JP5012974B2 - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5012974B2
JP5012974B2 JP2010174122A JP2010174122A JP5012974B2 JP 5012974 B2 JP5012974 B2 JP 5012974B2 JP 2010174122 A JP2010174122 A JP 2010174122A JP 2010174122 A JP2010174122 A JP 2010174122A JP 5012974 B2 JP5012974 B2 JP 5012974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
fan
blower
vibration
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010174122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031829A (ja
Inventor
浩二 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010174122A priority Critical patent/JP5012974B2/ja
Priority to CN2011200517109U priority patent/CN202176522U/zh
Priority to US13/037,070 priority patent/US20110217161A1/en
Publication of JP2012031829A publication Critical patent/JP2012031829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012974B2 publication Critical patent/JP5012974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、例えば電子機器の筐体内部に実装されるCPUなどの発熱体の冷却装置に用いられる送風装置に関するものである。
従来の送風装置として、(特許文献1)に示すようなものがあり、ファンフレームに設けられた吸気口の径は吸気口からファンケース内に流入する空気の風量と静圧との関係によりある一定の範囲内に限られていた。すなわち、発熱部品の冷却に用いる際、発熱部品の冷却に求められる風量を確保するため、吸気口の径は大きく設けることが必要である。しかしながら、吸気口が大きすぎると静圧が低くなり、実装密度の高い機器、流露の狭い機器には搭載できない。従って、吸気口の径は風量と静圧とを両立するようなある一定の範囲内に限られていたため、ファンフレームとモータ部をつなぐ足部の直径の長さも吸気口の直径に連動して同じ径で設けられていた。
特開2001−057493号公報
しかしながら、ファンブレードを駆動するモータ部とファンフレームとをつなぐ足部の直径の長さが一定の範囲内で限定されると、足部の剛性が高くなってしまう。その結果、足部の固有振動数がモータ部の回転数に依存した磁極による振動の周波数と近い値となり、モータの振動がファンフレームで共振、増幅され、振動による騒音として組み込まれる機器の騒音問題を引き起こしていた。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、足部の固有振動数を調節することでモータの振動の周波数と近い値となることを防ぎ、騒音を抑えることができる送風装置を提供することを目的とする。
そこで本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、円筒形状の外周面を有するハブ部の外周面から遠心方向に延びるファンブレードと、前記ファンブレードを支持し、駆動させる駆動部と、前記駆動部を支持し、吸気口を有するファンフレームとを備え、前記ファンフレームは、前記吸気口の前記駆動部側内周端部と前記内周端部と対向する外周端部とを接続する足部を備え、前記ファンフレームの前記外周端部側に、前記足部を延長させる切り込みを入れたことを特徴とする送風装置である。
以上の構成により、本発明は、吸気口を一定以上の大きさから大きくしなくても足部の剛性を低くして足部の固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを防ぐことができる。その結果、モータの振動がファンフレームで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。更に、吸気口から吸い込まれる空気量を自由に調整することができるので、排気口付近の空気を減少させて調整し、騒音を抑えることができる効果を有するものである。
実施例1における遠心ファン装置のファンフレーム側からみた斜視図 実施例1における遠心ファン装置のファンブレード側からみた斜視図 (a)実施例1におけるファンフレームの上面図、(b)実施例1におけるファンフレームの断面図 図1の領域Aにおける足部とファンフレームとの接続部分の拡大図 実施例1における足部の直径の大きさWdと足部の固有振動数との関係を示した図 実施例2における遠心ファン装置のファンフレーム側からみた斜視図 実施例2における遠心ファン装置のファンカバー側からみた斜視図 図6の遠心ファン装置の一部を変更した遠心ファン装置の上面図 図6の遠心ファン装置の一部を変更した遠心ファン装置の上面図 図6の遠心ファン装置と切り込みのない遠心ファン装置におけるモータの回転数ごとの騒音レベルを示す図 図6の遠心ファン装置と切り込みのない遠心ファン装置における騒音のFFT解析を示す図
請求項1に記載の発明は、円筒形状の外周面を有するハブ部の外周面から遠心方向に延びるファンブレードと、前記ファンブレードを支持し、駆動させる駆動部と、前記駆動部を支持し、吸気口及び排気口を有するファンケースとを備え、前記ファンケースは、前記吸気口の前記駆動部側内周端部と前記内周端部と対向する外周端部とを接続する複数の足部を備え、前記複数の足部のうち前記排気口に近い足部は他の足部よりも太く形成し、前記ファンフレームの前記外周端部側に、前記足部を延長させる切り込みを入れたことを特徴とする送風装置であって、吸気口を一定以上の大きさから大きくしなくても足部の剛性を低くして足部の固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを防ぐことができる。その結果、モータの振動がファンフレームで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。更に、吸気口から吸い込まれる空気量を自由に調整することができるので、排気口付近の空気を減少させて調整し、騒音を抑えることができる。
請求項2に記載の発明は、前記ファンケースに、前記送風装置と前記送風装置を搭載する筐体とを固定する固定部を備え、前記固定部は前記足部の延長線上に位置することを特徴とする請求項1に記載の送風装置であって、一般的に送風装置を搭載する筐体は送風装置に比較して剛性が高く、それに応じて固定部の剛性も高くなる。その結果、足部の共振点と固定部の共振点が大きくずれるため、筐体へ振動が伝わりにくくなり、騒音を抑えることができる。
請求項3に記載の発明は、前記ファンケースに、前記送風装置と前記送風装置を搭載する筐体とを固定する固定部を備え、前記足部の数は、前記固定部の数よりも少ないことを特徴とする請求項1に記載の送風装置であって、送風装置に比較して剛性が高い筐体に送風装置をしっかりと固定することができる。従って、足部の共振点と固定部の共振点が大きくずれるため、筐体へ振動が伝わりにくくなり、騒音を抑えることができる。更に、筐体との接続する面積が大きいほど足部の共振点と固定部の共振点が大きくずれるため、筐体へ振動が伝わりにくくなり、騒音を抑えることができる。
請求項4に記載の発明は、前記切り込みの端部が略円弧状であることを特徴とする請求項1に記載の送風装置であって、渦の発生を抑制し、流れをスムーズにすることができるので騒音を抑えることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
(実施例1)
本実施例では、本発明の送風装置を発熱備品の冷却に使用する場合について説明する。
図1は、実施例1における遠心ファン装置のファンフレーム側からみた斜視図である。遠心ファン装置1のファンケース2は、下部に位置するファンフレーム2aとその上部に位置する図示しないファンカバーにより構成されている。ここで、ファンフレーム2aは、樹脂成型やアルミニウム合金のダイカスト成型などにより底面と側面が一体的に形成される。その一方の側面に吸気した空気を排気する排気口3が配設されており、その底面には吸気口4が配設されている。また、ファンカバーは、アルミニウムやステンレス鋼などの金属材料の打ち抜き成型や樹脂成型によりプレート状に成型されており、その中央部に空気を吸気する略円形状の吸気口4が配設されている。
そして、そのファンフレーム2aとファンカバーとに挟まれて収容されるようにファンブレード5が配置される。
図2は、実施例2における遠心ファン装置のファンブレード側からみた斜視図である。図2において、ファンブレード5は円筒形状の外周面を有するハブ部6とその外周面から遠心方向へ略放射状に延びる複数のブレード部7とから構成されている。また、モータ部はハブ部6の内側に設けられている。
また、ファンブレード5はモータ部によって回転駆動され、ブレード部7の回転方向の面(正圧面)の所定の領域における回転軸方向の表面形状は、そのブレード部7の上下方向の両側端部がブレード部7の中央部よりも回転方向側に位置する形状となっている。更に、ブレード部7の外周部において回転軸方向の上側端部に連続的に連なる上側円環板8が設けられている。
ファンブレード5が高速で回転すると、そのハブ部6の上面に対向するようにファンカバーの中央部に配設された吸気口4と、ファンフレーム2aの底面に配設された吸気口4とから、空気が吸気される。そのとき、後述するファンブレード5の回転軸(図示せず)方向より吸気され、更にその吸気された空気が複数のブレード部7の回転運動によりファンケース2の内部でそのブレード部7の遠心方向へと風向きが変えられる。従って、吸気された空気の大部分はファンフレーム2aやファンカバー2bの内壁にぶつかりながら、その内壁に沿ってファンブレード5の回転方向と同一の方向へそれらの空気が送られて排気口3から排気される。
次に、本発明の特徴点であるファンフレーム2aについて詳細に説明する。
図3(a)は、実施例1におけるファンフレームの上面図、図3(b)は、実施例1におけるファンフレームの断面図である。また、図4は図1の領域Aにおける足部とファンフレームとの接続部分の拡大図である。
足部9a、9b、9cは、吸気口4の端部であってモータ部とファンフレーム2aとを接続する接続孔11側内周端部14と、接続孔11と対向する吸気口4の外側端部13とを接続する。ファンフレーム2aはファンブレード5を支持するモータ部を支持している。ファンフレーム2aに足部9a〜9cを延長させるような切り込み10を設けることによって、足部9a〜9cの直径Wdを吸気口4の外側端部13の直径よりも大きくしている。ファンフレーム2aは接続孔11によってモータ部と接続しており、複数設けられた接続部12によってファンカバー2bと接続する。
また、図3(a)に示すように足部9a〜9cは、足部9a〜9cの長手方向の延長線上に固定部15が配置されないように設けることが好ましい。すなわち、モータ部の振動は足部9a〜9cを足部9a〜9cの長手方向に沿って伝わるため、その延長線上に固定部15を設けると固定部15からファンカバー2bに伝わりやすくなり、騒音が大きくなってしまう。従って、本実施例のように足部9a〜9cの長手方向の延長線上以外に固定部15を配置することで、モータの振動による騒音が大きくなることを更に抑えることができる。
また、切り込み10の形状は、図4のように足部9a〜9cの長手方向と平行であることで成型するための金型が単純となり製造が容易となるが、このように必ずしも平行である必要はない。すなわち、切り込み10によって足部9a〜9cの長さを吸気口4の駆動部側内周端部14と外周端部13との間の距離よりも長くすることで、足部9a〜9cの剛性を低くし、足部9a〜9cの固有振動数を調節することできればよい。例えば、切り込み10がファンフレーム2aと接続する部分の近傍を八の字のように外側に向かって広がるように形成してもよい。このように構成することによって、足部9a〜9cの固定振動数に影響を与えることなく足部9a〜9cとファンフレーム2aとの接続を丈夫にすることができる。従って、足部9a〜9cとファンフレーム2aとの接続部における切り込み10の角度αは略0〜60度が好適であり、本実施例では幅dが1mm程度〜5mm程度である。切り込み10の角度αが略0〜30度(本実施例のおいては幅dが略1mm)と小さい場合には吸気口4の面積がほとんど変わらず静圧がほとんど変化しないので、実装密度の高い機器、流路の狭い機器であっても影響がないような高い静圧で吸気することができる。また、切り込み10の角度αが略30〜60度(本実施例のおいては幅dが略5mm)と大きい場合には、キャビティノイズの発生を抑えることができる。キャビティノイズとは、細い溝の上を風が通ると溝の中で風が渦状となり、その結果騒音となるものである。
本実施例においては吸気口4の外側端部13の直径は35mmであるが、吸気口4の直径はファンブレード5の大きさに依存するため35mmに限定されるものではない。例えば、ノートPCの電気機器の冷却装置としては吸気口4の外側端部13の直径は30mm〜46mmが一般的であるし、それ以外の大きさの冷却装置でもよい。なお、図3中のWdは足部9a〜9cがファンフレーム2aと接続する足部9a〜9cの端部を結んだ円の直径を表し、Wsは足部9a〜9cの幅、Wtは足部9a〜9cの厚みを示す。
次に、足部9a〜9cの固有振動数とモータ部の振動周波数との関係について説明する。モータ部はロータとステータを備える。ロータにはファンブレード5のブレード部7と、内周には複数の磁極を設けたロータマグネットが設けられている。ステータは、インシュレータに巻き線が巻き回され、インシュレータに内挿されるようにインサート成型され、金属の電子鋼板が設けられている。このロータを回転させるためにステータをロータマグネットの磁極に応じてON/OFFすることによって、磁力の変動によるロータのスラスト方向(ロータの回転軸に平行な方向)の上下振動が発生する。
従って、モータの振動の周波数の基本周波数は、モータの回転数にロータマグネットの磁極をかけたもので表現される。この基本周波数の整数倍の周波数と足部9a〜9cの固有振動数とが近い値となると、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音が大きくなる。通常、基本周波数の帯域では共振、増幅は問題にならず、基本周波数の2〜3倍の周波数と足部9a〜9cの固有振動数とが近い値となると、共振、増幅が最も大きくなってしまう。従って、足部9a〜9cの固有振動数を基本周波数の2〜3倍の周波数から離れた値とすることが重要となる。
なお、一般的には、例えば2000〜6000r/minでモータが回転すると、モータの振動の周波数の基本周波数は133〜400Hzとなる。前述したようにこの帯域ではモータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音が問題となることは少ない。この場合では足部9a〜9cの固有振動数を基本周波数の2〜3倍である500〜1200Hzから遠ざけることが必要となる。
次に、足部9a〜9cの直径の大きさWdとその固有振動数との関係について説明する。図5は本実施例における足部の直径の大きさWdと足部の固有振動数との関係を示した図である。なお、図5中のグラフaは足部の幅が3mm、厚みが1.2mmであり、本実施例では足部の材料が例えばPBTといった樹脂の場合である。グラフbは足部9a〜9cの幅が3mm、厚みが0.4mmであり、実施例では足部9a〜9cの材料が例えばSECCといった鉄材の場合である。
足部9a〜9cの長さが長くなると、足部9a〜9cの剛性は一般的に低くなり、固有振動数は低くなる。また足部9a〜9cの長さが短くなると、足部9a〜9cの剛性は一般的に高くなり、固有振動数は高くなる。これは、固有振動数が剛性(バネ定数)の平方根に比例するからである。すなわち、例えば、モータ部から足部9a〜9cに伝わる振動の波長は足部9a〜9cの長さによって決まり、足部9a〜9cが長いと波長も長くなるので、その結果、振動の伝達の速さは変化しないので固有振動数が低くなる。
従って、図5に示されるように、足部9a〜9cの直径Wdが大きくなるほど足部9a〜9cの固有振動数は低くなっている。
以上のように足部9a〜9cの直径を切り込み10を設けて長さを延長させることによって、モータ部の振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐ。
また、足部9a〜9cの固有振動数はその直径Wdの長さだけに依存するものではなく、幅Ws、厚みWtにも依存する。
すなわち、足部9a〜9cの幅Wsは小さいほうが足部9a〜9cの固有振動数が小さくなる。これは、足部9a〜9cの幅Wsが小さいほど、足部9a〜9cの剛性が小さくなるからである。また、足部9a〜9cの厚みWtは小さいほうが足部9a〜9cの固有振動数が小さくなる。これは、足部9a〜9cの厚みWtが小さいほど、足部9a〜9cの剛性が小さくなるからである。
以上のように、足部9a〜9bとファンフレーム2aとの接続部に切り込み10を入れることによって足部9a〜9cの直径Wdの長さを吸気口4の外側端部13の直径よりも長く構成し、剛性を低くして足部9a〜9cの固有振動数を下げることができる。このような構成とすることによって、足部9a〜9cの固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを防ぎ、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。
(実施例2)
本実施例における送風装置は、実施例1に示した送風装置の形状を一部変更したものである。従って、実施例1及び実施例2では、同一の符号は同一のものを示す。
図6は、実施例2における遠心ファン装置のファンフレーム側からみた斜視図であり、図7は、本実施2における遠心ファン装置1のファンカバー側からみた斜視図である。
2bはファンカバーである。ファンカバー2bはファンフレーム2aとともにファンケース2を構成されている。ここで、ファンフレーム2aは、樹脂成型やアルミニウム合金のダイカスト成型などにより底面と側面が一体的に形成される。ファンカバー2bは、アルミニウムやステンレス鋼などの金属材料の打ち抜き成型や樹脂成型によりプレート状に成型されており、その中央部に空気を吸気する略円形状の吸気口4が配設されている。そして、そのファンフレーム2aとファンカバー2bとに挟まれて収容されるようにファンブレード5が配置される。また、固定部15において、本実施例の遠心ファン装置1は搭載される電子機器に固定される。また、ファンケース2はファンブレード5が位置する部分の厚みよりも排気口3側の厚みを厚く形成し、排気口3を大きくしている。
本実施例において、吸気口4の外側端部13の直径は42mm、足部9a〜9cの直径Wdは46mm、厚みWtは1.0〜1.8mmである。また、切り込み10の幅は1mmである。幅Wsは、足部9a、9cにおいて4.2mm、足部9bにおいて6mmである。厚みWtが1.0〜1.8mmと幅を持つのは、吸気口4の接続孔11側内周端部14では厚みが必要であるため厚みWtが1.8mmであり、外側端部13では厚みWtが1.8mmも必要なく、更に剛性を下げるためなるべく薄く形成している。このように、厚みWtを吸気口4の接続孔11側内周端部14側では厚く形成し、外側端部13側では薄く形成することによって、強度を保ちつつも足部9a〜9cの剛性を低くすることで足部9a〜9cの固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを防ぎ、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。
また、幅Wsが、足部9a、9cと、足部9bとで異なるのは、排気口3付近ではブレードパスノイズが生じるためである。すなわち、ファンケース2の中でも排気口3付近は、吸気口4から吸い込まれる空気と排気口3から排出される空気とで空気が集中する。その結果、空気の量が多くなり、空気の流れに乱流が生じやすくなる。従って、排気口3に近い足部9bを他の足部9a、9cよりも太くすることで吸気口4から吸い込まれる空気を減少させて調整し、騒音を抑えることができる。このように、ファンフレーム2aの外周端部13側に足部9a〜9cを延長させる切り込み10を入れ、更に複数の足部9a〜9cのうち排気口3に近い足部9bを他の足部9a、9cよりも太くすることで、吸気口4を一定以上の大きさから大きくしなくても足部9a〜9cの剛性を低くして足部9a〜9cの固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを防ぐことができる。その結果、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。更に、吸気口4から吸い込まれる空気量を自由に調整することができるので、排気口3付近の空気を減少させて調整し、騒音を抑えることができる。
図8は、図6の遠心ファン装置の一部を変更した遠心ファン装置の上面図であり、足部9a〜9cが3つであるのに対して、固定部15は2つであって足部9a〜9cの数よりも少ない。
また、足部9aの延長線上に固定部15が設けられている。一般的に送風装置を搭載する筐体は送風装置に比較して剛性が高く、それに応じて固定部15の剛性も高くなる。その結果、足部9aの共振点と固定部15の共振点が大きくずれるため、筐体へ振動が伝わりにくくなり、騒音を抑えることができる。
図9は、図6の遠心ファン装置の一部を変更した遠心ファン装置の上面図であり、足部9a〜9cが3つであるのに対して、固定部15は4つであって足部9a〜9cの数よりも多い。このように固定部15を足部9a〜9cの数よりも多くすることで、送風装置に比較して剛性が高い筐体に送風装置をしっかりと固定することができる。従って、足部9a〜9cの共振点と固定部15の共振点が大きくずれるため、筐体へ振動が伝わりにくくなり、騒音を抑えることができる。更に、筐体との接続する面積が大きいほど足部9a〜9cの共振点と固定部15の共振点が大きくずれるため、筐体へ振動が伝わりにくくなり、騒音を抑えることができる。
また、切り込み10の端部の形状を略円弧状とすることで、渦の発生を抑制し、流れをスムーズにすることができる。すなわち、切り込み10の端部が角ばっていた場合は渦が発生しやすくなり、空気の流れを妨げ騒音となる。対して本実施例のように切り込み10の端部の形状を略円弧状とすると、渦の発生を抑制し、流れをスムーズにすることができるので騒音を抑えることができる。
また、本実施例においては切り込み10の長さは足部9a〜9cのすべてにおいて4mmと同一である。このように複数の足部9a〜9cのすべてにおいて切り込み10の長さを同一とすることで、足部9a〜9cのすべてを同程度だけ剛性を低くすることができる。その結果、足部9a〜9cの固有振動数を同程度下げることができるので、バランスがよい。このような構成とすることによって、足部9a〜9cすべての固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを防ぎ、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。
また、本実施例においては切り込み10の幅は足部9a〜9cのすべてにおいて1mmと同一である。このように複数の足部9a〜9cのすべてにおいて切り込み10の幅を同一とすることで、足部9a〜9cの剛性、固有振動数をバランスよく調整することができる。このような構成とすることによって、足部9a〜9cすべての固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを良好に防ぎ、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。
また、本実施例では幅Wsが、足部9a、9cと、足部9bとで異なるため、幅Wsが太い足部9bの切り込み10の長さを他の足部9a、9cと異ならせてもよい。このような構成とすることで、足部9a〜9cのすべてをより精密に同程度だけ剛性を低くすることができ、足部9a〜9cの固有振動数を同程度下げることができるので、バランスが更によくなる。そして、足部9a〜9cすべての固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを防ぎ、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。
また、足部9a〜9cすべてが同じ幅Wsである場合は、足部9a〜9cのすべてを同程度だけ剛性を低くすることが容易となり、足部9a〜9cの固有振動数を同程度下げることができるので、バランスを調整しやすい。その結果、足部9a〜9cすべての固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを防ぎ、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。
図10は、図6の遠心ファン装置と切り込みのない遠心ファン装置におけるモータの回転数ごとの騒音レベルを示す図であり、図11は図6の遠心ファン装置と切り込みのない遠心ファン装置における騒音のFFT解析を示す図である。なお、図11(a)が切り込みのない遠心ファン装置における騒音のFFT解析を示し、図11(b)が図6の遠心ファン装置における騒音のFFT解析を示す。
図10、図11から明らかな通り、切り込み10を形成するのと形成しないのとでは、切り込み10を形成したほうが騒音レベルが低下している。特に、図10においては回転数が3000〜4000r/minのときに特に低下している。なお、切り込み10は、吸気口4の外側端部13の直径が42mm、足部9a〜9cの直径Wdが46mm、厚みWtが1.0〜1.8mm、切り込み10の幅が1mm、幅Wsが足部9a、9cにおいて4.2mm、足部9bにおいて6mmとなるように構成している。また、図11(a)において突出した値をもつ領域A1、B1、C1が、図11(b)のA2、B2、C2ではレベルが下がっていることが分かる。これは、足部9a〜9bとファンフレーム2aとの接続部に切り込み10を入れることによって足部9a〜9cの直径Wdの長さを吸気口4の外側端部13の直径よりも長く構成し、剛性を低くして足部9a〜9cの固有振動数を下げたことによる。このような構成とすることによって、足部9a〜9cの固有振動数がモータの振動の基本周波数の整数倍の値と近くなることを防ぎ、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを防ぐことができる。特に、吸気口4の外側端部13の直径が42mm、足部9a〜9cの直径Wdが46mm、厚みWtが1.0〜1.8mm、切り込み10の幅が1mm、幅Wsが足部9a、9cにおいて4.2mm、足部9bにおいて6mmとなるように構成することで、モータの振動がファンフレーム2aで共振、増幅され、振動による騒音となることを良好に防ぐことができる。
本発明の送風装置によれば、足部の直径を大きくすることで剛性を低くし、足部の固有振動数をモータの振動の周波数よりも低くして騒音を抑えることができるので、例えばノートPCなどの電子機器を冷却する送風装置として有用である。
1 遠心ファン装置
2 ファンケース
2a ファンフレーム
2b ファンカバー
3 排気口
4 吸気口
5 ファンブレード
6 ハブ部
7 ブレード部
8 円環板
9a、9b、9c 足部
10 切り込み

Claims (4)

  1. 円筒形状の外周面を有するハブ部の外周面から遠心方向に延びるファンブレードと、
    前記ファンブレードを支持し、駆動させる駆動部と、
    前記駆動部を支持し、吸気口及び排気口を有するファンケースとを備え、
    前記ファンケースは、前記吸気口の前記駆動部側内周端部と前記内周端部と対向する外周端部とを接続する複数の足部を備え、
    前記複数の足部のうち前記排気口に近い足部は他の足部よりも太く形成し、
    前記ファンフレームの前記外周端部側に、前記足部を延長させる切り込みを入れたことを特徴とする送風装置。
  2. 前記ファンケースに、前記送風装置と前記送風装置を搭載する筐体とを固定する固定部を備え、前記固定部は前記足部の延長線上に位置することを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
  3. 前記ファンケースに、前記送風装置と前記送風装置を搭載する筐体とを固定する固定部を備え、
    前記足部の数は、前記固定部の数よりも少ないことを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
  4. 前記切り込みの端部が略円弧状であることを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
JP2010174122A 2010-03-02 2010-08-03 送風装置 Active JP5012974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174122A JP5012974B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 送風装置
CN2011200517109U CN202176522U (zh) 2010-03-02 2011-02-28 鼓风机和风扇框架
US13/037,070 US20110217161A1 (en) 2010-03-02 2011-02-28 Blower and fan frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174122A JP5012974B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031829A JP2012031829A (ja) 2012-02-16
JP5012974B2 true JP5012974B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=45845516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174122A Active JP5012974B2 (ja) 2010-03-02 2010-08-03 送風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012974B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183995B2 (ja) * 2013-06-17 2017-08-23 ミネベアミツミ株式会社 送風ファン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269395A (ja) * 2002-01-09 2003-09-25 Hitachi Ltd 軸流ファン
JP4544375B1 (ja) * 2010-03-02 2010-09-15 パナソニック株式会社 送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012031829A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629505B2 (ja) 遠心ファン
US20070140844A1 (en) Axial Flow Fan
JP6012034B2 (ja) 軸流ファン
JP2008261280A (ja) 軸流ファン
US9890798B2 (en) Axial fan
JP2013113128A (ja) 軸流ファン
JP2015086721A (ja) 遠心式ファン
JP3809438B2 (ja) 遠心ブロワ
JP2007009831A (ja) インペラ及びそれを備えた送風ファン
JP2024144650A (ja) 回転機器
JP2015113781A (ja) 軸流ファンおよび直列型軸流ファン
JP4544375B1 (ja) 送風装置
JP5012974B2 (ja) 送風装置
US20110217161A1 (en) Blower and fan frame
JP5321068B2 (ja) 多翼送風機
JP2014034949A (ja) 遠心式ファン
JP5163710B2 (ja) 送風装置
JP4670285B2 (ja) インペラ及びそれを備えた送風ファン
JP5418663B2 (ja) 多翼送風機
JP2017082609A (ja) 遠心ファン
JP6297467B2 (ja) 遠心ファン
JP6588999B2 (ja) 遠心式ファン
JP6496773B2 (ja) 送風ファン
JP6928434B2 (ja) 軸流ファン装置
JP4736129B2 (ja) ファンモータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5012974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3