JP5016547B2 - 平坦な導電ライン要素間に電気的接触を与える接触装置 - Google Patents

平坦な導電ライン要素間に電気的接触を与える接触装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5016547B2
JP5016547B2 JP2008116501A JP2008116501A JP5016547B2 JP 5016547 B2 JP5016547 B2 JP 5016547B2 JP 2008116501 A JP2008116501 A JP 2008116501A JP 2008116501 A JP2008116501 A JP 2008116501A JP 5016547 B2 JP5016547 B2 JP 5016547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bus bar
side wall
contact device
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008116501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277299A (ja
Inventor
エンゲル クリスチャン
ニューディン ヤニック
シュール フレデリック
Original Assignee
マルチ−ホールディング アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルチ−ホールディング アクチェンゲゼルシャフト filed Critical マルチ−ホールディング アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2008277299A publication Critical patent/JP2008277299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016547B2 publication Critical patent/JP5016547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4881Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a louver type spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length

Landscapes

  • Installation Of Bus-Bars (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、平坦な導電ライン要素、特に母線間に電気的接触を与える接触装置に関する。
平坦な導電ライン要素間に電気的接触を与える幾つかの装置は先行技術より知られている。
例えば、欧州特許第0568755号明細書(特許文献1)は、オーバラップ母線または平坦プレート間に電気的接触を与える接触装置を開示している。この接触装置は、第1母線と第2母線との間に配置され、且つ前記母線間配置されている幾つかの接触モジュールを備えている。その第1母線はネジおよびナットにより第2母線に結合されている。
母線間の電気的接触を与える更なる装置は、米国特許第4174143号明細書(特許文献2)に開示されている。幾つかの、U字形状をした部材が複数の母線を受け入れるため平行に配置されている。そのU字形状をした部材は同一直線上配置された第1と第2の母線を受け入れる2つの開口を備えている。
母線内を流れる電流は、多かれ少なかれ、母線に対し平行であり、母線の幅全体わたり均一に分布している。しかしながら、前記ネジおよびナットの領域において電流の流れは、横断面減少とネジの存在により集中される。そうした電流とインダクタンス効果の集中は磁気的損失の原因となる。特に、高周波の電流ではそうした損失は否定的な影響を与える。
欧州特許第0568755号明細書 米国特許第4174143号明細書
本発明の目的は、先行技術装置の難点を有しない、母線のような平坦な導電ライン要素間に電気的接触を与えるための接触装置を提供することにある。特に、そうした接触装置では接触ゾーンにおける磁気的損失を最小にするものである。
この目的は、請求項1に記載の特徴をもつ接触装置により達成される。したがって、実質的に互いに平行に配置された第1および第2の母線間に電気的接触を与える接触装置は、実質的に平行に伸びる2つの側壁を有するホルダからなり、その側壁は前記第2の母線を受け入れるスロットを取り囲むようになっている。前記側壁は、スロットに面する内側の面と外側の面とからなる。1つの側壁では、第1の母線が外側の面と対面し、第2の母線が内側の面と対面するように適合されている。前記側壁は、当該側壁を介し内側の面から外側の面への、すなわち、第1および第2の母線間に電気的接触を与える接触要素からなる。
ネジを使用せず、電流が伝達される一定の横断面を有する場合は、磁気的損失は顕著に減少可能である。さらに、そうした接触装置は追加的な工具や装置を用いることなく極めて容易に母線に取付けることが可能である。したがって、本発明による接触装置は母線上に極めて容易に挟むことが可能である。
好適には、その接触要素は、前記少なくとも1つの側壁の内側の面の上部および内側の面を超えて、および/または、外側の面の上部および外側の面を超えて突出している。すなわち、前記接触要素はスロットの中へおよび外側の面を超えて伸びている。
接触要素の突出により、接触装置は前記母線間での確実で信頼性ある結合を達成可能である。
好適には、その接触要素は、内側の面の上部および内側の面を超えて、および/または、外側の面の上部および外側の面を超えて突出している弾力性を有し可動の接触部材からなる。前記接触部材が実際に母線に接触すると、当該母線の表面は、通常、外側または内側の側壁の表面に接触する。したがって、接触部材は、母線が接触している状態では、必ずしも内側の面および/または、外側の面を超えて伸びている必要はない。しかしながら、非接触状態、すなわち、母線への接触がないときには、前記接触部材は通常、内側の面および/または、外側の面を超えて伸びている。
前記弾力性のある部材は母線に対し力を作用し、電気的結合の信頼性を向上させる。
好適には、前記ホルダは、電気的絶縁性であり、前記接触要素に適応した手段からなる。好適には、そのホルダはプラスチックまたは、繊維強化プラスチックで作られる。その中でも、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエーテル・エーテル・ケトン(PEEK)、またはポリオキシメチレン(POM)は適合するプラスチックである。
好適には、前記接触要素に適応した手段は、接触要素を受け入れるための溝を有する断面が長方形の開口である。
好適には、前記接触要素は、互いに、本質的に平行配置された数多くの、分離されている同一のバネを取付けた個々の要素からなる。前記バネを取付けた個々の要素はキャリアバンドに固定されている。好適には、前記個々の要素は、絡み合った接触ブリッジである。前記キャリアバンドは前記キャリアバンドから横向きに伸びる案内ブラケットを備えている。好適には、長方形開口の溝は、前記案内ブラケットの少なくとも部分または接触要素の他の部分を受け入れることが可能である。
本発明のさらなる実施例は従属請求項によって表わされる。
図面を参照して可能な実施例を説明する。図面およびその記載は好適な実施例を例示するものであり、特許請求の範囲により定義した発明を限定して解釈されるべきではない。
図1は、斜視図の本発明による第1の母線および第2の母線(図示せず)間に電気的接触を与える接触装置を示す。典型的には、前記第1および第2の母線は互いに、実質的に平行である。しかしながら、母線という用語は平坦な導電ライン要素を含むものとする。典型的には、そのような母線は厚さが1mmと10mmとの間で、幅が25mmと200mmの間にある。その横断面は好適には長方形である。
本発明による接触装置は、前記母線間の電気的接触を与えるための接触要素1とその電気的接触要素1に適合するホルダ2からなる。
その接触要素1は、図4または5だけでなく図1に示される。その接触要素1は、数多くの、分離されている同一のバネを取付けた個々の要素10からなり、これらはまた、絡み合った接触ブリッジとして指定することも可能である。接触ブリッジ10は互いに、本質的に平行に配置される。キャリアバンド11は長手方向の軸に沿って伸びており、また接触ブリッジ10はキャリアバンド11に固定されている。案内ブラケット12はキャリアバンド11の横向きに伸びている。
第1実施例で、接触ブリッジ10はキャリアバンド11に直接取付けることが可能であり、その中で、接触ブリッジ10の部分は少なくとも部分的にキャリアバンド11を包含または取り囲んでいる。
それに代わる第2の実施例では、接触ブリッジ10が少なくとも部分的に案内ブラケット12を包含するように、それら2つの端部に形成ゾーン13を備えている。好適には、この包含は、案内ブラケットがさらに案内するため自由端14を備えるようにキャリアバンド11の近傍領域にある。案内ブラケット12の包含により、接触ブリッジ10の幾つかの部分はキャリアバンド11の下方または上方に伸びている。
キャリアバンド11の両側、すなわち、上方および下方での接触ブリッジ10が伸張しているということは、接触ブリッジ10の部分がキャリアバンド11を超えて突出しているので、電気的接触が接触ブリッジ10それ自身により与えられることが可能であるという長所を有する。それ故に、キャリアバンド11は、接触ブリッジ10用キャリアの役目を果たすためそこにある。さらに、前記キャリアバンド11と案内ブラケット12はまた、接触ブリッジ10用のバネまたはねじり要素として作用する。したがって、接触ブリッジ10は、母線との接触後それらの原位置に復帰させようとする弾力を受ける。
そのような接触要素1は欧州特許第1119077号明細書から公知である。ここでは、欧州特許第1119077号公報による技術的教示は参照することで本願に取り込まれる。同様な特徴や機能を持つ他の公知の接触要素もまた使用することが可能である。
しかしながら、他の実施例において、接触要素1のキャリアバンド11はまた、電気的伝達要素として使用することが可能である。そのような要素は、例えば米国特許第3895853号公報に開示されている。
ホルダ2は2つの側壁21、22からなる。そのいずれも、同一方向で実質的にブリッジ要素24と平行に伸びている。側壁21、22はスロット23を取り囲む。換言すると、スロット23は側壁21、22によって与えられている。スロット23は、母線、好適には第2の母線を受け入れるため配置される。好適には、ホルダ2はプラスチックまたは繊維強化プラスチックのような電気的に絶縁性の材料で作られる。その中でも、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエーテル・エーテル・ケトン(PEEK)、またはポリオキシメチレン(POM)は適合するプラスチックである。
側壁21、22はスロット23に対面する内側の面211、221を有する。したがって、その内側の面211、221はスロット23に配置されている第2の母線の表面と対面し接触している。スロット23内に母線がない場合は、内側の面211、221は直接対面することとなる。
さらに、側壁21、22は、外側の面212、222を有する。前記外側の面212、222は、前記内側の面211、221の反対側にある、側壁21、22の当該側面に配置される。外側の面212は、第1の母線によって接触されることが可能である。このことは、本発明による接触装置が母線アセンブリ内に位置していない場合、前記外側の面212がスロット23内に位置していない前記第1の母線と対面するということを意味している。外側の面212、221は、母線アセンブリの絶縁性キャリア2を保持するために設けられている。
図1による実施例において、接触要素1は、側壁21内に配置されている。前記側壁はまた、接触側壁として指定することが可能である。他の電気的接触要素のない側壁22は、クリップ側壁またはクリップ要素として形成される。好適には、接触要素1を有する側壁21は、接触要素1を有しない側壁22よりも長い。接触要素を有する側壁21は屈曲性のある接触要素を備えるように、また、当該接触要素の屈曲性や弾力性を消耗させる最小限の寸法またはギャップ下での屈曲性接触による圧縮を回避するように、設計される。
ホルダ2は、単一物品または、図5で説明されるように幾つかの単一物品のグループのいずれかとして設けられることが可能である。好適には、ホルダ2は射出型成形法を利用可能なようにプラスチックから作られる。代替的または追加的に、機械加工を使用することも可能である。完成したホルダ2が単一物品として設けられる場合、射出型成形法を用いることが可能であり、そこでは接触要素1がプラスチックの射出前に型の中に配置されることが可能である。
接触要素1はホルダ2により包含されているので接触要素1は機械的な影響に対しホルダ2によって保護される。
図2は、本発明による接触装置の側面図を示す。接触要素1の接触ブリッジ10は、接触側壁21の外側の面212を超えその面の上方に突出している。接触ブリッジ10が母線に接触すると、前記接触ブリッジ10は接触側壁21の方向で外側の面212に向けて屈曲される。しかしながら、また、前記側壁21内の接触要素1を逆方向に、すなわち、接触ブリッジ10が内側の面211を超えその面の上方に突出するよう配置することも可能である。好適には、接触要素1である接触ブリッジ10の傾斜部のような幾つかの部分のみが、それぞれ前記外側の面212または内側の面211を超えその面の上方に突出する。
クリップ要素22は、その内側の面221にカムまたは膨らみ223を設けている。その膨らみ223は円柱状に形成され、内側の面221からスロット23の中へ伸びている。したがって、それはスロット23の幅を減少させる。スロット23の幅Xは、スロット23の方向から見たときスロット23の最小隙間として定義される。好適には、前記幅Xはスロット23により受け入れられる母線の幅よりも小さい。このことは、取付けた状態でクリップ面からの力が母線上に作用し、それ故に、例えば、振動によりそれ自身緩むことがないので特に有利である。膨らみ223は本発明による接触装置が母線上で滑るのを回避する。スロット23の幅Xは、容易に母線の幅に適合することが可能である。
クリップ要素22または側壁22は、ブリッジ要素24を介して接触要素1を有する側壁21に結合される。好適には、前記ブリッジ要素24は弾力性をもつかまたは弾性的に屈曲性を有する。弾力特性により、クリップ要素22と側壁21はその内側の面に垂直な方向の力を与える。一旦、母線がスロット23に配置されると、前記の力は保持力を与える。しかしながら、他の実施例では、クリップ要素22自身が弾力特性を持つようにすることも可能である。好適には、クリップ要素22は、ブリッジ要素24から見たとき接触要素1を有する側壁21よりも短い。しかしながら、他の実施例では、クリップ要素22は、側壁21よりも長いか等しい。
本実施例では、2つのクリップ要素22が配置されている。前記クリップ要素は接触要素1を有する側壁21の長さよりも短い長さを有する。他の実施例では、前記クリップ要素は、接触要素1を有する側壁21の全長を超えて伸びている。しかしながら、2つ以上のクリップ要素22または、接触要素1を有する側壁21の長さよりも短い長さを有する1つのクリップ要素21を設けることもまた可能である。
図3は、本発明による接触装置の平面図を示す。接触要素1はホルダ2の長方形開口25に配置されているので、接触要素1はホルダ2により完全に囲まれている。
見てわかるように、ホルダ2は長さLと幅Wを有する。長さLは好適には、20mmと500mmの間にある。幅Wは好適には、20mmと150mmの間にある。長方形開口25は長さL1と幅W1を有する。好適には、長さL1は15mmと480mmの間にある。幅Wは、好適には、10mmと130mmの間にある。好適には、ホルダ2内に配置された接触要素1は長方形開口25の表面全体を超えて伸びている。このことは、外側(すなわち、長方形開口を介して)から見える接触要素の部分が長方形開口25の表面全体を超えて伸びており、したがって、接触要素1は全長L1を超え、さらに全幅W1を超えて伸びていることを意味する。接触装置の長さがその用途、例えば伝達される電流に適応可能なようにその長さが可変であるということは、本発明の有利な点である。
図4は、本発明による接触装置の図3に示されるA−A線断面に沿う断面図を示す。この図において、その場合の側壁の1つである側壁21は、内側の面211から外側の面212への電気的接触を接触要素1によって与えることが可能であるということは明瞭である。
A−Aの横断面図において、接触要素1がホルダ2内に適合していることが示される。長方形開口25は、その長い方のエッジに沿って伸びる溝26からなる。前記溝26はキャリアバンド11の部分を適合させることを可能にする。特に、前記溝26は案内ブラケット12または、接触要素1の案内ブラケット12の自由端を受け入れる。好適には、案内ブラケット12の最外側の部分だけが溝26の中へ伸びている。しかしながら、代替的実施例では、溝26を有する長方形開口25の短い方のエッジを与えることも同様に可能である。
同様に、その断面図において、接触要素1の部分が、側壁21の内側の面211および/または、外側の面212を超えて突出している。その実施例では、接触ブリッジ10、すなわち、接触ブリッジ10の傾斜部分が外側の面212を超えて突出し、そして形成ゾーン13が内側の面211を超えて突出している。接触要素1が逆に配置される場合は、接触ブリッジ10が内側の面211を超えて突出し、そして形成ゾーン13が外側の面212を超えて突出する。
図5は、図3のB−B線断面に沿って取られた横断面を示す。この実施例では、クリップ要素22とブリッジ要素24は一体に形成されている。このことは、クリップ要素22とブリッジ要素24が、クリップ片7として示すことのできる1つの単一物品であるということを意味する。その結果として、接触要素1からなる側壁21もまた単一物品である。クリップ片7は、ラッチ結合27によって接触要素1を有する側壁21に結合されることが可能である。好適には、2つのクリップ片7は、接触要素1を有する側壁21の両側に配置される。このことは、クリップ片7が、機械的ストッパまたは溝26に配置された接触要素1用の橋脚としてだけでなく、クリップ要素22とブリッジ要素24の役割をも果たすということを意味する。
図4および5による横断面において、人はさらに、接触要素からなる側壁21によって電気的接触が与えられるということを認識できる。接触ブリッジ10が、母線と接触して同母線が前記側壁の外側に面するように配置されているときには、その接触ブリッジ10は外側の面212の方向で且つ外側の面212に向けて移動される。これは矢視100で示される。それによって、接触ブリッジ10は、外側の面212に面する母線の表面に接触する。
キャリアバンド11の下方、すなわち、内側の面211の方向に伸びている接触ブリッジ10の部分が、内側の面211を超えて突出している。母線がスロット23に配置されている場合には、接触ブリッジ10の前記部分と母線との間に電気的接触が成立する。
このことは、接触要素1、特に接触ブリッジ10が、接触要素1からなる側壁21の外側の面212に配置された第1の母線とスロット23に配置された第2の母線との間で電気的接触の役目を果たすことを意味する。換言すれば、電気的接触は、側壁21を介し、外側の面212から内側の面211へ、またはその逆へと与えられる。
本発明によるそうした接触装置では、2つの母線間の結合による磁気的損失は先行技術から知られる接触装置、例えば電気的接触を与えるネジを用いる装置に関し25%まで減少されることが可能である。
図6は、結合状態における双極性母線の配置の斜視図を示し、そして図7は、非結合状態における前記配置の斜視図を示す。前記母線は本発明による接触装置によって結合される。しかしながら、接触装置はまた、単極性母線の配置用として利用することも可能である。
双極性母線の配置は、異なる電圧の電流を伝達するため4つの母線からなる。第1の母線3と第2の母線4は接触装置C1により結合される。第3の母線5と第4の母線6は接触装置C2により結合される。好適には、母線3、4、5、6の全ては、互いに実質的に平行な接触領域に伸びている。特に、第1の接触装置C1または第2の接触装置C2のいずれかにより結合されるこれら母線は互いに実質的に平行に伸びている。このことは本実施例において、第1の母線3は第2の母線4と実質的に平行であり、第3の母線5は第4の母線6と実質的に平行であることを意味する。
第3の母線5および第4の母線6だけでなく第1の母線3および第2の母線4は、互いに、第1の母線3と第2の母線4との間、または、第3の母線5と第4の母線6との間にそれぞれギャップがあるように配置される。それにより、前記ギャップは、接触装置C1またはC2の接触要素1を有する側壁21を前記ギャップの中に配置可能な幅を有する。
図面から分かるように、第2の母線4は第1の接触装置C1のスロット23内へ伸びている。それによって、その母線は内側の面211、221に対面し、そして接触要素1の部分に接触する。したがって、接触要素1と第2の母線4との間の電気的接触が成立する。第1の接触装置C1は、接触要素1を有する側壁21が第1の母線3に対面するように配置される。このことは、外側の面212が第1の母線3に対面するということを意味する。
図面から分かるように、第1の母線3は第2の母線4に関して移動可能である。これは矢視101により例示される。第2の母線4に関して第1の母線3が移動すると、第1の母線3は接触要素1の接触ブリッジ10に突き当たる。前記接触ブリッジ10は前記移動方向に対し角度または傾斜して配置されているので、前記接触ブリッジ10は、接触要素1を有する側壁21の外側の面212に向けて変位する。接触ブリッジ10第1の母線3表面に当接すると直ちに接触要素1と第1の母線3との間の電気的接触が成立する。すでに接触要素1と第2の母線4との間の電気的接触があるので、第1の母線は接触要素1を介して第2の母線4に電気的に結合される。換言すれば、接触要素1を側壁21に配置することにより、第1の母線3と第2の母線4間に配置された側壁21を介して電気的接触が与えられる。
第3の母線5を第4の母線6に結合するため上述したと同様な方法が適用可能である。
この実施例では、第1の母線3および第3の母線5は、第2の母線4および第4の母線6に関して移動可能である。このことは、接触装置C1、C2が第2の母線4および第4の母線6上に配置されることを意味する。代替的には、静止した母線を有することもまた可能であり、さらに、母線間に電気的接触を与えるため挿入可能な接触装置とすることも可能である。
図6および7から分かるように、第1の母線3および第3の母線5は、互いに平行に配置されている。絶縁層8が第1の母線3および第2の母線4の間に配置されている。さらに、絶縁層9が第2の母線4および第4の母線6の間に配置されている。
単極性の母線が配置される場合、母線の一対を省略することが可能である。
図示していないさらなる実施例では、ホルダの中に2以上の接触要素を配置することが可能である。
本発明による接触装置を有する第1の母線および第2の母線間に電気的接触を与える方法は、接触要素1を有する側壁21が第1の母線および第2の母線間に位置付けされるように母線に関して接触装置を正しい方向に置き、本発明による接触装置のスロット23が前記第2の母線4を受け入れる、すなわち、第2の母線4上で接触装置をシフトするように、第2の母線4の上に接触装置を配置し、接触要素1が第1の母線3の表面に接触するように、本発明による接触装置に向けて第1の母線を移動する、ステップからなる。
第2の母線4に関して第1の母線3が移動しない場合には、最後のステップは必要ない。
第1の母線および第2の母線間の電気的接触が妨げられる場合は、上記の方法は逆の手順にて適用することが可能である。
本発明による接触装置の斜視図である。 図1による接触装置の側面図である。 図1および2による接触装置の平面図である。 図3の断面A−A線に沿う横断面図である。 図3の断面B−B線に沿う横断面図である。 結合された双極性母線の配置である。 非結合段階にある図6の母線の配置である。
符号の説明
1 接触要素
2 ホルダ
3 第1の母線
4 第2の母線
5 第3の母線
6 第4の母線
7 クリップ片
8 絶縁層
9 絶縁層
10 接触ブリッジ
11 キャリアバンド
12 案内ブラケット
13 形成ゾーン
14 自由端
21 側壁/接触側壁
22 側壁/クリップ要素
23 スロット
24 ブリッジ要素
25 長方形開口
26 溝
27 ラッチ結合
211 内側の面
212 外側の面
213 長方形開口
221 内側の面
222 外側の面

Claims (15)

  1. 実質的に互いに平行に配置される第1の母線(3)および第2の母線(4)間に電気的接触を与える接触装置であって、前記接触装置は実質的に平行に伸びる2つの側壁(21、22)を有するホルダ(2)からなり、前記側壁(21、22)は前記第2の母線を受け入れるためのスロット(23)を取り囲んでおり、前記側壁(21、22)は前記スロット(23)に面する内側の面(211、221)および外側の面(212、222)からなり、さらに、1つの側壁(21、22)は前記第1の母線(3)がその外側の面(212、222)に対面し、さらに前記第2の母線(4)がその内側の面(211、221)に対面するよう適合されており、前記側壁(21)は前記内側の面(211)から前記外側の面(212)へ前記側壁(21)を介して電気的接触を与えるための接触要素(1)からなることを特徴とする接触装置。
  2. 前記接触要素(1)は前記少なくとも1つの側壁(21)の前記内側の面(211)および/または前記外側の面(212)を超えて突出していることを特徴とする請求項1に記載された接触装置。
  3. 前記接触要素(1)は前記内側の面(211)および/または前記外側の面(212)を超えて突出している弾力性のある可動接触部材(10)からなることを特徴とする請求項1または2に記載された接触装置。
  4. 前記ホルダ(2)は電気的に絶縁性であり、前記接触要素(1)に適合する手段からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載された接触装置。
  5. 前記接触要素(1)に適合する手段は、接触部分(21)にある長方形開口(25)であり、その長方形開口(25)は好適には、前記接触要素(1)を受け入れるために溝(26)を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載された接触装置。
  6. 前記接触要素1は、キャリアバンド(11)に固定され、本質的に互いに平行に配置される、数多くの分離され、同一のバネを取付けた個々の要素(10)からなり、前記個々の要素(10)は絡み合った接触ブリッジであり、前記キャリアバンド(11)は前記キャリアバンド(11)から横向きに伸びる案内ブラケット(12)からなり、前記長方形開口(25)の溝(26)は少なくとも前記案内ブラケット(12)の部分または前記接触要素1の他の部分を受け入れ可能である、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載された接触装置。
  7. 前記2つの側壁(21、22)は、ブリッジ要素(24)によって結合され、前記ブリッジ要素(24)は弾力性を有する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載された接触装置。
  8. 前記スロット(23)の幅(X)は、同スロット(23)内に置かれる母線の幅より小さいか等しい、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載された接触装置。
  9. 電気的接触要素なしの前記側壁(22)はクリップ要素(22)として形成される、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載された接触装置。
  10. 前記ホルダ(2)は、前記接触要素(1)を有する側壁(21)の全長に亘りスロット(23)の方向に伸びている1つのクリップ要素(22)からなる、ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載された接触装置。
  11. 前記ホルダ(2)は、前記接触要素(1)を有する側壁(21)の長さよりも短い長さを有する少なくとも2つのクリップ要素(22)からなる、ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載された接触装置。
  12. 前記クリップ要素(22)は、前記側壁の内側の面に配置された膨らみまたはカム(223)からなる、ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載された接触装置。
  13. 第1の母線(3)と第2の母線(4)は前記第1の母線(3)と第2の母線(4)との間にギャップがあるように配置されており、前記接触装置の接触要素を有する側壁(21、22)は前記ギャップの中に導入可能である、ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項による接触装置からなる単極性の母線配置。
  14. 前記母線配置は、第1の母線(3)、第2の母線(4)、第3の母線(5)および、前記第1の母線(3)と第2の母線(4)とに平行に伸びる第4の母線(6)からなり、前記母線は前記第1の母線(3)と第2の母線(4)との間に第1のギャップがあり、さらに、前記第3の母線(5)と第4の母線(6)との間に第2のギャップがあるように配置されており、第1の接触装置の接触要素を有する前記側壁(21、22)と第2の接触装置の接触要素を有する前記側壁(21、22)とが前記ギャップの中に導入可能である、ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項による接触装置からなる双極性の母線配置。
  15. 前記第1の母線(3)と第3の母線(5)との間に配置された絶縁層(8)があり、さらに、前記第2の母線(4)と第4の母線(6)との間に配置された絶縁層(9)があることを特徴とする請求項14に記載された母線配置。
JP2008116501A 2007-04-26 2008-04-26 平坦な導電ライン要素間に電気的接触を与える接触装置 Active JP5016547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07405128.5 2007-04-26
EP07405128A EP1986272B1 (en) 2007-04-26 2007-04-26 Contact device for providing an electrical contact between flat current carrying line elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277299A JP2008277299A (ja) 2008-11-13
JP5016547B2 true JP5016547B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38162146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116501A Active JP5016547B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-26 平坦な導電ライン要素間に電気的接触を与える接触装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7678995B2 (ja)
EP (1) EP1986272B1 (ja)
JP (1) JP5016547B2 (ja)
KR (1) KR101433797B1 (ja)
CN (1) CN101295821B (ja)
AT (1) ATE520172T1 (ja)
CA (1) CA2629994C (ja)
ES (1) ES2370849T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010008933U1 (de) * 2010-11-02 2010-12-23 Sma Solar Technology Ag Elektrische Verbindung zwischen zwei Busbars aus ebenen Leitern und einer zwischen den Leitern angeordneten Isolationsschicht
MX355111B (es) * 2013-03-18 2018-04-05 Staeubli Electrical Connectors Ag Elemento de contacto.
CN103208692A (zh) * 2013-03-25 2013-07-17 上海电巴新能源科技有限公司 导电极柱
DE102014100421B3 (de) * 2014-01-15 2015-01-15 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Schalter für eine Schaltvorrichtung mit Schaltwelle, dessen Verwendung in einem Lastumschalter, Schaltvorrichtung mit Schaltwelle und Schalter, deren Verwendung in einem Laststufenschalter, Lastumschalter für Laststufenschalter sowie Regeltransformator
US9520703B2 (en) 2014-07-31 2016-12-13 Power Distribution, Inc. Electrical busway splice connector
US9190791B1 (en) 2014-07-31 2015-11-17 Power Distribution, Inc. Electrical busway splice connector
DE102015216632A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Te Connectivity Germany Gmbh Anordnung zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen einem Flachkontakt und einem Hochstromleiter
EP3485538A1 (de) * 2016-07-18 2019-05-22 Stäubli Electrical Connectors AG Verbindungselement
DE102018124583A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Klemmenanordnung mit einer Stromschiene
WO2022236450A1 (zh) * 2021-05-08 2022-11-17 舍弗勒技术股份两合公司 电流母线组件及其组装方法、电流传输装置
WO2023051763A1 (zh) * 2021-10-01 2023-04-06 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种扁带式连接机构、电能传输装置及机动车辆
EP4195419A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-14 ABB E-mobility B.V. Electric connector for high power charging

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730135Y1 (ja) * 1969-07-15 1972-09-08
DE2243034C2 (de) 1972-09-01 1974-09-19 Multi-Contact Ag, Basel (Schweiz) Elektrische Kontaktanordnung
US4013329A (en) * 1976-02-23 1977-03-22 Multilam Corporation Multiple plate assembly for forming electrical connector or switch
US4174143A (en) 1976-03-29 1979-11-13 Cutler-Hammer, Inc. Bus duct joint employing lightly-loaded multiple-point electrical connector
JPS53133785A (en) * 1977-04-26 1978-11-21 Hitachi Cable Ltd Bus bar conductor connection adapter
US5029254A (en) * 1990-03-23 1991-07-02 Instrument Specialties Company, Inc. Clip mounted electromagnetic shielding device
EP0568755B1 (de) * 1992-05-08 1996-08-21 Multi-Contact Ag Kontaktvorrichtung
US5435743A (en) * 1994-03-17 1995-07-25 Chrysler Corporation Casing for assuring an electrical connection
JPH0817528A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Oki Densen Kk フレキシブル基板及びリジッド基板用中継コネクタ
US5588884A (en) * 1995-09-08 1996-12-31 Packard Hughes Interconnect Company Stamped and formed contacts for a power connector
US6365297B1 (en) * 1999-12-15 2002-04-02 Delphi Technologies, Inc. High-power bussing connection system for a battery pack
CH694478A5 (de) * 2000-01-20 2005-01-31 Multi Holding Ag Kontaktelement.
US6485337B2 (en) * 2000-08-30 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector
JP4596638B2 (ja) 2000-12-22 2010-12-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
EP1523069A1 (de) * 2003-10-10 2005-04-13 Hirschmann Electronics GmbH & Co. KG Kontaktfeder für einen Antennenverstärker
DE102004018492B3 (de) 2004-04-14 2006-02-09 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Steckbuchse zum elektrisch leitenden Verbinden mit einem Steckstift, insbesondere Flachsteckstift

Also Published As

Publication number Publication date
US7678995B2 (en) 2010-03-16
ES2370849T3 (es) 2011-12-23
ATE520172T1 (de) 2011-08-15
KR101433797B1 (ko) 2014-08-25
CN101295821B (zh) 2012-12-05
CN101295821A (zh) 2008-10-29
JP2008277299A (ja) 2008-11-13
KR20080096450A (ko) 2008-10-30
US20080271921A1 (en) 2008-11-06
CA2629994C (en) 2015-06-30
CA2629994A1 (en) 2008-10-26
EP1986272B1 (en) 2011-08-10
EP1986272A1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016547B2 (ja) 平坦な導電ライン要素間に電気的接触を与える接触装置
US9461373B2 (en) Terminal clamp
EP2824767B1 (en) Busbar connection system for use with a power distribution system, and Electrical device including the bubar connection system
CN110277677B (zh) 插座
KR20070009678A (ko) 에너지 안내 체인
TW200641358A (en) Conductive contactor unit and conductive contactor
KR101652383B1 (ko) 커넥터
KR860007853A (ko) Plcc용 테스트 클립
US11290000B2 (en) Switch module assembly, and method for manufacturing the same
US8870580B2 (en) Connector with connecting members held by a beam supported by a supporting member
CN111009762B (zh) 用于电端子的跳线器
JPS60172186A (ja) プラグ形コネクタ
CA2241719C (en) Improved roller slide device
FI96909B (fi) Kosketin
EP3051562A1 (en) Spring Member for an Electric Switching Device such as a Cradle Relay
KR20220065036A (ko) 전기 커넥터 및 도통 테스트 장치
JP6131252B2 (ja) 接触端子
US11417971B2 (en) Assembly element for an actuator
HU223288B1 (hu) Berendezés szalagkábel rögzítéséhez
EP0951030A3 (en) Electric contact with twin-knife insertion coupling, particularly for disconnectors, switches or the like.
ATE327584T1 (de) Elektrischer verbinder für die datentechnik
KR200342711Y1 (ko) 조인트 바
EP0971447A1 (en) Blanked-out and bowed facial contact for a connector for accessories for a mobile telephone
KR101555689B1 (ko) 전력분배용 부스바 접속장치
ATE312408T1 (de) Kontaktanordnung für ein elektrisches schaltgerät

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250