JP5024796B2 - ナノサイズ粉体の製造方法 - Google Patents

ナノサイズ粉体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5024796B2
JP5024796B2 JP2007501587A JP2007501587A JP5024796B2 JP 5024796 B2 JP5024796 B2 JP 5024796B2 JP 2007501587 A JP2007501587 A JP 2007501587A JP 2007501587 A JP2007501587 A JP 2007501587A JP 5024796 B2 JP5024796 B2 JP 5024796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nano
powder
sized
precursor
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007501587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006082844A1 (ja
Inventor
オレグ バジルキフ
義雄 目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007501587A priority Critical patent/JP5024796B2/ja
Publication of JPWO2006082844A1 publication Critical patent/JPWO2006082844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024796B2 publication Critical patent/JP5024796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/229Lanthanum oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/241Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion containing two or more rare earth metals, e.g. NdPrO3 or LaNdPrO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、単一成分もしくは多成分からなる、セラミック粉体、又は、金属及びセラミック複合粉体などを製造することができるナノ爆発合成による、ナノサイズ粉体の製造方法に関するものである。
単一成分又は多成分からなるナノ(nm)サイズの粉体は、力学的、化学的、熱的、触媒的、電子的、電気的、通信的、光学的、バイオ・医用的な商品及び消費的商品の材料、すなわち、構築物ととして要求されている。このような材料として、特に、セラミックナノ粉体、あるいは、このセラミックナノ粉体に金属を修飾または混合した金属及びセラミックの複合粉体が挙げられる。現在の市場においては、単一成分又は多成分からなるナノサイズのセラミックナノ粉体又は金属及びセラミックの複合粉体を用いたデバイスは、さらに優れ、信頼でき、早く、小さく、持ち運びのし易さなどが要求されている。特にデバイスについては、ナノ粉体からなる構築物の一層の微小化、すなわち、ナノ粒子の高度利用が求められている。
従来、ナノサイズの粉体は、所謂、湿式化学的方法(wet chemical etching)と呼ばれる方法によって、水溶液及び/又は非水溶液から下記(1)〜(6)の工程の全部又は一部を経て合成されていた(非特許文献1〜9参照)。
(1)出発溶液となる単一成分もしくは多成分の金属塩溶液(通常は水溶液)を調製する。
(2)沈殿剤(還元剤)の水溶液を調製する。
(3)出発の単一もしくは多成分の金属塩溶液を還元的に分解して、目的の最終生成物(A)もしくは中間生成物(B)の沈殿物、コロイド懸濁液又はゲル溶液を得る。
(4)洗浄及び乾燥と遠心分離等を繰り返して、最終生成物又は焼成処理前の中間体を分離する。
(5)前記(4)における洗浄及び乾燥の間に、沈殿等で得られた中間体からなる粉体を脱集塊化、すなわち、微粒化させる。
(6)上記微粒化した中間体を熱分解または焼成処理して、最終生成物となる粉体を得る。
図12は従来の方法の湿式化学的手法で合成された2成分系粉体50の模式図である。第1成分51の核形成、成長、凝集と、それに続く強固な集塊化が非常に温和な条件で数秒以内に起こる。同時に、通常は、第2成分52の核形成がより高い温度で時間をかけて開始し、時には異なるpHを必要とする。この共沈(co-precipitation)した最終生成物50は、強固に集塊しており、不均一なナノ結晶の性状を有する合成物であるが、通常はこれらはμmサイズの不均一で強固に凝集した集塊物で成っている。図12においては、第1及び第2の成分の集塊物53,54が生成した場合を示している。最終目的の固溶体(solid solution)に到達するには、この強固な多成分集塊物を更に高温焼成温度で処理することを要する。この粉体を用いて高密度化するには、高温及び長い焼結時間を要していた。
セラミック粒子の大きさをナノスケールに小さくするためには、非集塊の均質なナノ粉体を合成しなければならない。ナノ粒子の高い表面エネルギーと化学的活性とが原因となって、凝集及びそれに続いて又は同時に起こる強固な集塊化が、このナノ粉体調製の主たる問題である。この困難にもかかわらず、沈殿手法に基づくいくつかの水溶液法が用いられてきた。例えば、アンモニア、シュウ酸、尿素、炭酸アンモニウムを沈殿剤とするものであり、あるいはヘキサメチレンテトラアミンを沈殿剤とするものである。これらの調製法には、ゾル−ゲル法、水熱法、不活性ガス濃縮法、塩が介するエアロゾル分解法、超音波化学(ソノケミストリー)もしくはマイクロ波が介する種々の前駆体水溶液(又は非水溶液)の分解及び燃焼合成手法が含まれている。
単一の無機塩、例えば、塩化物、硝酸塩、シュウ酸塩等の弱い熱安定性を伴なう熱分解は、しばしばナノ結晶やナノサイズの粉体の形成を導くことがある。この方法を用いて二酸化セリウム粒子や二酸化ジルコニウム粒子等を製造する場合には、操作温度をかなり下げて行っていた。
しかし、多成分の前駆体を原料とする場合は、単一成分を原料とするのに比べて一層困難であり、しばしば不均質な多相の化合物の沈殿が起こる。その結果、非常に温和な条件で最初の成分の核形成、成長、凝集及びそれに続く堅固な集塊化が数秒以内で起こる。同時に、更に高い温度で通常は、第二成分の核形成が始まる。この反応は、初めの反応よりも時間がかかり、また、しばしば違ったpHを必要とする。この共沈した最終生成物は強固に集塊化した非均質な合成粉体であり、性状はナノ結晶的であるが、通常は不均質な形態を有するμmサイズの強固な集塊物からなる(後述する図10参照)。最終の固溶体に到達するには、一般にこの多成分合成粉体は高い焼成温度を必要とする。したがって、これらの粉体の高密度化には高温度及び長時間を要していた。
従来の燃焼合成法は、短時間に生産できる方法であり、エネルギー及び時間を節約する利点がある。この迅速で単純な製造プロセスは、比較的均質であり、高純度及び結晶性の酸化物セラミック粉体の生産に用いることができ(非特許文献10参照)、セリア(酸化セリウム)、アルミナ(酸化アルミニウム)、チタニア(酸化チタン)等のナノサイズの粉体を含む広範囲の粒子サイズの合成に利用できる(非特許文献11参照)。興味深いことに、金属硝酸塩−グリシン−硝酸アンモニウムのレドックス混合物の燃焼、あるいは金属酢酸塩−アルミニウム硝酸塩−尿素混合物の燃焼は、非炎の線形燃焼であり、ナノ結晶性酸化物を生成することができる(非特許文献12参照)。
上記の燃焼合成方法の基礎は火薬や爆薬の分野で用いられてきた熱化学の概念を応用しているものであり、この概念をセラミック酸化物合成で推定すること及び熱力学的に説明することが、すでに報告されている(非特許文献13参照)。これらの方法が成功したポイントの一つは、例えば、クエン酸、尿素、グリシン等の適切な燃料又は錯化合物を用いて、媒体(通常は水性媒体)における、又は燃料と例えば硝酸塩酸化物との間の発熱レドックス反応における構成物間の近接な混合を良くしたことである(非特許文献14参照)。通常、媒体としては水性媒体が用いられていた。
この合成反応に影響を及ぼす因子は、燃料の種類、燃料と酸化剤との比率、前駆体混合物の水含有量等であり、また、燃焼反応の機作は複雑である。顕微鏡的な小さい単結晶、すなわち結晶子(crystallite )サイズ、比表面積、集塊物の大きさ及びその凝集状態の強弱等の粉体の特徴は、一義的には、エンタルピー又は燃焼によって生じる炎温度によって支配される。この炎温度は、燃料の性質と燃料/酸化剤の比率とに依存している。燃焼の間に大量の気体が急に発生すれば、プロセスの熱を浪費し、温度上昇を制限し、そして、一次粒子間の局所的な焼結(sintering )の確率を減らすこととなる。さらには、気体の発生は、粒子間の接触を制限して、強固な凝集のない集塊物の生成を助ける場合もあった。
Z. Tianshu et al., Solid State Ionics, Vol.148, p.567 (2002) T. Zhang et al., Solid State Ionics, Vol.167, p.191 (2004) M. Kamruddin et al., Scripta Materialia, Vol.50, p.417 (2004) J.G. Li et al., Solid State Chem, Vol.168, p.52 (2002) T. M. Tillotson et al., J. of Non-Crystall Solids, Vol.225, p.358 (1998) T. Tillotson et al., J. of Non-Crystall Solids, Vol.285, p.338 (2001) S. Dikmen et al., Solid State Ionics, Vol.126, p.89 (1999) J.S. Lee et al., Mater. Letters, Vol.58, p.390 (2004) O. Vasylkiv and Y. Sakka, J. Am. Ceram. Soc., Vol.84, pp.2489-2494 (2001) R.M.G.A. Kiminami and M.R. Morelli et al., Am. Ceram. Soc. Bull., p.67 (2000) T. Mimani and K.C. Patil, Mater. Phys. Mech. Vol.4, pp.134-137 (2001) K.C. Patil, S.T. Aruna and T. Mimani, Curr. Op. Solid State Mater. Sci., Vol.6, p.507 (2002) D. A. Fumo et al., Mater. Res. Bull., Vol.31, p.1243 (1996) S. Bhaduri, S.B. Bhaduri and E. Zhou, J. Mater. Res. Vol.13, p.156 (1998)
従来の沈殿法によるセラミックなどの粉体材料の製造方法では、粉体の形成に高い焼成温度を必要し、これらの粉体の高密度化には高温度及び長時間を要し、しかも、ナノサイズの粉体を精度良く製造できないという課題がある。
また、従来の燃焼合成方法によるセラミックなどの粉体材料の製造方法では、集塊した粉体しか得られずナノサイズの粉体が実現できないという課題がある。
このように従来の製造方法においては、サブミクロン以下のナノサイズの粉体、とくに、超微細のセラミックナノ粉体又はこのセラミックナノ粉体に金属を修飾または混合した金属及びセラミックの複合粉体を製造することが困難である。
本発明は上記課題に鑑み、均一な形態と化学組成を有し、かつ、ナノサイズで集塊していない単一成分もしくは多成分からなる粉体に適用でき、とくに、セラミック粉体又は、金属及びセラミック複合粉体などを再現性良く製造することができるナノ爆発合成による、ナノサイズ粉体の製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは鋭意研究した結果、ナノサイズの粉体の合成に火薬や爆薬の分野で用いられてきた技術をナノサイズ粉体の製造に適用できるとの知見を得て、本発明に至ったものである。
上記目的を達成するため、本発明の第1のナノサイズ粉体の製造方法は、粉体の原料を溶かした媒体と爆発性化合物とを化学的に沈殿させて、爆発性化合物を含む単一又は多成分からなる前駆体集塊物を調製する第1の工程と、爆発性化合物を含む前駆体集塊物を、その成分的及び形態的均質性を維持しながら洗浄し乾燥する第2の工程と、乾燥させた爆発性化合物を含む前駆体集塊物を加熱して爆発させることにより単一又は多成分からなるナノサイズ粉体を得る第3の工程と、を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、最初に粉体の原料から前駆体集塊物を化学的に沈殿させる際に爆発性化合物を含ませ、この爆発性化合物を含む前駆体集塊物を爆発させることで、高エネルギーの爆発波の衝撃によって、複合的爆発による集塊の微粉化を引き起こし、ナノサイズの粉体を、再現性良く製造することができる。
本発明の第2のナノサイズ粉体の製造方法によれば、粉体原料を溶かした媒体から単一又は多成分からなる前駆体集塊物を化学的に沈殿させ、該前駆体集塊物に予め調製したナノサイズの爆発性化合物を浸み込ませ、爆発性化合物を含む前駆体集塊物を調製する第1の工程と、ナノサイズの爆発性化合物を含む前駆体集塊物を、その成分的及び形態的均質性を維持しながら洗浄し乾燥する第2の工程と、乾燥させたナノサイズの爆発性化合物を含む前駆体集塊物を加熱して爆発させることにより単一又は多成分からなるナノサイズ粉体を得る第3の工程と、を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、最初に粉体の原料から前駆体集塊物を化学的に沈殿させ、前駆体集塊物に予め調製したナノサイズの爆発性化合物を浸み込ませ、この爆発性化合物を含む前駆体集塊物を爆発させることで、高エネルギーの爆発波の衝撃によって複合的爆発による集塊の微粉化を引き起こし、ナノサイズの粉体を再現性良く製造することができる。
上記構成において、好ましくは、さらに、第3の工程の後で、ナノサイズ粉体を熱処理する。これにより、得られたナノサイズ粉体から、さらに、爆発産物を除去するとともに、粉体組成の均質性及び粉体形態の向上を図ることができる。
爆発性化合物は、好ましくは、シクロトリメチレントリニトラミン、トリニトロトルエン(TNT)、ニトログリセリン、グリセリンの何れかである。粉体の原料は、好ましくは、金属又は金属を含む塩である。金属は、好ましくは、セリウム、ガドリニウム、ランタンなどの希土類元素、コバルト、ニッケル、マンガン、亜鉛、バリウム、チタニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、タングステン、モリブデン、マグネシウム、カルシウム、イットリウム、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、鉛、銅、錫、スカンジウム、インジウム、珪素、鉄、ストロンチウム、金や白金等の貴金属元素の何れか又はこれらの金属の組み合わせである。
塩を形成する陰イオンは、好ましくは、硝酸イオン、塩酸イオン、硫酸イオン、シュウ酸イオン、酢酸イオン、オキシ水酸化イオン、水酸イオンの何れかである。ナノサイズ粉体は、好ましくは、セラミックからなる。また、ナノサイズ粉体は、好ましくは、セラミックにナノサイズの金属が混合された金属及びセラミック複合粉体からなる。
上記構成によれば、均質な形態と正確な化学量論比を有するナノサイズの単一の金属又は多成分からなる金属酸化物粉体、すなわち、ナノサイズのセラミック粉体を、極く短時間に合成することができる。セラミックとして、金属酸化物粉体にドーパント酸化物が固溶したナノサイズのセラミック粉体も合成できる。さらには、金属で修飾された金属酸化物、すなわち、金属及びセラミック複合粉体をも合成することができる。
本発明によれば、ナノサイズで制御された形態で、均一の大きさ、相及び微細構造を有するナノサイズの粉体を再現性よく製造することができる。この粉体としては、セラミック粉体又は金属及びセラミック複合体粉体などに適用できる。
本発明のナノサイズ粉体を製造する場合の工程の一例を順次示すフロー図である。 理想的な2成分系ナノ合成凝集物の模式図である。 シクロトリメチレントリニトラミンのみの場合の熱爆発における、熱重量分析(TG)、示差熱分析(TDA)、及び容器の温度変化を示す図である。 爆発性成分を含む多成分からなる前駆体集塊物のうちの単一凝集物の熱デトネーションの模式図であり、(A)は爆発性成分を含む多成分からなる前駆体集塊物が加熱されている状態、(B)は前駆体集塊物が熱デトネーションする寸前の状態、(C)は、前駆体集塊物のナノ爆発の状態を示している。 実施例1における、セリア−ガドリニア固溶体の複合的爆発合成におけるシクロトリメチレントリニトラミンの熱爆発の熱重量分析(TG)、示差熱分析(TDA)、及び容器の温度変化を示す図である。 実施例1で得たセリア−ガドリニア粉体の透過電子顕微鏡(TEM)像を示す図である。 セリア−ガドリニアのナノ粉体のXRDパターンであり、(a)は実施例1で得たセリア−ガドリニア固溶体の場合を、(b)は後述する比較例1の臨界昇温速度未満の条件下、すなわち、通常の燃焼ルートで合成したセリア−ガドリニア固溶体の場合を示している。 実施例4で単独に合成したシクロトリメチレントリニトラミン粒子のTEM像を示す写真である。 比較例1の爆発を起こす臨界速度未満の条件下での、3成分系前駆体集塊物の熱分解における熱重量分析(TG)、示差熱分析(TDA)、及び容器の温度変化を示す図である。 比較例1で合成したセリア−ガドリニア合成物のTEM像を示す図である。 実施例8で得たセリア−ガドリニア粉体の透過電子顕微鏡像を示す図である。 従来の湿式化学的手法で合成した2成分系粉体の模式図である。
符号の説明
1:理想的な2成分系ナノ合成凝集物
2:添加剤(ドーパント)成分
3:基質成分
4:爆薬微粒子
10:爆発性成分を含む多成分からなる前駆体集塊物
12:ナノ爆発
15:2つのナノ粒子混合体
16:ナノ粒子固溶体
以下、図面を参照しながら、本発明をさらに具体的に説明する。
最初に、本発明のナノ爆発合成によるナノサイズ粉体の製造方法について説明する。
本発明のナノサイズ粉体の第1の製造方法は、第1〜3の工程を含み構成されている。第1の工程では、粉体の原料を溶かした媒体から、単一又は多成分からなる前駆体集塊物を化学的に沈殿させる際に、前駆体集塊物を爆発性化合物によって飽和させるか又は爆発性化合物をナノレベルに浸み込ませ、爆発性化合物を含む前駆体集塊物を調製する。
第2の工程として、爆発性化合物を含む前駆体集塊物を、その成分的及び形態的均質性を維持しながら、洗浄し、乾燥する。
第3の工程として、乾燥させた爆発性化合物を含む前駆体集塊物を、ナノスケールで爆発させるのに十分な昇温速度で加熱し、爆発させることにより単一又は多成分からなるナノサイズ粉体を得る。
この製造方法によれば、最初に粉体の原料から前駆体集塊物を化学的に沈殿させる際に爆発性化合物を含ませ、この爆発性化合物を含む前駆体集塊物を爆発させることで、高エネルギーの爆発波の衝撃によって、複合的爆発による集塊の微粉化を引き起こし、ナノサイズの粉体を、再現性良く製造することができる。
さらに、本発明のナノサイズ粉体の第2の製造方法は、第1の工程として、粉体原料を溶かした媒体から、単一又は多成分からなる前駆体集塊物を化学的に沈殿させ、前駆体集塊物に予め調製したナノサイズの爆発性化合物を浸み込ませ、爆発性化合物を含む前駆体集塊物を調製する。これ以降の第2及び第3の工程は、本発明のナノサイズ粉体の第1の製造方法と同じであるので、説明は省略する。
この製造方法によれば、最初に粉体の原料から前駆体集塊物を化学的に沈殿させ、この前駆体集塊物に予め調製したナノサイズの爆発性化合物を浸み込ませ、この爆発性化合物を含む前駆体集塊物を爆発させることで、高エネルギーの爆発波の衝撃によって、複合的爆発による集塊の微粉化を引き起こし、ナノサイズの粉体を、再現性良く製造することができる。なお、本明細書では、「ナノスケール又はナノサイズの粒子」とは、直径が約1〜100nmの粒子と定義する。また、ナノサイズの粉体は、セラミック粉体、又は、金属及びセラミック複合粉体とすることができる。このセラミック粉体は、単一成分もしくは多成分からなる。
第3の工程の後で、さらに、ナノサイズ粉体を熱処理してもよい。この熱処理工程によれば、得られたナノサイズ粉体から、さらに、爆発産物を除去するとともに、粉体組成の均質性及び粉体形態の向上を図ることができる。
図1は、本発明のナノサイズ粉体を製造する場合の工程の一例を順時示すフロー図である。最初に、工程ST1に示すように、例えば、爆発性化合物としてシクロトリメチレントリニトラミン粒子が入った粉体を準備する。この粉体は、セラミック粉体、又は、金属及びセラミック複合粉体などを用いることができる。工程ST2において、上記粉体を先ず集塊化し、前駆体集塊物にする。工程ST3において、前駆体集塊物を反応容器に入れる。工程ST4に示すように、反応炉を予備加熱しておく。工程ST5において、予備加熱しておいた反応炉に反応容器を入れ、前駆体集塊物を超高速に加熱する。
次に、工程ST6に示すように、前駆体集塊物において、熱デトネーション(熱爆発)と、複合的な多箇所でのナノ爆発が起こる。前駆体集塊物を、熱デトネーションの温度まで超高速に加熱すると、多箇所でのナノ爆発が前駆体集塊物の内部に広がっていく。爆発性化合物がシクロトリメチレントリニトラミンの場合には、熱デトネーションの温度は約230℃である。熱デトネーションの開始反応はナノサイズ領域、すなわちホットスポットで始まる。このホットスポットにおいては、衝突/ショック波のエネルギーを蓄積でき、これを化学エネルギーに転換でき、そして反応が開始する。
図2は、理想的な2成分系ナノ合成凝集物の模式図である。理想的な2成分系ナノ合成凝集物1において、添加剤(ドーパント)成分2は、基質成分3の中に均一に分配されている。ナノサイズの粉体の作製及び利用では、成分を均一に分配することがプロセス温度の大きな低下につながる。多成分の粉体では、ナノサイズの粉体の製造は一層難しく、不均一な形態を有する不均一な多相化合物が生じることがしばしばである。
本発明のナノ爆発合成によるナノサイズ粉体の製造方法において用いる爆発性化合物は、化学的に不安定、すなわち、エネルギー的に不安定なもので、「爆発」と呼ばれるその圧力の急激な変化、すなわち膨張を起こす物質、(以下、適宜、爆薬と呼ぶ)であれば特に限定しない。
このような爆薬としては、例えば、シクロトリメチレントリニトラミン(C3 6 6 6 )、トリニトロトルエン(TNT)、ニトログリセリン、グリセリン等があり、特に好ましくは、シクロトリメチレントリニトラミンを使用することができる。
なお、シクロトリメチレントリニトラミンは、広く使われている爆発性化合物で、RDX又はヘキソーゲンの別名もあり、ヘキサメチレンテトラミン(C6 124 )と濃硝酸(HNO3 )とを反応させると得られる。ヘキサメチレンテトラアミンと硝酸との反応は、初めに、ヘキサメチレンジナイトレートが形成され、引き続くナイトレーションの反応で、ホルムアルデヒドと共にシクロトリメチレントリニトラミンが形成される。
図3はシクロトリメチレントリニトラミンのみの場合の熱爆発における、熱重量分析(TG)、示差熱分析(TDA)、及び容器の温度変化を示す図である。図において、横軸は時間経過(秒)を示し、左縦軸はTGの熱重量変化(%)を、右縦軸はTDAの温度差ΔT(μV)及び容器温度(℃)を示している。昇温速度は10℃/分である。
図3から明らかなように、シクロトリメチレントリニトラミンの熱分解の3段階が示されている。約180°の温度でシクロトリメチレントリニトラミンの発火が始まる。昇温速度が高いほど、理想の発火温度と実際の発火温度とのギャップは小さくなる。加熱温度に依存するが、昇温速度を早くするほど理論的な発火温度と実験的に決定した発火温度とのギャップは大きいように見える。202〜205℃がシクロトリメチレントリニトラミンの融点であり、230℃はシクロトリメチレントリニトラミンの熱爆発が起こる温度である。発火反応の最初に、TG分析はサンプルの重量が、約10.8重量%増加していることを検出している。
このような現象は、周囲の空間から反応によって酸素を捕捉していると考えれば説明できる。発火は瞬間的に、ナノ秒以内に熱デトネーションへと変わり、シクロトリメチレントリニトラミンは爆発する。TG及びDTAシステムの熱電対温度計で検出される温度でさえ、瞬間的に約100℃上昇する。
本発明の第1の製造方法での第1の工程において、ナノサイズ粉体の原料を溶かした媒体から、爆発性化合物によって飽和されるか、若しくは、爆発性化合物がナノレベルに浸み込んだ単一もしくは多成分系前駆体集塊物を化学的に沈殿させる工程は、金属硝酸塩をヘキサメチレンテトラミンで分解するあいだに同時発生的に形成させることができる。
また、本発明の第2の製造方法の第1の工程に用いる、予め調製したナノサイズの爆発性化合物としては、例えば、予め合成したナノサイズのシクロトリメチレントリニトラミン粒子を用いることができる。
本発明で用いる媒体は、粉体原料を溶解できるものから選ぶことができるが、好ましい媒体は水である。
本発明で用いる粉体原料としては、媒体に溶けるものから選ぶ。粉体原料として、金属又は陽イオン(以下、適宜カチオンと呼ぶ)の塩を用いることができる。好ましい媒体は水である。
ここで、金属またはカチオンとなる金属を例示すれば、セリウム、ガドリニウム、ランタン、などの各種ランタノイド(希土類元素)、コバルト、ニッケル、マンガン、亜鉛、バリウム、チタニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、タングステン、モリブデン、マグネシウム、カルシウム、イットリウム、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、鉛、銅、錫、スカンジウム、インジウム、珪素、鉄、ストロンチウム、及び金や白金等の貴金属元素などが挙げられる。
金属又はカチオンと塩を形成する陰イオン(以下、適宜アニオンと呼ぶ)を例示すれば、硝酸イオン、塩酸イオン、硫酸イオン、シュウ酸イオン、酢酸イオン、オキシ水酸化イオン、水酸イオン等である。
金属硝酸塩を用い、爆薬の原料(以下、爆薬源と呼ぶ)としてヘキサメチレンテトラアミンを用いた場合には、金属前駆体化合物と高爆発性の爆薬であるシクロトリメチレントリニトラミンが同時に生じて都合がよい。金属硝酸塩の代わりに、水和物又は無水物の硝酸塩−酸化物(nitrate-oxides)を用いてもよい。
また、本発明の第2の製造方法の第1の工程において、前駆体化合物と爆発性化合物を別々に合成する場合には、出発原料となるカチオン源は、金属の硝酸塩に限定されない。塩化物、シュウ酸塩、炭酸塩等も、前駆体集塊物の調製に有用である。この場合には、予め合成したナノサイズのシクロトリメチレントリニトラミン又は他の適当な爆発物の粒子を、コロイド技術の利点を利用して前駆体集塊物中へ浸漬させることができる。
最初の原料を選択する基準は、次の2点である。
(1)最初に各成分が均質又は比較的均質に(予備)分布する多孔性凝集物/集塊物を形成しうること、
(2)微細な一次結晶子(primary crystallites)が得られ、予備合成の間に堅固な集塊化を起こさないこと、のたった二つである。
なお、爆薬源としてヘキサメチレンテトラアミンを用いた場合、ヘキサメチレンテトラアミン及び金属硝酸塩の使用量は、生産するナノ粉体の組成によって適当に変えればよい。通常は、金属硝酸塩(多成分のときはその合計量)1mol(モル)に対してヘキサメチレンテトラアミンが過剰の1〜5mol、好ましくは1.5〜5molを用いる。ヘキサメチレンテトラアミンが1mol以下の場合は、金属硝酸塩が完全に塩化物にならないので好ましくなく、5mol以上の場合には、過剰なものは洗浄除去されるだけなので好ましくない。
また、金属硝酸塩(多成分のときはその合計量)を媒体(通常は水)に溶かすときのモル濃度は限定されないが、通常0.001〜2M(ここで、Mはモル濃度を示し、1M=1mol/1000cm3 )程度である。
爆薬としてシクロトリメチレントリニトラミンを用い、シクロトリメチレントリニトラミンの生成とともに前駆体集塊物を形成させる場合には、沈殿剤としてヘキサメチレンテトラミンが好ましく使われる。この場合、沈殿剤となるヘキサメチレンテトラアミンは、通常は水からなる媒体に別途溶かして用いるが、そのときのモル濃度は0.001〜5M程度である。ここで、沈殿剤としては、ヘキサメチレンテトラアミンのほかに、尿素や水酸化アンモニウムも使用できるが、好ましくは、ヘキサメチレンテトラアミン又は尿素である。
各々の金属硝酸塩等の原料液から、ヘキサメチレンテトラアミン等の沈殿剤を加えて、結晶性又は非晶質の両方の場合がある前駆体集塊物中間生成物を共沈させるとき、通常、0〜10,000rpmで撹拌する。前駆体集塊物の中間生成物は、結晶性又は非晶質の両方の場合がある。撹拌するときの温度は、0〜20℃程度の低温、20〜25℃程度の室温、25〜100℃程度の高温の何れでもよい。さらに、70〜170℃での熱水処理、熱水沈殿あるいは熱水共沈も使用できる。
また、各々のカチオン源となる金属硝酸塩等の出発原料とヘキサメチレンテトラアミン溶液との混合は、単純な拡散、一方の溶液の他方溶液への注入、一成分の他方成分へのスプレー等で行うことができる。通常は、ヘキサメチレンテトラアミン等の沈殿剤が金属塩溶液に拡散していく。
また、多成分金属前駆体を調製する場合は、ちょうど溶けた予め合成された塩水溶液の中への多成分の懸濁物が、ヘキサメチレンテトラアミン等の沈殿剤とともに拡散していき、注入されあるいはスプレーされる。
これにより、金属の硝酸塩又は他の塩とヘキサメチレンテトラアミンとが反応し、沈殿が生じる。用いる材料によって沈殿時間が変化する。完全に沈殿が終わるのに、20〜85℃の温度で、長時間、例えば2〜200時間を要することがある。しかし、セリア(二酸化セリウム)の場合は、沈殿は、70℃で短時間に完了する。
本発明の製造方法における第2の工程、すなわち、爆発性化合物が浸み込んだ前駆体集塊物を、その成分的及び形態的均質性を維持しながら、洗浄し、乾燥する工程について説明する。
爆薬としてシクロトリメチレントリニトラミンを用いる場合、シクロトリメチレントリニトラミンの流去を防ぎながら、かつ、多成分系などの前駆体集塊物の洗浄及び乾燥の間に、前駆体粉体の成分的及び形態的均質性を維持する必要がある。このため、生成した前駆体集塊物を適当な洗浄液を用いて何回かの繰り返し洗浄を行い、残留しているHNO3 などの酸や他のアニオン性の不純物を除けばよい。この洗浄液としては、エタノールなどを使用できる。引き続いて、上澄みが透明になるまで遠心分離し、洗浄し、最後に乾燥機により、例えば60℃で残ったエタノールなどの洗浄液をゆっくり蒸発させて、除去する。この際、乾燥間の爆発性化合物の着火を防止するためには、乾燥処理に制限温度があることである。この温度は、用いた爆発性化合物の着火温度である。シクロトリメチレントリニトラミンの場合は、平均粒子径にもよるが、着火温度は170〜180℃である。乾燥は、この着火温度以下で行う必要がある。
次に、本発明の製造方法における第3の工程について説明する。
爆発性化合物を含む複雑な前駆体集塊物、すなわち、爆発性化合物付き前駆体集塊物を、よく乾燥した粉体として塊化させずにそのまま、あるいは、一軸性プレス機等を用いて塊化させて容器に入れる。上記工程は、爆発性化合物の着火温度で行う。
さらに、上記爆発性化合物付き前駆体集塊物の乾燥及びその後の焼成処理の間における、爆発性化合物の着火を防止するためには、上記爆発性化合物付き前駆体集塊物を、爆発性化合物の燃焼温度から、その融点を経て、その熱デトネーションの温度へと急速に上昇させる必要がある。熱デトネーションは、加熱速度に大きく依存している。例えば、爆薬がシクロトリメチレントリニトラミン(CH2 −N−NO2 )の場合には、自発的な複合的N−NO2 結合の開裂は加熱速度に大きく依存し、これが230℃から360℃の範囲で変動する。N−NO2 結合の開裂は、孤立した分子又はクラスターの方が固体状に大量に置かれた分子よりも小さなエネルギーによって起こる。
これにより、爆発性化合物含有多成分複合集塊物を、熱デトネーションの温度まで超高速に加熱すると、多箇所でのナノ爆発が、多成分前駆体集塊物の内部に広がっていく。この際、開始反応はナノサイズ領域、すなわちホットスポットで始まる。
極端に高速の熱デトネーション(10-8sec/g)の場合には、温度が数千℃もあり、そして各々の爆発性粒子の最初の容量とほぼ同じ容量に圧縮された気体状生成物を形成させ、いわゆる、ナノ爆発が生じる。この際、瞬間の爆発力、すなわち、圧縮ガスの膨張は500MW(メガワット)/gであり、引き続いて起こる爆発波の衝撃が周りの物を粉々にし、脱断片化させ、塑性変形を起こさせる。
これらの工程を経ると、高エネルギーの爆発波の衝撃によって、複合的爆発による集塊の微粉化を引き起こすこととなる。そして、複合的爆発の間に高温となるので他成分への一成分の固体溶解度を増加させることとなる。このため、均質な形態と正確な化学量論比を有するナノサイズの単一の金属又は多成分からなる金属酸化物粉体、すなわち、ナノサイズのセラミック粉体を、極く短時間に合成することができる。また、セラミックとして、金属酸化物粉体にドーパント酸化物が固溶した、ナノサイズのセラミック粉体も合成できる。さらには、金属で修飾された金属酸化物、すなわち、金属及びセラミック複合粉体をも合成することができる。
これにより、均質な形態と正確な化学量論比を有する、ナノサイズの単一成分もしくは多成分からなる、セラミック粉体、又は、金属及びセラミック複合粉体を製造することができる。このため、平均粒径が2〜15nmの一次結晶子を含むナノ粉体が製造できる。また、これらのナノ粉体による粒度分布20〜80nmのナノ凝集物が製造できる。
図4は、爆発性成分を含む多成分からなる前駆体集塊物のうちの単一凝集物の熱デトネーションの模式図である。図4(A)は、爆発性成分を含む多成分からなる前駆体集塊物10が加熱されている状態である。ここで、爆発性成分を含む多成分からなる前駆体集塊物10は、2成分系ナノ合成凝集物1の基質成分3及び添加剤成分2(図2参照)と、爆薬微粒子4とからなっている。
次に、図4(B)は、爆発性成分を含む多成分からなる前駆体集塊物10が、熱デトネーションする寸前の状態を示している。
そして、図4(C)は、爆発性成分を含む多成分からなる前駆体集塊物10がナノ爆発12し、生じた均一凝集物からなるナノ粒子固溶体16の形成を伴う脱集塊化による微粉化状態を示している。図示するように、2つのナノ粒子混合体15のナノ爆発によりナノ粒子固溶体16が微粉化状態で生成する。
シクロトリメチレントリニトラミンのナノ爆発はナノサイズ領域、いわゆる、ホットスポットで始まり、それが衝突波の機械エネルギーの蓄積と化学エネルギーへの転換をもたらし、爆発反応を開始させる。この極端に高速の熱デトネーション(10-8sec/g)は、初めの各々のシクロトリメチレントリニトラミン粒子の容積と同じ容積に圧縮された数千℃の気体状産物を形成する。瞬間の爆発力、すなわち、圧縮ガスの膨張は500MW/gであり、引き続いて起こる爆発波の衝撃が周りの物を粉々にし、微粒化、塑性変形を起こさせる。
さらに、第3工程の後に、さらに、爆発温度よりも高い、例えば450℃の温度で、熱焼成又は熱処理工程を行ってもよい。この熱焼成工程によれば、得られたセラミック粉体からシクロトリメチレントリニトラミンなどの爆発産物を除去するとともに、粉体組成の均質性の向上及び粉体形態の維持などを図ることができる。
実施例1としてCe0.8 Gd0.2 2-δ固溶体のナノサイズ粉体を製造した。ナノ粉体合成の材料として、硝酸セリウム(6水塩)(Ce(NO3 3 ・6H2 O、純度99.9%)、硝酸ガドリニウム(6水塩)(Gd(NO3 3 ・6H2 O、純度:99.9%及びヘキサメチレンテトラアミン(C6 124 、純度99.9%)を用いた。これらの材料の試薬は、いずれも和光純薬製であり、さらに精製することなくそのまま用いた。各材料の量は、硝酸セリウム(6水塩):硝酸ガドリニウム(6水塩):ヘキサメチレンテトラアミン=0.8:0.2:2.5のモル比とした。
ここで、硝酸セリウム+硝酸ガドリニウムの合計モル比は1.0モルである。そして、これらの材料を合計濃度が0.1mol/1000cm3 (すなわち、0.1M)となるように秤量し、蒸留水に溶かし全量が250cm3 のナノ粉体合成材料からなるストック溶液とした。なお、セリウム及びガドリニウムの量とヘキサメチレンテトラアミンの量は、製造するナノ粉体の組成によって変えればよいが、モル比で1/1.5〜1/5の範囲とした。
さらに、複雑な3成分の集塊物(中間体)を得るために、沈殿剤として別途にヘキサメチレンテトラアミンを用いた。ヘキサメチレンテトラアミンを精製水に1Mの濃度になるように溶かし、150cm3 の沈殿剤水溶液とした。この溶液のpHは22℃で8.45であった。
最初に、ナノ粉体合成材料からなる反応液を400〜1000rpmの回転速度で撹拌しながら、ヘキサメチレンテトラアミンからなる沈殿剤水溶液を加え、70℃で加熱して、反応液からガドリニア(Gd2 3 )と共にセリア(CeO2 )を共沈させた。
反応液と沈殿剤水溶液とが混合されると、この混合液のpHは7.1に低下した。セリウム酸化物の合成は22℃で始まった。そして、ガドリニウム硝酸塩とヘキサメチレンテトラアミンとの反応は、46℃で、pH6.4で始まり、ミルク状の白色沈殿を生じた。しかし、セリアを完全に沈殿させるには、22〜50℃では100〜110時間という長時間を要したが、70℃程度の温度で撹拌するとセリアを早く沈殿させることができる。この70℃の温度で、5時間撹拌するとセリアは100%沈殿した。
しかし、最初の粒子の集塊化を伴うトータルのガドリニアの沈殿は、もっと低い温度で、わずか100〜600秒以内に起こる。その結果、最初にガドリニア集塊物が生成する。次に、ガドリニア集塊物の表面において、セリアの核形成、成長及び集塊化が起こる(図12参照)。
上記ストック溶液の硝酸塩水溶液の分解後に、爆薬となるシクロトリメチレントリニトラミンの形成及び沈殿が起こる。それと同時にシクロトリメチレントリニトラミンが、セリア及びガドリニアからなる2成分系前駆体集塊物のマトリックス中に、飽和又はナノレベルの浸み込みが進行し、セリア,ガドリニア,シクロトリメチレントリニトラミンからなる3成分系前駆体集塊物が得られた。
上記の3成分系前駆体集塊物からのシクロトリメチレントリニトラミンの流去を防ぎ、かつ、3成分系前駆体集塊物の成分的及び形態的均質性を維持するために、以下の手法を用いた。すなわち、3成分系前駆体集塊物をエタノール(99.5%、試薬グレード、関東化学製)で数回洗って、残留している硝酸と他のアニオン性の不純物を除いた。引き続いて、上澄が透明になるまで、10000rpmで5〜60分間の遠心分離を行った。
次に、3成分系前駆体集塊物の洗浄をし、最後に乾燥機を用い60℃で、残エタノールをゆっくり蒸発させ、乾燥した。
その後、洗浄した3成分系前駆体集塊物を超音波装置(島津製、USP−600型)を用いてエタノールに再分散させ、懸濁液(スラリ)とした。この超音波装置は、20kHzの周波数及び160W出力の発振器とチタンチップを用いたプローブと、からなっている。プローブを懸濁液の表面からの30〜50mm下方に差し込み、30〜600秒間の処理をした。
得られた3成分系前駆体集塊物は、シクロトリメチレントリニトラミン含有ガドリニアドープセリア(gadolinia-doped ceria )粒子からなる複雑な多成分前駆体集塊物である。この3成分系前駆体集塊物の粒子サイズ分布は、レーザ光利用のダイナミック光散乱法(DLS)による分析装置(大塚エレクトロニクス製、LSPZ−100型)を用いて測定した。測定は、少量の粉体(5mg以下)を蒸留水に分散して行った。
測定した3成分系前駆体集塊物の粒子サイズ、すなわち粒径分布は、37〜630nmと広かった。このような広範囲の粒径分布は、ガドリニウム及びセリウム酸化物が同時には沈殿していないことに起因する。
次に、よく乾燥した合成された3成分系前駆体集塊物を一軸性プレス機を用いて固化させ、これをアルミナ容器(純度:99.9%)に入れた。
乾燥及びその後の焼成処理の間のシクロトリメチレントリニトラミンの着火を防止するために、上記合成物粉体集塊物を、シクロトリメチレントリニトラミンの燃焼温度(〜180℃)から、その融点(〜204℃)を経て、その熱デトネーション(〜230℃)の温度へと急速に上昇させた。そして、多成分前駆体集塊物中で、複合的な、多箇所でのナノ爆発を生起させ、ナノサイズのセリア及びガドリニアからなる粉体(以下、適宜、セリア−ガドリニア粉体と呼ぶ)、すなわち、セリアへガドリニアが固溶されたセラミック粉体を得た。この工程の後で、得られた粉体をさらに温度450℃で熱焼成を行った。
図5は、実施例1における、セリア−ガドリニア固溶体の複合的爆発合成におけるシクロトリメチレントリニトラミンの熱爆発の熱重量分析(TG)、示差熱分析(TDA)、及び容器の温度変化を示す図である。図において、横軸は時間経過(分)を示し、左縦軸はTGの熱重量変化(%)を、右縦軸はTDAの温度差ΔT(μV)及び容器温度(℃)を示している。図示するように、容器の昇温速度は、10℃/分の結果である。
図5から明らかなように、熱デトネーション(〜230℃)の温度を越え、約280℃近傍のシクロトリメチレントリニトラミンの熱爆発により、DTA分析では、図3に示したシクロトリメチレントリニトラミン単体の熱爆発と同様に、強い発熱ピークが生じることが分かる。この発熱は、多成分前駆体集塊物の体積へ均一に分布したシクロトリメチレントリニトラミンが複合的なナノ爆発を起こしたことを示すものである。そして、同時には、TG分析においては、急激な重量変化が生じることが分かる。
これにより、高エネルギーの爆発波の衝撃によるナノ粉体の複合的爆発の脱集塊を引き起こすこととなり、また、複合的爆発の間に短時間に高温となるので一成分の他成分への固体溶解度を増強させることとなる。つまり、高温度の衝撃が、ガドリニアを同時にバラバラにして、セリアにガドリニアが固溶した、セリア−ガドリニア固溶体、すなわち、多成分系の固溶体が形成された。
図6は、実施例1で得たセリア−ガドリニア粉体の透過電子顕微鏡(TEM)像を示す図である。TEMは、日本電子製のJEM−2000−FX型を用い、加速電圧は200kVで、倍率は3万倍である。図6から明らかなように、セリア−ガドリニア粉体は、平均粒径が11nmの一次結晶子であり、凝集物の粒度分布は30〜70nmで、均質な形態と精密な化学量論的組成とを有している。表1は実施例1及び後述する実施例2〜7で得たナノサイズ粉体の粒径を示している。
得られた粉体の相の同定は、X線回折装置(理学製、RINT2000型)を用いて行なった。測定は室温で行い、X線回折(XRD)パターンは、40kV、300mAの電子ビームをCuに照射して発生させたKα線により記録した。
図7は、セリア−ガドリニアのナノ粉体のXRDパターンであり、(a)が実施例1で得たセリア−ガドリニア固溶体、(b)が後述する比較例1の臨界昇温速度未満の条件下、すなわち通常の燃焼ルートで合成したセリア−ガドリニア固溶体を示している。図において、横軸は角度2θ(°)を、縦軸はX線回折強度(任意目盛り)を示している。
図7から明らかなように、実施例1で得たセリア−ガドリニア固溶体からなるナノ粉体は、Ce0.8 Gd0.2 1.95の組成(図中の黒丸印(●)参照)を有し、ほぼ化学量論的組成であることが分かる。つまり、Ce0.8 Gd0.2 2-δのδが0.05と非常に小さい。そして、Ce0.8 Gd0.2 1.95に帰因するXRDピークは、比較的ブロードであり、これは実施例1で得た粉体が、非常に微細な一次結晶子で構成されていることを示すものである。また、実施例1の粉体においては、比較例1で観察されるCe2 3 (図中の三角印(△)参照)及びGd2 3 (図中の黒四角印(■)参照)に関連する弱い反射が消えていることが分かる。これにより、実施例1においては、ナノサイズのセリア及びガドリニアからなる粉体、すなわち、セリアへガドリニアが固溶、あるいはドープされたセラミック粉体が得られることが分かる。
実施例2としてCe0.8 Gd0.2 2-δ固溶体のナノサイズ粉体を製造した。ナノ粉体合成の材料は、実施例1の硝酸ガドリニウム(6水塩)の代わりに、塩化ガドリニウム(6水塩)(GdCl3 ・6H2 O、純度は99.9%)を用いた以外は、実施例1と同じである。各材料の量のモル比は、硝酸セリウム(6水塩):塩化ガドリニウム(6水塩):ヘキサメチレンテトラアミン=0.8:0.2:2.5である。ここで、硝酸セリウム及び塩化ガドリニウムのモル比の合計は1である。
水溶液中でのガドリニアの沈殿は、セリアの合成の前に、沈殿剤となるヘキサメチレンテトラアミンを塩化ガドリニウム水溶液中へ噴霧(以下、適宜スプレーと呼ぶ)して行なった。このときの水溶液の温度は、3℃で、1000rpmで撹拌しながら行った。生じた粉体は、集塊した一次結晶子からなり、その粒径は3〜4nmであった。しかし、短時間の超音波処理により粉体の再分散化がかなり起った。この工程で、ガドリニア濃厚懸濁液を得た。
次に、硝酸セリウム水溶液を作製した。硝酸セリウム水溶液中のガドリニア濃厚懸濁液とヘキサメチレンテトラアミン溶液は、70〜90℃、1000rpmで、6時間加熱した。このため、3〜4nmのガドリニアの一次結晶子が集まり、4〜340nmの集塊物となり、合成されたセリアで覆われていた。
上記硝酸セリウム水溶液に、セリアで覆われたガドリニアとヘキサメチレンテトラアミン溶液が混合されてその分解後に、シクロトリメチレントリニトラミンの形成及び沈殿が起こった。それと同時に、このシクロトリメチレントリニトラミンが、ガドリニア及びセリアからなる2成分系前駆体集塊物のマトリック中に飽和又はナノレベルの浸み込みが行われ、セリア,ガドリニア,シクロトリメチレントリニトラミンからなる3成分系前駆体集塊物が得られた。
第2の工程は、実施例1と同様に行い、3成分系前駆体集塊物から、残塩化アンモニウムイオン(NH4 Cl)、残硝酸及び他のアニオン性の不純物を除き、乾燥を行った。このようして得たシクロトリメチレントリニトラミン付きのガドリニアドープセリア(gadolinia-doped ceria )からなる複雑な多成分、すなわち、3成分系前駆体集塊物の粒子分布は、18〜380nmであった。
第3の工程は実施例1と同様に行い、3成分系前駆体集塊物を、その熱デトネーション(〜230℃)の温度へと急速に上昇させ、ナノ爆発を生起させた。引き続き、温度450℃の温度で、非等温の焼成を行った。
これにより、ナノサイズのセリアにガドリニアが固溶した、すなわち、せリア−ガドリニア粉体を得た。この粉体において、一次結晶子の平均粒径が11nmであり、凝集物の粒径分布は20〜70nmで、均質な形態と正確・精密な化学量論とを有している(表1参照)。
実施例3としてCe0.8 Gd0.2 2-δ固溶体のナノサイズ粉体を製造した。用いたナノ粉体合成の原料は、実施例2と同じである。
最初に、水溶液中での塩化ガドリニウム(6水塩)からのガドリニウム前駆体化合物の核形成は、セリア(CeO2 )合成の前に、1600rpmで撹拌しながら塩化ガドリニウム水溶液中にヘキサメチレンテトラアミンをスプレーすることで行ない、ガドリニア懸濁液とした。ここで、塩化ガドリニウム(6水塩)1(モル比)に対して、ヘキサメチレンテトラアミン2.5(モル比)の量を用いた。塩化ガドリニウム(6水塩)を脱イオン水に溶かして、最終のカチオン源の合計濃度を0.1Mとした。ヘキサメチレンテトラアミンを含む溶液の総量は200cm3 で行なった。
上記の工程で得たガドリニア懸濁液200cm3 をフッ素樹脂製容器に入れ、110℃で7時間処理した。得られた均質な沈殿は、熱水条件で結晶化された無水のガドリニア(GdO2 )粉体で、3〜17nmの凝集物からなっていた。そして、この凝集物は、3〜4nmの一次結晶子を有していた。
上記凝集物の洗浄を行い、次に、この凝集物を水中へ分散しガドリニア分散液とした。このガドリニア分散液と硝酸セリウム(6水塩)水溶液との混合を、2℃に保持し、1000rpmで行なった。混合は、2℃に温度制御された冷浴中で行なった。硝酸セリウム水溶液中へのガドリニア濃厚懸濁液の投入は1600rpmで行い、続いて噴霧によってヘキサメチレンテトラアミンを混合し、そして、80〜90℃で6時間処理し、合成物粉体を得た。ガドリニアとセリアのモル組成比は、実施例1と同じ0.2:0.8とした。
続いて、上澄みから合成物粉体を分離し、これを再分散させ、実施例1と同様に乾燥した。この合成物粉体は、シクロトリメチレントリニトラミン付きのセリウム及びガドリニウム化合物ならなる3成分系前駆体集塊物である。その粒径分布は、13〜175nmであった。
次に、上記3成分系前駆体集塊物を、実施例1と同様に第3の工程を行い、熱デトネーション(〜230℃)の温度へと急速に上昇させ、その表面及び内部で、多箇所で、かつ、複合的なナノ爆発を生起させ、ナノサイズの粉体を合成した。
得られたナノサイズの粉体は、ナノサイズのセリアにガドリニアが固溶した、すなわち、ナノサイズのセリア−ガドリニア粉体である。このセリア−ガドリニア粉体の粒径分布は15〜40nmであり、上記実施例1乃至3の中では、最も粒径が小さかった。また、引き続く温度450℃への焼成において、粒子が凝集し又は成長した証拠は見られなかった(表1参照)。
しかしながら、450℃での焼成後の粒径サイズの分布は、ナノ爆発で得た合成粉体の15〜40nmから、12〜55nmへと若干大きく広がった。
実施例4では、CeO2 のナノサイズ粉体を製造した。ナノ粉体合成の出発材料は、セリア粉体原料として塩化セリウム(7水塩)(CeCl3 ・7H2 O)と、沈殿剤として和光純薬製のヘキサメチレンテトラアミン及び硝酸(純度:90〜95%)を用いた。
最初に、沈殿剤となるヘキサメチレンテトラアミンによる塩化セリウム水溶液からのセリアの沈殿は、70℃で、1000rpmで撹拌することにより行なった。初めのpH8.45は22℃においてヘキサメチレンテトラアミン溶液で測った。セリウム酸化物の合成は22℃で始まり、70℃の温度で5時間撹拌し、セリアを100%沈殿させ、セリア凝集物を得た。得られたセリア凝集物の粒径は、18〜230nmであった。上記各材料及び溶液の組成は実施例1に準じたものとした。
次に、爆薬となるシクロトリメチレントリニトラミンを、濃硝酸(90〜95%)とヘキサメチレンテトラアミンから独立的に合成した。この場合、ヘキサメチレンテトラアミンを固体として5g含む水溶液20cm3 を、500rpmで撹拌した濃硝酸50cm3 中へ注ぎ込み、1℃の温度で還元反応させ、シクロトリメチレントリニトラミン懸濁液とした。
図8は、実施例4で単独に合成したシクロトリメチレントリニトラミン粒子のTEM像を示す写真である。倍率は10万倍である。図8から明らかなように、粒径20〜40nm程度の比較的粒度の揃ったナノサイズの粒子であることが分かる。
引き続いて、セリア凝集物へ、シクロトリメチレントリニトラミンを飽和又はナノレベルで浸漬させた。浸漬は、合成したセリア凝集物を、合成したシクロトリメチレントリニトラミン懸濁液と混合して行なった。セリア凝集物の洗浄及び再分散は実施例1と同様に行なった。
次に、よく乾燥させ、再分散させたシクロトリメチレントリニトラミン付きのセリアからなる2成分系前駆体集塊物を、シクロトリメチレントリニトラミンの熱デトネーション(〜230℃)の温度へと急速に上昇させ、引き続いて比較的緩やかに450℃へ加熱し、焼成する2段単一プロセスを適用した。これにより、複合的で、かつ、多箇所でのナノ爆発がその2成分系集塊物の上で起こる。
実施例4においては、CeO2 のナノサイズ粉体を得た。この粉体の平均粒径は、6〜45nmであった(表1参照)。
実施例5として、3mol%のイットリアを固溶したジルコニアのナノサイズ粉体を製造した。
最初に、3mol%のイットリア(Y2 3 )を固溶したナノサイズの正方晶ジルコニア粉体を、次のようにして金属塩化物と尿素ゾルから熱水沈殿させ、洗浄し、再分散させることで製造した。
具体的には、ナノ粉体合成の出発材料として、ジルコニウム塩化物酸化物(8水塩)(ZrOCl2 ・8H2 O、純度は99%)と、尿素(NH2 CONH2 、純度は99%)と、塩化イットリウム(6水塩)(YCl2 ・6H2 O、純度は99.99%)と、を用いた。試薬はすべて高純度化成品製である。ジルコニウム塩化物酸化物(8水塩)と、塩化イットリウム(6水塩)とで、3mol%のY3+を含むZr4+の0.1M水溶液を粉体調製のために用意し、24時間撹拌混合により均質化し、保存した。
上記水溶液に、尿素を混合し、初期pHが1.2又は1.2以下のゾル200cm3 を、撹拌混合により均質化させた後、このゾルを熱水処理した。熱水処理は、ゾルを、容積が250cm3 のフッ素樹脂製テトラハイドロフロン容器にその80容量%を占めるように満たし、ステンレス鋼でできた耐圧容器に入れ、容器を密封した。その後、ゾルを、150℃までに加熱するように制御した乾燥機中に置き、10時間の熱水処理を行い、熱水沈殿した凝集物を洗浄し、再分散させ、3mol%のイットリアを固溶したナノサイズの正方晶ジルコニア(以下、適宜、イットリアドープ無水ジルコニアと呼ぶ)粉体を得た。一方、シクロトリメチレントリニトラミンの合成は、別途、実施例4と同様にして行なった。
次に、超音波処理によって再分散させ、少し集塊化したイットリアドープ無水ジルコニアは、実施例4と同様にしてシクロトリメチレントリニトラミンで浸漬した。
次に、よく乾燥し、再分散した、シクロトリメチレントリニトラミン付きのイットリアドープ無水ジルコニアからなる多成分系集塊物(粒径が24〜190nm)を、シクロトリメチレントリニトラミンの融点(〜204℃)を経て、その熱デトネーション(〜230℃)の温度へと急速に上昇させ、複合的な、多箇所での、ナノ爆発を起こさせると共に、脱集塊を起こさせた。その爆発の前のナノ秒以内に、溶解したシクロトリメチレントリニトラミンがジルコニアの弱く凝集した集塊物に含浸して、その集塊物の粉砕とともに爆発する。引き続いて500℃までの非等温的加熱をし、焼成を行い、不純物を除去し、合成を終了した。
これにより、実施例5においては、3mol%のイットリアを固溶したナノサイズの正方晶ジルコニア粉体を得た。この粉体の平均粒径は約30nmであった(表1参照)。
実施例6として、3mol%のイットリアを固溶したジルコニアにナノサイズの白金を含有させた、ナノサイズ粉体を製造した。3mol%のイットリアで安定化されたジルコニア粉体及び爆薬となるシクロトリメチレントリニトラミンの調整は、実施例5と同様にして行なった。
最初に、1〜7nmの白金を含有したイットリア固溶ジルコニアのナノ凝集物は、次のようにして製造した。
イットリアでドープし、少し集塊化したジルコニア粉体の水懸濁液100cm3 を、テトラクロロプラチネート2カリウム塩(K2 PtCl4 、和光純薬製)とともに混合した。具体的には、マグネチックスターラを用いて5時間撹拌後、Pt(II)イオン(Pt2+)を音化学的還元処理により、金属Ptへ還元した。この音化学的還元処理には、周波数可変型の超音波発生器(株式会社カイジョー製、4021型)を用い、白金ナノ粒子を、ジルコニア集塊物の細孔中及びその表面へ析出させ、ナノサイズの白金を含有したイットリア固溶ジルコニアのナノ凝集物を得た。
次に、実施例5と同様な方法で、ナノサイズの白金を含有したイットリア固溶ジルコニアのナノ凝集物へシクロトリメチレントリニトラミンを浸漬させ、洗浄し、再分散し、乾燥し、シクロトリメチレントリニトラミン付きのイットリア固溶無水ジルコニアからなるシクロトリメチレントリニトラミン付きのイットリアドープ無水ジルコニアからなる多成分系集塊物(粒径が3〜265nm)を得た。この多成分系集塊物を実施例5と同様に、容器に入れ、熱デトネーション(〜230℃)の温度へと急速に上昇させた。
この反応後、白金を含有する3mol%のイットリア固溶ジルコニアのナノ粉体、すなわち、金属―セラミック複合粉体のナノ粉体が得られた。このナノ粉体の大きさは、15〜40nmであった(表1参照)。
実施例7としてランタン酸化物(La2 3 )のナノサイズ粉体を製造した。出発材料として、硝酸ランタンの6水塩(La(NO3 3 ・6H2 O、純度は99%)と、爆薬源としてのヘキサメチレンテトラアミンと、を用いた。これらの試薬は、和光純薬製である。濃度や手順は、基本的には実施例1と同様に行なった。このようにして製造したランタン酸化物ナノ粉体の寸法は、約9〜54nmであった(表1参照)。
(比較例1〜3)
比較例1〜3として、第3の製造工程のナノ爆発工程の代わりに、通常の燃焼工程により450℃まで昇温した以外は、それぞれ、実施例1乃至3と同様に、セリア−ガドリニア合成物を製造した。昇温は5℃/分とし、爆薬を含む前駆体集塊物が、爆発を起こす臨界昇温速度未満の昇温速度とした。
図9は、比較例1の爆発を起こす臨界速度未満の条件下での、3成分系前駆体集塊物の熱分解における熱重量分析(TG)、示差熱分析(TDA)、及び容器の温度変化を示すグラフである。図9において、横軸は時間経過(分)を示し、左縦軸はTGの熱重量変化(%)を、右縦軸はTDAの温度差ΔT(μV)及び容器温度(℃)を示している。なお、容器の昇温速度は、5℃/分である。
図9から明らかなように、検出されたDTA曲線には明確な発熱ピークが存在しない。すなわち、サブクリティカルな温度−時間の条件は、ホットスポットへの複合的な熱デトネーションを妨げ、単にシクロトリメチレントリニトラミンがゆっくり燃焼するだけであり、単に燃焼経路が生じているだけで、ナノ爆発が生じていないことが分かる。
図10は、比較例1で合成したセリア−ガドリニア合成物のTEM像を示す。図10から明らかなように、大きな、不均一な形態の超微細一次結晶子からなる高密度集塊物、すなわち、ガドリニア粒子が黒い粒子として存在していることが分かる。
X線回折パターンの測定からは、比較例1の臨界昇温速度未満の条件で、すなわち、従来の燃焼ルートで合成したナノ凝集物は、凝集物の中にセリウム及びガドリニウムが存在することが分かった(図7(b)参照)。また、比較例2及び3においても、比較例1と同様に凝集物の中にセリウム及びガドリニウムが存在することが分かった。
実施例8として実施例1〜3と同じCe0.8 Gd0.2 2-δ固溶体のナノサイズ粉体を製造した。用いたナノ粉体合成の原料は、実施例1〜3とは異なり、塩化セリウム(CeCl3 ・7H2 O)及び塩化ガドリニウム(GdCl3 ・6H2 O)である。これらの材料の試薬は何れも純度が99.9%の和光純薬製であり、さらに精製することなくそのまま用いた。
最初に、塩化セリウム及び塩化ガドリニウムを秤量し、別々に二回蒸留脱イオン化した水に溶解して濃度を0.1Mとした。上記のセリウム及びガドリニウム塩化物の初期量は製造する固溶体中の両酸化セラミックの濃度に応じて変えればよい。
次に、上記二成分中間体化合物からなる集塊物を製造するために、尿素(和光純薬製)を沈降剤として用いた。尿素は脱イオン水に溶解して、1−xMの塩化セリウム及びxMの塩化ガドリニウム当り2Mの濃度とした。塩化セリウム尿素水溶液200cm3 と、塩化ガドリニウム尿素水溶液100cm3 との2試料を用意した。全量は300cm3 である。
続いて、予め60℃に加熱した200cm3 の尿素水溶液及び塩化セリウム尿素水溶液を用い、尿素水溶液を攪拌条件1600rpmで塩化セリウム尿素水溶液中にスプレーすることで、塩化セリウム尿素水溶液中にセリアの核を形成した。これに続く所定温度での攪拌は10時間とし、セリア懸濁液を作成した。
次に、ガドリニウム錯体の初期核化を行なった。塩化ガドリニウム尿素水溶液を1600rpmで攪拌しながら、上記で合成したセリア懸濁液中にスプレーした。未反応の尿素が残存するために、塩化ガドリニウム尿素溶液スプレーの開始とともに分解が始まった。30分後に100cm3 の尿素溶液をセリア懸濁液にスプレーして追加した。続いて80℃、5時間の攪拌によって合成と、懸濁液の均一化を行なった。
最後に生成物を水洗し、実施例1と同様に、さらに、超音波装置(島津製、USP−600型)を用いてエタノール(関東化学製、99.5%)中にセリア及びガドリニアからなる集塊物を再分散させた。
次に、爆薬となるシクロトリメチレントリニトラミンを、実施例4と同様にして、濃硝酸(和光純薬製、約93%)及びヘキサメチレンテトラミン水溶液から合成した。ヘキサメチレンテトラミンは、脱イオン水に溶解して濃度0.1Mとし、このヘキサメチレンテトラミン水溶液へ濃硝酸に添加することによりシクロトリメチレントリニトラミンを生成し沈殿させた。これにより、シクロトリメチレントリニトラミンのナノ粒子が良く分散した水溶液を得た。
引き続いて、セリア及びガドリニアからなる集塊物へ、上記シクロトリメチレントリニトラミンを飽和又はナノレベルで浸漬させた。浸漬は、上記セリア及びガドリニアからなる集塊物を、合成したシクロトリメチレントリニトラミン懸濁液と混合して行なった。
最後に、セリアとガドリニウム中間体化合物とシクロトリメチレントリニトラミンとからなる3成分系前駆体集塊物を、10000rpm、15分の遠心分離で上澄みから分離した。この粉末は残存反応副生物を除去するために脱イオン蒸留水を用いて水洗した。水洗に続いてエタノ−ルで2度洗浄し、続いて遠心分離して、新鮮なエタノール中への再分散を行ない、最後に、乾燥器を用いてエタノールの最終蒸発(T=70℃)を行なって乾燥した。このようにして、合成したナノ爆発前の3成分系前駆体粉体の粒径は28〜740nmであった。
上記のシクロトリメチレントリニトラミンをしみ込ませたセリア及びガドリニアの集塊物からなる3成分系前駆体集塊物を、実施例1と同様に、シクロトリメチレントリニトラミンの熱デトネーション(〜230℃)の温度へと急速に上昇させ、ナノ爆発を生起させた。引き続き、450℃で30分の非等温の焼成を行なった。
図11は、実施例8で得たセリア−ガドリニア粉体の透過電子顕微鏡像である。加速電圧は200kVで、倍率は1万5千倍である。
図11から明らかなように、実施例8のセリア−ガドリニア(Ce0.8 Gd0.2 1.95)粉体は、セリアにガドリニアがドープされた平均粒径が6〜14nmの一次結晶子であり、凝集物の粒度分布は18〜67nmで、均質な形態と精密な化学量論的組成とを有している。そして、450℃で焼成した後の粉体の粒径は22〜74nmとなった。表2は実施例8及び後述する比較例4で得たナノサイズ粉体の粒径を示している。
これにより、実施例8の合成方法においても実施例1〜3と同様に、ナノサイズのセリア及びガドリニアからなる粉体、すなわち、セリアへガドリニアが固溶、あるいはドープされたセラミック粉体が得られることが判明した。
(比較例4)
比較例4として、第3の製造工程のナノ爆発工程の代わりに、通常の燃焼工程により450℃まで昇温した以外は、実施例8と同様に、セリア−ガドリニア合成物を製造した。昇温は5℃/分とし、爆薬を含む前駆体集塊物が、爆発を起こす臨界昇温速度未満の昇温速度とした。
表2に示すように、比較例4の前駆体粉体の粒径は30〜1260nmであり、通常の燃焼工程及び450℃での焼成後のセリア−ガドリニア(Ce0.8 Gd0.2 1.95)粉体の粒径は230〜360nmとなった。
上記実施例1乃至8の結果から、本発明のナノサイズ粉体の製造方法によれば、単一成分セラミック、多成分セラミック及び金属及びセラミック複合体からなる粉体が再現性良く製造できることが分かった。
本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。

Claims (9)

  1. ナノサイズ粉体の製造方法であって、
    上記粉体の原料を溶かした媒体と爆発性化合物とを化学的に沈殿させて、該爆発性化合物を含む単一又は多成分からなる前駆体集塊物を調製する第1の工程と、
    上記爆発性化合物を含む前駆体集塊物を、その成分的及び形態的均質性を維持しながら洗浄し乾燥する第2の工程と、
    上記乾燥させた爆発性化合物を含む前駆体集塊物を加熱して爆発させることにより単一又は多成分からなるナノサイズ粉体を得る第3の工程と、
    を含むことを特徴とする、ナノサイズ粉体の製造方法。
  2. ナノサイズ粉体の製造方法であって、
    上記粉体の原料を溶かした媒体から単一又は多成分からなる前駆体集塊物を化学的に沈殿させ、該前駆体集塊物に予め調製したナノサイズの爆発性化合物を浸み込ませ、爆発性化合物を含む前駆体集塊物を調製する第1の工程と、
    上記ナノサイズの爆発性化合物を含む前駆体集塊物を、その成分的及び形態的均質性を維持しながら洗浄し乾燥する第2の工程と、
    上記乾燥させたナノサイズの爆発性化合物を含む前駆体集塊物を加熱して爆発させることにより単一又は多成分からなるナノサイズ粉体を得る第3の工程と、
    を含むことを特徴とする、ナノサイズ粉体の製造方法。
  3. 前記第3の工程の後で、さらに、ナノサイズ粉体を熱処理すること特徴とする、請求項1又は2に記載のナノサイズ粉体の製造方法。
  4. 前記爆発性化合物は、シクロトリメチレントリニトラミン、トリニトロトルエン(TNT)、ニトログリセリン、グリセリンの何れかであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のナノサイズ粉体の製造方法。
  5. 前記粉体の原料は、金属又は金属を含む塩であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のナノサイズ粉体の製造方法。
  6. 前記金属は、セリウム、ガドリニウム、ランタンなどの希土類元素、コバルト、ニッケル、マンガン、亜鉛、バリウム、チタニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、タングステン、モリブデン、マグネシウム、カルシウム、イットリウム、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、鉛、銅、錫、スカンジウム、インジウム、珪素、鉄、ストロンチウム、金や白金などの貴金属元素の何れか、又は、これらの金属の組み合わせであることを特徴とする、請求項5に記載のナノサイズ粉体の製造方法。
  7. 前記塩を形成する陰イオンは、硝酸イオン、塩酸イオン、硫酸イオン、シュウ酸イオン、酢酸イオン、オキシ水酸化イオン、水酸イオンの何れかであることを特徴とする、請求項5に記載のナノサイズ粉体の製造方法。
  8. 前記ナノサイズ粉体は、セラミックからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載のナノサイズ粉体の製造方法。
  9. 前記ナノサイズ粉体は、セラミックにナノサイズの金属が混合された金属及びセラミック複合粉体からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載のナノサイズ粉体の製造方法。
JP2007501587A 2005-02-02 2006-02-01 ナノサイズ粉体の製造方法 Expired - Fee Related JP5024796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007501587A JP5024796B2 (ja) 2005-02-02 2006-02-01 ナノサイズ粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027060 2005-02-02
JP2005027060 2005-02-02
PCT/JP2006/301650 WO2006082844A1 (ja) 2005-02-02 2006-02-01 ナノサイズ粉体の製造方法
JP2007501587A JP5024796B2 (ja) 2005-02-02 2006-02-01 ナノサイズ粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082844A1 JPWO2006082844A1 (ja) 2008-06-26
JP5024796B2 true JP5024796B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=36777228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501587A Expired - Fee Related JP5024796B2 (ja) 2005-02-02 2006-02-01 ナノサイズ粉体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5024796B2 (ja)
DE (1) DE112006000294B4 (ja)
WO (1) WO2006082844A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070105102A (ko) * 2006-04-25 2007-10-30 삼성코닝 주식회사 산화 이트륨 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 산화이트륨막의 형성 방법
JPWO2009107681A1 (ja) * 2008-02-25 2011-08-04 国立大学法人京都大学 マイクロ波を用いた不純物ドープ金属酸化物の製造方法
PT104085B (pt) * 2008-05-27 2009-08-07 Cuf Companhia Uniao Fabril Sgp Materiais cerâmicos de dimensão nanométrica, processo para a sua síntese e respectivas utilizações
CN102165021B (zh) * 2008-10-13 2013-08-21 创新纳米材料先进股份有限公司 涂覆有纳米颗粒层的陶瓷粉末及其获得方法
PT105339A (pt) * 2010-10-15 2012-04-16 Innovnano Materiais Avancados S A Processo de síntese de nanomateriais a partir da preparação e detonação de uma emulsão, respectivos produtos e emulsões utilizadas
PT105340A (pt) * 2010-10-18 2012-04-18 Innovnano Materiais Avancados S A Processo contínuo de síntese de nanomateriais a partir da emulsificação e detonação em simultâneo de uma emulsão
CN104973615B (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 山东大学 一种纳米氧化钆粉体的微波燃烧制备方法
CN104985175B (zh) * 2015-07-02 2017-03-08 广东光华科技股份有限公司 一种去除纳米金属粉体表面阴离子的方法
WO2021193968A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 旭化成株式会社 粒子の製造方法及び粒子製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509656A (ja) * 1997-01-17 2000-08-02 サン−ゴバン インダストリアル セラミックス,インコーポレイティド 爆発的破砕プロセス
JP2003268119A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Hitachi Cable Ltd 粉体の製造方法
JP2005324983A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ohc Carbon:Kk ナノカーボンの製造方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3581293D1 (de) * 1984-02-09 1991-02-21 Toyota Motor Co Ltd Verfahren zur herstellung von ultrafeinen keramikpartikeln.
JPH0779957B2 (ja) * 1991-06-11 1995-08-30 株式会社椿本チエイン 粉,粒体状材料の合成装置
US5855827A (en) * 1993-04-14 1999-01-05 Adroit Systems, Inc. Pulse detonation synthesis
US5725162A (en) * 1995-04-05 1998-03-10 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Firing sol-gel alumina particles
DK1577265T3 (da) * 2004-03-19 2009-02-23 Cuf Companhia Uniao Fabril Sgp Fremstilling af fint aluminiumoxidpulver
JP2006120344A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Ohc Carbon:Kk 導電性無機微粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509656A (ja) * 1997-01-17 2000-08-02 サン−ゴバン インダストリアル セラミックス,インコーポレイティド 爆発的破砕プロセス
JP2003268119A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Hitachi Cable Ltd 粉体の製造方法
JP2005324983A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ohc Carbon:Kk ナノカーボンの製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006000294T5 (de) 2008-07-17
JPWO2006082844A1 (ja) 2008-06-26
WO2006082844A1 (ja) 2006-08-10
DE112006000294B4 (de) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024796B2 (ja) ナノサイズ粉体の製造方法
Venkatachari et al. A combustion synthesis process for synthesizing nanocrystalline zirconia powders
CN100475688C (zh) 用火焰喷雾热解法生产的金属氧化物
KR100691908B1 (ko) 금속산화물 표면에 금속산화물 초미립자를 코팅하는 방법및 이로부터 제조된 코팅체
JP6019029B2 (ja) エマルジョンの調製及び爆発によるナノ物質の合成方法、及びエマルジョン
JP2020089880A (ja) マイクロ波プラズマ処理を使用した多相複合材料の製造方法
JP5731376B2 (ja) ナノメートルサイズのセラミック材料、その合成法及びその使用
Wirunchit et al. Facile sonochemical synthesis of near spherical barium zirconate titanate (BaZr 1− y Ti y O 3; BZT); perovskite stability and formation mechanism
JP5721434B2 (ja) 粉末ナノ結晶性球形酸化物セラミックスの合成方法
Charoonsuk et al. Soft-mechanochemical synthesis of monodispersed BaZrO3 sub-microspheres: Phase formation and growth mechanism
Nengli et al. Synthesis of La3+ and Nd3+ co-doped yttria nanopowder for transparent ceramics by oxalate precipitation method
Ram Synthesis and structural and optical properties of metastable ZrO 2 nanoparticles with intergranular Cr 3+/Cr 4+ doping and grain surface modification
Nimmo et al. Formation of lead zirconate titanate powders by spray pyrolysis
JP5256232B2 (ja) アルミナ−セリア複合酸化物微粒子の合成方法
Vasylkiv et al. Nanoexplosion synthesis of multimetal oxide ceramic nanopowders
Vasylkiv et al. Nano-explosion synthesis of multi-component ceramic nano-composites
Zhang et al. Synthesis of cerium oxide nanoparticles by the precipitation method
Li et al. Low temperature synthesis of hollow La 2 Mo 2 O 9 spheres by the molten salt solvent method
Castkova et al. Sintering of Ce, Sm, and Pr oxide nanorods
Salem Effect of fuel content on formation of zinc aluminate nano and micro-particles synthesised by high rate sol–gel autoignition of glycine-nitrates
Kong et al. Ceramic powder synthesis
Charoonsuk et al. Perovskite phase formation of monosized lead zirconate (PbZrO3) nanoparticles prepared by the sono-assisted co-precipitation method
Upasani et al. Approach toward Alpha Alumina Synthesis
Bedekar et al. Nano crystalline Ceria-neodymia solid solutions by combustion route: Effect of agglomeration on powder properties
Ramesh et al. Influence of fuel in the microwave assisted combustion synthesis of nano α-alumina powder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees