JP5014440B2 - 角状体のシール装置 - Google Patents

角状体のシール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5014440B2
JP5014440B2 JP2009552435A JP2009552435A JP5014440B2 JP 5014440 B2 JP5014440 B2 JP 5014440B2 JP 2009552435 A JP2009552435 A JP 2009552435A JP 2009552435 A JP2009552435 A JP 2009552435A JP 5014440 B2 JP5014440 B2 JP 5014440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing device
frame
elastic tube
honeycomb structure
square body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009552435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009098958A1 (ja
Inventor
明夫 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009552435A priority Critical patent/JP5014440B2/ja
Publication of JPWO2009098958A1 publication Critical patent/JPWO2009098958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014440B2 publication Critical patent/JP5014440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/46Sealings with packing ring expanded or pressed into place by fluid pressure, e.g. inflatable packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2273/00Operation of filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2273/18Testing of filters, filter elements, sealings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、角状体の外周をシールすることができる角状体のシール装置に関するものであり、特に断面が角型のハニカム構造体の外周をシールするに適した角状体のシール装置に関するものである。
自動車等の排気ガス中に含まれる微粒子や有害成分を捕集除去するための排ガスフィルターとして、セラミック製のハニカム構造体が広く用いられている。このフィルターは多孔質の隔壁により区画された多数のガス流通孔を入側端面と出側端面とで互い違いに目封じした構造とし、フィルター内部に導入した排ガスを多孔質の隔壁を通過させ、微粒子を捕集したり隔壁に担持させた触媒により有害成分を分解除去したりするものである。
上記の機能を達成するためには、隔壁がハニカム構造体の内部において欠損していないことが重要である。もし隔壁に欠損部分が存在すると、微粒子や有害成分を含む排ガスが流動抵抗の小さい欠損部分を通じてそのまま排出されてしまうこととなる。しかし隔壁間のピッチは微細であるうえに長手方向の寸法が大きいため、製造工場において外部から隔壁欠損の有無を検査することは容易ではない。
そこで本出願人は、ハニカム構造体を垂直に保持してその下端面から煙を流入させるとともに、ハニカム構造体の上端面と平行にレーザ光線を照射し、ハニカム構造体の上端面から立ち上る煙の濃度をレーザ光線の反射強度によって検出する方法を先に開発した。この検査を行う場合には、ハニカム構造体の内部にのみ煙を流入させ、その他の部分を確実にシールして煙の漏洩を確実に防止することが、検査精度を高めるうえで重要である。
そこで、検査しようとするハニカム構造体と同径のOリングを流通孔が開口する端面に配設した後、ハニカム構造体を把持した連結金具をボルト等で検査装置の支持体に締め付け、ハニカム構造体をOリングを介して検査装置の支持体に圧着するシール装置が用いられていた。ところがこの従来のシール装置には、次のような問題があった。
第1にこの従来のシール装置では、Oリングとそれを配設するハニカム構造体の端面との寸法ずれの許容範囲が狭く、ハニカム構造体の製品寸法バラツキによっても適正なシールができない場合があった。第2にこの従来のシール装置では、検査速度の向上に対応できなかった。すなわち、セラミックス製のハニカム構造体はその用途の特性上、局所的な高温にさらされるものが多く、熱応力の増大によるクラックの発生を防止するために、複数の角型のセグメントに分割することが行われている。このため検査すべきセグメント数も飛躍的に増加しており、ボルトを締めたり取り外したりしてハニカム構造体を着脱していたのでは作業者の負担が大きいのみならず、検査工程の速度が生産工程の速度に対応することができない。第3に、このようなセグメントは断面が角型であるため、Oリングによるシールが容易ではなかった。
さらに本出願人は、ハニカム構造体の周囲を弾性チューブによってシールする装置を開発して特許出願し、特許文献1として公開されている。この特許文献1のシール装置はOリングの代わりに弾性チューブを用い、空気圧により弾性チューブを膨らませてハニカム構造体に密着させるものである。ところがこのシール装置は角型のハニカム構造体にも対応可能であるが、細長い弾性チューブをハニカム構造体の周囲で膨らませて密着させる構造であるから、シールに時間がかかるうえに、ハニカム構造体と接触する弾性チューブが損傷した場合の交換が容易ではないという問題を残していた。
特開2003−185031号公報
したがって本発明の目的は上記した従来技術の問題点を解決し、角型のハニカム構造体に代表される角状体の外周を、製品寸法バラツキがあっても確実にシールすることができ、しかもシールを迅速に行うことができるうえ、構造が簡単で弾性チューブが損傷した場合の交換を容易に行うことができる角状体のシール装置を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の角状体のシール装置は、シール対象物である角状体が挿入される枠体の内周に、角状体の外周長よりも短い内周長を持つ弾性体チューブを配置し、枠体には弾性体チューブの裏面への通気孔を形成するとともにこの通気孔に真空源を接続し、通気孔を通じて弾性体チューブを枠体側に吸着することにより、弾性体チューブの内径を拡大可能としたことを特徴とするものである。なお本発明においては、請求項2のように枠体の通気孔に真空源と加圧空気源とを接続した構造とすることが好ましい。
また本発明においては、請求項3のように枠体がその長手方向の両端にそれぞれ開口部付きの端面板を備えたものであり、請求項4のように弾性体チューブの長手方向の両端部が枠体の両端部で外側に折り返され、折り返し部を端面板により拘束した構造とすることが好ましい。また請求項5のように、端面板の開口部に、角状体の挿入をガイドする傾斜面を形成した構造とすることが好ましい。
さらに請求項6のように、枠体の凹部内面にパンチングメタルが張設されていることが好ましく、請求項7のように、シール対象物である角状体が、セラミック製のハニカム構造体であることが好ましい。
本発明の角状体のシール装置は、枠体の内周に角状体の外周長よりも短い内周長を持つ弾性体チューブを配置し、枠体に形成された通気孔を通じて弾性体チューブを枠体側に吸着することにより、弾性体チューブの内径を拡大可能としたものである。このため角状体を弾性体チューブの内部に挿入したうえで真空を解除すれば、弾性体チューブは復元して角状体の外周に密着してシールを行うことができる。この場合、製品寸法バラツキがあっても確実にシールすることができ、しかもシール速度は迅速である。そのうえ、単一の弾性体チューブを用いているだけであるから構造が簡単で、弾性体チューブの交換も容易に行うことができる。
また請求項2のように枠体の通気孔に真空源と加圧空気源とを接続した構造とすれば、弾性体チューブを空気圧により角状体の外周に強く押し付けることが可能となり、シール性をより高めることができる。また請求項3のように枠体がその長手方向の両端にそれぞれ開口部付きの端面板を備えたものとし、請求項4のように弾性体チューブの長手方向の両端部が枠体の両端部で外側に折り返され、折り返し部を端面板により拘束した構造としておけば、端面板を取り外すだけで弾性体チューブの交換作業を容易に行うことが可能となる。また請求項5のように端面板の開口部に、角状体の挿入をガイドする傾斜面を形成した構造としておけば、角状体の挿入が容易になって作業速度が向上する。さらに請求項6のように、枠体の凹部内面にパンチングメタルを張設しておけば、弾性体チューブの吸着を広い面積で行うことができ、弾性体チューブをより確実に拡大させることが可能となる。
本発明の実施形態を示す縦断面図である。 枠体の概念的な平面図である。 非シール状態における要部の拡大断面図である。 シール状態における要部の拡大断面図である。 本発明のシール装置を角型のハニカム構造体の隔壁検査に用いた例を示す断面図である。 角型のハニカム構造体の上端面の画像を示すイメージ図である。
符号の説明
W 角状体
1 枠体
2 端面板
3 端面板
4 開口部
5 開口部
6 傾斜面
7 傾斜面
8 ボルト
9 基板
10 弾性体チューブ
11 折り返し部
12 折り返し部
13 通気孔
14 凹部
15 パンチングメタル
16 電磁弁
17 真空源
18 加圧空気源
19 開口
20 金網
21 レーザ光線照射器
22 カメラ
以下に図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態を示す縦断面図であり、図2はその平面図である。これらの図においてWはシールの対象物である角状体であり、この実施形態ではセラミック製のハニカム構造体のセグメントである。前述したように、このハニカム構造体は多孔質の隔壁により区画された多数のガス流通孔を、入側端面と出側端面とで互い違いに目封じした構造を備えたものである。
1はこのシール対象物である角状体Wを挿入することができる大きさの角型の枠体であり、この実施形態では平面視したときに略正方形の枠体である。この枠体1の上下にはそれぞれ端面板2、3が配置されている。これらの端面板2、3は角状体Wを挿入できる開口部4、5を備えた平板であり、図1に示されるようにその内周面は角状体Wの挿入をガイドする傾斜面6、7となっている。これらの端面板2、3はボルト8によって枠体1と一体化され、基板9上に取り付けられている。
枠体1の内周には、弾性体チューブ10が配置されている。この弾性体チューブ10は厚みが例えば1mm程度の肉薄のもので、図2に示されるように外力が加えられていない状態における内周長は、角状体Wの外周長よりも短いものである。具体例を挙げれば、角状体Wが37mm×37mmであってその外周長が148mmの場合、弾性体チューブ10を内径44mmの円筒状とすればその内径は約138mmとなり、上記の条件を満たすこととなる。なお、端面板2、3の開口寸法と枠体1の内寸法は、製品挿入で枠体内面に吸着拡大された弾性体チューブ10と接触しないように十分な寸法差が設定されている。
図1、図3、図4に示されるように、弾性体チューブ10の長手方向の両端部は、枠体1の上下の両端部で外側に折り返され、折り返し部11、12を端面板2,3により挟み付けて拘束している。この拘束はボルト8を緩めて端面板2、3を枠体1から分解することによって解除できるので、弾性体チューブ10の交換を容易に行うことができる。
図3、図4に拡大して示したように、枠体1には弾性体チューブ10の裏面への通気孔13が形成されている。この実施形態では、枠体1の内周面には凹部14が形成されるとともに、その内面にパンチングメタル15が張設されている。通気孔13はこの凹部14に連通している。図1に示されるように、この通気孔13には電磁弁16を介して真空源17が接続されており、凹部14及びパンチングメタル15を通じて弾性体チューブ10の裏面の空気を吸引することができるようになっている。これにより弾性体チューブ10は枠体1側に吸着されて図1、図3、図4の状態となる。このようにパンチングメタル15を用いれば、より広い面積で弾性体チューブ10を枠体1側に吸着することができる。
角状体Wはこのように弾性体チューブ10の内径が拡大された状態で、枠体1の内部に挿入される。なお前記したように、端面板2、3の開口寸法と、製品挿入で枠体内面に吸着拡大された弾性体チューブ10の内寸とは、接触しないように十分な寸法差が設定されているため、挿入される角状体Wにより、弾性体チューブ10が損傷することがない。
しかし電磁弁16を操作して真空を解除すると、内周長が角状体Wの外周長よりも短い弾性体チューブ10はそれ自体の復元力により瞬時に収縮し、図4のように角状体Wの周面にぴたりと密着して外周をシールする。通気孔13に接続された加圧空気源18から加圧空気を弾性体チューブ10の裏面に供給すると、空気圧により弾性体チューブ10は強く角状体の周面に密着され、さらに好ましいシール効果を得ることができる。なお角状体Wの製品寸法バラツキがあっても確実にシールすることができる。
図5は本発明のシール装置を角型のハニカム構造体の隔壁検査に用いた例を示す断面図である。この場合には基板9に開口19を形成してその上面に金網20を張り、角状体Wであるハニカム構造体を金網20上に垂直に保持する。そして前記のようにハニカム構造体の下部外周をシールしたうえ、金網20を通じてハニカム構造体の下端面から煙を流入させるとともに、ハニカム構造体の上端に配置したレーザ光線照射器21によってレーザ光線をハニカム構造体の上端と平行に照射する。
ハニカム構造体の上端面から立ち上る煙の濃度によりレーザ光線の反射強度が変化するため、上方に設置したカメラ22によってその画像を撮影すると例えば図6のようになる。図6において明るい点はハニカム構造体の隔壁が破損されていることを示すので、隔壁の欠損を容易に検査することが可能となる。しかも本発明のシール装置はシールを瞬時に行うことができ、シールの解除も瞬時に行うことができるので、多数のハニカム構造体を迅速に検査することが可能である。特に電磁弁16を用いれば自動シールが可能となり、作業員に負担を掛けることなくハニカム構造体の検査を行うことができる。
なお、硬質のハニカム構造体との接触を繰り返すことによって弾性体チューブ10が損傷する可能性があるが、ボルト8を緩めることによって枠体1から端面板2、3を容易に分離することができるので、枠体1から弾性体チューブ10を取り外して交換することができる。
以上に説明した本発明の利点を要約すると次のとおりである。
(1)ハニカム構造体のような角状体の外周を、製品寸法バラツキがあっても確実にシールすることができる。
(2)シール及びシール解除を迅速に行うことができるので、高速検査にも対応できる。
(3)単一の弾性チューブを用いているので、構造が簡単である。
(4) 弾性チューブが損傷した場合の交換を容易に行うことができる。

Claims (7)

  1. シール対象物である角状体が挿入される枠体の内周に、角状体の外周長よりも短い内周長を持つ弾性体チューブを配置し、枠体には弾性体チューブの裏面への通気孔を形成するとともにこの通気孔に真空源を接続し、通気孔を通じて弾性体チューブを枠体側に吸着することにより、弾性体チューブの内径を拡大可能としたことを特徴とする角状体のシール装置。
  2. 枠体の通気孔に真空源と加圧空気源とを接続したことを特徴とする請求項1記載の角状体のシール装置。
  3. 枠体がその長手方向の両端にそれぞれ開口部付きの端面板を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の角状体のシール装置。
  4. 弾性体チューブの長手方向の両端部が枠体の両端部で外側に折り返され、折り返し部を端面板により拘束したことを特徴とする請求項3記載の角状体のシール装置。
  5. 端面板の開口部に、角状体の挿入をガイドする傾斜面を形成したことを特徴とする請求項3記載の角状体のシール装置。
  6. 枠体の凹部内面に、パンチングメタルが張設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の角状体のシール装置。
  7. シール対象物である角状体が、セラミック製のハニカム構造体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の角状体のシール装置。
JP2009552435A 2008-02-06 2009-01-26 角状体のシール装置 Active JP5014440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009552435A JP5014440B2 (ja) 2008-02-06 2009-01-26 角状体のシール装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026123 2008-02-06
JP2008026123 2008-02-06
PCT/JP2009/051173 WO2009098958A1 (ja) 2008-02-06 2009-01-26 角状体のシール装置
JP2009552435A JP5014440B2 (ja) 2008-02-06 2009-01-26 角状体のシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009098958A1 JPWO2009098958A1 (ja) 2011-05-26
JP5014440B2 true JP5014440B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40952036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552435A Active JP5014440B2 (ja) 2008-02-06 2009-01-26 角状体のシール装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100283213A1 (ja)
EP (1) EP2243988B1 (ja)
JP (1) JP5014440B2 (ja)
WO (1) WO2009098958A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145086B2 (ja) * 2012-02-23 2017-06-07 日本碍子株式会社 把持治具及び圧力損失測定装置
CN104019239A (zh) * 2014-06-25 2014-09-03 北京市城南橡塑技术研究所 用于杆状部件的充气密封装置
WO2018049090A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 The Procter & Gamble Company Vacuum holder with extensible skirt gasket

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865465U (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 日本真空技術株式会社 軸密閉装置
JPS6192370A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Nippon Pillar Packing Co Ltd 非常用軸封装置
JPS61241566A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Teru Saamuko Kk シヤフトの弾性シ−ル部材およびシ−ル装置
JP2002093770A (ja) * 2000-07-03 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd シール機構付処理装置
JP2003185031A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Ngk Insulators Ltd シール用治具及びシール装置、並びに把持装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1861726A (en) * 1927-02-16 1932-06-07 Chester A Rasmussen Blow-out preventer
US3023995A (en) * 1958-07-21 1962-03-06 William C N Hopkins Sealing and coupling structures
US3178779A (en) * 1962-06-28 1965-04-20 North American Aviation Inc Multi-cell inflatable seal
GB1345290A (en) * 1971-12-23 1974-01-30 Dunlop Ltd Inflatable seals
US3884261A (en) * 1973-11-26 1975-05-20 Frank Clynch Remotely activated valve
US4372562A (en) * 1981-09-09 1983-02-08 Halliburton Company Inflatable packer with liquid resin anchored reinforcing sheath
LU83701A1 (fr) * 1981-10-19 1983-06-08 Wurth Paul Sa Dispositif de controle du contenu et du remplissage d'un reservoir de distribution de matieres pulverulentes
DE3206369A1 (de) * 1982-02-22 1983-09-01 Interatom Internationale Atomreaktorbau Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach "aufblasbare schlauchdichtung"
US4836499A (en) * 1987-09-14 1989-06-06 Dynamic Air Inc. Butterfly valves
FR2623756B1 (fr) * 1987-11-26 1993-01-22 Peugeot Procede de montage d'un climatiseur sur un vehicule
US5266249A (en) * 1992-01-02 1993-11-30 Fusion Composites, Inc. Method of forming a fiber reinforced plastic structure
US5377216A (en) * 1993-06-04 1994-12-27 Prc Corporation Sealing method and arrangement for turbine compressor and laser employing same
EP0981705B1 (de) * 1997-05-16 2004-01-14 Unaxis Trading AG Metallische zwischenlage für hochbeanspruchbare flachdichtungen und verfahren zur herstellung einer flachdichtung mit einer solchen zwischenlage
US6098992A (en) * 1998-05-20 2000-08-08 Long; Neil G. Vehicle compartment seals
US6581938B2 (en) * 2000-05-23 2003-06-24 Tdm Industries, Inc. Flexible seal forming member
TW477882B (en) * 2000-07-03 2002-03-01 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus with sealing mechanism
JP2003158031A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
US7178603B2 (en) * 2003-01-29 2007-02-20 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for ECP element inflation utilizing solid laden fluid mixture
US7090459B2 (en) * 2004-03-31 2006-08-15 General Electric Company Hybrid seal and system and method incorporating the same
DE102005048700A1 (de) * 2005-10-11 2007-04-12 Sommer Metallbau-Stahlbau Gmbh & Co. Kg Tür oder Tor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865465U (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 日本真空技術株式会社 軸密閉装置
JPS6192370A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Nippon Pillar Packing Co Ltd 非常用軸封装置
JPS61241566A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Teru Saamuko Kk シヤフトの弾性シ−ル部材およびシ−ル装置
JP2002093770A (ja) * 2000-07-03 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd シール機構付処理装置
JP2003185031A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Ngk Insulators Ltd シール用治具及びシール装置、並びに把持装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2243988A4 (en) 2013-07-24
EP2243988A1 (en) 2010-10-27
JPWO2009098958A1 (ja) 2011-05-26
US20100283213A1 (en) 2010-11-11
EP2243988B1 (en) 2015-08-12
WO2009098958A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102434A (en) Method of inspecting a honeycomb structural body for purifying exhaust gases and apparatus used in the method
US20100201983A1 (en) Method for inspecting defect of article to be inspected
JP5014440B2 (ja) 角状体のシール装置
US7410528B2 (en) Method and system for testing the integrity of green plugged honeycomb structure
US8234909B2 (en) Method and apparatus for inspecting ceramic wall flow filters
JP4913707B2 (ja) フィルタの検査方法及びフィルタ検査装置
WO2007111014A1 (ja) 多孔質体の欠陥の検出方法
JP4665039B2 (ja) ハニカム構造体欠陥検査装置、及びハニカム構造体欠陥検査方法
EP3406388A1 (en) Pipe joining apparatus
US7679738B2 (en) Method of inspecting a body having fine-gap grooves and method of repairing the body
EP2537022A1 (en) Filter and membrane defect detection system
TWI424869B (zh) 吸收式過濾器
JP5630743B2 (ja) 浄化アセンブリ及び浄化アセンブリの組立方法
JP4204223B2 (ja) シール用治具及びシール装置
JPH0777487A (ja) 集塵装置の検査方法及び検査器
JP5554553B2 (ja) フィルタ装置およびその交換方法
JP6634258B2 (ja) 活性炭フィルタ
JP2009085673A (ja) 目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法及び欠陥検査装置
KR20110111120A (ko) 겔 형태의 가스켓을 구비하는 필터 장치
JP3152164B2 (ja) ガスサンプリングプローブ
CN218871737U (zh) 一种腐蚀气体浓度检测装置
KR101978849B1 (ko) 패킹장치
JPH06117957A (ja) 中空糸膜モジュールのリーク検査方法
JPH07183099A (ja) 超高真空ダクト用パーティクル検査装置
TH12913C3 (th) ชุดตรวจสอบการอุดตันของตัวกรองในขั้นตอนการกำจัดความชื้น และสิ่งปนเปื้อนในวัสดุ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150