JP5013777B2 - 偏光分光器 - Google Patents

偏光分光器 Download PDF

Info

Publication number
JP5013777B2
JP5013777B2 JP2006230143A JP2006230143A JP5013777B2 JP 5013777 B2 JP5013777 B2 JP 5013777B2 JP 2006230143 A JP2006230143 A JP 2006230143A JP 2006230143 A JP2006230143 A JP 2006230143A JP 5013777 B2 JP5013777 B2 JP 5013777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
birefringent crystal
crystal prism
incident
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006230143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051732A (ja
Inventor
明生 和田
勝二 長谷川
央 真砂
孝彦 竹之内
正行 渡辺
吉郎 近藤
知行 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP2006230143A priority Critical patent/JP5013777B2/ja
Priority to EP07114668A priority patent/EP1895282A1/en
Priority to US11/843,285 priority patent/US7411674B2/en
Publication of JP2008051732A publication Critical patent/JP2008051732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013777B2 publication Critical patent/JP5013777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/14Generating the spectrum; Monochromators using refracting elements, e.g. prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements

Description

本発明は、所定波長の直線偏光の選択を行なう偏光分光器、特にその迷光除去機構の改良に関する。
半導体の集積化が進むにつれ、解像度を上げる手段の一つとして、光リソグラフィーの光源波長は真空紫外域へと短波長化されて来ている。また、照明光にS偏光を用いてコントラストを向上させる偏光照明や、偏光光源での露光が一般的になり、真空紫外域までスループットの高い偏光単色光を出射する材料評価用の分光器が必須となって来ている。
単色の直線偏光を得るために、通常の分光器を通過させた光を偏光子に通すといった構成が一般的に使用されている。しかし、このような構成では偏光子のスループットによるロスが生じてしまう。そのため、分光器をダブルモノクロメータ型とし、一方のモノクロメータで波長分散を行い、もう一方のモノクロメータに波長分散と偏光子としての機能を持たせるといったことが行なわれている。この偏光分光器は一方のモノクロメータの分散素子として結晶プリズムを用いており、この結晶プリズムに波長分散素子および偏光素子としての働きをさせることで単色の直線偏光を得ている。つまり、結晶プリズムの複屈折により常光と異常光とを分離することで、直線偏光が得られる。
また、波長分散素子として結晶プリズムを用いているため、短波長側で波長分散が急激に増大する。そのため、スリット幅を広くすることができ、結果として光のスループットが上がり、S/N比の良い測定データが得られる。
しかしながら、上記のような偏光分光器では常光と異常光の分離角が小さいため、迷光成分となる一方の直線偏光成分が十分に除去できないという問題点があった。例えば、長波長側では分散が小さいため、スリット幅を広くとることができない。一方、波長分解能を犠牲にしてスリット幅を広げると迷光が混入してしまう。また、短波長の光に対してもスリット幅を広くするとやはり迷光が混入してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、迷光除去率よく、所望の波長をもつ直線偏光を抽出することのできる偏光分光器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の偏光分光器は、一軸性の複屈折結晶プリズムと、該複屈折結晶プリズムへ入射する光を平行光とするコリメータ光学系と、前記複屈折結晶プリズムから出射する光を集光する集光光学系と、を備える。前記複屈折結晶プリズムは底面が三角形の三角柱形状で、該三角形の一辺を含む側面が光の入射及び出射する入出射面であり、該三角形の他の一辺を含む側面が反射面であり、該複屈折結晶プリズムの光学軸は底面に垂直である。そして、前記コリメータ光学系からの平行光に含まれる常光と異常光とが前記複屈折結晶プリズムの入出射面から入射し、該複屈折結晶プリズムの反射面で反射した後、該常光と該異常光とが該入出射面でコリメータ光学系と前記複屈折結晶プリズムとを結ぶ光軸に対して互いに反対側方向へ出射するように、コリメータ光学系からの光に対する複屈折結晶プリズムの入出射面の角度が設定され、前記集光光学系は、複屈折結晶プリズムの入出射面から出射する常光もしくは異常光のどちらか一方を集光するよう配置されていることを特徴とする。
上記の偏光分光器において、前記複屈折結晶プリズムにより分離される所定波長の常光および異常光の屈折率のうち、小さい方の屈折率をn、大きい方の屈折率をnとし、前記複屈折結晶プリズムの反射面と入出射面とのなす角をαとし、前記コリメータ光学系からの光の前記複屈折結晶プリズムの入射出面への入射角をθとしたとき、
sinα<sinθ<nsinα,
を満たすように、前記コリメータ光学系から入射する光に対する前記複屈折結晶プリズムの入出射面の角度が設定されていることが好適である。
上記の偏光分光器において、前記複屈折結晶プリズムは、負の複屈折結晶プリズムであり、前記集光光学系は、前記複屈折結晶プリズムから出射した常光を集光することが好適である。
上記の偏光分光器において、前記コリメータ光学系からの光に対する前記複屈折結晶プリズムの入出射面の角度を変更するプリズム駆動手段を備えることが好適である。
本発明にかかる偏光分光器によれば、プリズムは底面が三角形の三角柱形状で、該三角形の一辺を含む側面が光の入射及び出射する入出射面であり、該三角形の他の一辺を含む側面が反射面であり、該プリズムの光学軸は底面に垂直であり、前記プリズムの入出射面から出射する常光と異常光とが、コリメータ光学系とプリズムとを結ぶ光軸に対して互いに反対側方向へ出射するように、コリメータ光学系とプリズムとの相対的な配置及びプリズムの入出射面の角度が設定されているため、迷光となる直線偏光成分を効率良く除去することができる。
以下に図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態にかかる偏光分光器の概略構成図である。本実施形態では、ダブルモノクロメータ型の偏光分光器を例に説明するが、これに限定されずその他の構成とすることも可能である。
偏光分光器10は、第1モノクロメータ12と、第2モノクロメータ14とで構成される。第1モノクロメータ12では波長選択を行い、第2モノクロメータ14では波長選択に加え、所定方向の直線偏光の選択も行う。分光対象の光は第1モノクロメータ12へと入射し、そこで波長選択されて第1モノクロメータから出射する。第1モノクロメータ12から出射した光は、中間スリット16で所望波長以外の光を遮断され、所望波長の光のみが中間スリット16を通過して、第2モノクロメータ14に入射する。
第2モノクロメータ14は、コリメータ光学系(コリメータ鏡18)と、一軸性の複屈折結晶プリズム20と、集光光学系(集光鏡22)と、出射スリット24と、駆動手段26と、を備える。なお、複屈折結晶プリズム20の光学軸の方向は入射する光の入射面に対して垂直(図1では紙面に垂直)にとられており、光学軸に垂直な直線偏光成分(常光)と、光学軸に平行に偏光した直線偏光成分(異常光)とで屈折率が異なるため、偏光方向に応じて複屈折結晶プリズム20から出射する方向が異なることとなる。
中間スリット16を通過して第2モノクロメータに入射した光は、コリメータ鏡18によって平行光とされ、複屈折結晶プリズム20に入射する。複屈折結晶プリズム20へ入射した光は、波長および偏光方向に応じて異なる方向へ出射される。複屈折結晶プリズム20から出射された光は集光鏡22によって集光され、出射スリット24に送られる。出射スリット24では複屈折結晶プリズム20から特定の出射方向に出射した光以外の光が遮断され、特定の波長域および偏光方向を有する光のみが通過する。
本実施形態では一軸性の複屈折結晶プリズム20として、常光の屈折率が異常光の屈折率よりも大きい負の複屈折性プリズムを用いている。さらに、図2に示すように、複屈折結晶プリズムとして、底面が三角形の三角柱形状のものを用いている。ここで、三角形の一辺を含む側面が光の入射及び出射する入出射面28であり、三角形の他の一辺を含む側面が反射面30である。また、複屈折結晶プリズム20の光学軸は底面に垂直にとられており、光の入射面に対して光学軸が垂直となっている。
駆動手段26は、コリメータ鏡18からの光に対する複屈折結晶プリズム20の入出射面(図2参照)の角度を変更する。入出射面の角度を変更することで、どの波長域の光が出射スリット24へ向うがを選択することができる。
また、下記に詳述するように、複屈折結晶プリズム20の入出射面から出射する常光と異常光とが、コリメータ鏡18と複屈折結晶プリズム20とを結ぶ光軸に対して互いに反対側方向へ出射するように、コリメータ鏡18と複屈折結晶プリズム20との相対的な配置、および複屈折結晶プリズム20の入出射面の角度が設定されている。具体的には、プリズムにより分離される所定波長の常光および異常光の屈折率のうち、小さい方の屈折率をn、大きい方の屈折率をnとし、複屈折結晶プリズム20の反射面と入出射面とのなす角をαとし、コリメータ鏡18からの光の複屈折結晶プリズム20の入射出面への入射角をθとしたとき、
sinα<sinθ<nsinα,
を満たすように、コリメータ鏡18から入射する光に対するプリズム20の入出射面の角度が設定されていることが好適である。
上記の構成の結果、複屈折結晶プリズム20から出射する常光は集光鏡22によって集光され、複屈折結晶プリズム20から出射する異常光(迷光成分)は、コリメータ鏡18が配置された方向、もしくはコリメータ鏡18が配置された方向よりも図中上方向へと向うこととなる。
また、第1モノクロメータ12は、図1に示すように、入射スリット32と、コリメータ光学系(コリメータ鏡34)と、プリズム36と、集光光学系(集光鏡38)と、駆動手段40とを備える。分光対象となる光は、入射スリット32を通過して第1モノクロメータ12内へ入射する。入射スリット32を通過した光はコリメータ鏡34により平行光とされ、プリズム36へ照射される。プリズム36に入射した光は波長に応じて異なる方向へ出射される。プリズム36から出射した光は集光鏡38によって集光され、中間スリット16へと送られる。中間スリット16では、プリズム36から特定の方向へ出射した光以外の光が遮断され、特定の波長域の光のみが通過する。また、駆動手段40では、入射する光に対するプリズム36の方向を変更し、どの波長域の光が中間スリット16を通過するかを選択する。
ここで、第1モノクロメータ12のプリズム36に対しても、図2に示したものと同様なものを用いるが、その光学軸はプリズムの反射面に垂直にとられている。つまり、プリズムの光学軸はプリズム36内を通過する光の光路と略平行にとられており、常光と異常光とは同一の屈折率をもつこととなる。よって、第1モノクロメータ12では波長選択のみを行う構成となっている。
また、第1モノクロメータ12の駆動手段40、第2モノクロメータ14の駆動手段26は、従来同様波長送りカム等で構成される。また、駆動手段26、40は制御手段42によって制御されている。本実施形態では、第1モノクロメータ12のプリズム36、第2モノクロメータ14の複屈折結晶プリズム20は、共に常光の屈折率分散を利用して波長分散を行なっているため、第1モノクロメータ12の駆動手段40の波長送りカムと、第2モノクロメータ14の駆動手段26の波長送りカムとは、共通のものを使用することができる。
以上が本実施形態の概略構成であり、以下にその作用について説明する。
図3は、第2モノクロメータの複屈折結晶プリズム20の作用を示す説明図である。第1モノクロメータでは光の波長選択のみを行い、偏光方向による分離は行なわないため、第2モノクロメータの複屈折結晶プリズム26へ入射する光は、特定の波長λを持ち、互いに直交する直線偏光成分(図では、紙面に垂直な直線偏光成分を二重丸印、紙面に平行な直線偏光成分を両矢印で示した)が重ね合わされたものである。
コリメータ鏡18からの光は、複屈折結晶プリズム20の入出射面28へ所定の入射角θで入射する。複屈折結晶プリズム20の光学軸は光の入射面に垂直(図中では紙面に垂直であり、二重丸印で示している)に取られているため、光学軸に平行な直線偏光成分(異常光)と、光学軸に垂直な直線偏光成分(常光)とは、異なる屈折率を持つ。ここでは複屈折結晶プリズムとして負の複屈折結晶のものを使用しているため、常光の屈折率の方が異常光の屈折率よりも大きい。
複屈折結晶プリズム20の入出射面28に入射した光は、その偏光方向に応じて異なる屈折角でプリズム20内に進入する。屈折角が、反射面30と入出射面28とのなす角αよりも大きいと、光は反射面30に反射された後、入射光よりも図中上向き方向へ入出射面28から出射していき、反対に屈折角が角αよりも小さいと、入射光よりも図中下向きに入出射面28から出射していくことになる。このことを利用して、本実施形態の偏光分光器では、コリメータ鏡28から入射する光に対する複屈折結晶プリズム20の入出射面28の角度を次の式を満足するように設定している。
sinα<sinθ<nsinα,
ここで、常光および異常光の屈折率のうち、小さい方の屈折率(異常光の屈折率)をn、大きい方の屈折率(常光の屈折率)をnとした。
上記の構成の結果、集光鏡22はコリメータ鏡18の図中下側に設置されているため、常光成分のみを受け取ることになり、常光成分のみが出射スリット24方向へ向うことになる。つまり、本実施形態にかかる偏光分光器によれば、求める直線偏光成分(常光)と迷光成分(異常光)とが、複屈折結晶プリズムへ入射する光に対して互いに逆方向へ出射するため、迷光成分を効率良く除去することが可能となる。
図4には本発明の実施形態にかかる複屈折結晶プリズム及び従来の結晶プリズムを用いた場合の光路の比較説明図が示されている。
この結果、本実施形態にかかる複屈折結晶プリズム20を用いた場合を示す同図(A)では、異常光は、入射光よりも図中上向き方向へ複屈折結晶プリズム20の入出射面28から出射し、出射スリット24方向には向かわない。これに対し、従来の結晶プリズム50を用いた場合を示す同図(B)では、異常光は、入射光よりも図中下向き方向へ、従来の結晶プリズム50の入出射面28から出射し、出射スリット24方向へ向かう。
以上のように、本実施形態にかかる偏光分光器によれば、同図(A)に示されるように、異常光は入射光よりも図中上向き方向へ複屈折結晶プリズム20の入出射面28から出射し、常光のみが入射光よりも図中下向き方向へ複屈折結晶プリズム20の入出射面28から出射し、出射スリット24方向へ向かうので、異常光を効率よく除去することができる。
本発明の実施形態にかかる偏光分光器の概略構成図である。 本発明の実施形態にかかる偏光分光器に用いられるプリズムの斜視図である。 本発明の実施形態にかかる偏光分光器の説明図である。 本発明の実施形態にかかる複屈折結晶プリズムを用いた場合の異常光及び常光の光路の説明図である。 従来の結晶プリズムを用いた場合の異常光の光路の説明図である。
符号の説明
10 偏光分光器
12 第1モノクロメータ
14 第2モノクロメータ
16 中間スリット
18 コリメータ鏡
20 複屈折結晶プリズム
22 集光鏡
24 出射スリット

Claims (4)

  1. 線偏光を選択する偏光分光器であって、
    一軸性の複屈折結晶プリズムと、
    複屈折結晶プリズムへ入射する光を平行光とするコリメータ光学系と、
    前記複屈折結晶プリズムから出射する光を集光する集光光学系と、
    を備え、
    前記複屈折結晶プリズムは底面が三角形の三角柱形状で、該三角形の一辺を含む側面が光の入射及び出射する入出射面であり、該三角形の他の一辺を含む側面が反射面であり、
    前記複屈折結晶プリズムの光学軸は底面に垂直であり、
    前記コリメータ光学系からの平行光に含まれる常光と異常光とが前記複屈折結晶プリズムの入出射面から入射し、該複屈折結晶プリズムの反射面で反射した後、該常光と該異常光とが該入出射面でコリメータ光学系と前記複屈折結晶プリズムとを結ぶ光軸に対して互いに反対側方向へ出射するように、コリメータ光学系からの光に対する前記複屈折結晶プリズムの入出射面の角度が設定され、
    前記集光光学系は、前記複屈折結晶プリズムの入出射面から出射する常光を集光するよう配置されていることを特徴とする偏光分光器。
  2. 請求項1に記載の偏光分光器において、
    前記複屈折結晶プリズムにより分離される所定波長の常光および異常光の屈折率のうち、小さい方の屈折率をn、大きい方の屈折率をnとし、前記複屈折結晶プリズムの反射面と入出射面とのなす角をαとし、前記コリメータ光学系からの光の前記複屈折結晶プリズムの入射出面への入射角をθとしたとき、
    sinα<sinθ<nsinα,
    を満たすように、前記コリメータ光学系から入射する光に対する前記複屈折結晶プリズムの入出射面の角度が設定されていることを特徴とする偏光分光器。
  3. 請求項1または2に記載の偏光分光器において、
    前記複屈折結晶プリズムは、負の複屈折結晶プリズムであり、
    前記集光光学系は、前記複屈折結晶プリズムから出射した常光を集光することを特徴とする偏光分光器。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の偏光分光器において、
    前記コリメータ光学系からの光に対する前記複屈折結晶プリズムの入出射面の角度を変更するプリズム駆動手段を備えたことを特徴とする偏光分光器。
JP2006230143A 2006-08-28 2006-08-28 偏光分光器 Active JP5013777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230143A JP5013777B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 偏光分光器
EP07114668A EP1895282A1 (en) 2006-08-28 2007-08-21 Polarizing monochromator
US11/843,285 US7411674B2 (en) 2006-08-28 2007-08-22 Polarizing monochromator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230143A JP5013777B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 偏光分光器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051732A JP2008051732A (ja) 2008-03-06
JP5013777B2 true JP5013777B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38785260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230143A Active JP5013777B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 偏光分光器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7411674B2 (ja)
EP (1) EP1895282A1 (ja)
JP (1) JP5013777B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101907491B (zh) * 2010-07-26 2013-10-30 杭州远方光电信息股份有限公司 一种低杂散光单色仪

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2137422A1 (de) * 1971-07-27 1973-02-08 Horst Baehring Reflex-polarisator
JPS5625707A (en) * 1979-08-08 1981-03-12 Fujitsu Ltd Polarizing prism
JP3470275B2 (ja) * 1994-02-24 2003-11-25 大日本印刷株式会社 ホログラフィック偏光ビームスプリッタ
JP3638417B2 (ja) * 1997-10-24 2005-04-13 富士通株式会社 光ピックアップ
US6690514B2 (en) * 2001-04-27 2004-02-10 Solid Optics, Inc. Single crystal polarizing prism and method of manufacturing thereof
US6456434B1 (en) * 2001-06-05 2002-09-24 Solid Optics Inc. Single crystal two-beam polarizing prism without angular dispersion and method of manufacturing thereof
JP2003121640A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Sharp Corp 偏光変換システム、光学素子および投射型ディスプレイシステム
JP4331521B2 (ja) * 2003-06-25 2009-09-16 富士フイルム株式会社 標的検出装置及び標的検出方法、並びに、標的検出試薬

Also Published As

Publication number Publication date
US20080049322A1 (en) 2008-02-28
JP2008051732A (ja) 2008-03-06
EP1895282A1 (en) 2008-03-05
US7411674B2 (en) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075722B2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
US8031401B2 (en) Laminated half-wave plate, polarizing converter, polarized light illumination device and light pickup device
US5943129A (en) Fluorescence imaging system
US7256890B2 (en) Spectroscope and microspectroscope equipped therewith
JP6293385B1 (ja) レーザ発振装置
US20160025567A1 (en) Angle limiting reflector and optical dispersive device including the same
JP2008170850A (ja) チューナブルフィルタ、光源装置、及びスペクトル分布測定装置
DK2929307T3 (en) SPECTROMETER FOR ANALYZING A SPECTRUM SPECTRUM
JP5013777B2 (ja) 偏光分光器
JP6097412B2 (ja) 光学装置
WO2000039545A1 (en) Fluorescence measuring device
JP5558927B2 (ja) 分光器
JP2007198945A (ja) 偏光分光器
JP2003083810A (ja) 分光装置および光測定装置
JP4407382B2 (ja) 光フィルタ装置
US8922770B2 (en) Spectral device and confocal scanning microscope provided with spectral device
US20120200853A1 (en) Spectroscopic device
JP4987225B2 (ja) 顕微鏡装置
JP4556620B2 (ja) 分光装置
JP4597848B2 (ja) 偏光変換素子
JP2003075766A (ja) 光フィルター装置
JP2005077659A (ja) 光学素子およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2000321135A (ja) 分光装置
JP2023019805A (ja) 第1光学系、分光器、及び光学装置
JP6477360B2 (ja) 測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250