JP5018101B2 - 通信同期方法および通信端末 - Google Patents
通信同期方法および通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5018101B2 JP5018101B2 JP2007011744A JP2007011744A JP5018101B2 JP 5018101 B2 JP5018101 B2 JP 5018101B2 JP 2007011744 A JP2007011744 A JP 2007011744A JP 2007011744 A JP2007011744 A JP 2007011744A JP 5018101 B2 JP5018101 B2 JP 5018101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift amount
- transmission timing
- communication terminal
- communication
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
第1の発明の第2ずらし量の求め方は、送信タイミングのばらつきを、位相のばらつきと見なして、自己の位相に対して、同期すべき集団の基準位相がどれだけずれているかを求める方法である。関数A(t)と関数B(t)は、位相のばらつきを求めるために必要である。すなわち、0〜Tの範囲で定義される遅延時間tは、t=Tで不連続な値に変化する。この不連続性を回避するために、関数値が−T/4〜T/4の範囲で連続的に変化する周期関数を導入し、遅延時間tを−T/4〜T/4の範囲の値に変換する。しかし、このような周期関数は、関数値が同一となるtの値が2つあるので、A(t)をT/4(π/4に相当)だけ位相をシフトさせた連続周期関数B(t)を導入して、その2つを区別できるようにした。換言すれば、A(t)だけでなく周期を1/4スロット長ずらした関数B(t)も必要なのは、どのような送信タイミング分布に対しても、第2ずらし量を一意的に決定するためである。
平均値α、βは相加平均、相乗平均、調和平均を用いることができる。また、分散を考慮した値でもよい。さらに、関数値A(t)、B(t)の度数分布の中央値をα、βとしてもよい。また、送信タイミング分布を作成する必要はなく、送信タイミングにおけるA(t)の値、および、B(t)の値により、これらのα、βを求めることができる。たとえば、相加平均であれば、予測送信タイミングにおけるA(t)の値、および、B(t)の値を随時求めて加算し、最後に予測送信タイミングの観測数で割れば、平均値α、βを求めることができる。
関数A(t)、関数B(t)は、正弦波、三角波などの形状の連続関数であれば、なんでもよい。
また、第1の発明による第2ずらし量の求め方は、一意的に第2ずらし量を決定することができ、同期に至るまでの収束時間が短い第2ずらし量となっている。特に、第2の発明のように、関数A(t)、B(t)として折れ線型の関数を用いると、論理回路に落とし込みやすく、関数用メモリを別途必要としない点に利点がある。
α=(20* A(0)+15* A(1)+8* A(2)+3* A(3)+2* A(7)+9* A(8)+13* A(9))/70≒1.37
β=(20* B(0)+15* B(1)+8* B(2)+3* B(3)+2* B(7)+9* B(8)+13* B(9))/70≒0.02
で、δ=0.02となる。したがって、上記δの求め方は、確かにδがほぼ0になる求め方となっている。
通信端末は記憶装置202に記憶された1フレーム長、1スロット長で時分割多元接続方式により通信を行う。また、データを送信していないときは、データを受信する。ステップ10、20の処理は、受信装置200により受信したデータを制御プログラムに基づきCPU201で処理する。また、ステップ12、22の処理は、制御プログラムに基づきCPU201で処理する。同じく、ステップ14、15、24の処理は、制御プログラムに基づきCPU201で処理する。ステップ16、26の処理は、制御プログラムに基づくCPU201での処理と、送信装置203により処理される。ステップ18の処理もまた、制御プログラムに基づきCPU201で処理する。また、記憶装置202は、各ステップにおいて使用される送信タイミング、第1ずらし量、第2ずらし量、予測送信タイミングを記憶しておくためにも用いる。
201:CPU
202:記憶装置
203:送信装置
Claims (9)
- 時分割多元接続方式により通信を行う複数の第1の通信端末で構成された通信システムを同期させる通信同期方法において、
前記通信システムは、ガード時間より短い時間を、時間制御の最小単位である単位時間として設計され、
前記第1の通信端末は、
時間tを変数とし、周期が1スロット長の連続関数をA(t)、A(t)から周期を1/4スロット長ずらした連続関数をB(t)として、
他の前記第1の通信端末の送信データを1フレームの間受信することで測定した他の前記第1の通信端末の送信タイミングにおけるA(t)およびB(t)の値の代表値α、βをそれぞれ求め、そのαとβの値から第2ずらし量を求め、
前記第2ずらし量が1単位時間以上である場合は、前記第2ずらし量を第1ずらし量とし、
前記第2ずらし量が1単位時間未満で、かつ、自己の送信タイミングと同期しない送信タイミングを測定した場合は、ガード時間未満の時間を第1ずらし量とし、
前記第2ずらし量が1単位時間未満で、かつ、自己の送信タイミングと同期しない送信タイミングを測定しなかった場合は、第1ずらし量を0とし、
データを送信する際、前記第1ずらし量に基づき送信タイミングを変更すること、
を特徴とする通信同期方法。 - 1スロット長をTとして、
前記A(t)は、
A(t)=T/4−t(0≦t<T/2)、−3T/4+t(T/2≦t<T)
前記B(t)は、
B(t)=t(0≦t<T/4)、T/2−t(T/4≦t<3T/4)、−T+t(3T/4≦t<T)
であり、
前記第2ずらし量は、α≧0のときβ、α<0かつβ≧0のときT/2−β、α<0かつβ<0のとき−T/2−βであり、
|第2ずらし量|≧1単位時間であれば、第2ずらし量を第1ずらし量とし、
|第2ずらし量|<1単位時間であれば、測定した他の前記第1の通信端末の送信タイミングおよび第1ずらし量から予測される1フレーム後の送信タイミングのうち、A(t)が最小である送信タイミングでのB(t)/|B(t)|の値を第1ずらし量とする、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信同期方法。 - 時分割多元接続方式により通信を行う複数の第1の通信端末で構成された通信システムを同期させる通信同期方法において、
前記通信システムは、ガード時間より短い時間を、時間制御の最小単位である単位時間として設計され、
前記第1の通信端末は、
他の前記第1の通信端末の送信データを1フレームの間受信することで測定した他の前記第1の通信端末の送信タイミングの代表値を求め、その代表値を第2ずらし量とし、
前記第2ずらし量が1単位時間以上である場合は、前記第2ずらし量を第1ずらし量とし、
前記第2ずらし量が1単位時間未満で、かつ、自己の送信タイミングと同期しない送信タイミングを測定した場合は、ガード時間未満の時間を第1ずらし量とし、
前記第2ずらし量が1単位時間未満で、かつ、自己の送信タイミングと同期しない送信タイミングを測定しなかった場合は、第1ずらし量を0とし、
データを送信する際、前記第1ずらし量に基づき送信タイミングを変更すること、
を特徴とする通信同期方法。 - 前記通信システムに、まだ通信を開始していない第2の通信端末が加入するとき、
前記第2の通信端末は、前記第1の通信端末の送信データを1フレームの間受信することで測定した、前記第1の通信端末の送信タイミングから、前記第2の通信端末の前記第1ずらし量を求め、
第2の通信端末の前記第1ずらし量だけ送信タイミングをずらしてデータを送信して通信システムに加入することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の通信同期方法。 - 前記第1の通信端末が送信するデータには、次回のデータ送信時に送信タイミングをずらす量である前記第1ずらし量の情報が含まれていて、
前記第2ずらし量は、前回のデータ送信時の自己の前記第1ずらし量と、他の前記第1の通信端末の送信データを1フレームの間受信することで測定した他の前記第1の通信端末の送信タイミングおよび他の前記第1の通信端末の第1ずらし量と、から求め、
データを送信する際、前回のデータ送信時に求めた前記第1ずらし量に基づき送信タイミングを変更すること、
を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の通信同期方法。 - 時分割多元接続方式により通信を行う通信端末において、
前記通信端末は、
送信データを送信するデータ送信手段と、
他の前記通信端末の送信データを1フレームの間受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信した他の前記通信端末の送信データの受信タイミングから各前記通信端末の送信タイミングを決定する送信タイミング決定手段と、
前記送信タイミング決定手段により求めた各前記通信端末の送信タイミングから、自己の前記通信端末の第2ずらし量を決定する第2ずらし量決定手段と、
前記第2ずらし量決定手段により求めた前記第2ずらし量が1単位時間以上である場合は、その第2ずらし量を第1ずらし量とし、
前記第2ずらし量決定手段により求めた前記第2ずらし量が1単位時間未満で、かつ、自己の送信タイミングと同期しない送信タイミングを測定した場合は、ガード時間未満の時間を第1ずらし量とし、
前記第2ずらし量決定手段により求めた前記第2ずらし量が1単位時間未満で、かつ、自己の送信タイミングと同期しない送信タイミングを測定しなかった場合は、第1ずらし量を0とする、第1ずらし量決定手段と、
第1ずらし量に基づき自己の前記通信端末の送信タイミングを変更する送信タイミング変更手段と、
を有し、
前記第2ずらし量決定手段は、
時間tを変数とし、周期が1スロット長の連続関数をA(t)、A(t)から周期を1/4スロット長ずらした連続関数をB(t)として、
前記送信タイミング決定手段より求めた送信タイミングにおけるA(t)およびB(t)の値の代表値α、βをそれぞれ求め、
αとβの値から前記第2ずらし量を決定する手段である、
ことを特徴とする通信端末。 - 前記第2ずらし量決定手段は、
1スロット長をTとして、
前記A(t)は、
A(t)=T/4−t(0≦t<T/2)、−3T/4+t(T/2≦t<T)
前記B(t)は、
B(t)=t(0≦t<T/4)、T/2−t(T/4≦t<3T/4)、−T+t(3T/4≦t<T)
であり、
前記第2ずらし量を、α≧0のときβ、α<0かつβ≧0のときT/2−β、α<0かつβ<0のとき−T/2−β、と決定する手段であり、
前記第1ずらし量決定手段は、
|第2ずらし量|≧1単位時間であれば、第2ずらし量を第1ずらし量とし、
|第2ずらし量|<1単位時間であれば、測定した他の前記通信端末の送信タイミングのうち、A(t)が最小である送信タイミングでのB(t)/|B(t)|の値を第1ずらし量とする、
ことを特徴とする請求項6に記載の通信端末。 - 時分割多元接続方式により通信を行う通信端末において、
前記通信端末は、
送信データを送信するデータ送信手段と、
他の前記通信端末の送信データを1フレームの間受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信した他の前記通信端末の送信データの受信タイミングから各前記通信端末の送信タイミングを決定する送信タイミング決定手段と、
前記送信タイミング決定手段により求めた各前記通信端末の送信タイミングの代表値を求め、その代表値を自己の前記通信端末の第2ずらし量とする第2ずらし量決定手段と、
前記第2ずらし量決定手段により求めた前記第2ずらし量が1単位時間以上である場合は、その第2ずらし量を第1ずらし量とし、
前記第2ずらし量決定手段により求めた前記第2ずらし量が1単位時間未満で、かつ、自己の送信タイミングと同期しない送信タイミングを測定した場合は、ガード時間未満の時間を第1ずらし量とし、
前記第2ずらし量決定手段により求めた前記第2ずらし量が1単位時間未満で、かつ、自己の送信タイミングと同期しない送信タイミングを測定しなかった場合は、第1ずらし量を0とする、第1ずらし量決定手段と、
第1ずらし量に基づき自己の前記通信端末の送信タイミングを変更する送信タイミング変更手段と、
を有することを特徴とする通信端末。 - 次回のデータ送信時の送信タイミングをずらす量である第1ずらし量の情報が含まれた送信データを送信するデータ送信手段と、
前記送信タイミング決定手段により求めた各前記通信端末の送信タイミングと、他の前記通信端末の送信データに含まれた各前記通信端末の第1ずらし量と、前回のデータ送信時の自己の前記第1ずらし量とから、自己の前記通信端末の第2ずらし量を決定する第2ずらし量決定手段と、
前記第1ずらし量決定手段により前回のデータ送信時に求めた第1ずらし量に基づき自己の前記通信端末の送信タイミングを変更する送信タイミング変更手段と、
を有することを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の通信端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011744A JP5018101B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 通信同期方法および通信端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011744A JP5018101B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 通信同期方法および通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008178029A JP2008178029A (ja) | 2008-07-31 |
JP5018101B2 true JP5018101B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=39704685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011744A Expired - Fee Related JP5018101B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 通信同期方法および通信端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018101B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101325003B1 (ko) | 2008-07-08 | 2013-11-04 | 가부시키가이샤 아마다 | 탭의 오버 스트로크 검출 방법 및 탭 다이 |
JP7340882B2 (ja) * | 2021-01-07 | 2023-09-08 | 株式会社ロイヤリティバンク | 評価価格算定プログラム及び評価価格算定方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04287532A (ja) * | 1991-03-18 | 1992-10-13 | Res Dev Corp Of Japan | 相互同期方式を用いた通信ネットワークシステム |
JP3172937B2 (ja) * | 1995-07-27 | 2001-06-04 | 日本電信電話株式会社 | 移動局間フレーム同期方法 |
JP3374666B2 (ja) * | 1996-08-06 | 2003-02-10 | 三菱電機株式会社 | 移動局間通信同期方法および移動局間通信同期システム |
JP2007104621A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-04-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 通信装置及び方法 |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011744A patent/JP5018101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008178029A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11917572B2 (en) | Transmission delay indication method and device | |
EP2375834B1 (en) | Maintaining time of day synchronization | |
JP4990795B2 (ja) | 2つの無線通信装置間の距離を測定する方法およびその方法を実施するように適合された装置 | |
EP2429105B1 (en) | Node in a wireless system with time and clock frequency synchronizing and corresponding method | |
JP5175286B2 (ja) | 無線通信システムにおける隣接基地局の間で同期するための方法および装置 | |
KR101967169B1 (ko) | 디바이스간 네트워크에서 동기화 방법 및 장치 | |
CN107222923B (zh) | 时钟同步方法及装置 | |
WO2010103990A1 (ja) | 移動通信方法、無線基地局及び移動局 | |
CN101478358A (zh) | 一种优化时间同步校正的方法和装置 | |
US9301270B2 (en) | Method and apparatus for synchronization for device-to-device communication | |
CN111490844B (zh) | 一种时钟同步方法、装置及电子设备 | |
CN103842918A (zh) | 时间控制设备、时间控制方法和程序 | |
KR102291573B1 (ko) | 이더캣 기반의 슬레이브 시스템에 포함된 복수의 마이크로 프로세서간 동기화 방법 및 시스템 | |
EP2123102A2 (en) | Random access aligned handover | |
JP5018101B2 (ja) | 通信同期方法および通信端末 | |
JP2007104621A (ja) | 通信装置及び方法 | |
EP1560350A2 (en) | Radio communication system | |
JP4910848B2 (ja) | 通信同期方法および通信端末 | |
EP3008833B1 (en) | Method and its apparatus for transmitting a continuous signal | |
JP4770617B2 (ja) | 通信同期方法および通信端末 | |
US8849937B2 (en) | Apparatus and method for time synchronization by automatically controlling sending message count of master | |
JP5136068B2 (ja) | 通信同期方法および通信端末 | |
CN110098885B (zh) | 一种时钟同步电路、装置及其方法 | |
WO2005004329A1 (en) | Method and arrangement for frequency synchronization of a mobile station with a base station in a mobile communication system | |
US9173170B2 (en) | Apparatus and method for asynchronous peer-to-peer discovery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |