JP5022633B2 - 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム - Google Patents

内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5022633B2
JP5022633B2 JP2006147661A JP2006147661A JP5022633B2 JP 5022633 B2 JP5022633 B2 JP 5022633B2 JP 2006147661 A JP2006147661 A JP 2006147661A JP 2006147661 A JP2006147661 A JP 2006147661A JP 5022633 B2 JP5022633 B2 JP 5022633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
luminance
row
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006147661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007313148A (ja
Inventor
了 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006147661A priority Critical patent/JP5022633B2/ja
Publication of JP2007313148A publication Critical patent/JP2007313148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022633B2 publication Critical patent/JP5022633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子内視鏡により撮像される被写体の微妙な凹凸を容易に判別可能な画像を表示させる内視鏡プロセッサに関する。
被写体像に基づいた画像信号を生成する電子内視鏡と、画像信号の信号処理を行う内視鏡プロセッサと、信号処理の施された画像信号に基づいて被写体像を再現するモニタとによって構成される電子内視鏡システムが知られている。電子内視鏡には、受光する被写体像に対応する画像信号を生成する撮像素子が設けられる。
従来のファイバースコープと異なり、電子内視鏡システムでは撮像素子の所定の駆動方法または画像信号への所定の信号処理等により、目的に応じた画像を表示することが可能になる(特許文献1、特許文献2参照)。
このような電子内視鏡システムにおいて、被写体の微妙な凹凸を判別可能であることが求められることがある。しかし、被写体像の色調などを変えること無く微妙な凹凸の判別可能な画像を表示させるための画像処理を行う内視鏡プロセッサは存在しなかった。
特開平11−70071号公報 特開2002−369795号公報
したがって、本発明では被写体像の微妙な凹凸を判別可能な画像を生成する内視鏡プロセッサの提供を目的とする。
本発明の内視鏡プロセッサは、電子内視鏡の撮像素子の受光面に設けられる複数の画素それぞれが光の受光量に応じて生成する複数の画素信号を受光面において受光する被写体像に相当する画像信号として受信する受信部と、受光面における特定の線である特定線を指定する特定線指定部と、特定線上の画素である画素における画素信号に基づいて各特定画素の画素情報を作成する画素情報作成部と、被写体像を表示するためのモニタに被写体像とともに画素情報を表示する複合画像に相当する複合画像信号を生成する画像信号生成部とを備えることを特徴としている。
なお、複合画像において画素情報がグラフ化された情報であることが好ましい。
また、画素情報は複合画像における2次元座標における第1の座標が対応する特定画素の第1の座標と同じ位置においてグラフ化されることが好ましい。
また、画素情報は画素における輝度であることが好ましい。
また、特定線は受光面の縦方向または横方向に延びる直線であることが好ましい。
また、画像信号生成部は複合画像において被写体像の一部を非表示とし非表示とした領域に画素情報を表示することが好ましい。
また、特定線は被写体像上に表示されることが好ましい。さらに、特定線はモニタに表示される被写体像上において点線状に表示されることが好ましい。さらに、点線は白点と黒点とを有することが好ましい。
本発明の内視鏡システムは、受光面に設けられる複数の画素それぞれが光の受光量に応じて生成する複数の画素信号を受光面において受光する被写体像に相当する画像信号として生成する撮像素子を有する電子内視鏡と、受光面における特定の線である特定線を指定する特定線指定部と、特定線上の画素である画素における画素信号に基づいて各特定画素の画素情報を作成する画素情報作成部と、被写体像を表示するためのモニタと、モニタに被写体像とともに画素情報を表示する複合画像に相当する複合画像信号を生成する画像信号生成部とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、内視鏡の撮像した被写体像の特定の線状における輝度などの画素情報を表示することが可能になる。したがって、画素情報に基づいて、被写体像における微妙な凹凸などを判別することが容易になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用した内視鏡プロセッサを有する内視鏡システムの内部構成を概略的に示すブロック図である。
内視鏡システム10は、内視鏡プロセッサ20、電子内視鏡11、及びモニタ12によって構成される。内視鏡プロセッサ20は、コネクタ(図示せず)を介して電子内視鏡11及びモニタ12に接続される。
内視鏡プロセッサ20の内部には、被写体(図示せず)を照明するためのランプ21が設けられる。ランプ21から発光される光が、電子内視鏡11の内部に設けられるライトガイド13を介して被写体に照射される。
照射された被写体は、電子内視鏡11に設けられたCCDなどの撮像素子14により撮像される。撮像素子14の受光面の有効画素領域には画素(図示せず)が480行1000列のマトリックス状に配列される。各画素は補色フィルタ(図示せず)によって覆われており、補色成分の光の受光量に応じた画素信号が生成される。
1フレームの映像信号は、ODDフィールドの映像信号とEVENフィールドの映像信号によって形成される。すなわち、ODDフィールドにおける映像信号は、奇数行に配列された各画素の生成する画素信号によって形成される。また、EVENフィールドにおける映像信号は、偶数行に配列された画素の生成する画素信号によって形成される。
なお、ODDフィールドのとき撮像素子14において上から1、3、5、…、479番目の行の画素から生成される画素信号は、内視鏡プロセッサ20においてはODDフィールドの1、2、3、…、240番目の行の画素における画素信号として認識される。
また、EVENフィールドのとき撮像素子14において2、4、6、…、480番目の行の画素から生成される画素信号は、内視鏡プロセッサ20においてはEVENフィールドの1、2、3、…、240番目の行の画素における画素信号として認識される。
撮像素子14によって生成される画像信号は、内視鏡プロセッサ20に送信される。内視鏡プロセッサ20には、CCDプロセス回路22、A/Dコンバータ23、輝度値表示回路30、原色信号生成回路24、RGBメモリ25、D/Aコンバータ26、およびビデオプロセス回路27などが設けられる。なお、A/Dコンバータ23、輝度値表示回路30、原色信号生成回路24などは10bitのデジタル演算器であり、1024階調のデータの演算が可能である。
最初に画像信号はCCDプロセス回路22に受信される。CCDプロセス回路22において、補色信号成分によって構成される画像信号が輝度信号成分と色差信号成分によって構成される画像信号に変換される。また、CCDプロセス回路22において、画像信号に対してホワイトバランス処理やγ補正処理等の所定の信号処理が施される。所定の信号処理の施された画像信号はA/Dコンバータ23に出力され、アナログ信号からデジタル信号に変換される。
デジタル信号に変換された画像信号は、輝度値表示回路30に入力される。輝度値表示回路30では、後述するように、使用者により指定される行の画素の輝度値を表示する輝度値表示画像を生成するための輝度表示処理が行われる。
輝度表示処理の施された画像信号は、原色信号生成回路24に出力される。なお、輝度値の表示を行なわず被写体像のみを表示することも可能であり、被写体像のみを表示するときには、輝度表示処理を行うことなく画像信号が原色信号生成回路24に出力される。
原色信号生成回路24において、画像信号の輝度信号成分と色差信号成分とがRGB信号成分に変換される。各画素のRGB信号成分はRGBメモリ25に出力される。RGBメモリ25にはR、G、B毎の信号成分の格納領域が設けられる。RGB信号成分は、それぞれの格納領域に格納される。
RGBメモリ25に格納された画像信号はD/Aコンバータ26に出力され、デジタル信号からアナログ信号に変換される。アナログ信号に変換された画像信号は、ビデオプロセス回路27においてエンコードされる。エンコードされて生成された映像信号はモニタ12に出力され、映像信号に対応する画像がモニタ12に表示される。なお、内視鏡システム10のモニタ12には、例えば水平走査線数が525本である表示装置が用いられる。
前述のように、モニタ12には図2に示すように被写体像を最大表示可能である。被写体像を最大表示するときには、1〜480番目の水平走査線の間に被写体像objが表示される。なお、481〜525番目の水平走査線の間には、例えば、ファイル名や時間などの映像信号に関する情報が表示される。
または、モニタ12には図3に示すように被写体像objとともに、使用者により特定される行である輝度表示行lrowにおける輝度値をグラフ化して表示することも可能である(符号gra参照)。なお、輝度値をグラフ化して表示する場合は、1〜250番目の水平走査線の間に被写体像objの一部が表示され、251〜480番目の水平走査線の間に、グラフが表示される。モニタ12の表示の切替および輝度値を表示する行である輝度表示行lrowの特定は、入力ユニット28への操作入力により実行可能である。
図4は、輝度値表示回路30の内部構成を概略的に示すブロック図である。輝度値表示回路30は、選択回路31、ODDメモリ32、EVENメモリ33、タイミングジェネレータ34、および水平カウンタ35、垂直カウンタ36などによって構成される。
A/Dコンバータ23から輝度値表示回路30に入力される画素信号である被写体画素信号は、色差信号成分と輝度信号成分を有する。被写体画素信号の色差信号成分である被写体色差信号は、選択回路31に送られる。また、被写体画素信号の輝度信号成分である被写体輝度信号は、選択回路31、ODDメモリ32、およびEVENメモリ33に送られる。
被写体輝度信号のODDメモリ32、EVENメモリ33への書込みおよび読出しは、タイミングジェネレータ34により制御される。また、タイミングジェネレータ34に制御されることにより、被写体像または輝度値を表示するための輝度信号成分と色差信号成分とが選択回路31から原色信号生成回路24に出力される。
輝度値表示回路30には、被写体画素信号とともにA/Dコンバータ23から図5に示すように方形波である画素クロック信号、水平同期信号、垂直同期信号、およびフィールド判別信号が入力される。
撮像素子14の受光面の同じ行に配置された画素の画素信号が、右から左に向かって順番にCCDプロセス回路22に入力される。行の最終列の画素からの画素信号が入力されると、同じフィールドの次の行に配列された画素の画素信号が入力され始める。上から下の行に向けて順番に画素信号の入力が行なわれる。
画素クロック信号は単一の画素の画素信号を規定する信号であり、画素クロック信号がHIGH、LOW1サイクルの間の被写体画素信号が単一の被写体画素信号として輝度値表示回路30に入力される。
水平同期信号は、連続して入力される画素信号の中で単一の行に配列された画素の被写体画素信号を規定する信号である。水平同期信号がHIGHの間に水平方向に並ぶ画素の列数の2倍の回数だけ画素クロック信号のHIGH/LOWが切替えられる。従って、水平同期信号がHIGHの間に、同一の行に配列されたすべての画素の被写体画素信号が輝度値表示回路30に入力される。
垂直同期信号は、連続して入力される画素信号の中で単一のフィールド期間に入力される被写体画素信号を規定する信号である。垂直同期信号がHIGHの間にODDフィールドまたはEVENフィールドにおける画素の行数の2倍の回数だけ水平同期信号のHIGH/LOWが切替えられえる。従って、垂直同期信号がHIGHの間にODDフィールドまたはEVENフィールドのすべての画素の被写体画素信号が輝度値表示回路30に入力される。
フィールド判別信号は、ODDフィールドの期間とEVENフィールドの期間とを判別させるための信号である。フィールド判別信号がHIGHからLOW、LOWからHIGHに切替わるときに、垂直同期信号はLOWに切替えられる。フィールド判別信号がHIGHのときに垂直同期信号がHIGHとなる期間がODDフィールドの期間として認識される。フィールド判別信号がLOWのときに垂直同期信号がHIGHとなる期間がEVENフィールドの期間として認識される。
画素クロック信号と水平同期信号とが水平カウンタ35に入力される。水平カウンタ35によって、画素クロック信号がHIGHになる回数がカウントされる。水平カウンタ35によってカウントされる回数は、水平同期信号がLOWになるときゼロにリセットされる。従って、水平カウンタ35によって、被写体画素信号に対応する画素の列番号が検出される。検出した列番号は列番号信号としてタイミングジェネレータ34に送られる。
水平同期信号と垂直同期信号とが垂直カウンタ36に入力される。垂直カウンタ36によって、水平同期信号がHIGHになる回数がカウントされる。垂直カウンタ36によってカウントされる回数は、垂直同期信号がLOWになるときゼロにリセットされる。従って、垂直カウンタ36によって、被写体画素信号に対応する画素の行番号が検出される。検出された行番号は行番号信号としてタイミングジェネレータ34に送られる。
タイミングジェネレータ34には、前述のように行番号信号および列番号信号とともに、フィールド判別信号が入力される。また、入力ユニット28への入力操作により特定された輝度表示行lrowも表示行信号としてタイミングジェネレータ34に入力される。
列番号信号、行番号信号、フィールド判別信号、および表示行信号に基づいて、タイミングジェネレータ34において、ODD書込み信号、ODD読出し信号、EVEN書込み信号、およびEVEN読出し信号が生成される。ODD書込み信号およびODD読出し信号はODDメモリ32に、EVEN書込み信号およびEVEN読出し信号はEVENメモリ33に出力される。なお、行番号信号はタイミングジェネレータ34から選択回路31に出力される。
ODD書込み信号により、被写体輝度信号をODDメモリ32に格納するタイミングが定められる。ODD読出し信号により、ODDメモリ32に格納された被写体輝度信号であるメモリ輝度信号を出力させるタイミングが定められる。
EVEN書込み信号により、被写体輝度信号をEVENメモリ33に格納するタイミングが定められる。EVEN読出し信号により、EVENメモリ33に格納された被写体輝度信号であるメモリ輝度信号を出力させるタイミングが定められる。
図6に示すように、ODD書込み信号はフィールド判別信号がHIGHであって、行番号信号に相当する行番号が輝度表示行に一致するときに生成される。また、ODD読出し信号はフィールド判別信号がLOWであって、行番号信号に相当する行番号が輝度表示行以上であるときに生成される。
図7に示すように、EVEN書込み信号はフィールド判別信号がLOWであって、行番号信号に相当する行番号が輝度表示行に一致するときに生成される。また、EVEN読出し信号はフィールド判別信号がHIGHであって、画素信号の行番号が輝度表示行以上であるときに生成される。
ODDメモリ32およびEVENメモリ33には、単一の行に配列された各画素の被写体輝度信号を別々に格納する領域が設けられる。ODDメモリ32はODDフィールドにおける被写体輝度信号を格納するために用いられ、EVENメモリ33はEVENフィールドにおける被写体輝度信号を格納するために用いられる。
なお、ODD書込み信号またはODD読出し信号がHIGHである間に列番号信号もODDメモリ32に出力される。ODD書込み信号がHIGHであるときの列番号信号に基づいて、ODDメモリ32における列番号に対応した領域に被写体輝度信号が格納される。また、ODD読出し信号がHIGHであるときの列番号信号に基づいて、ODDメモリ32における列番号に対応した領域からメモリ輝度信号が選択回路31に出力される。
また、EVEN書込み信号またはEVEN読出し信号がHIGHである間に列番号信号もEVENメモリ33に出力される。EVEN書込み信号がHIGHであるときの列番号信号に基づいて、EVENメモリ33における列番号に対応した領域に被写体輝度信号が格納される。また、EVEN読出し信号がHIGHであるときの列番号信号に基づいて、EVENメモリ33における列番号に対応した領域からメモリ輝度信号が選択回路31に出力される。
選択回路31の詳細な構成について図8を用いて説明する。図8は選択回路31の概略的な構成を示すブロック図である。選択回路31は、選択器31s、判別器31j、演算器31a、およびROM31mによって構成される。
選択回路31に入力される行番号信号は、演算器31aおよび判別器31jに入力される。演算器31aにおいて行番号信号に基づいて輝度値表示のために用いる表示信号が生成される。表示信号は判別器31jと選択器31sとに出力される。なお、表示信号は(480−行番号信号に相当する行番号)×{1024÷(480−250)}の演算を行なうことにより生成される。
ODDメモリ32およびEVENメモリ33から選択回路31に送られるメモリ輝度信号は、判別器31jに入力される。また、判別器31jには、前述のように行番号信号と表示信号とが入力される。さらに、判別器31jには、輝度値表示回路30に入力されるフィールド判別信号も入力される。
判別器31jでは、行番号信号とフィールド判別信号に基づいて、被写体画素信号に対応する水平走査線の行数が被写体像を表示する1〜250行のいずれであるか、グラフ化された輝度値を表示する251〜480行のいずれであるか、または輝度表示行であるかが判別される。
水平走査線の行数が251〜480行のいずれかであるときには、さらに判別器31jにおいて、表示信号の信号強度とメモリ輝度信号の信号強度との大小関係が判別される。
判別結果に基づいて、判別器31jから選択器31sに判別結果に応じた制御信号が出力される。また、選択器31sには、被写体輝度信号と被写体色差信号とが入力される。さらに、選択器31sには演算器31aから表示信号も入力される。
また、選択器31sにはROM31mが接続される。ROM31mには、信号強度をゼロとする黒色輝度信号、信号強度を1024とする白色輝度信号、および信号強度を512とする無彩色色差信号が格納される。ROM31mに格納された黒色輝度信号、白色輝度信号、および無彩色色差信号が選択器31sに入力される。
選択器31sによって、モニタ12に表示させる各画素の輝度信号成分が、被写体輝度信号、黒色輝度信号、白色輝度信号、および表示信号の中から制御信号に基づいて選択される。また、選択器31sによって、モニタ12に表示させる各画素の色差信号成分が、被写体色差信号または無彩色色差のいずれかが制御信号に基づいて選択される。選択された信号が選択器31sから原色信号生成回路24に出力される。
被写体画素信号に対応する水平走査線の行数が、輝度表示行以外であって、1〜250行のいずれかである場合には、被写体輝度信号および被写体色差信号が、モニタ12における画素の輝度信号成分および色差信号成分として出力される。したがって、輝度表示行以外の1〜250行には、撮像素子14により撮像された被写体像がそのまま表示される(図3参照)。
被写体画素信号に対応する水平走査線の行数が輝度表示行である場合には、4画素おきに白色輝度信号および無彩色色差信号とが、各画素の輝度信号成分および色差信号成分として出力される。また、白色輝度信号を出力した画素の片側に隣接する画素に対して、黒色輝度信号および無彩色色差信号が、各画素の輝度信号成分および色差信号成分として出力される。黒色輝度信号を出力した画素と白色輝度信号を出力した画素との間に挟まれる画素に対して、被写体輝度信号および被写体色差信号が、各画素の輝度信号成分および色差信号成分として出力される。したがって、輝度表示行には被写体像の上に黒点bpと白点wpとを繰返す点線が表示される(図9参照)。
被写体画素信号に対応する水平走査線の行数が251〜480行のいずれかであって、表示信号の信号強度がメモリ輝度信号の信号強度を超える場合には、黒色輝度信号および無彩色色差信号が画素における輝度信号成分および色差信号成分として出力される。
被写体画素信号に対応する水平走査線の行数が251〜480行のいずれかであって、表示信号の信号強度がメモリ輝度信号の信号強度以下である場合には、表示信号および無彩色色差信号が画素における輝度信号成分および色差信号成分として出力される。
前述のように、モニタ12の251〜480行の水平走査線の間には、輝度表示行における輝度値がグラフ化されて表示される。輝度値は、480行目をゼロレベルとして、251行目が1024レベルとなるように設定される。したがって、n行目(251≦n≦480)の水平走査線上に表示されるグラフの輝度値のレベルは、(480−n)×{1024÷(480−250)}であり、行番号をnとする表示信号の信号強度に一致する。
n行目(251≦n≦480)の水平走査線上における表示信号の信号強度がメモリ輝度信号すなわち輝度表示行における輝度信号成分より高い画素は、黒色となるように表示される(図3参照)。また、同じn行目の水平走査線上における表示信号の信号強度が輝度表示行における輝度信号成分と一致またはより低い画素は、表示信号を輝度値とする無彩色の色が表示される(図3参照)。
以上のような本実施形態の内視鏡プロセッサによれば、被写体像において指定した行における輝度をグラフ化して表示することが可能である。したがって、輝度の差により読出せる被写体像の微妙な凹凸が判別可能となる。また、グラフ化した輝度は被写体像とともに表示されるので、被写体像の比較が容易となる。
なお、本実施形態において、特定の行に配列された画素の輝度値をグラフ化して表示する構成であるが、各画素におけるRGBいずれかの光成分の強度、色差信号の強度、または周囲画素との輝度などの差分値などの各画素に対応した数値情報が表示される構成でもよい。
また、本実施形態において、特定の行に配列された画素の輝度値を表示する構成であるが、特定の列に配列された画素の輝度値を表示する構成であってもよい。さらに、行方向、列方向に限らず、また直線だけでなく曲線上に配置された画素の輝度値を表示する構成であってもよい。
また、本実施形態において、輝度値がグラフ化される構成であるが、画素の位置に応じた輝度レベルが表示されるこうせいであればいかなる表示方法であってもよい。
また、本実施形態において、被写体像の一部を非表示として、非表示にした領域にグラフ化した輝度値を表示する構成であるが、被写体像を非表示とすること無く、被写体像の上にグラフ化した輝度値を表示する構成であってもよい。
また、本実施形態において、モニタ12の251〜480行目の間にグラフ化された輝度値が表示される構成であるが、被写体像の間に表示されてもよく、いずれの行間に表示されてもよい。例えば、1〜100行目および331〜480行目に被写体像が、101〜330行目にグラフ化された輝度値が表示されてもよい。
また、本実施形態において、モニタ12に輝度表示行が表示される構成であるが、表示されなくてもよい。ただし、表示される構成の方が被写体像と見比べるためには好ましい。
また、本実施形態において、輝度表示行が点線状に表示されるが、実線でもよいし、他のいかなる線によって表示されていてもよい。ただし、点線状にして被写体像も表示される構成の方が被写体像と見比べるためには好ましい。
また、本実施形態において、輝度表示行を示すための点線には白点と黒点が用いられるが、他のいかなる色の点が用いられてもよいし、1色の点であってもよい。ただし、2色の点を用いる構成の方が、視認性が向上される。1方の点の色が被写体と同じ色となる場合であっても、もう一方の色の点を視認することが容易だからである。
また、本実施形態において、表示信号は前述の式により算出される信号であるが、モニタ12の行に応じて強度を変化させる式であればいかなる式であってもよい。ただし、グラフを表示する領域の上部において輝度レベルの最高値、グラフを表示する領域の下部において輝度レベルの輝度レベルの最低値に一致するような式を用いることが好ましい。
また、本実施形態において、撮像素子14には480行1000列の画素が設けられる構成であるが、画素が2次元状に配列されればいかなる数の画素がいかなる方式で配列されていてもよい。
また、本実施形態において、撮像素子14の各画素は補色フィルタによって覆われる構成であるが、原色フィルタによって覆われていてもよい。
また、本実施形態において、525本の水平走査線を有するモニタ12を用いる構成であるが、水平走査線はいくらであってもよい。
また、本実施形態において、モニタ12の481〜525行目に映像信号に関する情報が表示される構成であるが、表示されずに全画面が被写体像およびグラフの表示に用いられる構成であってもよい。
本発明の一実施形態を適用した内視鏡プロセッサを有する内視鏡システムの内部構成を概略的に示すブロック図である。 被写体像を最大表示させたモニタの表示面を示す図である。 被写体像と輝度値のグラフを表示させたモニタの表示面を示す図である。 輝度値表示回路の内部構成を概略的に示すブロック図である。 画素クロック信号、水平同期信号、垂直同期信号、およびフィールド判別信号の出力のタイミングを示すタイミングチャートである。 ODD書込み信号、ODD読出し信号の生成のタイミングを示すタイミングチャートである。 EVEN書込み信号、EVEN読出し信号の生成のタイミングを示すタイミングチャートである。 選択回路の概略的構成を示すブロック図である。 輝度表示行における点線を拡大して表示した拡大図である。
符号の説明
10 内視鏡システム
12 モニタ
14 撮像素子
20 内視鏡プロセッサ
22 CCDプロセス回路
23 A/Dコンバータ
27 ビデオプロセス回路
28 入力ユニット
30 輝度値表示回路
31 選択回路
31a 演算器
31j 判別器
31m ROM
31s 選択器
32 ODDメモリ
33 EVENメモリ
34 タイミングジェネレータ
35 水平カウンタ
36 垂直カウンタ
gra グラフ化表示
lrow 輝度表示行
obj 被写体像

Claims (5)

  1. 電子内視鏡の撮像素子の受光面に設けられる複数の画素それぞれが光の受光量に応じて生成する複数の画素信号を、前記受光面において受光する被写体像に相当する画像信号として受信する受信部と、
    前記被写体像における、特定の線である特定線を指定する特定線指定部と、
    前記特定線上の前記画素である特定画素における前記画素信号に基づいて、前記各特定画素の画素情報を作成する画素情報作成部と、
    前記被写体像を表示するためのモニタに、前記被写体像とともに前記画素情報を表示する複合画像に相当する複合画像信号を生成する画像信号生成部とを備え
    前記画素情報は、前記被写体像における前記特定線である輝度表示行における画素の輝度値を表示したグラフであり、
    自然数M <M <M とした場合において、
    前記被写体像の一部は、M 〜M 行目の前記水平走査線の間に表示され、
    前記グラフは、M +1〜M 行目の前記水平走査線の間に表示され、
    前記輝度値は、M 行目の前記水平走査線をゼロレベルとし、M +1行目の前記水平走査線が最高レベルとなるように設定され、
    n行目(M +1≦n≦M )の前記水平走査線上に表示される前記グラフの輝度値のレベルは、(M −n)×{(最高レベルの輝度値)÷(M −M )}であり、
    前記n行目(M +1≦n≦M )の前記水平走査線上における表示信号の信号強度が前記輝度表示行における輝度信号成分より高い画素を黒色となるように表示し、前記n行目の水平走査線上における表示信号の信号強度が前記輝度表示行における輝度信号成分と一致またはより低い画素は、表示信号を輝度値とする無彩色の色を表示する
    ことを特徴とする内視鏡プロセッサ。
  2. 前記特定線は、前記被写体像上に表示されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡プロセッサ。
  3. 前記特定線は、前記モニタに表示される前記被写体像上において点線状に表示されることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡プロセッサ。
  4. 前記点線は、白点と黒点とを有することを特徴とする請求項に記載の内視鏡プロセッサ。
  5. 受光面に設けられる複数の画素それぞれが光の受光量に応じて生成する複数の画素信号を、前記受光面において受光する被写体像に相当する画像信号として生成する撮像素子を有する電子内視鏡と、
    前記被写体像における、特定の線である特定線を指定する特定線指定部と、
    前記特定線上の前記画素である特定画素における前記画素信号に基づいて、前記各特定画素の画素情報を作成する画素情報作成部と、
    前記被写体像を表示するためのモニタと、
    前記モニタに、前記被写体像とともに前記画素情報を表示する複合画像に相当する複合画像信号を生成する画像信号生成部とを備え、
    前記画素情報は、前記被写体像における前記特定線である輝度表示行における画素の輝度値を表示したグラフであり、
    自然数M <M <M とした場合において、
    前記被写体像の一部は、M 〜M 行目の前記水平走査線の間に表示され、
    前記グラフは、M +1〜M 行目の前記水平走査線の間に表示され、
    前記輝度値は、M 行目の前記水平走査線をゼロレベルとし、M +1行目の前記水平走査線が最高レベルとなるように設定され、
    n行目(M +1≦n≦M )の前記水平走査線上に表示される前記グラフの輝度値のレベルは、(M −n)×{(最高レベルの輝度値)÷(M −M )}であり、
    前記n行目(M +1≦n≦M )の前記水平走査線上における表示信号の信号強度が前記輝度表示行における輝度信号成分より高い画素を黒色となるように表示し、前記n行目の水平走査線上における表示信号の信号強度が前記輝度表示行における輝度信号成分と一致またはより低い画素は、表示信号を輝度値とする無彩色の色を表示する
    ことを特徴とする内視鏡システム。
JP2006147661A 2006-05-29 2006-05-29 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム Active JP5022633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147661A JP5022633B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147661A JP5022633B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313148A JP2007313148A (ja) 2007-12-06
JP5022633B2 true JP5022633B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38847554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147661A Active JP5022633B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022633B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239287A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Yokogawa Medical Syst Ltd プロファイル描画装置
JPH0325573A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Yokogawa Medical Syst Ltd 画面保存装置
JPH06231241A (ja) * 1993-01-31 1994-08-19 Shimadzu Corp 医用画像表示装置
JP2006020788A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Pentax Corp 自家蛍光観察可能な電子内視鏡装置およびシステム
JP3938774B2 (ja) * 2004-08-05 2007-06-27 オリンパス株式会社 内視鏡用信号処理装置、内視鏡用信号用モニタおよび内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007313148A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101175554B1 (ko) 입체시 화상 생성 장치
TWI395197B (zh) 特徵強調控制裝置,顯示設備,特徵強調設備,處理器及電腦程式產品
US9497405B2 (en) Display device for displaying videos side by side without overlapping each other and method for the same
US20120050309A1 (en) Display control apparatus and display control method
KR101335515B1 (ko) 휘도 정보 표시장치 및 방법
US20160283813A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium to clip a subject region from a moving image
JP4931189B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ
KR100899750B1 (ko) 영상 신호 처리 장치
JP5537048B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP5022633B2 (ja) 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム
US10736487B2 (en) Medical observation apparatus
JP2010210704A (ja) 画像表示装置
JP2006284891A (ja) 画像表示装置
JP2012090785A (ja) 電子内視鏡装置
JP2016040902A (ja) 撮像表示装置及びその制御方法
JP2006085647A (ja) 階調変換装置、画像出力装置、階調変換方法、ユーザー・インタフェースの表示方法及びプログラム
JP2007018146A (ja) 位置座標入力装置
JP2004193970A (ja) 画像データ処理装置
KR101408338B1 (ko) 영상 듀얼 출력을 가지는 실물화상 시스템
JP5316199B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2008176190A (ja) 画像表示装置
JP4794191B2 (ja) 表示画面の焼付防止方法
JPH08226853A (ja) 赤外線熱画像装置
JP3642580B2 (ja) ドットマトリックス表示システム及びこのシステムでの表示データ変換方法
JP3560657B2 (ja) デジタルテレビ受像機用グラフィックデータユニットおよびデジタルテレビ受像機を使用する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250