JP5019763B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5019763B2
JP5019763B2 JP2006053437A JP2006053437A JP5019763B2 JP 5019763 B2 JP5019763 B2 JP 5019763B2 JP 2006053437 A JP2006053437 A JP 2006053437A JP 2006053437 A JP2006053437 A JP 2006053437A JP 5019763 B2 JP5019763 B2 JP 5019763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium cobaltate
lithium
cobalt
secondary battery
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006053437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007234349A (ja
Inventor
真知子 箕浦
晋也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006053437A priority Critical patent/JP5019763B2/ja
Publication of JP2007234349A publication Critical patent/JP2007234349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019763B2 publication Critical patent/JP5019763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、より詳しくは高温サイクル特性に優れた非水電解質二次電池に関する。
今日、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の高機能化・小型化および軽量化が急速に進展している。これらの端末の駆動電源として、高いエネルギー密度を有し、高容量であるリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が広く利用されている。
このようなリチウムイオン二次電池の正極活物質としては、高容量で且つ放電特性に優れることから、コバルト酸リチウムが用いられている。しかし、コバルト酸リチウムを用いた非水電解質二次電池に対して高温条件で充放電すると、コバルト酸リチウム中のコバルトが非水電解質に溶出するので、サイクル特性が低下するという問題がある。また、非水電解質二次電池に対して高温条件で充放電すると、コバルト酸リチウムと非水電解質とが反応して非水電解質が分解する。これにより生じたガスが正負極間にとどまり、正負極の対向状態を悪くするので、スムースな充放電反応が阻害されて、さらにサイクル特性が低下するという問題がある。
この問題を解決するため、コバルト酸リチウムに、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム等の異種金属元素を添加する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005-129489号公報
特許文献1にかかる技術は、共沈によりジルコニウムがコバルト量に対して0.01モル%以上1.0モル%以下添加され、且つマグネシウムがコバルト量に対して0.01モル%以上3.0モル%以下添加されたコバルト源としてのコバルト化合物と、リチウム源としてのリチウム化合物との合成により得られた、一般式がLiCo1-XX2(M=Zr,Mg)で表される六方晶系のリチウム含有コバルト複合酸化物を正極活物質として用いる技術である。この技術によると、電池容量や充放電効率を低下させることなく、熱安定性、負荷性能および充放電サイクル性能を向上できるとされる。
しかしながら、上記特許文献1にかかる電池は、高温サイクル特性が十分ではないという課題を有している。
本発明は、上記に鑑みなされたものであって、高温サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の本発明は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、前記正極活物質が、コバルトとジルコニウムとを共沈させた後、熱分解反応させることにより得られたコバルト源と、リチウム源とを混合したものを焼成することにより得られたジルコニウムを含むコバルト酸リチウムAと、コバルトとマグネシウム及び/又はアルミニウムとを共沈させた後、熱分解反応させることにより得られたコバルト源と、リチウム源と、を混合したものを焼成することにより得られたマグネシウム及び/又はアルミニウムを含むコバルト酸リチウムBとを有し、前記コバルト酸リチウムAと、前記コバルト酸リチウムBとの質量混合比が、2:8〜8:2であることを特徴とする。
この構成によると、正極活物質にジルコニウムを含むコバルト酸リチウムAと、マグネシウム及び/又はアルミニウムを含むコバルト酸リチウムBとが、質量混合比が、2:8〜8:2で混合されている。これにより、ジルコニウムによるコバルトの溶出抑制効果と、マグネシウム又はアルミニウムによる非水電解質との反応抑制効果とが相乗的に作用して、高温サイクル特性を飛躍的に高めることができる。
ここで、正極活物質として、上記コバルト酸リチウムAと上記コバルト酸リチウムBとの混合系ではなく、コバルト酸リチウムに、ジルコニウムとマグネシウム及び/又はアルミニウムとを同時に添加したものを使用した場合には、上述した相乗作用が得られず、高温サイクル特性を十分に向上できない。
また、本発明の効果を十分に得るためには、コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとの合計質量が正極活物質全質量に占める割合が、50質量%以上であることが好ましく、100質量%であることがさらに好ましい。
上記構成において、前記コバルト酸リチウムAに含まれるジルコニウム量が、コバルトに対して0.01〜1.0モル%であり、前記コバルト酸リチウムBに含まれるマグネシウム量が、コバルトに対して0.01〜3.0モル%であり、前記コバルト酸リチウムBに含まれるアルミニウム量が、コバルトに対して0.01〜3.0モル%である構成とすることができる。
ジルコニウム量、マグネシウム量、アルミニウム量が過少であると十分な効果が得られず、過大であると放電容量を低下させる。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
上記構成において、前記コバルト酸リチウムAが、コバルトとジルコニウムとを共沈させた後、熱分解反応させることにより得られたコバルト源と、リチウム源とを混合したものを焼成することにより得られたものであり、前記コバルト酸リチウムBが、コバルトとマグネシウム及び/又はアルミニウムとを共沈させた後、熱分解反応させることにより得られたコバルト源と、リチウム源と、を混合したものを焼成することにより得られたものである構成とすることができる。
ジルコニウム等の異種金属元素をコバルト源に添加する方法として、共沈法を用いると、共沈化合物結晶中にジルコニウム等が均一に分散された状態で混合される。これを熱分解反応させて得られたコバルト源と、リチウム源とを混合し、焼成することにより、コバルト酸リチウム中にジルコニウム等を均一に分散させることができ、ジルコニウム等による効果をより一層発揮できる。
上記課題を解決するための第2の本発明は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、前記正極活物質が、ジルコニウムを含むコバルト酸リチウムAと、マグネシウムを含むコバルト酸リチウムBと、アルミニウムを含むコバルト酸リチウムCとを含み、前記コバルト酸リチウムAの質量と、前記コバルト酸リチウムBと前記コバルト酸リチウムCとの合計質量との比が、2:8〜8:2であることを特徴とする。
このような構成であっても、本発明の効果が十分に得られる。
ここで、コバルト酸リチウムBには、アルミニウムが添加されていてもよいが、コバルト酸リチウムCはマグネシウムが添加されていないものを意味する。
以上説明したように、本発明によると、非水電解質二次電池の高温サイクル特性を飛躍的に向上できる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、本発明を角形のリチウムイオン二次電池に適用した実施例を用いて、詳細に説明する。
(実施例)
〔コバルト酸リチウムAの作製〕
ジルコニウムをコバルトに対して0.5モル%添加した溶液に、炭酸水素ナトリウムを加えて、ジルコニウム含有炭酸コバルトを共沈させた。この後、この炭酸コバルトを熱分解反応させて、コバルト源としてのジルコニウム含有四酸化三コバルトを作製した。この四酸化三コバルトと、リチウム源としての炭酸リチウムとを混合し、空気雰囲気下850℃で20時間焼成し、乳鉢で平均粒径が10μmとなるまで粉砕して、ジルコニウム含有コバルト酸リチウムAを作製した。
〔コバルト酸リチウムBの作製〕
マグネシウム及びアルミニウムをコバルトに対して1.0モル%ずつ添加した溶液に、炭酸水素ナトリウムを加えて、マグネシウム・アルミニウム含有炭酸コバルトを共沈させた。この後、この炭酸コバルトを熱分解反応させて、コバルト源としてのマグネシウム、アルミニウム含有四酸化三コバルトを作製した。この四酸化三コバルトと、リチウム源としての炭酸リチウムとを混合し、空気雰囲気下850℃で20時間焼成し、乳鉢で平均粒径が10μmとなるまで粉砕して、マグネシウム・アルミニウム含有コバルト酸リチウムBを作製した。
〔コバルト酸リチウムXの作製〕
ジルコニウムをコバルトに対して0.5モル%、マグネシウム及びアルミニウムをそれぞれコバルトに対して1.0モル%ずつ添加した溶液に、炭酸水素ナトリウムを加えて、ジルコニウム・マグネシウム・アルミニウム含有炭酸コバルトを共沈させた。この後、この炭酸コバルトを熱分解反応させて、コバルト源としてのジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム含有四酸化三コバルトを作製した。この四酸化三コバルトと、リチウム源としての炭酸リチウムとを混合し、空気雰囲気下850℃で20時間焼成し、乳鉢で平均粒径が10μmとなるまで粉砕して、ジルコニウム・マグネシウム・アルミニウム含有コバルト酸リチウムXを作製した。
〔コバルト酸リチウムYの作製〕
炭酸コバルトを熱分解反応させて、コバルト源としての四酸化三コバルトを作製した。これと、リチウム源としての炭酸リチウムとを混合し、空気雰囲気下850℃で20時間焼成し、乳鉢で平均粒径が10μmとなるまで粉砕して、異種金属元素(ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム)を含まないコバルト酸リチウムYを作製した。
上記コバルト酸リチウムA、B、X、Yのジルコニウム含有量、アルミニウム含有量を、プラズマ発光分析により分析し、マグネシウムの含有量を原子吸光法により分析した。この結果、コバルト酸リチウムA、B、Xには、共沈溶液に添加されたジルコニウム、マグネシウム、アルミニウムがすべて含まれていることが確認された。また、コバルト酸リチウムYには、異種金属元素が含まれていないことが確認された。
(実施例1)
〔正極の作製〕
正極活物質としてのコバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを質量比80:20で混合し、この混合物85質量部と、導電剤としての炭素粉末10質量部と、結着剤としてのポリビニリデンフルオライド5質量部とを、N−メチルピロリドンに分散させて正極活物質スラリーを作製した。
次に、厚み20μmのアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に、この正極活物質スラリーを均一な厚みで塗布した。この極板を乾燥機内に通して上記有機溶剤を除去した。この後、ロールプレス機を用いて、厚みが160μmとなるように圧延して、正極を作製した。
〔負極の作製〕
負極活物質としての天然黒鉛95質量部と、結着剤ポリビニリデンフルオライド5質量部とを、N−メチルピロリドンに分散させて、負極活物質スラリーを調製した。
次に、厚み8μmの銅箔からなる負極芯体の両面に、この負極活物質スラリーを均一な厚さで塗布した。この極板を乾燥機内に通して水分を除去した。この後、ロールプレス機を用いて、厚みが155μmとなるように圧延して、負極を作製した。なお、正極と負極の充電容量比は、電池電圧を4.2Vとした場合に、負極充電容量÷正極充電容量を1.1となるようにした。
〔電極体の作製〕
上記正極と負極とオレフィン系樹脂からなる微多孔膜のセパレータとを、巻き取り機により捲回し、絶縁性の巻き止めテープを取り付け、電極体を完成させた。
〔非水電解質の調製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを、体積比50:50の割合(1気圧、25℃における)で混合した非水溶媒に、電解質塩としてのLiPF6を1.0M(モル/リットル)の割合で溶解した。
〔電池の作製〕
上記電極体と上記非水電解質とを、円筒外装缶内に挿入し、外装缶の開口部に別途作製した封口体を加締めて取り付けることで、高さ65mm、直径18mmの、実施例1にかかるリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを、質量比50:50で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを、質量比20:80で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例3にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを、質量比100:0で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを、質量比90:10で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例2にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを、質量比10:90で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例3にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例4)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを、質量比0:100で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例4にかかる非水電解質二次電池を作製した。
《高温サイクル特性の測定》
25℃において、1It(1600mA)の定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後4.2Vの定電圧で32mAとなるまで充電した。この後、25℃で1It(1600mA)の定電流で電圧が2.75Vとなるまで放電し、この放電容量を初期放電容量とした。
この後、60℃において1It(1600mA)の定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後4.2Vの定電圧で32mAとなるまで充電した。この後、60℃で1It(1600mA)の定電流で電圧が2.75Vとなるまで放電する充放電サイクルを300回行った。そして、高温サイクル特性を以下の式により求めた。この結果を下記表1に示す。
高温サイクル特性(%)=300サイクル目放電容量÷初期放電容量×100
Figure 0005019763
上記表1から、コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを、質量比80:20〜20:80で混合した実施例1〜3は、高温サイクル特性が87%と、上記範囲外である比較例1〜4の75〜78%よりも優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。コバルト酸リチウムAに含まれるジルコニウムによるコバルトの溶出抑制効果と、コバルト酸リチウムBに含まれるマグネシウム、アルミニウムによる非水電解質との反応抑制効果とが相乗的に作用して、高温サイクル特性が飛躍的に高まる。質量比80:20〜20:80の範囲外であると、このような相乗作用が得られず、高温サイクル特性が低下する。
(比較例5)
コバルト酸リチウムXのみを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例5にかかる非水電解質二次電池を作製した。
《高温サイクル特性の測定》
上記実施例1にかかる電池と、上記比較例5にかかる電池とに対して、上記条件で高温サイクル特性の測定を行った。この結果を下記表2に示す。
Figure 0005019763
上記表2から、コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを、質量比80:20で混合した実施例1は、高温サイクル特性が87%と、ジルコニウム・マグネシウム・アルミニウムがすべて添加されたコバルト酸リチウムXのみを用いた比較例5の84%よりも優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。コバルト酸リチウムAに含まれるジルコニウムによるコバルトの溶出抑制効果と、コバルト酸リチウムBに含まれるマグネシウム、アルミニウムによる非水電解質との反応抑制効果とが相乗的に作用して、高温サイクル特性が飛躍的に高まる。ジルコニウム・マグネシウム・アルミニウムすべてが添加されたコバルト酸リチウムXのみを用いると、このような相乗作用が得られず、高温サイクル特性が低下する。
(比較例6)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムYとを、質量比90:10で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例6にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例7)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムYとを、質量比80:20で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例7にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例8)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムYとを、質量比20:80で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例8にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例9)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムYとを、質量比10:90で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例9にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例10)
コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムYとを、質量比0:100で混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例10にかかる非水電解質二次電池を作製した。
《高温サイクル特性の測定》
上記実施例1にかかる電池と、上記比較例1、6〜10にかかる電池とに対して、上記条件で高温サイクル特性の測定を行った。この結果を下記表3に示す。
Figure 0005019763
上記表3から、コバルト酸リチウムAとコバルト酸リチウムBとを、質量比80:20で混合した実施例1は、高温サイクル特性が87%と、ジルコニウムが添加されたコバルト酸リチウムAのみを用いた比較例1、ジルコニウムのみが添加されたコバルト酸リチウムAと、何も添加されていないコバルト酸リチウムYとの混合物を用いた比較例6〜9、何も添加されていないコバルト酸リチウムYのみを用いた比較例10の75〜79%よりも優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。コバルト酸リチウムAに含まれるジルコニウムによるコバルトの溶出抑制効果と、コバルト酸リチウムBに含まれるマグネシウム、アルミニウムによる非水電解質との反応抑制効果とが相乗的に作用して、高温サイクル特性が飛躍的に高まる。このような系を用いていない比較例1、6〜10では、このような相乗作用が得られず、高温サイクル特性が低下する。
(実施例4)
コバルト酸リチウムAのジルコニウム含有量を0.01モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例4にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例5)
コバルト酸リチウムAのジルコニウム含有量を1.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例5にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6)
コバルト酸リチウムAのジルコニウム含有量を2.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例6にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例11)
コバルト酸リチウムAのジルコニウム含有量を0.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例11にかかる非水電解質二次電池を作製した。
《高温サイクル特性の測定》
上記実施例1、4〜6にかかる電池と、上記比較例11にかかる電池とに対して、上記条件で高温サイクル特性の測定を行った。この結果を下記表4に示す。
Figure 0005019763
上記表4から、ジルコニウム(Zr)が0.01〜2.0モル%添加されたコバルト酸リチウムAを用いた実施例1、4〜6は、高温サイクル特性が86〜87%と、ジルコニウムが添加されていないコバルト酸リチウムAを用いた比較例11の75%よりも優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。コバルト酸リチウムAに含まれるジルコニウムによるコバルトの溶出抑制効果と、コバルト酸リチウムBに含まれるマグネシウム、アルミニウムによる非水電解質との反応抑制効果とが相乗的に作用して、高温サイクル特性が飛躍的に高まる。ジルコニウムを含まないコバルト酸リチウムを用いた比較例11では、このような相乗作用が得られない。
また、ジルコニウムが2.0モル%添加されたコバルト酸リチウム実施例6は、初期放電容量が1620mAhと、ジルコニウムが0.01〜1.0モル%添加されたコバルト酸リチウムAを用いた実施例1、4、5の1637〜1638mAhよりも劣っていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。ジルコニウム含有量が1.0モル%を超えると、ジルコニウムが放電容量を低下させるように作用する。よって、ジルコニウム含有量は、0.01〜1.0モル%であることが好ましい。
(実施例7)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を0.0モル%、アルミニウム含有量を0.01モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例7にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例8)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を0.0モル%、アルミニウム含有量を1.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例8にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例9)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を0.0モル%、アルミニウム含有量を2.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例9にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例10)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を0.0モル%、アルミニウム含有量を3.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例10にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例11)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を0.0モル%、アルミニウム含有量を4.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例11にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例12)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を0.0モル%、アルミニウム含有量を0.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例12にかかる非水電解質二次電池を作製した。
《高温サイクル特性の測定》
上記実施例7〜11にかかる電池と、上記比較例12にかかる電池とに対して、上記条件で高温サイクル特性の測定を行った。この結果を下記表5に示す。
Figure 0005019763
上記表5から、アルミニウム(Al)が0.01〜4.0モル%添加されたコバルト酸リチウムBを用いた実施例7〜11は、高温サイクル特性が85〜87%と、アルミニウムが添加されていないコバルト酸リチウムBを用いた比較例12の76%よりも優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。コバルト酸リチウムAに含まれるジルコニウムによるコバルトの溶出抑制効果と、コバルト酸リチウムBに含まれるアルミニウムによる非水電解質との反応抑制効果とが相乗的に作用して、高温サイクル特性が飛躍的に高まる。アルミニウムを含まないコバルト酸リチウムを用いた比較例12では、このような相乗作用が得られない。
また、アルミニウムが4.0モル%添加されたコバルト酸リチウム実施例11は、初期放電容量が1619mAhと、アルミニウムが1.0〜3.0モル%添加されたコバルト酸リチウムBを用いた実施例7〜10の1636〜1638mAhよりも劣っていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。アルミニウム含有量が3.0モル%を超えると、アルミニウムが放電容量を低下させるように作用する。よって、アルミニウム含有量は、0.01〜3.0モル%であることが好ましく、1.0〜3.0モル%であることがより好ましい。
(実施例12)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を0.01モル%、アルミニウム含有量を0.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例12にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例13)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を1.0モル%、アルミニウム含有量を0.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例13にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例14)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を2.0モル%、アルミニウム含有量を0.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例14にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例15)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を3.0モル%、アルミニウム含有量を0.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例15にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(実施例16)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を4.0モル%、アルミニウム含有量を0.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例16にかかる非水電解質二次電池を作製した。
(比較例13)
コバルト酸リチウムBのマグネシウム含有量を0.0モル%、アルミニウム含有量を0.0モル%としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例13にかかる非水電解質二次電池を作製した。
《高温サイクル特性の測定》
上記実施例12〜16にかかる電池と、上記比較例13にかかる電池とに対して、上記条件で高温サイクル特性の測定を行った。この結果を下記表6に示す。
Figure 0005019763
上記表6から、マグネシウム(Mg)が0.01〜4.0モル%添加されたコバルト酸リチウムBを用いた実施例12〜16は、高温サイクル特性が86〜87%と、マグネシウムが添加されていないコバルト酸リチウムBを用いた比較例13の76%よりも優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。コバルト酸リチウムAに含まれるジルコニウムによるコバルトの溶出抑制効果と、コバルト酸リチウムBに含まれるマグネシウムによる非水電解質との反応抑制効果とが相乗的に作用して、高温サイクル特性が飛躍的に高まる。マグネシウムを含まないコバルト酸リチウムを用いた比較例13では、このような相乗作用が得られない。
また、マグネシウムが4.0モル%添加されたコバルト酸リチウム実施例16は、初期放電容量が1619mAhと、マグネシウムが1.0〜3.0モル%添加されたコバルト酸リチウムBを用いた実施例12〜15の1635〜1638mAhよりも劣っていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。マグネシウム含有量が3.0モル%を超えると、マグネシウムが放電容量を低下させるように作用する。よって、マグネシウム含有量は、0.01〜3.0モル%であることが好ましい。
なお、上記実施例では、ジルコニウムを含むコバルト酸リチウムと、マグネシウム及び/又はアルミニウムを含むコバルト酸リチウムとを用いたが、ジルコニウムを含むコバルト酸リチウムと、マグネシウムを含むコバルト酸リチウムと、アルミニウムを含むコバルト酸リチウムとの三者を用いた系であっても、本発明の効果が得られる。
以上説明したように、本発明によると、非水電解質二次電池の高温サイクル特性を飛躍的に向上できるので、産業上の意義は大きい。


Claims (3)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質が、コバルトとジルコニウムとを共沈させた後、熱分解反応させることにより得られたコバルト源と、リチウム源とを混合したものを焼成することにより得られたジルコニウムを含むコバルト酸リチウムAと、コバルトとマグネシウム及び/又はアルミニウムとを共沈させた後、熱分解反応させることにより得られたコバルト源と、リチウム源と、を混合したものを焼成することにより得られたマグネシウム及び/又はアルミニウムを含むコバルト酸リチウムBとを有し、
    前記コバルト酸リチウムAと前記コバルト酸リチウムBとの質量混合比が、2:8〜8:2である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記コバルト酸リチウムAに含まれるジルコニウム量が、コバルトに対して0.01〜1.0モル%であり、
    前記コバルト酸リチウムBに含まれるマグネシウム量が、コバルトに対して0.01〜3.0モル%であり、
    前記コバルト酸リチウムBに含まれるアルミニウム量が、コバルトに対して0.01〜3.0モル%である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質が、ジルコニウムを含むコバルト酸リチウムAと、マグネシウムを含むコバルト酸リチウムBと、アルミニウムを含むコバルト酸リチウムCとを含み、
    前記コバルト酸リチウムAの質量と、前記コバルト酸リチウムBと前記コバルト酸リチウムCとの合計質量との比が、2:8〜8:2である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2006053437A 2006-02-28 2006-02-28 非水電解質二次電池 Active JP5019763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053437A JP5019763B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053437A JP5019763B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234349A JP2007234349A (ja) 2007-09-13
JP5019763B2 true JP5019763B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38554738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053437A Active JP5019763B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019763B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116234777A (zh) * 2020-11-09 2023-06-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质、锂离子二次电池及车辆
CN116375102A (zh) * 2023-04-23 2023-07-04 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种铝镁锆共掺杂的四氧化三钴及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303822B2 (ja) * 2006-02-13 2013-10-02 ソニー株式会社 正極活物質および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007234349A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153156B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP4839633B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5903956B2 (ja) 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4518865B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
US9466829B2 (en) Lithium—manganese-type solid solution positive electrode material
JP5549321B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5846482B2 (ja) ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池
JP5482977B2 (ja) 非水電解液二次電池用コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2003142101A (ja) 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP2004253174A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008123972A (ja) 非水電解質二次電池
EP3163657B1 (en) Positive electrode active substance particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4925690B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5103961B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012081518A2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2819224B1 (en) Positive electrode active material powder for nonaqueous electrolyte secondary cell and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary cell
JP5019763B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4610925B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012009270A (ja) 非水電解質二次電池
US10873085B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP2002234733A (ja) 層状岩塩構造マンガン含有リチウム複合酸化物とその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP5926746B2 (ja) 酸化物およびその製造方法
WO2023054300A1 (ja) 二次電池用正極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5019763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250