JP5020634B2 - 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5020634B2
JP5020634B2 JP2006528903A JP2006528903A JP5020634B2 JP 5020634 B2 JP5020634 B2 JP 5020634B2 JP 2006528903 A JP2006528903 A JP 2006528903A JP 2006528903 A JP2006528903 A JP 2006528903A JP 5020634 B2 JP5020634 B2 JP 5020634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
time
fuel cell
power
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006006445A1 (ja
Inventor
成彰 松林
正高 尾関
良和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006528903A priority Critical patent/JP5020634B2/ja
Publication of JPWO2006006445A1 publication Critical patent/JPWO2006006445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020634B2 publication Critical patent/JP5020634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0005Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat
    • F24D17/001Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat with accumulation of heated water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、電力を発電して電気機器に提供し同時に発生する熱により給湯機器に給湯する燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
従来、燃料ガスを用いて電力と温水とを供給する燃料電池を発電する燃料電池発電装置が知られている。燃料電池発電装置の供給する電力と温水とを無駄なく利用してエネルギー効率を向上させるためには、燃料電池が発電する電力が電気機器で使用される電力と同等であることが望ましい。また、同時に発生する温水も給湯機器で使用される温水量と同等であることが望ましい。そのため、従来の燃料電池発電装置では家庭ごとの使用電力や使用温水量を計測管理し、燃料電池の発電電力を制御する方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、家庭ごとの給湯機器で使用されている温水(給湯熱量)を計測し使用給湯熱量を予測しながら、使用給湯熱量と同等な給湯熱量を発生するように発電電力を制御する方法が提案されている。また、特許文献2では、シミュレーションすることで使用電力を予め予測しておき、その予測値に従って燃料電池の発電出力を効率的に制御するようにしている。
特開2002−318006号公報 特開2003−61245号公報
しかしながら、上記従来の燃料電池発電装置の制御方法では、家庭で使用される使用給湯熱量あるいは使用電力量のどちらか一方しか考慮されていない。そのため、使用給湯熱量のみを考慮し発電電力を制御すると、発電電力が電気機器で使用される電力と同等にならず、例えば発電電力が使用電力より大きくなる場合は、効率の悪い熱量への変換を余儀なくされ効率の低下を招くことになる。また、使用電力のみを考慮し発電電力を制御すると、発生する給湯熱量が給湯機器で使用される使用給湯熱量と同等にならず、例えば使用給湯量が少ない場合には温水が貯湯タンクに一杯になり、それ以後発生する熱は外部に放熱させることで廃棄することになる。また、貯湯タンクが一杯になった場合、それ以上熱が発生しないように燃料電池発電装置を完全に停止させなければならず、再起動による立ち上がりロスが発生し、省エネルギー性が低下することになる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、家庭毎に異なる使用電力及び使用給湯熱量に応じて燃料電池発電装置を効率的に運転することができ、省エネルギー化を実現することができる燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とするものである。
本発明に係る燃料電池発電装置の制御装置は、燃料を用いて電気機器に供給する電力を発電するのと同時に発生する熱により給湯機器に給湯を行う燃料電池発電装置の制御装置であって、前記電気機器が使用する使用電力量を計測する電力量計測手段と、前記電力量計測手段によって計測された使用電力量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量を予測する使用電力量予測手段と、前記給湯機器が使用する使用給湯熱量を計測する給湯熱量計測手段と、前記給湯熱量計測手段によって計測された使用給湯熱量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量を予測する使用給湯熱量予測手段と、前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値に基づいて、前記燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンを作成する発電電力指令パターン作成手段と、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値に基づいて、発電に伴って発生する熱を利用して温めた水を貯め、前記給湯機器に供給する貯湯タンクの前記所定の時間分の貯湯熱量を計算する貯湯タンク熱量計算手段と、前記発電電力指令パターン作成手段によって作成される前記複数の発電電力指令パターンと、前記貯湯タンク熱量計算手段によって計算される前記貯湯熱量と、前記使用電力量予測手段によって予測される前記使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させた場合に、前記給湯機器で必要とする前記燃料及び前記電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーを計算する燃料電池システムエネルギー計算手段と、前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーのうち、前記燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させる燃料電池動作手段とを備える。
この構成によれば、電気機器が使用する使用電力量が計測され、計測された使用電力量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量が予測される。また、給湯機器が使用する使用給湯熱量が計測され、計測された使用給湯熱量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量が予測される。そして、使用電力量予測値に基づいて、燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンが作成され、使用給湯熱量予測値に基づいて、発電に伴って発生する熱を利用して温めた水を貯め、給湯機器に供給する貯湯タンクの所定の時間分の貯湯熱量が計算される。複数の発電電力指令パターンと貯湯熱量と使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置を動作させた場合に、給湯機器で必要とする燃料及び電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーが計算される。そして、複数の発電電力指令パターンごとの燃料電池システムエネルギーのうち、燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで燃料電池発電装置が動作される。
本発明によれば、燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンごとに計算した燃料電池システムエネルギーのうち、燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンを求めて、それに対応する起動時刻で燃料電池発電装置を起動させるとともに、停止時刻で停止させることで、家庭毎に異なる使用電力及び使用給湯熱量に応じて燃料電池発電装置を効率的に運転させることができ、省エネルギー化を実現することができる。
本発明の目的、特徴、局面、及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る燃料電池発電システムの全体構成を示す図である。図1に示す燃料電池発電システム120は、燃料電池発電装置100、コントローラ101、インバータ102、電力計103、貯湯タンク106、バックアップバーナ107及び給湯熱量計109を備えて構成される。
家庭内の電力系統には、燃料電池発電装置100、インバータ102、電気機器104及び商用電源105が接続されている。電力計103は、電気機器104によって使用される電力を測定する。電気機器104は、例えば冷蔵庫や洗濯機などの家電機器であり、電気を使用する種々の機器が含まれる。
また、家庭内の給湯系統には、燃料電池発電装置100、貯湯タンク106、バックアップバーナ107、給湯機器108及び市水110が接続されている。給湯機器108とは例えば風呂、シャワー及び洗面など住まい手が湯を使用する場合の機器である。給湯熱量計109は、給湯機器108への給湯量と給湯温度及び市水110の水温を計測し、給湯機器108で使用する給湯負荷の熱量を測定する。以後、この給湯負荷の熱量のことを使用給湯熱量と呼ぶ。
電力計103及び給湯熱量計109はコントローラ101に接続されており、電力計103からコントローラ101へ電気機器104の使用電力が送られ、給湯熱量計109からコントローラ101へ給湯機器108の使用給湯熱量が送られる。コントローラ101は、燃料電池発電装置100に接続されており、コントローラ101から燃料電池発電装置100に発電電力指令が出力され、燃料電池発電装置100は発電電力指令に従って発電を行う。
燃料電池発電装置100は、都市ガスなどの燃料から得られる水素を空気中の酸素と反応させることで、化学エネルギーを電気エネルギーに変換して発電する。燃料電池発電装置100の発電電力はインバータ102に供給され、インバータ102から電気機器104に供給される。電気機器104で使用する使用電力が発電電力より大きい場合、インバータ102は、商用電源105から電力を購入(買電)し、不足分を補う。逆に、発電電力が使用電力よりも大きい場合、インバータ102は、発電電力の余剰分を商用電源105に売却(売電)する。なお、商用電源105が売電を許可していない場合は、余剰分は例えば貯湯タンク106でヒータなどにより給湯熱量に変換され処理されることとなる。
また、燃料電池発電装置100は、発電と同時に熱を生成し、その熱は発電給湯熱として貯湯タンク106で湯として蓄えられることになる。貯湯タンク106に蓄えられた湯はユーザの要望に応じて給湯機器108から出湯される。この時、貯湯タンク106に所望の湯がない場合はバックアップバーナ107が湯を生成し給湯機器108に提供する。貯湯タンク106に湯がなくなる理由としては、電気機器104で使用される電力が少なく燃料電池発電装置100の発電電力が少ない場合や、給湯機器108で使用される使用給湯熱量が非常に多い場合が考えられる。
逆に、電気機器104で使用される電力が非常に多く燃料電池発電装置100の発電電力が多い場合や、給湯機器108で使用される使用給湯熱量が非常に少ない場合は、発電給湯熱が相対的に多くなり貯湯タンク106が一杯になる場合がある。この場合は、発電給湯熱を外部に放熱させることで廃棄するか、それ以上発電給湯熱が発生しないように燃料電池発電装置100を完全に停止させなければならず、再起動による立ち上がりロスなどが発生することになる。
図2は、図1に示すコントローラ101の構成を示すブロック図である。図2に示すコントローラ101は、電力量計測部240、使用電力量予測部220、給湯熱量計測部250、使用給湯熱量予測部230及び最適発電起動停止算出部200を備えて構成される。
電力量計測部240は、電気機器104が使用する使用電力を電力計103より計測し1時間の使用電力量として取得し、使用電力量予測部220に送信する。使用電力量予測部220は、電力量計測部240より送信された1時間の使用電力量の履歴を蓄積し、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量を1時間単位で予測する。使用電力量予測部220は、予測を行うために階層型のニューラルネットワークモデルを保持している。なお、ニューラルネットワークモデルの特徴や学習方法などの詳細については、「甘利俊一編著、ニューラルネットの新展開、pp.73−86、(株)サイエンス社、1994年」に開示されているため、説明を省略する。
図3は、図2の使用電力量予測部220で使用するニューラルネットワークモデルの構成について説明するための図である。ニューラルネットワークモデル300は、階層型ニューラルネットワークであり、入力層、中間層及び出力層の3層を有している。このニューラルネットワークモデル300の構成としては、予測値を出力パラメータとし、予測値と因果関係の強いデータを入力パラメータとして構成することが予測精度の向上のために必要となる。そのため、出力パラメータは当日の使用電力量予測値とし、入力パラメータは予測値との因果関係が強いと考えられる前日の使用電力量としている。
本実施の形態における使用電力量予測部220は、予測する時刻から24時間先まで1時間単位で予測する。そのため、ニューラルネットワークモデル300の出力パラメータは、「予測する時刻台の使用電力量予測値」、「(予測する時刻+1)台の使用電力量予測値」、・・・、「(予測する時刻+23)台の使用電力量予測値」の24個のデータを用い、入力パラメータは、「予測する時刻台と同じ前日の使用電力量」、「(予測する時刻+1)台と同じ前日の使用電力量」、・・・、「(予測する時刻+23)台と同じ前日の使用電力量」の24個のデータを用いている。
なお、予測する時刻台の使用電力量とは、予測する時刻が0時の場合には0時から1時までに使用された電力量である。ニューラルネットワークモデルをこのような構成にすることによって、予測したい当日の0時を過ぎた時点で、前日の使用電力量を入力することで、当日の予測時刻以降の使用電力量を1時間単位で予測(24時間分の予測)することができる。
また、ニューラルネットワークモデル300では、予測の精度を上げるために数日分の使用電力量予測値と使用電力量実測値とがペアになったデータを確保し学習を行うことで、ニューラルネットワークモデル300の重み係数を修正することができ、結果的に家庭ごとの使用電力量予測を精度よく行うことができる。
なお、より精度を上げるためには、学習に利用するデータを分けたほうが良い。例えば平日の予測を行う場合であれば、学習に利用するデータも平日のデータを利用する方が効果的である。またニューラルネットワークモデル300が全く学習されていない初期状態においては、学習に必要なデータが数日間確保できて少なくとも1回以上学習を行った後に予測を行う必要がある。
給湯熱量計測部250は、給湯機器108が使用する使用給湯熱量を給湯熱量計109より計測し1時間の使用給湯熱量として取得し、使用給湯熱量予測部230に送信する。使用給湯熱量予測部230は、給湯熱量計測部250より送信された1時間の使用給湯熱量の履歴を蓄積し所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量を1時間単位で予測する。使用給湯熱量予測部230では、使用電力量予測部220と同様に予測を行うために階層型のニューラルネットワークモデルを保持している。
使用給湯熱量予測部230の動作は基本的には使用電力量予測部220と同様であるが、使用給湯熱量予測部230で使用するニューラルネットワークモデルは図4に示すようになる。ニューラルネットワークモデル310は、階層型ニューラルネットワークであり、入力層、中間層及び出力層の3層を有している。このニューラルネットワークモデル310は、出力パラメータを当日の使用給湯熱量予測値とし、入力パラメータを予測値との因果関係が強いと考えられる前日の使用給湯熱量としている。
本実施の形態における使用給湯熱量予測部230は、予測する時刻から24時間先まで1時間単位で予測する。そのため、ニューラルネットワークモデル310の出力パラメータは、「予測する時刻台の使用給湯熱量予測値」、「(予測する時刻+1)台の使用給湯熱量予測値」、・・・、「(予測する時刻+23)台の使用給湯熱量予測値」の24個のデータを用い、入力パラメータは、「予測する時刻台と同じ前日の使用給湯熱量」、「(予測する時刻+1)台と同じ前日の使用給湯熱量」、・・・、「(予測する時刻+23)台と同じ前日の使用給湯熱量」の24個のデータを用いている。
なお、予測する時刻台の使用給湯熱量とは、予測する時刻が0時の場合には0時から1時までに使用された給湯熱量である。ニューラルネットワークモデルをこのような構成にすることによって、予測したい当日の0時を過ぎた時点で、前日の使用給湯熱量を入力することで、当日の予測時刻以降の使用給湯熱量を1時間単位で予測(24時間分の予測)することができる。
このように、使用電力量予測部220では電力量計測部240から取得した使用電力量を蓄積してニューラルネットワークモデルを用いて学習し、使用給湯熱量予測部230では給湯熱量計測部250から取得した使用給湯熱量を蓄積してニューラルネットワークモデルを用いて学習するので、予測を行う時に、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量及び使用給湯量を予測することができる。
また、ニューラルネットワークモデルによって0時から24時間分だけ未来の使用電力量及び使用給湯熱量が予測されるので、1日分の発電電力指令パターンを作成することができ、1日毎に最も適切な発電電力指令パターンで燃料電池発電装置100を動作させることができる。
最適発電起動停止算出部200は、使用電力量予測部220から得られる所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量を1時間単位で予測した使用電力量予測値と、使用給湯熱量予測部230から得られる所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量を1時間単位で予測した使用給湯熱量予測値とに基づいて、最も1次エネルギー消費の少ない発電起動時刻と発電停止時刻とを算出し、発電電力指令として燃料電池発電装置100に送信する。
次に、最適発電起動停止算出部200の動作について説明する。最適発電起動停止算出部200は、予測値取得部211、発電電力指令パターン作成部212、従来システムエネルギー計算部213、燃料電池システムエネルギー計算部214、貯湯タンク熱量計算部215、エネルギー収支計算部216及び最適指令パターン選択部217を備えて構成される。
予測値取得部211は、使用電力量予測部220によって予測された使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]と、使用給湯熱量予測部230によって予測された使用給湯熱量予測値Phot(i)[kWh]とを取得する。iは時刻を意味しており、例えばPgene(5)は5時台の使用電力量予測値を表している。
発電電力指令パターン作成部212は、予測値取得部211から使用電力量予測値を取得し、発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]を作成する。発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)は、燃料電池発電装置100の起動時刻をs1とし、停止時刻をe1として、下記の(1)式で作成される。
Figure 0005020634
図5は、使用電力量予測値と起動時刻s1と停止時刻e1と発電電力指令パターンとの関係を示す図であり、図5(a)は、起動時刻が停止時刻よりも小さい(s1<e1)場合における発電電力指令パターンの一例を示す図であり、図5(b)は、起動時刻が停止時刻よりも大きい(s1>e1)場合における発電電力指令パターンの一例を示す図である。なお、図5(a)及び図5(b)における縦軸は送電端電力を表し、横軸は時間を表す。
図5(a)では時刻s1から時刻e1まで燃料電池発電装置100は使用電力量予測値に沿って動作することから、発電電力指令パターンは使用電力量予測値と一致している。0時〜s1(0〜s1−1)、e1〜24時(e1+1〜23)は燃料電池発電装置100を停止させる時間帯であるために、発電電力指令パターンは0となる。
また、図5(b)では時刻s1から24時、0時から時刻e1まで燃料電池発電装置100を動作させるが、使用電力量予測値が燃料電池発電装置100の最大出力を超える区間については最大出力になり、使用電力量予測値が燃料電池発電装置100の最小出力よりも小さい区間については最小出力になるため、図で示すような発電電力指令パターンとなる。すなわち、燃料電池発電装置100は、送電端電力の最大出力が予め決まっており、この最大出力を超えて電力を供給することはできない。そのため、使用電力量予測値が最大出力を超える場合、発電電力指令パターンは、最大出力に修正される。同様に、燃料電池発電装置100は、送電端電力の最小出力が予め決まっており、この最小出力よりも小さい電力を供給することはできない。そのため、使用電力量予測値が最小出力を下回る場合、発電電力指令パターンは、最小出力に修正される。
発電電力指令パターンは、起動時刻s1と停止時刻e1との組み合わせ分だけ存在することになる。例えば起動時刻s1が5時、停止時刻e1が22時の場合の発電電力指令パターンはPprof(i)(5、22)[kWh]と表現できる。発電電力指令パターンは、起動時刻s1と停止時刻e1との組み合わせになることから、24通り×24通り=576通り作成される。なお、起動時刻と停止時刻とが同じ(s1=e1)場合には燃料電池発電装置100は停止せず連続運転することとする。
従来システムエネルギー計算部213は、予測値取得部211から送られた使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]と使用給湯熱量予測値Phot(i)[kWh]とに基づいて、燃料電池発電装置100を設置する前の電力量及びガス量を示すエネルギーである従来システムエネルギーEold(i)[kWh]を算出する。燃料電池発電装置100を設置する前は、使用電力量は通常の電力会社から商用電源105を介して供給される電気を利用し、使用給湯熱量はガスを通常のガス給湯器により熱に変換して利用する。そのため、従来システムエネルギーEold(i)[kWh]を1次エネルギーの観点から算出するためには、電力会社で発電する電力の割合を表す電気発電効率とガス給湯器の給湯器効率とを用いて下記の(2)式で計算される。
Eold(i)=Pgene(i)/電気発電効率+Phot(i)/給湯器効率・・・(2)
上記の(2)式では、使用電力量及び使用給湯熱量としてそれぞれ使用電力量予測値及び使用給湯熱量予測値を使っているために、従来システムエネルギーEold(i)[kWh]は、予測を行った所定の時刻から所定の時間分だけ未来に渡り、燃料電池発電装置100を設置する前のエネルギーを1時間単位で算出していることになる。なお、一般には電気発電効率は約40%の値を取り、給湯器効率は約80%から90%の値を取る。
貯湯タンク熱量計算部215は、予測値取得部211から送られた使用給湯熱量予測値Phot(i)[kWh]に基づいて、貯湯タンク106の熱量の時刻毎の推移を表す貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]を算出する。まず、貯湯タンク熱量計算部215は、貯湯タンク106での放熱による放熱熱量Qloss(i)[kWh]を下記の(3)式を用いて計算する。
Qloss(i)=Qnow(i−1)×貯湯タンク放熱係数・・・(3)
上記の(3)式の貯湯タンク放熱係数は、1時間で貯湯タンクから放熱される熱量の割合を示したものであり、貯湯の断熱性能に依存する。通常、貯湯タンク放熱係数は1〜2%程度の値を取る。
貯湯タンク熱量計算部215は、貯湯タンク106の熱量の推移を表す貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]を、放熱熱量Qloss(i)[kWh]と、発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]と、使用給湯熱量予測値Phot(i)[kWh]とに基づいて下記の(4)式で計算する。
Qnow(i)=Qnow(i−1)+Pprof(i)(s1,e1)/FC発電効率×FC給湯効率−Phot(i)−Qloss(i)・・・(4)
上記の(4)式のFC発電効率は、燃料電池発電装置100の発電に利用されるガスから取得される発電電力の割合であり、FC給湯効率は同様にガスから取得される発熱量の割合である。これらの値は通常は燃料電池発電装置100の性能によって決定される値である。また厳密には燃料電池の動作状態によって変動する値であり、一般には発電電力が小さいほどともに値が小さい、すなわち効率が悪いことになる。上記の(4)式では、FC発電効率及びFC給湯効率とも、予め実験を行うことなどにより値を求めて設定しておくものとする。なお、一般にはFC発電効率は約30%の値を取り、FC給湯効率は約40%の値を取るものである。
次に、貯湯タンク熱量計算部215は、貯湯タンクの熱量Qnow(i)[kWh]が最大貯湯熱量を超える場合は廃熱処理を行う必要があるために、下記の(5)式により再計算する。
Qnow(i)=Qmax [Qnow(i)≧Qmax]・・・(5)
上記の(5)式でQmaxは最大貯湯熱量であり、貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]がQmaxを超える場合はQmaxを維持し、超える分は排熱することになる。通常、最大貯湯熱量Qmaxは貯湯タンクの容量に大きく依存する値であり、予め実験を行うことなどにより値を求めて設定しておくものとする。
以上の計算により求められた貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]は、予測を行った所定の時刻から所定の時間分だけ未来に渡り、1時間単位で算出していることになる。
燃料電池システムエネルギー計算部214は、発電電力指令パターン作成部212から発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]を取得し、予測値取得部211から使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]を取得し、貯湯タンク熱量計算部215から貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]を取得し、燃料電池発電装置100を設置した後のエネルギーである燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]を算出する。燃料電池システムエネルギーで考慮すべきエネルギーは、燃料電池発電装置100に供給されるガス量と、貯湯タンク106に熱量がない状態でユーザの要望により使用給湯熱量が必要となった場合に動作するバックアップバーナ107で使用するバックアップガス使用量と、電気機器104で使用する使用電力が発電電力より大きい場合に商用電源105から購入する買電量とである。
まず、燃料電池システムエネルギー計算部214は、バックアップバーナ107で使用するバックアップガス使用量を下記の(6)式を用いて算出する。
Figure 0005020634
上記の(6)式での給湯器効率は(2)式で使用した給湯器効率と同じである。バックアップガス使用量が発生する場合は、貯湯タンク熱量計算部215で計算された貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]が負の場合であるために、Qnow(i)<0の場合のみバックアップガス使用量が発生し、Qnow(i)≧0の場合は貯湯タンク106の熱量が充足しているために、バックアップガス使用量は発生しないこととなり、値は0となる。
次に、燃料電池システムエネルギー計算部214は、商用電源105から購入する買電量を下記の(7)式を用いて算出する。
Figure 0005020634
上記の(7)式での電気発電効率は(2)式で使用した電気発電効率と同じである。ここでは、燃料電池発電装置100の発電電力を発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]で運転した場合に必要となる買電量を求める必要がある。そのため、買電量は、発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]と使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]との差により計算できる。買電量がPgene(i)≧Pprof(i)(s1、e1)の場合は、発電量が不足し、買電が発生すると想定される。逆に、Pgene(i)<Pprof(i)(s1、e1)の場合は買電が発生しないので、買電量は0となる。以上の計算により求められた買電量は、予測を行った所定の時刻から所定の時間分だけ未来に渡り、1時間単位で算出していることになる。
燃料電池システムエネルギー計算部214は、上記の(6)式及び(7)式を用いて計算されたバックアップガス使用量及び買電量により、燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]を下記の(8)式を用いて計算する。
Efc(i)=Pprof(i)(s1,e1)/FC発電効率+バックアップガス使用量(i)+買電量(i)・・・(8)
上記の(8)式でのFC発電効率は(4)式で使用したFC発電効率と同じである。燃料電池発電装置100に供給されるガス量は、発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]とFC発電効率とを用いて、Pprof(i)(s1、e1)/FC発電効率で計算することができる。以上の計算により求められた燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]は、予測を行った所定の時刻から所定の時間分だけ未来に渡り、1時間単位で算出していることになる。
このように、従来システムエネルギー及び燃料電池システムエネルギーは1次エネルギーに換算されるので、燃料電池発電装置100を動作させない場合に、給湯機器108が必要とするガス量及び電気機器104が必要とする電力量のエネルギー(従来システムエネルギー)と、複数の発電電力指令パターンごとに燃料電池発電装置100を動作させた場合に、給湯機器108が必要とするガス量及び電気機器104が必要とする電力量のエネルギー(燃料電池システムエネルギー)とを同じ次元のエネルギーとして計算することができる。
エネルギー収支計算部216は、従来システムエネルギー計算部213から従来システムエネルギーEold(i)[kWh]を取得し、燃料電池システムエネルギー計算部214から燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]を取得し、エネルギー収支E(s1、e1)[kWh]を計算する。エネルギー収支E(s1、e1)[kWh]は、燃料電池発電装置100を設置する前に必要とされる1次エネルギーと、燃料電池発電装置100を発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]で運転した場合に必要とされる1次エネルギーとの差を、予測を行った所定の時刻から所定の時間分だけ未来に渡り計算したものであり、下記の(9)式で得られる。
Figure 0005020634
上記の(9)式でのEstartは燃料電池発電装置100の起動時に必要とするエネルギーである。これは直接的に発電電力に寄与しないので、ロスエネルギーとして扱い、本実施の形態では1回の起動及び停止を想定しているために1回分のみ減しているが、運転条件が変わり複数回の起動及び停止が行われるようになれば、起動回数分だけ減する必要がある。
このように、燃料電池システムエネルギーを算出する際に、燃料電池発電装置100の起動に必要なエネルギーを予め求めておき、燃料電池システムエネルギーに加えるので、燃料電池発電装置100を起動する際のエネルギーを考慮し、燃料電池発電装置100が使用するより正確なエネルギーを計算することができる。
エネルギー収支計算部216で計算されるエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]は、燃料電池発電装置100を起動時刻s1及び停止時刻e1で運転した場合の24時間先までのエネルギー収支を表している。24時間先となっているのは、本実施の形態の使用電力量予測部220及び使用給湯熱量予測部230の予測が24時間先まで行っているためである。
また発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]は、発電電力指令パターン作成部212において、起動時刻s1と停止時刻e1の組み合わせだけ存在することになることは既に説明した通りであるが、エネルギー収支E(s1、e1)[kWh]も、発電電力指令パターン1つに1つ対応する形で存在するために、同様に起動時刻s1と停止時刻e1との組み合わせだけ存在する。本実施の形態では24通り×24通り=576通り作成されることになる。またエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]の値が正の値でなおかつ大きいということは、燃料電池発電装置100を設置することでエネルギーが削減されており、なおかつ削減量が大きいことを意味しており、値が大きければ大きいほど燃料電池発電装置100を設置するメリットがあることを示している。
なお、貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]が最大貯湯熱量Qmaxを超えた場合は、超えた分だけ貯湯タンクより廃熱することは貯湯タンク熱量計算部215の動作説明時に既に説明した通りであるが、この場合は廃熱というエネルギーロスを生じることになっている。そのためにこの場合はエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]を下記の(10)式に従い0とする。
Qnow(i)≧Qmaxの場合 E[s1,e1]=0・・・(10)
最適指令パターン選択部217は、エネルギー収支計算部216で起動時刻s1と停止時刻e1との組み合わせ分だけ計算されたエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]を取得し、それらの中から最も値の大きいエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]を与えている起動時刻s1_maxと停止時刻e1_maxとを抽出して、燃料電池発電装置100に送付する。燃料電池発電装置100は、コントローラ101から送付される起動時刻s1_maxと停止時刻e1_maxとを受け取り、起動時刻と停止時刻との間の動作時には発電電力を使用電力量と同等になるように動作させる、いわゆる電主運転を行う。
以上のような一連の動作により得られた起動時刻s1_maxと停止時刻e1_maxとで燃料電池発電装置100を動作させることで、燃料電池発電装置100を最も少ないエネルギーで動作させることが可能となる。
なお、本実施の形態におけるコントローラ101が制御装置の一例に相当し、電力量計測部240が電力量計測手段の一例に相当し、使用電力量予測部220が使用電力量予測手段の一例に相当し、給湯熱量計測部250が給湯熱量計測手段の一例に相当し、使用給湯熱量予測部230が使用給湯熱量予測手段の一例に相当し、発電電力指令パターン作成部212が発電電力指令パターン作成手段の一例に相当し、貯湯タンク熱量計算部215が貯湯タンク熱量計算手段の一例に相当し、燃料電池システムエネルギー計算部214が燃料電池システムエネルギー計算手段の一例に相当し、エネルギー収支計算部216及び最適指令パターン選択部217が燃料電池動作手段の一例に相当し、従来システムエネルギー計算部213が従来システムエネルギー計算手段の一例に相当する。
図6は、図2に示す第1の実施の形態におけるコントローラ101の動作を説明するためのフローチャートである。本実施の形態では1日単位でエネルギーを評価しながら、最適な起動時刻s1と停止時刻e1とを求めることができる。そのため、予測値取得部211は、時刻が午前0時になり、日付が変更したか否かを判断する(ステップS1)。予測する時刻は0時に行う必要があり、日付が変更されると予測が更新できると判断する。ここで、日付が更新しておらず、予測を更新することができないと判断された場合(ステップS1でNO)、待機状態となり、ステップS1の処理が繰り返し行われる。
日付が変更し、予測が更新できると判断した場合(ステップS1でYES)、予測値取得部211は、使用電力量予測部220から使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]を取得する(ステップS2)。次に、予測値取得部211は、使用給湯熱量予測部230から使用給湯熱量予測値Phot(i)[kWh]を取得する(ステップS3)。予測の時間は1日分、すなわち24時間分であるため、iは0〜23の値を有する。したがって、使用電力量予測値及び使用給湯熱量予測値は1時間単位での予測値をその日1日分持つことから、それぞれ24個の値で構成される。
次に、発電電力指令パターン作成部212は、使用電力量予測部220から使用電力量予測値を取得し、発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]を作成する(ステップS4)。s1は燃料電池発電装置100の起動時刻であり、e1は燃料電池発電装置100の停止時刻であり、それぞれ0時から23時の値を有する。発電電力指令パターンは、起動時刻s1と停止時刻e1との組み合わせになることから24通り×24通り=576通り作成される。なお、起動時刻と停止時刻とが同じ(s1=e1)場合、燃料電池発電装置100は停止せず連続運転することとするために重複を除けば実質的には発電電力指令パターンは553通りとなる。
次に、従来システムエネルギー計算部213は、予測値取得部211から使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]と使用給湯熱量予測値Phot(i)[kWh]とを取得し、取得した使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]と使用給湯熱量予測値Phot(i)[kWh]とに基づいて、燃料電池発電装置100を設置する前のエネルギーである従来システムエネルギーEold(i)[kWh]を算出する(ステップS5)。具体的には、従来システムエネルギー計算部213は、使用電力量予測値を電気発電効率で除算した値と、使用給湯熱量予測値を給湯器効率で除算した値とを加算し、この加算値を従来システムエネルギーとして算出する。従来システムエネルギーも1時間単位でその日1日分持つことから24個の値で構成される。
次に、貯湯タンク熱量計算部215は、使用給湯熱量予測値Phot(i)[kWh]及び発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]に基づいて、貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]を算出する(ステップS6)。具体的には、貯湯タンク熱量計算部215は、時刻(i−1)の貯湯タンク熱量と、FC発電効率とFC給湯効率とを乗算した値で発電電力指令パターンを除算した値とを加算し、加算した値から使用給湯熱量予測値と貯湯タンクの放熱熱量とを減算することにより、貯湯タンク熱量Qnow(i)を算出する。なお、貯湯タンク熱量Qnow(i)が最大貯湯熱量Qmax以上である場合、貯湯タンク熱量Qnow(i)は最大貯湯熱量Qmaxと同じ値となる。貯湯タンクの熱量の推移も1時間単位でその日1日分持つことから、1つの発電電力指令パターンに対して24個の値で構成され、それを発電電力指令パターン分だけ、すなわち576通り作成される。
次に、燃料電池システムエネルギー計算部214は、発電電力指令パターンPprof(i)(s1、e1)[kWh]と、使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]と、貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]とに基づいて、燃料電池発電装置100を設置した後のエネルギーである燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]を算出する(ステップS7)。
具体的には、燃料電池システムエネルギー計算部214は、貯湯タンク熱量Qnow(i)を給湯器効率で除算することでバックアップガス使用量(i)を算出する。燃料電池システムエネルギー計算部214は、使用電力量予測値Pgene(i)から、発電電力指令パターンPprof(i)(s1,e1)を電気発電効率で除算した値を減算し、買電量(i)を算出する。そして、燃料電池システムエネルギー計算部214は、発電電力指令パターンPprof(i)(s1,e1)をFC発電効率で除算した値と、バックアップガス使用量(i)と、買電量(i)とを加算し、燃料電池システムエネルギーEfc(i)を算出する。燃料電池システムエネルギーも1時間単位でその日1日分持つことから、1つの発電電力指令パターンに対して24個の値で構成され、それを発電電力指令パターン分だけ、すなわち576通り作成される。
次に、エネルギー収支計算部216は、従来システムエネルギーEold(i)[kWh]と燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]とに基づいてエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]を計算する(ステップS8)。具体的には、エネルギー収支計算部216は、従来システムエネルギーEold(i)から、燃料電池システムエネルギーEfc(i)と燃料電池発電装置100の立ち上がりロスを加算した値を減算し、エネルギー収支E(s1,e1)を算出する。エネルギー収支E(s1,e1)は、1つの発電電力指令パターンに対して1つ計算されるために発電電力指令パターン分だけ、すなわち576通り作成される。
次に、エネルギー収支計算部216は、ステップS8で計算された576通りのエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]の中から、貯湯タンク熱量Qnow(i)[kWh]が最大貯湯タンク熱量を超える場合に対応するエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]には、熱量を廃熱せざるを得なくなりエネルギーにロスが発生すると判断し、エネルギー収支の評価を0(すなわちE(s1、e1)=0)とする(ステップS9)。
次に、最適指令パターン選択部217は、ステップS7で作成された576通りのエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]の中から最も値の大きいエネルギー収支を与えている起動時刻s1_maxと停止時刻e1_maxとを抽出する(ステップS10)。
次に、最適指令パターン選択部217は、抽出した起動時刻s1_maxと停止時刻e1_maxとを燃料電池発電装置100へ出力する(ステップS11)。燃料電池発電装置100は、起動時刻s1_max及び停止時刻e1_maxで動作する。つまり、発電電力指令パターンがPprof(i)(s1_max、e1_max)で動作することにより、燃料電池発電装置100を最も少ないエネルギーで動作させることができることになり、最も効率の良い起動停止を行うことが可能となる。
以上、本発明によれば最適発電起動停止算出部200が、使用電力量予測部220からの使用電力量予測値と、使用給湯熱量予測部230からの使用給湯熱量予測値とに基づいて、1日単位で燃料電池発電装置100のエネルギーが従来システムエネルギーに比べて最も少なくなる最適な起動時刻s1_maxと停止時刻e1_maxとを求めることができるために、燃料電池発電装置100を最も効率的に運転することが可能となる。
このように、電気機器104が使用する使用電力量が計測され、計測された使用電力量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量が予測される。また、給湯機器108が使用する使用給湯熱量が計測され、計測された使用給湯熱量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量が予測される。そして、使用電力量予測値に基づいて、燃料電池発電装置100の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンが作成され、使用給湯熱量予測値に基づいて、貯湯タンク106の貯湯熱量(貯湯タンク熱量)が計算される。複数の発電電力指令パターンと貯湯タンク熱量と使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置100を動作させた場合に、給湯機器108で必要とするガス量及び電気機器104で必要とする電力量のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーが計算される。そして、複数の発電電力指令パターンごとの燃料電池システムエネルギーのうち、燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで燃料電池発電装置100が動作される。
したがって、燃料電池発電装置100の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンごとに計算した燃料電池システムエネルギーのうち、燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンを求めて、それに対応する起動時刻で燃料電池発電装置100を起動させるとともに、停止時刻で停止させることで、家庭毎に異なる使用電力量及び使用給湯熱量に応じて燃料電池発電装置100を効率的に運転させることができ、省エネルギー化を実現することができる。
また、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とに基づいて、燃料電池発電装置100を動作させない場合に、給湯機器108で必要とするガス量及び電気機器104で必要とする電気のエネルギーを示す従来システムエネルギーが計算される。そして、従来システムエネルギーから、複数の発電電力指令パターンごとの燃料電池システムエネルギーを減算した値が最も大きくなる燃料電池システムエネルギーの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置100が動作される。
したがって、燃料電池発電装置100を動作させない場合に、給湯機器108で必要とするガス量及び電気機器104で必要とする電気のエネルギーを示す従来システムエネルギーから、複数の発電電力指令パターンごとに燃料電池発電装置100を動作させた場合に、給湯機器108で必要とするガス量及び電気機器104で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーを減算し、減算した値が最も大きくなる燃料電池システムエネルギーの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置100が動作されるので、燃料電池発電装置100を動作させない場合を考慮して、燃料電池発電装置100をより効率的に運転させることができる。
また、使用電力量予測部220及び使用給湯熱量予測部230では、家ごとに異なる電力や給湯の使用実績を元に学習を行うために、異なる利用環境の家庭ごとにでも最も効率的に運転することが可能となる。
なお、本発明の燃料電池発電装置100は、コントローラ101から起動時刻及び停止時刻が送られて動作している時は、電気機器104の使用電力量に応じて動作するいわゆる電主運転を前提にしているが、給湯機器108の使用給湯熱量に応じて動作するいわゆる熱主運転を前提にしても同様な効果が得られる。
また、本発明の燃料電池発電システム120では電力計103や給湯熱量計109を含んだ構成にしているが、電力計103及び給湯熱量計109を燃料電池発電システム120の外部に有し、データのみを取得する構成にしても所望の効果が得られることは言うまでもない。
さらに、本実施の形態では、従来システムエネルギーと燃料電池システムエネルギーとを算出し、従来システムエネルギーから燃料電池システムエネルギーを減算することによりエネルギー収支を算出しているが、本発明は特にこれに限定されず、従来システムエネルギーを求めずに、燃料電池システムエネルギーのみを用いてエネルギー収支を算出してもよい。
尚、本発明はプログラムによって実現し、これをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して移送することも可能である。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、各家庭における電力需要及び給湯需要に応じた起動時刻s1及び停止時刻e1を燃料電池発電装置100へ出力することで、燃料電池発電装置100を効率的に運転するとともに、省エネルギー化を実現している。これに対し、第2の実施の形態では、貯湯タンクが一杯になり燃料電池発電装置100を停止させる場合を燃料電池システムエネルギーの計算の評価に加える。
図7は、第2の実施の形態におけるコントローラ101の構成を示すブロック図である。なお、図7において、図2に示す第1の実施の形態におけるコントローラと同じ構成については説明を省略する。また、第2の実施の形態における燃料電池発電システムの全体構成は図1と同じである。
コントローラ101は、最適発電起動停止算出部200、使用電力量予測部220、使用給湯熱量予測部230、電力量計測部240、給湯熱量計測部250及び燃料電池停止部260を備えて構成される。
燃料電池停止部260は、貯湯タンク106の貯湯熱量が所定値に達した場合、燃料電池発電装置100を停止させる。貯湯タンク106には、貯湯タンク106の貯湯熱量を計測するセンサが設けられている。燃料電池停止部260は、このセンサから出力される貯湯熱量が所定値に達した場合、燃料電池発電装置100を停止させる発電電力指令を燃料電池発電装置100へ出力する。なお、本実施の形態における燃料電池停止部260が停止手段の一例に相当する。
最適発電起動停止算出部200は、予測値取得部211、発電電力指令パターン作成部212、燃料電池システムエネルギー計算部214、貯湯タンク熱量計算部215、エネルギー収支計算部216及び最適指令パターン選択部217を備えて構成される。
発電電力指令パターン作成部212は、使用電力量予測部220によって予測された使用電力量予測値Pgene(i)を取得し、燃料電池発電装置100が起動時刻s1のみに起動し、停止時刻e1のみに停止し、貯湯タンク106が満杯になることで燃料電池発電装置100が停止することを考慮しない発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1,e1)を作成する。
貯湯タンク熱量計算部215は、使用給湯熱量予測部230によって予測された使用給湯熱量予測値Phot(i)と、発電電力指令パターン作成部212によって作成された発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1,e1)とを取得し、貯湯タンク106が満杯になることで燃料電池発電装置100が停止した場合における実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)を算出する。
貯湯タンクが満杯になる、すなわち、貯湯タンクの貯湯熱量が予め設定される所定の熱量に達すると、燃料電池発電装置100は停止し、実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)は変化する。そこで、貯湯タンク熱量計算部215は、発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1,e1)で運転された場合に想定される貯湯タンクの熱量の推移を貯湯タンクの満杯判断指数Qnow_imag(i)として算出し、算出した満杯判断指数と貯湯タンクの最大貯湯熱量とを比較することで実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)を算出する。
貯湯タンクの満杯判断指数Qnow_imag(i)は、貯湯タンクの発熱量Qgene(i)と、直前時刻の貯湯タンクの熱量Qnow_real(i−1)と、使用給湯熱量予測値Phot(i)と、貯湯タンクでの放熱による放熱熱量Qloss(i)と、配管放熱量とに基づいて、下記の(11)式を用いて算出される。
Qnow_imag(i)=Qnow_real(i−1)+Qgene(i)−Phot(i)−Qloss(i)−配管放熱量・・・・(11)
上記(11)式における配管放熱量は、燃料電池発電装置100本体の発熱を貯湯タンク蓄える際に放熱することにより発生する損失熱量である。この配管放熱量は、予め実験することにより決められ、コントローラ101が内蔵する記憶部に予め記憶される。
貯湯タンク熱量計算部215は、貯湯タンクの満杯判断指数Qnow_imag(i)と最大貯湯熱量Qmaxとの大小関係を比較することにより、貯湯タンクが満杯状態であるか否かを判断し、実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)を算出する。貯湯タンク熱量計算部215は、貯湯タンクが満杯でない場合(Qnow_imag(i)≦Qmax)、下記の(12)式を用いて実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)を算出する。
Qnow_real(i)=Qnow_imag(i)・・・・(12)
また、貯湯タンク熱量計算部215は、貯湯タンクが満杯である場合(Qnow_imag(i)>Qmax)、燃料電池発電装置100は運転を停止するため熱が発生せず、下記の(13)式を用いて実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)を算出する。
Qnow_real(i)=Qnow_real(i−1)−Phot(i)−Qloss(i)−配管放熱量・・・・(13)
さらに、発電電力指令パターン作成部212は、貯湯タンク熱量計算手段によって計算された貯湯タンクの満杯判断指数Qnow_imag(i)を用いて、貯湯タンクが満杯になることで燃料電池発電装置100が停止する実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1,e1)を作成する。
発電電力指令パターン作成部212は、前回の時刻で燃料電池発電装置100が停止し(Pprof_real(i−1)(s1,e1)=0)、貯湯タンクが満杯でない場合(Qnow_imag(i)≦Qmax×復帰割合)、下記の(14)式を用いて実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1,e1)を作成する。なお、復帰割合とは、貯湯タンクの熱量が使用されて減少し、燃料電池発電装置100が動作を開始するときの貯湯タンクの熱量の最大貯湯熱量Qmaxに対する割合を示している。この復帰割合は、予め実験することにより決められ、コントローラ101が内蔵する記憶部に予め記憶される。
Pprof_real(i)(s1,e1)=Pprof_imag(i)(s1,e1)・・・・(14)
また、発電電力指令パターン作成部212は、前回の時刻で燃料電池発電装置100が停止し(Pprof_real(i−1)(s1,e1)=0)、貯湯タンクが満杯である場合(Qnow_imag(i)>Qmax×復帰割合)、下記の(15)式を用いて実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1,e1)を作成する。
Pprof_real(i)(s1,e1)=0・・・・(15)
さらに、発電電力指令パターン作成部212は、前回の時刻で燃料電池発電装置100が動作しており(Pprof_real(i−1)(s1,e1)≠0)、貯湯タンクが満杯でない場合(Qnow_imag(i)≦Qmax)、下記の(16)式を用いて実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1,e1)を作成する。
Pprof_real(i)(s1,e1)=Pprof_imag(i)(s1,e1)・・・・(16)
さらにまた、発電電力指令パターン作成部212は、前回の時刻で燃料電池発電装置100が動作しており(Pprof_real(i−1)(s1,e1)≠0)、貯湯タンクが満杯である場合(Qnow_imag(i)>Qmax)、下記の(17)式を用いて実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1,e1)を作成する。
Pprof_real(i)(s1,e1)=0・・・・(17)
燃料電池システムエネルギー計算部214は、発電電力指令パターン作成部212から実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1、e1)を取得し、予測値取得部211から使用電力量予測値Pgene(i)を取得し、貯湯タンク熱量計算部215から実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)を取得し、燃料電池発電装置100を設置した後のエネルギーである燃料電池システムエネルギーEfc(i)を算出する。
まず、燃料電池システムエネルギー計算部214は、燃料電池発電装置100で使用するガス使用量G_fc_imag(i)[Wh]を下記の(18)式を用いて算出する。
G_fc_imag(i)=Pprof_real(i)(s1,e1)/FC発電効率・・・・(18)
上記の(18)式でのFC発電効率は(4)式で使用したFC発電効率と同じである。燃料電池発電装置100に供給されるガス量は、実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1、e1)とFC発電効率とを用いて、Pprof_real(i)(s1、e1)/FC発電効率で計算することができる。
次に、燃料電池システムエネルギー計算部214は、バックアップバーナ107で使用するバックアップガス使用量G_backup_imag(i)[Wh]を下記の(19)式を用いて算出する。
Figure 0005020634
上記の(19)式での給湯器効率は(2)式で使用した給湯器効率と同じである。バックアップガス使用量が発生する場合は、貯湯タンク熱量計算部215で計算された実際の貯湯タンク熱量(Qnow_real(i)[kWh])が負の場合であるために、Phot(i)−Qnow_real(i)>0の場合のみバックアップガス使用量が発生し、Phot(i)−Qnow_real(i)≦0の場合は貯湯タンク106の熱量が充足しているために、バックアップガス使用量は発生しないこととなり、値は0となる。
次に、燃料電池システムエネルギー計算部214は、商用電源105から購入する買電量e_buy_imag(i)を下記の(20)式を用いて算出する。
Figure 0005020634
上記の(20)式での電気発電効率は(2)式で使用した電気発電効率と同じである。ここでは、燃料電池発電装置100の発電電力を実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1、e1)[kWh]で運転した場合に必要となる買電量を求める必要がある。そのため、買電量は、実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1、e1)[kWh]と使用電力量予測値(Pgene(i)[kWh])との差により計算できる。買電量がPgene(i)>Pprof_real(i)(s1、e1)の場合は、発電量が不足し、買電が発生すると想定される。逆に、Pgene(i)≦Pprof_real(i)(s1、e1)の場合は買電が発生しないので、買電量は0となる。以上の計算により求められた買電量は、予測を行った所定の時刻から所定の時間分だけ未来に渡り、1時間単位で算出していることになる。
そして、燃料電池システムエネルギー計算部214は、上記の(18)式〜(20)式を用いて計算されたガス使用量、バックアップガス使用量及び買電量により、燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]を下記の(21)式を用いて計算する。
Efc(i)=G_fc_imag(i)+G_backup_imag(i)+e_buy_imag(i)・・・(21)
以上の計算により求められた燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]は、予測を行った所定の時刻から所定の時間分だけ未来に渡り、1時間単位で算出していることになる。
エネルギー収支計算部216は、燃料電池発電装置100の起動時に損失するエネルギーTotal_loss[kWh]を下記の(22)式を用いて計算し、計算した損失エネルギーTotal_lossを燃料電池システムエネルギーEfc(i)に加算し、予測を行った所定の時刻から所定の時間分だけ未来に渡るエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]を下記の(23)式を用いて計算する。
Total_loss=起動回数×立上ロスエネルギー・・・・(22)
上記の(22)式での立上ロスエネルギー[Wh/回]は燃料電池発電装置100の起動時に必要とするエネルギーである。これは直接的に発電電力に寄与しないので、ロスエネルギーとして扱う。
Figure 0005020634
最適指令パターン選択部217は、エネルギー収支計算部216で起動時刻s1と停止時刻e1との組み合わせ分だけ計算されたエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]を取得し、それらの中から最も値の大きいエネルギー収支E(s1、e1)[kWh]を与えている起動時刻s1_maxと停止時刻e1_maxとを抽出して、燃料電池発電装置100に送付する。燃料電池発電装置100は、コントローラ101から送付される起動時刻s1_maxと停止時刻e1_maxとを受け取り、起動時刻と停止時刻との間の動作時には発電電力を使用電力量と同等になるように動作させる、いわゆる電主運転を行う。
図8は、図7に示す第2の実施の形態におけるコントローラ101の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図8に示すステップS21〜S23までの処理は、図6に示すステップS1〜S3の処理と同じであるので説明を省略する。
発電電力指令パターン作成部212は、使用電力量予測部220から使用電力量予測値を取得し、起動時刻s1及び停止時刻e1以外に停止しない場合の発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1、e1)[kWh]を作成する(ステップS24)。s1は燃料電池発電装置100の起動時刻であり、e1は燃料電池発電装置100の停止時刻であり、それぞれ0時から23時の値を有する。発電電力指令パターンは、起動時刻s1と停止時刻e1との組み合わせになることから24通り×24通り=576通り作成される。なお、起動時刻と停止時刻とが同じ(s1=e1)場合、燃料電池発電装置100は停止せず連続運転することとするために重複を除けば実質的には発電電力指令パターンは553通りとなる。
次に、貯湯タンク熱量計算部215は、使用給湯熱量予測値Phot(i)及び発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1、e1)に基づいて、貯湯タンクが満杯になることで燃料電池発電装置100が停止する場合の実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)[kWh]を算出する(ステップS25)。
具体的には、まず、貯湯タンク熱量計算部215は、時刻i(i=0〜23)における貯湯タンクの発熱量Qgene(i)[Wh]を下記の(24)式を用いて算出する。
Qgene(i)=Pprof_imag(i)(s1,e1)/FC発電効率×FC給湯効率・・・・(24)
上記の(24)式に示すように、貯湯タンク熱量計算部215は、発電電力指令パターン作成部212によって作成された発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1,e1)をFC発電効率で除算した値にFC給湯効率を乗算することによって、発熱量Qgene(i)を算出する。
次に、貯湯タンク熱量計算部215は、時刻i(i=0〜23)における貯湯タンクの放熱熱量Qloss(i)[Wh]を下記の(25)式を用いて算出する。
Qloss(i)=Qnow_real(i−1)×貯湯タンク放熱係数・・・・(25)
上記の(25)式において、貯湯タンク放熱係数は、(3)式における貯湯タンク放熱係数と同じである。上記の(25)式に示すように、貯湯タンク熱量計算部215は、前回の時刻における実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i−1)に貯湯タンク放熱係数を乗算することによって、貯湯タンクの放熱熱量Qloss(i)を算出する。
次に、貯湯タンク熱量計算部215は、発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1,e1)で運転された場合に想定される貯湯タンク熱量Qnow_real(i)を貯湯タンクの満杯判断指数Qnow_imag(i)として算出する。すなわち、貯湯タンク熱量計算部215は、上記の(11)式に示すように、前回の時刻における実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i−1)に発電給湯負荷Qgene(i)を加算した値から、使用給湯熱量予測値Phot(i)と放熱熱量Qloss(i)と配管放熱量とを減算することによって、貯湯タンクの満杯判断指数Qnow_imag(i)を算出する。
次に、貯湯タンク熱量計算部215は、貯湯タンクが満杯でない場合(Qnow_imag(i)≦Qmax)、貯湯タンクの満杯判断指数Qnow_imag(i)を実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)とする。また、貯湯タンク熱量計算部215は、貯湯タンクが満杯である場合(Qnow_imag(i)>Qmax)、前回の時刻における実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i−1)から、使用給湯熱量予測値Phot(i)と放熱熱量Qloss(i)と配管放熱量とを減算することによって、実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)を算出する。
次に、発電電力指令パターン作成部212は、起動時刻s1及び停止時刻e1以外に停止する場合の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1、e1)[kWh]を作成する(ステップS26)。
ここで、発電電力指令パターン作成部212は、前回の時刻で燃料電池発電装置100が停止し(Pprof_real(i−1)(s1,e1)=0)、貯湯タンクが満杯でない場合(Qnow_imag(i)≦Qmax×復帰割合)、起動停止時刻以外に停止しない場合の発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1,e1)を実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1,e1)とする。
また、発電電力指令パターン作成部212は、前回の時刻で燃料電池発電装置100が停止し(Pprof_real(i−1)(s1,e1)=0)、貯湯タンクが満杯である場合(Qnow_imag(i)>Qmax×復帰割合)、実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1,e1)を0とする。
さらに、発電電力指令パターン作成部212は、前回の時刻で燃料電池発電装置100が動作しており(Pprof_real(i−1)(s1,e1)≠0)、貯湯タンクが満杯でない場合(Qnow_imag(i)≦Qmax)、起動停止時刻以外に停止しない場合の発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1,e1)を実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1,e1)とする。
さらにまた、発電電力指令パターン作成部212は、前回の時刻で燃料電池発電装置100が動作しており(Pprof_real(i−1)(s1,e1)≠0)、貯湯タンクが満杯である場合(Qnow_imag(i)>Qmax)、実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1,e1)を0とする。
次に、燃料電池システムエネルギー計算部214は、実際の発電電力指令パターンPprof_real(i)(s1、e1)と、使用電力量予測値Pgene(i)と、実際の貯湯タンク熱量Qnow_real(i)とに基づいて、燃料電池発電装置100を設置した後のエネルギーである燃料電池システムエネルギーEfc(i)を算出する(ステップS27)。
具体的には、燃料電池システムエネルギー計算部214は、燃料電池発電装置100で使用するガス使用量G_fc_imag(i)を上記の(18)式を用いて算出する。次に、燃料電池システムエネルギー計算部214は、バックアップバーナ107で使用するバックアップガス使用量G_backup_imag(i)を上記の(19)式を用いて算出する。次に、燃料電池システムエネルギー計算部214は、商用電源105から購入する買電量e_buy_imag(i)を上記の(20)式を用いて算出する。
次に、燃料電池システムエネルギー計算部214は、ガス使用量、バックアップガス使用量及び買電量により、燃料電池システムエネルギーEfc(i)を上記の(21)式を用いて計算する。
次に、エネルギー収支計算部216は、燃料電池発電装置100の起動時に損失するエネルギーTotal_lossを上記の(22)式を用いて計算する(ステップS28)。次に、エネルギー収支計算部216は、燃料電池システムエネルギーEfc(i)に起動時の損失エネルギーTotal_lossを加算し、エネルギー収支E(s1,e1)を算出する。図8におけるステップS30及びS31の処理は、図6におけるステップS10及びステップS11の処理と同じであるので説明を省略する。
このように、貯湯タンク106の貯湯熱量が所定値に達した場合、燃料電池発電装置100が停止される。そして、発電電力指令パターンの停止時刻以外に停止されることによる実際の発電電力指令パターンが作成され、使用給湯熱量予測値から放熱量を減算した貯湯タンクの実際の貯湯タンク熱量が計算される。また、複数の実際の発電電力指令パターンと実際の貯湯タンク熱量と使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置100を動作させた場合に、給湯機器108が必要とするガス量及び電気機器104が必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーが計算される。
したがって、発電電力指令パターンの停止時刻以外に、貯湯タンクの貯湯熱量が所定値に達することで燃料電池発電装置100が停止された場合を考慮して燃料電池システムエネルギーを計算することができ、より高い精度で発電電力指令パターンを決定することができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、貯湯タンクが一杯になった場合、燃料電池発電装置100を停止させている。これに対し、第3の実施の形態では、燃料電池発電システム120が貯湯タンクの熱を放熱する放熱器をさらに備え、貯湯タンクが一杯になった場合でも、燃料電池発電装置100を停止させることなく、貯湯タンクの熱を放熱しながら運転する。
図9は、本発明の第3の実施の形態に係る燃料電池発電システムの全体構成を示す図である。図9に示す燃料電池発電システム120は、燃料電池発電装置100、コントローラ101、インバータ102、電力計103、貯湯タンク106、バックアップバーナ107、給湯熱量計109及び放熱器130を備えて構成される。なお、図9において、図1に示す第1の実施の形態における燃料電池発電システムと同じ構成については説明を省略する。
放熱器130は、貯湯タンク106の熱量が所定の値になった場合、貯湯タンク106を放熱し、貯湯タンク106の熱量が常に一定の値となるようにする。
次に、第3の実施の形態におけるコントローラ101の構成について説明する。図10は、第3の実施の形態におけるコントローラ101の構成を示すブロック図である。なお、図10において、図7に示す第2の実施の形態におけるコントローラと同じ構成については説明を省略する。
燃料電池システムエネルギー計算部214は、放熱器130による電力損失エネルギーRadietor_loss(i)[Wh]を下記の(26)式を用いて計算する。
Figure 0005020634
上記の(26)式に示すように、燃料電池システムエネルギー計算部214は、貯湯タンクが満杯でない場合(Qnow_imag(i)≦Qmax)、放熱器130による電力損失エネルギーRadietor_loss(i)を0とする。また、燃料電池システムエネルギー計算部214は、貯湯タンクが満杯である場合(Qnow_imag(i)>Qmax)、放熱時に放熱器130が使用する電力[W]に1[h]を乗算した値を電気発電効率で除算することによって、放熱器130による電力損失エネルギーRadietor_loss(i)を算出する。
なお、放熱時に放熱器130が使用する電力は、予め実験などで求めておき、コントローラ101が備える記憶部に予め記憶しておく。
燃料電池システムエネルギー計算部214は、燃料電池発電装置100で使用するガス使用量G_fc_imag(i)[Wh]及びバックアップバーナ107で使用するバックアップガス使用量G_backup_imag(i)[Wh]を算出する。ガス使用量G_fc_imag(i)は、下記の(27)式を用いて算出される。
G_fc_imag(i)=Pprof_imag(i)(s1,e1)/FC発電効率・・・・(27)
上記の(27)式でのFC発電効率は(4)式で使用したFC発電効率と同じである。燃料電池発電装置100に供給されるガス量は、起動停止時刻s1,e1以外に停止しない場合の発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1、e1)とFC発電効率とを用いて、Pprof_imag(i)(s1、e1)/FC発電効率で計算することができる。
また、バックアップガス使用量G_backup_imag(i)は、上記の(19)式を用いて算出される。燃料電池システムエネルギー計算部214は、商用電源105から購入する買電量e_buy_imag(i)を下記の(28)式を用いて算出する。
Figure 0005020634
上記の(28)式での電気発電効率は(2)式で使用した電気発電効率と同じである。ここで、買電量e_buy_imag(i)は、発電電力指令パターンPprof_imag(i)(s1、e1)[kWh]と使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]との差により計算できる。買電量がPgene(i)>Pprof_imag(i)(s1、e1)の場合は、発電量が不足し、買電が発生すると想定される。逆に、Pgene(i)≦Pprof_imag(i)(s1、e1)の場合は買電が発生しないので、買電量は0となる。以上の計算により求められた買電量は、予測を行った所定の時刻から所定の時間分だけ未来に渡り、1時間単位で算出していることになる。
燃料電池システムエネルギー計算部214は、ガス使用量、バックアップガス使用量、買電量及び電力損失エネルギーにより、燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]を下記の(29)式を用いて計算する。
Efc(i)=G_fc_imag(i)+G_backup_imag(i)+e_buy_imag(i)+Radietor_loss(i)・・・(29)
図11は、第3の実施の形態におけるコントローラ101の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図11に示すステップS41〜S45までの処理は、図8に示すステップS21〜S25までの処理と同じであるので説明を省略する。
燃料電池システムエネルギー計算部214は、放熱器130による電力損失エネルギーRadietor_loss(i)[Wh]を上記の(26)式を用いて計算する(ステップS46)。
次に、燃料電池システムエネルギー計算部214は、上記の(28)式、(19)式、(27)式及び(26)式を用いて計算されたガス使用量、バックアップガス使用量、買電量及び電力損失エネルギーにより、燃料電池システムエネルギーEfc(i)[kWh]を上記の(29)式を用いて計算する(ステップS47)。図11におけるステップS48〜S51までの処理は、図8におけるステップS28〜S31までの処理と同じであるので説明を省略する。
このように、使用給湯熱量予測値から放熱量を減算した貯湯タンク106の実際の貯湯タンク熱量が計算される。そして、貯湯タンク106の貯湯熱量が所定値以上になった場合に放熱する放熱器130による電力損失が計算され、複数の発電電力指令パターンと実際の貯湯タンク熱量と使用電力量予測値と電力損失とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置100を動作させた場合に、給湯機器108が必要とするガス量及び電気機器104が必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーが計算される。
したがって、貯湯タンクが満杯になった場合に燃料電池発電装置100を停止させずに放熱器を用いて放熱しながら運転を行う場合、放熱器を動作させることによる電力損失を評価に入れて燃料電池システムエネルギーを計算することができ、より高い精度で発電電力指令パターンを決定することができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。第1〜第3の実施の形態では、起動時刻と停止時刻とを燃料電池発電装置100へ指示している。これに対し、第4の実施の形態では、燃料電池発電装置100を起動及び停止させる制御モードと、燃料電池発電装置100を停止させずに連続して運転させる制御モードとに切り換える。
図12は、第4の実施の形態におけるコントローラ101の構成を示すブロック図である。なお、図12において、図2に示す第1の実施の形態におけるコントローラと同じ構成については説明を省略する。また、第4の実施の形態における燃料電池発電システムの全体構成は図1と同じである。
コントローラ101は、最適発電起動停止算出部200、使用電力量予測部220、使用給湯熱量予測部230、電力量計測部240、給湯熱量計測部250、切換部270及び発電電力調整部400を備えて構成される。
切換部270は、燃料電池発電装置100を起動及び停止させる起動停止制御モードと、燃料電池発電装置100を停止させずに連続して運転させる連続運転制御モードとに切り換える。切換部270は、カレンダー機能を有しており、給湯量が増加する冬季になったと判断した場合、制御モードを連続運転制御モードに切り換え、冬季以外の季節であると判断した場合、制御モードを起動停止制御モードに切り換える。なお、冬季とは、例えば12月から2月までの間の期間である。
切換部270は、制御モードを連続運転制御モードに切り換えた場合、使用電力量予測部220によって予測された使用電力量予測値と、使用給湯熱量予測部230によって予測された使用給湯熱量予測値とを発電電力調整部400へ出力する。また、切換部270は、制御モードを起動停止制御モードに切り換えた場合、使用電力量予測部220によって予測された使用電力量予測値と、使用給湯熱量予測部230によって予測された使用給湯熱量予測値とを最適発電起動停止算出部200へ出力する。
発電電力調整部400は、使用電力量予測部220によって予測される使用電力量予測値と、使用給湯熱量予測部230によって予測される使用給湯熱量予測値とに基づいて現在の貯湯熱量から積算される積算貯湯熱量を予測し、予測した積算貯湯熱量が予め決められている最大貯湯可能熱量を越えないように発電電力を調整する。
発電電力調整部400は、予測値取得部401、発電指令値設定部402、発電給湯負荷算出部403、予測積算貯湯熱量算出部404、貯湯熱量取得部405及び発電電力指令値修正部406を備えて構成される。
予測値取得部401は、使用電力量予測部220によって予測された使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]と、使用給湯熱量予測部230によって予測された使用給湯熱量予測値Phot(i)[kWh]とを取得する。
発電指令値設定部402は、発電電力指令値Pprof(i)[kWh]の初期値として使用電力量予測値Pgene(i)[kWh]を設定する。これは24時間先まで完全に電主運転を行った場合に相当する。
発電給湯負荷算出部403は、発電電力指令値Pprof(i)[kWh]により燃料電池発電装置100が発電された場合に付加的に発生する熱量である発電給湯負荷Qgene(i)[kWh]を算出する。発電給湯負荷Qgene(i)は、下記の(30)式を用いて算出する。
Qgene(i)[kWh]=Pprof(i)[kWh]×(給湯効率[%]/発電効率[%])・・・・(30)
予測積算貯湯熱量算出部404は、発電給湯負荷Qgene(i)及び使用給湯熱量予測値Phot(i)に基づいて、現在時刻から予測できる24時間先までの貯湯タンクに加減される熱量である予測積算貯湯熱量Qadd(i)[kWh]を下記の(31)式を用いて算出する。
Qadd(i)=Qgene(i)−Phot(i)+Qadd(i−1)・・・・(31)
貯湯熱量取得部405は、貯湯タンク106の現在の貯湯熱量Qnow[kWh]を貯湯タンク106から取得する。現在の貯湯熱量Qnowの一般的な算出方法は貯湯タンク106に温度センサなどを取り付け、タンク内に残っている湯の温度分布を計測することで得ることができる。
発電電力指令値修正部406は、予測積算貯湯熱量Qadd(i)が貯湯可能熱量(Qmax−Qnow)を越える時刻iを算出する。ここで、Qmax[kWh]は、最大貯湯熱量であり、貯湯タンク106の大きさに依存する固定値である。予測積算貯湯熱量Qadd(i)が貯湯可能熱量(Qmax−Qnow)を越えるということは貯湯タンク106が時刻iで一杯になることを意味する。すなわち、発電電力指令値修正部406は、予測積算貯湯熱量Qadd(i)が、最大貯湯熱量Qmaxから現在の貯湯熱量Qnowを減算した値(貯湯可能熱量)よりも大きいか否かを判断する。
そして、発電電力指令値修正部406は、予測積算貯湯熱量Qadd(i)が貯湯可能熱量(Qmax−Qnow)よりも大きい場合、発電電力指令値Pprof(i)を下記の(32)式を用いて修正する。
Pprof(i)=Pprof(i)−ΔPprof・・・・(32)
なお、上記(32)式において、ΔPprofは発電電力指令値Pprof(i)[kWh]を修正するための変化刻みであり、一般には十分小さい値(固定値)を予め設定しておく。
以上の一連の動作により発電電力指令値Pprof(i)[kWh]が貯湯タンク106を一杯にしないように修正され、最終的に燃料電池発電装置100に送られる。燃料電池発電装置100は、発電電力指令値修正部406から出力される発電電力指令値Pprof(i)[kWh]となるように発電を行う。
なお、本実施の形態における予測値取得部211が予測値取得手段の一例に相当し、発電電力調整部400が発電電力調整手段の一例に相当し、切換部270が切換手段の一例に相当する。
このように、予測値取得部211によって、使用電力量予測値が取得され、取得された使用電力量予測値が発電電力指令パターン作成部212及び燃料電池システムエネルギー計算部214に出力されると共に、使用給湯熱量予測値が取得され、取得された使用給湯熱量予測値が貯湯タンク熱量計算部215に出力される。また、発電電力調整部400によって、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とに基づいて現在の貯湯熱量から積算される積算貯湯熱量が予測され、予測された積算貯湯熱量が予め決められている最大貯湯可能熱量を越えないように発電電力が調整される。そして、切換部270によって、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とが、予測値取得部211及び発電電力調整部400のうちのいずれか一方へ出力される。
したがって、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とが発電電力調整部400に出力された場合、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とに基づいて燃料電池発電装置100の発電電力の調整が行われるので、家庭毎に異なる使用電力量及び使用給湯量を予測して燃料電池発電装置100の発電電力を効率的に制御することができ、その結果、燃料電池発電装置100を停止させることなく、連続して運転させることができる。
なお、本実施の形態では、冬季に連続運転制御モードに設定し、冬季以外に起動停止制御モードに設定しているが、本発明は特にこれに限定されない。例えば、切換部270は、給湯熱量計測部250によって計測される給湯熱量を月毎に集計し、各月の給湯熱量が所定値よりも大きくなる月を連続運転制御モードに設定し、それ以外の月を起動停止制御モードに設定してもよい。また、月毎だけでなく、週毎や日毎に制御モードを切り換えてもよい。
(実施の形態のまとめ)
本発明に係る燃料電池発電装置の制御装置は、燃料を用いて電気機器に供給する電力を発電するのと同時に発生する熱により給湯機器に給湯を行う燃料電池発電装置の制御装置であって、前記電気機器が使用する使用電力量を計測する電力量計測手段と、前記電力量計測手段によって計測された使用電力量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量を予測する使用電力量予測手段と、前記給湯機器が使用する使用給湯熱量を計測する給湯熱量計測手段と、前記給湯熱量計測手段によって計測された使用給湯熱量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量を予測する使用給湯熱量予測手段と、前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値に基づいて、前記燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンを作成する発電電力指令パターン作成手段と、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値に基づいて、発電に伴って発生する熱を利用して温めた水を貯め、前記給湯機器に供給する貯湯タンクの前記所定の時間分の貯湯熱量を計算する貯湯タンク熱量計算手段と、前記発電電力指令パターン作成手段によって作成される前記複数の発電電力指令パターンと、前記貯湯タンク熱量計算手段によって計算される前記貯湯熱量と、前記使用電力量予測手段によって予測される前記使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させた場合に、前記給湯機器で必要とする前記燃料及び前記電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーを計算する燃料電池システムエネルギー計算手段と、前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーのうち、前記燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させる燃料電池動作手段とを備える。
本発明に係る燃料電池発電装置の制御方法は、燃料を用いて電気機器に供給する電力を発電するのと同時に発生する熱により給湯機器に給湯を行うための燃料電池発電装置の制御方法であって、前記電気機器が使用する使用電力量を計測する電力量計測ステップと、前記電力量計測ステップにおいて計測された使用電力量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量を予測する使用電力量予測ステップと、前記給湯機器が使用する使用給湯熱量を計測する給湯熱量計測ステップと、前記給湯熱量計測ステップにおいて計測された使用給湯熱量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量を予測する使用給湯熱量予測ステップと、前記使用電力量予測ステップにおいて予測される使用電力量予測値に基づいて、前記燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンを作成する発電電力指令パターン作成ステップと、前記使用給湯熱量予測ステップにおいて予測される使用給湯熱量予測値に基づいて、発電に伴って発生する熱を利用して温めた水を貯め、前記給湯機器に供給する貯湯タンクの前記所定の時間分の貯湯熱量を計算する貯湯タンク熱量計算ステップと、前記発電電力指令パターン作成ステップにおいて作成される前記複数の発電電力指令パターンと、前記貯湯タンク熱量計算ステップにおいて計算される前記貯湯熱量と、前記使用電力量予測ステップにおいて予測される前記使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させた場合に、前記給湯機器で必要とする前記燃料及び前記電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーを計算する燃料電池システムエネルギー計算ステップと、前記燃料電池システムエネルギー計算ステップにおいて計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーのうち、前記燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させる燃料電池動作ステップとを含む。
本発明に係る燃料電池発電装置の制御プログラムは、燃料を用いて電気機器に供給する電力を発電するのと同時に発生する熱により給湯機器に給湯を行うための燃料電池発電装置の制御プログラムであって、前記電気機器が使用する使用電力量を計測する電力量計測手段と、前記電力量計測手段によって計測された使用電力量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量を予測する使用電力量予測手段と、前記給湯機器が使用する使用給湯熱量を計測する給湯熱量計測手段と、前記給湯熱量計測手段によって計測された使用給湯熱量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量を予測する使用給湯熱量予測手段と、前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値に基づいて、前記燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンを作成する発電電力指令パターン作成手段と、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値に基づいて、発電に伴って発生する熱を利用して温めた水を貯め、前記給湯機器に供給する貯湯タンクの前記所定の時間分の貯湯熱量を計算する貯湯タンク熱量計算手段と、前記発電電力指令パターン作成手段によって作成される前記複数の発電電力指令パターンと、前記貯湯タンク熱量計算手段によって計算される前記貯湯熱量と、前記使用電力量予測手段によって予測される前記使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させた場合に、前記給湯機器で必要とする前記燃料及び前記電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーを計算する燃料電池システムエネルギー計算手段と、前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーのうち、前記燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させる燃料電池動作手段としてコンピュータを機能させる。
本発明に係る燃料電池発電装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、燃料を用いて電気機器に供給する電力を発電するのと同時に発生する熱により給湯機器に給湯を行うための燃料電池発電装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記電気機器が使用する使用電力量を計測する電力量計測手段と、前記電力量計測手段によって計測された使用電力量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量を予測する使用電力量予測手段と、前記給湯機器が使用する使用給湯熱量を計測する給湯熱量計測手段と、前記給湯熱量計測手段によって計測された使用給湯熱量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量を予測する使用給湯熱量予測手段と、前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値に基づいて、前記燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンを作成する発電電力指令パターン作成手段と、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値に基づいて、発電に伴って発生する熱を利用して温めた水を貯め、前記給湯機器に供給する貯湯タンクの前記所定の時間分の貯湯熱量を計算する貯湯タンク熱量計算手段と、前記発電電力指令パターン作成手段によって作成される前記複数の発電電力指令パターンと、前記貯湯タンク熱量計算手段によって計算される前記貯湯熱量と、前記使用電力量予測手段によって予測される前記使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させた場合に、前記給湯機器で必要とする前記燃料及び前記電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーを計算する燃料電池システムエネルギー計算手段と、前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーのうち、前記燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させる燃料電池動作手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする燃料電池発電装置の制御プログラムを記録したものである。
これらの構成によれば、電気機器が使用する使用電力量が計測され、計測された使用電力量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量が予測される。また、給湯機器が使用する使用給湯熱量が計測され、計測された使用給湯熱量に基づいて、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用給湯熱量が予測される。そして、使用電力量予測値に基づいて、燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンが作成され、使用給湯熱量予測値に基づいて、発電に伴って発生する熱を利用して温めた水を貯め、給湯機器に供給する貯湯タンクの所定の時間分の貯湯熱量が計算される。複数の発電電力指令パターンと貯湯熱量と使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置を動作させた場合に、給湯機器で必要とする燃料及び電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーが計算される。そして、複数の発電電力指令パターンごとの燃料電池システムエネルギーのうち、燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで燃料電池発電装置が動作される。
したがって、燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせから得られる複数の発電電力指令パターンごとに計算した燃料電池システムエネルギーのうち、燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンを求めて、それに対応する起動時刻で燃料電池発電装置を起動させるとともに、停止時刻で停止させることで、家庭毎に異なる使用電力及び使用給湯熱量に応じて燃料電池発電装置を効率的に運転させることができ、省エネルギー化を実現することができる。
また、上記の燃料電池発電装置の制御装置において、前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値と、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値とに基づいて、前記燃料電池発電装置を動作させない場合に、前記給湯機器で必要とする前記燃料及び前記電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す従来システムエネルギーを計算する従来システムエネルギー計算手段をさらに備え、前記燃料電池動作手段は、前記従来システムエネルギー計算手段によって計算される前記従来システムエネルギーから、前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーを減算した値が最も大きくなる燃料電池システムエネルギーの発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させることが好ましい。
この構成によれば、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とに基づいて、燃料電池発電装置を動作させない場合に、給湯機器で必要とする燃料及び電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す従来システムエネルギーが計算される。そして、従来システムエネルギーから、複数の発電電力指令パターンごとの燃料電池システムエネルギーを減算した値が最も大きくなる燃料電池システムエネルギーの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置が動作される。
したがって、燃料電池発電装置を動作させない場合に、給湯機器で必要とする燃料及び電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す従来システムエネルギーから、複数の発電電力指令パターンごとに燃料電池発電装置を動作させた場合に、給湯機器で必要とする燃料及び電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーを減算し、減算した値が最も大きくなる燃料電池システムエネルギーの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置が動作されるので、燃料電池発電装置を動作させない場合を考慮して、燃料電池発電装置をより効率的に運転させることができる。
また、上記の燃料電池発電装置の制御装置において、前記使用電力量予測手段及び前記使用給湯熱量予測手段は、ニューラルネットワークモデルによって所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量及び使用給湯熱量を予測することが好ましい。
この構成によれば、使用電力量予測手段では電力量計測手段から取得した使用電力量を蓄積してニューラルネットワークモデルを用いて学習し、使用給湯量予測手段では給湯熱量計測手段から取得した使用給湯熱量を蓄積してニューラルネットワークモデルを用いて学習するので、予測を行う時に、所定の時刻から所定の時間分だけ未来の使用電力量及び使用給湯量を予測することができる。
また、上記の燃料電池発電装置の制御装置において、前記所定の時刻が0時であり、前記所定の時間分が24時間であることが好ましい。この構成によれば、ニューラルネットワークモデルによって0時から24時間分だけ未来の使用電力量及び使用給湯熱量が予測されるので、1日分の発電電力指令パターンを作成することができ、1日毎に最も適切な発電電力指令パターンで燃料電池発電装置を動作させることができる。
また、上記の燃料電池発電装置の制御装置において、前記従来システムエネルギー計算手段及び前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって算出されるエネルギーは1次エネルギーであり、算出される範囲が前記使用電力量予測手段及び前記使用給湯熱量予測手段によって予測される所定の時間分であることが好ましい。
この構成によれば、従来システムエネルギー及び燃料電池システムエネルギーは1次エネルギーに換算されるので、電気機器が必要とする燃料及び電気のエネルギー(従来システムエネルギー)と、複数の発電電力指令パターンごとに燃料電池発電装置を動作させた場合に必要とする燃料及び電気のエネルギー(燃料電池システムエネルギー)とを同じ次元のエネルギーとして計算することができる。
また、上記の燃料電池発電装置の制御装置において、前記燃料電池システムエネルギー計算手段は、前記燃料電池システムエネルギーを算出する際に、前記燃料電池発電装置の起動に必要なエネルギーを予め求めておき、前記燃料電池システムエネルギーに加えることが好ましい。
この構成によれば、燃料電池システムエネルギーを算出する際に、燃料電池発電装置の起動に必要なエネルギーを予め求めておき、燃料電池システムエネルギーに加えるので、燃料電池発電装置を起動する際のエネルギーを考慮し、燃料電池発電装置が使用するより正確なエネルギーを計算することができる。
また、上記の燃料電池発電装置の制御装置において、前記貯湯タンクの貯湯熱量が所定値に達した場合、前記燃料電池発電装置を停止させる停止手段をさらに備え、前記発電電力指令パターン作成手段は、前記停止時刻以外に前記停止手段によって停止されることによる実際の発電電力指令パターンを作成し、前記貯湯タンク熱量計算手段は、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される前記使用給湯熱量予測値から放熱量を減算した貯湯タンクの実際の前記貯湯熱量を計算し、前記燃料電池システムエネルギー計算手段は、前記発電電力指令パターン作成手段によって作成される前記複数の実際の発電電力指令パターンと、前記貯湯タンク熱量計算手段によって計算される実際の前記貯湯熱量と、前記使用電力量予測手段によって予測される前記使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させた場合に、前記給湯機器で必要とする前記燃料及び前記電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーを計算することが好ましい。
この構成によれば、貯湯タンクの貯湯熱量が所定値に達した場合、燃料電池発電装置が停止される。そして、発電電力指令パターンの停止時刻以外に停止されることによる実際の発電電力指令パターンが作成され、使用給湯熱量予測値から放熱量を減算した貯湯タンクの実際の貯湯熱量が計算される。また、複数の実際の発電電力指令パターンと実際の貯湯熱量と使用電力量予測値とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置を動作させた場合に、給湯機器で必要とする燃料及び電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーが計算される。
したがって、発電電力指令パターンの停止時刻以外に、貯湯タンクの貯湯熱量が所定値に達することで燃料電池発電装置が停止された場合を考慮して燃料電池システムエネルギーを計算することができ、より高い精度で発電電力指令パターンを決定することができる。
また、上記の燃料電池発電装置の制御装置において、前記貯湯タンク熱量計算手段は、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される前記使用給湯熱量予測値から放熱量を減算した貯湯タンクの実際の前記貯湯熱量を計算し、前記燃料電池システムエネルギー計算手段は、前記貯湯タンクの貯湯熱量が所定値以上になった場合に放熱する放熱器による電力損失を計算し、前記発電電力指令パターン作成手段によって作成される前記複数の発電電力指令パターンと、前記貯湯タンク熱量計算手段によって計算される実際の前記貯湯熱量と、前記使用電力量予測手段によって予測される前記使用電力量予測値と、前記放熱器による電力損失とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させた場合に、前記給湯機器で必要とする前記燃料及び前記電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーを計算することが好ましい。
この構成によれば、使用給湯熱量予測値から放熱量を減算した貯湯タンクの実際の貯湯熱量が計算される。そして、貯湯タンクの貯湯熱量が所定値以上になった場合に放熱する放熱器による電力損失が計算され、複数の発電電力指令パターンと実際の貯湯熱量と使用電力量予測値と電力損失とに基づいて、それぞれの発電電力指令パターンで燃料電池発電装置を動作させた場合に、給湯機器で必要とする燃料及び電気機器で必要とする電気のエネルギーを示す燃料電池システムエネルギーが計算される。
したがって、貯湯タンクが満杯になった場合に燃料電池発電装置を停止させずに放熱器を用いて放熱しながら運転を行う場合、放熱器を動作させることによる電力損失を評価に入れて燃料電池システムエネルギーを計算することができ、より高い精度で発電電力指令パターンを決定することができる。
また、上記の燃料電池発電装置の制御装置において、前記使用電力量予測手段によって予測された使用電力量予測値を取得し、取得した使用電力量予測値を前記発電電力指令パターン作成手段及び前記燃料電池システムエネルギー計算手段に出力すると共に、前記使用給湯熱量予測手段によって予測された使用給湯熱量予測値を取得し、取得した使用給湯熱量予測値を前記貯湯タンク熱量計算手段に出力する予測値取得手段と、前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値と、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値とに基づいて現在の貯湯熱量から積算される積算貯湯熱量を予測し、予測した積算貯湯熱量が予め決められている最大貯湯可能熱量を越えないように発電電力を調整する発電電力調整手段と、前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値と、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値とを、前記予測値取得手段及び前記発電電力調整手段のうちのいずれか一方へ出力する切換手段とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、予測値取得手段によって、使用電力量予測値が取得され、取得された使用電力量予測値が発電電力指令パターン作成手段及び燃料電池システムエネルギー計算手段に出力されると共に、使用給湯熱量予測値が取得され、取得された使用給湯熱量予測値が貯湯タンク熱量計算手段に出力される。また、発電電力調整手段によって、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とに基づいて現在の貯湯熱量から積算される積算貯湯熱量が予測され、予測された積算貯湯熱量が予め決められている最大貯湯可能熱量を越えないように発電電力が調整される。そして、切換手段によって、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とが、予測値取得手段及び発電電力調整手段のうちのいずれか一方へ出力される。
したがって、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とが発電電力調整手段に出力された場合、使用電力量予測値と使用給湯熱量予測値とに基づいて燃料電池発電装置の発電電力の調整が行われるので、家庭毎に異なる使用電力量及び使用給湯量を予測して燃料電池発電装置の発電電力を効率的に制御することができ、その結果、燃料電池発電装置を停止させることなく、連続して運転させることができる。
本発明に係る燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、家庭毎に異なる使用電力及び使用給湯熱量に応じて燃料電池発電装置を効率的に運転することができ、省エネルギー化を実現することができ、電力を発電して電気機器に提供し同時に発生する熱により給湯機器に給湯する燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に有用である。また、エンジンなどの他の発動手段を有する発電装置等にも利用が可能である。
本発明に係る燃料電池発電システムの全体構成を示す図である。 図1に示すコントローラの構成を示すブロック図である。 図2の使用電力量予測部で使用する使用電力量を予測するためのニューラルネットワークモデルの構成について説明するための図である。 図2の使用給湯熱量予測部で使用する使用給湯熱量を予測するためのニューラルネットワークモデルの構成について説明するための図である。 使用電力量予測値と起動時刻と停止時刻と発電電力指令パターンとの関係を示す説明図である。 図2に示す第1の実施の形態におけるコントローラの動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態におけるコントローラの構成を示すブロック図である。 図7に示す第2の実施の形態におけるコントローラの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る燃料電池発電システムの全体構成を示す図である。 第3の実施の形態におけるコントローラの構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態におけるコントローラの動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施の形態におけるコントローラの構成を示すブロック図である。

Claims (11)

  1. 燃料を用いて電気機器に供給する電力を発電し、発電と同時に発電電力の大きさに応じて発生する熱を利用して温めた水を貯湯タンクに貯め、前記貯湯タンクから給湯機器に給湯を行い、前記貯湯タンクにおける給湯に使用する熱が不足した場合には燃料加熱部で加熱を行う燃料電池発電装置の制御装置であって、
    前記電気機器が使用する使用電力量を計測する電力量計測手段と、
    入力パラメータを、予測する日の前日の一定時間刻みの負荷の値とし、出力パラメータを、前記予測する日の一定時間刻みの負荷の値とする入出力の関係を有する近似式に、前記電力量計測手段によって計測された過去の一定時間刻みの使用電力量の実績を前記入力パラメータとして代入することにより前記予測する日の所定の第1の時刻から所定の第2の時刻までの間一定時間刻みの使用電力量を前記出力パラメータとして予測する使用電力量予測手段と、
    前記給湯機器が使用する使用給湯熱量を計測する給湯熱量計測手段と、
    入力パラメータを、予測する日の前日の一定時間刻みの負荷の値とし、出力パラメータを、前記予測する日の一定時間刻みの負荷の値とする入出力の関係を有する近似式に、前記給湯熱量計測手段によって計測された過去の一定時間刻みの使用給湯熱量の実績を前記入力パラメータとして代入することにより前記予測する日の前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間一定時間刻みの使用給湯熱量を前記出力パラメータとして予測する使用給湯熱量予測手段と、
    前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間で取りうる、前記燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせを複数算出し、全ての起動時刻と停止時刻の組み合わせに対して、起動時刻と停止時刻との間の一定時間刻みの各時刻には、前記使用電力予測手段によって予測される一定時間刻みの前記使用電力量予測値が前記燃料電池発電装置の発電電力の上限量を越えない範囲で入力され、起動時刻と停止時刻との間以外の一定時間刻みの各時刻には0が入力される複数の発電電力指令パターンを作成する発電電力指令パターン作成手段と、
    前記発電電力指令パターン作成手段によって作成された前記複数の発電電力指令パターンの全てに対し、前記燃料電池発電装置が発電した場合の、前記貯湯タンクの前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの貯湯タンク熱量を、一時刻前の前記貯湯タンク熱量に前記発電電力指令パターンの各時刻の値に応じて発生する熱量を加算するとともに前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値を減算することにより、計算する貯湯タンク熱量計算手段と、
    前記発電電力指令パターン作成手段によって作成される前記複数の発電電力指令パターンの全てに対し前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの各時刻で前記貯湯タンク熱量計算手段によって計算された前記貯湯タンク熱量が前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値に対して不足した熱量を前記燃料加熱部で補うために必要な燃料使用量を算出し、前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの各時刻の発電電力で前記使用電力予測値に対して不足している電力の総和である買電量を算出し、それぞれの前記発電電力指令パターンの起動時刻から停止時刻までの間の発電電力を、前記燃料電池発電装置の発電に利用される燃料から取得される発電電力の割合を表す発電効率で除算した値に前記燃料使用量と前記買電量とを加算することにより、前記複数の発電電力指令パターンごとの燃料電池システムエネルギーを計算する燃料電池システムエネルギー計算手段と、
    前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーのうち、前記燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させる燃料電池動作手段とを備えることを特徴とする燃料電池発電装置の制御装置。
  2. 前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値を、電力会社で発電する電力の割合を表す電気発電効率で除算した値と、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値を、前記給湯機器により燃料を熱に変換するための給湯機器効率で除算した値を加算することにより、前記燃料電池発電装置を動作させない場合の従来システムエネルギーを計算する従来システムエネルギー計算手段をさらに備え、
    前記燃料電池動作手段は、前記従来システムエネルギー計算手段によって計算される前記従来システムエネルギーから、前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーを減算した値が最も大きくなる燃料電池システムエネルギーの発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装置の制御装置。
  3. 前記使用電力量予測手段及び前記使用給湯熱量予測手段は、ニューラルネットワークモデルによって前記予測する日の前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間一定時間刻みの使用電力量及び使用給湯熱量を予測することを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装置の制御装置。
  4. 前記第1の時刻が0時であり、前記第2の時刻が23時であり、前記一定時間刻み1時間刻みであることを特徴とする請求項3記載の燃料電池発電装置の制御装置。
  5. 前記燃料電池システムエネルギー計算手段は、前記燃料電池システムエネルギーを算出する際に、前記燃料電池発電装置の起動に必要なエネルギーを予め求めておき、前記燃料電池システムエネルギーに加えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装置の制御装置。
  6. 前記貯湯タンクの貯湯タンク熱量が所定値に達した場合、前記燃料電池発電装置を停止させる停止手段をさらに備え、
    前記発電電力指令パターン作成手段は、前記停止時刻以外に前記停止手段によって停止されることによる実際の発電電力指令パターンを作成し、
    前記貯湯タンク熱量計算手段は、前記貯湯タンク熱量から前記貯湯タンクでの放熱量をさらに減算した貯湯タンクの実際の前記貯湯タンク熱量を計算することを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装置の制御装置。
  7. 前記貯湯タンク熱量計算手段は、前記貯湯タンク熱量から前記貯湯タンクでの放熱量をさらに減算した貯湯タンクの実際の前記貯湯タンク熱量を計算し、
    前記燃料電池システムエネルギー計算手段は、前記貯湯タンクの貯湯タンク熱量が所定値以上になった場合に放熱する放熱器による電力損失を計算し、前記発電電力指令パターンの起動時刻から停止時刻までの間の発電電力を前記発電効率で除算した値に、前記燃料使用量と前記買電量と前記電力損失量とを加算することにより、燃料電池システムエネルギーを計算することを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装置の制御装置。
  8. 前記使用電力量予測手段によって予測された使用電力量予測値を取得し、取得した使用
    電力量予測値を前記発電電力指令パターン作成手段及び前記燃料電池システムエネルギー計算手段に出力すると共に、前記使用給湯熱量予測手段によって予測された使用給湯熱量予測値を取得し、取得した使用給湯熱量予測値を前記貯湯タンク熱量計算手段に出力する予測値取得手段と、
    前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値を発電電力指令値の初期値に設定し、前記発電電力指令値により前記燃料電池発電装置が発電された場合に付加的に発生する熱量である発電給湯負荷を算出し、現在の貯湯タンク熱量から積算される各時刻の積算貯湯タンク熱量を、前記発電給湯負荷から前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値と一時刻前の発電給湯負荷とを減算することにより予測し、予測した積算貯湯タンク熱量が予め決められている最大貯湯可能熱量を越えないように発電電力を調整する発電電力調整手段と、
    前記使用電力量予測手段によって予測される使用電力量予測値と、前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値とを、前記予測値取得手段及び前記発電電力調整手段のうちのいずれか一方へ出力する切換手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装置の制御装置。
  9. 燃料を用いて電気機器に供給する電力を発電し、発電と同時に発電電力の大きさに応じて発生する熱を利用して温めた水を貯湯タンクに貯め、前記貯湯タンクから給湯機器に給湯を行い、前記貯湯タンクにおける給湯に使用する熱が不足した場合には燃料加熱部で加熱を行う燃料電池発電装置の制御方法であって、
    前記電気機器が使用する使用電力量を計測する電力量計測ステップと、
    入力パラメータを、予測する日の前日の一定時間刻みの負荷の値とし、出力パラメータを、前記予測する日の一定時間刻みの負荷の値とする入出力の関係を有する近似式に、前記電力量計測ステップにおいて計測された過去の一定時間刻みの使用電力量の実績を前記入力パラメータとして代入することにより前記予測する日の所定の第1の時刻から所定の第2の時刻までの間一定時間刻みの使用電力量を前記出力パラメータとして予測する使用電力量予測ステップと、
    前記給湯機器が使用する使用給湯熱量を計測する給湯熱量計測ステップと、
    入力パラメータを、予測する日の前日の一定時間刻みの負荷の値とし、出力パラメータを、前記予測する日の一定時間刻みの負荷の値とする入出力の関係を有する近似式に、前記給湯熱量計測ステップにおいて計測された過去の一定時間刻みの使用給湯熱量の実績を前記入力パラメータとして代入することにより前記予測する日の前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間一定時間刻みの使用給湯熱量を前記出力パラメータとして予測する使用給湯熱量予測ステップと、
    前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間で取りうる、前記燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせを複数算出し、全ての起動時刻と停止時刻の組み合わせに対して、起動時刻と停止時刻との間の一定時間刻みの各時刻には、前記使用電力予測ステップにおいて予測される一定時間刻みの前記使用電力量予測値が前記燃料電池発電装置の発電電力の上限量を越えない範囲で入力され、起動時刻と停止時刻との間以外の一定時間刻みの各時刻には0が入力される複数の発電電力指令パターンを作成する発電電力指令パターン作成ステップと、
    前記発電電力指令パターン作成ステップにおいて作成された前記複数の発電電力指令パターンの全てに対し、前記燃料電池発電装置が発電した場合の、前記貯湯タンクの前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの貯湯タンク熱量を、一時刻前の前記貯湯タンク熱量に前記発電電力指令パターンの各時刻の値に応じて発生する熱量を加算するとともに前記使用給湯熱量予測ステップにおいて予測される使用給湯熱量予測値を減算することにより、計算する貯湯タンク熱量計算ステップと、
    前記発電電力指令パターン作成ステップにおいて作成される前記複数の発電電力指令パターンの全てに対し前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの各時刻で前記貯湯タンク熱量計算ステップにおいて計算された前記貯湯タンク熱量が前記使用給湯熱量予測ステップにおいて予測される使用給湯熱量予測値に対して不足した熱量を前記燃料加熱部で補うために必要な燃料使用量を算出し、前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの各時刻の発電電力で前記使用電力予測値に対して不足している電力の総和である買電量を算出し、それぞれの前記発電電力指令パターンの起動時刻から停止時刻までの間の発電電力を、前記燃料電池発電装置の発電に利用される燃料から取得される発電電力の割合を表す発電効率で除算した値に前記燃料使用量と前記買電量とを加算することにより、前記複数の発電電力指令パターンごとの燃料電池システムエネルギーを計算する燃料電池システムエネルギー計算ステップと、
    前記燃料電池システムエネルギー計算ステップにおいて計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーのうち、前記燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させる燃料電池動作ステップとを含むことを特徴とする燃料電池発電装置の制御方法。
  10. 燃料を用いて電気機器に供給する電力を発電し、発電と同時に発電電力の大きさに応じて発生する熱を利用して温めた水を貯湯タンクに貯め、前記貯湯タンクから給湯機器に給湯を行い、前記貯湯タンクにおける給湯に使用する熱が不足した場合には燃料加熱部で加熱を行う燃料電池発電装置の制御プログラムであって、
    前記電気機器が使用する使用電力量を計測する電力量計測手段と、
    入力パラメータを、予測する日の前日の一定時間刻みの負荷の値とし、出力パラメータを、前記予測する日の一定時間刻みの負荷の値とする入出力の関係を有する近似式に、前記電力量計測手段によって計測された過去の一定時間刻みの使用電力量の実績を前記入力パラメータとして代入することにより前記予測する日の所定の第1の時刻から所定の第2の時刻までの間一定時間刻みの使用電力量を前記出力パラメータとして予測する使用電力量予測手段と、
    前記給湯機器が使用する使用給湯熱量を計測する給湯熱量計測手段と、
    入力パラメータを、予測する日の前日の一定時間刻みの負荷の値とし、出力パラメータを、前記予測する日の一定時間刻みの負荷の値とする入出力の関係を有する近似式に、前記給湯熱量計測手段によって計測された過去の一定時間刻みの使用給湯熱量の実績を前記入力パラメータとして代入することにより前記予測する日の前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間一定時間刻みの使用給湯熱量を前記出力パラメータとして使用給湯熱量予測手段と、
    前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間で取りうる、前記燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせを複数算出し、全ての起動時刻と停止時刻の組み合わせに対して、起動時刻と停止時刻との間の一定時間刻みの各時刻には、前記使用電力予測手段によって予測される一定時間刻みの前記使用電力量予測値が前記燃料電池発電装置の発電電力の上限量を越えない範囲で入力され、起動時刻と停止時刻との間以外の一定時間刻みの各時刻には0が入力される複数の発電電力指令パターンを作成する発電電力指令パターン作成手段と、
    前記発電電力指令パターン作成手段によって作成された前記複数の発電電力指令パターンの全てに対し、前記燃料電池発電装置が発電した場合の、前記貯湯タンクの前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの貯湯タンク熱量を、一時刻前の前記貯湯タンク熱量に前記発電電力指令パターンの各時刻の値に応じて発生する熱量を加算するとともに前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値を減算することにより、計算する貯湯タンク熱量計算手段と、
    前記発電電力指令パターン作成手段によって作成される前記複数の発電電力指令パターンの全てに対し前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの各時刻で前記貯湯タンク熱量計算手段によって計算された前記貯湯タンク熱量が前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値に対して不足した熱量を前記燃料加熱部で補うために必要な燃料使用量を算出し、前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの各時刻の発電電力で前記使用電力予測値に対して不足している電力の総和である買電量を算出し、それぞれの前記発電電力指令パターンの起動時刻から停止時刻までの間の発電電力を、前記燃料電池発電装置の発電に利用される燃料から取得される発電電力の割合を表す発電効率で除算した値に前記燃料使用量と前記買電量とを加算することにより、前記複数の発電電力指令パターンごとの燃料電池システムエネルギーを計算する燃料電池システムエネルギー計算手段と、
    前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーのうち、前記燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させる燃料電池動作手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする燃料電池発電装置の制御プログラム。
  11. 燃料を用いて電気機器に供給する電力を発電し、発電と同時に発電電力の大きさに応じて発生する熱を利用して温めた水を貯湯タンクに貯め、前記貯湯タンクから給湯機器に給湯を行い、前記貯湯タンクにおける給湯に使用する熱が不足した場合には燃料加熱部で加熱を行う燃料電池発電装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記電気機器が使用する使用電力量を計測する電力量計測手段と、
    入力パラメータを、予測する日の前日の一定時間刻みの負荷の値とし、出力パラメータを、前記予測する日の一定時間刻みの負荷の値とする入出力の関係を有する近似式に、前記電力量計測手段によって計測された過去の一定時間刻みの使用電力量の実績を前記入力パラメータとして代入することにより前記予測する日の所定の第1の時刻から所定の第2の時刻までの間一定時間刻みの使用電力量を前記出力パラメータとして予測する使用電力量予測手段と、
    前記給湯機器が使用する使用給湯熱量を計測する給湯熱量計測手段と、
    入力パラメータを、予測する日の前日の一定時間刻みの負荷の値とし、出力パラメータを、前記予測する日の一定時間刻みの負荷の値とする入出力の関係を有する近似式に、前記給湯熱量計測手段によって計測された過去の一定時間刻みの使用給湯熱量の実績を前記入力パラメータとして代入することにより前記予測する日の前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間一定時間刻みの使用給湯熱量を前記出力パラメータとして予測する使用給湯熱量予測手段と、
    前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間で取りうる、前記燃料電池発電装置の起動時刻と停止時刻との組み合わせを複数算出し、全ての起動時刻と停止時刻の組み合わせに対して、起動時刻と停止時刻との間の一定時間刻みの各時刻には、前記使用電力予測手段によって予測される一定時間刻みの前記使用電力量予測値が前記燃料電池発電装置の発電電力の上限量を越えない範囲で入力され、起動時刻と停止時刻との間以外の一定時間刻みの各時刻には0が入力される複数の発電電力指令パターンを作成する発電電力指令パターン作成手段と、
    前記発電電力指令パターン作成手段によって作成された前記複数の発電電力指令パターンの全てに対し、前記燃料電池発電装置が発電した場合の、前記貯湯タンクの前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの貯湯タンク熱量を、一時刻前の前記貯湯タンク熱量に前記発電電力指令パターンの各時刻の値に応じて発生する熱量を加算するとともに前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値を減算することにより、計算する貯湯タンク熱量計算手段と、
    前記発電電力指令パターン作成手段によって作成される前記複数の発電電力指令パターンの全てに対し前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの各時刻で前記貯湯タンク熱量計算手段によって計算された前記貯湯タンク熱量が前記使用給湯熱量予測手段によって予測される使用給湯熱量予測値に対して不足した熱量を前記燃料加熱部で補うために必要な燃料使用量を算出し、前記第1の時刻から前記第2の時刻までの間の一定時間刻みの各時刻の発電電力で前記使用電力予測値に対して不足している電力の総和である買電量を算出し、それぞれの前記発電電力指令パターンの起動時刻から停止時刻までの間の発電電力を、前記燃料電池発電装置の発電に利用される燃料から取得される発電電力の割合を表す発電効率で除算した値に前記燃料使用量と前記買電量とを加算することにより、前記複数の発電電力指令パターンごとの燃料電池システムエネルギーを計算する燃料電池システムエネルギー計算手段と、
    前記燃料電池システムエネルギー計算手段によって計算される前記複数の発電電力指令パターンごとの前記燃料電池システムエネルギーのうち、前記燃料電池システムエネルギーが最も小さくなる発電電力指令パターンで前記燃料電池発電装置を動作させる燃料電池動作手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする燃料電池発電装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006528903A 2004-07-13 2005-07-05 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP5020634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528903A JP5020634B2 (ja) 2004-07-13 2005-07-05 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205631 2004-07-13
JP2004205631 2004-07-13
PCT/JP2005/012387 WO2006006445A1 (ja) 2004-07-13 2005-07-05 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006528903A JP5020634B2 (ja) 2004-07-13 2005-07-05 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006445A1 JPWO2006006445A1 (ja) 2008-04-24
JP5020634B2 true JP5020634B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=35783789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528903A Expired - Fee Related JP5020634B2 (ja) 2004-07-13 2005-07-05 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8735009B2 (ja)
EP (1) EP1780823B1 (ja)
JP (1) JP5020634B2 (ja)
CN (1) CN100495791C (ja)
WO (1) WO2006006445A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855112B2 (ja) * 2006-03-17 2012-01-18 パナソニック株式会社 コージェネレーション装置の運転計画装置および運転計画方法、そのプログラム、コージェネレーションシステム
JP2008066016A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
CN100463272C (zh) * 2007-06-12 2009-02-18 浙江大学 燃料电池的辅助储能控制装置
JP5403971B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-29 京セラ株式会社 燃料電池システム
JP5245719B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-24 オムロン株式会社 改善余地量算出装置およびその制御方法、ならびに改善余地量算出プログラム
JP5221762B2 (ja) * 2009-08-31 2013-06-26 株式会社東芝 給湯装置
JP5789792B2 (ja) 2010-01-12 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 需給制御装置、需給制御方法、および、需給制御システム
US8775341B1 (en) 2010-10-26 2014-07-08 Michael Lamport Commons Intelligent control with hierarchical stacked neural networks
US9015093B1 (en) 2010-10-26 2015-04-21 Michael Lamport Commons Intelligent control with hierarchical stacked neural networks
DE102010052839A1 (de) * 2010-11-29 2012-05-31 Airbus Operations Gmbh Brennstoffzellensystem zur Erzeugung von Energie und Wasser
WO2014018555A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-30 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of, Arizona State University Systems, methods, and media for energy usage simulators
JP2014053234A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Panasonic Corp 発電システム
CN103851769B (zh) * 2012-12-08 2018-03-16 广东万家乐燃气具有限公司 一种热水系统的预感知加热方法及其热水系统
KR101439428B1 (ko) * 2012-12-28 2014-09-11 주식회사 경동나비엔 연료전지를 이용한 보일러 시스템
US9528810B1 (en) 2013-10-02 2016-12-27 The Boeing Company Method for stabilizing a tool relative to a surface
FR3045898A1 (fr) * 2015-12-17 2017-06-23 Commissariat Energie Atomique Methode de prevision de la consommation d'eau chaude, methode et systeme d'optimisation de la production d'eau chaude

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190309A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーション装置の運転制御システム
JP2004116857A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd エネルギ供給システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821760B2 (ja) * 1989-03-17 1998-11-05 高砂熱学工業 株式会社 コージェネレーション・システムの最適制御法
JP2888717B2 (ja) * 1992-04-06 1999-05-10 公生 石丸 エネルギー供給システム
JP3977606B2 (ja) 2001-04-17 2007-09-19 東京瓦斯株式会社 排熱回収制御方法及びその装置
JP4889167B2 (ja) 2001-08-09 2012-03-07 大阪瓦斯株式会社 コジェネレーション装置の運転計画方法
JP2005012906A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP2005026010A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池発電設備
JP4325306B2 (ja) * 2003-07-25 2009-09-02 パナソニック株式会社 燃料電池システムの運転制御装置
JP4749685B2 (ja) * 2003-08-28 2011-08-17 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190309A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーション装置の運転制御システム
JP2004116857A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd エネルギ供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006006445A1 (ja) 2006-01-19
CN100495791C (zh) 2009-06-03
US20080038604A1 (en) 2008-02-14
US8735009B2 (en) 2014-05-27
EP1780823B1 (en) 2013-12-04
CN1969419A (zh) 2007-05-23
EP1780823A4 (en) 2009-07-29
EP1780823A1 (en) 2007-05-02
JPWO2006006445A1 (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020634B2 (ja) 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101126857B1 (ko) 연료 전지 발전 시스템 및 그 제어 방법
JP5400933B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP5653487B2 (ja) エネルギー管理システム及びプログラム
KR20030024886A (ko) 코제너레이션시스템, 코제너레이션방법, 프로그램 및 매체
JP2005012906A (ja) コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP4749685B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP5216432B2 (ja) コージェネレーションシステムの運転計画作成装置、運転計画作成方法、及びそのプログラム
JP4966066B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2005248820A (ja) コージェネレーション装置の運転制御システム
JP2009206011A (ja) 燃料電池発電システム
JP5295694B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP4877991B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム及びその制御方法並びに制御プログラム
JP5069455B2 (ja) 集合式のコージェネレーションシステム
KR20080104195A (ko) 열병합 발전 시스템
JP4861059B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2005223964A (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP4994108B2 (ja) 蓄熱制御装置
JP4565468B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2006250380A (ja) コージェネレーションシステムの暖房負荷予測装置
JP2005009780A (ja) コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP2005237115A (ja) エネルギーシステム
JP2004263943A (ja) コージェネレーションシステム
JP2009174747A (ja) コージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP2004069085A (ja) コージェネレーション装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees