JP5012416B2 - 移動通信方法および移動通信システム - Google Patents

移動通信方法および移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5012416B2
JP5012416B2 JP2007280117A JP2007280117A JP5012416B2 JP 5012416 B2 JP5012416 B2 JP 5012416B2 JP 2007280117 A JP2007280117 A JP 2007280117A JP 2007280117 A JP2007280117 A JP 2007280117A JP 5012416 B2 JP5012416 B2 JP 5012416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
communication
base station
mobile station
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007280117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111566A (ja
Inventor
聡 渡辺
哲生 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007280117A priority Critical patent/JP5012416B2/ja
Publication of JP2009111566A publication Critical patent/JP2009111566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012416B2 publication Critical patent/JP5012416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は移動通信方法および移動通信システムに関し、特に、ハンドオーバ時において、移動局がコンプレストモードでの通信を行う移動通信方法および移動通信システムに関する。
一般的に、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)等の移動局(移動端末機器)を用いた移動通信システムにおいては、通信中の移動局は、移動することにより現在通信を行っている基地局から離れてしまう可能性があるため、新たな基地局に通信を切り替えることで通信を継続する手法(ハンドオーバ手法)がとられている。
この方法においては、各基地局からの下り信号を移動局で測定し、受信状況に応じて基地局側に新たな基地局へのハンドオーバを依頼する。
ところで、通信中の移動局は、ハンドオーバの際に、同期確立等のため、通信中でない他の基地局からの電波を測定しなくてはならない。そのため、他の基地局の電波を測定するために、コンプレストモード(Compressed Mode)という手法を用いることがある。
図11は、コンプレストモードを説明する図である。
コンプレストモードでは、送信情報を何らかの方法で圧縮し、通信中の基地局との通信を一時的に無通信状態とする区間(GAP)を作ることで、他の基地局の電波を測定している。すなわち、通常時(非Compressed Mode時)において送信すべきフレームとは異なり、一時的にデータを無通信状態の前後に送信することで、他の基地局の電波を測定する。この無通信状態が続く時間を無通信時間という。この動作においては、基地局から移動局にGAPの幅やタイミングを通知している。
3GPP TS 25.212 V7.6.0 (2007-09) 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Multiplexing and channel coding (FDD)(Release 7) 4.4章 http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/25_series/25.212/ 3GPP TS 25.215 V7.3.0 (2007-09) 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Physical layer - Measurements (FDD)(Release 7) 6章 http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/25_series/25.215/
前述したように、コンプレストモードを用いてハンドオーバを行う場合、基地局は、GAPを作るためにGAPの前後でデータを圧縮して送信する。このため、GAPの前後では下り送信パワーを増大したり、他のユーザの信号の送信を減らしたりすることで、通信の品質を保持している。
しかしながら、このGAPを大きくし過ぎると、セルのキャパシティの過剰な減少を引き起こす。また、ユーザ情報転送プレーン(U-Plane)データの送信が遅れるため、スループットの低下を引き起こす。
一方、このGAPを小さくし過ぎると、ハンドオーバ先の基地局を探すことができずに、通信が切断されてしまう恐れがある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、通信の品質を向上させる移動通信方法および移動通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、以下に示す移動通信方法が提供される。
この移動通信方法は、ハンドオーバ時において、移動局が通信中の基地局との無通信区間を備えており、無通信区間における無通信時間の過不足を検出するステップと、過不足の検出結果に基づいて、無通信時間を移動局が必要とする測定時間に変更するステップとを有する。
このような移動通信方法によれば、無通信区間における無通信時間の過不足が検出され、過不足の検出結果に基づいて、無通信時間が、移動局が必要とする測定時間に変更される。
本発明によれば、通信の品質を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の概要について説明し、その後、実施の形態を説明する。
図1は、本発明の概要を示す図である。
移動通信システム1は、移動局2と複数の基地局3a、3bとを備えている。
ここで、基地局3aは、移動局2が現在通信中の基地局であり、基地局3bは、ハンドオーバ先の基地局である。
移動局2は、ハンドオーバ時において、通信中の基地局3aとの通信の際に、無通信区間における無通信時間の過不足を検出し、その過不足検出結果を基地局3aに通知する。
基地局3aは、過不足検出結果に基づいて、新たな無通信時間を算出し、移動局2に通知する。
移動局2は、通知された無通信時間に基づいて、移動局2が必要とする測定時間に無通信時間を変更する。
このような移動通信システム1によれば、ハンドオーバ時において、移動局2により、無通信時間の過不足が検出され、その過不足検出結果が基地局3aに通知される。基地局3aにより、過不足検出結果に基づいて、新たな無通信時間が算出され、移動局2に通知される。移動局2により、通知された無通信時間に基づいて、移動局2が必要とする測定時間に無通信時間が変更される。
なお、図1に示した概要に限定されず、基地局3aが、無通信時間の過不足を検出するようにしてもよいし、また、移動局2が過不足検出結果に基づいて、新たな無通信時間を算出するようにしてもよい。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図2は、実施の形態の移動通信システムを示すブロック図である。
移動通信システム10は、LTE(Long Term Evolution)/3Gシステムであり、コアネットワーク(CN)11と、基地局12a、12bと、移動局13a、13bとを有している。
基地局12a、12bは、それぞれ等しい構成をなしており、コアネットワーク11に接続されている。
基地局12aは、電波が届く範囲(通信可能な範囲)を示すセル14a、14bを有している。また、基地局12bは、セル14c、14dを有している。
移動局13a、13bは、それぞれ基地局12aまたは基地局12bと通信を行っている。そして、例えば、移動局13aが、基地局12aが有するセル14bの境界に移動した場合や、その他の原因により、移動局13aに対する基地局12aからの電波が弱くなると、そのままでは通信できなくなる恐れがある。そのため、電波が弱くなるかまたは弱くなる前に、基地局12bにハンドオーバを行う。この際、GAPの長さを規定する時間(以下、「GAP幅」と言う)が、後述する最適なGAP幅になるように調整する。
以下、移動局13a、13bを区別しないときは、単に「移動局13」と表記する。
次に、基地局12a、12bの機能について説明するが、代表的に基地局12aの機能について説明する。
図3は、基地局の機能を示すブロック図である。
基地局12aは、主制御部121と、無線IF(Interface)122と、対移動局通信機能部123と、対CN通信機能部124と、対他基地局通信機能部125と、GAP幅算出部126と、データベース127とを有している。
主制御部121は、コアネットワーク11や基地局12b(他の基地局)や、移動局13との通信を制御する。具体的には、移動局13へのコンプレストモードの起動および移動局13へのGAP幅の通知を対移動局通信機能部123に指示するとともに、無線IF122へのコンプレストモードの設定、データベース127からのGAP幅の読み込み・書き込み処理、GAP幅算出部126へのGAP幅の算出の指示、ハンドオーバ先の基地局12bの決定、ハンドオーバ時の対移動局通信機能部123、対CN通信機能部124、および対他基地局通信機能部125へのハンドオーバ制御を主に行う。
無線IF122は、主制御部121からの指示に従って符号化/復号化や、変復調等の無線処理を行い、移動局13とのコンプレストモードを実行する。
対移動局通信機能部123は、移動局13との通信を行う機能を備えており、主制御部121からの指示に従って移動局13(指示された移動局)との間で、制御信号(RRC:Radio Resource Control)のやりとりを行う。ここで、RRCとは移動局13と基地局12aとの間で制御を行うためのプロトコル名称である。
対CN通信機能部124は、コアネットワーク11との通信を行う機能を備えており、主制御部121からの指示に従ってコアネットワーク11との制御信号(S1AP)のやりとりを行う。
対他基地局通信機能部125は、基地局12bとの通信を行う機能を備えており、主制御部121からの指示に従って基地局12bとの制御信号(X2AP)のやりとりを行う。
X2APは、LTEシステムにおける基地局12aと基地局12bとの間の通信を行うための制御プロトコル名称であり、S1APは、LTEシステムにおけるコアネットワーク11と基地局12aとの間、またはコアネットワーク11と基地局12bとの間で通信を行うための制御プロトコル名称である。
GAP幅算出部126は、主制御部121からの情報に基づいて、後述する最適なGAP幅を算出し、主制御部121に通知する機能を備えている。
データベース127には、移動局13a、13bの機種を識別する機種情報と、機種毎のGAP幅とが関連づけられたテーブルが格納されている。
次に、移動局13の機能を説明する。
以下、基地局12a、12bを区別しないときは、単に「基地局12」と表記する。
図4は、移動局の機能を示すブロック図である。
移動局13は、主制御部131と、無線IF132と、対基地局通信機能部133と、測定機能部134とを有している。
主制御部131は、対基地局通信機能部133が受信する基地局12からの指示に従って、コンプレストモードの起動、GAP幅の設定、測定結果の基地局12への通知、測定機能部134への測定の指示を行う。
無線IF132は、主制御部131からの指示に従って、符号化/復号化や変復調等の無線処理を行う。
対基地局通信機能部133は、基地局12との通信を行う機能を備えており、主制御部131からの指示に従った基地局12との制御信号(RRC)のやりとりを行う。
測定機能部134は、主にGAP幅の過不足の測定、他の基地局12からの受信電波の測定を行う機能を備えており、主制御部131の指示に従って、測定結果を主制御部131に通知する。
次に、移動通信システム10の動作を簡単に説明する。
図5は、移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
前述したように、移動局13と基地局12との間の通信は、RRCによって行われる。
基地局12は、まず、コンプレストモードを起動するため、RRC:Measurement Control信号を移動局13に送信する(ステップS1)。これにより、コンプレストモードでの測定に必要なGAP幅を含む各種情報が基地局12から移動局13に通知される。
通知を受けた移動局13は、指示に従ってコンプレストモードを起動し測定を開始する。
移動局13は、測定に際してGAP幅の過不足を検出し(ステップS2)、GAP幅の過不足を検出すると、その検出結果をRRC:Measurement Report信号を用いて基地局12に通知する(ステップS3)。なお、GAP幅の過不足の検出処理については、後に詳述する。
通知を受けた基地局12は、検出結果に基づいて最適なGAP幅を算出する最適値算出処理を行い(ステップS4)、RRC:Measurement Control信号を使用して再度、GAP幅を含む情報を移動局13に通知する(ステップS5)。なお、GAP幅の最適値算出処理については、後に詳述する。
通知を受けた移動局13は、算出結果に従ってコンプレストモードでのGAP幅を変更し(ステップS6)、測定を継続する。また、基地局12は、データベース127に格納されている、今回通信した移動局13の機種情報に関連づけられたGAP幅を、ステップS4にて求めたGAP幅に変更する(ステップS6)。
以上で処理を終了する。
次に、GAP幅の過不足の検出処理について詳しく説明する。
検出処理に際し、移動局13は、以下(1)〜(6)のパラメータを用いる。
(1)GAP幅(w)
(2)GAP幅過剰閾値(x)
(3)測定時間(t)
(4)測定回数(n)
(5)GAP幅過不足測定回数(N)
(6)最大測定時間(tmax)
図6は、GAP幅過剰閾値を説明する図である。
GAP幅過剰閾値(x)は、GAP幅(w)が測定時間(t)に比べ大きすぎることを検出するための閾値である。GAP幅過剰閾値(x)は、GAP幅(w)に依存する値をとり、例えばGAP幅(w)の3分の1(x=w/3)に設定される。
測定回数(n)は、コンプレストモードの測定回数を示すパラメータである。
GAP幅過不足測定回数(N)は、コンプレストモードの測定回数を規定するために予め用意された値をとるパラメータである。
最大測定時間(tmax)は、GAP幅過不足測定回数(N)における測定時間(t)の最大値を示すパラメータである。
なお、GAP幅過剰閾値(x)およびGAP幅過不足測定回数(N)は、基地局12が移動局13に通知するようにしてもよいし、移動局13が予め持っていてもよい。
図7は、過不足の検出処理を示すフローチャートである。
検出を開始する際に、移動局13は、測定回数(n)および最大測定時間(tmax)を初期化(n=0、tmax=0)する(ステップS11)。
次に、コンプレストモードの測定を一度実施し、測定により得られた測定時間(t)を記憶し、測定回数(n)をカウントアップ(n=n+1)する(ステップS12)。
測定実施後、測定時間(t)がGAP幅(w)よりも長いか、すなわち、GAP幅(w)内で測定時間(t)の測定が完了したか(測定できたか)否かを判断する(ステップS13)。
測定時間(t)がGAP幅(w)よりも長い場合、すなわち、測定が完了しなかった場合(ステップS13のYes)、基地局12にGAP幅(w)が不足している旨および不足時間(t−w)を通知する(ステップS14)。その後、ステップS11に移行し、ステップS11以降の動作を引き続き行う。
一方、測定時間(t)がGAP幅(w)以下の場合、すなわち、測定が完了した場合(ステップS13のNo)、測定時間(t)がGAP幅過剰閾値(x)以下であるか否かを判断する(ステップS15)。
測定時間(t)がGAP幅過剰閾値(x)以下である場合(ステップS15のYes)、GAP幅(w)が測定時間(t)に比べ(非常に)大きいとみなし、基地局12にGAP幅が過剰である旨および過剰時間(w−t)を通知する(ステップS16)。その後、ステップS11に移行し、ステップS11以降の動作を引き続き行う。
測定時間(t)がGAP幅過剰閾値(x)より大きい場合(ステップS15のNo)、今回の測定時間(t)がこれまでの測定の最大測定時間(tmax)よりも大きいか否かを判断する(ステップS17)。
今回の測定時間(t)が最大測定時間(tmax)以下の場合(ステップS17のNo)、ステップS19に移行する。
今回の測定時間(t)が最大測定時間(tmax)よりも大きい場合(ステップS17のYes)、今回の測定時間(t)を最大測定時間(tmax)として記憶する(tmax=t)(ステップS18)。
次に、測定回数(n)がGAP幅過不足測定回数(N)に達したか否かを判断する(ステップS19)。
測定回数(n)がGAP幅過不足測定回数(N)に達していない場合、すなわち、(n<N)の場合(ステップS19のNo)、ステップS12に移行し、ステップS12以降の動作を引き続き行う。
測定回数(n)がGAP幅過不足測定回数(N)に達した場合、すなわち、(n=N)の場合(ステップS19のYes)、最大測定時間(tmax)とGAP幅(w)とを比較する(ステップS20)。
GAP幅(w)と最大測定時間(tmax)とが等しい場合(ステップS20のNo)、ステップS11に移行し、ステップS11以降の動作を引き続き行う。
一方、GAP幅(w)よりも最大測定時間(tmax)が小さい場合(ステップS20のYes)、要調整である旨および差分時間(w−tmax)を基地局12に通知する(ステップS21)、その後、ステップS11に移行し、ステップS11以降の動作を引き続き行う。
次に、基地局12のGAP幅の最適値算出処理を説明する。
図8は、基地局のGAP幅の最適値算出処理を示すフローチャートである。
基地局12は、移動局13より通知を受信すると(ステップS31)、通知内容に応じてGAP幅が不足であるのか過剰であるのか要調整であるのかの判断を行う(ステップS32)。
不足であった場合(ステップS32の不足)、GAP幅(w)と受け取った不足時間(t−w)とオフセット(α)とから新規GAP幅(wnew(=w+(t−w)+α))を算出(ステップS33)する。なお、この新規GAP幅(wnew)は、GAP幅(w)よりも大きな値となる。
なお、オフセット(α)は、移動局13の測定時間(t)よりもGAP幅(w)が小さくなってしまうことを避けるために設けられたパラメータであり、例えば基地局12に予め用意されている。
過剰であった場合(ステップS32の過剰)、GAP幅(w)と過剰時間(w−t)とオフセット(α)とから新規GAP幅(wnew(=w−(w−t)+α))を算出する(ステップS34)。なお、この新規GAP幅(wnew)は、GAP幅(w)よりも小さな値となる。
要調整であった場合(ステップS32の要調整)、GAP幅(w)と差分(w−tmax)とオフセット(α)とから新規GAP幅(wnew(=w−(w−tmax)+α))を算出する(ステップS35)。なお、この新規GAP幅(wnew)は、GAP幅(w)よりも小さな値となる。
算出された新規GAP幅を最適なGAP幅として、移動局13に通知する(ステップS36)。
また、GAP幅過剰閾値(x)を基地局12が通知している場合は、新規GAP幅(wnew)に合わせてGAP幅過剰閾値(x)を算出し、新規GAP幅(wnew)を移動局13に通知する際(ステップS34)に、新規GAP幅(wnew)に対応するGAP幅過剰閾値(x)もあわせて通知する。この値は、例えば新規GAP幅(wnew)の3分の1(x=wnew/3)である。
ところで、これまでは移動局13の機種(種類)毎の受信性能(測定能力)の違いによるGAP幅の違いについては特に説明しなかったが、移動局13の機種によっては最適なGAP幅が異なる場合がある。以下、基地局12が、移動局13の機種毎の最適なGAP幅を記憶し、移動局13に初期値として通知する処理(GAP幅の通知処理)を説明する。
図9は、GAP幅の通知処理を示すフローチャートである。
まず、基地局12は、通信に際し、移動局13の発呼処理において、移動局13またはコアネットワーク11から移動局13の機種情報を入手する(ステップS41)。
基地局12は、コンプレストモード起動時(図5のステップS1)に、入手した機種情報に対応する移動局13のGAP幅をデータベース127から取得し、そのGAP幅(初期値)を移動局13に通知する(ステップS42)。但し、入手した機種情報に対応する移動局13のGAP幅がデータベース127に存在しない場合は、移動局13の機種に依存しないデフォルトのGAP幅を通知する。そして、入手した機種情報と通知したGAP幅とを関連づけてテーブルに記憶する。
その後、移動局13のGAP幅の過不足の検出処理によって、移動局13からGAP幅の過不足情報(図7のステップS14、S16により得られる情報)が通知された場合(ステップS43)、図8にて説明した最適値算出処理によって得られた新規GAP幅を、データベース127のテーブルの、該当する移動局13のGAP幅の欄に上書きする(ステップS44)。
このようにして、機種毎の最適なGAP幅を更新することができる。
次に、ハンドオーバ時の移動局13の最適なGAP幅を、ハンドオーバ元の基地局12aからハンドオーバ先の基地局12bに引き継ぐ方法を説明する。
図10は、ハンドオーバ時の処理を示すシーケンス図である。
まず、移動局13が、基地局12aと通信中の状態でハンドオーバ先を検出した場合(ステップS51)、移動局13は、RRC:Measurement Report等の制御信号を用いて測定結果を基地局12aに通知し(ステップS52)、ハンドオーバの依頼を行う。
基地局12aは、移動局13からの制御信号に基づいて、ハンドオーバ先の基地局12bを決定し(ステップS53)、X2AP:Handover Request信号またはS1AP:Handover Request信号をコアネットワーク11経由で送信する。なお、ここではコアネットワーク11の図示を省略している。
本信号送信時に、基地局12aは、ハンドオーバ先である基地局12bに対して、GAP幅を通知する。これにより、ハンドオーバ処理が実施される(ステップS55)。この処理は従来公知の方法で行うことができるため、詳しい説明を省略する。
その後、通常のハンドオーバ処理が完了すると、移動局13は基地局12aとの通信を切断し、基地局12bとの通信を行う。ハンドオーバ先の基地局12b配下でコンプレストモードを起動する場合、ハンドオーバ時に引き継いだ最適なGAP幅を移動局13に通知する(ステップS56)。
その後、最適なGAP幅での測定が実施される(ステップS57)。
以上述べたように、本実施の形態の移動通信システム10によれば、GAP幅を測定時間と比較することにより、GAP幅が過剰な場合は、GAP幅を小さな値とすることで、GAP幅の前後の基地局12からの下り送信電力の増加を抑制することができる。これにより、セルのキャパシティの改善およびスループットの改善を図ることができる。また、GAP幅が不足していた場合は、GAP幅を大きな値とすることで、ハンドオーバの失敗を回避することができる。従って、通信の品質を向上させることができる。
また、GAP幅過剰閾値を設けることにより、測定時間がGAP幅以下、かつ、閾値より大きい状態が続く場合は、即座にGAP幅を変更せず、複数回コンプレストモードが実行された後に、必要に応じてGAP幅を小さな値とするようにしたので、GAP幅が測定時間に対して僅かに長い場合にGAP幅が変更されることを防止することができ、基地局12および移動局13の処理負荷を低減することができる。
また、移動局13の機種の性能によりGAP幅が異なる場合においても移動局13の測定性能にあわせた最適なGAP幅を得ることができる。
また、通信開始の時点から最適なGAP幅で通信を開始することができる。
また、ハンドオーバ時にも最適なGAP幅を通知することで、最適なGAP幅での測定を実施することができる。
なお、本実施の形態では、LTE/3Gシステムを例にとって説明したが、本発明が適用できるシステムはこれに限定されない。
以上、本発明の移動通信方法および移動通信システムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
本発明の概要を示す図である。 実施の形態の移動通信システムを示すブロック図である。 基地局の機能を示すブロック図である。 移動局の機能を示すブロック図である。 移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 GAP幅過剰閾値を説明する図である。 過不足の検出処理を示すフローチャートである。 基地局のGAP幅の最適値算出処理を示すフローチャートである。 GAP幅の通知処理を示すフローチャートである。 ハンドオーバ時の処理を示すシーケンス図である。 コンプレストモードを説明する図である。
符号の説明
1、10 移動通信システム
2、13、13a、13b 移動局
3a、3b、12、12a、12b 基地局
11 コアネットワーク(CN)
14a〜14d セル
121、131 主制御部
122、132 無線IF
123 対移動局通信機能部
124 対CN通信機能部
125 対他基地局通信機能部
126 GAP幅算出部
127 データベース
133 対基地局通信機能部
134 測定機能部

Claims (6)

  1. 移動局と前記移動局と通信する基地局との無通信時間に、前記移動局と前記通信する基地局以外の他基地局間の電波を測定するステップと、
    前記電波の測定が完了したか否かに応じて、前記無通信時間を変更するステップと、
    を有し、
    前記測定が完了し、かつ、第1の無通信時間が、測定時間に比べ大きすぎることを検出する閾値以下である場合、複数回前記電波を測定した時間の最大値に、測定時間よりも無通信時間が小さくなってしまうことを避けるために設けられたオフセット時間を加えた、前記第1の無通信時間よりも小さい第2の無通信時間を算出することを特徴とする移動通信方法。
  2. 前記測定が未完了である場合、前記測定に必要な時間と、前記無通信時間の終了時間と、に基づいて、前記無通信時間を増やすことを特徴とする請求項1記載の移動通信方法。
  3. 前記移動局の受信性能に応じて、前記無通信時間を変更することを特徴とする請求項1記載の移動通信方法。
  4. 前記移動局と前記通信する基地局との前記無通信時間を、前記他基地局と前記移動局間の無通信時間とすることを特徴とする請求項1記載の移動通信方法。
  5. 前記移動局から通知された前記電波を測定する時間に関する通知に基づいて、前記基地局が、前記無通信時間を変更することを特徴とする請求項1記載の移動通信方法。
  6. 移動局と前記移動局と通信する基地局間の無通信時間に、前記移動局が、前記通信する基地局以外の他基地局から受信する電波を測定する測定部と、
    前記電波の測定が完了したか否かに応じて、前記無通信時間を変更する変更部と、
    を有し、
    前記変更部は、前記測定が完了し、かつ、第1の無通信時間が、測定時間に比べ大きすぎることを検出する閾値以下である場合、複数回前記電波を測定した時間の最大値に、測定時間よりも無通信時間が小さくなってしまうことを避けるために設けられたオフセット時間を加えた、前記第1の無通信時間よりも小さい第2の無通信時間を算出することを特徴とする移動通信システム。
JP2007280117A 2007-10-29 2007-10-29 移動通信方法および移動通信システム Expired - Fee Related JP5012416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280117A JP5012416B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 移動通信方法および移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280117A JP5012416B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 移動通信方法および移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111566A JP2009111566A (ja) 2009-05-21
JP5012416B2 true JP5012416B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40779610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280117A Expired - Fee Related JP5012416B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 移動通信方法および移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012416B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039926A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、制御方法、及びコンピュータ可読媒体
WO2011039958A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 日本電気株式会社 移動通信システム、及びその制御方法、無線基地局装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738486A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Sony Corp セルラ端末装置
FI112562B (fi) * 2000-02-29 2003-12-15 Nokia Corp Mittausaukkojen määrittäminen keskinäistaajuksien mittauksessa
JP2003179544A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Saitama Ltd データ通信システムと基地局及び携帯端末装置
EP1467584A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for wireless intersystem handover
JP4695893B2 (ja) * 2005-02-17 2011-06-08 パナソニック株式会社 測定期間の決定方法
JP2007267263A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線アクセスネットワーク及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009111566A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821039B1 (ko) 무선 신호들을 프로세싱하기 위한 방법 및 이동 단말 디바이스
US9479981B2 (en) Methods for handover configuration
US9603068B2 (en) Methods and devices for adjusting resource management procedures in heterogeneous communication networks
JP5916262B2 (ja) セルラー無線通信システムにおけるハンドオーバー方法
EP2157830B1 (en) Methods and systems for dynamically indicating a user equipment to change drx status
KR101635256B1 (ko) E-utran에 대한 핸드오버 관련 측정 보고
KR101899770B1 (ko) 통신 시스템 및 로드 밸런싱 방법
EP2929722B1 (en) Handover in a soft cell network
CN103703858B (zh) 蜂窝无线电通信中移动性信息的交换
KR102386570B1 (ko) 채널 측정 및 측정 결과 리포팅 방법 및 장치
WO2008053302A2 (en) Apparatus, method and computer program product providing extended measurement control signal for handoff measurement under interference coordination
JP5468387B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
CN101815330A (zh) 切换候选目标小区的选择方法、系统和设备
US9622137B2 (en) Apparatus and method for selecting HO triggers
GB2552945A (en) Improvements in and relating to small cell discovery in a communication network
WO2020153214A1 (ja) セル再選択制御方法及びユーザ装置
WO2014111463A1 (en) Robust measurement report event trigger for heterogeneous networks
JP5012416B2 (ja) 移動通信方法および移動通信システム
JP2012506165A (ja) セル再選択方法および装置
JP2016534612A (ja) 受信機において干渉除去がサポートされるときにcqiを報告する、ユーザ機器および方法
KR100556459B1 (ko) 이동통신시스템에서의 하드 핸드오프 구현방법
JP7463529B2 (ja) ユーザ機器および移動通信ネットワークの間のデータ送信の連続性を向上させるおよび/またはデータ送信の中断もしくは中断期間を短縮する方法、システム、電気通信ネットワーク、ユーザ機器、プログラム、およびコンピュータ可読媒体
WO2019136630A1 (zh) 参数确定和配置方法、装置及通信系统
CN116368855A (zh) 用于无线网络中的小区测量和报告的方法、设备和系统
KR20160052975A (ko) 이동 단말에서의 신호세기 측정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees