JP5025848B2 - 光学監視を用いた研磨終点検出方法および装置 - Google Patents

光学監視を用いた研磨終点検出方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5025848B2
JP5025848B2 JP2000379019A JP2000379019A JP5025848B2 JP 5025848 B2 JP5025848 B2 JP 5025848B2 JP 2000379019 A JP2000379019 A JP 2000379019A JP 2000379019 A JP2000379019 A JP 2000379019A JP 5025848 B2 JP5025848 B2 JP 5025848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light intensity
substrate
polishing
intensity measurement
emission intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000379019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001284300A (ja
Inventor
ビラング マヌーチャ
スウィデック ボグスロー
ヨハンソン ニルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2001284300A publication Critical patent/JP2001284300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025848B2 publication Critical patent/JP5025848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
本発明は基板の化学機械研磨に関し、特に、化学機械研磨作業中に終点を検出する方法および装置に関する。
【0002】
集積回路は、典型的には、シリコンウェハ上に導電性、半導性又は絶縁性の層を順次形成することにより、基板上に形成される。ある製造ステップでは、パターン付けされたストップ層上に充填層を形成して、ストップ層が露出するまで充填層を平坦化することが必要となる。例えば、導電性充填層をパターン付けされた絶縁性ストップ層上に形成して、ストップ層内のトレンチ又は孔を充填する。平坦化の後、高くなった絶縁層のパターンの間に残っている導電層の部分が、バイア、プラグ及び基板上の薄膜回路の間の導電性経路になるラインを形成する。
【0003】
化学機械研磨(CMP)は、一般に容認された平坦化方法の一つである。この平坦化方法は、典型的には、基板をキャリア又は研磨ヘッドに取り付けることを必要とする。基板の露出表面を、回転研磨ディスクパッド又はベルトパッドに載置する。研磨パッドは、「標準」パッド又は固定研磨パッドのいずれかとすることができる。標準パッドは、耐久性のある粗い表面を有し、一方、固定研磨パッドは、格納媒体に保持された研磨粒子を有している。キャリアヘッドは、制御可能な負荷、即ち、圧力を基板に与えて、研磨パッドに対して基板を押し付ける。標準パッドを用いる場合には、少なくとも一つの化学反応剤と研磨粒子とを含む研磨スラリを研磨パッドの表面に供給する。
【0004】
CMPにおける問題の一つは、研磨工程が完結しているかどうかを判断すること、即ち、基板の層が所望の平坦さ又は厚さまで平坦化されたかどうかを判断することである。基板層の初めの厚さ、スラリの組成、研磨パッドの状態、研磨パッドと基板との間の相対速度及び基板に加えられる負荷における変動が、材料除去率の変動の原因となる。これらの変動が、研磨終点に達するのに必要な時間変動の原因となる。従って、単に研磨時間の関数として研磨終点を判定することはできない。
【0005】
研磨終点を判定する方法の一つは、研磨表面から基板を除去してそれを調べることである。例えば、基板を計測ステーションに送り、例えば、プロファイロメーター又は抵抗率測定値で基板の層の厚さを測定する。所望の仕様を満たさない場合には、基板をCMP装置に再ロードしてさらに処理する。これは、時間のかかる手順で、CMP装置のスループットを低下させる。また、検査により、材料が過剰に除去されたことがわかると、基板は使用できなくなることがある。
【0006】
より最近になって、研磨終点を検出するために、例えば、干渉計又は反射率計を用いて、基板のインサイチュー(in-situ)光学監視が行われるようになってきた。例えば、金属層を研磨して、下層にある絶縁層又は誘電体層を露出する場合に、金属層が除去されると基板の反射率が突然下がる。この低下を検出して、研磨終点を知らせることができる。残念ながら、反射率に急激な変化がある場合でも、適切な終点を判定することは困難である。
【0007】
【発明の概要】
一態様において本発明は、化学機械研磨用の終点検出方法に向けられている。この方法においては、基板表面を研磨パッドと接触させて、基板と研磨パッドとの間に相対運動を生成する。光線を向けて基板表面に当て、光線を基板表面を横切る経路で移動させる。基板から反射した光線により生成された発光強度信号を監視して、光線が基板を横切って移動する時の複数の発光強度測定値を発光強度信号から抽出する。第一の極限発光強度測定値を、複数の発光強度測定値から導出する。基板を横切る複数の掃引光線を繰り返して、第一の複数の極限発光強度測定値を生成して、第一の複数の極限発光強度測定値に基づいて研磨終点を検出する。
【0008】
本発明の実施形態は、次の特徴を含む。第一の極限発光強度測定値は、複数の発光強度測定値からの最大及び最小発光強度測定値である。第二の極限発光強度測定値を、複数の発光強度測定値から選択することもできる。各繰り返しの最小発光強度測定値を、その繰り返しからの最大発光強度測定値から減じて、複数の差分発光強度測定値を生成する。研磨終点を検出することには、第一又は第二の複数の極限発光強度測定値のいずれかに伴う基準を満たすかどうかを判定することが含まれる。また、研磨終点を検出することには、第一及び第二の複数の極限発光強度測定値の両方に伴う基準を満たすかどうかを判定することが含まれる。基板は、誘電体層等のストップ層の上に形成される、金属層等の充填層を含み、充填層が研磨パッドと接している。研磨終点が示すことは、ストップ層が少なくとも部分的に露出しているか、もしくは、ストップ層が実質的に露出しているかについてである。各繰り返しの複数の発光強度測定値から平均発光強度を計算するので、研磨終点は平均発光強度測定値に基づいている。研磨パッドは窓部を含み、この窓部を介して光線を向けて、基板に対する研磨パッドの運動が、光線を基板表面を横切って移動させる。各発光強度測定値の放射状の位置を判定する。発光強度測定値を、半径方向位置に基づく複数の半径方向範囲に分割する。極限発光強度測定値を、複数の半径方向範囲の各々における発光強度測定値から選択する。研磨を研磨終点で停止するか、もしくは、例えば、スラリ等の研磨消耗品等の研磨パラメータを研磨終点で変更する。
【0009】
本発明の利点には、一以上の次の点が含まれる。より広い範囲の終点検出アルゴリズムが利用でき、より広い範囲の研磨手順で光学監視システムを有効にする。終点検出手順は、より頑強で、しかも失敗する可能性がより少ない。金属研磨中の終点検出を向上させる。下層の酸化層を最初に露出する場合には、研磨手順、研磨速度、化学的性質及びスラリ組成を変更することもできるし、酸化層及び障壁層全体を除去した時に、研磨をより正確に停止することもできる。
【0010】
本発明の他の特徴及び利点について、図面及び特許請求の範囲を含む以下の図面により明らかになるであろう。
【0011】
【発明の詳細な記載】
図1及び図2を参照すると、CMP装置20により一枚以上の基板10を研磨してもよい。同様の研磨装置20については、米国特許第5,738,574号に記載されており、装置全体の開示については、ここに引用して組み入れる。研磨装置20は、一連の研磨ステーション22と移載ステーション23とを含む。移載ステーション23は、キャリアヘッドとローディング装置との間で基板を移送する。
【0012】
各研磨ステーションは、研磨パッド30を載置している回転プラテン24を含む。第一及び第二のステーションは、硬い、耐久性のある外側表面を有する二層研磨パッド又は研磨粒子を包埋した固定研磨パッドを含む。最終研磨ステーションは、比較的柔軟なパッドを含んでもよい。また、各研磨ステーションはパッド修正装置28を含んでもよく、基板を効果的に研磨するように研磨パッドの状態を維持する。
【0013】
二層研磨パッド30は、典型的には、プラテン24の表面と接するバッキング層32と、基板10を研磨するために用いられる被覆層34とを含む。被覆層34は、典型的には、バッキング層32よりも硬い。しかしながら、パッドのいくつかは被覆層のみを有し、バッキング層は全く持たない。被覆層34は、ポリウレタン製の開放セル発泡体又は溝が施された表面を有するポリウレタン製のシートから成る。バッキング層32は、ウレタンに浸出した圧縮フェルト繊維から成る。IC-1000から成る被覆層とSUBA-4から成るバッキング層を有する二層研磨パッドは、デラウェア州ニューアーク市ローデル・インコーポレーテッド社から市販されている(IC-1000及びSUBA-4は、ローデル・インコーポレーテッド社の製品名である)。
【0014】
回転マルチヘッドカルーセル60は、中央ポスト62により支持され、カルーセルモータ組立体(図示せず)により、組立体上でカルーセル軸線64の周囲を回転する。中央ポスト62は、カルーセル支持プレート66とカバー68とを支持する。カルーセル60は、四つのキャリアヘッドシステム70を含む。中央ポスト62は、カルーセルモータに回転カルーセル支持プレート66を回転させて、キャリアヘッドシステムとそれに取り付けられている基板とをカルーセル軸線64の周囲で軌道を描いて回転させる。キャリアヘッドシステムのうちの三つは、基板を受け取って保持し、研磨パッドに基板を押し付けることにより、基板を研磨する。その間、キャリアヘッドシステムのうちの一つは、ステーション23から基板を受け取り、そして、基板を送ってステーション23に移送する。
【0015】
各キャリアヘッドシステムは、キャリア又はキャリアヘッド80を一つ含む。キャリア駆動軸74は、キャリアヘッド回転モータ76(カバー68の四分の一を取り除くことにより図示されている)を各キャリアヘッド80に接続するので、各キャリアヘッドは、キャリアヘッド自体の軸線周囲を独立して回転することができる。また、各キャリアヘッド80は、カルーセル支持プレート66内に形成されている放射状スロット72内を独立して横方向に往復する。
【0016】
キャリアヘッド80は、機械的機能をいくつか実行する。概して、キャリアヘッドは、研磨パッドに対して基板を保持し、基板の裏側表面全体に下向きの圧力をかけて、駆動軸から基板へトルクを伝送し、研磨作業中に基板がキャリアヘッドの下から滑って外れないようにする。
【0017】
キャリアヘッド80は、基板10の取り付け表面になる可撓膜82と、取り付け表面下の基板を保持する保持リング84とを含む。可撓膜82により形成される処理室86の加圧が、研磨パッドに基板を強制的に押し付ける。保持リング84を、非常に反射性のある材料で形成することもできるし、もしくは、反射層で被覆して反射下部表面88とすることもできる。類似のキャリアヘッド80については、1997年5月21日出願の米国特許出願第08/861,260号に記載されており、その開示はすべてここに引用して組み入れる。
【0018】
スラリ供給口又は複合スラリ/リンスアーム39により、研磨パッド30の表面に、反応剤(例えば、酸化研磨用脱イオン水)と化学反応触媒(例えば、酸化研磨用水酸化カリウム)とを含むスラリ38を供給することもできる。研磨パッド30が標準パッドの場合には、スラリ38に研磨粒子(例えば、酸化研磨用二酸化ケイ素)を含めることもできる。
【0019】
操作においては、プラテンをその中心軸線25周囲で回転させて、キャリアヘッドをヘッドの中心軸線81周囲で回転させて、研磨パッド表面の端から端まで横方向に水平移動させる。
【0020】
孔26をプラテン24内に形成して、孔の上を覆う研磨パッド30の一部分に透明窓部36を形成する。透明窓部36は、1996年8月26日出願の米国特許出願第08/689,930号に記載されているように構成することもでき、開示の全体についてはここに引用して組み入れる。孔26及び透明窓部36は、キャリアヘッドの並進位置にかかわらず、プラテンの部分が回転する間、基板10が見えるように配置されている。
【0021】
反射率計又は干渉計として機能することができる光学監視システム40は、概して、孔26の下に配置されているプラテン24にしっかり取り付けられて、プラテンとともに回転する。光学監視システムは、光源44と検出器46とを含む。光源は光線42を生成し、光線は、透明窓部36とスラリ38とを通過して伝搬し(図3を参照のこと)、基板10の露出している表面に衝突する。例えば、光源44は、レーザであってもよく、光線42は、コリメートレーザビームであってもよい。光レーザビーム42を、基板10の表面に垂直な軸線からαの角度でレーザ44から投影することができる。即ち、軸線25及び81からαの角度である。また、孔26及び窓部36とが延長している場合には、ビーム拡大器(図示せず)を光線の経路内に配置して、窓部の延長軸線に沿って光線を拡大することもできる。レーザ44は、連続して動作することもできる。また、レーザを作動して、孔26が概ね基板10に隣接している間、レーザビーム42を生成することもできる。
【0022】
CMP装置20は、窓部36が基板の近傍にある場合に感知する、光学断続器等の位置センサ160を含んでもよい。例えば、光学断続器を、キャリアヘッド80の反対の固定点に取り付けることもできる。フラグ162を、プラテンの外周に取り付ける。窓部36が基板10の下を掃引する間、フラグがセンサ160の光学信号に割り込む様に、取り付け点及びフラグ162の長さを選択する。
【0023】
操作において、CMP装置20は、光学監視システム40を用いて、基板表面から除去された材料の量を判定したり、もしくは、いつ表面が平坦になったかを判定したりする。汎用のプログラム可能なデジタルコンピュータ48を、レーザ44、検出器46及びセンサ160に接続することもできる。コンピュータ48をプログラムして、基板が概ね窓部の上に重なる時にレーザを作動させて、検出器からの発光強度測定値を保存して、発光強度測定値を出力装置49に表示して、発光強度測定値を保存し、発光強度測定値を半径方向範囲に分類して、終点検出論理を測定した信号に当てはめて研磨終点を検出してもよい。
【0024】
図3を参照すると、基板10は、シリコンウェハ12と、酸化又は窒化層14の上に形成された、上に重なる金属層16とを含む。金属は、銅、タングステン、アルミニウム、その他の金属とすることができる。異なる反射率を有する基板の異なる部分を研磨する際に、検出器46からの信号出力は時間で変化する。特に、金属層16が研磨されて酸化又は窒化層14を露出する時に、基板の反射率が下る。検出器46の時間可変出力について、インサイチュー反射率測定値トレース(あるいはもっと簡単に、反射率トレース)と呼ぶことにする。以下で説明されるように、この反射率トレースを用いて、金属層研磨作業の終点を判定してもよい。
【0025】
基板上の異なる半径方向位置を研磨する間に、概して、反射した発光強度はさまざまな変化を受ける。これは、基板のさまざまな位置で、異なる速度で金属層が除去されるからである。例えば、基板中央付近の金属層が最後に除去されて、一方、基板の周辺又は端縁が初めに除去されたり、もしくはこの逆の場合がある。しかしながら、光学監視システムでは、ウェハ全体からの反射データを、ミリセカンドといった比較的細かい時間スケールで捕らえるので、研磨終点の判定に有用である。
【0026】
図4を参照すると、プラテンの複合回転とキャリアヘッドの直線的な掃引とにより、窓部36(及びレーザビーム42)に掃引経路120内のキャリアヘッド80の底部表面と基板10とを横切って掃引させる。図5を参照すると、レーザビームが基板を横切って掃引する際に、光学監視システム40は、一連の発光強度測定値I1、I2、I3、...、IN(数字Nは、掃引ごとに異なることが可能である)を生成する。光学監視システム40のサンプル速度F(発光強度測定値を生成する速度)は、約500乃至2000ヘルツ(Hz)か、さらに大きく、約0.5乃至2ミリ秒の間のサンプリング時間に対応する。 各時間ごとに窓部は基板の下を掃引し、コンピュータ48が一連の発光強度測定値I1、I2、I3、...、INから値を抽出する。例えば、一連の発光強度測定値を平均して、平均発光強度IMEANを生成することができる。また、コンピュータが、一連の測定値から最小発光強度IMIN又は最大発光強度IMAXを抽出することができる。また、コンピュータが、最大及び最小発光強度の間の差、即ち、IMAX-IMINに等しい発光強度差分IDIFを生成することができる。
【0027】
コンピュータ48により抽出された、一連の掃引に対する一連の値を、メモリ又は不揮発性記憶装置に保存することができる。図6A乃至図6Dを参照すると、この一連の抽出された値(掃引一つ当たり一つの抽出値)を集めて測定時間関数として表示し、基板の反射率の時間可変トレースを提供する。この時間可変トレースはまた、フィルタをかけてノイズを除去されてもよい。図6Aは、各掃引の平均発光強度IMEANから生成された反射率トレースを示し、図6Bは、各掃引の最大発光強度IMAXから生成された反射率トレースを示している。図6Cは、各掃引の最小発光強度IMINから生成された反射率トレースを示し、 図6Dは、各掃引の発光強度差分IDIFから生成された反射率トレースを示している。
【0028】
最小、最大及び平均発光強度トレースの全体的な形について、以下に説明する。まず、下層のパターン層14の位相により、金属層16は、初めから位相をいくつか有している。この位相のため、光線が金属層に当たる際に光線が分散する。研磨作業が進行するにつれて、金属層はより平坦になり、研磨された金属層の反射率は増加する。金属層の大半が除去されると、発光強度は比較的安定する。一旦、酸化層が露出し始めると、研磨作業が完了するまで、全体的な信号発光強度は低下する。最小、最大及び平均発光強度トレースの全体的な形は類似しているが、異なるトレースが異なる形を有しているのは、異なる手順を用いて基礎となる発光強度測定値からトレースのデータ点を抽出していたからである。
【0029】
最大発光強度トレース、最小発光強度トレース及び差分発光強度トレースは、金属研磨中の終点分析に、特に有用である。特に、最小発光強度トレースは、酸化層が露出し始めるやいなや、低下し始める傾向がある。対照的に、最大発光強度トレースは、金属層がほとんど完全に除去されて、酸化層が完全に露出されると、即ち、最小発光強度トレースが低下し始めると、すぐに低下し始める傾向がある。従って、最小発光強度トレースを、酸化層上のスポットが最初に除去されたかどうか検出することに用いることができ、最大発光強度トレースを、金属層が完全に除去されたかどうか検出することに用いることができる。平均発光強度トレースは、最小及び最大発光強度トレースの間のいずれかになる。差分発光強度トレースは、金属層が除去されて下層の酸化層が完全ではないがある程度露出された時に最大になるので、差分発光強度トレースは基板の不均一性のある尺度になる。
【0030】
四つの発光強度トレースがあれば、いろいろな種類の終点検出アルゴリズムを実行することができる。別々の終点基準(例えば、局所的最小値又は最大値、スロープあるいは閾値に基づいて)を、各形式のトレース用に生成することができる。次に、各種トレース用の終点検出条件を、ブール論理と結合させることができる。例えば、最大発光強度トレース用の終点条件あるいは、差分発光強度トレース用の終点条件のいずれかを満足させる場合に研磨を停止することもできる。もう一つの例では、最小発光強度トレース用の終点条件及び平均発光強度トレース用の終点条件の両方を満足させる場合のみに研磨を停止させることもできる。重要なことは、二つ以上のトレースの終点基準の組み合わせは、いずれの組み合わせも可能である。
【0031】
また、異なる終点トレースを用いて、異なる研磨イベントをトリガすることもできる。最小発光強度トレースを用いて、研磨パラメータの変更をトリガさせることもできる。例えば、下層の酸化層を最初に露出する際に、研磨圧力、研磨速度、化学的性質及びスラリ組成を変更することもできる。特に、ディッシングを避けるために、高い選択性から低い選択性へとシステムを変更することもできる。最大発光強度信号は、金属層が完全に除去された時にただ一度だけ発生するので、最大発光強度信号での終点検出に基づいて、研磨を停止することもできる。
【0032】
また、平均、最小、最大及び差分発光強度トレースを、基板上の複数の半径方向範囲用に生成することもできる。複数の半径方向範囲の発光強度トレースの生成については、1998年11月2日出願の米国特許出願第09,184,767号に開示されており、全体を引用して組み入れる。前に述べているが、プラテンの複合回転及びキャリアヘッドの直線的な掃引が、窓部36(及びレーザビーム42)に掃引経路120内のキャリアヘッド80の底部表面及び基板10の端から端まで掃引させる。図7に移ると、対応する発光強度測定値I1、I2、...、INの半径方向位置R1、R2、...、RNを判定することができる。ある発光強度測定値の半径方向位置を判定する方法の一つは、測定時間、プラテン回転速度及びキャリアヘッド掃引プロファイルに基づいて、基板下のレーザの位置を算出することである。残念なことに、実際のプラテン回転速度及びキャリアヘッド掃引プロファイルは、研磨パラメータと正確に一致しないことがある。従って、発光強度測定値の半径方向位置を判定する好適な方法130について、図8Aに図示する。まず、基板の中線124(図5Cを参照のこと)の下を通過するレーザビーム42の時間Tsymを判定する(ステップ132)。次に、測定時間Tmeasure及び対称時間Tsymの間の時間差から、発光強度測定値の半径方向位置を判定する(ステップ134)。
【0033】
対称時間Tsymを判定する方法の一つは、これらの発光強度測定値が基板端縁に対応する場合に、各掃引から最初及び最後の大きい発光強度測定値の時間を平均することである。しかしながら、これが、Tsymにある不確定性をもたらすことになるというのは、基板上の発光強度測定値の位置がわかっていないからである。
【0034】
図8Bを参照すると、ステップ132で対称時間Tsymを演算するために、コンピュータ48が、掃引経路120から最初及び最後の大きい発光強度測定値を判定し、対応する測定時間Tlead及びTtrailを保存する。これらのリード時間Tlead及びトレイル時間Ttrailを各掃引ごとに蓄積して、一連のリード時間Tlead1、Tlead2、...、TleadN及びトレイル時間Ttrail1、Ttrail2、...、TtrailNを生成する。コンピュータ48は、リード時間Tlead1、Tlead2、...、TleadN及び各リーディング発光強度測定値96の対応するプラテン回転数1、2、...、Nを保存する。同様に、コンピュータ48は、トレイル時間Ttrail1、Ttrail2、...、TtrailN及び各トレイリング測定値の対応する回転数1、2、...、Nを保存する。プラテン24が実質的に一定の速度で回転すると仮定すると、リード時間Tlead1、Tlead2、...、TleadNは、実質的に直線的に増加する関数(実線136として図示)を形成する。同様に、トレイル時間Ttrail1、Ttrail2、...、TtrailNはまた、実質的に直線的に増加する関数(実線137として図示)を形成する。コンピュータ48は、二つの最小平方フィットを実行して、二つの直線関数Tlead(n)とTtrail(n)とを次のように生成する。
【0035】
lead(n)=a1+(a2*n)
trail(n)=a3+(a4*n)
ここでnは、プラテンの回転数で、a1、a2、a3及びa4は、最小平方フィットの間に計算されたフィッティング関数である。一旦、フィッティング関数が計算されると、レーザビーム42が中線124(点線138として図示)を横切る対称時間Tsymを次のように計算する。
【0036】
【式1】
Figure 0005025848
いくつかのプラテンの回転に対する最小平方フィットを用いて対称時間Tsymを計算することにより、回転リングの下のサンプリング域の相対位置における差により生じる不確定性を実質的に低減して、これにより、対称時間Tsymの不確定性を著しく低減する。
【0037】
一旦、レーザビームが中線124を横切る対称時間Tsym48を計算したならば、基板の中央126からの各発光強度測定値の半径方向位置R1、R2、...、R をステップ132で計算する。図10を参照すると、半径方向位置を次のように計算する。
【0038】
【式2】
Figure 0005025848
ここでdは、研磨パッドの中心と窓部36の中心との間の距離で、Lは、研磨パッドの中心から基板10の中心までの距離で、θは、窓部の角度位置である。窓部の角度位置θを、次のように計算する。
【0039】
【式3】
Figure 0005025848
ここでfplatenは、プラテンの回転速度(毎分回転数)である。キャリアヘッドが正弦波パターンで移動すると仮定すると、キャリアヘッドの直線位置Lを、次のように計算する。
【0040】
【式4】
Figure 0005025848
ここでωは、掃引周波数で、Aは掃引の大きさ、L0はキャリアヘッド掃引の中心位置である。
【0041】
もう一つの実施形態においては、位置センサ160を用いて、窓部が中線124を横切るときの時間Tsymを計算することもできる。センサ160がキャリアヘッド80の反対に位置すると仮定すると、フラグ162は、透明窓部36を越えて対称的に位置することになる。コンピュータ48は、フラグがセンサの光学ビームを遮るトリガ時間Tstartと、フラグが光学ビームをクリアするトリガ時間Tendとを共に保存する。時間Tsymを、Tstart及びTendの平均として計算する。さらに別の実施形態においては、プラテン駆動モータと放射駆動モータ各々に接続された光学エンコーダから、各測定時間でプラテン及びキャリアヘッドの位置を判定することもできる。
【0042】
一旦、発光強度測定値の半径方向位置R1、R2、...、RNを計算したならば、発光強度測定値のいくつかは無視することもできる。ある発光強度測定値の半径方向位置Rが、基板の半径よりも大きい場合には、その発光強度測定値は、保持リングにより反射された放射、もしくは、窓部又はスラリからのバックグラウンド反射を含む。保持リングの下の発光強度測定値を、無視することができる。これにより、発光強度を反射した薄膜の計算に、スプリアス発光強度測定値を用いずにすむ。
【0043】
基板の下のレーザビーム掃引をいくつか行った後に、コンピュータ48は、各々が測定時間T1、T2、...、TN及び半径方向位置R1、R2、...、RNに対応する一組の発光強度測定値I1、I2、...、INを蓄積する。図10を参照すると、発光強度、時間及び半径方向位置測定値を蓄積する際に、時間及び発光強度測定値を、データ構造140内のビンに保存する。各ビンは、基板上の半径方向範囲に対応している。例えば、基板の中心から20mmまでの発光強度測定値を最初のビン142に配置して、基板の中心から20mm及び30mmの間の発光強度測定値を第二のビン144に配置して、基板の中心から30mm及び40mmの間の発光強度測定値を第三のビン146に配置して、以下同様に配置する。ビンの正確な数とビンの半径方向範囲は、ユーザが抽出したい情報に基づく。概して、十分な数の発光強度測定値をビン内に蓄積して、視覚的に意味のある情報を提供するように、各ビンの半径方向範囲を選択することもできる。
【0044】
一旦、発光強度測定値が半径方向範囲内に保存されたならば、発光強度の平均、最小、最大又は差分を判定する上述の計算を各ビンに対して実行し、これにより、基板表面を横切る各半径方向範囲の四つの形式の発光強度トレースを提供する。別々の終点基準(例えば、局所的最小値、最大値、スロープ又は閾値に基づく)を、各半径方向範囲内の各形式の発光強度トレース用に生成することができる。各種のトレース及び半径方向範囲の終点条件を、ブール論理と組み合わせることができる。例えば、いずれかの半径方向範囲の条件が満たされる場合にある終点をトリガすることもできるし、もしくは、複数の半径方向範囲の条件が満たされる場合のみに終点がトリガすることもできる。従って、さまざまな種類の終点検出アルゴリズムを実行することができる。
【0045】
以上、本発明について、好適な実施形態に基づき説明してきた。しかしながら、本発明は図示され説明された実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は前記特許請求の範囲により画定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】化学機械研磨装置を示す分解組み立て図である。
【図2】光学反射率計を含む化学機械研磨装置を示す側面図である。
【図3】基板に衝突・反射するレーザビームを概略で示している基板処理の簡単な断面図である。
【図4】キャリアヘッド下のレーザ経路を示す概略図である。
【図5】任意の発光強度単位における光学監視システムからの発光強度測定値を示す線図である。
【図6A】平均、最小、最大及び差分発光強度測定値を用いた距離関数としての金属層の反射発光強度トレースを示す線図である。
【図6B】平均、最小、最大及び差分発光強度測定値を用いた距離関数としての金属層の反射発光強度トレースを示す線図である。
【図6C】平均、最小、最大及び差分発光強度測定値を用いた距離関数としての金属層の反射発光強度トレースを示す線図である。
【図6D】平均、最小、最大及び差分発光強度測定値を用いた距離関数としての金属層の反射発光強度トレースを示す線図である。
【図7】基板上の発光強度測定値の半径方向位置を示す概略図である。
【図8A】サンプリング領域の半径方向位置を判定する方法を示すフローチャートである。
【図8B】プラテンの回転数関数として、立上がり及び立下がりの下部を通過するレーザビームの時間を示す線図である。
【図9】発光強度測定値の半径方向位置の計算を示す概略図である。
【図10】発光強度測定値を保存するデータ構成を示す概略図である。
【符号の説明】
10…基板、20…研磨装置、22…研磨ステーション、23…移載ステーション、24…プラテン、30…研磨パッド、32…パッキング層、34…被覆層、60…マルチヘッドカルーセル、80…キャリアヘッド。

Claims (15)

  1. 基板と相対運動する研磨パッドで基板表面を研磨する、化学機械研磨の終点検出方法であって、
    光線基板横断(以下、掃引という。)毎に、前記基板表面の各測定箇所における光反射率を表す光強度測定値を各測定時刻で取得し、
    掃引毎に取得した光強度測定値のそれぞれについて、前記基板の中心からの距離を決定し、決定した距離に基づいて光強度測定値とその測定時刻を、基板上の複数の領域のうちの一つに割り当て、
    基板上の各領域について、その領域に割り当てた複数の光強度測定値のなかから掃引毎の第一の極限光強度測定値を選択することにより、基板の各領域に対して、第一の極限光強度測定値の時系列データ(以下、トレースという。)生成し、ここに、各トレースはその領域に対する掃引毎の第一の極限光強度測定値を含むこと、
    各領域に割り当てられた第一の極限光強度測定値トレースに基づいて、研磨終点を検出する、
    化学機械研磨の終点検出方法。
  2. 領域割り当てのために、
    前記光強度測定値の測定時刻に基づいて、前記基板の中心からの距離を決定し、
    決定した距離に基づいて、前記光強度測定値を割り当てるべき領域を決定する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 第一の極限光強度測定値が、各掃引において取得して領域に割り当てた複数の光強度測定値からの最大光強度測定値である請求項1または2に記載の方法。
  4. 第一の極限光強度測定値が、各掃引において取得して領域に割り当てた複数の光強度測定値からの最小光強度測定値である請求項1または2に記載の方法。
  5. 更に、各掃引において取得して領域に割り当てた複数の光強度測定値から第二の極限光強度測定値を選択するステップを含む請求項1または2に記載の方法。
  6. 第一の極限光強度測定値が最大光強度測定値で、第二の極限光強度測定値が最小光強度測定値である請求項5に記載の方法。
  7. 研磨終点の検出が、掃引毎、領域毎の最小強度測定値をその掃引、その領域の最大強度測定値から減じることにより、基板の各領域に対して差分のトレースを割り当てるステップを含む請求項に記載の方法。
  8. 研磨終点の検出が、第一又は第二の複数の極限光強度測定値のいずれかに係る基準を満足させるかどうかを判定するステップを含む請求項5に記載の方法。
  9. 研磨終点の検出が、第一及び第二の複数の極限光強度測定値の双方に係る基準を満足させるかどうかを判定するステップを含む請求項5に記載の方法。
  10. 基板が、ストップ層の上に形成され充填層を含み、研磨終点がストップ層の少なくとも部分的な露出を示す、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 研磨パッドが窓部を含み、光線が窓部を介して方向付けされ、基板と研磨パッド間の相対運動により、光線が基板表面を横切って移動する請求項1ないし10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 更に、研磨終点で研磨を停止するステップを含む請求項1ないし11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 更に、研磨終点で研磨パラメータを変更するステップを含む請求項1ないし11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 研磨パラメータが、スラリである請求項13に記載の方法。
  15. スラリが、高選択性スラリから低選択性スラリへ変更される請求項14に記載の方法。
JP2000379019A 1999-12-13 2000-12-13 光学監視を用いた研磨終点検出方法および装置 Expired - Lifetime JP5025848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/460,529 US6399501B2 (en) 1999-12-13 1999-12-13 Method and apparatus for detecting polishing endpoint with optical monitoring
US09/460529 1999-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284300A JP2001284300A (ja) 2001-10-12
JP5025848B2 true JP5025848B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=23829083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379019A Expired - Lifetime JP5025848B2 (ja) 1999-12-13 2000-12-13 光学監視を用いた研磨終点検出方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6399501B2 (ja)
EP (1) EP1118431A3 (ja)
JP (1) JP5025848B2 (ja)
KR (1) KR20010062378A (ja)
TW (1) TW562718B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716085B2 (en) * 2001-12-28 2004-04-06 Applied Materials Inc. Polishing pad with transparent window
US6506097B1 (en) * 2000-01-18 2003-01-14 Applied Materials, Inc. Optical monitoring in a two-step chemical mechanical polishing process
US7678245B2 (en) 2000-02-17 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for electrochemical mechanical processing
US7670468B2 (en) 2000-02-17 2010-03-02 Applied Materials, Inc. Contact assembly and method for electrochemical mechanical processing
TW432515B (en) * 2000-03-16 2001-05-01 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of copper damascene
JP2002001647A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Rodel Nitta Co 研磨パッド
US6712669B1 (en) * 2001-02-15 2004-03-30 Tawain Semiconductor Manufacturing Company BPSG chemical mechanical planarization process control for production control and cost savings
JP3844973B2 (ja) * 2001-03-16 2006-11-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板の研磨終点検出
US6534328B1 (en) * 2001-07-19 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of modeling and controlling the endpoint of chemical mechanical polishing operations performed on a process layer, and system for accomplishing same
US6562185B2 (en) * 2001-09-18 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Wafer based temperature sensors for characterizing chemical mechanical polishing processes
US6884146B2 (en) * 2002-02-04 2005-04-26 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for characterizing a polishing process
US7024268B1 (en) 2002-03-22 2006-04-04 Applied Materials Inc. Feedback controlled polishing processes
US20030199112A1 (en) 2002-03-22 2003-10-23 Applied Materials, Inc. Copper wiring module control
CN1302522C (zh) * 2002-05-15 2007-02-28 旺宏电子股份有限公司 一种化学机械抛光装置的终点侦测系统
JP4020739B2 (ja) * 2002-09-27 2007-12-12 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
US7101257B2 (en) * 2003-05-21 2006-09-05 Ebara Corporation Substrate polishing apparatus
US7074109B1 (en) 2003-08-18 2006-07-11 Applied Materials Chemical mechanical polishing control system and method
US6991516B1 (en) 2003-08-18 2006-01-31 Applied Materials Inc. Chemical mechanical polishing with multi-stage monitoring of metal clearing
JP4464642B2 (ja) * 2003-09-10 2010-05-19 株式会社荏原製作所 研磨状態監視装置、研磨状態監視方法、研磨装置及び研磨方法
US20050173259A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Applied Materials, Inc. Endpoint system for electro-chemical mechanical polishing
US8066552B2 (en) * 2003-10-03 2011-11-29 Applied Materials, Inc. Multi-layer polishing pad for low-pressure polishing
EP1758711B1 (en) * 2004-06-21 2013-08-07 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
KR101678082B1 (ko) 2007-02-23 2016-11-21 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 연마 엔드포인트들을 결정하기 위한 스펙트럼 사용
JP5037974B2 (ja) * 2007-03-14 2012-10-03 株式会社岡本工作機械製作所 研磨加工ステージにおける半導体基板の監視機器および監視方法
US7967661B2 (en) * 2008-06-19 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Systems and pads for planarizing microelectronic workpieces and associated methods of use and manufacture
US9238293B2 (en) * 2008-10-16 2016-01-19 Applied Materials, Inc. Polishing pad edge extension
US20110189856A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Kun Xu High Sensitivity Real Time Profile Control Eddy Current Monitoring System
TW201201957A (en) * 2010-01-29 2012-01-16 Applied Materials Inc High sensitivity real time profile control eddy current monitoring system
US9254547B2 (en) * 2010-03-31 2016-02-09 Applied Materials, Inc. Side pad design for edge pedestal
US9023667B2 (en) 2011-04-27 2015-05-05 Applied Materials, Inc. High sensitivity eddy current monitoring system
US9205527B2 (en) 2012-11-08 2015-12-08 Applied Materials, Inc. In-situ monitoring system with monitoring of elongated region
US10226853B2 (en) * 2013-01-18 2019-03-12 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for conditioning of chemical mechanical polishing pads
JP2014154874A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 膜厚モニタ装置、研磨装置および膜厚モニタ方法
KR101389532B1 (ko) 2013-12-19 2014-04-25 주식회사 케이씨텍 화학 기계적 연마 장비의 웨이퍼 막두께 측정 방법
US9352440B2 (en) * 2014-04-30 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Serial feature tracking for endpoint detection
US20160013085A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Applied Materials, Inc. In-Situ Acoustic Monitoring of Chemical Mechanical Polishing
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
SG11201703114QA (en) 2014-10-17 2017-06-29 Applied Materials Inc Cmp pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
CN108290267B (zh) 2015-10-30 2021-04-20 应用材料公司 形成具有期望ζ电位的抛光制品的设备与方法
US10593574B2 (en) 2015-11-06 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
US11557048B2 (en) 2015-11-16 2023-01-17 Applied Materials, Inc. Thickness measurement of substrate using color metrology
US10565701B2 (en) 2015-11-16 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Color imaging for CMP monitoring
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
TWI743176B (zh) 2016-08-26 2021-10-21 美商應用材料股份有限公司 獲得代表在基板上的層的厚度的測量的方法,及量測系統和電腦程式產品
TWI789385B (zh) 2017-04-21 2023-01-11 美商應用材料股份有限公司 使用神經網路來監測的拋光裝置
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
KR101945874B1 (ko) * 2017-08-07 2019-02-11 에스케이씨 주식회사 표면 처리된 연마패드용 윈도우 및 이를 포함하는 연마패드
WO2019032286A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Applied Materials, Inc. ABRASIVE DISTRIBUTION POLISHING PADS AND METHODS OF MAKING SAME
JP7141204B2 (ja) 2017-10-19 2022-09-22 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
CN111684571A (zh) 2018-02-05 2020-09-18 应用材料公司 用于3d打印的cmp垫的压电终点指示
TWI805709B (zh) 2018-03-13 2023-06-21 美商應用材料股份有限公司 用於化學機械拋光期間的振動的監測的設備
TWI825075B (zh) 2018-04-03 2023-12-11 美商應用材料股份有限公司 針對墊子厚度使用機器學習及補償的拋光裝置、拋光系統、方法及電腦儲存媒體
TWI828706B (zh) 2018-06-20 2024-01-11 美商應用材料股份有限公司 用於原位電磁感應監控的基板摻雜補償的方法、電腦程式產品及研磨系統
CN111512425A (zh) 2018-06-27 2020-08-07 应用材料公司 化学机械抛光的温度控制
JP7299970B2 (ja) 2018-09-04 2023-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 改良型研磨パッドのための配合物
US11100628B2 (en) 2019-02-07 2021-08-24 Applied Materials, Inc. Thickness measurement of substrate using color metrology
TW202110575A (zh) 2019-05-29 2021-03-16 美商應用材料股份有限公司 用於化學機械研磨系統的蒸氣處置站
US11628478B2 (en) 2019-05-29 2023-04-18 Applied Materials, Inc. Steam cleaning of CMP components
US11633833B2 (en) 2019-05-29 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Use of steam for pre-heating of CMP components
CN110270932A (zh) * 2019-06-06 2019-09-24 苏州超徕精工科技有限公司 一种研磨加工过程中自动添加研磨液的装置和方法
US11897079B2 (en) 2019-08-13 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Low-temperature metal CMP for minimizing dishing and corrosion, and improving pad asperity
JP2023517449A (ja) 2020-05-14 2023-04-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨中のインシトゥモニタリングで使用するためのニューラルネットワークをトレーニングするための技術及び研磨システム
TWI810069B (zh) 2020-06-08 2023-07-21 美商應用材料股份有限公司 用於在拋光相鄰導電層的堆疊期間的輪廓控制的系統、方法及電腦程式產品
CN115038549B (zh) 2020-06-24 2024-03-12 应用材料公司 使用研磨垫磨损补偿的基板层厚度确定
JP2023518650A (ja) 2020-06-29 2023-05-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 化学機械研磨のための蒸気発生の制御
EP4171873A1 (en) 2020-06-29 2023-05-03 Applied Materials, Inc. Temperature and slurry flow rate control in cmp
US11919123B2 (en) 2020-06-30 2024-03-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for CMP temperature control
US11577358B2 (en) 2020-06-30 2023-02-14 Applied Materials, Inc. Gas entrainment during jetting of fluid for temperature control in chemical mechanical polishing
US11878389B2 (en) 2021-02-10 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structures formed using an additive manufacturing process for regenerating surface texture in situ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234467A (ja) * 1990-02-05 1991-10-18 Canon Inc スタンパの金型取付面の研磨方法およびその研磨機
US5081796A (en) * 1990-08-06 1992-01-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer
US6614529B1 (en) * 1992-12-28 2003-09-02 Applied Materials, Inc. In-situ real-time monitoring technique and apparatus for endpoint detection of thin films during chemical/mechanical polishing planarization
US5433651A (en) * 1993-12-22 1995-07-18 International Business Machines Corporation In-situ endpoint detection and process monitoring method and apparatus for chemical-mechanical polishing
US5413941A (en) * 1994-01-06 1995-05-09 Micron Technology, Inc. Optical end point detection methods in semiconductor planarizing polishing processes
US5791969A (en) * 1994-11-01 1998-08-11 Lund; Douglas E. System and method of automatically polishing semiconductor wafers
JPH08174411A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Ebara Corp ポリッシング装置
US5893796A (en) * 1995-03-28 1999-04-13 Applied Materials, Inc. Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus
DE69635816T2 (de) * 1995-03-28 2006-10-12 Applied Materials, Inc., Santa Clara Verfahren zum Herstellen einer Vorrichtung zur In-Situ-Kontrolle und Bestimmung des Endes von chemisch-mechanischen Planiervorgängen
US5964643A (en) * 1995-03-28 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations
US5838447A (en) * 1995-07-20 1998-11-17 Ebara Corporation Polishing apparatus including thickness or flatness detector
US5605760A (en) * 1995-08-21 1997-02-25 Rodel, Inc. Polishing pads
JP3234467B2 (ja) 1995-09-26 2001-12-04 松下電工株式会社 軒樋接続構造
US5640242A (en) 1996-01-31 1997-06-17 International Business Machines Corporation Assembly and method for making in process thin film thickness measurments
US5872633A (en) * 1996-07-26 1999-02-16 Speedfam Corporation Methods and apparatus for detecting removal of thin film layers during planarization
US6111634A (en) * 1997-05-28 2000-08-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness using a multi-wavelength spectrometer during chemical-mechanical polishing
US6108091A (en) * 1997-05-28 2000-08-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness during chemical-mechanical polishing
JP3183259B2 (ja) * 1998-06-03 2001-07-09 日本電気株式会社 半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法
US6159073A (en) * 1998-11-02 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate layer thickness during chemical mechanical polishing

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010062378A (ko) 2001-07-07
US20020016066A1 (en) 2002-02-07
JP2001284300A (ja) 2001-10-12
US6399501B2 (en) 2002-06-04
EP1118431A2 (en) 2001-07-25
EP1118431A3 (en) 2003-10-15
TW562718B (en) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025848B2 (ja) 光学監視を用いた研磨終点検出方法および装置
US6309276B1 (en) Endpoint monitoring with polishing rate change
JP5456739B2 (ja) 化学機械研磨用の適応終点検出
JP4484370B2 (ja) 基板上のメタル層の化学機械研磨に関して終点を決定するための方法及び基板のメタル層を研磨するための装置
US6913511B2 (en) Method and apparatus for detecting an end-point in chemical mechanical polishing of metal layers
US6506097B1 (en) Optical monitoring in a two-step chemical mechanical polishing process
US7018271B2 (en) Method for monitoring a substrate during chemical mechanical polishing
EP1027576A1 (en) Method and apparatus for modeling substrate reflectivity during chemical mechanical polishing
JP4854118B2 (ja) 2段階化学機械的研磨プロセスにおける光学的監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term