JP5019206B2 - 神経突起伸長制御タンパク質 - Google Patents
神経突起伸長制御タンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019206B2 JP5019206B2 JP2007027615A JP2007027615A JP5019206B2 JP 5019206 B2 JP5019206 B2 JP 5019206B2 JP 2007027615 A JP2007027615 A JP 2007027615A JP 2007027615 A JP2007027615 A JP 2007027615A JP 5019206 B2 JP5019206 B2 JP 5019206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- cep
- region
- neurite outgrowth
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
FALI技術(非特許文献6、非特許文献7)は、FITC(フルオレッセインイソチオシアネート)蛍光色素を標識した抗体が抗原分子と結合した状態で光照射を受けるとFITC 色素から一重項酸素が生じ、そのラジカルによって抗原分子の機能が阻害されることを利用して、該抗原分子の機能を特異的に阻害する技術である。
CEP-68タンパク質の発現部位を検索した。最初に、胎生13〜14日目の脳におけるCEP-68タンパク質の発現についてFALI 法に用いた抗体によって免疫組織化学を行って検討した。Lotusは嗅球、LOTおよびLOT周辺部に強い発現が確認された。LOTの投射先である大脳皮質嗅覚野でも強い発現が認められた。FALI法によるLotusの機能阻害実験では、終脳器官培養系における分布で示されるCEP-68タンパク質を機能阻害した結果、上記表現型が得られたと解釈できる。LOT神経束の中間部や投射先の皮質嗅覚野付近で迷走軸索が多発しており、CEP-68タンパク質の発現量との関連性が見てとれる。
CEP-68タンパク質のN末端又はC末端にアルカリホスファターゼ(AP)と6xHisタグを結合してAP標識CEP-68タンパク質を調製した。APと6xHisタグの結合は具体的に次のようにして行なった。まずAP融合ベクターはN末端融合用(AP−N)とC末結合用(AP−C)の2種を作製した。AP−NはInvitrogen社製のpcDNA3.1のHindIII部位にGenHunter社製のヒト胎盤APの分泌シグナルを除く翻訳領域(22a.a〜506a.a.)を含むcDNAを導入して作製した(pcDNA3.1AP-N)。AP−CはInvitrogen社製のpcDNA3.1のHindIII, EcoRI部位にGenHunter社製のヒト胎盤APの翻訳領域全長(1a.a〜506a.a.)を含むcDNAを導入して作製した(pcDNA3.1AP-C)。いずれのベクターも6xHisの配列を含んでいる。クローニングされたcDNAよりCEP-68の分泌シグナル領域(1a.a〜28a.a)を除いた翻訳領域(29a.a〜646a.a.)をPCRにて増幅し、増幅産物をpcDNA3.1AP-CのEcoRI部位に挿入した。PCRに用いたプライマーセットは、CRTAC Fw EcoRIプライマー(配列番号5)及びCRTAC Rv EcoRIプライマー(配列番号6)であった。なお、これらのプライマーは、それぞれEcoRI部位を有する。AP融合CEP-68タンパクの部分断片(29a.a〜646a.a)を発現させたHEK293細胞の培養上清をClontech社のTalonレジンに結合させた。このレジンはコバルトイオンを保持し、6xHisタグを含む蛋白質が特異的に結合する。Talonレジンカラムを洗浄後、結合した蛋白質を溶出させて濃縮・精製し、AP融合CEP-68タンパクの部分断片(29a.a〜646a.a)を調製した。更に、配列番号2に示すアミノ酸配列のうち、603a.a.〜646a.a.を欠失した部分断片のN末端及び1a.a.〜28a.a.と603a.a.〜646a.a.の両方を欠失した部分断片のC末端にAPと6xHisタグを結合してAP標識CEP-68部分断片も調製した。これらの部分断片は、上記のAP融合CEP-68タンパクの部分断片(29a.a〜646a.a)と同様に、当該部分のコード領域をPCRにて増幅して、pcDNA3.1AP-NベクターまたはpcDNA3.1AP-Cに挿入して、それぞれN末端またはC末端にAPと6xHisタグを結合させて、Talonレジンカラムにより調製した。すなわち、これらの部分断片は、具体的に次のようにして調製した。1a.a.〜28a.a.と603a.a.〜646a.a.の両方を欠失した部分断片のC末端にAPと6xHisタグを結合してAP標識CEP-68部分断片(CRTAC(29..602))は、クローニングされたcDNAよりCEP-68の1a.a.〜28a.a.と603a.a.〜646a.a.の両方を欠失した領域(29a.a〜602a.a.)を含むcDNAをPCRにて増幅し、増幅産物をpcDNA3.1AP-CのEcoRI, XbaIに挿入した。この増幅に用いたプライマーセットは、CRTAC Fw EcoRIプライマー(配列番号5)と[mCRTAC-602r, XbaI]プライマー(配列番号8)を用いた。それぞれの配列はEcoRIとXbaIの切断部位を有する。該組み換えベクターを発現させて上記と同様に調製した。CEP-68の細胞膜貫通領域(603a.a.〜646a.a.)を欠失した部分断片のC末端にAPと6xHisタグを結合したAP標識CEP-68タンパク質部分断片(CRTAC(1..602))は、クローニングされたcDNAよりCEP-68の603a.a.〜646a.a.を欠失した領域(1a.a〜602a.a.)を含むcDNAをPCRにて増幅し、増幅産物をEcoRI及びXbaIで切断してpcDNA3.1AP-NのEcoRI、XbaI部位に挿入した。この増幅に用いたプライマーセットは、 [mCRTAC-1f, EcoRI](配列番号7)と[mCRTAC-602r, XbaI]プライマー(配列番号8)を用いた。該組み換えベクターを発現させて上記と同様に調製した。以上のようにして作製したAP標識CEP-68タンパク質の部分断片を以下の実験に用いた。
上記の通り作製したAP標識CEP-68タンパク質を胎生13日目のマウス終脳器官培養系に添加して結合部位(受容体存在部位)を検討したところ、AP-CEP-68タンパク質(N末端にAPを融合させたAP標識CEP-68タンパク質)はLOT とその周辺領域を含む広い範囲に結合していた。AP-CEP-68タンパク質がLOT にも結合していることは、前出の嗅球より作製した発現ライブラリーの中にCEP-68タンパク質受容体分子が含まれる可能性があることを示す。そこで、嗅球発現ライブラリーを同様にスクリーングした。この操作は具体的に次のようにして行った。発現ライブラリーより、Hek細胞にAP-CEP-68タンパク質が結合する発現クローンを選択した。AP-CEP-68タンパク質の結合は、AP活性を指標にした。その結果、CEP-68タンパク質の受容体分子を同定することに成功した。この受容体は、既知のNogo 受容体と同一であった。
Nogo 受容体がCEP-68タンパク質受容体であるならば、CEP-68タンパク質はNogo 受容体を介してLOT形成に関わるかどうかを検討する必要がある。そこで、先ず最初にNogo 受容体の発現を免疫組織化学的に検出して調べた。胎生13日目の全脳および終脳器官培養系におけるNogo受容体の発現を検討したところ、双方において、LOTおよびLOT周辺部の広範囲に分布することが分かった。
受容体を介した情報伝達系を阻害したために起こったかどうかを検証する目的で、今度はNogo受容体に対する抗体を用いてFALI法による機能阻害実験を行った。この操作は具体的に次のようにして行った。Nogo受容体に対する抗体をFITC色素で標識し、前述のように、終脳器官培養系に添加して490nm波長の青色光を24時間照射(照度:2000〜3700Lux)しながら培養を行った。この実験の結果、LOT軸索が背側に迷走する様子が観察され、CEP-68タンパク質を標的にした場合とほぼ同様の表現型を示した。これらのことから、CEP-68タンパク質はNogo受容体を介してLOT 形成に寄与すると考えられた。
CEP-68タンパク質は、Nogo受容体を介してLOT形成に関わる軸索ガイダンス分子であることが明らかになったが、どのような細胞機能を発揮してLOT形成に寄与するかを調べるべく、その一環として、CEP-68タンパク質が神経細胞の突起伸長に与える影響を調べた。LOT形成に関する細胞機能を調べるには、嗅球神経細胞を培養して検討することが望ましい。しかし、細胞を培養皿底面に生着させるために必要な培養基質ポリ-L-リジン(PLL)を用いると、培養嗅球神経細胞はPLL上で神経突起をよく伸長させ、新たな基質(CEP-68タンパク質)に対する効果を評価しにくい。そこで、マウス脊髄後根神経節(dorsal root ganglion: DRG)細胞における突起伸長において検討した。培養DRG細胞はPLL基質上では培養皿底面に生着するが、あまり顕著に突起伸長しないので他の添加物質による突起伸長活性を検討するのに相応しい。また、培養DRG細胞は神経突起伸長を観察することが容易であることに加え、Nogo 受容体が発現し、前出のNogo やMAG といったNogo 受容体のリガンド分子に対して顕著な突起伸長阻害害を示す。
Claims (5)
- CEP-68タンパク質の中央領域又は該中央領域と90%以上の相同性を有する領域を少なくとも含むポリペプチドであって、神経突起伸長促進活性を有するポリペプチドを有効成分として含み、前記中央領域が前記CEP-68タンパク質の両端の各10%のアミノ酸を除く領域である、神経突起伸長促進剤。
- 前記ポリペプチドは、前記CEP-68タンパク質のN末端側5%以下、C末端側7%以下を除く領域又は該領域と90%以上の相同性を有する領域を少なくとも含む請求項1記載の神経突起伸長促進剤。
- 前記CEP-68タンパク質は、配列番号2で示されるアミノ酸配列を有し、前記ポリペプチドは、配列番号2で示されるアミノ酸配列の29番目〜602番目のアミノ酸から成る領域又は該領域と90%以上の相同性を有する領域を少なくとも含む請求項1記載の神経突起伸長促進剤。
- 前記ポリペプチドが、配列番号2で示されるアミノ酸配列を有するCEP-68タンパク質の29番目〜602番目のアミノ酸から成る領域を含む請求項2記載の神経突起伸長促進剤。
- 前記神経が中枢神経である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の神経突起伸長促進剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027615A JP5019206B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 神経突起伸長制御タンパク質 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027615A JP5019206B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 神経突起伸長制御タンパク質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189615A JP2008189615A (ja) | 2008-08-21 |
JP5019206B2 true JP5019206B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=39750069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007027615A Active JP5019206B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 神経突起伸長制御タンパク質 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019206B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2924437A4 (en) * | 2012-11-22 | 2016-08-31 | Public Univ Corp Yokohama City | METHOD FOR DETECTING A NEUROLOGICAL ILLNESS ASSOCIATED WITH INFLAMMATION AND / OR DEMYELINATION |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5581723B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2014-09-03 | 公立大学法人横浜市立大学 | 神経突起伸長促進剤 |
-
2007
- 2007-02-07 JP JP2007027615A patent/JP5019206B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2924437A4 (en) * | 2012-11-22 | 2016-08-31 | Public Univ Corp Yokohama City | METHOD FOR DETECTING A NEUROLOGICAL ILLNESS ASSOCIATED WITH INFLAMMATION AND / OR DEMYELINATION |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008189615A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102439041B (zh) | 用于治疗精神和行为障碍的对Vps10p-结构域受体家族的调节 | |
KR100828058B1 (ko) | Nogo 수용체가 매개하는 축삭 성장의 차단 | |
Luckenbill-Edds | Laminin and the mechanism of neuronal outgrowth | |
Kirsch et al. | Targeting of glycine receptor subunits to gephyrin-rich domains in transfected human embryonic kidney cells | |
Yip et al. | The Arg-Gly-Asp motif in the cell adhesion molecule L1 promotes neurite outgrowth via interaction with the αvβ3 integrin | |
Dahlin-Huppe et al. | Mutational analysis of the L1 neuronal cell adhesion molecule identifies membrane-proximal amino acids of the cytoplasmic domain that are required for cytoskeletal anchorage | |
US20110306557A1 (en) | Neural regeneration peptides and methods for their use in treatment of brain damage | |
US20060252101A1 (en) | Modulators and modulation of the interaction between rgm and neogenin | |
WO2008051326A2 (en) | Identification of contactins and l1- cams as ligands for the amyloid precursor protein | |
JP5019206B2 (ja) | 神経突起伸長制御タンパク質 | |
US20060241284A1 (en) | Transmembrane protein amigo and uses thereof | |
JP5026083B2 (ja) | 神経再生ペプチド及び脳損傷治療におけるそれらの使用方法 | |
Niewiadomska et al. | Cytoskeletal transport in the aging brain: focus on the cholinergic system | |
JP5581723B2 (ja) | 神経突起伸長促進剤 | |
WO1996030052A1 (en) | Limbic system-associated membrane protein and dna | |
KR20010012826A (ko) | 신경교 세포주-유래 향신경성 인자 수용체 | |
US20080241168A1 (en) | Transmembrane protein amigo and uses thereof | |
JP2002517166A (ja) | 新規な受容体チロシンキナーゼ | |
EP1175441A1 (en) | Neurite outgrowth and guidance by tenascin-c | |
Choih | The role of neuroligin in synapse formation: A structure-function analysis | |
Bekirov | The role of classic cadherins in the development of hippocampal circuitry | |
Blackmore | Neuron-intrinsic limitations to axon regeneration in the developing spinal cord | |
Sharma | Characterization of Desmin Disease Mutants and Their Association with ΑB-crystallin [alpha-B-crystallin] in Desminopathy | |
Sharma | Characterization of Desmin Disease Mutants and their Association with alphaB-Crystallin in Desminopathy | |
Lee | The role of beta1 integrin in myelination and remyelination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5019206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |