JP5021184B2 - 機器情報提供装置および機器情報提供方法 - Google Patents

機器情報提供装置および機器情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5021184B2
JP5021184B2 JP2005170167A JP2005170167A JP5021184B2 JP 5021184 B2 JP5021184 B2 JP 5021184B2 JP 2005170167 A JP2005170167 A JP 2005170167A JP 2005170167 A JP2005170167 A JP 2005170167A JP 5021184 B2 JP5021184 B2 JP 5021184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device information
automatic discovery
information
compatible
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005170167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344074A (ja
Inventor
直樹 松岡
治幸 武吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005170167A priority Critical patent/JP5021184B2/ja
Priority to US11/232,388 priority patent/US20060279774A1/en
Publication of JP2006344074A publication Critical patent/JP2006344074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021184B2 publication Critical patent/JP5021184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2832Interconnection of the control functionalities between home networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators

Description

この発明は、ホームネットワークに存在する様々な機器の情報を取得して他の機器に提供する機器情報提供装置および機器情報提供方法に関する。
近年、PC、AV機器、白物家電などのネットワーク化に伴い、一般家庭におけるホームネットワーク化が進みつつある。ホームネットワークにおいて、宅内機器が何らかのサービスを利用するためには、サービス提供機器の存在ならびにIPアドレスなどのネットワーク情報を事前に認識しておかなければならない。これまで、接続を希望する機器の情報は、ユーザが何らかの手段で取得しておかなければならなかった。
図15は、ネットワーク上の機器情報を自動的に取得する構成を示す図である。図15に示すようにホームネットワーク110上の機器A〜Dの機器情報を自動的に取得するUPnP自動機器発見プロトコル(UPnP Device Architecture)を利用する方法がある。UPnPプロトコルに対応した機器A,Bが互いに自動発見プロトコルメッセージをやり取りすることによって、ネットワーク上のUPnP機器を自動的に発見することが可能となる。
また、UPnPプロトコル以外にも、いくつかの自動発見プロトコルが存在する場合に、プロトコルの異なる機器情報を自動的に取得可能にするため、図15中にプロトコルゲートウェイ(GW)1510を設ける構成がある(例えば、下記特許文献1参照。)。このプロトコルゲートウェイ1510によって、異なる仕様の自動発見プロトコルを相互に変換することができる。このように、従来は、UPnP機器やHAVi機器などの自動発見プロトコルに対応した機器A,Bについては、機器情報を自動的に取得することができる。
特表2003−501765号公報
しかしながら、現状、UPnPやHAViといった自動発見プロトコルに対応した機器はごく僅かであり、宅内に存在する機器は自動発見プロトコルをサポートしていないものが殆どである。従って、自動発見プロトコル対応機器(UPnP機器)A,Bは、宅内に存在する多くの自動発見プロトコル非対応機器(UPnP非対応機器)C,Dの情報を取得することができず、また、自動発見プロトコル非対応機器C,Dは、機器情報を取得する手段が存在しないため、自動発見プロトコル対応/非対応を問わず他の機器の機器情報A〜Dを取得することができないといった問題があった。
また、機器情報を取得する別の手段として、ホームネットワーク110上の機器A〜Dの機器情報を人手により操作入力し、Webサーバ上で公開する方法が考えられる。この場合には、機器A〜Dの状態が変化すると、変化した情報を再度人手により修正登録するまでの間は、誤った機器情報を機器A〜Dに通知し続けるという問題があった。
このように、従来の方式では、ホームネットワーク110上の機器A〜Dは、ホームネットワーク110上に存在するすべての機器A〜Dの存在ならびに最新の機器情報を取得することが困難であった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ネットワーク上に存在する自動発見プロトコル対応機器、自動発見プロトコル非対応機器のそれぞれに対して、ネットワーク上のすべての機器情報を提供できる機器情報提供装置および機器情報提供方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる機器情報提供装置は、ネットワーク上に配置された自動発見処理非対応機器の機器情報を外部からの情報入力により設定する設定手段と、所定の自動発見処理に基づいて、前記自動発見処理対応機器を発見し、当該自動発見処理対応機器の機器情報を取得する発見処理手段と、前記設定手段により設定された前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報と、前記自動発見処理対応機器の前記機器情報とを格納保持するデータベースと、前記データベースに格納保持されている前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報を、前記ネットワーク上に配置された前記自動発見処理対応機器に通知する通知手段と、前記データベースに格納保持されている前記機器情報と、前記発見処理手段によって取得された前記機器情報の管理のための監視を行う監視手段を備え、前記監視手段は、前記データベースに格納保持されている自動発見処理対応機器情報および自動発見処理非対応機器情報に対応した機器の停止および起動を監視し、前記自動発見処理非対応機器の停止を検出した際には、当該自動発見処理非対応機器に関する機器情報のエントリを削除せずに当該機器情報の参照を規制するように状態情報を停止状態として前記データベースを更新し、当該自動発見処理非対応機器の起動を検出した際には、前記状態情報を起動状態として前記自動発見処理非対応機器に関する機器情報の参照を許容するように前記データベースを更新し、前記通知手段により前記更新された機器情報を前記機器に通知し、自動発見処理対応機器の停止を検出した際には、当該自動発見処理対応機器に対応する機器情報のエントリを削除することを特徴とする。
また、この発明にかかる機器情報提供方法は、ネットワーク上に配置された自動発見処理非対応機器の機器情報を外部からの情報入力により設定する設定工程と、所定の自動発見処理に基づいて、前記自動発見処理対応機器を発見し、当該自動発見処理対応機器の機器情報を取得する発見処理工程と、前記設定工程により設定された前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報と、前記自動発見処理対応機器の前記機器情報とをデータベースに格納保持する格納工程と、前記データベースに格納保持されている前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報を、前記ネットワーク上に配置された前記自動発見処理対応機器に通知する通知工程と、前記データベースに格納保持されている前記機器情報と、前記発見処理工程によって取得された前記機器情報の管理のための監視を行う監視工程とを含み、前記監視工程は、前記データベースに格納保持されている自動発見処理対応機器情報および自動発見処理非対応機器情報に対応した機器の停止および起動を監視し、前記自動発見処理非対応機器の停止を検出した際には、当該自動発見処理非対応機器に関する機器情報のエントリを削除せずに当該機器情報の参照を規制するように状態情報を停止状態として前記データベースを更新し、当該自動発見処理非対応機器の起動を検出した際には、前記状態情報を起動状態として前記自動発見処理非対応機器に関する機器情報の参照を許容するように前記データベースを更新し、前記通知工程により前記更新された機器情報を前記機器に通知し、自動発見処理対応機器の停止を検出した際には、当該自動発見処理対応機器に対応する機器情報のエントリを削除することを特徴とする。
上記構成によれば、自動発見処理を利用して取得した自動発見処理対応機器の機器情報と、情報入力により設定した自動発見処理非対応機器の機器情報とをデータベース化し、自動発見処理非対応機器の情報を、所定の自動発見処理で通知することにより、自動発見処理対応機器に対して、自動発見処理非対応機器情報を通知できるようになる。また、自動発見処理非対応機器からの要求により、データベース化した機器情報が参照でき、自動発見処理非対応機器に対して、自動発見処理対応機器と非対応機器すべての機器情報を通知できるようになる。
本発明にかかる機器情報提供装置および機器情報提供方法によれば、自動発見処理対応機器および非対応機器のいずれに対しても、ネットワーク上に存在するすべての機器に関する機器情報を通知できるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる機器情報提供装置および機器情報提供方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による機器情報提供装置の構成を示す図である。ホームネットワーク110内には、自動発見プロトコル(例えばUPnPプロトコル)に対応した機器Aおよび機器Bと、自動発見プロトコル(UPnP)非対応機器C,Dが存在している。ホームネットワーク110上には、これら機器A,B,C,Dと別個に機器情報提供装置100が存在している。機器情報提供装置100には、この機器情報提供装置100に対して機器情報を入力するための設定端末120が接続されている。
機器情報提供装置100は、ホームネットワーク110内の各機器A,B,C,Dに対して機器情報を提供するための装置であり、以下の各構成部を備える。設定ユーザインタフェース(設定UI)部101は、主に自動発見プロトコルに対応していない機器(C,D)の機器情報をユーザが設定端末120を介して手動で設定および登録するためのインタフェースである。自動発見処理部102は、自動発見プロトコルを利用して、ホームネットワーク110内の自動発見プロトコル対応機器(A,B)の機器情報を自動的に取得したり、自動発見プロトコルを利用して機器情報を通知する。
機器情報データベース(機器情報DB)部103は、設定UI部101経由で登録された機器情報と、自動発見処理部102による自動発見プロトコルで発見した機器情報を一括して管理するものであり、データベース上にホームネットワーク110内のすべての機器情報が格納される。また、監視部104は、機器情報DB部103に格納された機器情報の正当性を定期的に監視し、機器情報に変化があったとき、データベース上の機器情報を最新の値に更新する。
情報通知IF部105は、機器情報DB部103が管理している機器情報を外部(機器A,B,C,D等)から参照、あるいは外部の機器等へ通知するためのインタフェースである。
上記構成の機器情報提供装置100は、ホームネットワーク110内のすべての機器A,B,C,Dの情報を一括管理する。自動発見プロトコル(UPnP)対応の機器A,Bに対しては、機器情報提供装置100の自動発見処理部102から、設定UI部101を通じて登録された自動発見プロトコル(UPnP)非対応の機器C,Dの機器情報を、UPnPプロトコルを利用してホームネットワーク110に通知(アドバタイズ)する。これにより、ホームネットワーク110内のUPnP機器A,Bは、標準UPnPプロトコルにて、UPnP非対応機器C,Dの機器情報を取得できるようになる。
一方、自動発見プロトコル(UPnP)非対応機器C,Dに対しては、機器情報提供装置100の情報通知IF部105を通じて、UPnP非対応機器C,Dが機器情報DB部103にアクセスできるようにする。例えば、情報通知IF部105として、Webサーバインタフェースを利用した場合は、UPnP非対応機器C,Dのブラウザから、情報通知IF部105のURLにアクセスすることによって、機器情報提供装置100が保持しているすべての機器A〜Dの機器情報を取得できるようになる。このように、Webインタフェースを利用するに限らず、機器C,Dが特別な情報取得機能を有している場合には、その仕様に応じたフォーマットで機器情報提供装置100から通知するようにしてもよい。
このように、機器情報提供装置100は、ホームネットワーク110内の自動発見プロトコル対応機器A,B、および自動発見プロトコル非対応機器C,Dのそれぞれに対して、すべての機器A〜Dの機器情報を提供する。また、監視部104により、機器情報DB部103のデータベース上の機器情報の正当性を監視するとともに、正当な情報を取得して常に機器情報DB部103の情報を最新の状態に維持できるため、人手を介すことなくホームネットワーク110上の機器A〜Dに対して最新の機器情報を提供できるようになる。
図2は、機器情報データベース部に格納される機器情報を示す図である。この機器情報200は、各機器毎に機器の名前(Name)、ネットワークアドレス(IP Address、MAC Address)、機器種別(Device Type)、制御URL(Action URL)、制御/機能項目(Actions)、備考情報(例えば機器製造メーカ(Vender)、機器型番(Product ID)などからなる。設定UI部101を介して入力された機器情報200は、機器情報提供装置100の機器情報DB部103に格納される。
一方、機器情報提供装置100の自動発見処理部102は、自動発見プロトコルを利用して、ホームネットワーク110内のUPnP機器Bを発見し、発見した機器Bの機器情報、サービス情報を取得するとともに、取得した機器情報やサービス情報を機器情報DB部103に登録する。登録される機器情報は図2同様の各項目からなる。これにより、機器情報提供装置100は、ホームネットワーク110内のUPnP機器A,BならびにUPnP非対応機器C,Dを一括して管理および把握する。
次に、上記構成による機器情報提供の動作を説明する。以下の説明では、便宜上、自動発見プロトコル対応(UPnP)機器をBとし、自動発見プロトコル非対応(UPnP非対応)機器をCとして説明する。
図3は、実施の形態1による機器情報の登録および提供動作を示すシーケンス図である。まず、UPnP非対応機器Cの機器情報の登録について説明する。ホームネットワーク110のユーザは、設定端末120を利用して機器情報提供装置100にアクセスし、機器情報提供装置100の設定UI部101を介して、UPnP非対応機器Cに関する機器情報の設定D1を入力する。例えば、設定UI部101としてWebサーバインタフェースを利用した場合、設定端末120のWebブラウザを利用して機器情報を入力する。
次に、機器情報の更新が行われた後、ホームネットワーク110内のUPnP機器Bと、UPnP非対応機器Cに対して機器情報を提供する動作について説明する。機器情報提供装置100は、設定端末120から新たな機器情報の登録あるいは機器情報の更新があったとき、ホームネットワーク110のUPnP機器Bに対して、デバイス情報広告(UPnP discovery)D2をマルチキャストパケットにより、静的に登録されたUPnP非対応機器Cを擬似的なUPnP機器として通知する。
ホームネットワーク110内のUPnP機器Bは、デバイス情報広告D2に含まれるURL情報にアクセスし、デバイス情報要求(HTTP GET)D3を行うことによって、UPnP非対応機器Cのデバイス情報(UPnP Device Description)D4を取得することができる。また、デバイス情報D4に含まれるサービス情報URL(SCPDURL)にアクセスしサービス情報要求D5を行うことによって、UPnP非対応機器Cが持つサービス情報(サービス/機能の詳細情報:UPnP service Description)D6を取得することが可能になる。UPnP非対応機器Cのdevice Description情報、service Description情報は、設定UI部101(図1参照)を介して静的に登録された情報を元に、機器情報提供装置100が生成するものである。
図4は、デバイス情報(Device Description)の一例を示す図表である。デバイス情報は、図4に示したデバイス情報D4のように構成され、ここでは、UPnP非対応機器Cのデバイス種別(deviceType)を、UPnP規定に存在しないSecurityAdapterとして通知するようにしている。UPnP規定では、オリジナルのデバイス種別を規定することが許されている。なお、標準デバイスは、デバイス表記がurn:schemas−upnp−org:device:…となる。その他の項目は、設定UI部101にて入力された情報を設定するものとする。
また、機器情報提供装置100は、設定UI部101により静的に機器が登録されたときだけでなく、定期的にホームネットワーク110内のUPnP機器Bの発見処理を行う(D10)。定期的な機器発見処理D10は、機器情報提供装置100が定期的にUPnPのデバイス発見(M−Search)メッセージD11を送出することで実現する。ホームネットワーク110内のUPnP機器Bは、UPnPプロトコル仕様に基づき、デバイス発見(M−Search)メッセージD11を受信すると、自身のURL情報を含むデバイス発見応答(M−Search応答)メッセージD12を通知する。
機器情報提供装置100は、デバイス発見応答(M−Search応答)メッセージD12に含まれるURLにアクセスしてデバイス情報要求D13を行い、UPnP機器Bの機器情報(デバイス情報)D14を取得する。また、機器情報D14に含まれるサービス情報URLにアクセスしてサービス情報要求D15を行い、サービス情報D16を取得する。そして、機器情報提供装置100は、取得した結果に基づき、機器情報DB部103に新たな機器情報のエントリを追加、あるいは機器情報の更新を行う。
なお、ホームネットワーク110内のUPnP機器Bが停止する場合には、停止するUPnP機器Bからデバイス停止情報(UPnP byebye)メッセージD20が送信されるため、機器情報提供装置100は、このデバイス停止情報(byebye)メッセージD20をトリガとして、機器情報DB部103からUPnP機器Bのエントリを削除する。
UPnP非対応機器Cは、機器情報提供装置100に対して機器情報参照(HTTP−GET)D31を行うことにより、ホームネットワーク110上の各機器B,Cの機器情報D32を取得する。
以上説明したように、実施の形態1によれば、ホームネットワーク110上の自動発見プロトコル対応機器A,Bおよび自動発見プロトコル非対応機器C,Dのいずれであっても、このホームネットワーク110上の各機器A〜Dの機器情報を取得できるようになる。
(実施の形態2)
上述した実施の形態1では、静的に登録された機器情報が変化したときに、ホームネットワーク110内のUPnP機器A,BやUPnP非対応機器C,Dに対して、古い情報を通知し続けることが考えられる。実施の形態2による機器情報提供装置100は、機器情報DB部103に登録された機器情報を定期的に監視し、必要であればDB情報を更新する。また、更新結果に基づいて、UPnPプロトコルや情報通知IF部105を利用して、ホームネットワーク110上の機器A〜Dにその情報を通知する。
図5は、本発明の実施の形態2による機器情報提供装置の構成を示す図である。以下の説明では、図5に示すように、事前にUPnP非対応機器C,Dが登録されており、UPnP非対応機器Dが停止状態になった状態を想定する。
機器情報提供装置100の監視部104は、機器情報DB部103で管理している各々の機器について、定期的に生存確認を行う。ここでは、一般的な生存確認として知られているICMP(Internet Control Message Protocol)を利用した場合の動作を述べる。
図6は、実施の形態2による機器情報の登録および提供動作を示すシーケンス図である。機器情報提供装置100は、定期的に機器情報DB部103に登録されたUPnP非対応機器C,Dに対して、ICMP(echo request)メッセージD40を送信する。例えば、生存しているUPnP非対応機器Cは、ICMPメッセージD40を受信すると、ICMP仕様に基づき、ICMP(echo reply)メッセージD41を応答する。一方、停止している機器Dは、ICMP(echo reply)メッセージD41を応答しない。
これにより、機器情報提供装置100は、機器Dが停止状態であることを判別し、機器情報DB部103を更新し、機器Dに関するエントリを削除する。また、機器Dのエントリを削除したので、機器Dに関するデバイス情報広告(UPnP byebye)メッセージD42を生成し、ホームネットワーク110内に通知する。これにより、宅内のUPnP機器Bは機器Dの停止を認識できるようになる。また、UPnP非対応機器Cは、情報通知IF部105を介して機器情報DB部103のデータベースにアクセスし、機器情報参照(HTTP−GET)D43を行ったとき、デバイス情報D44に機器Dに関する機器情報が存在しないため、機器Dの停止を認識することができる。
以上説明したように、実施の形態2によれば、機器情報DB部103に登録されている機器の生存状態を確認するようにし、生存状態が認められない場合、機器情報DB部103から該当する機器情報を削除することにより、不要な(存在しない)機器情報の通知を防止することができ、ホームネットワーク110上の機器A〜Dは現在利用可能な機器A〜Dの機器情報だけの通知を受けることができるようになる。
(実施の形態3)
上述した実施の形態2では、UPnP非対応機器Dの停止時に機器情報のエントリを削除する構成とした。このため、UPnP非対応機器Dが再度起動したときに、設定UI部101からUPnP非対応機器Dの情報を再入力する必要が生じる。実施の形態3は、再起動時における機器情報の再登録を省略できる構成である。
図7は、機器情報データベース部に格納される機器情報を示す図である。図7に示すように、機器情報DB部103は、機器情報エントリ毎に有効(Enable)/あるいは無効(Disable)のフラグ701を保持する構成とする。そして、監視部104は、上述した実施の形態2と同様にICMPによる生存確認を実施する。
そして、UPnP非対応機器Dの停止状態を検知したとき、このUPnP非対応機器Dのエントリのフラグ701を無効にセットしてUPnP非対応機器Dを無効状態にする。そして、実施の形態2と同様にデバイス情報広告(UPnP byebye)メッセージD42によりUPnP非対応機器Dの停止状態をUPnP機器Bに通知する。また、情報通知IF部105から機器情報を参照する際は、機器情報DB部103上でフラグ701が無効状態のUPnP非対応機器Dを表示しないようにする。これにより、UPnP非対応機器Dの停止をUPnP機器B、およびUPnP非対応機器Cに対して通知可能となる。
図8は、実施の形態3による機器情報の登録および提供動作を示すシーケンス図である。この実施の形態3では、無効状態であるUPnP非対応機器Dについても継続して定期的な機器監視を行う。これにより、再度、UPnP非対応機器Dが起動してICMP(echo reply)メッセージD41の応答があったとき、機器情報提供装置100の監視部104は、UPnP非対応機器Dの生存状態を確認して機器情報DB部103内のUPnP非対応機器Dのエントリのフラグ701を有効状態に戻す。そして、デバイス情報広告(UPnP discovery)メッセージD42によってUPnP非対応機器Dのデバイス情報D44、サービス情報D46を通知する。これにより、UPnP非対応機器Dの機器情報を再度、UPnP機器Bに通知できる。
また、UPnP非対応機器Cについても、このUPnP非対応機器Dが有効状態となるため、UPnP非対応機器Dが機器情報参照(HTTP−GET)D47を行い、情報通知IF部105を介して機器情報DB部103のデータベースにアクセスした際、UPnP非対応機器Dの機器情報D48を取得できる。
このように、実施の形態3によれば、UPnP非対応機器Dが停止した後、再度起動した場合でも、設定UI部101を介した機器情報の再設定を行う必要がなく、自動的にUPnP非対応機器Dの機器情報をホームネットワーク110上の機器A〜Dに対してUPnP非対応機器Dの機器情報を通知できるようになる。
以上説明したように、実施の形態3によれば、機器情報DB部103の機器情報と、実際の機器情報との一致を定期的に確認するため、機器情報が一致しない場合は、最新の機器情報を取得して機器情報DB部103の機器情報を変更する。さらに、機器情報の変化があった場合には、その機器情報を自動発見プロトコルで通知するようにすることで、最新の機器情報をホームネットワーク110上の機器A〜Dに対して通知できるようになる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、ホームネットワーク110上の機器A〜DのIPアドレスの変化に対応した構成を説明する。ホームネットワーク110上の機器A〜DがDHCP環境(端末のアドレスを自動的に割り当てる)で動作している場合、機器A〜Dが起動する度にIPアドレスが変化する。このような環境では、仮に機器情報を登録したとしても、機器A〜Dが再起動したときに、登録情報と実際の情報とに違いが生じ、他の機器A〜Dに対して古い/あるいは無効な機器情報を通知し続ける問題を生じる。実施の形態4は、この問題を回避するためにアドレスの変化に基づき機器情報を更新する構成である。
機器情報提供装置100の監視部104は、定期的に機器情報DB部103に登録されている機器A〜DのIPアドレスを確認する。ここでは、ARP(Address Resolution Protocol)を利用してIPアドレスの確認を行う方法を述べる。前提条件として、機器情報提供装置100の機器情報DB部103での機器毎の複数のエントリとして、機器A〜DのIPアドレスと、MACアドレスが管理されているものとする。IPアドレスは、前述の通りDHCP環境などで毎回変わる可能性がある。しかしながらMACアドレスは基本的には普遍であり変わらない。この特性により、ARPを利用してIPアドレスの確認を行う。なお、ARPは、IPアドレスに対応するMACアドレスを取得するためのプロトコルである。
図9は、実施の形態4によるアドレス監視処理を示すフローチャートである。また、図10は、実施の形態4による機器情報の更新動作を示すシーケンス図である。これらの図を用いてIPアドレス変更時のデータベース更新処理を説明する。機器情報提供装置100は、登録されている機器A〜DのIPアドレスに関するARPリクエスト(request)を送信する(図10のD51)。すると、ARPリクエストに含まれるIPアドレスの機器(図10の機器C,D)がARP応答(reply)を返す(図10のD52)。このとき、機器情報提供装置100では、アドレス確認の結果がDB情報と一致するか判断する(図9のステップS901)。すなわち、監視対象の機器A〜DのIPアドレスとARP応答に含まれるMACアドレスと、機器情報DB部103内のIPアドレスとMACアドレスとがそれぞれ一致するかを比較し、アドレス確認の結果が一致していれば(ステップS901:Yes)、正常と見なしてステップS904に移行する(図10の機器Cに該当)。
一方、アドレス確認の結果、情報が一致しない、あるいはARP応答メッセージが受信できない場合には(ステップS901:No)、IPアドレスが変化したものと判断し、最新のIPアドレスを取得する(ステップS902、図10の機器Dに該当)。
最新のIPアドレスの取得は、MACアドレスが普遍的なものであることを利用して、RARP(Reverse ARP)を利用する(図10のD53)。RARPは、MACアドレスに対するIPアドレスを取得するためのプロトコルである。IPアドレスとMACアドレスとの対応が一致しない場合、このMACアドレスを含むRARPメッセージをホームネットワーク110に送信する。このMACアドレスを持つ機器A〜D、あるいはRARPサーバ(機器A〜DがRARPをサポートしていないとき、機器A〜Dの代理で応答するサーバ)がこのMACアドレスに対応するIPアドレスを含む、RARP応答を機器情報提供装置100に返却する。
このRARPのメッセージを受け取った機器情報提供装置100は、RARPのメッセージに含まれるIPアドレスを最新のIPアドレスと判断し、機器情報DB部103のIPアドレスに関するDB情報を更新する(図9のステップS903)。また、最新情報に基づいて、この機器A〜Dの情報をUPnPメッセージや情報通知IF部105からホームネットワーク110上の機器A〜Dに通知する。この通知は、図10のD54およびD55に示されている。D54は、デバイス情報削除通知(UPnP byebye)以外は、図8に示すD42〜D46と同様であり、デバイス情報削除通知を含む。また、D55は、図8に示すD47,D48と同様である。
この後、登録の機器A〜Dすべてを確認したか判断し(図9のステップS904)、すべてを確認していれば(ステップS904:Yes)、以上の1回の監視処理を終了する。また、登録されている機器A〜Dのうち未確認の機器A〜Dがあれば(ステップS904:No)、機器情報DB部103内のうち次のエントリ(未確認の機器A〜D)に対象を移し(図9のステップS905)、図9に示すステップS901以下の処理を再実行する。
図11は、機器情報データベース内の登録情報の更新状態を示す図表である。機器情報DB部103内に格納されている一つのエントリである機器D(Device D)の登録情報1101は、IP=192.168.0.50,MAC=02−E0−12−34−56−78であるとする。
機器情報提供装置100は、図9のステップS901による一致判別を行う。その際、ARP応答によるMACアドレスが異なるとき(例えばARPが192.168.0.50のときのMAC=02−E0−12−34−56−00のとき、あるいは応答なしのとき)、ステップS902により、最新のIPアドレスを取得する。RARP応答では指定したMACアドレス=02−E0−12−34−56−78に対応するIPアドレス=192.168.0.60を返したとする。これにより、機器情報DB部103は、ステップS903により、最新のIPアドレスとして機器(Device#D)の登録情報1102として、IP=192.168.0.60,MAC=02−E0−12−34−56−78に更新する。
以上説明したように、実施の形態4によれば、ホームネットワーク110上の機器A〜Dが起動する度にIPアドレスが変化しても、機器情報提供装置100は、自動的に機器A〜Dの機器情報を更新するため、ユーザによる機器情報の再登録を不要にでき、ホームネットワーク110上の機器A〜Dに対して常に最新の機器情報を提供できるようになる。
(実施の形態5)
上述した実施の形態1〜4では、設定UI部101を経由してUPnP非対応機器C,Dの情報を入力する際の様々な項目について、ユーザが手操作により入力する構成であった。一般的なユーザは、詳細な設定データを入力することは非常に難しい。実施の形態5では、ユーザの手入力を簡略化する構成について説明する。
図12は、本発明の実施の形態5による機器情報提供装置の構成を示す図である。ユーザは、設定端末120を操作して、機器情報提供装置100の設定UI部101を介して簡易項目(例えば、機器Dのメーカや機器名等)の情報だけを入力する構成とする。機器情報提供装置100の図示しない検索部は、インターネット1200等のネットワークに接続されており、インターネット1200に接続された機器情報を保持している機器情報データベースサーバ(ネットワーク上のデバイス設定情報サーバ)1201にアクセスする。そして、ユーザによって入力された簡易項目の情報を元にして(検索キーとして)、機器情報データベースサーバ1201から、機器Dに関する詳細な機器情報を取得する。そして、取得した機器情報を機器情報DB部103に格納する。
図13は、実施の形態5による機器情報の登録および提供動作を示すシーケンス図である。ユーザは設定端末120から、機器情報提供装置100に対して機器名(この例では機器Dの機器名)を入力する(D61)。これにより、機器情報提供装置100は、インターネット1200を介して機器情報データベースサーバ1201にアクセスし、機器名を通知する(D62)。機器情報データベースサーバ1201は、通知された機器名に対応する機器の詳細な機器情報(機器詳細情報D63)を機器情報提供装置100に通知する。
機器情報提供装置100は、設定端末120に対して設定結果通知(D64)を行い、機器情報DB部103上の機器名(エントリD)を追加して取得した詳細な機器情報をデータベースに格納する。これにより、ホームネットワーク110上の機器A〜Dに対して追加された機器Dの詳細な機器情報を通知できるようになる。この機器A〜Dの情報をUPnPメッセージや情報通知IF部105からホームネットワーク110上の機器A〜Dに通知する(D65,D66)。D65は、図8に示すD42〜D46と同様であり、D66は、図8に示すD47,D48と同様である。
以上説明したように、実施の形態5によれば、ユーザの煩雑な入力操作を簡易化することができるようになる。なお、本実施の形態では、ユーザによって入力される簡易項目の応答として、インターネット1200を介して機器情報データベースサーバ1201から取得した詳細な機器情報をユーザに通知するようにしている。このような構成以外でも、ホームネットワーク110内の設定端末120において、事前にインターネット1200上の機器情報データベースサーバ1201から該当する機器の設定ファイルをダウンロードしておき、機器情報提供装置100の設定UI部103が、ダウンロードしたファイルをアップロードすることによりユーザの手入力にかかる操作を省略することも可能である。
(実施の形態6)
機器情報提供装置100は、ホームネットワーク110内の機器A〜Dの機器情報を一括管理しており、ホームネットワーク110内のすべての機器情報を把握している。この機器情報を利用することで、例えば、遠隔から機器A〜Dのファームウェアを定期的に自動アップグレードしたり、遠隔から機器A〜Dに対してリモートアクセスするなどのサービスを利用することが可能になる。
しかしながら、ホームネットワーク110内の機器A〜Dの機器情報をすべて公開すると、個人情報の漏洩に繋がる危険性がある。実施の形態6では、機器情報の公開許可を設定する構成である。
図14は、本発明の実施の形態6による機器情報提供装置の構成を示す図である。ユーザは、設定端末120を介して任意に機器情報の公開許可を指定する。これにより、機器情報提供装置100の設定UI部101にて、機器情報提供装置100で管理している各々の機器A〜Dについて、機器情報の公開/非公開を設定する。そして、機器情報提供装置100は、ユーザによって公開が許可された機器(図示の例では機器A,C)に関する機器情報のみを、機器情報通知(D71)としてインターネット1200等のネットワーク上のサービスサーバ1401に対してセキュアな通信パスで通知する。これにより、サービスサーバ1401から、公開された機器情報に基づいて、ホームネットワーク110上の機器A〜Dに対して様々なネットワークサービス(D72)を提供することが可能となる。
以上説明したように、実施の形態6によれば、ホームネットワーク110と異なるインターネット1200等を介して機器情報を外部機器への公開、あるいは非公開を設定することができる。これにより、必要な機器A〜Dの機器情報だけを外部に公開することができ、ホームネットワーク110の機器の機器情報および機器情報に付随する個人情報等の不要な漏洩を防止でき、情報の保護を図ることができる。
以上説明したように、本発明の機器情報提供装置および機器情報提供方法によれば、UPnP機器A,Bと、UPnP非対応機器C,Dのそれぞれが、ホームネットワーク110上のすべての機器A〜Dの機器情報を取得できる。また、UPnP非対応機器C,Dの機器情報についても、機器状態の変化に従って、機器情報を自動的に更新することができる。また、プロトコル変換機能を備えることによって、UPnP非対応機器C,Dは、発見したUPnP機器A,B(上述したようにその逆についても可能)の機器情報の通知を受けることが可能になる。
なお、本実施の形態で説明した機器情報提供方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
(付記1)ネットワーク上に配置された自動発見処理非対応機器の機器情報を外部からの情報入力により設定する設定手段と、
所定の自動発見処理に基づいて、前記自動発見処理対応機器を発見し、当該自動発見処理対応機器の機器情報を取得する発見処理手段と、
前記設定手段により設定された前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報と、前記自動発見処理対応機器の前記機器情報とを格納保持するデータベースと、
前記データベースに格納保持されている前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報を、前記ネットワーク上に配置された前記自動発見処理対応機器に通知する通知手段と、
を備えたことを特徴とする機器情報提供装置。
(付記2)前記通知手段は、前記自動発見処理非対応機器からの要求に基づいて、前記データベースに格納保持されている前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報および前記自動発見処理対応機器の前記機器情報を前記自動発見処理非対応機器に通知することを特徴とする付記1に記載の機器情報提供装置。
(付記3)前記データベースに格納保持されている前記機器情報と、前記発見処理手段によって取得された前記機器情報の正当性を監視する監視手段を備え、
当該監視手段は、前記データベースに格納保持されている前記機器情報と、前記監視手段によって取得された前記機器情報に基づいて、前記データベースに格納保持される前記機器情報を更新し、
前記通知手段は、前記更新された機器情報を前記機器に通知することを特徴とする付記1または2に記載の機器情報提供装置。
(付記4)前記監視手段は、前記データベースに格納保持されている前記機器情報に対応した前記機器の生存を監視し、当該機器の停止を検出した際には、前記データベースから当該機器のエントリを削除することを特徴とする付記3に記載の機器情報提供装置。
(付記5)前記監視手段は、前記データベースに格納保持されている前記機器情報に対応した前記機器の停止および起動を監視し、当該機器の停止を検出した際には、当該機器に関する状態情報を停止状態として更新し、当該機器の起動を検出した際には、前記状態情報を起動状態として更新することを特徴とする付記4に記載の機器情報提供装置。
(付記6)前記データベースは、前記機器のIPアドレスとMACアドレスの関係を格納保持し、
前記監視手段は、前記ネットワーク上での前記IPアドレスと前記MACアドレスの対応関係を監視して当該対応関係の不一致を検出したときに所定のアドレス解決手法に基づいて正しい対応関係を検出し、当該検出結果に基づいて前記データベースの前記IPアドレスと前記MACアドレスを更新することを特徴とする付記3〜5のいずれか一つに記載の機器情報提供装置。
(付記7)前記設定手段により設定される前記機器情報は簡易的な機器情報であり、当該簡易的な機器情報に基づいて詳細な機器情報をネットワーク上のデバイス設定情報サーバから取得し、前記データベースの該当する前記機器の前記機器情報として格納保持させる検索手段を備えたことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の機器情報提供装置。
(付記8)前記設定手段は、前記データベースに格納保持されている前記機器情報を前記機器毎に公開あるいは非公開を設定するとともに、当該公開が設定された前記機器情報を外部機器へ通知することを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の機器情報提供装置。
(付記9)ネットワーク上に配置された自動発見処理非対応機器の機器情報を外部からの情報入力により設定する設定工程と、
所定の自動発見処理に基づいて、前記自動発見処理対応機器を発見し、当該自動発見処理対応機器の機器情報を取得する発見処理工程と、
前記設定工程により設定された前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報と、前記自動発見処理対応機器の前記機器情報とをデータベースに格納保持する格納工程と、
前記データベースに格納保持されている前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報を、前記ネットワーク上に配置された前記自動発見処理対応機器に通知する通知工程と、
を含むことを特徴とする機器情報提供方法。
以上のように、本発明にかかる機器情報提供装置および機器情報提供方法は、ネットワーク上に存在する機器の情報を提供する装置に有用であり、特に、ホームネットワーク上に配置されるAV機器や家電機器等の宅内機器に対してこの宅内機器の機器情報を提供する管理装置に適している。
本発明の実施の形態1による機器情報提供装置の構成を示す図である。 機器情報データベース部に格納される機器情報を示す図である。 実施の形態1による機器情報の登録および提供動作を示すシーケンス図である。 デバイス情報の一例を示す図表である。 本発明の実施の形態2による機器情報提供装置の構成を示す図である。 実施の形態2による機器情報の登録および提供動作を示すシーケンス図である。 機器情報データベース部に格納される機器情報を示す図である。 実施の形態3による機器情報の登録および提供動作を示すシーケンス図である。 実施の形態4によるアドレス監視処理を示すフローチャートである。 実施の形態4による機器情報の更新動作を示すシーケンス図である。 機器情報データベース内の登録情報の更新状態を示す図表である。 本発明の実施の形態5による機器情報提供装置の構成を示す図である。 実施の形態5による機器情報の登録および提供動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態6による機器情報提供装置の構成を示す図である。 ネットワーク上の機器情報を自動的に取得する構成を示す図である。
符号の説明
110 ホームネットワーク
A,B 自動発見プロトコル(UPnP)対応機器
C,D 自動発見プロトコル(UPnP)非対応機器
100 機器情報提供装置
120 設定端末
101 設定ユーザインタフェース(設定UI)部
102 自動発見処理部
103 機器情報データベース(機器情報DB)部
104 監視部
105 情報通知IF部

Claims (3)

  1. ネットワーク上に配置された自動発見処理非対応機器の機器情報を外部からの情報入力により設定する設定手段と、
    所定の自動発見処理に基づいて、前記自動発見処理対応機器を発見し、当該自動発見処理対応機器の機器情報を取得する発見処理手段と、
    前記設定手段により設定された前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報と、前記自動発見処理対応機器の前記機器情報とを格納保持するデータベースと、
    前記データベースに格納保持されている前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報を、前記ネットワーク上に配置された前記自動発見処理対応機器に通知する通知手段と、
    前記データベースに格納保持されている前記機器情報と、前記発見処理手段によって取得された前記機器情報の管理のための監視を行う監視手段を備え、
    前記監視手段は、前記データベースに格納保持されている自動発見処理対応機器情報および自動発見処理非対応機器情報に対応した機器の停止および起動を監視し、前記自動発見処理非対応機器の停止を検出した際には、当該自動発見処理非対応機器に関する機器情報のエントリを削除せずに当該機器情報の参照を規制するように状態情報を停止状態として前記データベースを更新し、当該自動発見処理非対応機器の起動を検出した際には、前記状態情報を起動状態として前記自動発見処理非対応機器に関する機器情報の参照を許容するように前記データベースを更新し、前記通知手段により前記更新された機器情報を前記機器に通知し、自動発見処理対応機器の停止を検出した際には、当該自動発見処理対応機器に対応する機器情報のエントリを削除することを特徴とする機器情報提供装置。
  2. 前記通知手段は、前記自動発見処理非対応機器からの要求に基づいて、前記データベースに格納保持されている前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報および前記自動発見処理対応機器の前記機器情報を前記自動発見処理非対応機器に通知することを特徴とする請求項1に記載の機器情報提供装置。
  3. ネットワーク上に配置された自動発見処理非対応機器の機器情報を外部からの情報入力により設定する設定工程と、
    所定の自動発見処理に基づいて、前記自動発見処理対応機器を発見し、当該自動発見処理対応機器の機器情報を取得する発見処理工程と、
    前記設定工程により設定された前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報と、前記自動発見処理対応機器の前記機器情報とをデータベースに格納保持する格納工程と、
    前記データベースに格納保持されている前記自動発見処理非対応機器の前記機器情報を、前記ネットワーク上に配置された前記自動発見処理対応機器に通知する通知工程と、
    前記データベースに格納保持されている前記機器情報と、前記発見処理工程によって取得された前記機器情報の管理のための監視を行う監視工程とを含み、
    前記監視工程は、前記データベースに格納保持されている自動発見処理対応機器情報および自動発見処理非対応機器情報に対応した機器の停止および起動を監視し、前記自動発見処理非対応機器の停止を検出した際には、当該自動発見処理非対応機器に関する機器情報のエントリを削除せずに当該機器情報の参照を規制するように状態情報を停止状態として前記データベースを更新し、当該自動発見処理非対応機器の起動を検出した際には、前記状態情報を起動状態として前記自動発見処理非対応機器に関する機器情報の参照を許容するように前記データベースを更新し、前記通知工程により前記更新された機器情報を前記機器に通知し、自動発見処理対応機器の停止を検出した際には、当該自動発見処理対応機器に対応する機器情報のエントリを削除することを特徴とする機器情報提供方法。
JP2005170167A 2005-06-09 2005-06-09 機器情報提供装置および機器情報提供方法 Expired - Fee Related JP5021184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170167A JP5021184B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 機器情報提供装置および機器情報提供方法
US11/232,388 US20060279774A1 (en) 2005-06-09 2005-09-21 Method and apparatus for providing device information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170167A JP5021184B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 機器情報提供装置および機器情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344074A JP2006344074A (ja) 2006-12-21
JP5021184B2 true JP5021184B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37523827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170167A Expired - Fee Related JP5021184B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 機器情報提供装置および機器情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060279774A1 (ja)
JP (1) JP5021184B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2403270C (en) 2000-03-14 2011-05-17 Joseph Robert Marchese Digital video system using networked cameras
KR100677618B1 (ko) * 2005-10-14 2007-02-02 삼성전자주식회사 UPnP 네트워크에서 비정상적으로 종료된 피제어장치의종료 메시지를 전송하기 위한 방법 및 장치
KR100788693B1 (ko) * 2006-01-12 2007-12-26 삼성전자주식회사 원격 사용자 인터페이스의 상태 정보를 저장하고 복구하는방법 및 장치
US9166883B2 (en) * 2006-04-05 2015-10-20 Joseph Robert Marchese Network device detection, identification, and management
JP5019867B2 (ja) * 2006-12-26 2012-09-05 株式会社リコー サーバ装置、ネットワーク装置、データ提供場所提供方法、データ提供場所提供プログラム及び記録媒体
KR101495536B1 (ko) * 2007-06-22 2015-02-25 삼성전자주식회사 동적으로 변경되는 UPnP 명세를 제공하는 방법 및 장치
US8335795B2 (en) * 2007-06-29 2012-12-18 China Mobile Communications Corporation Data storing system and data processing method of informational household appliance
US8296395B2 (en) * 2007-07-03 2012-10-23 Samsung Electronics, Ltd. Obje network device service control method and system
JP4979078B2 (ja) * 2007-07-05 2012-07-18 Kddi株式会社 メッセージ代理応答システム
JP5340027B2 (ja) * 2008-06-05 2013-11-13 キヤノン株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5550288B2 (ja) * 2009-09-01 2014-07-16 キヤノン株式会社 コンテンツ提供装置、コンテンツ処理方法
KR101613320B1 (ko) * 2009-12-24 2016-04-18 삼성전자주식회사 와이파이를 이용하여 무선 네트워크 연결을 위한 정보를 제공하는 장치 및 방법과 그 시스템
JP5531692B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-25 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
GB2504725B (en) * 2012-08-08 2017-01-11 Samsung Electronics Co Ltd Resource sharing between devices
US9967152B2 (en) 2013-01-29 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information management method, control system, and method for controlling display device
JP6224105B2 (ja) 2013-07-22 2017-11-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報管理方法
JP6362606B2 (ja) * 2013-09-13 2018-07-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 広告データ提供方法
WO2015066864A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-14 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for controlling d2d discovery process
JP5850033B2 (ja) * 2013-12-05 2016-02-03 横河電機株式会社 フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP6289138B2 (ja) * 2014-02-04 2018-03-07 シャープ株式会社 コントローラ、サブネット、および情報処理方法
JP6575078B2 (ja) 2015-02-26 2019-09-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2016015728A (ja) * 2015-07-02 2016-01-28 日立マクセル株式会社 コンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法
US20220078635A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-10 Arris Enterprises Llc Wi-fi multiple access point - third party extender configuration

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315200B (en) * 1995-05-08 2000-06-21 Compuserve Inc System for electronic messaging via wireless devices
JP3975045B2 (ja) * 2000-01-24 2007-09-12 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワーク制御装置及びリモート表示装置
JP3777960B2 (ja) * 2000-08-30 2006-05-24 松下電器産業株式会社 Avネットワーク制御機器
US7171475B2 (en) * 2000-12-01 2007-01-30 Microsoft Corporation Peer networking host framework and hosting API
JP3820943B2 (ja) * 2001-09-05 2006-09-13 富士通株式会社 電子機器のアダプタ、電子機器の管理装置及び該電子機器に給電を行うコンセント
US6990520B2 (en) * 2002-06-12 2006-01-24 Prisa Networks, Inc. System and method for managing computer networks
US7987489B2 (en) * 2003-01-07 2011-07-26 Openpeak Inc. Legacy device bridge for residential or non-residential networks
US7930214B2 (en) * 2003-05-05 2011-04-19 Intel Corporation Management and arbitration of mobile service discovery
JP4401679B2 (ja) * 2003-05-12 2010-01-20 キヤノン株式会社 制御装置、制御プログラム、制御方法
JP2005141620A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置の選択方法、情報処理装置、検索サーバ、並びにプログラム
US20050188069A1 (en) * 2003-12-31 2005-08-25 Ravikumar Mohandas Zero-configuring IP addresses for peer-to-peer networks
US7844738B2 (en) * 2004-01-16 2010-11-30 Sony Corporation Method of and apparatus for bridging a UPnP network and a rendezvous network
JP4660100B2 (ja) * 2004-02-26 2011-03-30 三洋電機株式会社 サーバ装置
US20050239445A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Jeyhan Karaoguz Method and system for providing registration, authentication and access via broadband access gateway

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006344074A (ja) 2006-12-21
US20060279774A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021184B2 (ja) 機器情報提供装置および機器情報提供方法
JP5743239B2 (ja) 通信システムにおけるデバイス管理をサポートするためにゲートウェイ機能を制御する技術
JP2004288187A (ja) ネットワークを介した機器情報の管理装置およびその方法
JP5148097B2 (ja) ホームネットワークでデバイスを独占的に制御するための方法及び装置
EP2339786B1 (en) Apparatus and method for providing information for a wireless network connection using Wi-Fi
JP2007195177A (ja) ローカルネットワークへのリモートアクセス
EP2246791A1 (en) Communication terminal and method for controlling connection of communication device
JP2010282610A (ja) ネットワークシステム及びその管理方法
EP2160866B1 (en) Method and apparatus for providing dynamically changed upnp description
US20060155980A1 (en) Method and system for reacting to a change of a upnp device
US20120158900A1 (en) Method and system for allowing remote access device to access remote access target device within home network
JP4799005B2 (ja) 情報処理装置
JP2005341237A (ja) ネットワーク設定の方法ならびにプログラムおよびその記憶媒体
US7093007B2 (en) Identifying a physical device's avatar using a unique, substantially non-removable communication identifier
JP2010282374A (ja) コンテンツ属性情報提供装置、コンテンツ属性情報提供方法、及びコンピュータプログラム
EP1816554A2 (en) Method of accessing storage and storage access apparatus
JP5248145B2 (ja) 情報提供サーバ、プログラム、情報提供方法及び情報提供システム
US8521911B2 (en) Apparatus, system and method for executing discovery in network
JP2008072519A (ja) 機器検索装置、機器検索方法及びプログラム
JP2010193015A (ja) 通信装置およびその通信方法
JP2007110732A (ja) UPnPデバイス情報を効率的に管理する方法及び装置
JP2009253443A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004363685A (ja) ユビキタスサーバシステム
JP4434062B2 (ja) Webサーバ搭載機器への自動アクセス方法
JP2005327075A (ja) ネットワーク構成設定方法、ネットワーク対応ホスト機器、及びネットワーク対応ターゲット機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110627

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees