JP5014646B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5014646B2
JP5014646B2 JP2006054460A JP2006054460A JP5014646B2 JP 5014646 B2 JP5014646 B2 JP 5014646B2 JP 2006054460 A JP2006054460 A JP 2006054460A JP 2006054460 A JP2006054460 A JP 2006054460A JP 5014646 B2 JP5014646 B2 JP 5014646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
wiring
chip
trench
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006054460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007234850A5 (ja
JP2007234850A (ja
Inventor
三紀夫 石原
敬昭 白澤
剛 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006054460A priority Critical patent/JP5014646B2/ja
Publication of JP2007234850A publication Critical patent/JP2007234850A/ja
Publication of JP2007234850A5 publication Critical patent/JP2007234850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014646B2 publication Critical patent/JP5014646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上に電流制御用のゲート電極を有する半導体装置に関し、特に電力用として用いられる半導体装置に関するものである。
近年の電力用の半導体装置においては、電源装置の小型化、高機能化の要求に応えて、小型で高耐圧、大電流の電力用半導体装置が求められている。このような電力用半導体装置として、例えばパワーIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等が開発されている。
パワーIGBTとしては、ゲート電極を用いて駆動制御され、このゲート電極を平板状に形成したプレーナ型IGBT及びゲート電極を構(トレンチ)内に埋め込み形成したトレンチ型IGBTの2種類が一般的に用いられている。トレンチ型IGBTは、トレンチにより分断された領域をチャネル領域とする複数のIGBTセルを半導体基板上に並設したものである。一般的には、トレンチ型IGBTの方がプレーナ型IGBTよりチャネル抵抗の低減を図ることができるため性能の向上を図りやすいという特性を有している。
特開2001−352066号公報 特開2001−111048号公報 特開2002−100776号公報
従来のトレンチ型IGBTのチップにおいては、複数のIGBTセルが並設された構成を有しており、1チップあたりのオン電圧の低減が図られている。しかし、従来のトレンチ型IGBTは、オン電圧が低いかわりに短絡耐量が小さくなる傾向がある。また、従来のトレンチ型IGBTは、構造的に入力容量が大きくなるため、ターンオン時及びターンオフ時における動作の遅れが問題となっている。
本発明の半導体装置においては上記の問題を解決して、当該半導体装置が組み込まれる電源装置等の仕様に応じて、適切な短絡耐量と応答時間となる特性に変更することが可能であり、更に半導体装置における発熱状態を制御して組み込まれる装置の信頼性を高めることが可能な半導体装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、ゲート電極が埋設されたチップ表面に設けられ、前記ゲート電極に接続された複数のゲート接続線、及び
前記ゲート接続線と接触可能に配設され、前記ゲート接続線に接続された前記ゲート電極を複数の領域毎に通電制御する複数のゲート配線、を具備する。このように構成された半導体装置は、当該半導体装置が組み込まれる電源装置等の仕様に応じて、適切な短絡耐量と応答時間を有する構成となる。
本発明によれば、本発明の半導体装置が組み込まれる装置の仕様に応じて、適切な短絡耐量と応答時間に変更可能な汎用性の高い半導体装置を提供することができ、更に半導体装置の発熱状態を抑制して当該半導体装置が組み込まれる装置の信頼性を高めることが可能となる。
以下、本発明に係る半導体装置の好適な実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本発明の半導体装置として電力用半導体装置であるトレンチ型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)について以下に説明するが、本発明の技術的思想はプレーナ型IGBTや、一般的なパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)に対しても適用可能である。
なお、以下の実施の形態の説明において、特定の方向を示す用語(例えば「上」、「下」など)及びそれらの用語を含む別の用語(例えば「上方」、「下方」など)を適宜使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語によって発明の技術的範囲が限定されものではない。したがって、以下に説明する本発明の実施の形態を上下反転して、または任意の方向(例えば、時計回り方向又は反時計回り方向)に所定角度(例えば、90度)回転した形態も当然本発明の技術的範囲に属するものである。
実施の形態1.
図1は本発明に係る実施の形態1の半導体装置であるトレンチ型IGBTのチップの一部を概略的に示す縦断面図である。図1においては、実施の形態1のトレンチ型IGBTの説明を容易なものとするため、このトレンチ型IGBTを模式的に示した図であり、各部分の構成の大きさや間隔は実際の装置と異なっている。
実施の形態1におけるIGBTのチップ1は、高抵抗のn型ドリフト層6の表面側にp型ベース層3が形成されている。このp型ベース層3の表面からn型ドリフト層6に達する深さを有するトレンチ4が並列に複数形成されている。トレンチ4の内部にはゲート絶縁膜7を介してゲート電極5が埋設されている。ゲート絶縁膜7は、例えば酸化シリコン膜、又はONO膜(Oxide-nitride-oxide film:酸化物―窒化物―酸化物膜)により形成されている。また、ゲート電極5は例えば多結晶シリコンで形成されている。このゲート電極5は、後述するゲート配線(10A,10B)に接続されたゲート接続線(17A,17B)に接続されている。
トレンチ4の両側の領域において、p型ベース層3の表面側には、トレンチ4の側面に接するようにn型エミッタ層2が形成されている。n型エミッタ層2とp型ベース層3の上面にはエミッタ電極12が形成されており、n型エミッタ層2とp型ベース層3は短絡状態である。また、トレンチ4内のゲート電極5の上面は絶縁膜18により覆われており、ゲート電極5とエミッタ電極12とは絶縁状態である。
一方、n型ドリフト層6の裏面側にはn型バッファ層8を介してp型コレクタ層9が形成されている。このp型コレクタ層9の裏面にはコレクタ電極19が形成されている。なお、上記のn型バッファ層8は耐圧が満たされれば、n型ドリフト層6の裏面側に直接にp型コレクタ層9を形成しても良い。
上記のように構成された実施の形態1におけるトレンチ型IGBTのチップ1において、トレンチ4の数、すなわちゲート電極5の数は耐圧などの仕様やこれに伴うチップサイズ、設計ルールにより異なる。
図2は実施の形態1におけるIGBTのチップ1を模式的に記載した平面図である。図2に示すように、チップ1の平面形状が四角形であり、その対角線における一方の対角線の両端の位置近傍にはゲートパッド11A,11Bが形成されている。第1のゲートパッド11Aからは第1のゲート配線10Aが延設されており、第2のゲートパッド11Bからは第2のゲート配線10Bが延設されている。第1のゲート配線10A及び第2のゲート配線10Bは、チップ表面16における四方及びその中間部分に配設されており、それぞれが櫛歯状態に形成されている。第1のゲート配線10A及び第2のゲート配線10Bは、シリコンを含むアルミニウム(Al−Si)により形成されている。第1のゲート配線10Aと第2のゲート配線10Bとが交差する部分には、その一方が絶縁層に覆われたポリシリコンにより形成されており、第1のゲート配線10Aと第2のゲート配線10Bが電気的に絶縁状態となっている。
実施の形態1のIGBTのチップ1における第1のゲート配線10Aは、図2に示すように、チップ表面16における外周近傍領域である四方部分に張り巡らせた外周配線部10A−1と、中央領域においてトレンチ4の形成方向(図2における左右方向)と直交するよう形成された複数の枝配線部10A−2とを有して構成されている。同様に、第2のゲート配線10Bは、チップ表面16における外周近傍領域である四方部分に張り巡らせた外周配線部10B−1と、中央領域においてトレンチ4の形成方向(図2における左右方向)と直交するよう形成された複数の枝配線部10B−2とを有して構成されている。なお、第1のゲート配線10A及び第2のゲート配線10Bにおける外周配線部10A−1,10B−1の内側の領域にトレンチ4内のゲート電極5が埋設されている。したがって、トレンチ4内に形成された全てのゲート電極5の上部に第1のゲート配線10Aの枝配線部10A−2及び第2のゲート配線10Bの枝配線部10B−2が形成されていることになるが、その詳細については後で説明を行う。
上記のように第1のゲート配線10Aと第2のゲート配線10Bが張り巡らされた実施の形態1のIGBTのチップ表面16において、枝配線部10A−2,10B−2の間には、エミッタ電極がゲート配線10と同じアルミニウムにより形成され、n型エミッタ層2とp型ベース層とは電気的に接続されている(図1参照)。
図3は、図2において符号Aの○で囲んで示した領域を拡大して示した図であり、IGBTのチップ表面16における第1のゲート配線10Aと第2のゲート配線10Bとの交差部分14、及び第2ゲート配線10Bとエミッタ電極12との交差部分14を示している。図3において、第2のゲート配線10Bの外周配線部10B−1、枝配線部10B−2とゲート接続線17Bには斜線を入れて示している。
図3に示すように、第1のゲート配線10Aの枝配線部10A−2が第2のゲート配線10Bの外周配線部10B−1を横断するように形成されている所では、外周配線部10B−1における交差部分14は絶縁層により被覆されたポリシリコンで構成された配線により接続されている。このように第1のゲート配線10Aと第2のゲート配線10Bの交差部分14においては一方が絶縁層により覆われたポリシリコンにスルーホール13を介して電気的に接続されているため、第1のゲート配線10Aと第2のゲート配線10Bとの間は完全に絶縁状態となっている。
また図3から明らかなように、エミッタ電極12が第2のゲート配線10Bの枝配線部10B−2を横断するように形成されている所でも、同様な構造であり、エミッタ電極12と第2のゲート電極10Bとの間も絶縁状態となっている。なお、ポリシリコンで形成される交差部分14は、ゲート電極5を形成する工程において作ることができる。
図4は、図2において符号Bの○で囲んで示した領域を拡大して示した平面図であり、IGBTのチップ表面16における第1のゲート配線10Aの枝配線部10A−2及び第2のゲート配線10Bの枝配線部10B−2と、ゲート電極5に接続されたゲート接続線17A,17Bとの接続部分を示している。
図4において、第2のゲート配線10Bと電気的に接続される第2のゲート接続線17Bには斜線を入れて示している。なお、ゲート接続線17A,17Bにおいて、第2のゲート接続線17B以外が第1のゲート接続線17Aである。実施の形態1においては、第1のゲート接続線17Aが2本の第2のゲート接続線17Bを間にして配置されており、このように第1のゲート接続線17Aと第2のゲート接続線17Bが順次チップ表面16の所定領域において一定間隔を有して並行に配設されている。
図4に示すように、第2のゲート配線10Bにおける枝配線部10B−2は、第2のゲート接続線17Bとの交差部分にスルーホール15を形成することによって電気的に接続されるようになっている。そして、枝配線部10B−2と第1のゲート接続線17Aとはその交差部分においてスルーホール15を形成しないので絶縁状態である。
一方、第1のゲート配線10Aにおける枝配線部10A−2は、第1のゲート接続線17Aとの交差部分においてスルーホール15が形成され電気的に接続状態であり、第2のゲート接続線17Bとは絶縁状態である。
図5は、図4においてX−X線で示した部分の断面図である。図1の断面図とは直交関係にあって、図4において説明したものと同じ機能、構成を有するものには同じ符号を付しており、その説明は省略する。
図5に示すように、第1のゲート枝配線部10A−2と第2のゲート枝配線部10B−2が形成されている領域の下側には、トレンチ4、言い換えるならばゲート電極5は形成されておらず、ゲート電極5に接続されたゲート接続線17が絶縁膜18を介して配置されるように構成されている。そして、ゲート枝配線部10−2とゲート接続線17との間にスルーホール15を選択的に形成することで、任意のゲート電極5とゲート配線10とを電気的に接続することができる。図5の断面図からは、第2のゲート枝配線部10B−2と第2のゲート接続線17Bとが形成されたスルーホール15を介して電気的に接続され、一方の第1のゲート枝配線部10A−2側の絶縁膜18にはスルーホールを設けないようにすることで、第1のゲート枝配線部10A−2と第2のゲート接続線17Bは絶縁状態になっている。
上記のように実施の形態1のトレンチ型IGBTのチップ1においては、2つのゲートパッド11A,11Bを設けて、それぞれが異なるゲート電極5に接続されるよう構成されている。このため、当該IGBTのチップ1が組み込まれる、例えば電源装置等の仕様に応じて使用するゲート電極を選択することや制御方法を変えることが可能となる。すなわち、組み込まれる装置の仕様に応じて、第1のゲートパッド11Aと第2のゲートパッド11Bの両方を使用する場合と、第1のゲートパッド11A又は第2のゲートパッド11Bのいずれかを使用する場合とを選択することや、各ゲートパッド11A,11Bに異なる電圧を印加したり、印加する時間に違いを持たせたりすることが可能となる。したがって、実施の形態1のトレンチ型IGBTを用いることにより、組み込まれる装置に応じて、オン電圧の低減と共に適切な短絡耐量と応答時間を有する特性に変更することが可能となる。
上記構成の実施の形態1のトレンチ型IGBTのチップ1においては、第1のゲート接続線17Aと第2のゲート接続線17Bの配線区分比が1:2となっているため、ゲート制御によるトランジスタ駆動領域を1:2とすることが可能である。したがって、実施の形態1のトレンチ型IGBTにおいては、当該チップ1が組み込まれる装置に応じて所望の駆動容量(仕様)を容易に選択することができる。
また、複数のゲート接続線を2つの群(17A,17B)に分割する構成において、第1のゲート接続線17Aと第2のゲート接続線17Bとを交互とする配線順序、例えば、図6の符号Cの○で囲んで示した領域のような配線順序とすることも可能である。図6の符号Cで囲んで示した領域は、前述の図4と同様にトレンチ型IGBTのチップ1における一部を拡大して示した平面図である。図6において、ゲート接続線17Bには斜線を入れて示している。
図6に示すトレンチ型IGBTは、第1のゲート接続線17Aと第2のゲート接続線17Bがチップ表面16において1本毎に交互に配置された構成を有する。したがって、このように構成されたトレンチ型IGBTのチップ1においては、第1のゲート配線10Aと第2のゲート配線10Bが実質的に同じ配線仕様となり、いずれのゲート配線10A,10Bに接続されたゲート電極5を駆動させてもチップ1としては同じ電気的特性を示す。したがって、一方のゲート配線10A又は10Bを使用して駆動する場合、その駆動しているゲートにおいて故障が生じたとき他方のゲート配線10B又は10Aに切り換えて駆動することが可能である。
実施の形態1のトレンチ型IGBTの構成においては、トランジスタ駆動領域として第1のゲート配線10Aによる駆動領域又は第2のゲート配線10Bによる駆動領域のいずれを選択しても、チップ表面16の全ての領域に対して均一に電流を流す構成とすることができ、チップ表面16の温度分布をほぼ均一とすることができる。もちろん、第1のゲート配線10A及び第2のゲート配線10Bの両方による当該トレンチ型IGBTを駆動しても、チップ表面16には均一な電流が流れ、温度分布に偏り(むら)のない均一な表面温度となる。
また、実施の形態1のトレンチ型IGBTの構成においては、トランジスタ駆動領域として第1のゲート配線10Aによる駆動領域又は第2のゲート配線10Bによる駆動領域を個々に選択、制御できる構成であり、始動時にいずれか一方の駆動領域を選択し、その始動後において残り駆動領域を始動するよう構成することにより、すべての領域を同時に駆動する場合に比べて、ターンオン時及びターンオフ時の動作遅延を抑制することが可能となり、かつ定常損失を大幅に低減することが可能となる。
単なる群の選択のみであれば、スルーホール15を形成するマスクを変更するだけで実現可能であって、容易かつ安価な方法で様々な特性を有するIGBTを得ることができる。
なお、本発明においては、第1のゲート接続線17Aと第2のゲート接続線17Bの配線順序は、図4や図6に示した順序に特定されるものではなく、複数のゲート接続線を複数のゲート配線により複数に分割し、分割されたゲート接続線の群のいずれの群を選択してもチップ表面16において均一に駆動領域が配置される各種の構成が含まれる。このように構成された半導体装置においては、上記の実施の形態1の構成と同様の効果を奏する。
実施の形態2.
図7は本発明に係る実施の形態2の半導体装置であるトレンチ型IGBTのチップを概略的に示す平面図である。図7において、実施の形態2のトレンチ型IGBTの説明を容易なものとするため、このトレンチ型IGBTを模式的に示した図であり、各部分の構成の大きさや間隔は実際の装置と異なっている。実施の形態2のトレンチ型IGBTのチップにおいて、前述の実施の形態1のトレンチ型IGBTのチップ1と異なる点は、第1のゲート配線10Aと第2のゲート配線10B、及び第1のゲート接続線17Aと第2のゲート接続線17Bの配置である。したがって、実施の形態2の説明においては、前述の実施の形態1において説明したものと同じ機能、構成を有するものには同じ符号を付して、その説明は重複するため省略する。
実施の形態2におけるトレンチ型IGBTのチップ1では、第1のゲート接続線17Aがチップ1の中央領域(中央部分)にあるゲート電極5に接続されるように配設されており、その周りの外周領域にあるゲート電極5に接続されるように第2のゲート接続線17Bが配設されている。図7において、破線で囲む領域Dが第1のゲート配線10Aに接続される第1のゲート接続線17Aが配設されている領域である。したがって、第1のゲート配線10Aの2本の枝配線部10A−2は、中央領域に延びて対向するよう形成されている。これらの枝配線部10A−2の間を接続するように第1のゲート接続線17Aが設けられている。その他の領域である外周領域には第2のゲート配線10Bに接続された第2のゲート接続線17Bが設けられている。
図8は、図7において符号Eの○で囲んで示した外周領域部分を拡大して示した図であり、IGBTのチップ表面16における第1のゲート配線10Aと第2のゲート配線10Bとが並設された部分を示している。図8において、第2のゲート配線10Bの枝配線部10B−2とゲート接続線17Bには斜線を入れて示している。図8に示すように、第2のゲート配線10Bの枝配線部10B−2と第2のゲート接続線17Bがスルーホール15により電気的に接続されており、第1のゲート配線10Aの枝配線部10A−2と第2のゲート接続線17Bとは絶縁状態である。
図9は、図7において符号Fの○で囲んで示した中央領域近傍を拡大した平面図である。図9において、第2のゲート配線10Bの枝配線部10B−2と第2のゲート接続線17Bには斜線を入れて示している。図9に示すように、チップ1の中央領域に設けられた第1のゲート接続線17Aは、第1の枝配線部10A−2に対してスルーホール15により電気的に接続されており、その周りの外周領域に設けられた第2のゲート接続線17Bは、第2のゲート配線10Bの枝配線部10B−2に対してスルーホール15により電気的に接続されている。
図10は、図9においてY−Y線で示した部分の断面図である。図1の断面図とは直交関係にあって、図9において説明したものと同じ機能、構成を有するものには同じ符号を付しており、その説明は省略する。
図10に示すように、第1のゲート枝配線部10A−2と第2のゲート枝配線部10B−2とが並んで形成されている領域の下側には、トレンチ4、言い換えるならばゲート電極5は形成されておらず、ゲート電極5に接続されたゲート接続線17が絶縁膜18を介して配置されるように構成されている。この点は、実施の形態1に関して示した断面図の図5と同様であり、図5との違いは、第1と第2のゲート枝配線部の中間部直下でゲート接続線17が分離されていることにある。そして、第1のゲート枝配線部10A−2と第2のゲート枝配線部10B−2とは、それぞれ第1のゲート接続線17Aと第2のゲート接続線17Bとの間にスルーホール15を形成することで、それぞれが独立してゲート電極5とゲート配線10とが電気的に接続されている。
上記のように構成された実施の形態2のトレンチ型IGBTのチップ1においては、第1のゲート接続線17Aに接続されたチップ表面16の中央領域に設けられたゲート電極5を駆動させない構成の場合、チップ1の中央領域における発熱が抑制され、チップ全体としての温度抑制が可能となる。また、中央領域の第1のゲート接続線17Aに接続された第1のゲート配線10Aに対して、第2のゲート配線10Bに印加する電圧より低い電圧を加えることにより、中央領域の発熱を抑制してチップ全体の温度を所望の温度とすることが可能となる。このように構成した場合には、チップ表面16における中央領域のゲート電極を駆動しない場合に比べて、チップ1の駆動電流を増やすことが可能となり、トレンチ型IGBTの特性を変更することが可能となる。
実施の形態3.
図11は本発明に係る実施の形態3の半導体装置であるトレンチ型IGBTのチップを概略的に示す平面図である。図11において、実施の形態3のトレンチ型IGBTの説明を容易なものとするため、このトレンチ型IGBTを模式的に示した図であり、各部分の構成の大きさや間隔は実際の装置と異なっている。実施の形態3のトレンチ型IGBTのチップ1において、前述の実施の形態2のトレンチ型IGBTのチップ1と異なる点は、第1のゲート配線10Aに接続された第1のゲート接続線17Aと電気的につながりを有するゲート電極5と、第2のゲート配線10Bに接続された第2のゲート接続線17Bと電気的につながりを有するゲート電極5とが配設された各部分において、温度検出手段が設けられている点である。したがって、実施の形態3の説明においては、前述の実施の形態1及び実施の形態2において説明したものと同じ機能、構成を有するものには同じ符号を付して、その説明は重複するため省略する。
図11において、実施の形態3におけるトレンチ型IGBTのチップ1では、実施の形態2の構成と同様に、第1のゲート接続線17Aに接続されるゲート電極5がチップ表面16における中央領域に配設されており、その周りの外周領域に第2のゲート接続線17Bに接続されるゲート電極5が配設されている。すなわち、図11において、破線で囲む領域Gが第1のゲート配線10Aに接続された第1のゲート接続線17Aと電気的につながりを有するゲート電極5が配設されている中央領域である。したがって、第1のゲート配線10Aの2本の枝配線部10A−2は、中央領域に延びて対向するよう形成され、これらの枝配線部10A−2の間は第1のゲート接続線17Aにより接続されている。この中央領域の周りである外周領域には第2のゲート配線10Bに接続された第2のゲート接続線17Bと電気的につながりを有するゲート電極5が設けられている。
上記のように第1のゲート配線10A、第2のゲート配線10B、第1のゲート接続線17A及び第2のゲート接続線17Bが配設された実施の形態3おけるトレンチ型IGBTのチップ1においては、2つの温度検出手段である、第1の温度センサ20Aと第2の温度センサ20Bが設けられている。第1の温度センサ20Aは、チップ1の中央領域の略中央に配設されている。第1の温度センサ20Aからの信号は、外周領域における第2のゲート接続線17Bやこれにつながるゲート電極5が設けられていない領域に配設されている第1の温度検出パッド21Aに送出される。
一方、第2の温度センサ20Bは、外周領域において第2のゲート接続線17Bやこれにつながるゲート電極5が設けられていない領域に配設されている。実施の形態3のトレンチ型IGBTのチップ1においては、略四角形のチップ1の平面における2本の対角線の一方の対角線の両端側にゲートパッド11A,11Bが配設されており、そして他方の対角線の一端側近傍に第2の温度センサ20Bが設けられている。この第2の温度センサ20Bからの信号は略同じ位置に設けられている第2の温度検出パッド21Bに送られる構成である。
図12は、実施の形態3のトレンチ型IGBTにおける温度検出によるゲート駆動制御回路の構成を示すブロック図である。図12において、第1の温度センサ20Aと第2の温度センサ20Bからの信号は第1の温度検出パッド21A及び第2の温度検出パッド21Bをそれぞれ介して第1の温度検出回路22A及び第2の温度検出回路22Bに入力される。第1の温度検出回路22A及び第2の温度検出回路22Bにおいて変換された温度検出電圧は、比較検出回路23に入力され、それぞれが比較される。また、比較検出回路23には基準値となる信号が入力されて、それぞれの第1の温度検出回路22A及び第2の温度検出回路22Bからの信号と比較される。これらの比較結果がゲート電圧制御回路24に入力され、第1のゲート配線10A及び第2のゲート配線10Bのそれぞれ、言い換えれば、第1のゲート接続線17Aに接続された中央領域のゲート電極5及び第2のゲート接続線17Bに接続された外周領域のゲート電極5のそれぞれに印加すべき所望の電圧が形成される。ゲート電圧制御回路24は、第1のゲートパッド11A及び第2のゲートパッド11Bを介して第1のゲート配線10A及び第2のゲート配線10Bに対して所望の電圧を印加し、ゲート電極5を駆動制御する。ゲート電圧制御回路24には外部から入力信号の他に各種指令信号が入力されており、入力信号とこれらの指令信号に基づき第1のゲート配線10A及び第2のゲート配線10Bに対する所望の電圧が形成される。指令信号としては、例えば、第1のゲート配線10Aの電圧を固定して、第2のゲート配線10Bを変動制御するという条件を示す信号や、その逆に、第1のゲート配線10Aの電圧を変動制御して、第2のゲート配線10Bを固定するという条件を示す信号や、基準温度となるようそれぞれのゲート配線10A,10Bを制御するという条件を示す信号や、チップ表面16において温度を低い方の部分に高い方の部分を合わせるという条件を示す信号や、温度が上限値を超えたときその部分のゲート配線を遮断するという条件を示す信号等である。
上記のように構成された実施の形態3のトレンチ型IGBTにおいては、チップ1の表面における中央領域とその周りの外周領域の温度を常に監視することが可能となり、中央領域と外周領域の動作時の温度差を無くすように、中央領域に配設されたゲート電極5との接続を有する第1のゲート接続線17Aに対して適切なゲート電圧制御を第1のゲート配線10Aを介して行うことが可能となる。
また、実施の形態3のトレンチ型IGBTにおいては、チップ1の表面温度を常に一定に保つ温度制御を行うことが可能となる。さらに、実施の形態3のトレンチ型IGBTでは、チップ1の表面が異常に高くなった場合には、その異常状態を検知して回路遮断を例えば部分的に行う構成とすることができる。
なお、実施の形態3において用いた温度検出手段である温度センサは、温度センスダイオードを用いて構成しているが、同様の機能、構成を有する超小型の温度検出手段であれば用いることが可能である。また、実施の形態3において用いた温度検出手段は、前述の実施の形態1及び2における半導体装置においても適用可能である。このような温度検出手段を用いて、半導体装置におけるチップ表面16の温度を制御すると共に、異常温度を検知したときには、当該半導体装置を回路から遮断する構成とすることが容易となる。
本発明は、組み込まれる装置に応じて半導体装置の仕様、特性を変更することが可能であり、汎用性の高い半導体装置となり、半導体装置を用いる分野において有用である。
本発明に係る実施の形態1の半導体装置であるトレンチ型IGBTのチップの一部を概略的に示す縦断面図である。 実施の形態1におけるIGBTのチップを模式的に記載した平面図である。 図2において符号Aの○で囲んで示した領域を示した拡大平面図である。 図2において符号Bの○で囲んで示した領域を示した拡大平面図である。 図4においてX−X線で示した部分の断面図である。 実施の形態1における他の例を示すトレンチ型IGBTを示した拡大平面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置であるトレンチ型IGBTのチップを概略的に示す平面図である。 図7において符号Eの○で囲んで示した領域を示した拡大平面図である。 図7において符号Fの○で囲んで示した中央領域近傍を示した拡大平面図である。 図9においてY−Y線で示した部分の断面図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体装置であるトレンチ型IGBTのチップを概略的に示す平面図である。 実施の形態3のトレンチ型IGBTにおける温度検出によるゲート駆動制御回路の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 チップ、2 n型エミッタ層、3 p型ベース層、4 トレンチ、5 ゲート電極、6 n型ドリフト層、7 ゲート絶縁膜、8 n型バッファ層、9 p型コレクタ層、10A 第1のゲート配線、10B 第2のゲート配線、11A 第1のゲートパッド、11B 第2のゲートパッド、12 エミッタ電極、13 スルーホール、14 交差部分、15 スルーホール、16 チップ表面、17A 第1のゲート接続線、17B 第2のゲート接続線、18 絶縁膜、19 コレクタ電極、20A 第1の温度センサ、20B 第2の温度センサ、21A 第1の温度検出パッド、21B 第2の温度検出パッド、22A 第1の温度検出回路、22B 第2の温度検出回路、23 比較検出回路、24 ゲート電圧制御回路。

Claims (5)

  1. 互いに絶縁された複数のゲート電極(5)が埋設されたチップの表面に配設され、前記ゲート電極に電気的に接続された複数のゲート接続線(17A,17B)、及び
    前記複数のゲート電極を通電制御する複数のゲート配線(10A,10B)、を備え、
    前記ゲート配線は、チップ表面における外周近傍領域に張り巡らされた外周配線部(10A−1,10B−1)と、前記チップ表面における中央領域において前記外周配線部から互いに並行に延設された複数の枝配線部(10A−2,10B−2)と、を有して構成され、
    前記ゲート接続線は、前記チップ表面において並行に配線され、絶縁膜(18)を介して前記複数の枝配線部と交差するよう配設され、当該交差において対向する絶縁膜に選択的に貫通孔(15)が形成され、当該貫通孔を通して前記枝配線部に対して選択的に接続されることで、前記ゲート電極と前記枝配線部を電気的に接続するよう構成された半導体装置。
  2. チップ表面において、少なくとも2つのゲート配線が互いに絶縁状態を保持して配設され、いずれかの前記ゲート配線が複数の前記ゲート接続線のいずれかと電気的に接続された請求項1に記載の半導体装置。
  3. 並行に配線された前記ゲート接続線が、所定本数毎に複数の前記ゲート電極に順次接続された請求項1に記載の半導体装置。
  4. 並行に配線された前記ゲート接続線が、1本毎に2つのゲート電極に交互に接続された請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート配線により通電制御される前記ゲート電極が、チップ表面において2つの領域に分割された請求項1に記載の半導体装置。
JP2006054460A 2006-03-01 2006-03-01 半導体装置 Active JP5014646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054460A JP5014646B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054460A JP5014646B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007234850A JP2007234850A (ja) 2007-09-13
JP2007234850A5 JP2007234850A5 (ja) 2009-02-26
JP5014646B2 true JP5014646B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38555132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054460A Active JP5014646B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014646B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11063130B2 (en) 2019-09-20 2021-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit
US11282949B2 (en) 2020-03-19 2022-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115050B2 (ja) * 2012-09-10 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2014097488A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102017110536B4 (de) * 2017-05-15 2022-06-30 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit breiter Bandlücke, die Gatefinger zwischen Bondpads enthält, und Halbleitermodul
JP7095316B2 (ja) * 2018-03-06 2022-07-05 株式会社デンソー 半導体装置
EP3817039B1 (en) * 2019-02-07 2022-11-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7490604B2 (ja) * 2021-03-22 2024-05-27 株式会社東芝 半導体装置
CN117577672A (zh) * 2023-11-30 2024-02-20 江苏易矽科技有限公司 一种具有多有效栅的igbt结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823096A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Toshiba Corp 半導体装置
GB9818044D0 (en) * 1998-08-20 1998-10-14 Koninkl Philips Electronics Nv Power transistor device
JP2000101076A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子とその駆動方法
JP4086558B2 (ja) * 2002-06-21 2008-05-14 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3997126B2 (ja) * 2002-08-29 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ トレンチゲート型半導体装置
JP4130356B2 (ja) * 2002-12-20 2008-08-06 株式会社東芝 半導体装置
JP3906213B2 (ja) * 2004-03-10 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2005302953A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11063130B2 (en) 2019-09-20 2021-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit
US11715776B2 (en) 2019-09-20 2023-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit
US11282949B2 (en) 2020-03-19 2022-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007234850A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014646B2 (ja) 半導体装置
US6781200B2 (en) Insulated gate semiconductor device for realizing low gate capacity and a low short-circuit current
JP6115050B2 (ja) 半導体装置
US6777743B2 (en) Insulating gate type semiconductor device
JP6064371B2 (ja) 半導体装置
JP5619758B2 (ja) 逆伝導半導体装置
JPH10326897A (ja) 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置
JP7199270B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
US20170179112A1 (en) Semiconductor device
US7888733B2 (en) Power semiconductor device
US10008561B2 (en) Semiconductor device
US20120119318A1 (en) Semiconductor device with lateral element
JP5378045B2 (ja) 半導体装置
WO2018016282A1 (ja) 半導体装置
JP2018148044A (ja) 半導体装置
JP6930858B2 (ja) 半導体装置
US20230163760A1 (en) Semiconductor device
JP6790908B2 (ja) 半導体装置
JP7026314B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2001308265A (ja) 半導体装置
JP5422167B2 (ja) 半導体装置
CN108470732B (zh) 半导体装置
US11916137B2 (en) Semiconductor device
US12027620B2 (en) Trench-gate field effect transistor with improved electrical performances and corresponding manufacturing process
US11742421B2 (en) Trench-gate field effect transistor with improved electrical performances and corresponding manufacturing process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250