JP5012578B2 - 還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置 - Google Patents

還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5012578B2
JP5012578B2 JP2008053819A JP2008053819A JP5012578B2 JP 5012578 B2 JP5012578 B2 JP 5012578B2 JP 2008053819 A JP2008053819 A JP 2008053819A JP 2008053819 A JP2008053819 A JP 2008053819A JP 5012578 B2 JP5012578 B2 JP 5012578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
reducing agent
air
fuel ratio
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008053819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209782A (ja
Inventor
貴宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008053819A priority Critical patent/JP5012578B2/ja
Publication of JP2009209782A publication Critical patent/JP2009209782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012578B2 publication Critical patent/JP5012578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気浄化触媒に対する還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置に関する。
酸化雰囲気においては排気中のNOxを触媒中に吸蔵させ、その後、還元雰囲気になった場合あるいは強制的に還元雰囲気にして、吸蔵されていたNOxを放出しかつ還元して浄化するNOx吸蔵還元触媒を用いた内燃機関の排気浄化システムが存在する。このような排気浄化システムにおいて、特にディーゼルエンジンや希薄燃焼式ガソリンエンジンにおいては、排気に還元雰囲気を強制的に形成するために排気系に還元剤を添加する添加弁を備えた構成が存在する(例えば特許文献1,2参照)。
特許文献1の技術では、添加弁による還元剤の添加量が不足してNOxの還元が不十分となる異常を検出してNOx浄化を適切に実行するための異常検出システムが提案されている。この異常検出システムの1つとして、空燃比センサにより検出された空燃比の値が目標空燃比と同等あるいは目標空燃比よりも低下しない場合に添加弁が異常であると判定するシステムが提案されている。
更に特許文献1におけるピーク的な空燃比の低下の検出では添加弁状態の正確な判定ができないことから、特許文献2では空燃比変化を積算することにより判定精度を高めている。
特開2002−242663号公報(第13,14頁、図9,10) 特開2005−54723号公報(第11−17頁、図2〜8)
しかし特許文献2では正確に判定するために還元剤の添加による空燃比への影響が存在する期間が経過しないと次の判定を実行しないとする処理が示されている。このような期間を設けると、判定精度は高まるが判定頻度が低下するおそれがあり、判定頻度を上げることが望まれていた。
本発明は、添加誤差検出精度あるいは添加弁状態判定精度を低下させずに検出頻度あるいは判定頻度を高めることができる排気浄化触媒に対する還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置を目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の還元剤添加誤差検出方法は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒の浄化能力を還元にて回復させるために排気浄化触媒の上流から還元剤添加機構により排気系内に還元剤を添加する場合に、前記還元剤添加機構への添加指示量と実際の添加量との誤差を検出する方法であって、排気系の空燃比変化に現れる還元剤添加量相当値を周期的に積算することで前記還元剤添加機構による還元剤の推定添加量を求め、該推定添加量を、前記添加指示量又は前記添加指示量に基づく判定値と比較することにより添加誤差を検出すると共に、前記添加誤差検出実行の前提条件は、前回の還元剤の添加による空燃比への影響が存在する添加影響期間が経過した条件と、実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰した条件との論理和条件の成立を、必須要件として含んでいることを特徴とする。
このように添加誤差検出実行の前提条件は、添加影響期間の経過条件と実測空燃比復帰条件との2つの条件の論理和条件の成立を必須要件として含んでいる。すなわち添加影響期間が経過していなくても、実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰していれば、次の添加誤差検出が実行可能となる。このように添加影響期間の経過が必須の条件ではないので、添加誤差検出頻度を高めることになる。
前提条件にて添加影響期間の経過条件を排除していない理由は次のごとくである。すなわち還元剤添加による空燃比への影響が終結しても、空燃比を実測している空燃比センサを含む計測システムの性質上、温度などの環境変化により、実測される空燃比の値が常に同一値に収束するとは限らない。したがって還元剤添加処理の影響がない空燃比に対する実測値には或程度の振れ幅が存在する。このため添加影響期間の経過条件を排除して実測空燃比復帰条件のみにて判断した場合、振れ幅を考慮しないと、何時までも空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰しない事態が生ずる。このことにより次の検出ができなくなり、逆に検出頻度が低下することになる。
実測空燃比復帰条件にて振れ幅を考慮すれば高頻度に検出することは可能である。しかし今度は実際には還元剤の添加による空燃比への影響が終結していなくても、実測された空燃比が振れ幅内に入ることにより、次の検出が開始されてしまうことになる。このため添加誤差検出精度が低下することになる。
しかし、実測空燃比の振れ幅の存在に起因して実測空燃比復帰条件が満足されない状況にあっても、添加影響期間の経過条件が満足されれば、実際には添加の影響のない空燃比に到達していると判断できる。このことから添加影響期間の経過条件と実測空燃比復帰条件との2つの条件の論理和条件の成立を、必須要件として前提条件に含ませることにより、実測空燃比復帰条件が振れ幅を考慮しないものであっても、期間経過により添加誤差検出が可能となる。このことから添加誤差検出頻度の低下を防止できる。
したがって本発明では、前提条件が、添加影響期間の経過条件と実測空燃比復帰条件との2つの条件の論理和条件の成立を、必須要件として含むものとすることにより排気浄化触媒の還元剤添加誤差検出の精度を維持しつつ検出頻度を高めることができる。
請求項2に記載の還元剤添加誤差検出方法は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒の浄化能力を還元にて回復させるために排気浄化触媒の上流から還元剤添加機構により排気系内に還元剤を添加する場合に、前記還元剤添加機構への添加指示量と実際の添加量との誤差を検出して前記還元剤添加機構の状態を判定する方法であって、排気系の空燃比変化に現れる還元剤添加量相当値を周期的に積算することで前記還元剤添加機構による還元剤の推定添加量を求め、該推定添加量を、前記添加指示量又は前記添加指示量に基づく判定値と比較することにより添加誤差を検出すると共に、前記添加誤差検出に基づく前記還元剤添加機構の状態判定実行の前提条件は、前回の還元剤の添加による空燃比への影響が存在する添加影響期間が経過した条件と、実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰した条件との論理和条件の成立を、必須要件として含んでいることを特徴とする。
前記請求項1と同一の理由により、上記前提条件によって、添加影響期間が経過していなくても、実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰していれば、次の添加誤差検出に基づいて還元剤添加機構の状態判定が実行可能となり、還元剤添加機構に対する判定頻度を高めることができる。そして実測空燃比復帰条件が振れ幅を考慮しないものであっても期間経過により判定が可能となり判定頻度の低下を防止できる。
したがって本発明では、添加誤差検出に基づく前記還元剤添加機構の状態判定実行の前提条件が、添加影響期間の経過条件と実測空燃比復帰条件との2つの条件の論理和条件の成立を必須要件として含んでいることにより還元剤添加機構の状態判定の精度と頻度とを高めることができる。
請求項3に記載の還元剤添加誤差検出方法では、請求項1又は2において、前記添加影響期間は、還元剤の添加目的の種類に応じて調節することを特徴とする。
添加影響期間は還元剤の添加目的の種類により変化する。したがって添加影響期間を還元剤の添加目的の種類に応じて調節することにより、状況に応じて、より適切な添加影響期間を設定できる。このため還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項4に記載の還元剤添加誤差検出方法では、請求項3において、前記添加目的の種類は、NOx還元を目的とする添加を含むことを特徴とする。
このように添加目的の種類にNOx還元を目的とする添加を含ませることで、NOx還元に対応した適切な添加影響期間が設定できるので、還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項5に記載の還元剤添加誤差検出方法では、請求項3又は4において、前記添加目的の種類は、排気浄化触媒の詰まり防止を目的とする添加を含むことを特徴とする。
このように添加目的の種類に排気浄化触媒の詰まり防止を目的とする添加を含ませることで、排気浄化触媒の詰まり防止処理に対応した適切な添加影響期間が設定できる。こうして還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項6に記載の還元剤添加誤差検出方法では、請求項1〜5のいずれか一項において、前記添加影響期間は、還元剤の排気系滅失速度要因の状態に応じて調節することを特徴とする。
排気系での還元剤の滅失速度は添加影響期間に関係することから、添加影響期間を排気系滅失速度要因の状態に応じて調節することで、より適切な添加影響期間が設定できる。このため還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項7に記載の還元剤添加誤差検出方法では、請求項6において、前記排気系滅失速度要因は、吸気流量又は排気流量であることを特徴とする。
吸気流量又は排気流量の大小により排気系での還元剤の滅失速度は変化することから、吸気流量又は排気流量は添加影響期間に関係する。したがって吸気流量又は排気流量の状態に応じて添加影響期間を調節することで、より適切な添加影響期間が設定できる。こうして還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項8に記載の還元剤添加誤差検出方法では、請求項6又は7において、前記排気系滅失速度要因は、排気浄化触媒の触媒床温であることを特徴とする。
排気浄化触媒の触媒床温の高低により、触媒を含めた排気系における還元剤の付着状態が変化して排気系での還元剤の滅失速度は変化することから、排気浄化触媒の触媒床温は添加影響期間に関係する。したがって排気浄化触媒の触媒床温の状態に応じて添加影響期間を調節することで、より適切な添加影響期間が設定できる。こうして還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項9に記載の還元剤添加誤差検出方法では、請求項1〜8のいずれか一項において、前記添加影響期間は、前回の還元剤添加タイミングからの経過時間又は前回の還元剤添加タイミングからの積算吸入空気量として設定されていることを特徴とする。
添加影響期間としては、排気系での付着燃料の蒸発や排気流量を考慮して、前回の還元剤添加タイミングからの経過時間又は前回の還元剤添加タイミングからの積算吸入空気量として設定することができる。
請求項10に記載の還元剤添加誤差検出方法では、請求項1〜9のいずれか一項において、前記内燃機関はディーゼルエンジンであり、前記排気浄化触媒はNOx吸蔵還元触媒を含む触媒であることを特徴とする。
特にディーゼルエンジンにおいては通常は理論空燃比よりも高い空燃比で運転することから、NOx吸蔵還元触媒にNOxを吸蔵した後、還元剤の添加により、NOx吸蔵還元触媒の吸蔵能力を回復させている。このようなディーゼルエンジンにおいて、本発明を適用することにより、高精度な添加誤差を高頻度に検出することができ、異常判定などを正確かつ迅速に実行することができるようになる。
請求項11に記載の還元剤添加誤差検出装置は、排気系に設けられた排気浄化触媒と、排気系に還元剤を添加することで前記排気浄化触媒を還元して浄化能力を回復させる還元剤添加機構とを備えた内燃機関において、該還元剤添加機構への添加指示量と還元剤添加機構から実際に添加される添加量との差を検出する還元剤添加誤差検出装置であって、排気系にて前記還元剤添加機構よりも下流に設けられた空燃比センサと、還元剤添加に伴う空燃比変化前と空燃比変化中とで前記空燃比センサにて検出される空燃比の差に現れる還元剤添加量相当値を周期的に積算して還元剤の推定添加量を算出する還元剤推定添加量算出手段と、前記還元剤推定添加量算出手段にて算出された推定添加量と、前記還元剤添加機構への添加指示量とに基づいて添加誤差を検出する誤差検出手段と、前回の還元剤の添加による空燃比への影響が存在する添加影響期間が経過した条件と、前記空燃比センサにて実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰した条件との論理和条件の成立を必須条件とする前提条件の成立により、前記還元剤推定添加量算出手段、あるいは前記誤差検出手段の処理実行を許可する許可手段とを備えたことを特徴とする。
許可手段は、添加影響期間の経過条件と実測空燃比復帰条件との2つの条件の論理和条件の成立を前提条件としている。すなわち添加影響期間が経過していなくても、実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰していれば、次の還元剤添加について還元剤推定添加量算出手段あるいは誤差検出手段の処理実行を許可する。このように添加影響期間の経過が実行許可の必須の条件ではないので、還元剤推定添加量算出手段及び誤差検出手段の処理実行頻度を高めることになる。
前提条件にて添加影響期間の経過条件を排除していない理由は前記請求項1に述べたごとくである。したがって本発明では、許可手段が、添加影響期間の経過条件と実測空燃比復帰条件との2つの条件の論理和条件の成立を、前提条件の必須要件としていることにより排気浄化触媒の還元剤添加誤差検出の精度と頻度とを高めることができる。
請求項12に記載の還元剤添加誤差検出装置では、請求項11において、前記添加誤差が基準範囲外にある場合には、前記還元剤添加機構は異常であると判定する異常判定手段を備え、前記許可手段は前記前提条件成立時に、前記還元剤推定添加量算出手段、前記誤差検出手段あるいは前記異常判定手段の処理実行を許可するものであることを特徴とする。
前記請求項11と同一の理由により、還元剤推定添加量算出手段、誤差検出手段及び異常判定手段の処理実行において、還元剤添加機構に対する判定精度を低下させずに判定頻度を高めることができる。
請求項13に記載の還元剤添加誤差検出装置では、請求項11又は12において、還元剤の添加目的の種類に応じて前記添加影響期間を調節する添加影響期間調節手段を備えたことを特徴とする。
添加影響期間は還元剤の添加目的の種類により変化する。したがって添加影響期間調節手段を設けることにより、状況に応じて、より適切な添加影響期間を設定できる。このため還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項14に記載の還元剤添加誤差検出装置では、請求項13において、前記添加目的の種類は、NOx還元を目的とする添加を含むことを特徴とする。
このように添加目的の種類にNOx還元を目的とする添加を含ませることで、添加影響期間調節手段は、NOx還元に対応した適切な添加影響期間を設定できる。したがって還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項15に記載の還元剤添加誤差検出装置では、請求項13又は14において、前記添加目的の種類は、排気浄化触媒の詰まり防止を目的とする添加を含むことを特徴とする。
このように添加目的の種類に排気浄化触媒の詰まり防止を目的とする添加を含ませることで、添加影響期間調節手段は、排気浄化触媒の詰まり防止処理に対応した適切な添加影響期間を設定できる。こうして還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項16に記載の還元剤添加誤差検出装置では、請求項13〜15のいずれか一項において、前記添加影響期間調節手段は、還元剤の排気系滅失速度要因の状態に応じて前記添加影響期間を調節することを特徴とする。
排気系での還元剤の滅失速度は添加影響期間に関係することから、添加影響期間調節手段は、添加影響期間を排気系滅失速度要因の状態に応じて調節することで、より適切な添加影響期間を設定できる。このため還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項17に記載の還元剤添加誤差検出装置では、請求項16において、前記排気系滅失速度要因は、吸気流量又は排気流量であることを特徴とする。
吸気流量又は排気流量の大小により排気系での還元剤の滅失速度は変化することから、吸気流量又は排気流量は添加影響期間に影響する。したがって添加影響期間調節手段は、吸気流量又は排気流量の状態に応じて添加影響期間を調節することで、より適切な添加影響期間を設定できる。こうして還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項18に記載の還元剤添加誤差検出装置では、請求項16又は17において、前記排気系滅失速度要因は、排気浄化触媒の触媒床温であることを特徴とする。
排気浄化触媒の触媒床温の高低により触媒を含めた排気系における還元剤の付着状態が変化して排気系での還元剤の滅失速度は変化することから、排気浄化触媒の触媒床温は添加影響期間に影響する。したがって添加影響期間調節手段は、排気浄化触媒の触媒床温の状態に応じて添加影響期間を調節することで、より適切な添加影響期間を設定できる。こうして還元剤添加誤差検出や還元剤添加機構判定の頻度を高めつつ精度を維持することができる。
請求項19に記載の還元剤添加誤差検出装置では、請求項11〜18のいずれか一項において、前記添加影響期間は、前回の還元剤添加タイミングからの経過時間又は前回の還元剤添加タイミングからの積算吸入空気量として設定されていることを特徴とする。
添加影響期間としては、排気系での付着燃料の蒸発や排気流量を考慮して、前回の還元剤添加タイミングからの経過時間又は前回の還元剤添加タイミングからの積算吸入空気量として設定することができる。
請求項20に記載の還元剤添加誤差検出装置では、請求項11〜19のいずれか一項において、前記内燃機関はディーゼルエンジンであり、前記排気浄化触媒はNOx吸蔵還元触媒を含む触媒であることを特徴とする。
前記請求項10にて述べたごとく、特にディーゼルエンジンにおいて本発明を適用することにより、高精度な添加誤差を高頻度に検出することができ、異常判定などを正確かつ迅速に実行することができるようになる。
[実施の形態1]
図1は、上述した発明が適用された車両用ディーゼルエンジン及び制御装置の概略構成を表すブロック図である。尚、本発明は希薄燃焼式ガソリンエンジンなどのNOx吸蔵還元触媒を用いるエンジンにおいても適用できる。
ディーゼルエンジン2は複数気筒、ここでは4気筒#1,#2,#3,#4からなる。各気筒#1〜#4の燃焼室4は吸気弁6にて開閉される吸気ポート8及び吸気マニホールド10を介してサージタンク12に連結されている。そしてサージタンク12は、吸気経路13を介して、インタークーラ14及び過給機、ここでは排気ターボチャージャ16のコンプレッサ16aの出口側に連結されている。コンプレッサ16aの入口側はエアクリーナ18に連結されている。サージタンク12には、排気再循環(以下、「EGR」と称する)経路20のEGRガス供給口20aが開口している。そして、サージタンク12とインタークーラ14との間の吸気経路13には、スロットル弁22が配置され、コンプレッサ16aとエアクリーナ18との間には吸入空気量センサ24、及び吸気温センサ26が配置されている。
各気筒#1〜#4の燃焼室4は排気弁28にて開閉される排気ポート30及び排気マニホールド32を介して排気ターボチャージャ16の排気タービン16bの入口側に連結され、排気タービン16bの出口側は排気経路34に接続されている。尚、排気タービン16bは排気マニホールド32において第4気筒#4側から排気を導入している。
この排気経路34には、排気浄化触媒が収納されている3つの触媒コンバータ36,38,40が配置されている。最上流の第1触媒コンバータ36にはNOx吸蔵還元触媒が収納されている。このNOx吸蔵還元触媒により、ディーゼルエンジンの通常の運転時において排気が酸化雰囲気(リーン)にある時には、NOxはNOx吸蔵還元触媒に吸蔵される。そして還元雰囲気(ストイキあるいはリッチ)ではNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxがNOとして離脱しHCやCOにより還元される。このことによりNOxの浄化を行っている。
そして中間に配置された第2触媒コンバータ38にはモノリス構造に形成された壁部を有するフィルタが収納され、この壁部の微小孔を排気が通過するように構成されている。このフィルタ表面にNOx吸蔵還元触媒がコーティングされているので、前述したごとくにNOxの浄化が行われる。更に、フィルタ表面には排気中のPMが捕捉されるので、酸化雰囲気ではNOx吸蔵時に発生する活性酸素によりPMが酸化が開始され、更に周囲の過剰酸素によりPM全体が酸化される。還元雰囲気(ストイキあるいはリッチ)ではNOx吸蔵還元触媒から発生する大量の活性酸素によりPMの酸化が促進される。このことによりNOxの浄化と共に、PMの浄化も実行している。
最下流の第3触媒コンバータ40は、酸化触媒が収納され、ここではHCやCOが酸化されて浄化される。
尚、第1触媒コンバータ36の上流には第1空燃比センサ42が、第1触媒コンバータ36と第2触媒コンバータ38との間には第1排気温センサ44が配置されている。又、第2触媒コンバータ38と第3触媒コンバータ40との間において、第2触媒コンバータ38の近くには第2排気温センサ46が、第3触媒コンバータ40の近くには第2空燃比センサ48が配置されている。
上記第1空燃比センサ42と第2空燃比センサ48とは、それぞれの位置で排気成分に基づいて排気の空燃比を検出し、空燃比に比例した電圧信号をリニアに出力するセンサである。又、第1排気温センサ44と第2排気温センサ46とはそれぞれの位置で排気温を検出するものである。
第2触媒コンバータ38の上流側と下流側には差圧センサ50の配管がそれぞれ設けられ、第2触媒コンバータ38内部の目詰まり(触媒詰まり)を検出するために、差圧センサ50が第2触媒コンバータ38の上下流での差圧を検出している。
尚、排気マニホールド32には、EGR経路20のEGRガス吸入口20bが開口している。このEGRガス吸入口20bは第1気筒#1側で開口しており、排気タービン16bが排気を導入している第4気筒#4側とは反対側である。
EGR経路20の途中にはEGR経路20のEGRガス吸入口20b側から、EGRガスを改質するための鉄系EGR触媒52が配置され、更にEGRガスを冷却するためのEGRクーラ54が設けられている。尚、EGR触媒52はEGRクーラ54の詰まりを防止する機能も有している。そしてEGRガス供給口20a側にはEGR弁56が配置されている。このEGR弁56の開度調節によりEGRガス供給口20aから吸気側へのEGRガス供給量の調節が可能となる。
各気筒#1〜#4に配置されて、各燃焼室4内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁58は、燃料供給管58aを介してコモンレール60に連結されている。このコモンレール60内へは電気制御式の吐出量可変燃料ポンプ62から燃料が供給され、燃料ポンプ62からコモンレール60内に供給された高圧燃料は各燃料供給管58aを介して各燃料噴射弁58に分配供給される。尚、コモンレール60には燃料圧力を検出するための燃料圧センサ64が取り付けられている。
更に、燃料ポンプ62からは別途、低圧燃料が燃料供給管66を介して添加弁68に供給されている。この添加弁68は第4気筒#4の排気ポート30に設けられて、排気タービン16b側に向けて燃料を還元剤として噴射するものである。この還元剤の噴射により、排気を一時的に還元雰囲気として第1触媒コンバータ36及び第2触媒コンバータ38に吸蔵されているNOxを還元浄化し、更に第2触媒コンバータ38ではPMの浄化も同時に実行する。
電子制御ユニット(以下、「ECU」と称する)70はCPU、ROM、RAM等を備えたデジタルコンピュータと、各装置を駆動するための駆動回路とを主体として構成されている。そしてECU70は前述した吸入空気量センサ24、吸気温センサ26、第1空燃比センサ42、第1排気温センサ44、第2排気温センサ46、第2空燃比センサ48、差圧センサ50、燃料圧センサ64及びスロットル開度センサ22aの信号を読み込んでいる。更にアクセルペダル72の踏み込み量を検出するアクセル開度センサ74、及びディーゼルエンジン2の冷却水温度を検出する冷却水温センサ76から信号を読み込んでいる。更に、クランク軸78の回転数を検出するエンジン回転数センサ80、クランク軸78の回転位相あるいは吸気カムの回転位相を検出して気筒判別を行う気筒判別センサ82から信号を読み込んでいる。
そしてこれらの信号から得られるエンジン運転状態に基づいて、ECU70は燃料噴射弁58による燃料噴射時期や燃料噴射量制御を実行し、更にEGR弁56の開度制御、及びモータ22bによるスロットル開度制御を実行する。例えば、EGR率がエンジン負荷(又は燃料噴射量)とエンジン回転数NEとに基づいて設定される目標EGR率となるようにスロットル開度センサ22aの信号から検出されるスロットル開度TAとEGR開度(EGR弁56の開度)とが調節されるEGR制御が行われる。更にエンジン負荷(又は燃料噴射量)とエンジン回転数NEとに基づいて設定される目標吸入空気量(エンジン2の1回転当たりの目標値)となるようにEGR開度が調節される吸入空気量フィードバック制御が行われる。尚、EGR制御に伴う燃焼モードとしては通常燃焼モードと低温燃焼モードとの2種類の燃焼モードを実行する。ここで低温燃焼モードとは、大量のEGRガスの導入により燃焼温度の上昇を緩慢にしてNOxとスモークとを同時低減させる燃焼モードである。本実施の形態では低負荷で中高回転領域にて実行している。これ以外の燃焼モードが通常のEGR制御(EGRしない場合も含める)を実行する通常燃焼モードである。
次にECU70が実行する添加弁の正常・異常を判定する処理について説明する。この処理のフローチャートを図2,3,4に示す。本処理は一定の時間毎に割り込み実行される処理である。尚、個々の処理に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
まず添加弁状態検出前提条件判定処理(図2)について説明する。本処理が開始されると、前提条件が成立しているか否かが判定される(S100)。ここで前提条件とは次の条件である。
(1)エンジン2の運転状態が安定している。これは空燃比が安定化している運転状態にあることを示している。ここでは、吸入空気量センサ24から検出される吸入空気量gaの単位時間当たりの変化量Δgaが基準値以下で、かつ燃料噴射弁58からの燃焼用噴射燃料量qfinの各噴射毎の変化量Δqfinが基準値以下である場合に空燃比が安定化する運転状態であると判定される。
(2)触媒コンバータ36,38内の触媒に対して触媒制御がNOx還元モードにある。すなわち添加弁68からの還元剤添加が実行されるべき運転状態にある場合である。
(3)空燃比変化が検出可能な燃焼モードである。この燃焼モードとしては前述した通常燃焼モードと低温燃焼モードが含まれる。
(4)第2空燃比センサ48が正常である。
(5)吸入空気量センサ24が正常である。
(6)第2空燃比センサ48が活性化している。
(7)排気マニホールド32における付着燃料量が基準値以下である。排気マニホールド32における付着燃料量はECU70が別途実行している付着燃料量算出処理にて周期的に算出されているが、この付着燃料量が大きいと第2空燃比センサ48の検出値から後述するごとく行う推定添加量等の計算精度が低下するからである。
(8)触媒床温低下や流れ込む排気温の低下による触媒コンバータ36,38内のNOx吸蔵還元触媒の失活現象が生じていない。
(9)第1排気温センサ44により検出される触媒コンバータ38への流入排気温ethciが基準温Tx度以上である。これは触媒コンバータ38が十分に加熱されていることを示している。
(10)第2排気温センサ46により触媒コンバータ38からの流出排気温ethcoが基準温Ty度以上である。これは触媒コンバータ38が加熱されて十分に反応していることを示している。
(11)次の<a><b>の論理和条件が成立している。すなわち<a><b>の少なくとも1つが成立している。
<a>添加弁68による前回の添加から添加影響期間を経過している。(あるいはこの代わりに「前回の添加からの積算吸入空気量が基準量以上となっている。」でも良い)
<b>第2空燃比センサ48の検出値として得られる空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰している。
これらの条件(1)〜(11)がすべて成立した時に前提条件が成立しているとされる。したがって条件(1)〜(11)が1つでも成立していない場合には(S100で「NO」)、添加弁状態検出を実行するか否かを決定する検出実行フラグを「OFF」に設定する(S102)。こうして一旦本処理を出る。以後、前提条件が成立しなければ(S100で「NO」)、検出実行フラグ=「OFF」(S102)を継続することになる。
前提条件が成立した場合(S100で「YES」)は、添加弁状態検出を実行するか否かを決定する検出実行フラグを「ON」に設定する(S104)。こうして一旦本処理を出る。以後、前提条件が成立していれば(S100で「YES」)、検出実行フラグ=「ON」(S104)を継続することになる。
次に判定値設定処理(図3)について説明する。本処理が開始されると、まず検出実行フラグが「OFF」か否かが判定される(S162)。検出実行フラグ=「OFF」であれば(S162で「YES」)、次に式1のごとく判定値Qadj(g)が算出される(S164)。
[数1]
Qadj ← Qadf − D(afx) … [式1]
ここで添加指示量Qadfは、添加弁68から添加されるようにECU70にて算出した添加量(g)である。この添加指示量Qadfは式2のごとく算出される。
[数2]
Qadf ← Qadt×Nad×燃料比重/1000
… [式2]
ここで添加量Qadtは添加弁68の開弁1回毎に排気中に還元剤として添加される燃料体積(cm3)を示している。開弁回数Nadは1回の還元剤添加において添加弁68が連続的に開弁される回数を示しており、例えば、低温燃焼モードでは「2」とされ、通常燃焼モードでは「4」とされている。上記式2により1回の還元剤添加処理において添加弁68が正常であれば排気中に添加される還元剤量(g)が求められる。
除去領域添加量D(afx)は、添加により引き起こされる空燃比変化の内で第2空燃比センサ48では比較的検出精度が低い領域を除くための添加量分を示し、式3のごとく算出される。
[数3]
D(afx) ←
[(1/afx)−(1/afbase)]×ga×Qadtt
… [式3]
ベース空燃比afbaseは、還元剤添加開始前に燃料噴射弁58から各燃焼室4内に噴射された燃料により生じた空燃比である。判定用上限空燃比afxは、空燃比検出精度上の上限値であり、例えばafx=20に設定されている。連続添加時間Qadttは添加弁68からの添加により空燃比が判定用上限空燃比afxより下がる時間を示しており、Nad回の添加量Qadtを添加する際のトータルの添加時間の大きさに比例する値である。例えば、Nad回の添加量Qadtの添加時間の合計と一定の係数(実験に基づき設定した係数)との積を計算することにより求める。これ以外に、2回又は4回の連続的(パルス的)になされる添加弁68の一連の開弁の最初の開弁開始から最後の開弁終了までの時間をそのまま、あるいは一定の係数(実験に基づき設定した係数)との積を計算して用いても良い。
このようにして判定値Qadjが算出されて一旦本処理を出る。以後、検出実行フラグ=「OFF」である限り(S162で「YES」)、繰り返し判定値Qadjが算出され更新される(S164)。
そして前記添加弁状態検出前提条件判定処理(図2)のステップS104にて検出実行フラグ=「ON」に設定されると、判定値設定処理(図3)のステップS162では「NO」と判定されるようになり、判定値Qadjの更新は停止する。したがって検出実行フラグ=「ON」となる直前の最新の判定値Qadjの値が維持されて、次に述べる添加弁状態判定処理(図4)にて用いられる。
添加弁状態判定処理(図4)について説明する。本処理は添加毎に実行されるが、添加開始当初に、検出実行フラグがONでないと、以後、同一の添加に対しては実行されず、次の添加時まで待つことになる。
更に同一添加に対して添加弁状態判定処理(図4)を繰り返し実行している途中にて検出実行フラグがONからOFFに変化した場合も、推定添加量はクリアされて、以後、同一の添加に対しては実行されず、次の添加時まで待つことになる。
検出実行フラグがONであることにより、本処理が開始されると、第2空燃比センサ48の出力値に基づいて推定添加量Qades(g)が式4のごとく算出される(S184)。
[数4]
Qades ←
Qadeso+[(1/afa)−(1/afx)]×ga×制御周期
… [式4]
上記式4の右辺の前回推定添加量Qadesoは、1つ前の制御周期時に上記式4にて算出された推定添加量Qadesが設定されている。尚、添加毎の初期値としてはQadeso=0(g)である。空燃比afaは今回の制御周期時に第2空燃比センサ48にて検出されている空燃比である。
上記式4の右辺の内で、前回推定添加量Qadeso以外の部分は、1制御周期において、添加弁68からの還元剤添加量の内で、判定用上限空燃比afxより下の空燃比を実現するのに寄与した添加量(請求項の還元剤添加量相当値に相当)を表している。したがって上記式4は、この還元剤添加量相当値を、制御周期毎に算出して推定添加量Qadesに積算する処理を行っている。尚、この還元剤添加量相当値が「0」以下となる場合、すなわち(1/afa)≦(1/afx)では式4による積算はなされない。又、吸入空気量gaは排気流量相当値として排気流量の代わりに用いている。
次に空燃比変化検出期間が経過したか又は還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰したか否かが判定される(S186)。この空燃比変化検出期間は、添加弁68の還元剤添加から第2空燃比センサ48にて検出される現在の空燃比afaへの影響が消滅するまでの時間が設定されている。例えば、添加弁68からの1回の添加に要する時間と、排気流量相当値として排気流量の代わりに用いている吸入空気量gaとに応じて設定されている。尚、この空燃比変化検出期間は、前記前提条件の(11)<a>にて説明した添加影響期間と同一としても良い。
又、還元剤添加処理の影響がない空燃比への復帰有無は第2空燃比センサ48の検出値に基づいて判定する。
空燃比変化検出期間が経過していず、更に空燃比も復帰していなければ(S186で「NO」)、このまま一旦本処理を出る。
以後、空燃比変化検出期間が経過しておらず更に空燃比も復帰していなければ(S186で「NO」)、前記式4により、制御周期毎に還元剤添加量相当値を算出して、推定添加量Qadesに積算する処理(S184)が継続される。
そして空燃比変化検出期間が経過するか、あるいは空燃比が復帰していれば(S186で「YES」)、この空燃比変化検出期間に積算して得られた推定添加量Qadesが判定値Qadjの上下に設定された基準範囲外か否かが判定される(S188)。すなわちこのステップS188の処理により推定添加量Qadesを判定値Qadjと比較して添加誤差(ここでは基準範囲からの離脱の有無)を検出することになる。
ここで、基準範囲は、基準範囲下限値Qadjlから基準範囲上限値Qadjhまでの範囲で表されている。この内、基準範囲下限値Qadjlは前記判定値設定処理(図3)にて算出された判定値Qadjに基づいて式5のごとく設定されている。
[数5]
Qadjl ← Qadj × kl … [式5]
ここで係数klは「1.0」より小さい値、例えば「0.9」が設定されている。
基準範囲上限値Qadjhは同じく判定値Qadjに基づいて式6のごとく設定されている。
[数6]
Qadjh ← Qadj × kh … [式6]
ここで係数khは「1.0」より大きい値、例えば「1.1」が設定されている。
したがって、「Qadjl≦Qades≦Qadjh」であれば、推定添加量Qadesは基準範囲内であり、「Qades<Qadjl」又は「Qades>Qadjh」であれば基準範囲外となる。
ここで推定添加量Qadesが基準範囲内であれば(S188で「NO」)、推定添加量Qadesは、判定値Qadjとして表されている正常時に判定用上限空燃比afx以下の空燃比分に寄与する添加指示量分とほぼ同一であることが判明する。したがって添加弁68による還元剤添加量は添加指示量Qadfに対応した量が正常に添加されていると判断できることから、正常判定(正常状態であるとの判定)を行う(S190)。そして推定添加量に「0(g)」を設定して(S198)、本処理を終了する。
以後は、次の添加に対して添加弁状態判定処理(図4)が実行されることになる。
推定添加量Qadesが基準範囲外であった場合(S188で「YES」)について説明する。この場合には、推定添加量Qadesが基準範囲よりも小さい場合、すなわち「Qades<Qadjl」である場合に前記判定値Qadjが基準値以上か否かが判定される(S192)。これは推定添加量Qadesと判定値Qadjとが共に非常に低いレベルにて大小関係を判定した場合には、判定精度が低下することから、このような状況では判定を禁じるための処理である。したがって基準値としては高精度に判定できるレベルの値が設定されている。
推定添加量Qadesが基準範囲より大きい方に外れていたり(Qades>Qadjh)、あるいは「Qades<Qadjl」でかつ「Qadj≧基準値」であれば、ステップS192では「YES」と判定される。この状況は、推定添加量Qadesは判定値Qadjとは大きく異なることが判明し、添加弁68による還元剤添加量は異常であると認められた状態である。このため異常判定(異常状態であるとの判定)を行う(S194)。そして推定添加量に「0(g)」を設定して(S198)、本処理を終了する。
以後は、次の添加に対して添加弁状態判定処理(図4)が実行されることになる。
尚、上記正常判定及び異常判定はECU70において不揮発メモリに記憶されてECU70の電源オフ後も判定データが維持される。又、正常判定及び異常判定は、ステップS188で「NO」又はステップS192で「YES」と判定される場合が1回のみでなく、2〜3回といった規定回数継続することで、初めて正常判定又は異常判定を行うようにしても良い。
一方、「Qades<Qadjl」でかつ「Qadj<基準値」であれば、ステップS192では「NO」と判定される。この状況は、異常判定するための精度が不十分であることから、異常判定は実行せずに、推定添加量に「0(g)」を設定して(S198)、本処理を終了する。
以後は、次の添加に対して添加弁状態判定処理(図4)が実行されることになる。
上述したごとくの判定処理が実行されることにより、添加弁68の異常・正常の判定が可能となる。そして上述のごとくの異常判定が行われた場合には、エンジンの異常が警告クランプなどにより報知されることになる。
前記添加弁状態検出前提条件判定処理(図2)の前提条件成立を判定する処理(S100)においては、条件(11)で<a><b>の論理和条件の成立を判定している。この内、条件<a>は添加影響期間経過条件に相当し、条件<b>は実測空燃比復帰条件に相当する。したがって条件(11)の存在により、添加誤差検出実行の前提条件においては、条件<a>の添加影響期間経過条件と条件<b>の実測空燃比復帰条件との2つの条件の論理和条件の成立を必須要件として含んでいることになる。
すなわち添加影響期間が経過していなくても(条件<a>不成立)、第2空燃比センサ48にて実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰していれば(条件<b>成立)、第2前提条件の条件(11)が成立する。したがって他の前提条件項目(1)〜(10)もすべて成立していれば(S100でYES)、検出実行フラグがONとなり、添加弁状態判定処理(図4)の実行がなされて、添加誤差検出、及び添加弁68状態判定が実行可能となる。
更に、第2空燃比センサ48の検出値の振れ幅の存在により、実際には添加弁68からの還元剤の添加による空燃比への影響が終結していても、空燃比の検出値が常に同一値に収束するとは限らない。したがって実測空燃比の振れ幅により実測空燃比復帰条件が満足されなくても(条件<b>不成立)、添加影響期間経過条件が満足されれば(条件<a>成立)、前提条件の条件(11)が成立する。このため他の前提条件項目(1)〜(10)もすべて成立していれば(S110でYES)、検出実行フラグがONとなり、添加弁状態判定処理(図4)の実行がなされて、添加誤差検出が実行可能となる。
図5,6,7,8のタイミングチャートに本実施の形態の処理の一例を示す。
図5の(A)では、既に添加に対する前提条件が成立して(t0)、その後に、添加処理が開始される。このことで添加弁68から還元剤の添加がなされる(t1)。このタイミングt1から、次の添加に対する添加影響期間経過条件<a>と実測空燃比復帰条件<b>との2つの条件が不成立状態で設定される。したがって次の添加に対する前提条件も成立せず、次の添加に対する検出実行フラグもOFFとなっている。
その後、判定用上限空燃比afx(=20)以下の空燃比に寄与する添加量が、第2空燃比センサ48により検出されている空燃比afaに基づいて制御周期毎に算出されて積算されることにより推定添加量Qadesとして求められる(t1〜t2)。
この結果、図示するごとく「Qadjl≦Qades≦Qadjh」であれば、正常判定が下される(t2)。あるいは、この後も「Qadjl≦Qades≦Qadjh」であるとの判定が繰り返し継続的になされることで、この繰り返し回数が基準回数に達すれば正式に正常と判定されるようにしても良い。
そして第2空燃比センサ48により検出されている空燃比afaが還元剤添加処理の影響がないベース空燃比afbaseに復帰しているので(t2)、次の添加については添加影響期間経過条件<a>は成立していないが、実測空燃比復帰条件<b>が成立する。したがって次の添加に対する条件(11)が成立し、他の条件(1)〜(10)もすべて成立しているとすると、次の添加に対する前提条件が成立して、図5の(B)に示すごとくタイミングt2で次の添加に対する検出実行フラグがONに設定される。
したがってこの直後(t3)に還元剤添加が実行されてもこの添加に対しては添加弁状態判定のための空燃比検出が実行できることになる。更にタイミングt3からは更に次の添加の検出許可に対する添加影響期間経過条件<a>と実測空燃比復帰条件<b>との2つの条件が不成立状態で設定される。したがって次の添加に対する前提条件も成立せず、次の添加に対する検出実行フラグもOFFとなっている。
その後、同様にして第2空燃比センサ48により検出されている空燃比afaに基づいて推定添加量Qadesが求められる(t4〜t5)。
この結果、図示するごとく「Qadjl≦Qades≦Qadjh」であれば、正常判定が下される(t5)。
そして第2空燃比センサ48により検出されている空燃比afaが還元剤添加処理の影響がないベース空燃比afbaseに復帰しているので(t5)、次の添加については添加影響期間経過条件<a>は成立していないが、実測空燃比復帰条件<b>が成立する。したがって条件(11)が成立し、他の条件(1)〜(10)もすべて成立しているとすると、次の添加に対する前提条件が成立して、図5の(C)に示すごとくタイミングt5で次の添加に対する検出実行フラグがONに設定される。したがってこの直後(t6)に次の還元剤添加が実行されても、この添加に対して添加弁状態判定のための空燃比検出を実行することができる。このタイミングt6からは次の添加に対する添加影響期間経過条件<a>と実測空燃比復帰条件<b>との2つの条件が不成立状態で設定される。
もし従来のごとく、条件(11)が添加影響期間経過条件<a>のみであるとすると、タイミングt3での還元剤添加に対しては添加当初検出実行フラグがOFFであるので添加弁状態判定処理(図4)の開始ができず、空燃比検出を実行することができない。このため判定が次の還元剤添加(t6)まで待たなくてはならず、更にこの還元剤添加(t6)にても空燃比検出を実行できるとは限らず、検出頻度が半分以下に低下することになる。
図6では(A)に示すごとくタイミングt10からt12の直前までは添加量は異なるが前記図5と同じように推移している。しかしタイミングt11にて実行された還元剤添加による空燃比afa低下から還元剤添加処理の影響がない状態に回復する前に、次の還元剤添加が実行されている(t12)。このため、図6の(B)に示すごとくタイミングt12からの添加に対しては条件<a>と条件<b>とはいずれも不成立であり、前提条件の少なくとも条件(11)は不成立となる。したがって検出実行フラグはOFFのままであり、タイミングt12からの添加に対しては添加弁状態判定処理(図4)は実行されない。したがって誤った推定添加量Qxが算出されることはない。
しかしタイミングt12からの添加が終了した後、空燃比afaが還元剤添加処理の影響がない状態に回復する(t13)。このことにより、次の添加については添加影響期間経過条件<a>は成立していないが、実測空燃比復帰条件<b>が成立する。したがって次の添加に対する条件(11)が成立し、他の条件(1)〜(10)もすべて成立しているとすると、次の添加に対する前提条件が成立して、図6の(C)に示すごとくタイミングt13で次の添加に対する検出実行フラグがONに設定される。したがって直後のタイミングt14からの添加に対して添加弁状態判定処理(図4)は実行され、以後、検出実行フラグ=ONが継続すれば、第2空燃比センサ48により検出されている空燃比afaに基づいて推定添加量Qadesが求められる(t14〜)。この結果、「Qadjl≦Qades≦Qadjh」であれば、正常判定が下されることになる。
図7では(A)に示すごとくタイミングt20からt23の直前までは前記図5と同じように推移している。しかしタイミングt23では、タイミングt21での添加に対しては添加弁状態判定処理(図4)のステップS192にてNOと判定され、早期に判定不能とされている。したがって添加影響期間経過条件<a>が成立するまでに時間があるが、ここでは実測空燃比復帰条件<b>が成立することから、他の条件(1)〜(10)もすべて成立しているとすると、検出実行フラグがONとなり、直後(t24)にてなされる還元剤添加に対して添加弁状態判定処理(図4)は実行できることになる。
図8ではタイミングt33の直前までは図7の場合とほぼ同様に推移している。ただしタイミングt31にてなされた還元剤添加から復帰した空燃比afaは、実際には添加による影響は消失しているにもかかわらず、検出値の振れにより空燃比afaは還元剤添加処理の影響がない状態を示す空燃比よりも低い状態が維持されている。このため空燃比変化検出期間経過により(S186で「YES」:t33、又はt34としても良い)、推定添加量の判定がなされる(S188以下)。図8の例ではタイミングt33にて判定不能とされている(S192でNO)。以後、空燃比afaが下に振れた状態が継続しているので、実測空燃比復帰条件<b>が成立せず、次の添加に対する検出実行フラグは実測空燃比復帰条件<b>によってはONとならない(t33〜)。しかし、このように空燃比afaに振れがある場合には、添加影響期間経過条件<a>が成立し(t34)、他の条件(1)〜(10)もすべて成立しているとすると、検出実行フラグがONとなり、直後(t35)にてなされる還元剤添加に対して添加弁状態判定処理(図4)が実行できることになる。その結果、図8の例ではタイミングt36にて正常判定されている。
上述した構成において請求項との関係は、燃料供給管66と添加弁68とを備えてECU70の制御により触媒コンバータ36,38内のNOx吸蔵還元触媒を還元する機構が還元剤添加機構に相当する。ECU70により第2空燃比センサ48の検出値を用いて実行される図2,3,4の一連の処理が還元剤添加誤差検出方法に相当し、更に還元剤添加誤差検出装置による処理に相当する。
図2,3,4の一連の処理において、ステップS184が還元剤推定添加量算出手段としての処理に、ステップS188が誤差検出手段としての処理に、ステップS100が許可手段としての処理に、ステップS188,S192,S194が異常判定手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).添加誤差検出を含む添加弁状態判定処理(図4)実行のための前提条件は、添加影響期間経過条件<a>と実測空燃比復帰条件<b>との2つの条件が論理和条件として成立することを必須要件として含んでいる。すなわち添加影響期間が経過していなくても、実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰していれば、次の添加に対する添加弁状態判定処理(図4)の実行が可能となっている。
このように添加影響期間の経過のみが必須の条件ではないので、図5,6,7にて説明したごとく添加誤差検出と添加弁状態判定との頻度を高めることが可能となる。
更に図8にて説明したごとく還元剤添加による空燃比への影響が終結しても、空燃比を実測している第2空燃比センサ48を含む計測システムの性質上、温度などの環境変化により、実測される空燃比の値が常に同一値に収束するとは限らず、或程度の振れ幅が存在する。したがつて還元剤添加処理の影響がない空燃比よりもわずかに低い状態で、添加による空燃比への影響が終結する場合がある。
このため添加終了後に何時までも空燃比が還元剤添加処理の影響がないレベルの空燃比に復帰せず、実測空燃比復帰条件<b>のみが必須では次の判定ができなくなり、逆に判定頻度が低下することになる。
逆に振れ幅を考慮した実測空燃比復帰条件とすると、高頻度に判定することは可能であるが、今度は、実際には還元剤の添加による空燃比への影響が終結していなくても、実測された空燃比が振れ幅内に入ることにより、次の検出や判定が開始される。したがって検出や判定精度が低下することになる。
しかし実測空燃比の振れ幅により実測空燃比復帰条件<b>が満足されなくても、添加影響期間経過条件<a>が満足されれば、実際には添加の影響のないレベルの空燃比に到達していると判断できる。
本実施の形態では、添加影響期間経過条件<a>と実測空燃比復帰条件<b>との2つの条件を論理和条件として、この論理和条件の成立を、前提条件での必須要件として含めている。このことにより、実測空燃比復帰条件<b>が振れ幅を考慮しないものであっても期間経過により添加影響期間経過条件<a>が満足されることで、検出や判定実行が可能となる。このことから検出や判定頻度の低下を防止できる。
このようにして排気浄化触媒の還元剤添加誤差検出及び還元剤添加機構に対する判定における精度を低下させずに検出頻度及び判定頻度を高めるようにすることができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、前記図2〜4の処理に加えて、図9の添加影響期間調節処理が実行される。他の構成は前記実施の形態1と同じである。したがって図1〜4を参照して説明する。
添加影響期間調節処理(図9)は、還元剤添加処理時に一定時間毎に繰り返して割り込み実行されている。本処理が開始されると、まず添加目的の種類が判定される(S200)。ここでNOx還元が目的であれば、添加影響期間初期値としてNOx還元時添加影響期間が設定される(S202)。触媒詰まり防止が目的であれば、添加影響期間初期値として触媒詰まり防止時添加影響期間が設定される(S204)。これら初期値の時間長は触媒コンバータ36,38の触媒構成や還元剤添加システムの設計構成にて異なり、それぞれに対応した添加影響期間初期値が設定されている。
ステップS202又はステップS204にて添加影響期間初期値が設定されると、次に式7により添加弁状態検出前提条件判定処理(図2)のステップS100にて前提条件成立判定に用いられる添加影響期間が設定される(S206)。
[数7]
添加影響期間 ← 添加影響期間初期値・Kga・Kt … [式7]
ここで吸気流量補正係数Kgaは吸入空気量センサ24にて検出されている吸入空気量gaから、図10に示したマップから求められる補正係数である。吸入空気量gaが増加するほど、触媒コンバータ36,38内を通過する単位時間当たりの排気流量が増加し還元剤が早期に滅失して添加の影響が早期に終了するので、吸気流量補正係数Kgaは吸入空気量gaが大きいほど小さくされている。尚、排気流量が測定あるいは推定できれば、吸入空気量gaの代わりに、排気流量を用いても良い。
触媒床温補正係数Ktは第2排気温センサ46にて検出される流出排気温ethcoから、図11に示したマップから求められる補正係数である。流出排気温ethcoが高温であるほど、触媒コンバータ36,38内の触媒を含めた排気系内の還元剤の付着が少ないので還元剤が早期に滅失して添加の影響が早期に終了することから、触媒床温補正係数Ktは流出排気温ethcoが高いほど小さくされている。尚、流出排気温ethcoの代わりに、第1排気温センサ44にて検出される流入排気温ethciを用いても良い。
上述した吸入空気量ga(吸気流量又は排気流量に相当)と流出排気温ethco(触媒床温に相当)が還元剤の排気系滅失速度要因である。
尚、このように求められた添加影響期間は、添加弁状態判定処理(図4)のステップS186にて用いられる空燃比変化検出期間にも適用して、両者を全く同一の期間としても良い。
図12に本実施の形態の処理の一例を示す。全体の処理の流れは、前記図8に類似する。ただし添加影響期間は添加影響期間調節処理(図9)の処理により図8の例よりも短くされている。したがって最初の添加(t41)以後に添加影響期間経過条件<a>が成立するタイミングt44は早期となる。タイミングt44にて他の条件(1)〜(10)もすべて成立しているとすると、検出実行フラグがONとなり、直後(t45)にてなされる還元剤添加に対して添加弁状態判定処理(図4)が図8の場合よりも早期に実行できることになる。
上述した構成において請求項との関係は、前記実施の形態1に説明した関係に加えて、ECU70により実行される図2,3,4及び図9の一連の処理が還元剤添加誤差検出方法に相当し、更に還元剤添加誤差検出装置による処理に相当する。
添加影響期間調節処理(図9)が添加影響期間調節手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の効果に加えて、添加影響期間調節処理(図9)により、還元剤の添加目的、還元剤の排気系滅失速度(ここでは吸入空気量あるいは排気流量、及び触媒床温)に応じて添加影響期間を調節している。このことにより、より適切な添加影響期間が設定できるので、還元剤添加誤差検出及び添加弁状態判定について頻度を高めつつ精度を維持することができる。
[その他の実施の形態]
(a).前記各実施の形態では、添加弁状態判定処理(図4)にては添加弁68の正常・異常の判定を実行したが、正常・異常は判定せずに、推定添加量のみの算出でも良い。このようにしても高頻度で高精度の推定添加量を求めることができる。
前提条件の不成立時には、添加弁状態判定処理(図4)のすべての実行を停止したが、例えばステップS184を停止しても良く、その後の処理が実行されないことで、添加弁状態判定を停止しても良い。又、前提条件の不成立時にステップS188を停止しても良く、その後の処理が実行されないことで、添加弁状態判定を停止しても良い。又、前提条件の不成立時にステップS194,ステップS190の判定を停止しても良い。
(b).前記各実施の形態では、添加弁68からの還元剤添加量を誤差を検出するために、還元剤にてNOxを還元したりPMを除去する触媒の下流に設けられた第2空燃比センサ48を用いている。添加弁68よりも下流に存在する空燃比センサならば、添加量の影響を受ける空燃比を検出することは可能であることから、これらの触媒よりも上流に設けた第1空燃比センサ42を用いても良い。
(c).前記各実施の形態では、添加弁68に対する添加指示がなされたタイミングから空燃比変化検出期間が開始されていたが、添加から空燃比センサの検出値に現れるまでにはタイムラグが存在するので、添加指示がなされたタイミング後に空燃比変化検出期間が開始するようにしても良い。例えば、吸入空気量に応じて吸入空気量が大きいほどタイムラグを小さく設定して、添加指示がなされたタイミングからタイムラグ後に空燃比変化検出期間を開始するようにしても良い。
又、還元剤の添加により或る程度の空燃比低下が空燃比センサ部分で生じた後に空燃比変化検出期間が開始されるようにタイムラグを設定しても良い。
(d).前記各実施の形態においては、前提条件の(3)において空燃比変化が検出可能な燃焼モードとして通常燃焼モード及び低温燃焼モードを挙げたが、前記実施の形態1,2においては、低温燃焼モードを除いて、通常燃焼モードのみに限っても良い。低温燃焼モードでは大量にEGR経路20側へ排気が流れることに伴い添加弁68からの添加量の一部がEGR経路20側へ流れる場合がある。しかし、前提条件の(3)から低温燃焼モードを除くことにより、このような場合には判定を実行しないので、より高精度な判定ができる。
実施の形態1の車両用ディーゼルエンジン及び制御装置の概略構成を表すブロック図。 ECUが実行する添加弁状態検出前提条件判定処理のフローチャート。 同じく判定値設定処理のフローチャート。 同じく添加弁状態判定処理のフローチャート。 実施の形態1の制御の一例を示すタイミングチャート。 同じく制御の一例を示すタイミングチャート。 同じく制御の一例を示すタイミングチャート。 同じく制御の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2における添加影響期間調節処理のフローチャート。 吸気流量補正係数Kgaを求めるマップ構成説明図。 触媒床温補正係数Ktを求めるマップ構成説明図。 実施の形態2の制御の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
2…エンジン、4…燃焼室、6…吸気弁、8…吸気ポート、10…吸気マニホールド、12…サージタンク、13…吸気経路、14…インタークーラ、16…排気ターボチャージャ、16a…コンプレッサ、16b…排気タービン、18…エアクリーナ、20…EGR経路、20a…EGRガス供給口、20b…EGRガス吸入口、22…スロットル弁、22a…スロットル開度センサ、22b…モータ、24…吸入空気量センサ、26…吸気温センサ、28…排気弁、30…排気ポート、32…排気マニホールド、34…排気経路、36…第1触媒コンバータ、38…第2触媒コンバータ、40…第3触媒コンバータ、42…第1空燃比センサ、44…第1排気温センサ、46…第2排気温センサ、48…第2空燃比センサ、50…差圧センサ、52…EGR触媒、54…EGRクーラ、56…EGR弁、58…燃料噴射弁、58a…燃料供給管、60…コモンレール、62…燃料ポンプ、64…燃料圧センサ、66…燃料供給管、68…添加弁、70…ECU、72…アクセルペダル、74…アクセル開度センサ、76…冷却水温センサ、78…クランク軸、80…エンジン回転数センサ、82…気筒判別センサ。

Claims (20)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒の浄化能力を還元にて回復させるために排気浄化触媒の上流から還元剤添加機構により排気系内に還元剤を添加する場合に、前記還元剤添加機構への添加指示量と実際の添加量との誤差を検出する方法であって、
    排気系の空燃比変化に現れる還元剤添加量相当値を周期的に積算することで前記還元剤添加機構による還元剤の推定添加量を求め、該推定添加量を、前記添加指示量又は前記添加指示量に基づく判定値と比較することにより添加誤差を検出すると共に、
    前記添加誤差検出実行の前提条件は、前回の還元剤の添加による空燃比への影響が存在する添加影響期間が経過した条件と、実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰した条件との論理和条件の成立を、必須要件として含んでいることを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  2. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒の浄化能力を還元にて回復させるために排気浄化触媒の上流から還元剤添加機構により排気系内に還元剤を添加する場合に、前記還元剤添加機構への添加指示量と実際の添加量との誤差を検出して前記還元剤添加機構の状態を判定する方法であって、
    排気系の空燃比変化に現れる還元剤添加量相当値を周期的に積算することで前記還元剤添加機構による還元剤の推定添加量を求め、該推定添加量を、前記添加指示量又は前記添加指示量に基づく判定値と比較することにより添加誤差を検出すると共に、
    前記添加誤差検出に基づく前記還元剤添加機構の状態判定実行の前提条件は、前回の還元剤の添加による空燃比への影響が存在する添加影響期間が経過した条件と、実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰した条件との論理和条件の成立を、必須要件として含んでいることを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  3. 請求項1又は2において、前記添加影響期間は、還元剤の添加目的の種類に応じて調節することを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  4. 請求項3において、前記添加目的の種類は、NOx還元を目的とする添加を含むことを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  5. 請求項3又は4において、前記添加目的の種類は、排気浄化触媒の詰まり防止を目的とする添加を含むことを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、前記添加影響期間は、還元剤の排気系滅失速度要因の状態に応じて調節することを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  7. 請求項6において、前記排気系滅失速度要因は、吸気流量又は排気流量であることを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  8. 請求項6又は7において、前記排気系滅失速度要因は、排気浄化触媒の触媒床温であることを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項において、前記添加影響期間は、前回の還元剤添加タイミングからの経過時間又は前回の還元剤添加タイミングからの積算吸入空気量として設定されていることを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項において、前記内燃機関はディーゼルエンジンであり、前記排気浄化触媒はNOx吸蔵還元触媒を含む触媒であることを特徴とする還元剤添加誤差検出方法。
  11. 排気系に設けられた排気浄化触媒と、排気系に還元剤を添加することで前記排気浄化触媒を還元して浄化能力を回復させる還元剤添加機構とを備えた内燃機関において、該還元剤添加機構への添加指示量と還元剤添加機構から実際に添加される添加量との差を検出する還元剤添加誤差検出装置であって、
    排気系にて前記還元剤添加機構よりも下流に設けられた空燃比センサと、
    還元剤添加に伴う空燃比変化前と空燃比変化中とで前記空燃比センサにて検出される空燃比の差に現れる還元剤添加量相当値を周期的に積算して還元剤の推定添加量を算出する還元剤推定添加量算出手段と、
    前記還元剤推定添加量算出手段にて算出された推定添加量と、前記還元剤添加機構への添加指示量とに基づいて添加誤差を検出する誤差検出手段と、
    前回の還元剤の添加による空燃比への影響が存在する添加影響期間が経過した条件と、前記空燃比センサにて実測した排気系の空燃比が還元剤添加処理の影響がない空燃比に復帰した条件との論理和条件の成立を必須条件とする前提条件の成立により、前記還元剤推定添加量算出手段、あるいは前記誤差検出手段の処理実行を許可する許可手段と、
    を備えたことを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
  12. 請求項11において、前記添加誤差が基準範囲外にある場合には、前記還元剤添加機構は異常であると判定する異常判定手段を備え、前記許可手段は前記前提条件成立時に、前記還元剤推定添加量算出手段、前記誤差検出手段あるいは前記異常判定手段の処理実行を許可するものであることを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
  13. 請求項11又は12において、還元剤の添加目的の種類に応じて前記添加影響期間を調節する添加影響期間調節手段を備えたことを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
  14. 請求項13において、前記添加目的の種類は、NOx還元を目的とする添加を含むことを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
  15. 請求項13又は14において、前記添加目的の種類は、排気浄化触媒の詰まり防止を目的とする添加を含むことを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
  16. 請求項13〜15のいずれか一項において、前記添加影響期間調節手段は、還元剤の排気系滅失速度要因の状態に応じて前記添加影響期間を調節することを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
  17. 請求項16において、前記排気系滅失速度要因は、吸気流量又は排気流量であることを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
  18. 請求項16又は17において、前記排気系滅失速度要因は、排気浄化触媒の触媒床温であることを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
  19. 請求項11〜18のいずれか一項において、前記添加影響期間は、前回の還元剤添加タイミングからの経過時間又は前回の還元剤添加タイミングからの積算吸入空気量として設定されていることを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
  20. 請求項11〜19のいずれか一項において、前記内燃機関はディーゼルエンジンであり、前記排気浄化触媒はNOx吸蔵還元触媒を含む触媒であることを特徴とする還元剤添加誤差検出装置。
JP2008053819A 2008-03-04 2008-03-04 還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置 Expired - Fee Related JP5012578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053819A JP5012578B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053819A JP5012578B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209782A JP2009209782A (ja) 2009-09-17
JP5012578B2 true JP5012578B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41183181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053819A Expired - Fee Related JP5012578B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012578B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561059B2 (ja) * 2010-09-17 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2013139746A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気管構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552653B2 (ja) * 2000-07-24 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置の診断処理装置
JP3800016B2 (ja) * 2001-02-15 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4218462B2 (ja) * 2003-08-06 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置
JP4380354B2 (ja) * 2004-02-17 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の添加弁異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209782A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013638B2 (en) Exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying method
US8965664B2 (en) Controller for plant
JP5168089B2 (ja) 触媒の診断装置
JP4218462B2 (ja) 排気浄化触媒の還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置
CN107407179B (zh) 排气净化系统
EP3266999B1 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
JP4267414B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
EP3267002B1 (en) Internal combustion engine control device
US20120047878A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP4239765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒制御方法及び排気浄化触媒制御装置
JP5012578B2 (ja) 還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置
EP1536121B1 (en) Catalyst control apparatus for internal combustion engine and method for performing catalyst control
JP4329455B2 (ja) 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置
JP2005069218A (ja) 内燃機関の排気浄化触媒劣化判定方法及び劣化判定装置
EP3267000B1 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
JP6547347B2 (ja) 排気浄化システム
CN110945218B (zh) 排气净化系统
US20180112573A1 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
JP6547348B2 (ja) 排気浄化システム
JP2006257996A (ja) 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置
JP4270156B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP7106923B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7159584B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7147214B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106922B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees