JP5013522B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5013522B2
JP5013522B2 JP2007233417A JP2007233417A JP5013522B2 JP 5013522 B2 JP5013522 B2 JP 5013522B2 JP 2007233417 A JP2007233417 A JP 2007233417A JP 2007233417 A JP2007233417 A JP 2007233417A JP 5013522 B2 JP5013522 B2 JP 5013522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt layer
cord
belt
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007233417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061997A (ja
Inventor
省二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007233417A priority Critical patent/JP5013522B2/ja
Publication of JP2009061997A publication Critical patent/JP2009061997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013522B2 publication Critical patent/JP5013522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りラジアルタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、長時間の高速走行に供される超高性能タイヤにおいて、転がり抵抗を低減させ、燃費性能を向上させつつ、高速耐久性、ロードノイズおよび操縦安定性の改良を図った空気入りラジアルタイヤに関する。
従来、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を埋設した乗用車用ラジアルタイヤにおいて、ベルト層の外周側にタイヤ周方向に対するコード角度が実質的に0°となるベルトカバー層を設けることにより、ベルト層に対するタガ効果を高めることができることが知られている。その結果、タイヤ回転時の遠心力によるベルト層両端部のせり上がりが誘発するエッジセパレーション現象を防止できると同時に、タイヤの周方向剛性が高まることで、タイヤの高周波ロードノイズ特性が改善されることになる。
かかるベルトカバー層を設ける場合、そのコードには主としてナイロンコード等の有機繊維コードが一般に使用されているが、有機繊維コードからなるベルトカバー層はタガ効果が十分であるとは言えず、またタイヤが長時間にわたって連続的に高速回転されるような場合にはコードが高温下で継続的に遠心力を受け、有機繊維コードに特異なクリープ成長による永久歪みの発生は避けられなかった。よって、有機繊維コードを用いたベルトカバー層では、タイヤの高速耐久性や高周波ロードノイズ特性の更なる改善を図ることは困難であった。
このような困難を克服するために、ベルトカバー層のコードとしてスチールコードを使用したラジアルタイヤについても提案されてきている。例えば、特許文献1には、ベルトカバー層(環状補強構造体)の補強コードとして、破断伸びが4〜8%で複撚り構造のHE(High Elongation)スチールコードを使用することが開示されている。
また、特許文献2には、ベルトカバー層としての周方向ベルト層において、幅50mm幅あたりのスチールコードの断面積とコード打ち込み本数との積を3.0mm以上とすることで、高速耐久性、ロードノイズおよび操縦安定性を改良したラジアルタイヤが開示されている。
特開昭56−82609号公報(特許請求の範囲等) 特開2006−69338号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、特許文献1記載のラジアルタイヤでは、通常のベルトとベルトカバー層とにおいて張力負担が夫々2/3と1/3とで応力に抵抗するように作用するため、HEスチールコード以外の非伸長コードは力の分布に重大な混乱を生じることとなる。また、タイヤのタガ効果としての剛性等を十分に確保することが困難であり、耐久性等の面で問題があった。
これに対し、特許文献2記載の周方向ベルト層を適用したラジアルタイヤでは、十分なタガ効果が得られることで、高速耐久性、ロードノイズおよび操縦安定性については良好な性能を得ることが可能である。しかし、一方で、重量等が増加して、転がり抵抗が増大し、ひいては自動車の燃費の低下につながるなど、新たな課題を有するものでもあった。
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、高速耐久性、ロードノイズおよび操縦安定性を改良するとともに、重量の増加を抑制し、転がり抵抗の増大を防止することで、燃費性能についても改良した空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、通常の交錯ベルト層の外周側に配置されるスチールコードからなる周方向ベルト層において、そのスチールコードの断面積とコード打ち込み本数との積をベルト幅方向で所定に変化させることにより、上記目的を達成し得ることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の空気入りラジアルタイヤは、1枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、該ラジアルカーカスのクラウン部の外周側に配設された3層以上のベルト層からなるベルトとを具え、前記ベルトが、互いに交錯して配置された2層の交錯ベルト層と、該2層の交錯ベルト層の外周側にタイヤ赤道面に対し実質上平行に複数本のスチールコードが配列された少なくとも1層の周方向ベルト層とを有するラジアルタイヤにおいて、
前記スチールコードの断面積と、前記周方向ベルト層における幅50mmあたりのコード打ち込み本数との積が、該周方向ベルト層の端部から20mm≦a≦L/4(Lは周方向ベルト層の総幅(mm)である)を満足する幅aまでの領域A内で3〜6mmであり、かつ、それ以外の領域内で領域Aよりも小さいことを特徴とするものである。
本発明においては、前記スチールコードとして、引っ張り強さ2700N/mm以上のスチール素線を撚り合わせてなるスチールコードを用いることが好ましい。
本発明によれば、上記構成としたことにより、高速耐久性、ロードノイズおよび操縦安定性を確保しつつ、転がり抵抗の増大を抑制した、特に長時間の高速走行に供される超高性能タイヤとして好適な空気入りラジアルタイヤを実現することが可能となった。
以下、本発明の好適実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤの、一部を破断除去して示す断面斜視図である。図示する空気入りラジアルタイヤは、トレッド部1と、このトレッド部1の両側部に連続してタイヤ半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部2と、各サイドウォール部2の内周側に連続するビード部3とを備えている。
図示するように、トレッド部1、サイドウォール部2およびビード部3は、一方のビード部3から他方のビード部3にわたってトロイド状に延びる一枚のカーカスプライからなるラジアルカーカス4により補強されている。また、トレッド部1は、ラジアルカーカス4のクラウン部の外周側に配設された2層の交錯ベルト層5a、5bと、これらベルト層のさらに外周側に配設された1層の周方向ベルト層5cとからなるベルト5により補強されている。
ここで、ラジアルカーカス4のカーカスプライは複数枚としてもよく、タイヤ周方向に対してほぼ直交する方向、例えば70〜90°の角度で延びる有機繊維コードを好適に用いることができる。
また、ラジアルカーカス4側のベルト層である2層の交錯ベルト層5a,5bは、そのコード打込み角度をタイヤ周方向に対して好ましくは10°〜30°とし、かつ、互いに交錯するよう配設する。これら交錯ベルト層5a,5bのコードとしては、ポリアミド繊維等の有機繊維コードを好適に用いることができる。
さらに、トレッド部1側のベルト層である周方向ベルト層5cは、そのコード打込み角度をタイヤ周方向に対して実質的に0°とする。すなわち、周方向ベルト層5cのコードは、タイヤ赤道面に対し実質上平行に配列させる。周方向ベルト層5cは、図示する例では1層であるが、複数層とすることもできる。
本発明においては、周方向ベルト層5cを構成するスチールコードの断面積と、周方向ベルト層5cにおける幅50mmあたりのコード打ち込み本数との積、すなわち、周方向ベルト層5cにおける幅50mm当たりのスチールコードの総断面積が、ベルト端部とベルトセンター部とで異なっている点が重要である。
具体的には、本発明においては、上記コード断面積とコード打ち込み本数との積を、周方向ベルト層5cの端部から20mm≦a≦L/4(Lは周方向ベルト層の総幅(mm)である)を満足する幅aまでの領域A内では、3〜6mmとする。上記コード断面積とコード打ち込み本数との積を3〜6mmとする領域Aの幅aが、20mm未満であると、ベルト端部のタガ効果が小さくなり、結果として高速耐久性が低下する。一方、L/4を超えると、必要以上のスチール量となり、結果として重量の増加を招いて、転がり抵抗が悪化する。また、かかる周方向ベルト層5c端部の領域Aにおけるスチール量が、3mmより小さいとタガ効果が小さくなり、結果として高速耐久性が低下する。一方、6mmを超えると重量の増加を招き、転がり抵抗が悪化してしまう。
また、本発明においては、上記周方向ベルト層5c端部の領域A以外の領域内では、上記コード断面積とコード打込み本数との積が、領域Aよりも小さい。領域A以外の領域、すなわち、周方向ベルト層5cのセンター部における上記コード断面積とコード打ち込み本数との積の値は、好適には1〜3mmであり、より好適には1〜2mmである。上記コード断面積とコード打ち込み本数との積が1mm未満であると、必要な強度が不足し、タイヤとしての諸性能が低下するおそれがある。一方、3mmを超えると、重量の増加を招き、転がり抵抗が悪化するおそれがある。
本発明において、上記周方向ベルト層5cを構成するスチールコードとしては、引張り強さ2700N/mm以上、好適には3200〜4000N/mmのスチール素線を撚り合わせてなるスチールコードを好適に用いることができる。使用するスチール素線の引張り強さが2700N/mm未満であると、ベルト強力の低下を招き、プランジャーエネルギーなどの耐久性が悪化するおそれがある。
また、本発明において、上記周方向ベルト層5cの端部の領域Aとセンター部のそれ以外の領域とで、上記コード断面積とコード打ち込み本数との積の値を変えるための方法としては、各領域において異なる断面積、すなわち、異なるコード径のスチールコードを用いる方法と、各領域においてコード打ち込み本数を変える方法とが挙げられる。具体的には例えば、上記周方向ベルト層5c端部の領域Aにおいては、コード径0.15〜0.80mmのスチールコードを打ち込み数30〜170本/50mmで用いることができ、上記周方向ベルト層5cセンター部のそれ以外の領域においては、コード径0.15〜0.80mmのスチールコードを打ち込み数15〜150本/50mmで用いることができる。
なお、本発明において周方向ベルト層5cは、図示するように、交錯ベルト層5a,5bのほぼ全体を覆うフルカバーの形態とすることが好適であり、かかる周方向ベルト層5aは、例えば、1本または複数本のスチールコードを引き揃えてゴム被覆した状態でタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けることにより、容易に形成することができる。
本発明のタイヤにおいては、上記コード断面積とコード打ち込み本数との積に係る条件を満足する点のみが重要であり、それ以外のタイヤ構造の詳細、各部材の材質等については、常法に従い、既知の構造および材料のうちから適宜選択して用いることができ、特に制限されるものではない。
例えば、トレッド部1の表面には適宜トレッドパターンが形成され、タイヤの最内層にはインナーライナー(図示せず)が配置される。また、本発明のタイヤにおいて、タイヤ内に充填する気体としては、通常のあるいは酸素分圧を変えた空気、または窒素等の不活性ガスを用いることが可能である。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
図1に示すベルト構造を有するタイヤサイズ225/45R17の空気入りラジアルタイヤを、以下に従い製造した。
ラジアルカーカス4は1枚とし、レーヨン繊維コードを用いた。また、2層の交錯ベルト層5a,5bはいずれも同じものとし、そのコードの打ち込み角度をタイヤ周方向に対して+62°および−62°とし、ナイロン繊維コードを用いた。さらに、周方向ベルト層5cは1層とし、下記表1,表2中に示す条件に従うスチールコード(従来例1〜3についてはナイロンコード)を用いた。なお、表中、端部領域Aとは、周方向ベルト層5cの端部から幅aまでの範囲を示し、センター領域とは、周方向ベルト層5cの端部領域A以外の範囲を示す。
製造された各供試タイヤについて、以下の評価試験を実施した。その結果を、下記の表1、表2中に、併せて示す。なお、表1は端部からのベルト幅aを、表2は端部領域Aにおける幅50mmあたりのコード断面積を、それぞれ変えた場合の比較を示している。
<高速耐久試験>
各供試タイヤをリムサイズ7J×17のリムに装着し、空気圧を300kPaにして、JATMA規格のテスト法に準じたスピードステップ法にて、高速耐久試験を行った。結果は、従来例1のタイヤ故障時の速度を100として指数表示した。数値が大なるほど、結果は良好である。
<コーナリングパワー(CP)試験>
下記試験方法に従いコーナリングパワーを測定し、従来例1のタイヤを100として指数表示した。数値が大なるほど結果が良好である。
コーナリングパワー試験は、各供試タイヤにJIS規格の正規内圧、荷重を負荷して、外径3000mmのドラム上に押し付け、速度30km/hで30分間予備走行させた後、再度内圧を正規値に調整した上で同一速度で走行させ、このときタイヤの転動方向とドラムの円周方向との間に正負最大14度の角度(スリップアングル)を連続してつけて、正負角度に対応するコーナリングフォース(CF)を測定することにより行った。この結果から、下記式により平均のコーナリングパワー値を算出して評価した。
CP={CF(1°)+CF(2°)/2+CF(3°)/3+CF(4°)/4}/4
<走行時径成長試験>
各供試タイヤをリムサイズ7J×17のリムに装着し、空気圧を220kPaにして、160km/hにて500km走行させた後の周長を測定し、新品時との周長差を算出した。結果は、従来例1のタイヤを100として指数表示した。数値が小なるほど周長差が小さいことを表し、結果が良好である。
<ロードノイズ試験>
下記試験方法に従いロードノイズを測定し、従来例1のタイヤを100とした時の指数で表示した。数値が小なるほどロードノイズが低く、優れている。
ロードノイズ試験は、各供試タイヤを7J×17のリムに組み、空気圧を220kPaにして排気量2000ccの乗用車に装着し、ロードノイズ計測器にて特定のロードノイズ試験路を走行したときの音圧を測定することにより行った。
<転がり抵抗試験>
下記試験方法に従い転がり抵抗を測定し、従来例1のタイヤを100とした時の指数で表示した。数値が小なるほど転がり抵抗が小さく、優れていることを示す。
転がり抵抗試験は、外径が1707.6mm、幅が350mmのスチール平滑面を有する回転ドラムを用い、JIS規格の正規内圧、荷重450kgfの作用下で、速度0〜180km/hで回転させて測定する方法、いわゆる惰行法により行った。
Figure 0005013522
Figure 0005013522
上記表1、表2に示すように、本発明に係る条件に従い周方向ベルト層にスチールコードを用いた各実施例のタイヤにおいては、従来例のナイロンコードを用いたタイヤに比し、高速耐久性、コーナリングパワー、走行時径成長、ロードノイズおよび転がり抵抗のいずれの性能についても、優れていることが確かめられた。
本発明の一実施の形態に係るラジアルタイヤを、一部を破断除去して示す断面斜視図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 ラジアルカーカス
5 ベルト
5a,5b 交錯ベルト層
5c 周方向ベルト層

Claims (2)

  1. 1枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、該ラジアルカーカスのクラウン部の外周側に配設された3層以上のベルト層からなるベルトとを具え、前記ベルトが、互いに交錯して配置された2層の交錯ベルト層と、該2層の交錯ベルト層の外周側にタイヤ赤道面に対し実質上平行に複数本のスチールコードが配列された少なくとも1層の周方向ベルト層とを有するラジアルタイヤにおいて、
    前記スチールコードの断面積と、前記周方向ベルト層における幅50mmあたりのコード打ち込み本数との積が、該周方向ベルト層の端部から20mm≦a≦L/4(Lは周方向ベルト層の総幅(mm)である)を満足する幅aまでの領域A内で3〜6mmであり、かつ、それ以外の領域内で領域Aよりも小さいことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記スチールコードが、引っ張り強さ2700N/mm以上のスチール素線を撚り合わせてなるスチールコードである請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2007233417A 2007-09-07 2007-09-07 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP5013522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233417A JP5013522B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233417A JP5013522B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061997A JP2009061997A (ja) 2009-03-26
JP5013522B2 true JP5013522B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40556988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233417A Expired - Fee Related JP5013522B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013522B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503220B2 (ja) * 2009-08-05 2014-05-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN102548775B (zh) * 2009-08-05 2016-06-29 株式会社普利司通 充气轮胎

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1093433B (it) * 1978-03-09 1985-07-19 Pirelli Perfezionamento alla struttura anulare di rinforzo per pneumatici radiali
JPH0640210A (ja) * 1992-04-06 1994-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPH06191219A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
IT1277400B1 (it) * 1995-08-01 1997-11-10 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale particolarmente per veicolo a due ruote
JP2000255214A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2002019414A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4318419B2 (ja) * 2001-12-18 2009-08-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2006069338A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061997A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2427475C2 (ru) Большегрузная радиальная шина
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5665766B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20130101528A (ko) 중하중용 공기 타이어
JP6442228B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2012046061A (ja) 空気入りタイヤ
CN113453913A (zh) 充气轮胎
JP5331377B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5294396B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009262828A (ja) 空気入りタイヤ
JP4888145B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018034789A (ja) 軽量化された航空機用タイヤ
WO2015156154A1 (ja) タイヤ
JP6030285B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5497509B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
JP2010274818A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008143347A (ja) 空気入りタイヤ
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US8578989B2 (en) Motor vehicle tire
JP2008179325A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5718041B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011020644A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006069338A (ja) ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees