JP5012232B2 - 光スイッチ装置 - Google Patents

光スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5012232B2
JP5012232B2 JP2007152823A JP2007152823A JP5012232B2 JP 5012232 B2 JP5012232 B2 JP 5012232B2 JP 2007152823 A JP2007152823 A JP 2007152823A JP 2007152823 A JP2007152823 A JP 2007152823A JP 5012232 B2 JP5012232 B2 JP 5012232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
output
input
coupler
demultiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306555A (ja
Inventor
雄高 甲斐
泰彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007152823A priority Critical patent/JP5012232B2/ja
Priority to US12/076,856 priority patent/US8170416B2/en
Publication of JP2008306555A publication Critical patent/JP2008306555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012232B2 publication Critical patent/JP5012232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0013Construction using gating amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/005Arbitration and scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches

Description

本発明は光スイッチ装置に関し、特に光パケット(光信号)のスイッチングを行う光スイッチ装置に関する。
加入者系まで電気変換することなく、光信号のまま伝送する次世代の光アクセスネットワークには、様々な方式が考案されている。例えば、ATM(Asynchronous Transfer Mode)フレーム対応のB−PON(Broadband Passive Optical Network)や、B−PONをイーサネットフレームに対応させたE−PON(Ethernet(登録商標) PON)、さらにはギガビットイーサネットに対応したGE−PONなどがあり、国際標準化作業が進められている。
これらPONシステムでは、ADS(Active Double Star)のようにネットワークの途中で電気/光変換を行う能動素子を介さず、パッシブな光部品のみで構成されるため、End to Endの光ネットワークを低コストで実現できる。また、さらなる大容量化に向けて、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)信号を用いたWDM−PONの導入も検討されている。
このような光ネットワークにおいて、広帯域で柔軟なネットワークを構築するために、光信号の損失が小さく高速にスイッチングする光素子であるSOA(Semiconductor Optical Amplifier:光半導体増幅器)が注目されている。SOAをスイッチ素子として多段に接続することで、N入力、N出力のN×Nスイッチを構成することができ、光パケットの高速光スイッチングが可能になる。
従来の光スイッチ構成としては、n個の波長に分波する分波器と、分波された光信号にそれぞれ異なる遅延時間を与える遅延素子と、遅延後の光信号の波長変換を行う波長変換モジュールとから構成される光スイッチが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平11−146430号公報(段落番号〔0015〕〜〔0019〕、第1図)
しかし、従来のN×Nスイッチの構成では、接続ポート数が増え、スイッチ規模Nが大きくなると、必要となるスイッチ素子(SOA)の数もポート数に比例して飛躍的に増大するため、装置の小型化・低コスト化が難しいといった問題があった。
また、初期導入時に小規模のスイッチで導入しておき、接続数が増えてきた段階で、後から大規模なスイッチに切り替えていくといった場合に、従来のN×Nスイッチの構成では、スムーズなアップグレードを行うことが困難であり、スイッチファブリック部またはスイッチ装置そのものを置き換える必要があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、少ないスイッチ素子数で小型化、低コスト化を実現し、接続ポート数を増やす場合にも容易にスイッチ規模の拡張を行うことができる光スイッチ装置を提供することを目的とする。
記課題を解決するために、光スイッチ装置が提供される。光スイッチ装置は、2 n (n=1、2、3、・・・)個の入力ポートと、2 m (m>n)個の出力ポートとを有し、入力した光パケットを分波する分波カプラを含む光分波部と、スイッチ駆動制御によって、前記光分波部から出力された光パケットのスイッチングを行う光ゲート素子を含むスイッチファブリック部と、2 m 個の入力ポートと、2 n 個の出力ポートとを有し、前記光ゲート素子を通過した光パケットを合流させる合流カプラを含む光合流部と、光パケットのスイッチ処理に関する全体制御を行うスケジューラと、前記分波カプラの前記入力ポートに接続し、前記スケジューラの指示にもとづいて光パケットを送信する送信部と、前記合流カプラの前記出力ポートに接続し、スイッチング後の光パケットを受信する受信部と、を備え、前記スケジューラは、前記送信部と前記分波カプラの前記入力ポートとの接続関係、前記受信部と前記合流カプラの前記出力ポートとの接続関係、および現在の運用状態が動的に登録される接続管理テーブルと、同一の前記分波カプラに設けられている前記入力ポートを1つの衝突グループとした入力側衝突グループと、前記入力側衝突グループ内の各入力ポートにつけられた優先順位と、が登録された入力側衝突管理テーブルと、同一の前記合流カプラに設けられている前記出力ポートを1つの衝突グループとした出力側衝突グループと、前記出力側衝突グループ内の各出力ポートにつけられた優先順位と、が登録された出力側衝突管理テーブルと、を備え、前記スケジューラは、複数の前記送信部からそれぞれ同一タイムスロットでの送信要求があった場合、前記接続管理テーブルにもとづいて、前記送信要求を上げた前記送信部が接続する前記分波カプラの前記入力ポートを検出し、前記入力側衝突管理テーブルにもとづいて、検出した前記入力ポートが同じ前記入力側衝突グループに属するものであるか否かを判断し、同じ前記入力側衝突グループに属する場合には、各入力ポートにつけられた優先順位にしたがい、優先順位の高い前記入力ポートに接続している前記送信部から光パケットを送信するように、前記送信部における光パケットの出力タイミングを制御し、複数の前記送信部からそれぞれ同一タイムスロットでの送信要求があった場合、前記送信要求から、前記送信部から送信された光パケットがどの前記受信部で受信されるべきかを認識し、前記接続管理テーブルにもとづいて、認識した前記受信部が接続する前記合流カプラの前記出力ポートを検出し、前記出力側衝突管理テーブルにもとづいて、検出した前記出力ポートが同じ前記出力側衝突グループに属するものであるか否かを判断し、同じ前記出力側衝突グループに属する場合には、各出力ポートにつけられた優先順位にしたがい、優先順位の高い前記出力ポートから光パケットが出力されるように、前記送信部における光パケットの出力タイミングを制御する
ないスイッチ素子数で小型化、低コスト化を実現し、接続ポート数を増やす場合にも容易にスイッチ規模の拡張を行うことが可能になる。
また、入力側衝突管理テーブルおよび出力側衝突管理テーブルを用いてタイミング制御を行うことにより、優先順位の高い入力ポートから光パケットの送信、または優先順位の高い出力ポートから光パケットの送信を行うことができ、衝突を発生させずに優先順位にもとづく高品質なスイッチングが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は光スイッチ装置の原理図である。光スイッチ装置1は、光分波部10、スイッチファブリック部20、光合流部30、スケジューラ40、送信部50、受信部60、第1の光増幅部7、第2の光増幅部8から構成されて、光パケットのスイッチングを行う装置である。
光分波部10は、2n(n=1、2、3、・・・)個の入力ポートと、2m(m>n)個の出力ポートとを有し、入力した光パケットを分波する分波カプラ11を含む。なお、m>nなので、出力ポート数(2m)は、入力ポート数(2n)よりも多い。
スイッチファブリック部20は、スケジューラ40からのスイッチ駆動制御によって、光分波部10から出力された光パケットのスイッチングを行う光ゲート素子(以下、SOA)21を含む。
光合流部30は、2m個の入力ポートと、2n個の出力ポートとを有し、SOA21を通過した光パケットを合流させる合流カプラ31を含む。なお、m>nなので、入力ポート数(2m)は、出力ポート数(2n)よりも多い。スケジューラ40は、光パケットのスイッチ処理に関する全体制御を行う(スケジューラ40により実行される光パケットの送信タイミング制御などの詳細については図13、図14で後述する)。
送信部50は、分波カプラ11の入力ポートに接続し(“光分波部10の入力ポートに接続し”としても接続関係は同じ)、スケジューラ40の指示にもとづいて光パケットを送信する。送信部50の構成は、例えば、スケジューラ40からの光パケット生成指示にもとづいて、光パケットを生成して出力する発光源であったり、または、スケジューラ40からの光パケット送出指示にもとづいて、前段から送信された電気信号を光信号に変換するE/O機能を有するものであったりする。受信部60は、合流カプラ31の出力ポートに接続し(“光合流部30の出力ポートに接続し”としても接続関係は同じ)、スイッチング後に出力された光パケットの受信処理を行う。
第1の光増幅部7は、分波カプラ11の出力段、入力段または入出力段の両方に設けられて、入力光を増幅する。第1の光増幅部7としては、例えば、装置運用中に常に励起されるEDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)が使用される(以下、第1の光増幅部7はEDFA7と呼ぶ)。
第2の光増幅部8は、合流カプラ31の出力段、入力段または入出力段の両方に設けられて、スケジューラ40の指示により光増幅を行う。第2の光増幅部8としては、例えば、SOAが使用される(以下、第2の光増幅部8はSOA8と呼ぶ)。
次に分波カプラ11と合流カプラ31の内部構成について説明する。図2は分波カプラの内部構成例を示す図である。2:8の分波カプラ11aの構成を示している。分波カプラ11aは、2:2のカプラc0、1:2のカプラc1〜c6で構成される。
カプラc0で2分波された出力は、カプラc1、c2に入力してそれぞれ2分波され、カプラc3〜c6でもさらに2分波されて計8出力となる。また、2:4の分波カプラを考えた場合は、カプラc0、c1、c2で構成すれば、2入力4出力のカプラが構成できることがわかる。
このように、分波カプラの内部構造から、入力ポート数と出力ポート数は共に、2の累乗だけ存在することになるので、図1の分波カプラ11において、入力ポート数は2n個、出力ポート数は2m個としている。ただし、分波カプラ11の出力ポート数は、入力ポート数よりも多くする必要があるので、m>nとする。
なお、合流カプラについても同様であって、単に光の流れを逆にして、分波カプラの入力側を出力とし、出力側を入力とすればよい。したがって、合流カプラ31において、入力ポート数は2m個、出力ポート数は2n個となる。また、m>nなので、合流カプラ31の入力ポート数は、出力ポート数よりも多い。
次に光スイッチ装置1を用いて、N(N=2k、k=3、4、5・・・)入力、N出力のN×Nスイッチを構成する場合について説明する。N×Nスイッチを構成する場合、光分波部10は、2n(n<k)個の入力ポートと、2k-n(=2k/2n、k−n=m)個の出力ポートとを有する分波カプラ11を2k-n個含むことになる。
また、スイッチファブリック部は、(2k-n×2k-n)個のSOAを含むことになり、光合流部は、2k-n個の入力ポートと、2n個の出力ポートとを有する合流カプラ31を2k-n個含むことになる。
例えば、8×8スイッチを構成する場合、N=8、k=3であり、n=1とすると(m=k−n=3−1=2なので、m>nを満たす)、光分波部10は、2(=21)個の入力ポートと、4(=23-1)個の出力ポートとを有する分波カプラ11を4(=23-1)個含むことになる。
また、スイッチファブリック部20は、16(=23-1×23-1)個のSOAを含むことになり、光合流部30は、4(=23-1)個の入力ポートと、2(=21)個の出力ポートとを有する合流カプラ31を4(=23-1)個含むことになる。光スイッチ装置1を適用した、n=1としたときの8×8スイッチの構成については図4で後述する。
なお、8×8スイッチを構成する場合、nを2以上の数とすると、m>nを満たさなくなるので、8×8スイッチの場合はn=1で限定される(要するに、2:4の分波カプラと4:2の合流カプラで構成されることになる)。
一方、256×256スイッチを構成する場合、N=256、k=8であり、n=2とすると(m=k−n=8−2=6なので、m>nを満たす)、光分波部10は、4(=22)個の入力ポートと、64(=28-2)個の出力ポートとを有する分波カプラ11を64(=28-2)個含むことになる。
また、スイッチファブリック部20は、4096(=28-2×28-2)個のSOAを含むことになり、光合流部30は、64(=28-2)個の入力ポートと、4(=22)個の出力ポートとを有する合流カプラ31を64(=28-2)個含むことになる。
上記のように、光スイッチ装置1を適用して、n=2としたときの256×256スイッチを構成した場合、入力ポート数=4および出力ポート数=64の4:64の分波カプラ11が64個、入力ポート数=64および出力ポート数=4の64:4の合流カプラ31が64個必要となるが、実際に装置を構成する際には、2:8の分波カプラを複数組み合わせることで、4:64の分波カプラ11を構成し、8:2の合流カプラを複数組み合わせることで、64:4の合流カプラ31を構成することができる。256×256スイッチの構成については図8、図9で後述する。
なお、256×256スイッチを構成する場合、n=1とすると、m=k−n=8−1=7で、m>nを満たすので論理的には、2(=21):128(=27)の分波カプラを128個、128:2の合流カプラを128個でも構成できる。また、n=3とすると、m=k−n=8−3=5で、m>nを満たすので論理的には、8(=23):32(=28)の分波カプラを32個、32:8の合流カプラを32個でも構成できる(nが4以上はm>nを満たさなくなるので、n=1、2、3のいずれかとなる)。
ただし、n=1の場合は、SOA数が128×128個と多くなってしまう(従来構成の256×256スイッチのスイッチファブリック部で必要なSOA数は256×256個なので、これと比べたら少ないが)。
また、n=3の場合は、SOA数は32×32個と少ないが、同じ1つの分波ユニットの入力ポート数および同じ1つの合流ユニットの出力ポート数が多くなるので、後述のスケジューリング処理(光パケットの送信タイミング制御)が複雑になる。したがって、現実的には、n=2の場合の4:64の分波カプラが64個、64:4の合流カプラが64個の構成が妥当であり、256×256の場合は、以降ではこの構成にもとづいて説明する。
次に光スイッチ装置1を適用した8×8スイッチについて、従来構成と比較しながら詳しく説明する。図3、図4は8×8スイッチの構成を示す図である。図3は従来構成であり、図4は光スイッチ装置1を適用した8×8スイッチの構成を示している。
図3に示す従来の8×8スイッチ100aは、8個の1:8カプラ101−1〜101−8、8個の8:8SOA102−1〜102−8、8個の8:1カプラ103−1〜103−8、SOA104−1〜104−8、SOA駆動制御部105から構成される。なお、8:8SOAとは、1つのモジュールに8個のSOAが設けられて8入力、8出力であることを示す。
また、8:8SOAの後段に示される符号a−b(1−1、2−1など)は、aが入力段番号、bが出力段番号を示し、どの入力段から流れてきた光パケットがどの出力段から出力されるものかを表している。
8×8スイッチ100aでは、入力ポート#1〜#8から入力された光パケットを該当の1:8カプラ101−1〜101−8で8分波し、後段の8:8SOA102−1〜102−8内のSOA(8:8SOAのSOA総数=64個)に入力する。
8:8SOA102−1〜102−8からの出力は、8本ずつ8:1カプラ103−1〜103−8で合流させ、8:1カプラ103−1〜103−8で損失を受けた分を該当のSOA104−1〜104−8で増幅して、出力ポート#1〜#8へ出力する。
例えば、入力ポート#8と出力ポート#1を接続させる場合、SOA駆動制御部105は、8:8SOA102−1内の8番目のSOA102−1−8と、SOA104−1とを同時に駆動することで、入力ポート#8から入力した光パケットが出力ポート#1にのみ出力することになる。
一方、図4に示す光スイッチ装置1を適用した8×8スイッチ1aは、光分波部10a、スイッチファブリック部20a、光合流部30a、スケジューラ40a、送信部50a−1〜50a−8、受信部60a−1〜60a−8から構成される。
光分波部10aは、4個の2:4カプラ11a−1〜11a−4を含み、スイッチファブリック部20aは、4:4SOA21a−1〜21a−4を含み、光合流部30aは、4個の4:2カプラ31a−1〜31a−4と、8個のSOA32a−1〜32a−8(第2の光増幅部に該当)を含む。なお、図示してないが、2:4カプラ11a−1〜11a−4の入力段、出力段、または入力段と出力段の両方、のいずれかに対して、EDFA(第1の光増幅部に該当)を設けてもよい。
8×8スイッチ1aでは、入力ポート#1〜#8から入力された光信号を該当の2:4カプラ11a−1〜11a−4それぞれで4分波し、後段の4:4SOA21a−1〜21a−4内のSOA(4:4SOAのSOA総数=16個)に入力する。
4:4SOA21a−1〜21a−4からの出力は、4本ずつ4:2カプラ31a−1〜31a−4で合流させ、4:2カプラ31a−1〜31a−4で損失を受けた分を該当のSOA32a−1〜32a−8で増幅して、出力ポート#1〜#8へ出力する。
図5は2:4カプラ11a−1〜11a−4と4:4SOA21a−1〜21a−4の接続状態を示す図である。2:4カプラ11a−1の出力端a1、2:4カプラ11a−2の出力端a1、2:4カプラ11a−3の出力端a1および2:4カプラ11a−4の出力端a1の計4個の出力端a1が、4:4SOA21a−1のSOA#1〜#4にそれぞれ接続する。
また、2:4カプラ11a−1の出力端a2から2:4カプラ11a−4の出力端a2までの計4個の出力端a2が、4:4SOA21a−2のSOA#1〜#4にそれぞれ接続し、同様にして、2:4カプラ11a−1の出力端a4から2:4カプラ11a−4の出力端a4までの計4個の出力端a4が、4:4SOA21a−4のSOA#1〜#4にそれぞれ接続する。
ここで、従来の8×8スイッチ100aの構成では、1:8カプラ8個と8:1カプラ8個を使用していたが、8×8スイッチ1aの構成では、2:4カプラ4個と4:2カプラ4個を使用する。2:4カプラと4:2カプラそれぞれは、2つの入力ポートで1つのカプラを共有するので、使用カプラ数が半分の4個になり、回路規模の低減が可能である。
また、1:8カプラから2:4カプラへ変更し、8:1カプラから4:2カプラへ変更すると、図2で示したカプラの内部構造からわかるように、分波数が減るということは、内部のカプラ素子を通過する回数が減るということなので、透過損失が向上することになる(1段当たり3dB程度向上する)。
一方、使用するSOA数については、8×8スイッチ100aでは、スイッチファブリック部に該当する部分のSOA数は64(=8×8)個、出力段に設けられるSOAが8個なので、計72個となる。これに対し、8×8スイッチ1aでは、スイッチファブリック部20a内のSOA数は16(=4×4)個、出力段に設けられるSOAが8個なので、計24個となり、SOA使用数が1/3に削減するので、回路規模の低減が可能である。また、SOAは高コストな素子なので低コスト化を実現できる。
ここで、8×8スイッチ1aの構成では、2つの入力ポートが1つの分波カプラを共有し、2つの出力ポートが1つの合流カプラを共有しているため、同一カプラを使用するポートは同時に使用することができない。
例えば、入力ポート#1、#5は同時に使用することができず(入力ポート#1、#5に対し、同一タイムスロットで光パケットを入力できない)、また出力ポート#1、#5も同時に使用することはできない(入力ポート#1、#5に対し、同一タイムスロットで光パケットを出力することができない)。
そのため、入出力時に、同一タイムスロットで光パケットの衝突(光パケットの重なり)が生じないように制御する必要があり、スケジューラ40aにおいて、光パケットの送信タイミング制御が行われる(詳細は図13、図14で後述する)。なお、スイッチング時に、光パケットが通過する経路上のSOAをONする駆動制御についてもスケジューラ40aで行われる。
次にポート数の拡張について説明する。運用当初において、4×4スイッチを導入して運用し、その後、8×8スイッチへ移行する場合を考える。この場合、従来のスイッチ構成では、入出力ポート数が4ポートの部品を、すべて入出力ポート数が8ポートの部品に変更する必要があるので、装置自体を交換しなければならなかった。
したがって、従来構成では、スイッチ拡張時の工事を避けるために、最初から大規模のスイッチ装置を導入しておく必要があった(現在の運用に不必要なSOAも含めて、高コストのSOA素子を、8×8の例ではあらかじめ72個導入しておく必要がある)。
一方、光スイッチ装置1の構成を持つ8×8スイッチ1aにおいては、従来の8×8スイッチ100aよりも少ない部品数で、8×8スイッチ1aが構成されているため、初期運用時から8×8スイッチ1aを導入しても、導入コストを低減することができる(SOA素子数が24個と従来の1/3)。
また、入出力ポート数を4ポートから8ポートに拡張する際、初期運用時は、入出力ポート#5〜#8を使用しなければよいだけであり、8×8へのスイッチ拡張を行うには、単に入出力ポート#5〜#8を使用すればよいので、部品変更などせずに容易に拡張が可能であり、光ネットワークを柔軟に構築することができ、運用性および利便性の向上を図ることが可能になる。
次に光スイッチ装置1を適用した256×256スイッチについて、従来構成と比較しながら詳しく説明する。図6〜図9は256×256スイッチの構成を示す図である。
図6、図7は従来の256×256スイッチを示し、図6は全体ブロック図、図7は内部ブロック図である。図8、図9は光スイッチ装置1を適用した256×256スイッチを示し、図8は全体ブロック図、図9は内部ブロック図である。
最初に従来構成について説明する。図6において、従来の256×256スイッチ100bは、入力ポート#1〜#256それぞれに対応した256個の光分波部110−1〜110−256と、出力ポート#1〜#256それぞれに対応した256個の光合流部120−1〜120−256とから構成される(SOA駆動制御部の図示は省略)。
1つの入力ポートからの入力光は、該当光分波部の出力段で256本に分波され、また、1つの光分波部から出ている256本の分波ラインは、1本ずつ光合流部120−1〜120−256にそれぞれ接続する。
図7において、光分波部110−1は、1個の1:16カプラ111、16個の1:16カプラ112、17個のEDFA113から構成される。EDFAの内訳は、1段目が1個、2段目が16個で計17個である。
光合流部120−1は、297個のSOA121、32個の8:1カプラ122、8個の4:1カプラ123、1個の8:1カプラ124から構成される。SOA121の内訳は、1段目が256個、2段目が32個、3段目が8個、4段目が1個で計297個である。
光分波部110−1では、1つの入力ポートからの入力光は1段目のEDFA113で増幅され、光増幅後の入力光は1:16カプラ111で分波される。分波後に弱くなった光は、2段目のEDFA113で増幅され、さらに1:16カプラ112で16分波されて出力する。
光合流部120−1では、1段目のSOA121で分波された出力を増幅し、8:1カプラ122によって、光分波部110−1の出力を8本ずつ束ねて、2段目のSOA121で増幅する。さらに4:1カプラ123で合流した後に、3段目のSOA121で増幅する。そして、3段目の8個のSOA121を8:1カプラ124で合流し、4段目のSOA121で増幅して出力する。
次に光スイッチ装置1を適用した256×256スイッチについて説明する。図8において、256×256スイッチ1bは、光分波部10−1と光合流部30−1から構成される(スケジューラとスイッチファブリック部の図示は省略)。
光分波部10−1は、64個の分波ユニット10b−1〜10b−64から構成され、光合流部30−1は、64個の合流ユニット30b−1〜30b−64から構成される。1つの分波ユニットは、4個の入力ポートと64個の出力ポートを有し、1つの合流ユニットは、64個の入力ポートと4個の出力ポートを有する。
1つの入力ポートからの入力光は、該当分波ユニットの出力段で64本に分波され、また、1つの分波ユニットから出ている64本の分波ラインは、1本ずつ合流ユニット30b−1〜30b−64にそれぞれ接続する。
図9において、分波ユニット10b−1は、2個の2:8カプラ11b−1、11b−2(第1の分波カプラに該当)、8個の2:8カプラ12b−1〜12b−8(第2の分波カプラに該当)、20個のEDFA7(第1の光増幅部に該当)から構成される。ここで使用するEDFA7は、光パケット入力に対応したもので、ゲイン制御の応答速度が高速なタイプである。なお、EDFA7の内訳は、1段目が4個、2段目が16個で計20個である。
2:8カプラ11b−1、11b−2からの16個の出力ポートは、2段目のEDFA7を介して、2:8カプラ12b−1〜12b−8の16個の入力ポートとそれぞれ接続する。
このような、2:8カプラ11b−1、11b−2と2:8カプラ12b−1〜12b−8の接続構成により、分波ユニット10b−1は、4個の入力ポートと64個の出力ポートとを有する4:64の分波カプラと同等の分波機能が実現されている(分波ユニット10b−2〜10b−64も同様である)。
一方、合流ユニット30b−1は、8個の8:2カプラ31b−1〜31b−8(第3の分波カプラに該当)、2個の8:2カプラ32b−1、32b−2(第4の分波カプラに該当)、64個のSOA21b(スイッチファブリック部のSOAに該当)、20個のSOA8(第2の光増幅部に該当)から構成される。SOAの内訳は、1段目が64個、2段目が16個、3段目が4個で計84個設置される。なお、合流ユニット30b−1の1段目のSOA21bは、スイッチファブリック部のSOAに該当するものであるが、図の構成例では、合流ユニット内部に含めて記載している。
8:2カプラ31b−1〜31b−8からの16個の出力ポートは、2段目のSOA8を介して、8:2カプラ32b−1、32b−2の16個の入力ポートとそれぞれ接続する。
このような、8:2カプラ31b−1〜31b−8と、8:2カプラ32b−1、32b−2の接続構成により、合流ユニット30b−1は、64個の入力ポートと4個の出力ポートとを有する64:4の合流カプラと同等の合流機能が実現されている(合流ユニット30b−2〜30b−64も同様である)。
ここで、分波ユニット10b−1では、入力ポート#1〜#4からの入力光を1段目のEDFA7で増幅し、2:8カプラ11b−1は、2つの入力ポート#1、#2をそれぞれ8分波し、2:8カプラ11b−2は、2つの入力ポート#3、#4をそれぞれ8分波する。
分波後に弱くなった光信号は、2段目のEDFA7で増幅されて16出力となり、2:8カプラ12b−1〜12b−8に2本ずつ入力して、2:8カプラ12b−1〜12b−8の出力段で64個に分波する。
2:8カプラ11b−1、11b−2と2:8カプラ12b−1〜12b−8との間の接続の仕方は、2:8カプラ11b−1からの8本の出力に対し、出力a1は、EDFA7を介して、2:8カプラ12b−1の2本の入力の内、一方の入力に接続し、出力a2は、EDFA7を介して、2:8カプラ12b−2の2本の入力の内、一方の入力に接続する。
以降同様にして、2:8カプラ11b−1からの8本の出力に対し、出力a7は、EDFA7を介して、2:8カプラ12b−7の一方の入力に接続し、出力a8は、EDFA7を介して、2:8カプラ12b−8の一方の入力に接続する。
また、2:8カプラ11b−2からの8本の出力に対し、出力a1は、EDFA7を介して、2:8カプラ12b−1の2本の入力の内、他方の入力に接続し、出力a2は、EDFA7を介して、2:8カプラ12b−2の2本の入力の内、他方の入力に接続する。
以降同様にして、2:8カプラ11b−1からの8本の出力に対し、出力a7は、EDFA7を介して、2:8カプラ12b−7の他方の入力に接続し、出力a8は、EDFA7を介して、2:8カプラ12b−8の他方の入力に接続する。
合流ユニット30b−1では、1段目のSOA21bは64個あるので、SOA21bを8個ずつ8:2カプラ31b−1〜31b−8で合流する。8:2カプラ31b−1〜31b−8からの出力は、2段目のSOA8を介して、8:2カプラ32b−1、32b−2の入力に接続する。
8:2カプラ31b−1〜31b−8と8:2カプラ32b−1、32b−2との間の接続の仕方としては、8:2カプラ31b−1からの2本の出力に対し、一方は、SOA8を介して、8:2カプラ32b−1の入力b1に接続し、他方は、SOA8を介して、8:2カプラ32b−2の入力b1に接続する。
また、8:2カプラ31b−2からの2本の出力に対し、一方は、SOA8を介して、8:2カプラ32b−1の入力b2に接続し、他方は、SOA8を介して、8:2カプラ32b−2の入力b2に接続し、以降同様にして、8:2カプラ31b−8からの2本の出力に対し、一方は、SOA8を介して、8:2カプラ32b−1の入力b8に接続し、他方は、SOA8を介して、8:2カプラ32b−2の入力b8に接続する。
8:2カプラ32b−1は、8入力を2本に合流し、3段目のSOA8で光パケットは増幅されて、出力ポート#1、#2から出力し、8:2カプラ32b−2は、8入力を2本に合流し、3段目のSOA8で光パケットは増幅されて、出力ポート#3、#4から出力する。
図10は分波ユニット10b−1〜10b−64と合流ユニット30b−1〜30b−64の接続状態を示す図である。分波ユニット10b−1の出力端c1から分波ユニット10b−64の出力端c1までの計64個の出力端c1が、合流ユニット30b−1の1段目のSOA21bであるSOA#1〜#64にそれぞれ接続する。
また、分波ユニット10b−1の出力端c2から分波ユニット10b−64の出力端c2までの計64個の出力端c2が、合流ユニット30b−2の2段目のSOA21bであるSOA#1〜#64にそれぞれ接続し、以降同様にして、分波ユニット10b−1の出力端c64から分波ユニット10b−64の出力端c64までの計64個の出力端c64が、合流ユニット30b−64の64段目のSOA21bであるSOA#1〜#64にそれぞれ接続する。
ここで、光分波部10とスイッチファブリック部20との接続関係を一般化した場合について説明する。光分波部10に含まれる2k-n個の分波カプラを分波カプラA1〜Ap(p=2k-n)と符号を付け、1つの分波カプラからの出力端を出力端c1〜cpと符号を付ける。また、スイッチファブリック部内のSOAがp個単位にファブリックユニットを生成し、ファブリックユニットB1〜Bpと符号を付ける。
このとき、分波カプラA1〜Apの2k-n本の出力端ch(1≦h≦p)がファブリックユニットBh内の各SOAに入力するように、分波カプラA1〜ApとファブリックユニットB1〜Bpとは接続することになる。
例えば、256×256で考えると、p=64であり、分波カプラA1〜A64は、図10の分波ユニット10b−1〜10b−64に対応し、出力端c1〜c64は、図10の出力端c1〜c64に対応する。また、ファブリックユニットB1〜B64は、図10の合流ユニット30b−1〜30b−64それぞれのSOA#1〜#64からなる64:64SOAに対応する。
そして、分波カプラA1〜A64の26本の出力端ch(1≦h≦64)がファブリックユニットBhに入力するように、分波カプラA1〜A64とファブリックユニットB1〜B64とは接続するので、例えば、h=2としたら、図10においては、分波ユニット10b−1〜10b−64の64本の出力端c2が合流ユニット30b−2の64:64SOAのSOA#1〜#64にそれぞれ接続することになる。
次に256×256スイッチ1bの使用部品数について従来構成と比較して説明する。図11は256×256スイッチの構成部品毎の所要数を示す図である。最初に、従来構成の256×256スイッチ100bの使用部品数(表の上段)について説明する。
光分波部110−1〜110−256(総称する場合は光分波部110)において、1:16カプラ111は、1つの光分波部110に1個あるので全体で256個、EDFA113は、1段目が256個、2段目が16×256で計256+16×256個、1:16カプラ112は、1つの光分波部110に16個あるので全体で16×256個となる。
光合流部120−1〜120−256(総称する場合は光合流部120)において、1つの光合流部120に1段目のSOA121は256個あるので全体で256×256個、8:1カプラ122は、256本の分波ラインを8本ずつ束ねるので、1つの光合流部120に32個あり、全体で32×256個、2段目のSOA121は、8:1カプラ122の出力毎に32個あるので全体で32×256個となる。
4:1カプラ123は、32個のSOA121出力を4本に束ねるので、1つの光合流部120に8個あり、全体で8×256個、3段目SOA121は、4:1カプラ123の出力に対応して配置するので、1つの光合流部120に8個あり、全体で8×256個、8:1カプラ124は、8個の3段目SOA121の出力を1本に束ねるので、1つの光合流部120に1個あり、全体で256個、4段目(最終段目)のSOA121は、8:1カプラ124の出力に対応して1個配置され、1つの光合流部120に1個あり、全体で256個である。
次に256×256スイッチ1bの使用部品数(表の下段)について説明する。分波ユニット10b−1〜10b−64(総称する場合は分波ユニット10b)において、1段目の2:8カプラは、1つの分波ユニット10bに2:8カプラ11b−1、11b−2があるので全体で2×64個、EDFA7に関しては、1段目のEDFA7は、1つの分波ユニット10bに4個あるので全体で4×64個、2段目のEDFA7は、2:8カプラ11b−1、11b−2の出力に対応して16個配置するので全体で16×64個である。したがって、分波ユニット10b−1〜10b−64のEDFA7の総数は(4×64+16×64)個である。2段目の2:8カプラは、1つの分波ユニット10bに2:8カプラ12b−1〜12b−8の8個あるので全体で8×64個である。
合流ユニット30b−1〜30b−64(総称する場合は合流ユニット30b)において、1つの合流ユニット30bには1段目のSOA21bは64個あるので計64×64個、8:2カプラ31b−1〜31b−8は、64本の分波ラインを8本ずつ束ねるので、1つの合流ユニット30bに8個あり、全体で8×64個となる。
2段目SOA8は、8:2カプラ31b−1〜31b−8の出力に対応して配置するので、1つの合流ユニット30bに16個あり、全体で16×64個、8:2カプラ32b−1、32b−2は、8個の3段目のSOA8の出力を1本に束ねるので、1つの合流ユニット30bに2個あり、全体で2×64個、3段目(最終段目)のSOA8は、1つの合流ユニットに4個あるので、全体で4×64個である。
図12は256×256スイッチの機能毎の必要総数をまとめた図である。256×256スイッチ100bのSOA数は76,032個、256×256スイッチ1bのSOA数は5,120個なので、約1/15に低減している。また、256×256スイッチ100bのEDFA数は4,352個、256×256スイッチ1bのEDFA数は1,280個なので、約1/3に低減している。さらに、256×256スイッチ100bのカプラ数は14,848個、256×256スイッチ1bのカプラ数は1,280個なので、約1/12に低減している。
このように、従来構成と比べて、256×256スイッチ1bでは、入出力ポート数は同一でありながら、使用SOA数、分波/合流カプラ数、EDFA数を大幅に削減することができる。
次に光スイッチ装置1のスケジューリング処理について説明する。図13はスケジューリング処理を示す概念図である。複数の入力光を同一出力ポートに切り替える際のスケジューリング処理を示している。
スケジューラ40は、経路切替コントローラ41、スイッチ切替コントローラ42、テーブル管理部43を有している。経路切替コントローラ41は、送信部50に対して、光パケット送信の送信タイミング制御を行う。スイッチ切替コントローラ42は、SOAのON/OFFの駆動制御を行う。テーブル管理部43は、経路切り替え等に必要なテーブル情報を管理する(図15〜図17で後述)。
ここで、8×8スイッチの構成を考える。同一出力ポートにスイッチ切り替えを行う場合に、複数の入力光を同じタイムスロットでスイッチングすると、1つの出力ポートで光パケットが衝突してしまう。
したがって、このようなスイッチング状態とならないように、経路切替コントローラ41では、送信部50−1〜50−8から送信される光パケットが同一出力ポートで重ならないように連携をとって、送信部50−1〜50−8が出力する光パケットの送信タイミングを制御する。また、スイッチ切替コントローラ42は、送信タイミング制御と同時に、SOAのON/OFFスイッチングの切り替えタイミングを制御する。このような制御を行って、同一出力ポートから複数の光パケットを順次出力させる。
例えば、入力ポート#1〜#8からの光パケットを、すべて出力ポート#1へスイッチ切り替えする場合、まず、送信部50−1〜50−8のそれぞれは、出力ポート#1へ光パケットを出力させたい旨を送信要求に含めて、経路切替コントローラ41へ通知する。経路切替コントローラ41は、送信要求からスイッチング内容を認識し、光パケットが重ならないように送信タイミングを制御する。
例えば、タイムスロットt1で送信部50−1が光パケットを送信するように制御し、タイムスロットt2で送信部50−2が光パケットを送信するように制御する。同様に遅延時間が最小となるタイムスロットを設定して、タイムスロットt8で送信部50−8が光パケットを送信するように制御する。また、スイッチ切替コントローラ42では、光パケットが流れるスイッチルート上のSOAのON/OFFの駆動制御を行い、所望の入力ポートと出力ポートの接続を行う。
図14はスケジューリング処理を示す概念図である。同じ分波カプラを共有する複数の送信部から、光パケットを同一タイムスロットで送信したい要求があった場合のスケジューリング処理を示している。
スケジューラ40は、送信部から通知された送信要求の内容から、同じ分波カプラを共有する複数の送信部から、光パケットが同一タイムスロットで送信される状態を認識した場合、および同じ合流カプラを共有する複数の受信部へ、同一タイムスロットで光パケットが送信される状態を認識した場合には、送信部から送信される光パケットに重なりが生じないように、送信部における光パケットの送信タイミングを制御する。
ここで、8×8スイッチの構成において、入力ポート#1に接続された送信部50−1から受信部60−4が接続された出力ポート#4へ、および入力ポート#5に接続された送信部50−5から受信部60−1が接続された出力ポート#1へスイッチングする場合を考える。
〔S1a〕送信部50−1は、スケジューラ40に対し、受信部60−4へ光パケットを送信したい旨を含む送信要求を通知する。
〔S1b〕ステップS1aから少し遅れて、送信部50−5は、スケジューラ40に対し、受信部60−1へ光パケットを送信したい旨を含む送信要求を通知する。
〔S2〕スケジューラ40内の経路切替コントローラ41は、送信要求を受け取った送信部50−1、50−5に対し、テーブル管理部43に登録されているテーブル情報にもとづいて、送信部50−1、50−5から光パケットを同時に送信させた場合に光パケットが衝突するかどうかを判断する。ここでは、テーブル情報から、送信部50−1、50−5は、1つの分波カプラ21a−1を共有していることがわかるため、同時に光パケットを送出させることができないと判断する。
〔S3a〕経路切替コントローラ41は、送信部50−1には光パケットを送信してもよい旨を通知する。
〔S3b〕経路切替コントローラ41は、送信部50−5に対しては、「待ち」を通知する。
〔S4〕経路切替コントローラ41は、スイッチ切替コントローラ42に対し、入力ポート#1と出力ポート#4を接続する要求を出す。すなわち、入力ポート#1と出力ポート#4をつなぐルート上のSOAをONするための要求を出す。
〔S5〕送信部50−1から光パケットが送信され、スイッチを通過した後(スイッチ通過時間はあらかじめ認識している)、経路切替コントローラ41は、送信部50−5に対し、光パケットを送信してもよい旨を通知する。
〔S6〕経路切替コントローラ41は、スイッチ切替コントローラ42に対して、入力ポート#5と出力ポート#1を接続する要求を出す。
このような制御を行うことで、同じ分波カプラ21a−1を共有する送信部50−1、50−5に対して、光パケットが分波カプラ21a−1で衝突しないようにすることができる。
上記のように、光パケットの衝突の可能性が発生する場合、後から送信要求がきた送信部に対しては、1タイムスロット待たせて送信する制御を行うことで、スイッチ制御のレイテンシを最小限に抑えることができる。
なお、上記の例は、送信部から通知された送信要求の内容にもとづいて、同じ分波カプラを共有する複数の送信部から、光パケットが同一タイムスロットで送信される状態を認識した場合における送信タイミング制御について説明したが、スケジューラ40では、同じ合流カプラを共有する複数の受信部へ、同一タイムスロットで光パケットが送信されるか否かについても判断し、同様にして、送信部から送信される光パケットの重なりが出力側で生じないように、送信部の送信タイミングを制御する。このように、スケジューラ40は、入力側、出力側ともに衝突する可能性がないように送信タイミング制御を行うものである。
次にテーブル管理部43について説明する。スケジューラ40内のテーブル管理部43は、接続管理テーブル、入力側衝突管理テーブル、出力側衝突管理テーブルを有している。接続管理テーブルは、送信部と分波カプラの入力ポートとの接続関係、受信部と合流カプラの出力ポートとの接続関係、および現在の運用状態が動的に登録されるテーブルである。
入力側衝突管理テーブルは、同一の分波カプラに設けられている入力ポートを1つの衝突グループとした入力側衝突グループと、入力側衝突グループ内の各入力ポートにつけられた優先順位と、が登録されたテーブルである。
出力側衝突管理テーブルは、同一の合流カプラに設けられている出力ポートを1つの衝突グループとした出力側衝突グループと、出力側衝突グループ内の各出力ポートにつけられた優先順位と、が登録されたテーブルである。
図15は接続管理テーブルの登録例を示す図である。256×256スイッチに対応したテーブル構成例を示している。接続管理テーブルT1は、送信部のアドレス(数字でも文字でも可)、分波ユニットの番号、入力ポート番号、信号波長(ITUグリッド番号)、受信部のアドレス(数字でも文字でも可)、合流ユニットの番号、出力ポート番号、運用状態、アラームの各項目から構成される。
テーブルの見方として、1行目においては、アドレス0x804050の送信部は、分波ユニットS0001の入力ポート#1に接続し、この送信部から送信される光パケットの波長は、ITUグリッド番号でC12である。そして、ITUグリッド番号C12の光パケットは、合流ユニットS0000へ流れ、出力ポート#50から受信部0x904050へ出力し、このスイッチルートは現在正常に運用されていることがわかる。
また、3行目では、アドレスK26F9U/0の送信部は、分波ユニットS0004の入力ポート#9に接続し、この送信部から送信される光パケットの波長は、ITUグリッド番号でC6である。正常時には、ITUグリッド番号C6の光パケットは、合流ユニットS0002へ流れ、出力ポート#249から受信部K27F9U/0へ出力されるが、現在は温度異常が発生しており、このスイッチルートは停止中であることがわかる。
図16は入力側衝突管理テーブルの登録例を示す図である。256×256スイッチに対応しており、1つの分波ユニットの入力側衝突に関するテーブル構成例を示している。入力側衝突管理テーブルT2は、入力側衝突グループ、入力ポート番号優先順位1〜nの各項目で構成される。
テーブルの見方は、例えば、入力側衝突グループのグループ1では、入力ポート#1〜#4が同じ衝突グループであり、入力ポート#1〜4は同時に光パケットを送出できないため、入力ポート#1〜#4の内の複数ポートに送信要求があった場合には、優先順位の高い入力ポート#1、#2、#3、#4の順に選択されることになる。
ここで、スケジューラ40は、複数の送信部からそれぞれ同一タイムスロットでの送信要求があった場合、接続管理テーブルT1にもとづいて、送信要求を上げた送信部が接続する分波カプラ(分波ユニット)の入力ポートを検出する。そして、入力側衝突管理テーブルT1にもとづいて、検出した入力ポートが同じ入力側衝突グループに属するものであるか否かを判断する。
同じ入力側衝突グループに属する場合には、各入力ポートにつけられた優先順位にしたがい、優先順位の高い入力ポートに接続している送信部から光パケットを送信するように、送信部における光パケットの送信タイミングを制御する。
図17は出力側衝突管理テーブルの登録例を示す図である。256×256スイッチに対応しており、1つの合流ユニットの出力側衝突に関するテーブル構成例を示している。出力側衝突管理テーブルT3は、出力側衝突グループ、出力ポート番号優先順位1〜nの各項目で構成される。
テーブルの見方は、例えば、出力側衝突グループのグループ1では、出力ポート#1、#2が同じ衝突グループであり、出力ポート#1、#2は同時に光パケットを送出できないため、優先順位の高い出力ポート#1、#2の順に選択されることになる。
ここで、スケジューラ40は、複数の送信部からそれぞれ同一タイムスロットでの送信要求があった場合、この送信要求から、送信部から送信された光パケットがどの受信部で受信されるべきかを認識し、接続管理テーブルT1にもとづいて、認識した受信部が接続する合流カプラ(合流ユニット)の出力ポートを検出する。
出力側衝突管理テーブルT3にもとづいて、検出した出力ポートが同じ出力側衝突グループに属するものであるか否かを判断し、同じ出力側衝突グループに属する場合には、各出力ポートにつけられた優先順位にしたがい、優先順位の高い出力ポートから光パケットが出力されるように、送信部の送信タイミングを制御する。
次に変形例について説明する。上記の説明では、ON/OFFを行う光ゲート素子としてSOAを用いたが、その他のスイッチ素子を用いても構わない。例えば、EO(Electro Optic)偏光素子を用いたLN(LiNbO3:ニオブ酸リチウム)やPLZT(Plomb Lanthanum Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)を用いた光スイッチ、GaAs(ガリウムヒ素)を用いたフェイズドアレイ型スイッチなどである。
図18は変形例の構成を示す図である。8×8スイッチにSOA以外のスイッチ素子を用いた際の変形例の構成を示している(スケジューラ40の図示は省略)。SOAの代わりにPLZT光スイッチやフェイズドアレイ型スイッチなどのON/OFFスイッチを用いると、これらのスイッチ素子はSOAのように光増幅機能は有していないため、スイッチ素子の後段に光増幅部を設けることになる。
すなわち、スイッチファブリック部内には16個のON/OFFスイッチ201を設け、ON/OFFスイッチ201の後段に16個の光増幅部203−1を配置する。また、4:2カプラ32a−1〜32a−4の出力段に8個のON/OFFスイッチ202を設け、ON/OFFスイッチ202の後段に8個の光増幅部203−2を配置する。このような構成によって、光スイッチ装置1を構成してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、従来構成の光スイッチと比較して、同等のポートサイズで、分波カプラの分配数が少なくなった分、透過損失が改善でき、その結果、光スイッチ素子の特性を大幅に仕様緩和する光スイッチを構成することが可能となる。また、従来構成と比べて大幅に小型化・低コスト化を実現できる。
さらに、光スイッチ装置1の構成によって、初期導入時には、少ないポート数の光スイッチで導入し、接続ポート数が不足してきた段階で、後から大規模な構成に組み替えるといったことを容易に行うことができるので、ポート数の拡張に柔軟に対応し、装置の置き換えなしに容易にスイッチ規模の拡張が可能となる。
(付記1) 光パケットのスイッチングを行う光スイッチ装置において、
n(n=1、2、3、・・・)個の入力ポートと、2m(m>n)個の出力ポートとを有し、入力した光パケットを分波する分波カプラを含む光分波部と、
スイッチ駆動制御によって、前記光分波部から出力された光パケットのスイッチングを行う光ゲート素子を含むスイッチファブリック部と、
m個の入力ポートと、2n個の出力ポートとを有し、前記光ゲート素子を通過した光パケットを合流させる合流カプラを含む光合流部と、
光パケットのスイッチ処理に関する全体制御を行うスケジューラと、
を有することを特徴とする光スイッチ装置。
(付記2) N(N=2k、k=3、4、5・・・)入力、N出力のN×Nスイッチを構成する場合、
前記光分波部は、2n(n<k)個の入力ポートと、2k-n(k−n=m)個の出力ポートとを有する2k-n個の前記分波カプラを含み、
前記スイッチファブリック部は、(2k-n×2k-n)個の前記光ゲート素子を含み、
前記光合流部は、2k-n個の入力ポートと、2n個の出力ポートとを有する2k-n個の前記合流カプラを含むことを特徴とする付記1記載の光スイッチ装置。
(付記3) 前記光分波部に含まれる2k-n個の前記分波カプラを分波カプラA1〜Ap(p=2k-n)とし、1つの前記分波カプラからの出力端を出力端c1〜cpとし、前記スイッチファブリック部内の前記光ゲート素子がp個単位にファブリックユニットを生成して、ファブリックユニットB1〜Bpとした場合に、
前記分波カプラA1〜Apの2k-n本の出力端ch(1≦h≦p)が前記ファブリックユニットBh内の各光ゲート素子に入力するように、前記分波カプラA1〜Apと前記ファブリックユニットB1〜Bpとが接続することを特徴とする付記2記載の光スイッチ装置。
(付記4) 前記分波カプラの出力段、入力段または入出力段の両方には、入力光を常に増幅する第1の光増幅部が設けられ、前記合流カプラの出力段、入力段または入出力段の両方には、前記スケジューラからの指示により光増幅を行う第2の光増幅部が設けられ、前記スケジューラは、スイッチング時に光パケットが通過する、前記光ゲート素子および前記第2の光増幅部に対してのみに、駆動指示を与えて任意の入出力ポート間を接続することを特徴とする付記1記載の光スイッチ装置。
(付記5) 前記分波カプラの前記入力ポートに接続し、前記スケジューラの指示にもとづいて光パケットを送信する送信部と、前記合流カプラの前記出力ポートに接続し、スイッチング後の光パケットを受信する受信部と、をさらに有することを特徴とする付記1記載の光スイッチ装置。
(付記6) 前記スケジューラは、複数の光パケットを前記合流カプラの同一出力ポートに切り替えて出力させる場合、前記分波カプラへ入力する複数の光パケットの同一入力タイムスロットに重なりが生じないように、前記送信部における光パケットの送信タイミングを制御して、前記合流カプラの同一出力ポートから複数の光パケットを順次出力させることを特徴とする付記5記載の光スイッチ装置。
(付記7) 前記スケジューラは、前記送信部から通知された送信要求の内容にもとづいて、同じ前記分波カプラを共有する複数の前記送信部から、光パケットが同一タイムスロットで送信される状態を認識した場合、および同じ前記合流カプラを共有する複数の前記受信部へ、同一タイムスロットで光パケットが送信される状態を認識した場合には、前記送信部から送信される光パケットに重なりが生じないように、前記送信部における光パケットの送信タイミングを制御することを特徴とする付記5記載の光スイッチ装置。
(付記8) 前記スケジューラは、
前記送信部と前記分波カプラの前記入力ポートとの接続関係、前記受信部と前記合流カプラの前記出力ポートとの接続関係、および現在の運用状態が動的に登録される接続管理テーブルと、
同一の前記分波カプラに設けられている前記入力ポートを1つの衝突グループとした入力側衝突グループと、前記入力側衝突グループ内の各入力ポートにつけられた優先順位と、が登録された入力側衝突管理テーブルと、
同一の前記合流カプラに設けられている前記出力ポートを1つの衝突グループとした出力側衝突グループと、前記出力側衝突グループ内の各出力ポートにつけられた優先順位と、が登録された出力側衝突管理テーブルと、
を有することを特徴とする付記5記載の光スイッチ装置。
(付記9) 前記スケジューラは、
複数の前記送信部からそれぞれ同一タイムスロットでの送信要求があった場合、
前記接続管理テーブルにもとづいて、前記送信要求を上げた前記送信部が接続する前記分波カプラの前記入力ポートを検出し、
前記入力側衝突管理テーブルにもとづいて、検出した前記入力ポートが同じ前記入力側衝突グループに属するものであるか否かを判断し、
同じ前記入力側衝突グループに属する場合には、各入力ポートにつけられた優先順位にしたがい、優先順位の高い前記入力ポートに接続している前記送信部から光パケットを送信するように、前記送信部における光パケットの出力タイミングを制御する、
ことを特徴とする付記8記載の光スイッチ装置。
(付記10) 前記スケジューラは、
複数の前記送信部からそれぞれ同一タイムスロットでの送信要求があった場合、
前記送信要求から、前記送信部から送信された光パケットがどの前記受信部で受信されるべきかを認識し、
前記接続管理テーブルにもとづいて、認識した前記受信部が接続する前記合流カプラの前記出力ポートを検出し、
前記出力側衝突管理テーブルにもとづいて、検出した前記出力ポートが同じ前記出力側衝突グループに属するものであるか否かを判断し、
同じ前記出力側衝突グループに属する場合には、各出力ポートにつけられた優先順位にしたがい、優先順位の高い前記出力ポートから光パケットが出力されるように、前記送信部における光パケットの出力タイミングを制御する、
ことを特徴とする付記8記載の光スイッチ装置。
(付記11) 光パケットの8入力、8出力の8×8スイッチングを行う光スイッチ装置において、
2個の入力ポートと、4個の出力ポートとを有し、入力した光パケットを分波する4個の分波カプラを含む光分波部と、
スイッチ駆動制御によって、前記光分波部から出力された光パケットのスイッチングを行う16個の光ゲート素子を含むスイッチファブリック部と、
4個の入力ポートと、2個の出力ポートとを有し、前記光ゲート素子を通過した光パケットを合流させる4個の合流カプラを含む光合流部と、
光パケットのスイッチ経路切り替えの全体制御を行うスケジューラと、
を有することを特徴とする光スイッチ装置。
(付記12) 光パケットの256入力、256出力の256×256スイッチングを行う光スイッチ装置において、
2個の第1の入力ポートと8個の第1の出力ポートとを有する2個の第1の分波カプラと、2個の第2の入力ポートと8個の第2の出力ポートとを有する8個の第2の分波カプラと、を含み、前記第1の分波カプラの16個の前記第1の出力ポートを、前記第2の分波カプラの16個の前記第2の入力ポートとそれぞれ接続して、4個の入力ポートと64個の出力ポートとを有する分波カプラと同等の分波機能を持つ分波ユニットを64個含む光分波部と、
スイッチ駆動制御によって、前記光分波部から出力された光パケットのスイッチングを行う4096個の光ゲート素子を含むスイッチファブリック部と、
8個の第3の入力ポートと2個の第3の出力ポートとを有する8個の第3の合流カプラと、8個の第4の入力ポートと2個の第4の出力ポートとを有する2個の第4の合流カプラと、を含み、前記第3の合流カプラの16個の前記第3の出力ポートを、前記第4の合流カプラの16個の前記第4の入力ポートとそれぞれ接続して、64個の入力ポートと4個の出力ポートとを有する合流カプラと同等の合流機能を持つ合流ユニットを64個含む光合流部と、
光パケットのスイッチ経路切り替えの全体制御を行うスケジューラと、
を有することを特徴とする光スイッチ装置。
光スイッチ装置の原理図である。 分波カプラの内部構成例を示す図である。 8×8スイッチの構成を示す図である。 8×8スイッチの構成を示す図である。 2:4カプラと4:4SOAの接続状態を示す図である。 256×256スイッチの構成を示す図である。 256×256スイッチの構成を示す図である。 256×256スイッチの構成を示す図である。 256×256スイッチの構成を示す図である。 分波ユニットと合流ユニットの接続状態を示す図である。 256×256スイッチの構成部品毎の所要数を示す図である。 256×256スイッチの機能毎の必要総数をまとめた図である。 スケジューリング処理を示す概念図である。 スケジューリング処理を示す概念図である。 接続管理テーブルの登録例を示す図である。 入力側衝突管理テーブルの登録例を示す図である。 出力側衝突管理テーブルの登録例を示す図である。 変形例の構成を示す図である。
符号の説明
1 光スイッチ装置
7 第1の光増幅部
8 第2の光増幅部
10 光分波部
11 分波カプラ
20 スイッチファブリック部
21 光ゲート素子
30 光合流部
31 合流カプラ
40 スケジューラ
50 送信部
60 受信部

Claims (5)

  1. 光パケットのスイッチングを行う光スイッチ装置において、
    n(n=1、2、3、・・・)個の入力ポートと、2m(m>n)個の出力ポートとを有し、入力した光パケットを分波する分波カプラを含む光分波部と、
    スイッチ駆動制御によって、前記光分波部から出力された光パケットのスイッチングを行う光ゲート素子を含むスイッチファブリック部と、
    m個の入力ポートと、2n個の出力ポートとを有し、前記光ゲート素子を通過した光パケットを合流させる合流カプラを含む光合流部と、
    光パケットのスイッチ処理に関する全体制御を行うスケジューラと、
    前記分波カプラの前記入力ポートに接続し、前記スケジューラの指示にもとづいて光パケットを送信する送信部と、
    前記合流カプラの前記出力ポートに接続し、スイッチング後の光パケットを受信する受信部と、
    を備え、
    前記スケジューラは、
    前記送信部と前記分波カプラの前記入力ポートとの接続関係、前記受信部と前記合流カプラの前記出力ポートとの接続関係、および現在の運用状態が動的に登録される接続管理テーブルと、
    同一の前記分波カプラに設けられている前記入力ポートを1つの衝突グループとした入力側衝突グループと、前記入力側衝突グループ内の各入力ポートにつけられた優先順位と、が登録された入力側衝突管理テーブルと、
    同一の前記合流カプラに設けられている前記出力ポートを1つの衝突グループとした出力側衝突グループと、前記出力側衝突グループ内の各出力ポートにつけられた優先順位と、が登録された出力側衝突管理テーブルと、
    を備え、
    前記スケジューラは、
    複数の前記送信部からそれぞれ同一タイムスロットでの送信要求があった場合、
    前記接続管理テーブルにもとづいて、前記送信要求を上げた前記送信部が接続する前記分波カプラの前記入力ポートを検出し、
    前記入力側衝突管理テーブルにもとづいて、検出した前記入力ポートが同じ前記入力側衝突グループに属するものであるか否かを判断し、
    同じ前記入力側衝突グループに属する場合には、各入力ポートにつけられた優先順位にしたがい、優先順位の高い前記入力ポートに接続している前記送信部から光パケットを送信するように、前記送信部における光パケットの出力タイミングを制御し、
    複数の前記送信部からそれぞれ同一タイムスロットでの送信要求があった場合、
    前記送信要求から、前記送信部から送信された光パケットがどの前記受信部で受信されるべきかを認識し、
    前記接続管理テーブルにもとづいて、認識した前記受信部が接続する前記合流カプラの前記出力ポートを検出し、
    前記出力側衝突管理テーブルにもとづいて、検出した前記出力ポートが同じ前記出力側衝突グループに属するものであるか否かを判断し、
    同じ前記出力側衝突グループに属する場合には、各出力ポートにつけられた優先順位にしたがい、優先順位の高い前記出力ポートから光パケットが出力されるように、前記送信部における光パケットの出力タイミングを制御する、
    ことを特徴とする光スイッチ装置。
  2. N(N=2k、k=3、4、5・・・)入力、N出力のN×Nスイッチを構成する場合、
    前記光分波部は、2n(n<k)個の入力ポートと、2k-n(k−n=m)個の出力ポートとを有する2k-n個の前記分波カプラを含み、
    前記スイッチファブリック部は、(2k-n×2k-n)個の前記光ゲート素子を含み、
    前記光合流部は、2k-n個の入力ポートと、2n個の出力ポートとを有する2k-n個の前記合流カプラを含むことを特徴とする請求項1記載の光スイッチ装置。
  3. 前記分波カプラの出力段、入力段または入出力段の両方には、入力光を常に増幅する第1の光増幅部が設けられ、前記合流カプラの出力段、入力段または入出力段の両方には、前記スケジューラからの指示により光増幅を行う第2の光増幅部が設けられ、前記スケジューラは、スイッチング時に光パケットが通過する、前記光ゲート素子および前記第2の光増幅部に対してのみに、駆動指示を与えて任意の入出力ポート間を接続することを特徴とする請求項1記載の光スイッチ装置。
  4. 前記スケジューラは、複数の光パケットを前記合流カプラの同一出力ポートに切り替えて出力させる場合、前記分波カプラへ入力する複数の光パケットの同一入力タイムスロットに重なりが生じないように、前記送信部における光パケットの送信タイミングを制御して、前記合流カプラの同一出力ポートから複数の光パケットを順次出力させることを特徴とする請求項1記載の光スイッチ装置。
  5. 光パケットの256入力、256出力の256×256スイッチングを行う光スイッチ装置において、
    2個の第1の入力ポートと8個の第1の出力ポートとを有する2個の第1の分波カプラと、2個の第2の入力ポートと8個の第2の出力ポートとを有する8個の第2の分波カプラと、を含み、前記第1の分波カプラの16個の前記第1の出力ポートを、前記第2の分波カプラの16個の前記第2の入力ポートとそれぞれ接続して、4個の入力ポートと64個の出力ポートとを有する分波カプラと同等の分波機能を持つ分波ユニットを64個含む光分波部と、
    スイッチ駆動制御によって、前記光分波部から出力された光パケットのスイッチングを行う4096個の光ゲート素子を含むスイッチファブリック部と、
    8個の第3の入力ポートと2個の第3の出力ポートとを有する8個の第3の合流カプラと、8個の第4の入力ポートと2個の第4の出力ポートとを有する2個の第4の合流カプラと、を含み、前記第3の合流カプラの16個の前記第3の出力ポートを、前記第4の合流カプラの16個の前記第4の入力ポートとそれぞれ接続して、64個の入力ポートと4個の出力ポートとを有する合流カプラと同等の合流機能を持つ合流ユニットを64個含む光合流部と、
    光パケットのスイッチ経路切り替えの全体制御を行うスケジューラと、
    を有することを特徴とする光スイッチ装置。
JP2007152823A 2007-06-08 2007-06-08 光スイッチ装置 Expired - Fee Related JP5012232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152823A JP5012232B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 光スイッチ装置
US12/076,856 US8170416B2 (en) 2007-06-08 2008-03-24 Optical switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152823A JP5012232B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 光スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306555A JP2008306555A (ja) 2008-12-18
JP5012232B2 true JP5012232B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40160648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152823A Expired - Fee Related JP5012232B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 光スイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8170416B2 (ja)
JP (1) JP5012232B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914409B2 (ja) * 2008-08-08 2012-04-11 富士通テレコムネットワークス株式会社 Wdm伝送装置
US8532487B2 (en) * 2008-10-21 2013-09-10 Broadcom Corporation Managed PON repeater and cross connect
US9729946B2 (en) * 2009-04-03 2017-08-08 Infinera Corporation High-capacity switch
FR2950765B1 (fr) * 2009-09-29 2012-07-27 Alcatel Lucent Dispositif de commutation de paquets optiques
JP2011104266A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hoya Corp Octプローブ、及びoctシステム
JP5510538B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-04 日本電気株式会社 伝送装置及び伝送方法
JP5420523B2 (ja) 2010-11-24 2014-02-19 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケットスイッチ装置
JP5545752B2 (ja) * 2010-12-20 2014-07-09 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム
JP5439355B2 (ja) 2010-12-28 2014-03-12 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケットスイッチ装置
JP5588374B2 (ja) * 2011-02-08 2014-09-10 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム、光パケット交換装置、および光パケット送信装置
JP2012165267A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光パケット交換システムおよび光パケット交換装置
JP5439408B2 (ja) * 2011-02-09 2014-03-12 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システムおよび光パケット送信装置
EP2549773B1 (fr) * 2011-07-21 2017-10-25 Orange Dispositif et procédé de fusion de composantes optiques associées à une longueur d'onde en une composante optique fusionnée
US8670671B2 (en) * 2012-01-30 2014-03-11 Oracle International Corporation Energy-efficient optical source
US9485048B2 (en) * 2012-06-08 2016-11-01 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Methods and devices for space-time multi-plane optical networks
EP2988442B1 (en) * 2013-05-13 2017-10-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Receiving device and optical switching network apparatus
US9693124B2 (en) 2015-06-09 2017-06-27 Oracle International Corporation Macro-switch with a buffered switching matrix
CN106789679B (zh) 2015-11-24 2020-02-21 新华三技术有限公司 一种线卡框、多框集群路由器、选路及报文处理方法
CN106789753B (zh) 2015-11-24 2020-06-26 新华三技术有限公司 一种线卡框、多框集群路由器、及报文处理方法
EP3288202A1 (en) * 2016-08-23 2018-02-28 Alcatel Lucent Optically transparent network
US10700968B2 (en) * 2016-10-19 2020-06-30 Rex Computing, Inc. Optimized function assignment in a multi-core processor
US10499125B2 (en) * 2016-12-14 2019-12-03 Chin-Tau Lea TASA: a TDM ASA-based optical packet switch
KR102369209B1 (ko) 2017-02-23 2022-02-28 세레브라스 시스템즈 인코포레이티드 가속화된 심층 학습
US10762418B2 (en) 2017-04-17 2020-09-01 Cerebras Systems Inc. Control wavelet for accelerated deep learning
US10614357B2 (en) 2017-04-17 2020-04-07 Cerebras Systems Inc. Dataflow triggered tasks for accelerated deep learning
US11488004B2 (en) 2017-04-17 2022-11-01 Cerebras Systems Inc. Neuron smearing for accelerated deep learning
WO2020044152A1 (en) 2018-08-28 2020-03-05 Cerebras Systems Inc. Scaled compute fabric for accelerated deep learning
WO2020044208A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 Cerebras Systems Inc. Isa enhancements for accelerated deep learning
US11328208B2 (en) 2018-08-29 2022-05-10 Cerebras Systems Inc. Processor element redundancy for accelerated deep learning
US11588302B2 (en) * 2019-06-21 2023-02-21 Seagate Technology Llc Optical switches
US11388491B2 (en) * 2020-10-23 2022-07-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for fast wavelength selection in an optical network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063337B2 (ja) * 1991-06-14 2000-07-12 住友電装株式会社 アクティブカプラ及びそれを用いた光信号増幅方法
US5495356A (en) * 1993-04-30 1996-02-27 Nec Research Institute, Inc. Multidimensional switching networks
JPH0924709A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドレスタイヤ
JPH09247092A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 光並列送信装置
US6510260B2 (en) * 2001-01-02 2003-01-21 Finisar Corporation, Inc. N×N optical switching device based on thermal optic induced internal reflection effect
US7106967B2 (en) * 2001-09-04 2006-09-12 Doron Handelman Optical packet switching apparatus and methods
US7079723B2 (en) * 2002-03-08 2006-07-18 Pts Corporation Optical wavelength cross connect architectures using wavelength routing elements
GB0208797D0 (en) * 2002-04-17 2002-05-29 Univ Cambridge Tech IP-Capable switch
JP4553768B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-29 富士通株式会社 光パケットスイッチシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306555A (ja) 2008-12-18
US8170416B2 (en) 2012-05-01
US20090003827A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012232B2 (ja) 光スイッチ装置
CA2285128C (en) Switch for optical signals
US5878177A (en) Layered switch architectures for high-capacity optical transport networks
JPH0583292A (ja) 光スイツチおよびスイツチングモジユール
EP1467591B1 (en) Optical switch
US7228071B2 (en) Wavelength division multiplexing optical switching system
EP3582417B1 (en) Intelligence- defined optical tunnel network system controller and control method thereof
US7672587B2 (en) Reconfigurable semitransparent optical switching device
Simmons et al. Optical crossconnects of reduced complexity for WDM networks with bidirectional symmetry
US7577361B2 (en) Optical network system and optical coupling apparatus
US6959128B2 (en) Coupler-based optical cross-connect having a regeneration module
JP2017157983A (ja) 波長クロスコネクト装置
US20040258411A1 (en) Node for an optical network
US7106927B2 (en) Optical cross-connect apparatus
JP2002246983A (ja) 光伝送ネットワーク用のパケットルータ
US20050163430A1 (en) Distributing signal cross-connector for optical connectors
US7702243B2 (en) Flexible node architecture with full protection
US7266294B2 (en) Coupler-based optical cross-connect
US20230108236A1 (en) Network Architecture With Variable Granularity Optical Routing
JP2005534208A (ja) 光通信ネットワークで光データを切り換えるためのシステム及び方法
JP3621144B2 (ja) 光メモリ装置
Comellas et al. Optical Interconnection for Datacenters: To Switch or Not to Switch
KR100298094B1 (ko) 공간-파장 혼합형 광 atm 스위치
Kimsas et al. AWGshare: A highly scalable and strictly non-blocking optical switch
Hamza et al. A novel optical packet switch architecture with reduced wavelength conversion complexity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees