JP5015245B2 - 信号判定装置及び信号判定方法 - Google Patents

信号判定装置及び信号判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5015245B2
JP5015245B2 JP2009512888A JP2009512888A JP5015245B2 JP 5015245 B2 JP5015245 B2 JP 5015245B2 JP 2009512888 A JP2009512888 A JP 2009512888A JP 2009512888 A JP2009512888 A JP 2009512888A JP 5015245 B2 JP5015245 B2 JP 5015245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase difference
carrier
pilot
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009512888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008136200A1 (ja
Inventor
亨宗 白方
修也 細川
健二 宮長
幸司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009512888A priority Critical patent/JP5015245B2/ja
Publication of JPWO2008136200A1 publication Critical patent/JPWO2008136200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015245B2 publication Critical patent/JP5015245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)システムなどの無線システムにおける周波数分割多重された信号の受信技術に関する。
近年、IEEE(Institute of Electrical and ElectronicsEngineers)802.11規格に準拠した無線LANの普及が進み、オフィスや家庭内で利用されるようになっている。
無線LANでは無線通信機器のケーブル接続が不要であることから、無線LANはバッテリ駆動による携帯型の無線通信機器による無線通信に適している。このようなバッテリ駆動による無線通信機器はより長時間の継続使用できることが望まれており、その低消費電力化が重要な課題となっている。
一方では、無線LANの更なる伝送速度の高速化が求められており、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとを用いてMIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネルを構成し、送受信間で空間分割により複数のパスを介して送信信号の多重伝送を行う手法が提案されている。
また、隣接する複数の周波数チャネルを結合して無線通信に用いるチャネル帯域を広げることによって、無線LANにおける伝送速度の更なる高速化を図る他の手法も提案されている。
現在、上記の他の手法に関する規格として、IEEE802.11a規格(以下、「11a規格」と言う。)の上位規格であるIEEE802.11n規格(以下、「11n規格」と言う。)の策定が進められている。
11n規格では、既存の11a規格と同じOFDM(Orthogonal Frequency DivisionMultiplexing)方式が採用されている。
また、11n規格では、同じ周波数帯域を用いて通信を行う11a規格に準拠した無線通信機器(以下、「11a端末」と言う。)と11n規格に準拠した無線通信機器(以下、「11n端末」と言う。)との互換性を持たせるための図1(b)に示すフレームフォーマットを使用できることが規定されている。但し、11n規格では、フレームフォーマットとして、図1(b)のフレームフォーマット(以下、「11nフォーマット」と言う。)の他に、例えば11a規格で定義されている図1(a)のフレームフォーマット(以下、「11aフォーマット」と言う。)も使用できることが規定されている。
なお、STSは「Short Training Symbol」を、LTSは「Long Training Symbol」を、SIGは「SIGNAL Symbol」を、DATAは「DATA Symbol」を意味する。また、HTSIGは「High ThroughputSIGNAL Symbol」を、HTSTSは「High Throughput Short TrainingSymbol」を、HTLTSは「High Throughput Long Training Symbol」を意味する。
11n規格において、MIMO多重により2つのストリームを多重して送信する場合、11n端末は、図12に示すフレームフォーマット50の送信信号を一のアンテナから送信し、フレームフォーマット60の送信信号を他のアンテナから送信する。但し、図12中のCSはサイクリックシフト(Cyclic Shift)を示す。サイクリックシフトとは、同一の送信信号を複数のアンテナから同時に送信する場合に、意図しないビームフォーミングを防ぐために、複数のアンテナから送信する送信信号に予め既知の時間差を付加して送信することである。
11n端末は、同一の送信信号を送信する11aパート(STS,LTS,SIG,HTSIG)では2つの送信信号に時間差CS1を付加して送信し、MIMO多重を行う11nパート(HTSTS,HTLTS,DATA)では2つの送信信号に時間差CS1と異なる時間差CS2を付加して送信する。
このように、2つの送信信号に付加する時間差が11aパートと11nパートとで異なるために、空間で多重された信号の振幅及び位相の特性は11aパートと11nパートとの間で異なることになる。このため、11aパートの先頭で行われたゲイン調整、周波数同期及びシンボル同期などが11nパートで最適とは限らず、11nパートの先頭で再度ゲイン、周波数同期及びシンボル同期などの調整を行うことが望ましい。
例えば、11aフォーマットの信号と11nフォーマットの信号とが混在する環境下において、11nパートの先頭で再度ゲイン、周波数同期及びシンボル同期などの調整を行うためには、受信信号が11aフォーマットの信号か11nフォーマットの信号かの種別を判定する必要がある。
上記判定を行う技術として、例えば、SIGに続くシンボルがHTSIGであるか否かを判定することによって、受信信号が11aフォーマットの信号か11nフォーマットの信号かの種別を判定する従来技術がある(例えば、特許文献1参照。)
上記の従来技術では、11n端末は、LTSに基づいて伝送路の伝送路特性を推定し、LTSに続くシンボルを構成するパイロットキャリアを伝送路特性の推定値に基づいて等化し、等化結果をデマッピングして送信データを復元する。そして、11n端末は、復元結果がHTSIGのパイロットキャリアに関する既知のパターンと一致するか否かを判定することによって、SIGに続くシンボルがHTSIGか否かを判定する。11n端末は、SIGに続くシンボルがHTSIGであれば受信信号が11nフォーマットの信号であると判定し、そうでなければ受信信号が11aフォーマットの信号であると判定する。
特許第3754441号公報
ところで、11nパートでのゲインなどの再調整はHTSIGに続く11nパートの先頭にあるHTSTSを用いて行われる。このため、HTSIG受信後短時間に受信信号が11nフォーマットの信号であると特定されることが望ましい。
しかしながら、上記の従来技術では、受信信号の種別の判定がパイロットキャリアに対する等化処理、デマッピング処理及び既知のパターンとの比較処理によって行われる。このため、受信信号の種別の特定がHTSIG受信後短時間のうちに終了するとは必ずしも言えない。
そこで、本発明は、受信信号の種別の判定を短時間で行うことが可能な信号判定装置及び信号判定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の信号判定装置は、複数のサブキャリアを周波数分割多重した受信信号の種別を判定する信号判定装置であって、前記受信信号をパイロットキャリアとデータキャリアとからなる前記複数のサブキャリアに分離するサブキャリア分離部と、前記受信信号が第1信号点配置に従って変調されたパイロットキャリアと当該第1信号点配置と所定の関係にある第2信号点配置に従って変調されたデータキャリアとを周波数分割多重した所定の種類の信号であるか否かの判定を、前記サブキャリア分離部の分離の結果得られるパイロットキャリアとデータキャリアとの関係に基づいて行う種別判定部と、を備える。
また、本発明の信号判定方法は、複数のサブキャリアを周波数分割多重した受信信号の種別を判定する信号判定方法であって、前記受信信号をパイロットキャリアとデータキャリアとからなる前記複数のサブキャリアに分離するサブキャリア分離ステップと、前記受信信号が第1信号点配置に従って変調されたパイロットキャリアと当該第1信号点配置と所定の関係にある第2信号点配置に従って変調されたデータキャリアとを周波数分割多重した所定の種類の信号であるか否かの判定を、前記サブキャリア分離ステップにおける分離の結果得られるパイロットキャリアとデータキャリアとの関係に基づいて行う種別判定ステップと、を有する。
上記の信号判定装置及び信号判定方法の夫々によれば、パイロットキャリアとデータキャリアとの関係に基づいて受信信号が所定の種類の信号であるか否かの判定が行われる。このように、受信信号の種別の判定にパイロットキャリアの等化処理、デマッピング処理及び既知のパターンとの比較処理を必要としないため、上記の信号判定装置及び信号判定方法によれば、受信信号の種別の判定を短時間に行うことが可能である。
上記の信号判定装置において、前記第1信号点配置及び前記第2信号点配置は夫々IQ平面上に2つの信号点を有し、前記所定の関係は、前記第1信号点配置の2つの信号点を結ぶ直線と前記第2信号点配置の2つの信号点を結ぶ直線とが直交することでもよい。
上記の信号判定装置において、前記第1信号点配置の2つの信号点はQ軸上にあり、前記第2信号点配置の2つの信号点はI軸上にあることでもよい。
これらによれば、IEEE802.11nの規格に準拠した受信装置への信号判定装置の搭載を容易に行うことが可能である。
上記の信号判定装置において、前記種別判定部は、前記パイロットキャリアと前記データキャリアとに基づいて、前記パイロットキャリアと前記データキャリアとの位相差に係る位相差情報を検出する位相差情報検出部と、前記位相差情報検出部によって検出される位相差情報が、受信時の前記所定の種類の信号のパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差が満たすものとして予め定められた位相差の範囲に基づく所定の位相差条件を満たすか否かを判定することによって、前記受信信号が前記所定の種類の信号であるか否かを判定する判定部と、を備えてもよい。
これによれば、パイロットキャリアとデータキャリアとの関係としてパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差に係る位相差情報を用いるので、受信信号の種別の判定を短時間に且つ簡易な構成で行うことが可能である。
上記の信号判定装置において、前記位相差情報検出部は、前記位相差情報の検出に、前記パイロットキャリアと当該パイロットキャリアに隣接するデータキャリアのうちの少なくとも一方のデータキャリアとを用いるようにしてもよい。
隣接するサブキャリア間では伝送路の周波数特性の変化は通常小さい。
このことから、位相差情報の検出にパイロットキャリアと当該パイロットキャリアに隣接するデータキャリアとを用いることによって、送信時のパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差に係る位相差情報と差異が小さい位相差情報の検出が可能になる。
従って、上記の信号判定装置によれば、受信信号の種別の判定を高い精度で行うことが可能になる。
上記の信号判定装置において、前記パイロットキャリアがN(Nは2以上の整数)本ある場合に、前記位相差情報検出部は、M(2以上N以下の整数)本の前記パイロットキャリアの各々に対して前記位相差情報を検出し、前記判定部は、前記受信信号が前記所定の種類の信号であるか否かの判定を、前記位相差情報検出部によって検出される前記M個の位相差情報に基づいて行うようにしてもよい。
これによれば、受信信号の種別の判別に複数のパイロットキャリアに対する位相差情報を用いているため、その一部の位相差情報が正確に検出できなかった場合でも受信信号の種別の判別を正確に行うことができることがあり、受信信号の種別の判定精度の向上が期待できる。
上記の信号判定装置において、前記位相差情報検出部は、前記M本の前記パイロットキャリアの各々と当該パイロットキャリアに隣接するデータキャリアのうちの少なくとも一方のデータキャリアとを用いて前記位相差情報の検出を行うようにしてもよい。
隣接するサブキャリア間では伝送路の周波数特性の変化は通常小さい。
このことから、位相差情報の検出にパイロットキャリアと当該パイロットキャリアに隣接するデータキャリアとを用いることによって、送信時のパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差に係る位相差情報と差異が小さい位相差情報の検出が可能になる。
従って、上記の信号判定装置によれば、受信信号の種別の判定を高い精度で行うことが可能になる。
上記の信号判定装置において、前記パイロットキャリアがN(Nは2以上の整数)本ある場合に、前記位相差情報検出部は、1本の前記パイロットキャリアに対して前記位相差情報を検出し、前記判定部は、前記受信信号が前記所定の種類の信号であるか否かの判定を、前記位相差情報検出部によって検出される1個の位相差情報に基づいて行うようにしてもよい。
これによれば、1本のパイロットキャリアに対してのみ位相差情報が検出され、当該位相差情報に基づいて受信信号の種別の判定が行なわれるため、受信信号の種別の判定に係る処理の負荷が抑えられる。
上記の信号判定装置において、前記サブキャリア分離部からまず前記種別判定部による前記判定に用いられる前記パイロットキャリアと前記データキャリアとを読み出す読出制御部を更に備えるようにしてもよい。
これによれば、受信信号の種別の判定に用いられるパイロットキャリアとデータキャリアとがサブキャリア分離部から最初に読み出されるので、受信信号の種別の判定をより短時間に終了することが可能である。
以下、本発明の実施の形態に係る信号判定装置の機能を備える無線通信機器について図面を参照しつつ説明する。
但し、本実施の形態では、11n規格において必須の2つのフレームフォーマットを対象として説明する。なお、一つのフレームフォーマットは、レガシーモード(既存の11a端末対応のレガシーモード)のフレームフォーマットである。もう一つは、ミックスドモード(11a端末と11n端末とが混在するモード)のフレームフォーマットである。
≪フレームフォーマット≫
本実施の形態の無線通信機器が無線通信に用いる11n規格のフレームフォーマットについて図1を参照しつつ説明する。図1は11n規格のフレームフォーマットの一例を示す図である。
<レガシーモードのフレームフォーマット>
図1(a)に示すフレームフォーマットは、レガシーモードのフレームフォーマット(11aフォーマット)である。
11aフォーマット10には、STSの格納フィールド11、LTSの格納フィールド12、SIGの格納フィールド13、及びDATAの格納フィールド14がある。
STSは、信号の検出、自動ゲイン制御、キャリア周波数誤差の粗調整及びシンボルタイミングの検出などに利用される。
LTSは、キャリア周波数誤差の微調整及び伝送路特性の推定(基準振幅及び基準位相の推定)などに用いられる。
SIGは、パケット長及び伝送速度などの制御情報を持つ。但し、制御情報に含まれる伝送速度に応じてDATAの変調方式及び符号化率が定まる。なお、DATAの変調方式として、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(QuadraturePhase Shift Keying)、16QAM(Quadrature AmplitudeModulation)、及び64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)がある。
DATAは、送信データに係るシンボルである。
<ミックスドモードのフレームフォーマット>
図1(b)に示すフレームフォーマットは、ミックスドモードのフレームフォーマット(11nフォーマット)である。
11nフォーマット20には、11a端末用のSTSの格納フィールド21、LTSの格納フィールド22及びSIGの格納フィールド23がある。但し、11nフォーマットにおけるSIGでは、制御情報に含まれる伝送速度の値は変調方式がBPSKで符号化率が1/2に対応した伝送速度の値である。
11nフォーマット20には、11n端末用のHTSIGの格納フィールド24、HTSTSの格納フィールド25、HTLTSの格納フィールド26及びDATAの格納フィールド27がある。
HTSIGは、MIMO多重されたストリーム数、パケット長及び伝送速度などの制御情報を持つ。
HTSTSは、自動ゲイン制御、キャリア周波数誤差の粗調整及びシンボルタイミングの検出などに利用される。
HTLTSは、キャリア周波数誤差の微調整及び伝送路特性の推定などに用いられる。
なお、HTSTS以降の部分はMIMO多重やチャネル結合によって高速化が図られており、11n端末はHTSTS以降の部分を復調できるが、11a端末はHTSTS以降の部分を復調することができない。しかし、11nフォーマットの信号を受信した11a端末は、STS及びLTSの検出によって復調を開始し、SIGを復調することによってパケット長を特定できる。このため、11a端末は、HTSTS以降の部分を復調できなくても復調誤りを起こした信号として処理可能である。このように、11a規格の通信プロトコルと11n規格の通信プロトコルとは共存可能な通信プロトコルになっている。
≪SIG、HTSIG及びDATA≫
SIG、HTSIG及びDATAを構成するサブキャリアの概要を説明した後に、SIG、HTSIG及びDATAを構成するサブキャリアに割り当てられる信号点配置の詳細について説明する。
<サブキャリアの概要>
SIG、HTSIG及びDATAの電力スペクトラムの一例を図2に示す。
但し、本実施の形態では、説明の便宜上、SIG、HTSIG及びDATAを構成するサブキャリアの本数が30本であるとして説明する。なお、11aフォーマットのSIG及びDATA、11nフォーマットのSIG及びHTSIGなどを構成するサブキャリアの実際の本数は52本である。
また、各サブキャリアの区別を容易にするために、周波数の低いサブキャリアから順番にサブキャリア番号としてSC−15,SC−14,SC−13,・・・,SC−2,SC−1,SC,SC,・・・,SC13,SC14,SC15を付与する。
SIG、HTSIG及びDATAを構成する複数のサブキャリアのうちの受信側で既知のサブキャリア番号のサブキャリアには、受信側で既知の振幅と既知の位相とが送信側で割り当てられる。既知の振幅と既知の位相とが割り当てられたサブキャリアを「パイロットキャリア」と言う。
本実施の形態では、サブキャリアSC−13,SC−5,SC,SC13をパイロットキャリアとし、周波数の低いパイロットキャリアから順番にパイロットキャリア番号としてPC,PC,PC,PCを付与する。なお、11a規格及び11n規格ではSIGなどを構成するパイロットキャリアの本数が4本であることから、本実施の形態ではパイロットキャリアの本数を4本としている。
パイロットキャリアPC〜PC以外のサブキャリアには、送信データに基づいて振幅と位相とが送信側で割り当てられる。送信データに基づいて振幅と位相とが割り当てられたサブキャリアを「データキャリア」と言う。
本実施の形態では、特に、パイロットキャリアPC,PC,PC,PCに隣接するデータキャリアのうち周波数の低い方のデータキャリアであるサブキャリアSC−14,SC−6,SC,S12を「隣接キャリア」と呼ぶことにする。そして、周波数の低い隣接キャリアから順番に隣接キャリア番号としてAC,AC,AC,ACを付与する。
<信号点配置>
以下、SIG、HTSIG及びDATAの信号点配置について図3及び図4を参照しつつ説明する。図3(a),(b)及び図4(a),(b),(c)はIQ平面における信号点配置を示し、各図において、横軸は同相(In Phase)成分に関するI軸であり、縦軸は直交((Quadrature)成分に関するQ軸である。なお、信号点の値は(I軸の値,Q軸の値)として記述する。
図3(a)の信号点配置では信号点として(+1,0)と(−1,0)とがある。
図3(b)の信号点配置はBPSKに対応し、その信号点配置では信号点として(0,+1)と(0,−1)とがある。
図4(a)の信号点配置はQPSKに対応し、図4(b)の信号点配置は16QAMに対応し、図4(c)の信号点配置は64QAMに対応する。
[SIGの信号点配置]
SIGでは、パイロットキャリアとデータキャリアとに係わらず、パイロットキャリアとデータキャリアとに対する振幅と位相との割り当てに図3(a)の信号点配置が利用される。
なお、SIGの4本のパイロットキャリアPC,PC,PC,PCには、例えば、信号点(+1,0),(+1,0),(+1,0),(−1,0)が割り当てられる。
[HTSIGの信号点配置]
HTSIGでは、パイロットキャリアに対する振幅と位相との割り当てに図3(a)の信号点配置が利用され、データキャリアに対する振幅と位相との割り当てに図3(b)の信号点配置が利用される。
[DATAの信号点配置]
DATAでは、パイロットキャリアに対する振幅と位相との割り当てに図3(a)の信号点配置が利用される。
変調方式がBPSKのDATAでは、データキャリアに対する振幅と位相との割り当てに図3(b)の信号点配置が利用される。変調方式がQPSKのDATAでは、データキャリアに対する振幅と位相との割り当てに図4(a)に示す信号点配置が利用される。変調方式が16QAMのDATAでは、データキャリアに対する振幅と位相との割り当てに図4(b)に示す信号点配置が利用される。変調方式が64QAMのDATAでは、データキャリアに対する振幅と位相との割り当てに図4(c)に示す信号点配置が利用される。
[信号点配置のまとめ]
パイロットキャリアの変調に関して、SIG、HTSIG及びDATAの何れの場合も、同じ信号点配置、つまり、図3(a)に示す信号点配置が用いられる。
データキャリアの変調に関して、HTSIGでは、図3(b)に示すQ軸上にのみ信号点が配置された信号点配置が用いられる。
これに対して、SIG及び変調方式がBPSKのDATAでは、データキャリアの変調に関して、Q軸上に信号点が配置されていない図3(a)の信号点配置が用いられる。また、変調方式がQPSK,16QAM,64QAMのDATAでは、データキャリアの変調に関して、Q軸上に信号点が配置されていない図4(a),(b),(c)の信号点配置が用いられる。
[パイロットキャリアとデータキャリアとの位相差の概要]
以下では、説明の便宜上、位相差を0度以上360度未満の値で表示する。
HTSIGの場合、パイロットキャリアの変調に図3(a)の信号点配置が用いられ、データキャリアの変調に図3(b)の信号点配置が用いられるため、変調時のパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差は90度又は270度である。
SIGの場合、パイロットキャリア及びデータキャリアの双方の変調に図3(a)の信号点配置が用いられるので、変調時のパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差は0度又は180度である。
変調方式がBPSKのDATAの場合、パイロットキャリア及びデータキャリアの双方の変調に図3(a)の信号点配置が用いられるので、変調時のパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差は0度又は180度である。
また、変調方式がQPSK、16QAM及び64QAMのDATAの場合、パイロットキャリアの変調に図3(a)の信号点配置が用いられ、データキャリアの変調にQ軸上に信号点が配置されていない図4(a),(b),(c)の信号点配置が用いられる。このため、変調時のパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差が90度又は270度となることない。
上記の内容から明らかなように、変調時のHTSIGのパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差は、変調時のSIG及びDATAのパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差に一致することはない。
従って、パイロットキャリアとデータキャリアとの位相差を検出し、検出した位相差を用いることによって、シンボルがHTSIGか、それ以外のシンボル(SIG、DATA)かの種別の判定を行うことが可能である。
以下に記載する無線通信機器は、シンボルの種別の判定に用いるパイロットキャリアとデータキャリアとの関係としてパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差を用い、パイロットキャリアとデータキャリアとの位相差に基づいてシンボルがHTSIGであるか否かを判定する。
なお、シンボルの種別の判定において、HTSIGを適宜「第1種シンボル」と言い、HTSIG以外のシンボル(SIG,DATA)を適宜「第2種シンボル」と言う。
≪無線通信機器の構成≫
以下、無線通信機器の構成について図5を参照しつつ説明する。図5は本実施の形態の無線通信機器の装置構成図である。
無線通信機器100は、アンテナ110と、GCA(Gain Control Amp)部120と、周波数変換部130と、AGC(Auto Gain Control)部140と、AFC(Auto FrequencyControl)部150と、タイミング検出部160と、FFT部170と、読出制御部180と、種別判定部190と、等化部200と、デマップ部210とを備える。
<GCA部120>
GCA部120は、AGC部140によってゲインが制御され、アンテナ110によって受信されたOFDM信号をゲインに応じて増幅し、増幅後のOFDM信号を周波数変換部130へ出力する。
<周波数変換部130>
周波数変換部130は、GCA部120から入力される増幅後のOFDM信号を信号処理に適した周波数帯のOFDM信号に変換し、変換により得られたOFDM信号をAFC部150へ出力する。但し、信号処理に適した周波数帯として、IF(Intermediate Frequency)帯及びベースバンド帯などが挙げられる。
<AGC部140>
AGC部140は、周波数変換部130から出力されるOFDM信号に含まれるSTS又はHTSTSに基づいてGCA部120のゲインを制御する。
<AFC部150>
AFC部150は、周波数変換部130から出力されるOFDM信号に含まれるSTS又はHTSTSに基づいてキャリア周波数誤差の粗調整を行う。
また、AFC部150は、周波数変換部130から出力されるOFDM信号に含まれるLTS又はHTLTSに基づいてキャリア周波数誤差の微調整を行う。
<タイミング検出部160>
タイミング検出部160は、AFC部150によってキャリア周波数誤差の粗調整が施されたOFDM信号に含まれるSTS又はHTSTSに基づいてシンボルタイミング(FFT部170がフーリエ変換するタイミング)を検出する。そして、タイミング検出部160は、検出したシンボルタイミングをFFT部170へ出力する。
<FFT部170>
FFT部170は、タイミング検出部160によって検出されたシンボルタイミングに従って、AFC部150から入力されるOFDM信号をシンボル単位でフーリエ変換することによって複数のサブキャリアに分離する。
但し、FFT部170によってフーリエ変換されるシンボルは、LTS、HTLTS、SIG、HTSIG及びDATAである。
<読出制御部180>
以下、読出制御部180によって読み出し制御が行われる対象のシンボルを適宜「読出シンボル」と言う。また、LTS及びHTLTSを適宜「トレーニングシンボル」と言い、SIG、HTSIG及びDATAを適宜「情報シンボル」と言う。
読出制御部180は、FFT部170によりフーリエ変換された読出シンボルの種類(トレーニングシンボル、情報シンボル)に応じて、FFT部170によるフーリエ変換の結果得られた複数のサブキャリアをFFT部170から読み出す順番を制御する。
なお、送信側では、サブキャリアSC−15、サブキャリアSC−14、・・・、サブキャリアSC14、サブキャリアSC15の順番で送信データがマッピングされている。
[LTS、HTLTSに関するサブキャリアの読出制御]
読出シンボルがトレーニングシンボル(LTS,HTLTS)の場合、読出制御部180は、周波数の低い順にFFT部170からサブキャリアを読み出す。
具体例で記載すると、読出制御部180は、図6に示すように、複数のサブキャリアの読み出しを、サブキャリアSC−15、サブキャリアSC−14、・・・、サブキャリアSC14、サブキャリアSC15の順番で行う。
読出シンボルがトレーニングシンボルの場合に上記のようにして複数のサブキャリアの読み出しを行うのは、次の理由による。
隣接するサブキャリア間では伝送路の周波数特性の変化が小さいため、周波数方向のフィルタ処理を複数のサブキャリアに施すことによって、周波数特性の測定誤差を小さくすることが可能である。
また、複数のサブキャリアを周波数順に読み出すことによって、周波数方向のフィルタ処理を容易に複数のサブキャリアに施すことが可能になる。
これらのことを踏まえ、読出シンボルが伝送路特性の推定に用いられるトレーニングシンボルの場合には、周波数方向のフィルタ処理を容易に行えるように、FFT部170からの複数のサブキャリアの読み出しを周波数の低い順に行うようにしている。
但し、読出制御部180は、周波数の高い順にFFT部170からサブキャリアを読み出すようにしてもよく、この場合も周波数方向のフィルタ処理を容易に行うことが可能である。
なお、読出制御部180は複数のサブキャリアの読み出しを周波数の低い順或いは周波数の高い順に行う必要は必ずしもない。
[SIG、HTSIG、DATAに関するサブキャリアの読出制御]
読出シンボルが情報シンボル(SIG、HTSIG及びDATA)の場合、読出制御部180は、FFT部170からの複数のサブキャリアを次のようにして行う。
読出制御部180は、FFT部170から、まずパイロットキャリアの全てを読み出し、続いて隣接キャリアの全てを読み出し、所定時間空けた後周波数の低い順にサブキャリア(パイロットキャリア及び隣接キャリアを含む。)を読み出す。
具体例で記載すると、図7に示すように、読出制御部180は、まず、4本のパイロットキャリアPC〜PCを周波数の低い順にFFT部170から読み出す。
読出制御部180は、パイロットキャリアPC〜PCの全ての読み出しを終了した後、4本の隣接キャリアAC〜ACを周波数の低い順にFFT部170から読み出す。
読出制御部180は、隣接キャリアAC〜ACの全ての読み出しを終了し、隣接キャリアACを読み出してから所定時間空けた後、サブキャリアSC−15〜SC15を周波数の低い順にFFT部170から読み出す。
但し、上記の所定時間は、種別判定部190による後述する情報シンボルの種別の判定に必要な時間及びシンボル期間に基づいて定められる。例えば、所定時間として、種別判定部190による情報シンボルの種別の判定に必要な時間に所定量のマージンを付加した時間を用いることができる。
読出シンボルが情報シンボルの場合に上記のようにしてパイロットキャリア等の読み出しを行うのは、次の理由による。
後述するように、種別判定部190による情報シンボルの種別の判定処理には、パイロットキャリアPC〜PCと隣接キャリアAC〜ACとが用いられる。
また、例えばHTSIGに続くHTSTSを自動ゲイン制御などに有効活用するためには、情報シンボルがフーリエ変換された後できるだけ早期に情報シンボルの種別の判定処理を終了して、情報シンボルがHTSIGであると特定できることが望ましい。
これらのことを踏まえ、情報シンボルの種別の判定処理を早期に開始して早期に終了できるように、読出制御部180はFFT部170から最初にパイロットキャリアPC〜PCと隣接キャリアAC〜ACとを読み出すようにしている。
<種別判定部190>
種別判定部190は、情報シンボルを構成するパイロットキャリアPC〜PCと隣接キャリアAC〜ACとを用いて、情報シンボルの種別の判定処理を行うものである。
種別判定部190は、パイロットキャリア抽出部191と、隣接キャリア抽出部192と、位相差検出部193と、判定部194とを備える。
[パイロットキャリア抽出部191]
パイロットキャリア抽出部191は、読出シンボルが情報シンボルである場合、読出制御部180による読出制御によってFFT部170から出力される出力キャリアの中からパイロットキャリアPC〜PCを抽出し、抽出したパイロットキャリアPC〜PCを保持する。
[隣接キャリア抽出部192]
隣接キャリア抽出部192は、読出シンボルが情報シンボルである場合、読出制御部180による読出制御によってFFT部170から出力される出力キャリアの中から隣接キャリアAC〜ACを抽出し、抽出した隣接キャリアAC〜ACを保持する。
[位相差検出部193]
位相差検出部193は、パイロットキャリア抽出部191からパイロットキャリアPCを取得し、隣接キャリア抽出部192から隣接キャリアACを取得する。そして、位相差検出部193は、パイロットキャリアPCと隣接キャリアACとの位相差Δθを検出し、検出した位相差Δθを判定部194へ出力する。
位相差検出部193は、パイロットキャリア抽出部191からパイロットキャリアPCを取得し、隣接キャリア抽出部192から隣接キャリアACを取得する。そして、位相差検出部193は、パイロットキャリアPCと隣接キャリアACとの位相差Δθを検出し、検出した位相差Δθを判定部194へ出力する。
位相差検出部193は、パイロットキャリア抽出部191からパイロットキャリアPCを取得し、隣接キャリア抽出部192から隣接キャリアACを取得する。そして、位相差検出部193は、パイロットキャリアPCと隣接キャリアACとの位相差Δθを検出し、検出した位相差Δθを判定部194へ出力する。
位相差検出部193は、パイロットキャリア抽出部191からパイロットキャリアPCを取得し、隣接キャリア抽出部192から隣接キャリアACを取得する。そして、位相差検出部193は、パイロットキャリアPCと隣接キャリアACとの位相差Δθを検出し、検出した位相差Δθを判定部194へ出力する。
ここで、位相差検出部193による位相差の検出処理の一例について説明する。
位相差検出部193は、隣接キャリアとパイロットキャリアの複素共役とを乗算し、乗算の結果得られる乗算値の虚部(Y)を当該乗算値の実部(X)で除算する。位相差検出部193はこの除算の結果得られる除算値(Y/X)のアークタンジェントを演算する。この演算の結果得られる値(arctan(Y/X))が、パイロットキャリアと隣接キャリアとの位相差である。
位相差の検出にパイロットキャリアと当該パイロットキャリアに隣接する隣接キャリアとを用いるのは、次の理由による。
隣接するサブキャリア間では伝送路の周波数特性の変化が小さい。このため、受信時のパイロットキャリアと隣接キャリアとの位相差は、送信時のパイロットキャリアと隣接キャリアとの位相差が支配的となって、伝送路の影響があったとしても送信時の位相差との差異が小さいと考えられる。このことを踏まえ、位相差の検出にパイロットキャリアと当該パイロットキャリアに隣接する隣接キャリアとを用いるようにしている。
[判定部194]
判定部194は、位相差検出部193から入力される位相差Δθ,Δθ,Δθ,Δθに基づいて、情報シンボルが第1種シンボル(HTSIG)であるか、第2種シンボル(SIG、DATA)であるかを判定する。
具体的には、判定部194は、位相差Δθ,Δθ,Δθ,Δθの夫々が位相差条件を満たすか否かを判定する。但し、位相差条件は、受信時の第1種シンボルのパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差が満たすものとして予め定められた位相差の範囲に基づく所定の条件である。なお、位相差条件の一例について図8を参照して後述する。
判定部194は、位相差Δθ〜Δθのうち位相差条件を満足する位相差の数が閾値TH(THは0より大きく4以下の値であり、例えば2)以上あれば、情報シンボルが第1種シンボルであると判定する。そして、判定部194は、情報シンボルが第1種シンボルであることを示す種別情報をデマップ部210へ出力し、再調整を指示するための再調整指示信号をAGC部140と、AFC部150と、タイミング検出部160とへ出力する。
一方、判定部194は、位相差Δθ〜Δθのうち位相差条件を満足する位相差の数が閾値TH未満であれば、情報シンボルが第2種シンボルであると判定し、情報シンボルが第2種シンボルであることを示す種別情報をデマップ部210へ出力する。
「位相差条件の一例」
判定部194が情報シンボルの種別の判定処理において用いる位相差条件の一例について図8を参照しつつ説明する。図8は、判定部194が情報シンボルの種別の判定処理において用いる位相差条件の一例を説明するための図である。但し、図8では、パイロットキャリアと位相差が0度である軸(以下、「同相軸」と言う。)を横軸に、パイロットキャリアと位相差が90度である軸(以下、「直交軸」と言う。)を縦軸に表している。
送信時のHTSIGでは、パイロットキャリアと隣接キャリアとの位相差は90度或いは270度である。
以下において、第2種シンボルのデータキャリアの振幅及び位相に割り当てられる可能性がある信号点のうち、信号点のQ軸の値の絶対値を当該信号点のI軸の値の絶対値で除算した値が最大となる信号点を、「基準点」と言う。
本実施の形態では、第2種シンボルのデータキャリアの振幅及び位相に割り当てられる可能性がある信号点が図3(a)及び図4(a),(b),(c)に示す信号点であり、この場合の基準点は図4(c)の信号点P10,P20,P30,P40である。
図8中の位相差θ,θ,θ,θは、信号点P10,P20,P30,P40の何れかに従って振幅及び位相が割り当てられた隣接キャリアのパイロットキャリアに対する位相差を示す。なお、例えば、信号点(1,0)が割り当てられたパイロットキャリアと信号点P10が割り当てられた隣接キャリアとの位相差、及び信号点(−1,0)が割り当てられたパイロットキャリアと信号点P30が割り当てられた隣接キャリアとの位相差は、位相差θである。
図8中の位相差の閾値θTH1,θTH2,θTH3,θTH4は、情報シンボルが第1種シンボルであるか第2シンボルであるかを判定するための閾値である。
但し、閾値θTH1はθより大きく90度以下、閾値θTH2は90度以上θ未満、閾値θTH3はθより大きく270度以下、閾値θTH4は270度以上θ未満である。
例えば、90−θ=2(90−θTH1)、θ−90=2(θTH2−90)、270−θ=2(270−θTH3)、θ−270=2(θTH4−270)である。
上記の場合において、受信時の情報シンボルのパイロットキャリアと隣接キャリアとの位相差が閾値θTH1以上閾値θTH2以下の第1位相差範囲と当該位相差が閾値θTH3以上閾値θTH4以下の第2位相差範囲とからなる位相差範囲に含まれる場合に、情報シンボルが第1種シンボルであると判定されるように、位相差条件は定められる。
<等化部200>
読出シンボルがトレーニングシンボル(LTS,HTLTS)の場合、等化部200は、読出制御部180による読出制御によってFFT部170から周波数の低い順に読み出された各サブキャリアSC−15〜SC15毎に当該サブキャリアに係る伝送路特性を推定する。なお、等化部200は、周波数方向のフィルタ処理を複数のサブキャリアに施してから、伝送路特性の推定を行うようにしてもよい。
読出シンボルが情報シンボル(SIG,HTSIG,DATA)の場合、等化部200は、トレーニングシンボルに基づいて推定された伝送路特性の推定結果に基づいて、読出制御部180による読出制御によってFFT部170から読み出された各サブキャリアSC−15〜SC15を等化する。これによって各サブキャリアの送信時の振幅と位相とが再生され、等化部200は再生された振幅と位相とをデマップ部210へ出力する。なお、等化部200によって等化処理が施されるサブキャリアSC−15〜SC15は隣接キャリアACが読み出されてから所定時間空けて読み出されるサブキャリアである(図7参照。)。
<デマップ部210>
デマップ部210は、等化部200から入力される振幅と位相とを既知の信号点配置に従ってデマッピングを行い、これによって送信データを再生する。なお、再生された送信データはデマップ部210の後段の復号部(不図示)によって誤り訂正処理がなされる。
ここで、判定部194から入力された種別情報が第1種シンボルを示す場合、デマップ処理の対象はHTSIGなので、デマップ部210はデマップ処理に図3(b)の信号点配置を用いる。
判定部194から入力された種別情報が第2種シンボルを示す場合において、(1)対象のシンボルがLTSに続くシンボルであるとき、及び、(2)BPSKに対応した伝送速度を制御情報に持つSIGに続くシンボルであるとき、デマップ処理の対象はSIG、及び、BPSK変調されたDATAであるので、デマップ部210はデマップ処理に図3(a)の信号点配置を用いる。
なお、信号点配置が決定された後にFFT部170からサブキャリアSC−15〜SC15がFFT部170から読み出されて等化部200を介してデマップ部210に入力されるので、信号点配置が決定されるまでのデータキャリアを保持するためのバッファが不要になる。
QPSK、16QAM及び64QAMに対応した伝送速度を制御情報に持つSIGに続くシンボルである場合、デマップ部210はデマップ処理にSIGに含まれる制御情報を基に決まる図4(a),(b),(c)の信号点配置を用いる。
≪無線通信機器の動作≫
<ゲイン調整、周波数同期及びシンボル同期>
図5の無線通信機器100が行うゲイン調整、周波数同期及びシンボル同期の流れについて図9を参照しつつ説明する。図9は図5の無線通信機器100が行うゲイン調整、周波数同期及びシンボル同期の流れを示すフローチャートである。
無線通信機器100では、OFDM信号に含まれるSTSに基づいて、AGC部140によってGCA部120のゲイン制御が行われ、AFC部150によってキャリア周波数誤差の粗調整が施され、タイミング検出部160によってシンボルタイミングの検出が行われる。続いて、無線通信機器100では、OFDM信号に含まれるLTSに基づいて、AFC部150によってキャリア周波数誤差の微調整が施される(ステップS101)。
AGC部140、AFC部150及びタイミング検出部160は、判定部194から再調整指示信号が入力されたか否かを判定する(ステップS102)。
再調整指示信号が入力された場合(S102:YES)、無線通信機器100は、HTSTS及びHTLTSに基づく処理を開始する。無線通信機器100では、OFDM信号に含まれるHTSTSに基づいて、AGC部140によってGCA部120のゲイン制御が行われ、AFC部150によってキャリア周波数誤差の粗調整が施され、タイミング検出部160によってシンボルタイミングの検出が行われる。続いて、無線通信機器100では、OFDM信号に含まれるHTLTSに基づいて、AFC部150によってキャリア周波数誤差の微調整が施される(ステップS103)。
無線通信機器100は、受信信号の受信が終了したか否かを判定する(ステップS104)。受信信号の受信が終了していなければ(S104:NO)、ステップS104の処理が行われる。一方、受信信号の受信が終了していれば(S104:YES)、無線通信機器100は次の信号の受信に備える。
再調整指示信号が入力されていない場合(S102:NO)、無線通信機器100は、受信信号の受信が終了したか否かを判定する(ステップS105)。受信信号の受信が終了していなければ(S105:NO)、ステップS102の処理が行われる。一方、受信信号の受信が終了していれば(S105:YES)、無線通信機器100は次の信号の受信に備える。
<シンボルの種別判定及び復調>
以下、図5の無線通信機器100が行うシンボルの種別の判定処理及び復調処理の流れについて図10を参照しつつ説明する。図10は図5の無線通信機器100が行うシンボルの種別の判定処理及び復調処理の流れを示すフローチャートである。
FFT部170は、入力されるシンボルをフーリエ変換することによって複数のサブキャリアに分離する(ステップS201)。
読出制御部180はFFT部170によってフーリエ変換されたシンボル(読出シンボル)が情報シンボル(SIG,HTSIG,DATA)であるか否かを判定する(ステップS202)。
なお、SIGに続くシンボル(HTSIG及びDATAの何れか)までは11aフォーマットか11nフォーマットかに係わらず、FFT部170に入力されるシンボルの順番はトレーニングシンボル(LTS)、情報シンボル(SIG)、情報シンボル(HTSIG,DATAの何れか)の順番である。また、HTSTSはFFT部170に入力されないとした場合、SIGに続くシンボルがHTSIGであった場合、HTSIGに続いてFFT部170に入力されるシンボルの順番はトレーニングシンボル(HTLTS)、情報シンボル(DATA)の順番である。これを用いることによって、読出制御部180は読出シンボルが情報シンボルであるか否かの判定を行うことができる。
読出シンボルが情報シンボルでなければ、つまり、トレーニングシンボル(LTS,HTLTS)であれば(S202:NO)、読出制御部180は、図6に一例を示すように、FFT部170から周波数の低い順にサブキャリアを読み出す(ステップS203)。そして、等化部200は、読み出された複数のサブキャリアに基づいてサブキャリア毎の伝送路特性を推定する(ステップS204)。そして、FFT部170などは次のシンボルに対する処理に備える。
読出シンボルが情報シンボルであれば(S202:YES)、読出制御部180は、図7に一例を示すように、FFT部170からパイロットキャリアPC〜PCを読み出し、パイロットキャリア抽出部191はFFT部170から読み出されたパイロットキャリアPC〜PCを抽出して保持する(ステップS205)。
読出制御部180はFFT部170から隣接キャリアAC〜ACを読み出し、隣接キャリア抽出部192はFFT部170から読み出された隣接キャリアAC〜ACを抽出して保持する(ステップS206)。
位相差検出部193は、パイロットキャリア抽出部191に保持されているパイロットキャリアPC〜PCと隣接キャリア抽出部192に保持されている隣接キャリアPC〜PCとの位相差Δθ〜Δθを検出する(ステップS207)。
判定部194は、位相差検出部193によって検出された各位相差Δθ〜Δθが位相差条件を満たすか判定する。そして、判定部194は、位相差条件を満たす位相差の数が閾値TH以上あるか否かを判定することによって読出シンボルが第1種シンボル(HTSIG)であるか否かを判定する(ステップS208)。
位相差条件を満たす位相差の数が閾値TH以上ある場合に読出シンボルが第1種シンボルであると判定し(S208:YES)、判定部194はAGC部140、AFC部150及びタイミング検出部160に対して再調整指示信号を出力し(ステップS209)、続いてステップS210が行われる。なお、情報シンボルがHTSIGであると判定された場合には、無線通信機器100は受信中のOFDM信号が11nフォーマットの信号であると特定する。
位相差条件を満たす位相差の数が閾値TH未満である場合に読出シンボルが第2種シンボル(SIG,DATA)であると判定し(S208:NO)、ステップS210が行われる。
読出制御部180は全ての隣接キャリアAC〜ACを読み出してから所定時間が経過したかを判定する(ステップS210)。所定時間が経過していなければ(S210:NO)、ステップS210の処理が継続して行われる。一方、所定時間が経過していれば(S210:YES)、読出制御部180はFFT部170からサブキャリアキャリアSC−15〜SC15を読み出す(ステップS211)。
等化部200はFFT部170から読み出されたサブキャリアキャリアSC−15〜SC15に対して等化処理を施し(ステップS212)、デマップ部210は等化部200による等化処理により再生された振幅と位相とを用いたデマップ処理を行う(ステップS213)。そして、FFT部170などは次のシンボルに対する処理に備える。
≪補足≫
本発明は、上記の実施の形態に限られるものではなく、例えば、次のようなものであってもよい。
(1)上記の実施の形態では、全ての情報シンボル(SIG,HTSIG,DATA)で情報シンボルの種別の判定処理が行われるようになっているが、図1(a)の11aフォーマットと11nフォーマットとを対象とする場合にはSIGに続くシンボルでのみ情報シンボルの種別の判定処理を行うようにしてもよい。また、SIGの制御情報のうちの伝送速度の値がBPSKに対応した伝送速度の値である場合にだけ、SIGに続くシンボルにおいて情報シンボルの種別の判定処理を行うようにしてもよい。なお、この場合、第1種シンボルにはHTSIGがあり、第2種シンボルにはBPSK変調されたDATAのみがあることになるから、位相差条件として、例えば、45度以上135度以下の位相差範囲と225度以上315度以下の位相差範囲とからなる位相差範囲を用いることができる。
(2)上記の実施の形態では、信号のフレームフォーマットが図1(a)に示す11aフォーマットと図1(b)に示す11nフォーマットの何れかであるとしているが、これに限られるものではない。例えば、信号のフレームフォーマットとして、11aフォーマットと11nフォーマットとの他に、図11に示すグリーンフィールドモード(11n端末専用の高効率のモード)のフレームフォーマット(以下、「HTフォーマット」と言う。)があってもよい。
HTフォーマット30には、STSの格納フィールド31、HTLTSの格納フィールド32、HTSIGの格納フィールド33、HTLTSの格納フィールド34及びDATAの格納フィールド35がある。
なお、格納フィールド12,22,32に続く格納フィールドに格納されたシンボルが情報シンボルの種別の判定処理において第1種シンボル(HTSIG)であると判定された場合にHTフォーマットと判定でき、HTSIG以外のシンボルと判定された場合に11aフォーマット及び11nフォーマットの何れかであると判定できる。
(3)上記の実施の形態では、情報シンボルの種別の判定処理にパイロットキャリアと隣接キャリアとの関係としてパイロットキャリアと隣接キャリアとの位相差を用いているが、これに限られるものではなく、パイロットキャリアと隣接キャリアとの位相差以外の両者の関係を用いてもよい。
例えば、パイロットキャリアと隣接キャリアとの関係として、パイロットキャリアの複素共役と隣接キャリアとの乗算値の虚部を当該乗算値の実部で除算した除算値を用いてもよく、パイロットキャリアと隣接キャリアとの位相差を表すベクトル(以下、「位相差ベクトル」と言う。)を用いてもよい。なお、これらは、パイロットキャリアと隣接キャリアとの位相差に係る位相差情報と見ることもできる。
例えば、第1種シンボルにはHTSIGのみがあり、第2種シンボルにはSIG及びBPSK変調されたDATAのみがある場合に、位相差検出部193は隣接キャリアとパイロットキャリアの複素共役とを乗算した値(位相差ベクトルに相当)を検出する。この場合、位相差条件として例えば乗算値の虚部の絶対値が当該乗算値の実部の絶対値より大きいことを用いることができる。そして、判定部194は、隣接キャリアとパイロットキャリアの複素共役との乗算値の虚部の絶対値が当該乗算値の実部の絶対値より大きい場合に位相差ベクトルが位相差条件を満たすと判定する。
(4)上記の実施の形態では、パイロットキャリアに隣接するデータキャリアのうち周波数が低い方のデータキャリアを位相差の検出に用いているが、位相差の検出に用いるデータキャリアはこれに限られるものではなく、例えば次のようなものであってもよい。
位相差の検出にパイロットキャリアに隣接するデータキャリアのうち周波数が高い方のデータキャリアを用いてもよく、隣接するデータキャリアの双方を用いてもよい。但し、位相差の検出にパイロットキャリアに隣接するデータキャリアの双方(以下、一方を「第1隣接キャリア」、他方を「第2隣接キャリア」と言う。)を用いる場合、例えば、位相差検出部193はパイロットキャリアと第1隣接キャリアとの位相差を検出し、パイロットキャリアと第2隣接キャリアとの位相差を検出し、2つの位相差の平均値(以下、「平均位相差」と言う。)を情報シンボルの種別の判定に用いる位相差として算出する。そして、判定部194は、平均位相差が位相差条件を満たすか否かを判定するようにすればよい。或いは、位相差検出部193は第1隣接キャリアと第2隣接キャリアとの平均値(以下、「平均隣接キャリア」と言う。)を求め、情報シンボルの種別の判定に用いる位相差としてパイロットキャリアと平均隣接キャリアとの位相差を検出するようにすればよい。
また、位相差の検出にパイロットキャリアに隣接するデータキャリア以外のデータキャリアを用いてもよい。
さらに、位相差の検出にパイロットキャリアに隣接するデータキャリアの少なくとも一方を含む複数のデータキャリアを用いてもよく、パイロットキャリアに隣接するデータキャリアを含まない複数のデータキャリアを用いてもよい。
(5)上記の実施の形態では、種別判定部190は情報シンボルの種別の判定処理に情報シンボルを構成する4本の全てのパイロットキャリアを用いているが、これに限られるものではなく、例えば、次のようなものであってもよい。
情報シンボルに含まれるパイロットキャリアの本数がN(Nは2以上の整数)の場合、種別判定部190は情報シンボルの種別の判定処理にM(Mは2以上N以下の整数)本のパイロットキャリアを用いるようにしてもよい。この場合、例えば、位相差検出部193は、M本のパイロットキャリアの各々と当該パイロットキャリアに隣接する隣接キャリアとの位相差を検出する。そして、判定部194はM個の位相差の夫々について位相差が位相差条件を満たすか否かを判定し、位相差条件を満たす位相差の数が所定の閾値(閾値は0より大きくM以下の値であり、例えばM/2)以上あるかを判定することによって、情報シンボルが第1種シンボル(HTSIG)であるか否かの判定を行う。
情報シンボルに含まれるパイロットキャリアの本数がN(Nは2以上の整数)の場合、種別判定部190は情報シンボルの種別の判定処理に1本のパイロットキャリアを用いるようにしてもよい。この場合、例えば、位相差検出部193は、1本のパイロットキャリアと当該パイロットキャリアに隣接する隣接キャリアとの位相差を検出する。そして、判定部194は検出された1個の位相差が位相差条件を満たすか否かを判定することによって情報シンボルが第1種シンボル(HTSIG)であるか否かの判定を行う。
なお、情報シンボルの種別の判定処理に用いるパイロットキャリアの本数が少ないほど情報シンボルの種別の判定処理に係る処理負荷が小さくなるという利点がある。また、情報シンボルの種別の判定処理に用いるパイロットキャリアの本数が多いほど情報シンボルの種別の判定精度が高くなるという利点がある。
(6)上記の実施の形態では、情報シンボルを構成するサブキャリアに含まれるパイロットキャリアの本数が4本の場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではなく、情報シンボルを構成するサブキャリアに含まれるパイロットキャリアの本数が1本〜3本又は5本以上あってもよい。
(7)上記の実施の形態では、判定部194は位相差条件を満たす位相差の数に基づいて情報シンボルが第1種シンボル(HTSIG)であるか否かを判定しているが、これに限られるものではなく、例えば、次のようなものであってもよい。
判定部194は、位相差検出部193によって検出された位相差Δθ〜Δθの平均値を求め、平均値が位相差条件を満たすか否かを判定する。そして、判定部194は、平均値が位相差条件を満たす場合に情報シンボルが第1種シンボル(HTSIG)と判定し、平均値が位相差条件を満たさない場合に情報シンボルが第2種シンボル(SIG、DATA)と判定する。
(8)上記の実施の形態の情報シンボルの種別の判定処理は、HTSIGが第1種シンボルであり、SIG及びBPSK、QPSK、16QAM、64QAM変調されたDATAが第2種シンボルである場合にのみ適用できるものではない。
例えば、本実施の形態の情報シンボルの種別の判定処理は、変調時の第1種シンボルのパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差と、変調時の第2種シンボルのパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差とが一致しない関係にある第1種シンボルと第2種シンボルとであれば適用可能である。
一例を挙げると、図3(a)に示す信号点配置に従って変調が施されたパイロットキャリアと図4(a)に示す信号点配置に従って変調が施されたデータキャリアとを周波数分割多重されたOFDMシンボルを第1種シンボルとし、図3(a)に示す信号点配置に従って変調が施されたパイロットキャリアとデータキャリアとを周波数分割多重されたOFDMシンボルを第2種シンボルとするような場合である。
(9)上記の実施の形態の情報シンボルの種別の判定処理は、第1種シンボルか第2種シンボルかの判定にのみ適用できるものではなく、パイロットキャリアとデータキャリアとの位相差が互いに異なる3種類以上のシンボルの種別に適用することができる。
(10)上記の実施の形態では、読出制御部180はFFT部170からパイロットキャリアPC〜PCを全て読み出した後に隣接キャリアAC〜ACを読み出しているが、これに限られるものではなく、例えば、FFT部170からパイロットキャリアPC〜PCと隣接キャリアAC〜ACとを交互に読み出すようにしてもよい。
(11)上記の実施の形態では、読出制御部180は隣接キャリアの読み出しが終了した後に全てのサブキャリアSC−15〜SC15を周波数の低い順で読み出しているが、これに限られるものではない。読出制御部180は、例えば、サブキャリアを周波数の高い順でFFT部170から読み出してもよく、また、サブキャリアを任意の順でFFT部170から読み出してもよい。また、読出制御部180は、パイロットキャリアを除くデータキャリアのみを読み出すようにしてもよく、また、パイロットキャリアと隣接キャリアとを除くデータキャリアのみを読み出すようにしてもよい。
(12)上記の実施の形態では、パイロットキャリア抽出部191及び隣接キャリア抽出部192は夫々抽出したパイロットキャリアPC〜PC及び隣接キャリアAC〜ACを保持するようにしているが、これに限られるものではなく、例えば次のようにしてもよい。
パイロットキャリア抽出部191は抽出したパイロットキャリアPC〜PCを保持する。そして、隣接キャリア抽出部192は隣接キャリアAC〜ACを抽出する毎に抽出した隣接キャリアを保持することなく位相差検出部193へ出力すると共に、抽出した隣接キャリアに対応するパイロットキャリアをパイロットキャリア抽出部191から読み出して、位相差検出部193へ出力するようにしてもよい。
(13)上記の実施の形態では、OFDMシンボルをサブキャリアへ分離する手段としてフーリエ変換を用いているが、これに限られるものではなく、ウェーブレット変換及びフィルタバンクなどOFDMシンボルをサブキャリアへ分離することが可能な手段であればよい。
(14)上記の実施の形態では、受信信号がOFDM信号の場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、受信信号がOFDM信号以外の周波数分割多重した信号であってもよい。
(15)上記の実施の形態では、IEEE802.11n規格を対象として説明しているが、上記の実施の形態はIEEE802.11n規格にのみ適用可能であるものではない。
(16)上記の各実施の形態の無線通信機器は、典型的には集積回路であるLSI(Large ScaleIntegration)として実現されてよい。各回路を個別に1チップとしてもよいし、全ての回路又は一部の回路を含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、LSIとして記載したが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラム化することが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明は、複数のフレームフォーマットが混在する無線システムの受信装置に利用することができる。
本発明の実施の形態において用いられるIEEE802.11n規格のフレームフォーマットの一例を示す図。 図1のSIG、HTSIG及びDATAの電力スペクトラムの一例を示す図。 図1のSIG、HTSIG及びDATAの信号点配置を説明するための図。 図1のDATAの信号点配置を説明するための図。 本発明の実施の形態の無線通信機器の装置構成図。 図5の読出制御部によるトレーニングシンボルに関するサブキャリアの読み出し制御を説明するための図。 図5の読出制御部による情報シンボルに関するサブキャリアの読み出し制御を説明するための図。 図5の判定部が用いる位相差条件を説明するための図。 図5の無線通信機器が行うゲイン調整、周波数同期及びシンボル同期の流れを示すフローチャート。 図5の無線通信機器が行うシンボルの種別の判定処理及び復調処理の流れを示すフローチャート。 IEEE802.11n規格の他のフレームフォーマットの一例を示す図。 IEEE802.11n規格における課題を説明するためのMIMO多重において送信されるフレームフォーマットの一例を示す図。
符号の説明
100 無線通信機器
110 アンテナ
120 GCA部
130 周波数変換部
140 AGC部
150 AFC部
160 タイミング検出部
170 FFT部
180 読出制御部
190 種別判定部
191 パイロットキャリア抽出部
192 隣接キャリア抽出部
193 位相差検出部
194 判定部
200 等化部
210 デマップ部

Claims (10)

  1. 複数のサブキャリアを周波数分割多重した受信信号の種別を判定する信号判定装置であって、
    前記受信信号をパイロットキャリアとデータキャリアとからなる前記複数のサブキャリアに分離するサブキャリア分離部と、
    前記受信信号が第1信号点配置に従って変調されたパイロットキャリアと当該第1信号点配置と所定の関係にある第2信号点配置に従って変調されたデータキャリアとを周波数分割多重した所定の種類の信号であるか否かの判定を、前記サブキャリア分離部の分離の結果得られるパイロットキャリアとデータキャリアとの関係に基づいて行う種別判定部と、
    を備えることを特徴とする信号判定装置。
  2. 前記第1信号点配置及び前記第2信号点配置は夫々IQ平面上に2つの信号点を有し、
    前記所定の関係は、前記第1信号点配置の2つの信号点を結ぶ直線と前記第2信号点配置の2つの信号点を結ぶ直線とが直交することである
    ことを特徴とする請求項1記載の信号判定装置。
  3. 前記第1信号点配置の2つの信号点はQ軸上にあり、前記第2信号点配置の2つの信号点はI軸上にある
    ことを特徴とする請求項2記載の信号判定装置。
  4. 前記種別判定部は、
    前記パイロットキャリアと前記データキャリアとに基づいて、前記パイロットキャリアと前記データキャリアとの位相差に係る位相差情報を検出する位相差情報検出部と、
    前記位相差情報検出部によって検出される位相差情報が、受信時の前記所定の種類の信号のパイロットキャリアとデータキャリアとの位相差が満たすものとして予め定められた位相差の範囲に基づく所定の位相差条件を満たすか否かを判定することによって、前記受信信号が前記所定の種類の信号であるか否かを判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の信号判定装置。
  5. 前記位相差情報検出部は、前記位相差情報の検出に、前記パイロットキャリアと当該パイロットキャリアに隣接するデータキャリアのうちの少なくとも一方のデータキャリアとを用いる
    ことを特徴とする請求項4記載の信号判定装置。
  6. 前記パイロットキャリアがN(Nは2以上の整数)本ある場合に、
    前記位相差情報検出部は、M(2以上N以下の整数)本の前記パイロットキャリアの各々に対して前記位相差情報を検出し、
    前記判定部は、前記受信信号が前記所定の種類の信号であるか否かの判定を、前記位相差情報検出部によって検出される前記M個の位相差情報に基づいて行う
    ことを特徴とする請求項4記載の信号判定装置。
  7. 前記位相差情報検出部は、前記M本の前記パイロットキャリアの各々と当該パイロットキャリアに隣接するデータキャリアのうちの少なくとも一方のデータキャリアとを用いて前記位相差情報の検出を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の信号判定装置。
  8. 前記パイロットキャリアがN(Nは2以上の整数)本ある場合に、
    前記位相差情報検出部は、1本の前記パイロットキャリアに対して前記位相差情報を検出し、
    前記判定部は、前記受信信号が前記所定の種類の信号であるか否かの判定を、前記位相差情報検出部によって検出される1個の位相差情報に基づいて行う
    ことを特徴とする請求項4記載の信号判定装置。
  9. 前記サブキャリア分離部からまず前記種別判定部による前記判定に用いられる前記パイロットキャリアと前記データキャリアとを読み出す読出制御部
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の信号判定装置。
  10. 複数のサブキャリアを周波数分割多重した受信信号の種別を判定する信号判定方法であって、
    前記受信信号をパイロットキャリアとデータキャリアとからなる前記複数のサブキャリアに分離するサブキャリア分離ステップと、
    前記受信信号が第1信号点配置に従って変調されたパイロットキャリアと当該第1信号点配置と所定の関係にある第2信号点配置に従って変調されたデータキャリアとを周波数分割多重した所定の種類の信号であるか否かの判定を、前記サブキャリア分離ステップにおける分離の結果得られるパイロットキャリアとデータキャリアとの関係に基づいて行う種別判定ステップと、
    を有することを特徴とする信号判定方法。
JP2009512888A 2007-04-27 2008-02-01 信号判定装置及び信号判定方法 Active JP5015245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512888A JP5015245B2 (ja) 2007-04-27 2008-02-01 信号判定装置及び信号判定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118670 2007-04-27
JP2007118670 2007-04-27
PCT/JP2008/051642 WO2008136200A1 (ja) 2007-04-27 2008-02-01 信号判定装置及び信号判定方法
JP2009512888A JP5015245B2 (ja) 2007-04-27 2008-02-01 信号判定装置及び信号判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136200A1 JPWO2008136200A1 (ja) 2010-07-29
JP5015245B2 true JP5015245B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39943320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512888A Active JP5015245B2 (ja) 2007-04-27 2008-02-01 信号判定装置及び信号判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8179782B2 (ja)
EP (1) EP2043288B1 (ja)
JP (1) JP5015245B2 (ja)
CN (1) CN101542999B (ja)
WO (1) WO2008136200A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509329B2 (en) * 2009-11-06 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Data receiving apparatus for receiving data frame using constellation mapping scheme and data transmission apparatus for transmitting the date frame
US20130156127A1 (en) * 2010-07-07 2013-06-20 Donald L. Schilling OFDM Synchronization and Signal Channel Estimation
WO2012114413A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 三洋電機株式会社 受信装置
US8478203B2 (en) * 2011-07-31 2013-07-02 Xiao-an Wang Phase synchronization of base stations via mobile feedback in multipoint broadcasting
US9357528B2 (en) * 2012-09-28 2016-05-31 Zte Wistron Telecom Ab Wireless communications based on identifying lower power nodes in heterogeneous network deployments
JP6118616B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-19 富士通株式会社 受信機および同期補正方法
WO2014182230A1 (en) 2013-05-08 2014-11-13 Zte Wistron Telecom Ab Using a geometry indicator in hetnet deployments
US9729289B2 (en) * 2013-08-12 2017-08-08 Texas Instruments Incorporated Frequency diversity modulation system and method
US9467394B2 (en) * 2013-09-12 2016-10-11 Texas Instruments Incorporated Time and frequency diversity modulation system and method
US9936373B2 (en) 2013-09-25 2018-04-03 Zte Wistron Telecom Ab Discovery signals in heterogeneous wireless networks
CN104363192B (zh) * 2014-10-21 2017-10-31 江苏中兴微通信息科技有限公司 一种兼容多种帧格式的mimo通信系统的接收方法和装置
US9693240B2 (en) * 2015-05-29 2017-06-27 Interdigital Technology Corporation Methods and apparatuses for advanced receiver design
US10420052B2 (en) * 2016-02-25 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Estimating frequency error with beacon transmissions
WO2018158876A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 三菱重工機械システム株式会社 到来角度特定装置、料金収受システム及び到来角度特定方法
JP6393811B2 (ja) * 2017-09-06 2018-09-19 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
CN114184837B (zh) * 2021-12-09 2022-10-18 电子科技大学 一种基于Cordic算法的瞬时测频方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109104A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 受信方法ならびに装置およびそれを利用した通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1259785C (zh) * 2003-08-04 2006-06-14 大唐移动通信设备有限公司 获取时分同步cdma(td-scdma)用户终端的载波频偏的方法
US7616711B2 (en) * 2004-07-20 2009-11-10 Qualcomm Incorporated Frequency domain filtering to improve channel estimation in multicarrier systems
JP4255916B2 (ja) * 2005-01-04 2009-04-22 日本電信電話株式会社 マルチキャリア信号復調回路およびマルチキャリア信号復調方法
JP4841331B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-21 三洋電機株式会社 無線装置およびそれを利用した通信システム
US7995665B2 (en) * 2006-06-26 2011-08-09 Ralink Technology (Singapore) Corporation Pte. Ltd. Method and apparatus for reception in a multi-input-multi-output (MIMO) orthogonal frequency domain modulation (OFDM) wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109104A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 受信方法ならびに装置およびそれを利用した通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542999B (zh) 2012-11-07
JPWO2008136200A1 (ja) 2010-07-29
EP2043288B1 (en) 2017-05-17
US20100008346A1 (en) 2010-01-14
CN101542999A (zh) 2009-09-23
US8179782B2 (en) 2012-05-15
EP2043288A1 (en) 2009-04-01
EP2043288A4 (en) 2016-05-25
WO2008136200A1 (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015245B2 (ja) 信号判定装置及び信号判定方法
US9001636B2 (en) Method for signaling information by modifying modulation constellations
JP4415061B2 (ja) 送信信号生成方法及び送信信号生成装置
JP4409743B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方式
KR101279187B1 (ko) 무선 장치 및 그것을 이용한 통신 시스템
EP1788743B1 (en) Receiving method and apparatus and communication system using the same
US20090238290A1 (en) Transmitting device, receiving device, transmitting method, receiving method and wireless communication system
US9503960B2 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
US8817920B2 (en) Apparatus and method for detecting signal in wireless communication system
JP2006518135A (ja) 無線データの送信方法、及び対応する信号、システム、送信機及び受信機
JP2001103032A (ja) Ofdm変復調回路
KR20070078476A (ko) 광대역 무선 통신시스템에서 반송파대 간섭 및 잡음비를추정하기 위한 장치 및 방법
JP2004120730A (ja) 通信方法およびそれを用いた送信装置と受信装置
US20090245088A1 (en) Communication equipment which receives ofdm signal, ofdm-based wireless communication system and method for receiving ofdm signal
CN108768914B (zh) 联合正交与非正交的高效频分复用传输方法及传输系统
US20150358183A1 (en) Receiver apparatus and frequency selectivity interference correction method
KR100534410B1 (ko) 시분할다중접속/직교주파수분할다중화 시스템의 송신방법및 그 장치와, 수신방법 및 그 장치
EP1545033A1 (en) Multi-carrier communication method and multi-carrier communication method
JP2000358010A (ja) Ofdm復調装置
CN108541042B (zh) 基于信号循环平稳特征的嵌入转发方法、嵌入转发系统
KR101298592B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
KR102206829B1 (ko) 동기 획득을 위한 무선 통신 시스템 및 그의 제어 방법
JP2006173764A (ja) マルチキャリア信号復調回路およびマルチキャリア信号復調方法
KR101294788B1 (ko) 단일 안테나를 통한 이중열 디지털 신호 송신 방법, 단일 안테나를 통한 이중열 디지털 신호 송신기 및 단일 안테나를 통한 이중열 디지털 신호 수신 방법
JP2006173763A (ja) マルチキャリア信号復調回路およびマルチキャリア信号復調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250