JP5019068B2 - 有機el素子の耐光性評価方法 - Google Patents

有機el素子の耐光性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5019068B2
JP5019068B2 JP2008187445A JP2008187445A JP5019068B2 JP 5019068 B2 JP5019068 B2 JP 5019068B2 JP 2008187445 A JP2008187445 A JP 2008187445A JP 2008187445 A JP2008187445 A JP 2008187445A JP 5019068 B2 JP5019068 B2 JP 5019068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light
layer
light resistance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008187445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010027858A (ja
Inventor
賢治 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2008187445A priority Critical patent/JP5019068B2/ja
Publication of JP2010027858A publication Critical patent/JP2010027858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019068B2 publication Critical patent/JP5019068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に関し、特に耐光性に優れた有機EL素子に関するものである。
従来、有機材料によって形成される自発光素子である有機EL素子は、例えば、陽極となるインジウム錫酸化物(ITO)等からなる第一電極と、少なくとも有機発光層を有する機能層と、陰極となるアルミニウム(Al)等からなる非透光性の第二電極と、を順次積層して前記有機EL素子を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる有機EL素子は、前記陽極から正孔を注入し、また、前記陰極から電子を注入して正孔及び電子が前記有機発光層にて再結合することによって光を発するものであり、視認性及び低温環境下での高速応答性に優れているため、瞬間判読が必要な車載計器に採用されている。
また、有機EL素子としては、発光色の異なる有機発光層を積層し、複数色の発光の混色によって所望の発光色(例えば白色)を得る構成が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開昭59−194393号公報 特開2000−68057号公報
しかしながら、しかしながら、上記構成の有機EL素子は、外光が照射されることによる色度の経時変化が大きいという問題点があった。特に車載計器に採用される有機EL素子においては、耐光性に優れた有機EL素子が望まれている。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、光照射による色度の経時変化を抑制し、耐光性に優れた有機EL素子を提供することを目的とするものである。
本発明は、前記課題を解決するために、少なくとも有機発光層を有する機能層を陽極と陰極の間に積層形成してなり、前記機能層として、前記陽極と前記有機発光層との間に形成され正孔輸送性材料からなる正孔注入輸送層を有する有機EL素子の耐光性評価方法であって、両電極間に前記正孔輸送性材料の単層のみを形成してなる単膜素子にカーボンアーク灯を光源として備えるサンシャインウェザー試験機による耐光性試験で光照射して300時間経過した場合の電流−電圧特性における電圧比(300時間経過後の電圧値/初期電圧値)が1.0以下であるか否かによって前記有機EL素子の耐光性を評価することを特徴とする。
本発明は、有機EL素子に関し、光照射による色度の経時変化を抑制し、耐光性に優れた有機EL素子を提供することが可能となるものである。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す図である。本実施形態である有機EL素子は、支持基板1と、陽極となる第一電極2と、機能層3と、陰極となる第二電極4と、を有するものである。なお、有機EL素子は、吸湿剤が塗布される封止基板を支持基板1上に配設して封止されるものであるが、図1ではこの封止基板を省略している。
支持基板1は、例えば透光性のガラス材料からなる矩形状の基板である。支持基板1上には、第一電極2,機能層3及び第二電極4が順に積層形成される。
第一電極2は、正孔を注入する陽極となるものであり、支持基板1上にインジウム錫酸化物(ITO)をスパッタリング法等の手段によって層状に形成した酸化物透明導電膜からなり、フォトエッチング等の手段によって所定の形状にパターニングされてなる。
機能層3は、少なくとも正孔注入輸送層と有機発光層を含む多層からなり、第一電極2上に形成されるものである。本実施形態においては、第一電極2側から順に正孔注入輸送層3a,第一の有機発光層3b,第二の有機発光層3c,電子輸送層3d及び電子注入層3eが順に積層形成されてなる。
正孔注入輸送層3aは、第一電極2から正孔を取り込み、第一の有機発光層3bに伝達する機能を有し、正孔移動度の高い正孔輸送性材料を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなるものである。
第一,第二の有機発光層3b,3cは、正孔及び電子の輸送が可能であり、正孔及び電子が輸送されて再結合することで所定色の発光を示す機能を有し、所望の発光色に応じて種々の有機材料を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなるものである。なお、第一,第二の有機発光層3b,3cは単一材料からなるものであってもよく、また、ホスト材料に発光ドーパントを添加してなるものであってもよい。本実施形態においては、第一,第二の有機発光層3b,3cはそれぞれ橙色発光及び青色発光を示し、混色によって白色の表示光が得られるものである。
電子輸送層3dは、電子を第二の有機発光層3cへ伝達する機能を有し、例えばアルミキノリノール(Alq↓3)等の電子輸送性材料を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなる。
電子注入層3eは、電子を第二電極4から取り込む機能を有し、例えばフッ化リチウム(LiF)を真空蒸着法等の手段によって薄膜状に形成してなる。
第二電極4は、電子を注入する陰極となるものであり、電子注入層3e上に例えばアルミニウム(Al)等の低抵抗導電材料を蒸着法等の手段によって層状に形成した導電膜からなるものである。
以上の各部によって有機EL素子が構成されている。
本願発明者らは、鋭意検討した結果、正孔注入輸送層3aの電流−電圧特性と有機EL素子との耐光性についての関係性を見いだし、本発明に達した。すなわち、陽極と陰極との間に前記正孔輸送性材料の単層のみを形成した単膜素子を耐光性試験で300時間光照射した場合の電流−電圧特性において、前記耐光性試験前の電圧値(以下、初期電圧値という)V0と300時間経過後の電圧値Vとの電圧比(V/V0)が1.0以下となる前記正孔輸送性材料にて正孔注入輸送層3aを形成することによって光照射による色度変化を抑制し、耐光性を向上させることができる。これは耐光性を特に要求される車載計器用の有機EL素子に好適である。本発明における前記単膜素子は、前記陽極上に前記正孔輸送性材料の単層を膜厚50〜300nm程度に形成し、さらに前記陰極を積層し、吸湿剤を塗布した封止基板等を用いて封止してなるものである。前記耐光性試験において前記単膜素子をカーボンアーク灯で300時間光照射を行う。なお、光源はカーボンアーク灯に限定されず、同等の性能を有するものであればよい。本願発明者らは、前記単膜素子の電圧比(V/V0)と同様の正孔輸送性材料を正孔注入輸送層3aに用いた有機EL素子の色度変化との関係を綿密に調査し、両者の関係性を明らかにした。その結果、前記単膜素子の電圧比(V/V0)が1.0以下となる前記正孔輸送性材料を正孔注入輸送層3aに用いると光照射による有機EL素子の色度変化が小さいことがわかった。なお、色度変化は、CIE色度座標におけるx値及びy値の変化量ΔCIEx及びΔCIEyの絶対値が0.02以下(|ΔCIEx|≦0.02,|ΔCIEy|≦0.02)であれば、特に白色光においては使用者からは認識されない程度であると言える。従来は有機EL素子においていずれの層が耐光性に寄与しているか不明であり、有機EL素子を作製した上で前記耐光性試験を行わなければ有機EL素子の耐光性を評価することができなかったが、本発明によれば前記単膜素子の試験結果から有機EL素子の耐光性を評価することができ、短時間かつ安価に耐光性を判定することが可能となる。
以下、さらに本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。実施例1として、正孔輸送性材料である有機材料Aを用いて単膜素子及び図1に示す有機EL素子を作製した。
〔単膜素子の作製〕
ガラス材料からなる支持基板にスパッタ形成及びパターニングされたITOからなる第一電極(陽極)にプラズマ処理またはUV/O↓3処理を施し、正孔注入輸送層3aとして用いる有機材料Aを蒸着させて有機材料Aの単層を膜厚50nmで形成し、ついで第二電極としてAlを蒸着し、吸湿剤が塗布された封止基板で封止して単膜素子を作製した。
〔初期電流−電圧測定〕
有機EL素子と略同等の電流密度で前記単膜素子の電流−電圧測定を行い、初期電圧値V0を得た。
〔耐光性試験〕
前記支持基板に円偏光板を貼り付け、サンシャインウェザー試験機(スガ試験機(株)社製 WEL−SUN−DCH−BEm)に投入し光照射を行った。なお、前記サンシャインウェザー試験機の光源はカーボンアーク灯である。300時間経過後に前記サンシャインウェザー試験機から取り出し、上述の初期電流−電圧測定と同様の方法で電流−電圧測定を行い、300時間経過後の電圧値Vを得た。
〔有機EL素子の作製〕
ガラス材料からなる支持基板1上に、第一電極(陽極)2としてITOをスパッタ法で形成した。さらに形成したITO膜をフォトエッチングにより所定のパターンに形成した。その後、形成された第一電極2にプラズマ処理またはUV/O↓3処理を施し、有機材料Aを蒸着させて正孔注入輸送層3aを膜厚60nmで形成した。さらに、橙色発光を示す第一の有機発光層3bを形成した。第一の有機発光層3bは、共蒸着法によりアントラセン誘導体のホスト材料に橙色発光ドーパントとしてルブレンを5wt%添加して形成した。さらに、青色系の発光を示す第二の有機発光層3cを形成した。第二の有機発光層3cは、共蒸着法によりアントラセン誘導体のホスト材料に青緑色発光ドーパントを5wt%添加して形成した。なお、各ドーパントの添加量は濃度消光を起こさない程度とするのが望ましい。さらに、電子輸送層3dとしてAlq3を真空蒸着法により20nm積層し、電子注入層3eとしてLiFを真空蒸着法により1nm形成した。そして最後に第二電極(陰極)4としてAlを真空蒸着法により150nm形成して実施例1である有機EL素子を作製し、初期色度を測定した。そして、作製した有機EL素子に対して上述の耐光性試験を300時間行い、300時間経過後の色度を測定して色度変化量を算出した。
また、実施例2として、正孔輸送性材料を有機材料Bに変更したほかは、実施例1と同様に単膜素子の作製,初期電流−電圧測定,耐光性試験及び有機EL素子の作製を行った。
また、比較例1として、正孔輸送性材料を有機材料Cに変更したほかは、実施例1と同様に単膜素子の作製,初期電流−電圧測定,耐光性試験及び有機EL素子の作製を行った。
また、比較例2として、正孔輸送性材料を有機材料Dに変更したほかは、実施例1と同様に単膜素子の作製,初期電流−電圧測定,耐光性試験及び有機EL素子の作製を行った。
実施例1,2及び比較例1,2における単膜素子の電圧比(V/V0)及び有機EL素子のCIE色度座標におけるx値の変化量ΔCIEx及びy値の変化量ΔCIEyを図2に示す。また、実施例1,2及び比較例1,2における単膜素子の電圧比(V/V0)と有機EL素子のCIE色度座標におけるx値の変化量ΔCIExとの関係及びy値の変化量ΔCIEyとの関係を図3に示す。なお、図3(a)の特性S1は、実施例1,2及び比較例1,2の単膜素子における電圧比(V/V0)と有機EL素子のCIE色度座標におけるx値の変化量ΔCIExとの関係を示している。また、図3(b)の特性S2は、実施例1,2及び比較例1,2における単膜素子の電圧比(V/V0)と有機EL素子のCIE色度座標におけるy値の変化量ΔCIEyとの関係を示している。図2に示すように、有機材料Aを用いた実施例1は、単膜素子の電圧比(V/V0)は0.89であるのに対し、有機EL素子のCIE色度座標におけるx値の変化量ΔCIExは−0.006,y値の変化量ΔCIEyは−0.004である。しがたって、いずれもその絶対値が0.02以下であり(|ΔCIEx|=0.006≦0.02,|ΔCIEy|=0.004≦0.02)、利用者に認識されない程度に色度変化を抑制することが可能となっている。また、有機材料Bを用いた実施例2は、単膜素子の電圧比(V/V0)は0.82であるのに対し、有機EL素子のCIE色度座標におけるx値の変化量ΔCIEx及びy値の変化量ΔCIEyは−0.002である。したがって、いずれもその絶対値が0.02以下であり(|ΔCIEx|=0.002≦0.02,|ΔCIEy|=0.002≦0.02)、利用者に認識されない程度に色度変化を抑制することが可能となっている。これに対し、有機材料Cを用いた比較例1は、単膜素子の電圧比(V/V0)は1.16であるのに対し、有機EL素子のCIE色度座標におけるx値の変化量ΔCIExは0.052,y値の変化量ΔCIEyは0.02である。しがたって、CIE色度座標におけるx値の変化量ΔCIExの絶対値が0.02より大きく(|ΔCIEx|=0.052>0.02,|ΔCIEy|=0.02≦0.02)、利用者に認識される程度の色度変化が生じている。また、有機材料Dを用いた比較例2は、単膜素子における電圧比(V/V0)は1.03であるのに対し、有機EL素子のCIE色度座標におけるx値の変化量ΔCIExは0.028,y値の変化量ΔCIEyは0.009である。しがたって、CIE色度座標におけるx値の変化量ΔCIExの絶対値が0.02より大きく(|ΔCIEx|=0.028>0.02,|ΔCIEy|=0.009≦0.02)、利用者に認識される程度の色度変化が生じている。また、図3に示す特性S1及び特性S2によれば、単膜素子における電圧比(V/V0)を1.0以下とすることで有機EL素子のCIE色度座標のx値の変化量ΔCIEx及びy値の変化量の絶対値を0.02以下とすることが可能となる。したがって、本発明のように正孔注入輸送層3aを形成することより有機EL素子の耐光性が大きく改善されることは図2及び図3からも明らかである。
本発明の第一の実施形態である有機EL素子を示す図。 本発明の実施例1,2及び比較例1,2の試験結果を示す図。 本発明の実施例1,2及び比較例1,2における単膜素子の電圧比と有機EL素子の色度変化量との関係を示す図。
符号の説明
A 有機EL素子
1 支持基板
2 第一電極(陽極)
3 機能層
3a 正孔注入輸送層
3b 第一の有機発光層
3c 第二の有機発光層
3d 電子輸送層
3e 電子注入層
4 第二電極(陰極)

Claims (1)

  1. 少なくとも有機発光層を有する機能層を陽極と陰極の間に積層形成してなり、前記機能層として、前記陽極と前記有機発光層との間に形成され正孔輸送性材料からなる正孔注入輸送層を有する有機EL素子の耐光性評価方法であって、
    両電極間に前記正孔輸送性材料の単層のみを形成してなる単膜素子にカーボンアーク灯を光源として備えるサンシャインウェザー試験機による耐光性試験で光照射して300時間経過した場合の電流−電圧特性における電圧比(300時間経過後の電圧値/初期電圧値)が1.0以下であるか否かによって前記有機EL素子の耐光性を評価することを特徴とする有機EL素子の耐光性評価方法
JP2008187445A 2008-07-18 2008-07-18 有機el素子の耐光性評価方法 Expired - Fee Related JP5019068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187445A JP5019068B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 有機el素子の耐光性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187445A JP5019068B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 有機el素子の耐光性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027858A JP2010027858A (ja) 2010-02-04
JP5019068B2 true JP5019068B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41733400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187445A Expired - Fee Related JP5019068B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 有機el素子の耐光性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019068B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816934B2 (ja) * 1994-09-19 2006-08-30 株式会社東芝 発光素子
JP3719328B2 (ja) * 1997-06-17 2005-11-24 三菱化学株式会社 蛍光材料およびこれを用いた有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010027858A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011010696A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2002100469A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2005353589A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100844788B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자
JP2008041925A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
EP1578174A1 (en) Organic electroluminescence element and organic electroluminescence display
WO2011148801A1 (ja) 有機el素子
JP4837774B2 (ja) 有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子
WO2012032913A1 (ja) 有機el素子
JPH03141588A (ja) 電界発光素子
JP5019068B2 (ja) 有機el素子の耐光性評価方法
KR100605112B1 (ko) 유기전기발광소자
JP2013229411A (ja) 有機el素子
WO2013129042A1 (ja) 有機el素子
TWI364018B (en) Organic el display apparatus and method of driving the same
JP2006278230A (ja) 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の保護膜形成方法
JP2010073311A (ja) 有機el素子
TW200805729A (en) Tandem organic electroluminescent elements and uses of the same
WO2010110034A1 (ja) 有機el素子
JP2004247088A (ja) 有機elパネルの製造方法
JP3656608B2 (ja) 有機薄膜el素子およびその駆動方法
JP2007280991A (ja) 有機el素子、及びその製造方法
JP2003234194A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2000068068A (ja) 有機elとその製造方法
JP4752457B2 (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees