JP5019400B2 - 移動通信システムにおける無線接続設定方法及び装置 - Google Patents

移動通信システムにおける無線接続設定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5019400B2
JP5019400B2 JP2009507581A JP2009507581A JP5019400B2 JP 5019400 B2 JP5019400 B2 JP 5019400B2 JP 2009507581 A JP2009507581 A JP 2009507581A JP 2009507581 A JP2009507581 A JP 2009507581A JP 5019400 B2 JP5019400 B2 JP 5019400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mobility
information
message
request message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534980A (ja
Inventor
キョン−イン・ジョン
オ−ソク・ソン
スン−ホ・チェ
ゲルト−ヤン・ファン・リシャウト
ハインク・ファン・デール・ヴェルデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009534980A publication Critical patent/JP2009534980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019400B2 publication Critical patent/JP5019400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムに関し、特に、移動通信システムにおける効率的な無線資源管理を行うための無線接続設定方法及び装置に関する。
一般的に、無線通信システムは、多重化方式に従って、時分割多重化(TDM)方式、符号分割多重化(CDM)方式、及び直交周波数分割多重化(OFDM)方式などに分類されることができる。これらの中で、符号分割多重化方式が最も幅広く使用されており、同期方式及び非同期方式に区分されることができる。符号分割多重化方式が符号を使用するために、限定された直交符号は、資源不足の原因となる。したがって、直交周波数分割多重化(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:以下、“OFDM”と称する)方式が大いに注目を集めている。
OFDM方式は、マルチキャリア変調(MCM)を使用してデータを送信する方式であり、直列シンボル列を並列シンボル列に変換し、これらのそれぞれを、相互直交性を有する複数のサブキャリア、すなわち、複数のサブキャリアチャネルに変調して送信するマルチキャリア変調方式の一種である。OFDM方式は、従来の周波数分割多重化(FDM)方式と類似している。しかしながら、OFDM方式は、複数のサブキャリア間の直交性を保持して送信し、周波数スペクトルを重複方式で使用する。したがって、OFDM方式は、周波数資源の使用をさらに効率的に行い、周波数選択性フェーディングにもさらに強く、保護区間を用いてシンボル間干渉(ISI)を減少させることができる。さらに、OFDM方式は、簡素なハードウェア構成を有する等化器の設計を可能にし、インパルス性雑音にも強い。したがって、OFDM方式は、高速データの送信の際に、最適の送信効率を得ることができる。
無線通信において、高速、高品質のデータサービスを阻害する要因は、主にチャネルの環境による。無線通信を妨害する主なチャネル環境は、加法性白色ガウス雑音(Additive White Gaussian Noise:AWGN)の他にも、フェーディング現象により発生する受信信号の電力変化、シャドーイング、端末機の移動及び頻繁な速度変化によるドップラー効果、他のユーザ及び多重経路信号による干渉などにより頻繁に変わる。したがって、無線通信における高速、高品質のデータサービスをサポートするためには、上述した阻害要因を効果的に克服する必要がある。
通常のOFDMシステムにおいて、上記フェーディング現象を克服するために使用される主な方法の中の1つは、適応変調及び符号化(Adaptive Modulation and Coding:以下、“AMC”と称する)方式である。AMC方式は、ダウンリンク(DL)のチャネル変化に従って変調方式及び符号化方式を適応して調整する。一般的に、端末機は、受信信号の信号対雑音比(SNR)を測定することにより、このダウンリンクのチャネル品質情報(Channel Quality Information:以下、“CQI”と称する)を検出することができる。端末機は、このダウンリンクのCQIをアップリンク(UL)を介してネットワークにフィードバックする。
このネットワークは、端末機からフィードバックされたダウンリンクのCQIに基づいてダウンリンクのチャネル状態を推定し、この推定されたチャネル状態に従って変調方式及び符号化方式を決定する。このAMC方式によれば、良好なチャネル状態である場合には、高次変調方式及び高い符号化率を適用する一方で、不良なチャネル状態である場合には、低次変調方式及び低い符号化率を適用する。このように、AMC方式は、高速電力制御に依存していた従来の方式に比べて、チャネルの時変(time-variable)特性に対する適応能力を高めることにより、システムの平均性能を向上させる。
図1A及び図1Bは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:以下、“3GPP”と称する)標準化団体で現在議論している第3世代の移動通信の標準であるユニバーサル移動体通信システム(UMTS)を置き換えることができる次世代移動通信システムである一般的な3GPPロングタームエボリューション(Long Term Evolution:以下、“LTE”と称する)システムの構成を示すブロック図である。
図1Aを参照すると、3GPP LTEシステムは、LTEシステムのための端末機(User Equipment:以下、“UE”と称する)11と、既存の3GPPシステムにおけるノードB(Node B)と無線網制御器(Radio Network Controller:以下、“RNC”と称する)との機能を行う次世代無線接続ネットワーク(Evolved Radio Access Network:以下、“E−RAN”と称する)14と、を含む。既存の3GPPシステムにおいて、ノードBは、UEとの通信に直接的に関与する無線ネットワーク装置であり、セルを管理し、RNCは、複数のノードB及び無線資源を制御する。既存の3GPPシステムと同様に、E−RAN14において、次世代ノードB(Evolved Node B:以下、“E−NB”と称する)12及び次世代無線網制御器(Evolved RNC:以下、“E−RNC”と称する)13の機能が物理的に相互に異なるノードに分離されるか、1つのノードに組み合わせられることがある。
説明の便宜上、下記では、E−NB12とE−RNC13とが物理的にE−NB12の1つのノードに組み合わせられていることを一例を挙げて説明するが、本発明では、E−NB12とE−RNC13とが物理的に相互に異なるノードに分離されている場合も排除しない。
E−CN(Evolved-Core Network)15は、従来の3GPPシステムのSGSN(Serving GPRS Support Node)とGGSN(Gateway GPRS Support Node)との機能を1つに組み合わせたノードであり得る。E−CN15は、パケットデータネットワーク(PDN)16とE−RAN14との間に位置し、インターネットプロトコル(Internet Protocol:以下、“IP”と称する)アドレスをUE11に割り当て、UE11をパケットデータネットワーク16に接続するゲートウェイとして機能する。SGSN及びGGSNの定義及び機能は、3GPPの標準に基づいており、ここでは、詳細な説明を省略する。
図1Bを参照すると、E−RAN110は、ENB120、122、124、126、及び128とアンカーノード130及び132とを含む簡素化した2ノード構成を有する。ユーザ端末(User Equipment:以下、“UE”と称する)101は、E−RAN110を介してIPネットワークに接続される。ENB120乃至128は、UMTSシステムの既存のノードBに対応し、無線チャネルを介してUE101と接続される。既存のノードBとは異なり、ENB120乃至128は、より複雑な機能を遂行する。LTEシステムにおいて、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)のようなリアルタイムサービスを含む全てのユーザトラフィックは、共用チャネル(SCH)を介して提供される。したがって、LTEシステムは、UEのステータス情報を収集し、スケジューリングを実行するための装置を必要とする。このような動作は、ENB120乃至128により実行される。
通常、1つのENBは、複数のセルを制御する。また、ENBは、UEのチャネル状態に従って、チャネル符号化率及び変調方式を決定するAMCを行う。さらに、拡張された専用チャネル(E−DCH)、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)、及びUMTSの高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)のように、LTEでもENB120乃至128とUE101との間でハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request(ARQ):以下、“HARQ”と称する)を遂行する。しかしながら、HARQ方式だけでは、様々なサービス品質(QoS)の要求を満たすことができない。したがって、上位レイヤーでの別個のARQ(すなわち、outer−ARQ)は、UE101とENB120乃至128との間でも遂行される。
HARQは、事前に受信されたデータを廃棄することなく、この事前に受信されたデータと再送信されたデータとをソフトコンバイニングすることにより、パケット受信の成功率を増加させる送信方式である。HARQは、HSDPA及びE−DCHなどのような高速パケット通信で送信効率を増加させるために使用される。最大100Mbpsの送信速度を実現するために、LTEは、20MHzの帯域幅でOFDM方式を無線接続技術として使用するものと予想される。
現在の3GPP標準化団体は、3GPP LTEシステムでRRCアイドルモード及びRRC接続モードに分類されることができるUEのステータス又はモードについて議論している。RRCは、UE及びE−RANの制御プレーン上に位置しているレイヤーであり、UE及びE−RANは、RRCレイヤーを介して無線接続に関連した制御情報を送受信する。RRCアイドルモードは、E−RANでUEに関するRRCコンテキスト情報を有しておらず、UEとE−RANとの間に制御チャネル(RRC接続)が存在しないUEのモードを意味する。他方、RRC接続モードは、UEとE−RANとの間に制御チャネル(RRC接続)が存在し、E−RANは、UEに関するRRCコンテキスト情報を有しているUEのモードを示す。
図2は、従来のRRC接続設定確立手続き及びUEがその後に遂行することができる手続きの一例を示す信号フロー図である。
図2を参照すると、ステップ211で、UE201は、初期にRRCアイドルモードにある。RRCアイドルモードで、上位レイヤーからE−RAN202又はE−CN(図示せず)へのシグナリング接続に対する要請がある場合には、RRC接続は、ステップ221乃至ステップ223のRRC接続設定過程を介してUE201とE−RAN202との間で確立される。RRC制御情報などを送信できる制御チャネルは、UE201とE−RAN202との間で確立され、E−RAN202は、UE201に対するコンテキストの維持/管理を行うことができる。
ステップ221で、UE201は、RRC接続を要請するRRC接続要請メッセージを送信する。ステップ222で、ステップ221のRRC接続要請メッセージに応じて、E−RAN202は、UE201のための制御チャネル情報を含むRRC接続設定メッセージを送信する。RRC接続設定メッセージは、UEが遂行するCQIを報告するための資源割当情報、測定制御情報、及びアップリンクタイミング同期化手続き情報などを含むことができる。
CQIを報告するための資源割当情報は、タイム及び周波数領域での無線資源情報、開始ポイント、及び周期などを含んでもよい。測定制御情報は、周波数内/周波数間/システム間の測定を要請する隣接セルのリスト及びパラメータと、周波数間/システム間の測定のためのギャップ生成情報などと、を含んでもよい。アップリンクタイミング同期化手続き情報は、遂行されるアップリンクタイミング同期化の周期を含んでもよい。上述したように、上記情報は、ステップ222におけるように、RRC接続設定メッセージに含まれてもよく、又は、ステップ231乃至ステップ233におけるように、個別のシグナリングを介して送信されてもよい。E−RAN202は、ステップ231におけるように、CQIを報告するための資源割当情報をUE201に送信してもよく、又はステップ232におけるように、測定制御情報をUE201に送信してもよく、又は、ステップ233におけるように、アップリンクタイミング同期化手続き情報をUE201に送信してもよい。上記情報が送信される順序は、本発明の実現方式に従って変わってもよい。
一方、ステップ223で送信されるRRC接続設定完了メッセージは、ステップ222のRRC接続設定メッセージに応じてRRC接続を成功裡に完了したことを通知するために、UE201からE−RAN202に送信される。
ステップ241乃至ステップ246で、UE201が送信するCQI報告は、ステップ222のRRC接続設定メッセージ又はCQI報告のためのステップ231の資源割当情報を含み、個別のシグナリングを介して受信されるCQI報告のための資源/間隔に基づいてなされる。E−RAN202は、ステップ241乃至ステップ246のCQI報告を介して、UE201の現在のチャネル状態を認識し、上記CQI報告に基づいてデータ送信のAMCレベルを設定する。
ステップ251及びステップ252のアップリンクタイミング同期化手続きは、ステップ222のRRC接続設定メッセージ又はステップ233のアップリンクタイミング同期化手続きに関するパラメータ情報を含み、個別のシグナリングを介して受信されるアップリンクタイミング同期化手続きの周期に従って、周期的なアップリンクタイミング同期化手続きを実行する。ステップ251及びステップ252のアップリンクタイミング同期化手続きは、UE201がアップリンク送信を行う時点とE−RAN202がUE201からのアップリンク受信を行う時点との同期を取るために行われる。
ステップ261で、ギャップ間隔は、ステップ222で受信されたRRC接続設定メッセージ又はステップ232の測定制御情報を含む個別のシグナリングを介して受信された周波数間/システム間の隣接セルを測定するためのギャップ情報に基づいて生成される。
ステップ261で生成されたギャップ間隔において、UE201は、現在の周波数帯域の現在のセルからのチャネル受信を中断し、測定制御情報により示された他の周波数帯域又は他のシステムの隣接セルの測定を実行し、E−RAN202は、UE201への送信を行わない。一方、UE201は、この測定制御情報を介して受信された周波数内の隣接セルのリストに基づいて、ステップ261におけるようなギャップ間隔を除いては、周波数内の隣接セルに対する測定を継続して行う。
図2から分かるように、従来技術によれば、UE201は、RRC接続モードにシフトした後に、予め確立されたギャップ間隔を介して、周波数間/システム間の隣接セルに対する測定と周波数内/周波数間/システム間の隣接セルに対する測定とを行う。したがって、UE201は、無線資源を用いる周期的なCQI報告、及び無線資源を用いる周期的なアップリンクタイミング同期化手続きなどのような多くの複雑な手続きを行うことにより、過度な電力消費及び複雑性などを含む多くの問題をもたらす。また、E−RAN202は、UEが測定、CQI報告、及びアップリンクタイミング同期化手続きなどを遂行できるようにするための多くの無線資源を割り当てることにより、無線資源を非効率的に使用するという問題点があった。
したがって、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、移動通信システムにおけるARQ送信器が状態報告の発生時間を予測できる方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、移動通信システムで無線資源制御(RRC)アイドルモードからRRC接続モードへの状態遷移の際に、UEの固定(fixed)又は静止(stationary)状態/種類の通知を介して効率的な無線資源の動作のための方法及び装置を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、移動通信システムで無線資源制御(RRC)アイドルモードからRRC接続モードへの状態遷移の際に、手続きが必要ないUEの測定を防止することができる方法及び装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、移動通信システムにおける無線接続設定方法は、端末機の移動性に従う移動性係数を設定するステップと、上記移動性係数がしきい値より小さい場合には、上記移動性係数に従う移動性指示子を決定し、上記移動性指示子を含む接続設定要請メッセージを送信するステップと、上記接続設定要請メッセージを受信し、上記接続設定要請メッセージに含まれている移動性指示子を検出するステップと、上記移動性指示子を用いて上記UEのための手続きを選択するステップと、上記選択された手続きを示す情報を含む接続設定メッセージを生成し、上記接続設定メッセージを送信するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、端末機とネットワークエンティティとの間の無線接続を設定する移動通信システムは、上記端末機の移動性に従う移動性係数を設定し、上記移動性係数がしきい値より小さい場合には、上記移動性係数に従う移動性指示子を決定し、上記移動性指示子を含む接続設定要請メッセージを送信する上記端末機と、上記端末機から上記接続設定要請メッセージを受信し、上記接続設定要請メッセージに含まれている上記移動性指示子を検出し、上記移動性指示子を用いて上記端末機のための手続きを選択し、上記選択された手続きを示す情報を含む接続設定メッセージを生成し、上記接続設定メッセージを送信するネットワークエンティティと、を具備することを特徴とする。
本発明のさらに他の態様によれば、移動通信システムにおける端末機がネットワークエンティティに無線接続を設定する方法は、上記端末機による移動性係数を設定するステップと、上記移動性係数がしきい値より小さい場合には、上記移動性係数に従う移動性指示子を決定するステップと、上記移動性指示子を含む接続設定要請メッセージを送信するステップと、上記接続設定要請メッセージに応じて、上記ネットワークエンティティから接続設定メッセージを受信するステップと、上記接続設定メッセージに従う手続きを行うステップと、を含むことを特徴とする。
本発明のさらなる他の態様によれば、移動通信システムにおけるネットワークエンティティが端末機に無線接続を設定する方法は、接続設定要請メッセージを受信し、上記接続設定メッセージに含まれている移動性指示子を検出するステップと、上記移動性指示子を用いて上記端末機のための手続きを選択するステップと、上記選択された手続きを示す情報を含む接続設定メッセージを生成し、上記接続設定メッセージを送信するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様によれば、移動通信システムにおけるネットワークエンティティに無線接続を設定する端末機は、上記端末機の移動性を決定し、移動性係数を設定する測定部と、上記移動性係数が所定のしきい値より小さい場合には、上記移動性係数を用いて上記移動性指示子を判定する判定部と、上記移動性指示子を含む接続設定要請メッセージを生成するメッセージ設定部と、上記接続設定要請メッセージを送信し、上記接続設定メッセージを受信するメッセージ送受信部と、を具備することを特徴とする。
本発明のさらにまた他の態様によれば、移動通信システムにおける端末機に無線接続を設定するネットワーク装置は、上記接続設定要請メッセージを受信し、上記接続設定メッセージを送信するメッセージ送受信部と、上記移動性指示子を上記受信された接続設定要請メッセージから検出する検出部と、上記移動性指示子を用いて上記端末機のための手続きを選択し、上記選択された手続きに関する情報を含む上記接続設定メッセージを生成する制御部と、を具備することを特徴とする。
本発明による移動通信システムにおいて、端末機(UE)がRRCアイドルモードからRRC接続モードへの遷移の際に、端末機の移動性情報を無線アクセスネットワークに通知する。その結果、無線アクセスネットワークは、UEの状態に基づいて、不必要な手続きを遂行することなく、最適化した手続きのみを遂行し、これにより、端末機の複雑性及び電力浪費を低減させることができる。また、本発明は、ネットワークのシグナリングオーバーヘッドを減少させることにより、効率的に資源を使用することができるという長所がある。
本発明の一実施形態の目的、特性、及び長所は、添付した図面と共に以下の説明により、さらに明確となる。
以下、本発明の好適な一実施形態を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、明瞭性と簡潔性の観点から、本発明に関連した公知の機能や構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であり、これは、ユーザー及び運用者の意図又は慣例に従って変わっても良い。従って、これらの定義は、本発明の全体の内容に基づいて定義されなければならない。
本発明によれば、端末機(User Equipment:以下、“UE”と称する)が固定型又は静止型(stationary type)UE(以下、“静止UE”と称する)である場合に、UEがRRC接続設定を要請する初期アップリンクメッセージを介して自身の状態をE−RANに通知することにより、E−RANがUEの静止状態を認識することができる。UEが静止UEである場合には、E−RANは、周波数間/システム間の隣接セルを測定する必要がない。さらに、現在のセルが良好なチャネル状態にある場合には、E−RANは、周波数内の隣接セルも測定する必要がない。また、UEがセル内に静止しているため、セルが変更されない限り、アップリンクタイミング同期を周期的に合せる必要がなく、チャネル状態が比較的安定しているものと見なし、短周期CQI報告を省略してもよい。
UEが静止UEであることを認識する場合には、E−RANは、UEの現在のセルのチャネル状態及び無線資源などを考慮して、UEが必須的ではない手続きを省略することができるように設定することができる。
UEが静止UEであるか否かを判定するために、UEの移動性に従う移動性係数を使用することができる。この移動性係数がしきい値より小さい値を有する場合には、UEが静止UEであることを判定する。例えば、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)を使用する場合には、所定の時間間隔の間の端末機の平均速度に従って移動性係数を設定することができる。また、所定の時間間隔の間に測定されたダウンリンクパイロットチャネルの平均値に対する標準偏差に従って移動性係数を設定することもできる。また、所定の時間間隔の間に、UEがセルを変更した回数に従って移動性係数を設定することもできる。また、特定のアプリケーションレイヤーを介した測定、ユーザとのインターフェースを介した測定、及びUEのデバイスタイプ又はクラスに従う測定を使用することにより、移動性係数を設定することもできる。本発明は、UEが静止UEであるか否かを判定する方法に限定されず、上述した方法だけではなく、他の方法も適用可能である。
図3は、本発明の実施形態によるRRC接続設定過程での無線資源管理手続きを示す信号フロー図である。
図3を参照すると、UE301は、ステップ311で、初期にRRCアイドルモードにある。RRCアイドルモードで、上位レイヤーからE−RAN302又はE−CN(図示せず)へのシグナリング接続に対する要請がある場合には、ステップ321乃至ステップ323のRRC接続設定手続きを介してUE301とE−RAN302との間でRRC接続を確立する。これに従って、RRC制御情報などを送信することができる制御チャネルは、UE301とE−RAN302との間で確立され、E−RAN302は、UE301に対するコンテキストの維持/管理を行うことができる。
具体的に、UE301が静止UEである場合に、ステップ321で、UE301は、RRC接続を要請するRRC接続要請メッセージにUE301が静止UEであることを示す情報(静止UE指示)を設定して送信する。上記RRC接続要請メッセージは、現在のセルに対する測定の結果値をさらに含んでもよい。ステップ322で、RRC接続要請メッセージに応じて、E−RAN302は、UE301のための制御チャネル情報を含むRRC接続設定メッセージを送信する。
RRC接続設定メッセージは、UE301のためのCQI報告のための資源割当情報、測定制御情報、及びアップリンクタイミング同期化手続き情報などを示す情報を含まない。これは、E−RAN302が、この手続きが静止UEには不必要であると判定したためである。E−RAN302は、UEが静止UEであることを認識し、UE301の現在のセルのチャネル状態及び現在のセルの無線資源などを考慮して、上記手続きの一部を実行するために、上記情報の中の一部を含んでもよい。
また、現在のセルに対する測定の結果が高い値を示す場合(すなわち、現在のセルが非常に良好なチャネル状態にある場合)には、RRC接続要請メッセージを受信したE−RAN302は、UEがセル内に静止しているため、アップリンクタイミング同期化手続きを周期的に遂行する必要がないと判定するか、又はUE301がセル内に静止しており、このセルが非常に良好なチャネル状態にあるため、周波数内/周波数間/システム間の隣接セルの測定を行う必要がないと判定するか、又は、チャネル環境が一般的に維持されるという仮定に基づいて、UEのための(短い)周期的CQI報告が必要ないと判定する。
したがって、この場合にも、E−RAN302は、ステップ322のRRC接続設定メッセージ又は個別のシグナリングを介してアップリンクタイミング同期化手続き情報、CQI報告のための資源割当情報、及び測定制御情報などをUE301に送信する必要がない。
上述したように、UE301が周期的なアップリンクタイミング同期化手続き、(短い)周期的CQI報告、及び周波数内/周波数間/システム間の隣接セルの測定を行う必要がないため、UE301の動作を簡素化することができ、UE301の電力消費を低減させることができる。また、E−RAN302は、上述した手続きのために、UEに割り当てるべきだった無線資源を他のシグナリング/データ送信又は他のユーザのために割り当てることにより効率的に無線資源を使用することができる。さらに、E−RAN302は、周波数間/システム間の隣接セルの測定のためのギャップを設定する必要がないので、スケジューリングの柔軟性を実現でき、シグナリング/データ送信の遅延を減少させることができる。
UE301が静止UEでない場合には、UE301は、ステップ331で、これ以上自身が静止UEでないことを示す情報をE−RAN302に送信する。
図4は、本発明の実施形態によるUEの動作を示すフロー図である。
図4を参照すると、ステップ401で、UEがRRCアイドルモードで上位レイヤーからシグナリング接続に対する要請を受信すると、UEは、ステップ411で、UE自身の状態を確認する。UEが静止UEである場合には、UEは、ステップ421に進み、自身が静止UEであることを知らせる情報を設定する。UEが静止UEではない場合には、UEは、ステップ422に進み、UEが静止UEではないことを知らせる情報を設定する。その後、ステップ431で、UEは、ステップ421又はステップ422で設定された情報を含むRRC接続設定のための初期アップリンクメッセージをE−RANに送信する。
図5は、本発明の実施形態による無線接続ネットワークの動作を示すフロー図である。
図5を参照すると、ステップ501で、E−RANは、RRC接続設定のための初期アップリンクメッセージをUEから受信し、ステップ511で、この受信されたRRC接続設定のための初期アップリンクメッセージに含まれているUE状態情報を読み出し分析する。E−RANは、ステップ521で、上記分析の結果に基づいてUEの状態を判定し、上記判定の結果、UEが静止UEである場合に、E−RANは、ステップ531に進み、静止UEのための適切な手続きを設定する。上記適切な手続きは、UEが静止UEであるという情報だけでなく、UEの現在のセルのチャネル状態、セル内の無線資源の状態などに基づいても判定されることができる。
図5に示す実施形態は、UEの現在のセルが良好なチャネル状態にあり、有効なセル内に無線資源が不十分であるという仮定に基づいており、これにより、E−RANは、周波数内/周波数間/システム間の隣接セルに対する測定、(短い)周期的CQI報告、及び周期的アップリンクタイミングシンク同期化手続きをすべて遂行しない。しかしながら、UEへの全ての情報の送信を省略する代わりに、所定の情報のみを選択的に送信することができる。
ステップ521での判定の結果、UEが静止UEでない場合には、E−RANは、ステップ532に進み、静止UEでないUEのための適切な手続きを設定する。例えば、E−RANは、周波数内/周波数間/システム間の隣接セルに対する全ての測定、(短い)周期的CQI報告、及び周期的アップリンクタイミング同期化手続きなどをすべて含むメッセージをUEに送信することができる。
図6は、本発明の実施形態によるUEの構成を示すブロック図である。
図6を参照すると、測定部601は、GPSシステムを用いて、所定の時間間隔の間のUEの平均速度に従って移動性係数を設定するか、又は、所定の時間間隔の間に測定されたダウンリンクパイロットチャネルの平均値に対する標準偏差に従って移動性係数を設定するか、又は、所定の時間間隔の間にUEがセルを変更した回数に従って移動性係数を設定する。その後に、測定部601は、この設定された移動性係数を静止UE判定部604に送信する。
特定のアプリケーション602は、UEが静止UEであるか否かを判定するためのアプリケーションであり、特定のアプリケーションを介してUEの移動性に従う移動性係数を設定し、この設定された移動性係数を静止UE判定部604に転送する。
UE自体情報部603は、UE自体情報コンテキストを管理するためのブロックである。UE自体情報部603は、UEの自体情報に従って移動性係数を静止UE判定部604に転送する。
測定部601、アプリケーション602、及びUE自体情報部603は、UEが静止UEであるか否かを判定する方法のほんの一例であり、本発明は、UEが静止UEであるか否かを判定するにあたり、特定の方法に限定されない。
測定部601、特定のアプリケーション602、及びUE自体情報部603から受信した移動性係数が所定のしきい値より小さい値を有する場合には、静止UE判定部604は、UEが静止UEであることを判定し、この移動性係数に従う移動性指示子をメッセージ設定部611に送信する。その後、メッセージ設定部611は、移動性指示子を含むRRC接続設定のための初期アップリンクメッセージを生成する。
メッセージ送受信部621は、メッセージ設定部611で生成されたメッセージをE−RANに送信し、E−RANからダウンリンク応答メッセージを受信する。
図7は、本発明の実施形態による無線接続ネットワークの構成を示すブロック図である。
図7を参照すると、メッセージ送受信部701は、UEからメッセージを受信し、このメッセージをUEに送信し、メッセージ送受信部701を介して受信されたRRC接続設定過程のための初期アップリンクメッセージは、検出部711に転送される。検出部711は、移動性指示子を初期アップリンクメッセージから検出し、この移動性指示子を静止UE制御部721に転送する。この初期アップリンクメッセージがこの移動性指示子を含む場合には、静止UE制御部721は、静止UEのための手続きを設定するか、又は制御する。このような手続きの例は、UEの測定制御情報を設定するための測定設定/制御部731と、UEのCQI報告のための資源情報を割り当てるためのCQI設定/制御部732と、UEのアップリンクタイミング同期化手続き情報を設定するためのUL設定/制御部733と、を含む。上述した手続きは、本発明のほんの一例であり、本発明は、この手続きに限定されず、他の手続きも含む。
以上、本発明を具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく様々な変更が可能であるということは、当業者には明らかであり、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるべきである。
一般的な3GPP LTEシステムの構成を示すブロック図である。 一般的な3GPP LTEシステムの構成を示すブロック図である。 従来のRRC接続確立手続き及びその後に遂行されることができる手続きの一例を示す信号フロー図である。 本発明の実施形態によるRRC接続設定過程での無線資源管理手続きを示す信号フロー図である。 本発明の実施形態によるUEの動作を示すフロー図である。 本発明の実施形態による無線接続ネットワークの動作を示すフロー図である。 本発明の実施形態によるUEの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による無線接続ネットワークの構成を示すブロック図である。
601 測定部
602 アプリケーション
603 UE自体情報部
604 静止UE判定部
611 メッセージ設定部
621 メッセージ送受信部
701 メッセージ送受信部
711 検出部
721 静止UE制御部
731 測定設定/制御部
732 CQI設定/制御部
733 ULタイミング同期化設定/制御部

Claims (26)

  1. 移動通信システムにおける端末機がネットワークエンティティに無線接続を設定する方法であって、
    前記端末機の移動性による移動性係数を設定するステップと、
    前記移動性係数がしきい値より小さい場合には、前記移動性係数に従う移動性指示子を決定するステップと、
    前記移動性指示子を含む接続設定要請メッセージを前記ネットワークエンティティに送信するステップと、
    前記接続設定要請メッセージに応じて、前記ネットワークエンティティから接続設定メッセージを受信するステップと、
    前記接続設定メッセージに従う手続きを行うステップと、
    を含み、
    前記接続設定メッセージは、前記移動性係数を用いて選択された前記端末機のための前記手続きを示す情報を含むことを特徴とする無線接続設定方法。
  2. 前記移動性係数が0である場合には、前記移動性指示子は、前記端末機が静止していることを示す値を有することを特徴とする請求項1に記載の無線接続設定方法。
  3. 前記接続設定要請メッセージは、前記端末機が現在位置している現在のセルのチャネル状態情報又は無線資源情報をさらに含み、
    前記端末機のための手続きを選択するステップは、前記接続設定要請メッセージの情報を用いて前記手続きを選択することを特徴とする請求項1に記載の無線接続設定方法。
  4. 前記移動性係数は、前記端末機が所定の時間間隔の間にセル変更を行った回数に従って設定されることを特徴とする請求項1に記載の無線接続設定方法。
  5. 前記移動性係数は、所定の時間間隔の間に測定されたダウンリンクパイロットチャネルの平均値に対する標準偏差に従って設定されることを特徴とする請求項1に記載の無線接続設定方法。
  6. 前記移動性係数は、全地球測位システム(GPS)を用いて所定の時間間隔の間の前記端末機の平均速度の標準偏差に従って設定されることを特徴とする請求項1に記載の無線接続設定方法。
  7. 前記移動性係数は、ユーザ又は所定のアプリケーションを介して入力された情報に従って設定されることを特徴とする請求項1に記載の無線接続設定方法。
  8. 前記接続設定メッセージの情報は、チャネル品質情報報告のための資源割当情報、測定制御情報、及びアップリンクタイミング同期化手続き情報の中の少なくとも1つを示す情報を含まないことを特徴とする請求項1に記載の無線接続設定方法。
  9. 移動通信システムにおけるネットワークエンティティに無線接続を設定する端末機であって、
    前記端末機の移動性を決定し、移動性係数を設定する測定部と、
    前記移動性係数が所定のしきい値より小さい値を有する場合には、前記移動性係数を用いて移動性指示子を判定する判定部と、
    前記移動性指示子を含む接続設定要請メッセージを生成するメッセージ設定部と、
    前記接続設定要請メッセージを前記ネットワークエンティティに送信し、前記接続設定要請メッセージに対する応答として前記ネットワークエンティティから接続設定メッセージを受信するメッセージ送受信部と、
    を具備し、
    前記接続設定メッセージは、前記移動性係数を用いて選択された前記端末機のための手続きを示す情報を含むことを特徴とする端末機。
  10. 前記判定部は、前記移動性係数が0である場合には、前記端末機が静止していることを示すように前記移動性指示子を決定することを特徴とする請求項9に記載の端末機。
  11. 前記接続設定要請メッセージは、前記端末機が現在位置している現在のセルのチャネル状態情報又は無線資源情報をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の端末機。
  12. 前記測定部は、前記端末機が所定の時間間隔の間にセル変更を行った回数に従って前記移動性係数を設定することを特徴とする請求項9に記載の端末機。
  13. 前記測定部は、所定の時間間隔の間に測定されたダウンリンクパイロットチャネルの平均値に対する標準偏差に従って前記移動性係数を設定することを特徴とする請求項9に記載の端末機。
  14. 前記測定部は、全地球測位システム(GPS)を用いて所定の時間間隔の間の前記端末機の平均速度の標準偏差に従って前記移動性係数設定することを特徴とする請求項9に記載の端末機。
  15. 前記測定部は、ユーザ又は所定のアプリケーションを介して入力された情報に従って前記移動性係数を設定することを特徴とする請求項9に記載の端末機。
  16. 前記接続設定メッセージの情報は、チャネル品質情報報告のための資源割当情報、測定制御情報、及びアップリンクタイミング同期化手続き情報の中の少なくとも1つを示す情報を含まないことを特徴とする請求項9に記載の端末機。
  17. 移動通信システムにおけるネットワークエンティティが端末機に無線接続を設定する方法であって、
    前記端末機から接続設定要請メッセージを受信し、前記接続設定要請メッセージに含まれている移動性指示子を検出するステップと、
    前記移動性指示子を用いて前記端末機のための手続きを選択するステップと、
    前記選択された手続きを示す情報を含む接続設定メッセージを生成し、前記端末機に前記接続設定メッセージを送信するステップと、
    を含むことを特徴とする無線接続設定方法。
  18. 前記端末機の移動性に従う移動性係数が0である場合には、前記端末機が静止していることを示す値を有するように前記移動性指示子が決定されることを特徴とする請求項17に記載の無線接続設定方法。
  19. 前記接続設定メッセージは、チャネル品質情報報告のための資源割当情報、測定制御情報、及びアップリンクタイミング同期化手続き情報の中の少なくとも1つを示す情報を含まないことを特徴とする請求項18に記載の無線接続設定方法。
  20. 前記接続設定要請メッセージは、前記端末機が現在位置している現在のセルのチャネル状態情報又は無線資源情報をさらに含み、
    前記選択するステップは、前記接続設定要請メッセージに含まれている情報を用いて前記端末のための前記手続きを選択することを特徴とする請求項17に記載の無線接続設定方法。
  21. 前記移動性指示子を決定するための前記端末機の移動性係数は、所定の時間間隔の間にセル変更を行った回数、所定の時間間隔の間に測定されたダウンリンクパイロットチャネルの平均値に対する標準偏差、及び全地球測位システム(GPS)を用いて所定の時間間隔の間に測定された前記端末機の平均速度のうちの1つに従って設定されることを特徴とする請求項17に記載の無線接続設定方法。
  22. 移動通信システムにおける端末機に無線接続を設定するネットワーク装置であって、
    前記端末機から接続設定要請メッセージを受信し、接続設定メッセージを前記端末機に送信するメッセージ送受信部と、
    移動性指示子を前記受信された接続設定要請メッセージから検出する検出部と、
    前記移動性指示子を用いて前記端末機のための手続きを選択し、前記選択された手続きに関する情報を含む前記接続設定メッセージを生成する制御部と、
    を具備することを特徴とするネットワーク装置。
  23. 前記端末機の移動性に従う移動性係数が0である場合には、前記端末機が静止していることを示す値を有するように前記移動性指示子が決定されることを特徴とする請求項22に記載のネットワーク装置。
  24. 前記接続設定メッセージは、チャネル品質情報報告のための資源割当情報、測定制御情報、及びアップリンクタイミング同期化手続き情報の中の少なくとも1つを示す情報を含まないことを特徴とする請求項22に記載のネットワーク装置。
  25. 前記接続設定要請メッセージは、前記端末機が現在位置している現在のセルのチャネル状態情報又は無線資源情報をさらに含み、
    前記制御部は、前記接続設定要請メッセージに含まれている情報を用いて前記手続きを選択することを特徴とする請求項22に記載のネットワーク装置。
  26. 前記移動性指示子を決定するための前記端末機の移動性係数は、所定の時間間隔の間にセル変更を行った回数、所定の時間間隔の間に測定されたダウンリンクパイロットチャネルの平均値に対する標準偏差、及び全地球測位システム(GPS)を用いて所定の時間間隔の間に測定された前記端末機の平均速度のうちの1つに従って設定されることを特徴とする請求項22に記載のネットワーク装置。
JP2009507581A 2006-04-25 2007-04-23 移動通信システムにおける無線接続設定方法及び装置 Active JP5019400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0037153 2006-04-25
KR20060037153 2006-04-25
PCT/KR2007/001964 WO2007123351A1 (en) 2006-04-25 2007-04-23 Method and apparatus for radio connection setup in a mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534980A JP2009534980A (ja) 2009-09-24
JP5019400B2 true JP5019400B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38288464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507581A Active JP5019400B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-23 移動通信システムにおける無線接続設定方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8107416B2 (ja)
EP (1) EP1850626B1 (ja)
JP (1) JP5019400B2 (ja)
KR (1) KR100909550B1 (ja)
CN (1) CN101427489B (ja)
AT (1) ATE498295T1 (ja)
DE (1) DE602007012383D1 (ja)
WO (1) WO2007123351A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE529024C2 (sv) * 2005-06-20 2007-04-10 Teliasonera Ab Metod och system för mätning av rörelsehastigheten för terminal vid uppkoppling av förbindelse
EP1798998B1 (en) 2005-12-14 2011-06-15 Research In Motion Limited Method and apparatus for user equipment directed radio resource control in a UMTS network
DE602006017517D1 (de) 2006-05-17 2010-11-25 Research In Motion Ltd Verfahren und System zur Anzeige einer Ursache für einen Abbau einer Signalisierungsverbindung in einem UMTS Netz
EP2424323B1 (en) * 2007-11-13 2018-12-05 BlackBerry Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
GB2457653A (en) 2008-02-04 2009-08-26 Nec Corp User communications device which maintains and provides idle state cell/tracking area history
US9130712B2 (en) * 2008-02-29 2015-09-08 Google Technology Holdings LLC Physical channel segmentation in wireless communication system
WO2009118707A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Nokia Corporation Reporting channel state information
EP2292029A1 (en) * 2008-05-20 2011-03-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Method of controlling user equipment in wireless telecommunications network
US8996077B2 (en) * 2008-07-14 2015-03-31 Nokia Corporation Method and apparatus to limit periodic uplink transmissions
EP3934336B1 (en) 2008-11-10 2024-01-03 Malikie Innovations Limited Method, apparatus and computer readable storage medium of transition to a battery efficient state
US8848594B2 (en) * 2008-12-10 2014-09-30 Blackberry Limited Method and apparatus for discovery of relay nodes
US8040904B2 (en) * 2008-12-17 2011-10-18 Research In Motion Limited System and method for autonomous combining
US8402334B2 (en) 2008-12-17 2013-03-19 Research In Motion Limited System and method for hybrid automatic repeat request (HARQ) functionality in a relay node
US8311061B2 (en) 2008-12-17 2012-11-13 Research In Motion Limited System and method for multi-user multiplexing
US8335466B2 (en) 2008-12-19 2012-12-18 Research In Motion Limited System and method for resource allocation
US8265128B2 (en) 2008-12-19 2012-09-11 Research In Motion Limited Multiple-input multiple-output (MIMO) with relay nodes
US8446856B2 (en) 2008-12-19 2013-05-21 Research In Motion Limited System and method for relay node selection
US8532677B2 (en) * 2009-01-13 2013-09-10 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Model based channel state information feedback
US8301177B2 (en) * 2009-03-03 2012-10-30 Intel Corporation Efficient paging operation for femtocell deployment
US8937901B2 (en) * 2009-03-17 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Carrier timing for wireless communications systems
TWI454082B (zh) * 2009-06-29 2014-09-21 Htc Corp 處理行動裝置行動性的方法及其相關通訊裝置
EP2320705B1 (de) * 2009-11-06 2013-03-13 Cinterion Wireless Modules GmbH Differenzierung zwischen mobilen und stationären Mobilfunk-Endgeräten
AU2010321205B2 (en) 2009-11-23 2014-09-04 Blackberry Limited State or mode transition triggering based on SRI message transmission
WO2011060997A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 Research In Motion Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
MX2012005871A (es) 2009-11-23 2012-11-30 Research In Motion Ltd Metodo y aparato para transicion de estado/modo.
US8983532B2 (en) 2009-12-30 2015-03-17 Blackberry Limited Method and system for a wireless communication device to adopt varied functionalities based on different communication systems by specific protocol messages
KR101542651B1 (ko) 2010-05-06 2015-08-06 노키아 코포레이션 통신 시스템에서 측정 데이터의 수집을 제어하는 장치 및 방법
KR20120011762A (ko) * 2010-07-26 2012-02-08 엘지전자 주식회사 듀얼 모드 단말기에서 망 변경 지시자 표시 방법 및 이를 위한 장치
EP2612448B1 (en) * 2010-09-03 2016-08-24 Fujitsu Limited Channel state feedback for multi-cell mimo
KR101684999B1 (ko) * 2010-09-27 2016-12-09 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 네트워크 연결 방법 및 장치
US9986496B2 (en) * 2010-10-13 2018-05-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method in a network node of a wireless communications network
KR101913259B1 (ko) * 2010-11-08 2018-10-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 rrc 연결 방법 및 이를 위한 장치
US9591689B2 (en) * 2011-03-30 2017-03-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for detachment in wireless communication system
US9344944B2 (en) 2011-04-04 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Method for performing mobility in a wireless communication system and apparatus for the same
CN103518409B (zh) * 2011-05-06 2017-04-26 Lg电子株式会社 用于根据设备的移动性选择信道的方法和设备
JP2014525697A (ja) * 2011-08-09 2014-09-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラ無線通信におけるモビリティ情報の交換
US9049657B2 (en) 2011-11-11 2015-06-02 Blackberry Limited System and method of user equipment state transition
US9615316B2 (en) * 2011-11-18 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Methods and devices for facilitating modified cell reselection parameters and procedures when access terminals exhibit little or no mobility
WO2013113137A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for rrc switching
KR20150029622A (ko) * 2012-05-28 2015-03-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 이동성 정보 보고 방법 및 이를 지원하는 장치
KR101815429B1 (ko) 2012-05-29 2018-01-04 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선국 및 기지국
CN103517318B (zh) 2012-06-19 2017-06-06 华为终端有限公司 一种数据发送方法、装置和系统
CN103404204A (zh) * 2012-06-21 2013-11-20 华为终端有限公司 一种数据发送方法、装置和系统
WO2013189079A1 (zh) * 2012-06-21 2013-12-27 华为终端有限公司 一种数据发送方法、装置和系统
KR20140008610A (ko) * 2012-07-09 2014-01-22 주식회사 팬택 단말의 이동성 지표의 전송 장치 및 방법
US9179290B2 (en) * 2012-08-03 2015-11-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunications network
US9661441B2 (en) * 2013-04-17 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method to reduce radio resource management (RRM) related signaling in machine-to-machine (M2M) communications
GB2513312B (en) * 2013-04-22 2020-01-29 Sony Corp Communications system for transmitting and receiving data
US9762995B2 (en) * 2013-10-16 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Stochastic transmission/reception method and apparatus for MU-MIMO scheme in MIMO radio communication system
HUE042554T2 (hu) 2014-02-24 2019-07-29 Intel Ip Corp Felhasználói készülék, számítógéppel olvasható közeg, valamint eljárás egy felhasználói készülék mobilitásának meghatározására egy Long Term Evolution rendszerû hálózatban
EP3123806B1 (en) * 2014-03-26 2019-12-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Connection setup between a mobile terminal and a moving base station based on joint movement detection
CN105451184A (zh) * 2014-09-30 2016-03-30 阿里巴巴集团控股有限公司 无线通信方法及设备
US9462553B2 (en) 2014-10-27 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Mobility based power conservation
EP4236496A3 (en) 2014-12-23 2023-10-11 InterDigital Patent Holdings, Inc. Latency reduction in lte systems
EP3389309A4 (en) * 2016-01-11 2018-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for improving coverage of cell in wireless communication system
US10412674B2 (en) 2016-01-27 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing signaling overhead and reducing battery of terminal
JP6278054B2 (ja) * 2016-03-31 2018-02-14 富士通株式会社 無線通信システム、無線局および基地局
CN107371207A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 电信科学技术研究院 一种数据传输方法、ue、基站和系统
WO2018084620A1 (ko) * 2016-11-04 2018-05-11 엘지전자 주식회사 단말이 셀 재선택 절차를 수행하는 방법 및 이를 지원하는 장치
CN111034285B (zh) * 2017-06-30 2022-01-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有从移动设备获得的位置坐标的电子设备
JP6519671B2 (ja) * 2018-01-18 2019-05-29 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 無線通信システム、無線局および基地局
EP3925399A1 (en) * 2019-02-11 2021-12-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Master cell group failure handling by a master node
US11343640B2 (en) * 2019-04-10 2022-05-24 Apple Inc. Power efficient operation at significant locations
US11490390B2 (en) 2019-08-28 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Enhanced resource management for mobile integrated access backhaul (IAB)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615024B1 (en) * 1998-05-01 2003-09-02 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for determining signatures for calibrating a communication station having an antenna array
US6385460B1 (en) * 1998-05-26 2002-05-07 Conexant Systems, Inc. Power management system for a mobile unit by reduced neighbor cell scanning
GB9930366D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Nokia Networks Oy Signal routing
JP2001345755A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 無線通信システムおよび無線装置
US7151757B2 (en) * 2001-05-02 2006-12-19 Strix Systems, Inc. Wireless base station to base station synchronization in a communication system, such as a system employing a short-range frequency hopping or time division duplex scheme
JP4011368B2 (ja) * 2002-02-27 2007-11-21 京セラ株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JP2004032165A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Denso Corp 移動通信端末
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
JP4474831B2 (ja) * 2003-01-28 2010-06-09 日本電気株式会社 移動通信網における移動局位置特定システム、制御装置及び移動局
FR2851400B1 (fr) * 2003-02-18 2005-06-10 Nortel Networks Ltd Procede de controle d'un mode de compte rendu de mesures sur une interface radio et controleur de reseau radio pour la mise en oeuvre du procede
WO2004095851A2 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of enhancing performance in wireless communication systems
KR100595585B1 (ko) * 2003-05-13 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트서비스를 위한 무선자원관리방법
KR100606062B1 (ko) * 2004-02-26 2006-07-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 시변채널의 특성에 따라 채널품질정보의 전송을 제어하는 방법
EP1797734A1 (en) 2004-09-28 2007-06-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A radio access network database for knowledge of radio channel and service environment network
US8140078B2 (en) * 2005-10-28 2012-03-20 Interdigital Technology Corporation Mobile device with a mobility analyzer and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
ATE498295T1 (de) 2011-02-15
KR20070105255A (ko) 2007-10-30
JP2009534980A (ja) 2009-09-24
KR100909550B1 (ko) 2009-07-27
DE602007012383D1 (de) 2011-03-24
EP1850626B1 (en) 2011-02-09
WO2007123351A1 (en) 2007-11-01
US20070287476A1 (en) 2007-12-13
US8107416B2 (en) 2012-01-31
CN101427489A (zh) 2009-05-06
CN101427489B (zh) 2012-11-28
EP1850626A1 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019400B2 (ja) 移動通信システムにおける無線接続設定方法及び装置
KR101325920B1 (ko) 업링크 제어 정보 전송 방법 및 이를 위한 단말 장치
US9729223B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving channel quality information in a wireless communication system
JP6755912B2 (ja) 低レイテンシーを有するlte(登録商標)に関するダウンリンクチャネル設計
KR100886535B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 업링크 타이밍 동기 유지방법 및이를 위한 단말 장치
US10833994B2 (en) Enhanced local access in mobile communications
JP2019193275A (ja) Lte−tdd eimataのためのcsi報告
JPWO2007148707A1 (ja) 基地局及び方法
WO2008043560A1 (en) Method and arrangement in a telecommunication system
WO2014059606A1 (zh) 传输调度请求的方法和装置、用户设备以及基站
KR20180060282A (ko) 송신 전력 조절 방법 및 장치
KR20080075357A (ko) 이동통신 시스템에서 통신의 갭을 이용한 메저먼트 방법 및장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250