JP5011270B2 - Clutch operating device - Google Patents

Clutch operating device Download PDF

Info

Publication number
JP5011270B2
JP5011270B2 JP2008326256A JP2008326256A JP5011270B2 JP 5011270 B2 JP5011270 B2 JP 5011270B2 JP 2008326256 A JP2008326256 A JP 2008326256A JP 2008326256 A JP2008326256 A JP 2008326256A JP 5011270 B2 JP5011270 B2 JP 5011270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch lever
lever
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008326256A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010146505A (en
Inventor
洋 末繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008326256A priority Critical patent/JP5011270B2/en
Publication of JP2010146505A publication Critical patent/JP2010146505A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5011270B2 publication Critical patent/JP5011270B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、クラッチにクラッチ連結部材を介してクラッチレバーが連結され、このクラッチレバーをクラッチオン位置に移動してクラッチ連結部材を牽引することでクラッチを接続状態に切替可能なクラッチ操作装置に関する。   The present invention relates to a clutch operating device in which a clutch lever is connected to a clutch via a clutch connecting member, and the clutch can be switched to a connected state by moving the clutch lever to a clutch-on position and pulling the clutch connecting member.

歩行型作業機のクラッチ操作装置は、通常、クラッチレバーが支軸を軸にスイング移動自在に設けられ、クラッチレバーにクラッチ連結部材(以下、クラッチケーブルという)を介してメインクラッチが連結されている。
このクラッチ操作装置のなかには、クラッチレバーが支軸を軸にしてクラッチオン位置に保持された状態において、クラッチケーブルを支軸の中心に配置するように構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−336238号公報
In a clutch operating device of a walking type work machine, a clutch lever is usually provided so as to be swingable about a support shaft, and a main clutch is connected to the clutch lever via a clutch connecting member (hereinafter referred to as a clutch cable). .
Among these clutch operating devices, there is known one configured such that the clutch cable is arranged at the center of the support shaft in a state where the clutch lever is held at the clutch-on position with the support shaft as an axis (for example, patents). Reference 1).
JP 2003-336238 A

特許文献1のクラッチ操作装置によれば、クラッチケーブルを支軸の中心に配置することで、クラッチケーブルの反力は支軸の中心に作用する。
よって、クラッチケーブルの反力は、クラッチレバーをクラッチオン位置からクラッチオフ位置に復帰させようとする力として作用しない。
これにより、クラッチレバーをクラッチオン位置に保持するための保持力を軽減させることが可能である。
According to the clutch operating device of Patent Document 1, by disposing the clutch cable at the center of the support shaft, the reaction force of the clutch cable acts on the center of the support shaft.
Therefore, the reaction force of the clutch cable does not act as a force for returning the clutch lever from the clutch-on position to the clutch-off position.
Thereby, it is possible to reduce the holding force for holding the clutch lever in the clutch-on position.

ここで、クラッチ操作装置は製造公差や組立公差などの影響でクラッチケーブルの位置がずれることが考えられる。
クラッチケーブルの位置がずれた場合、クラッチケーブルを支軸の中心に配置した状態で、クラッチケーブルが支軸の中心を超えて(いわゆる、支点越えが生じて)クラッチオフ位置の反対側にずれる虞がある。
Here, it is conceivable that the position of the clutch cable shifts due to the influence of manufacturing tolerances, assembly tolerances, and the like.
If the position of the clutch cable is shifted, the clutch cable may be shifted to the opposite side of the clutch-off position beyond the center of the support shaft (so-called fulcrum is exceeded) with the clutch cable placed at the center of the support shaft. There is.

クラッチケーブルがクラッチオフ位置の反対側にずれた場合、クラッチレバーをクラッチオフ位置に戻す際に、クラッチケーブルをクラッチオフ位置の反対側からクラッチオフ位置まで戻す必要がある。
このため、クラッチレバーをクラッチオフ位置に戻す際に大きな操作力が要求され、クラッチレバーをクラッチオン位置からクラッチオフ位置に迅速に戻すことが難くなることが考えられる。
When the clutch cable is shifted to the opposite side of the clutch off position, it is necessary to return the clutch cable from the opposite side of the clutch off position to the clutch off position when returning the clutch lever to the clutch off position.
For this reason, a large operating force is required when returning the clutch lever to the clutch-off position, and it may be difficult to quickly return the clutch lever from the clutch-on position to the clutch-off position.

本発明は、クラッチレバーをクラッチオン位置に保持する保持力を軽減でき、さらに、クラッチレバーをクラッチオン位置からクラッチオフ位置に確実に、かつ、迅速に戻すことができるクラッチ操作装置を提供することを課題とする。   The present invention provides a clutch operating device that can reduce the holding force for holding the clutch lever in the clutch-on position, and can reliably and quickly return the clutch lever from the clutch-on position to the clutch-off position. Is an issue.

請求項1に係る発明は、クラッチを接続状態にするクラッチオン位置およびクラッチを切断状態にするクラッチオフ位置に支軸を介して揺動自在に設けられた第1クラッチレバーと、前記第1クラッチレバーに前記クラッチを連結し、かつ、前記第1クラッチレバーが前記クラッチオン位置に配置された状態で、前記支軸の近傍まで牽引されるクラッチ連結部材と、前記第1クラッチレバーが前記クラッチオン位置に配置された状態で保持位置に配置可能で、かつ、前記第1クラッチレバーが前記クラッチオフ位置に配置された状態で解放位置に配置可能に揺動自在に設けられた第2クラッチレバーと、前記第2クラッチレバーに連動し、前記第2クラッチレバーを前記保持位置に配置した状態で前記クラッチオン位置の前記第1クラッチレバーに係合可能な係合手段と、前記第2クラッチレバーに連動し、前記第2クラッチレバーを前記解放位置に戻す際に、前記第1クラッチレバーを前記クラッチオフ位置に向けて付勢する付勢手段と、を備え、前記係合手段は、前記第1クラッチレバーを収容可能な収容凹部と、前記収容凹部に前記第1クラッチレバーを導くように退避可能で、かつ、前記収容凹部から前記第1クラッチレバーが抜け出すことを阻止するように突出可能なラチェット機構と、を備え、前記第2クラッチレバーを前記保持位置に配置した状態において、前記第1クラッチレバーを前記クラッチオン位置に移動する際に、前記ラチェット機構が退避して前記第1クラッチレバーを前記収容凹部に導入可能とし、前記第2クラッチレバーを前記解放位置に配置した状態において、前記第1クラッチレバーを前記クラッチオン位置に移動し、前記第1クラッチレバーの移動に対応させて前記第2クラッチレバーを前記保持位置に移動する際に、前記第1クラッチレバーを前記係合手段に係合可能としたことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a first clutch lever swingably provided via a support shaft at a clutch-on position where the clutch is engaged and a clutch-off position where the clutch is disengaged, and the first clutch A clutch connecting member that is pulled to the vicinity of the support shaft in a state in which the clutch is connected to the lever and the first clutch lever is disposed at the clutch-on position; and the first clutch lever is the clutch-on A second clutch lever that is swingably provided so that it can be placed in a holding position in a state of being placed in a position, and can be placed in a release position in a state of being placed in the clutch-off position. The first clutch lever in the clutch-on position is interlocked with the second clutch lever and the second clutch lever is disposed at the holding position. Engaging means that can be engaged with the second clutch lever, and urging the first clutch lever toward the clutch-off position when returning the second clutch lever to the release position. Biasing means, and the engaging means is capable of accommodating the first clutch lever, retractable so as to guide the first clutch lever to the accommodating recess, and from the accommodating recess. A ratchet mechanism capable of protruding so as to prevent the first clutch lever from coming out, and the first clutch lever is moved to the clutch-on position in a state where the second clutch lever is disposed at the holding position. In doing so, the ratchet mechanism is retracted so that the first clutch lever can be introduced into the receiving recess, and the second clutch lever is disposed at the release position. The first clutch lever is moved to the clutch-on position, and when the second clutch lever is moved to the holding position in response to the movement of the first clutch lever, the first clutch lever is moved to the holding position. It is possible to engage with the engaging means .

請求項1に係る発明では、第1クラッチレバーでクラッチ連結部材を支軸の近傍まで牽引することでクラッチオン状態に切替可能とした。
クラッチ連結部材を支軸の近傍まで牽引することで、牽引により発生するクラッチ連結部材の反力のうち、クラッチレバーをクラッチオフ位置に復帰させようとする分力を小さく抑えることができる。
これにより、クラッチレバーをクラッチオン位置に保持するための保持力を軽減させることができる。
In the invention according to claim 1, the clutch connecting member can be switched to the clutch-on state by pulling the clutch connecting member to the vicinity of the support shaft by the first clutch lever.
By pulling the clutch coupling member to the vicinity of the support shaft, the component force that attempts to return the clutch lever to the clutch-off position can be reduced among the reaction force of the clutch coupling member generated by the pulling.
Thereby, the holding force for holding the clutch lever in the clutch-on position can be reduced.

さらに、第2クラッチレバーを解放位置に戻す際に、第1クラッチレバーをクラッチオフ位置に向けて付勢(押圧)する付勢手段を備えた。
このように、第1クラッチレバーがクラッチオフ位置へ移動するように付勢手段で付勢することで、クラッチレバーをクラッチオン位置からクラッチオフ位置に確実に、かつ、迅速に戻すことができる。
Furthermore, when the second clutch lever is returned to the release position, an urging means for urging (pressing) the first clutch lever toward the clutch off position is provided.
Thus, by energizing the first clutch lever by the energizing means so as to move to the clutch off position, the clutch lever can be reliably and quickly returned from the clutch on position to the clutch off position.

また、請求項に係る発明では、第2クラッチレバーを保持位置に配置した状態において、第1クラッチレバーをクラッチオン位置に移動する際に、ラチェット機構が退避して第1クラッチレバーを収容凹部に導入可能とした。
よって、第2クラッチレバーを解放位置から保持位置に移動した後、第1クラッチレバーをクラッチオン位置に移動する操作手順(以下、「第1操作手順」という)で第1クラッチレバーをクラッチオン状態に保持することができる。
According to the first aspect of the present invention, when the first clutch lever is moved to the clutch-on position in a state where the second clutch lever is disposed at the holding position, the ratchet mechanism is retracted to accommodate the first clutch lever. It was possible to introduce to.
Therefore, after the second clutch lever is moved from the release position to the holding position, the first clutch lever is in the clutch-on state in an operation procedure (hereinafter referred to as “first operation procedure”) in which the first clutch lever is moved to the clutch-on position. Can be held in.

さらに、第2クラッチレバーを解放位置に配置した状態において、第1クラッチレバーをクラッチオン位置に移動し、第1クラッチレバーの移動に対応させて第2クラッチレバーを保持位置に移動する際に、第1クラッチレバーを係合手段に係合可能とした。
よって、第1クラッチレバーをクラッチオン位置に移動した後、第2クラッチレバーを保持位置に保持する操作手順(以下、「第2操作手順」という)で第1クラッチレバーをクラッチオン状態に保持することができる。
Further, when the second clutch lever is disposed at the release position, the first clutch lever is moved to the clutch-on position, and when the second clutch lever is moved to the holding position in response to the movement of the first clutch lever, The first clutch lever can be engaged with the engaging means.
Therefore, after the first clutch lever is moved to the clutch-on position, the first clutch lever is held in the clutch-on state in an operation procedure for holding the second clutch lever in the holding position (hereinafter referred to as “second operation procedure”). be able to.

これにより、第1クラッチレバーをクラッチオン状態に保持する際に、その操作手順を第1、第2の操作手順から任意に選択することができる。
したがって、第1クラッチレバーをクラッチオン状態に保持する際に、クラッチレバーの操作性を高めることができ、使い勝手の向上を図ることができる。
Thus, when the first clutch lever is held in the clutch-on state, the operation procedure can be arbitrarily selected from the first and second operation procedures.
Therefore, when the first clutch lever is held in the clutch-on state, the operability of the clutch lever can be improved and the usability can be improved.

本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は操作者から見た方向にしたがい、前側をFr、後側をRr、左側をL、右側をRとして示す。
なお、本実施の形態では歩行型作業機として自走式運搬車を例示するが、歩行型作業機はこれに限定するものではない。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that “front”, “rear”, “left”, and “right” indicate Fr as the front, Rr as the rear, L as the left, and R as the right according to the direction viewed from the operator.
In addition, in this Embodiment, although a self-propelled conveyance vehicle is illustrated as a walking type working machine, a walking type working machine is not limited to this.

図1は本発明に係る自走式運搬車を示す側面図、図2は本発明に係る自走式運搬車を示す斜視図である。
自走式運搬車10は、機体フレーム11の左右側に設けられた左右のクローラ走行装置12と、機体フレーム11の上部に設けられた荷台13と、機体フレーム11の後部に設けられたエンジン14および伝動装置15と、伝動装置15から後方に向けて上り勾配に延出された左右のハンドル16,17と、左右のハンドル16,17に亘って設けられたクロスバー18と、左右のハンドル16,17の後端部16a,17aにそれぞれ設けられた左右のグリップ部21,22と、左右のハンドル16,17に設けられたクラッチ操作装置(歩行型作業機のクラッチ操作装置)24とを備えている。
FIG. 1 is a side view showing a self-propelled transport vehicle according to the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing the self-propelled transport vehicle according to the present invention.
The self-propelled transport vehicle 10 includes left and right crawler traveling devices 12 provided on the left and right sides of the body frame 11, a loading platform 13 provided on the upper portion of the body frame 11, and an engine 14 provided on the rear portion of the body frame 11. The transmission device 15, the left and right handles 16 and 17 extending upward from the transmission device 15 in the upward direction, the crossbar 18 provided across the left and right handles 16 and 17, and the left and right handles 16 , 17 include left and right grip portions 21, 22 provided at rear end portions 16a, 17a, respectively, and a clutch operating device (clutch operating device of a walking type work machine) 24 provided at the left and right handles 16, 17. ing.

クラッチ操作装置24は、左右のハンドル16,17に設けられたメインクラッチ操作機構(第1クラッチ機構)26と、クロスバー18に設けられたサブ操作機構(第2クラッチ機構)28とを備えている。   The clutch operating device 24 includes a main clutch operating mechanism (first clutch mechanism) 26 provided on the left and right handles 16 and 17, and a sub operating mechanism (second clutch mechanism) 28 provided on the crossbar 18. Yes.

メインクラッチ操作機構26は、左右のハンドル16,17にそれぞれ設けられた左右の取付ブラケット31,32と、左右の取付ブラケット31,32に左右のメイン支軸(支軸)33,34を介して回動自在に設けられたメインクラッチレバー(第1クラッチレバー)35と、メインクラッチレバー35に設けられたメインクラッチ操作手段36(図3も参照)とを備えている。   The main clutch operating mechanism 26 includes left and right mounting brackets 31 and 32 provided on the left and right handles 16 and 17, respectively, and left and right mounting brackets 31 and 32 via left and right main support shafts (support shafts) 33 and 34. A main clutch lever (first clutch lever) 35 provided rotatably and a main clutch operating means 36 (see also FIG. 3) provided on the main clutch lever 35 are provided.

メインクラッチレバー35は、左右の端部にボス41,42がそれぞれ設けられ、左右のボス41,42(左ボス41は図3参照)が左右のメイン支軸33,34にそれぞれ回転自在に支持されている。
よって、メインクラッチレバー35は、左右のハンドル16,17に亘って設けられ、左右のメイン支軸33,34を軸にして上下方向(図2の矢印方向に)にスイング移動可能に支持されている。
The main clutch lever 35 is provided with bosses 41 and 42 at the left and right ends, and the left and right bosses 41 and 42 (see FIG. 3 for the left boss 41) are rotatably supported by the left and right main support shafts 33 and 34, respectively. Has been.
Therefore, the main clutch lever 35 is provided over the left and right handles 16 and 17 and is supported so as to be swingable in the vertical direction (in the direction of the arrow in FIG. 2) about the left and right main support shafts 33 and 34. Yes.

このメインクラッチレバー35は、左ボス41(図4参照)に設けられた左L形ロッド部43と、右ボス42に設けられた右L形ロッド部44と、左右のL形ロッド部43,44を連結する略コ字形のロッド部45と、左L形ロッド部43に設けられたクラッチ用連結部54(図4参照)とを備えている。   The main clutch lever 35 includes a left L-shaped rod portion 43 provided on the left boss 41 (see FIG. 4), a right L-shaped rod portion 44 provided on the right boss 42, left and right L-shaped rod portions 43, And a clutch connecting portion 54 (see FIG. 4) provided on the left L-shaped rod portion 43.

左L形ロッド部43は略水平に配置された左把持部43aを有し、右L形ロッド部44は略水平に配置された右把持部44aを有する。
左右の把持部43a,44aは、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1、クラッチオフ位置P2(図3参照)に切り替える際に把持する部位である。
The left L-shaped rod portion 43 has a left gripping portion 43a disposed substantially horizontally, and the right L-shaped rod portion 44 has a right gripping portion 44a disposed substantially horizontally.
The left and right grip portions 43a and 44a are portions that are gripped when the main clutch lever 35 is switched to the clutch-on position P1 and the clutch-off position P2 (see FIG. 3).

クラッチ用連結部54は、図4に示すように、左L形ロッド部43に設けられた脚部55と、脚部55の端部から機体フレーム中心に向けて延出された水平延出部56と備え、脚部55および水平延出部56で略L字状に形成されたロッド部である。
このクラッチ用連結部54は、図4に示すように、水平延出部56の基部(以下、「保持ロッド部」という)56aがサブ操作機構28に係合可能に形成されている。
As shown in FIG. 4, the clutch connecting portion 54 includes a leg portion 55 provided on the left L-shaped rod portion 43, and a horizontal extending portion extending from the end portion of the leg portion 55 toward the center of the body frame. 56 and a rod portion formed in a substantially L shape by the leg portion 55 and the horizontal extension portion 56.
As shown in FIG. 4, the clutch connecting portion 54 is formed such that a base portion (hereinafter referred to as “holding rod portion”) 56 a of a horizontal extending portion 56 can be engaged with the sub operation mechanism 28.

図3は図2の3矢視図、図4は本発明に係るクラッチ操作装置(第1実施の形態)を示す斜視図である。
メインクラッチ操作手段36は、左ボス41に設けられたブレーキ操作部46と、左L形ロッド部43に設けられたクラッチ操作部47とを備えている。
ブレーキ操作部46は、左ボス41に設けられた略L字状のブレーキ用連結部51と、ブレーキ用連結部51の先端部に設けられたブレーキスプリングホルダ52と、ブレーキスプリングホルダ52に設けられたブレーキスプリング53およびブレーキロッド(図示せず)と、ブレーキロッドをブレーキ(図示せず)に連結するブレーキケーブル57とを備えている。
3 is a perspective view of the clutch operating device (first embodiment) according to the present invention.
The main clutch operating means 36 includes a brake operating portion 46 provided on the left boss 41 and a clutch operating portion 47 provided on the left L-shaped rod portion 43.
The brake operation unit 46 is provided in the substantially L-shaped brake connection portion 51 provided in the left boss 41, the brake spring holder 52 provided in the distal end portion of the brake connection portion 51, and the brake spring holder 52. A brake spring 53, a brake rod (not shown), and a brake cable 57 for connecting the brake rod to a brake (not shown) are provided.

クラッチ操作部47は、クラッチ用連結部54(詳しくは、水平延出部56の先端部)に設けられたメイン復帰ばね58と、水平延出部56の略中央にケーブルホルダ61を介して連結されたクラッチケーブル(クラッチ連結部材)59とを備えている。   The clutch operating portion 47 is connected to the main return spring 58 provided at the clutch connecting portion 54 (specifically, the distal end portion of the horizontal extending portion 56) and the approximate center of the horizontal extending portion 56 via the cable holder 61. The clutch cable (clutch connecting member) 59 is provided.

クラッチケーブル59は、クラッチとしてのメインクラッチ60(図1参照)に連結されている。
このクラッチケーブル59は、側面視においてメイン復帰ばね58と重なるように略平行に配置されている。
The clutch cable 59 is connected to a main clutch 60 (see FIG. 1) as a clutch.
The clutch cable 59 is disposed substantially in parallel so as to overlap the main return spring 58 in a side view.

メインクラッチ操作機構26によれば、メインクラッチレバー35がクラッチオン位置P1に配置された際に、クラッチケーブル59を牽引してメインクラッチ60をオン状態に切り替え可能である。
一方、メインクラッチレバー35がクラッチオフ位置P2に配置された際に、クラッチケーブル59の牽引を解除してメインクラッチ60をオフ状態に切り替え可能である。
According to the main clutch operation mechanism 26, when the main clutch lever 35 is disposed at the clutch on position P1, the main clutch 60 can be switched to the on state by pulling the clutch cable 59.
On the other hand, when the main clutch lever 35 is disposed at the clutch-off position P2, the pulling of the clutch cable 59 can be released to switch the main clutch 60 to the off state.

サブ操作機構28は、クロスバー18に設けられた内外の支持ブラケット62,63と、内外の支持ブラケット62,63に内外のブッシュ64,65を介して回転自在に設けられたサブ支軸66と、サブ支軸66に設けられたカラー67と、カラー67に設けられた連結バー68と、連結バー68に設けられたサブクラッチレバー(第2クラッチレバー)71と、サブ支軸66に設けられてサブクラッチレバー71と連動する係合/付勢手段72と、サブクラッチレバー71を解放位置P3に付勢するサブ復帰ばね(弾性部材)74とを備えている。   The sub operation mechanism 28 includes inner and outer support brackets 62 and 63 provided on the cross bar 18, and a sub support shaft 66 rotatably provided on the inner and outer support brackets 62 and 63 via inner and outer bushes 64 and 65. A collar 67 provided on the sub-support shaft 66, a connecting bar 68 provided on the collar 67, a sub-clutch lever (second clutch lever) 71 provided on the connecting bar 68, and a sub-support shaft 66. Engaging / biasing means 72 that interlocks with the sub clutch lever 71 and a sub return spring (elastic member) 74 that biases the sub clutch lever 71 to the release position P3.

図5は第1実施の形態に係るクラッチ操作装置を示す分解斜視図である。
内外の支持ブラケット62,63は、所定間隔をおいて、クロスバー18に設けられ、同軸上に取付孔62a,63aがそれぞれ開口されている。
カラー67は、サブ支軸66に嵌入された筒状体である。カラー67がサブ支軸66に嵌入された状態で、カラー67の取付孔67cおよびサブ支軸66の貫通孔66cにスプリングピン76が差し込まれることで、カラー67がサブ支軸66に一体に連結されている。
サブ支軸66は、カラー67の内端部67aから内端部66aが突出され、カラー67の外端部67bから外端部66bが突出されている。
FIG. 5 is an exploded perspective view showing the clutch operating device according to the first embodiment.
The inner and outer support brackets 62, 63 are provided on the cross bar 18 at a predetermined interval, and mounting holes 62a, 63a are opened coaxially.
The collar 67 is a cylindrical body that is fitted into the sub spindle 66. With the collar 67 fitted into the sub spindle 66, the spring pin 76 is inserted into the mounting hole 67c of the collar 67 and the through hole 66c of the sub spindle 66, so that the collar 67 is integrally connected to the sub spindle 66. Has been.
The sub-support shaft 66 has an inner end portion 66 a protruding from an inner end portion 67 a of the collar 67 and an outer end portion 66 b protruding from an outer end portion 67 b of the collar 67.

カラー67の内端部67aから突出した内端部66aは、内支持ブラケット62の取付孔62aに内ブッシュ64を介して回動自在に支持されている。
カラー67の外端部67bから突出した外端部66bは、外支持ブラケット63の取付孔63aに外ブッシュ65を介して回動自在に支持されている。
The inner end portion 66 a protruding from the inner end portion 67 a of the collar 67 is rotatably supported by the mounting hole 62 a of the inner support bracket 62 via the inner bush 64.
The outer end portion 66 b protruding from the outer end portion 67 b of the collar 67 is rotatably supported by the mounting hole 63 a of the outer support bracket 63 via the outer bush 65.

また、サブ支軸66の外端部66b近傍にはロックピン77が、サブ支軸66の軸線方向に対して直交する方向に貫通され、両端部77aがサブ支軸66から突出されている。
ロックピン77の両端部77aに係合/付勢手段72の係止溝78,78が係合され、係合/付勢手段72がサブ支軸66とともに回転するように連結されている。
Further, in the vicinity of the outer end portion 66 b of the sub support shaft 66, a lock pin 77 is penetrated in a direction orthogonal to the axial direction of the sub support shaft 66, and both end portions 77 a protrude from the sub support shaft 66.
Locking grooves 78 and 78 of the engaging / urging means 72 are engaged with both end portions 77 a of the lock pin 77, and the engaging / urging means 72 is connected to rotate together with the sub spindle 66.

なお、係合/付勢手段72とカラー67との間には、スラストワッシャ81がサブ支軸66に嵌合された状態で配置されている。
さらに、係合/付勢手段72と外ブッシュ65との間には、スラストワッシャ82がサブ支軸66に嵌合された状態で配置されている。
A thrust washer 81 is disposed between the engagement / biasing means 72 and the collar 67 while being fitted to the sub-support shaft 66.
Further, a thrust washer 82 is disposed between the engagement / biasing means 72 and the outer bush 65 in a state of being fitted to the sub-support shaft 66.

図4に戻って、連結バー68は、カラー67の略中央部から上方に向けて連結脚部84が立ち上げられ、連結脚部84の上端から連結水平部85が左ハンドル16の上方まで折り曲げられている。
この連結バー68は、連結脚部84および連結水平部85で略L字状に形成されている。
Returning to FIG. 4, the connecting bar 68 has the connecting leg 84 raised upward from the substantially central part of the collar 67, and the connecting horizontal part 85 is bent from the upper end of the connecting leg 84 to above the left handle 16. It has been.
The connecting bar 68 is formed in a substantially L shape by the connecting leg portion 84 and the connecting horizontal portion 85.

連結水平部85の端部85aにサブクラッチレバー71の前端部71aが設けられている。
サブクラッチレバー71は、左グリップ部21の外周に沿うように断面略湾曲状に形成され、左グリップ部21の上方に配置されている。
このサブクラッチレバー71は、左グリップ部21の上方の解放位置P3(図3参照)と、左グリップ部21の上部に重ね合わせた保持位置P4(図3参照)とに移動可能に支えられている。
A front end portion 71 a of the sub clutch lever 71 is provided at an end portion 85 a of the connecting horizontal portion 85.
The sub clutch lever 71 is formed in a substantially curved cross section along the outer periphery of the left grip portion 21 and is disposed above the left grip portion 21.
The sub-clutch lever 71 is movably supported by a release position P3 (see FIG. 3) above the left grip portion 21 and a holding position P4 (see FIG. 3) superimposed on the upper portion of the left grip portion 21. Yes.

サブ復帰ばね74は、カラー67に嵌合され、一端部74aが内支持ブラケット62に係止され、他端部74bが連結バー68(具体的には、連結脚部84)に係止されたコイルばねである。
このサブ復帰ばね74で連結バー68を前方に向けて付勢することで、サブクラッチレバー71を解放位置P3(図3参照)に復帰(退避)させることが可能である。
The sub return spring 74 is fitted to the collar 67, one end 74a is locked to the inner support bracket 62, and the other end 74b is locked to the connecting bar 68 (specifically, the connecting leg 84). It is a coil spring.
By urging the connecting bar 68 forward by the sub return spring 74, the sub clutch lever 71 can be returned (retracted) to the release position P3 (see FIG. 3).

ここで、図6および図7に基づいてメインクラッチレバー35およびサブクラッチレバー71の作動を説明する。
図6は第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のクラッチオフ状態を示す側面図、図7は第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のクラッチオン状態を示す側面図である。
メインクラッチレバー35が左右のメイン支軸33,34(右メイン支軸34は図2参照)を軸にしてクラッチオフ位置P2からクラッチオン位置P1まで矢印Aの如くスイング移動する。
Here, the operation of the main clutch lever 35 and the sub clutch lever 71 will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a side view showing a clutch-off state of the clutch operating device according to the first embodiment, and FIG. 7 is a side view showing a clutch-on state of the clutch operating device according to the first embodiment.
The main clutch lever 35 swings as indicated by an arrow A from the clutch-off position P2 to the clutch-on position P1 about the left and right main support shafts 33 and 34 (see FIG. 2 for the right main support shaft 34).

メインクラッチレバー35がスイング移動することで、クラッチケーブル59が矢印Bの如く牽引されてメインクラッチ60(図1参照)がオン状態に切り替えられる。
図7に示すように、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持した状態において、クラッチケーブル59が左メイン支軸33の中心33a近傍の位置(すなわち、支点越え近傍の位置)まで牽引される。
As the main clutch lever 35 swings, the clutch cable 59 is pulled as shown by the arrow B, and the main clutch 60 (see FIG. 1) is switched to the ON state.
As shown in FIG. 7, in a state where the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1, the clutch cable 59 is pulled to a position near the center 33a of the left main support shaft 33 (that is, a position near the fulcrum). .

ここで、クラッチケーブル59は、図3に示すように、側面視においてメイン復帰ばね58と重なるように略平行に配置されている。
よって、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持した状態において、メイン復帰ばね58(図3参照)も左メイン支軸33の中心33a近傍の位置(すなわち、支点越え近傍の位置)まで牽引される。
Here, as shown in FIG. 3, the clutch cable 59 is disposed substantially in parallel so as to overlap the main return spring 58 in a side view.
Therefore, in a state where the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1, the main return spring 58 (see FIG. 3) is also pulled to a position near the center 33a of the left main spindle 33 (that is, a position near the fulcrum). The

一方、サブクラッチレバー71がサブ支軸66を軸にして解放位置P3から矢印Cの如く保持位置P4までスイング移動する。
サブクラッチレバー71がスイング移動することで、係合/付勢手段72がサブ支軸66を軸にして矢印Dの如くスイング移動する。
サブクラッチレバー71を保持位置P4に保持した状態で、係合/付勢手段72で、メインクラッチレバー35の保持ロッド部56aが保持される(図7参照)。
これにより、メインクラッチレバー35がクラッチオン位置P1に保持される。
つぎに、係合/付勢手段72の構成を図8および図9に基づいて詳しく説明する。
On the other hand, the sub-clutch lever 71 swings from the release position P3 to the holding position P4 as indicated by the arrow C with the sub-support shaft 66 as an axis.
As the sub-clutch lever 71 swings, the engaging / biasing means 72 swings as indicated by an arrow D about the sub-support shaft 66.
With the sub-clutch lever 71 held at the holding position P4, the holding / rod portion 56a of the main clutch lever 35 is held by the engaging / biasing means 72 (see FIG. 7).
As a result, the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1.
Next, the configuration of the engaging / biasing means 72 will be described in detail with reference to FIGS.

図8は第1実施の形態に係る係合/付勢手段を示す斜視図、図9は第1実施の形態に係る係合/付勢手段を示す分解斜視図である。
係合/付勢手段72は、サブ支軸66に嵌合された状態でロックピン77に係止可能なハンマーブラケット86と、ハンマーブラケット86に設けられたラチェット機構88とを備えている。
FIG. 8 is a perspective view showing the engaging / biasing means according to the first embodiment, and FIG. 9 is an exploded perspective view showing the engaging / biasing means according to the first embodiment.
The engagement / biasing means 72 includes a hammer bracket 86 that can be engaged with the lock pin 77 while being fitted to the sub spindle 66, and a ratchet mechanism 88 provided on the hammer bracket 86.

ハンマーブラケット86は、基部91aがサブ支軸66に嵌合されたブラケット本体91と、ブラケット本体91の基部91aから突出されたハンマー部(付勢手段)92とを備えている。
ブラケット本体91は、基部91aに嵌合孔94が形成され、嵌合孔94に係止溝78,78が形成され、先端部91bにスタッドボルト95およびストッパピン96がそれぞれ設けられている。
スタッドボルト95およびストッパピン96は、機体フレーム中心に向けてそれぞれ突出されている。
The hammer bracket 86 includes a bracket body 91 having a base portion 91a fitted to the sub-support shaft 66, and a hammer portion (biasing means) 92 protruding from the base portion 91a of the bracket body 91.
The bracket body 91 has a fitting hole 94 formed in the base portion 91a, locking grooves 78, 78 formed in the fitting hole 94, and a stud bolt 95 and a stopper pin 96 provided on the distal end portion 91b.
The stud bolt 95 and the stopper pin 96 are respectively projected toward the center of the body frame.

ストッパピン96は、後述するロックばね102の一端102aを支える平坦部96aを有することで断面略半月状に形成されている。
ハンマー部92は、ブラケット本体91の基部91aから下方に向けて突出された突起部である。
このハンマー部92は、サブクラッチレバー71を解放位置P3に戻す際に、メインクラッチレバー35をクラッチオフ位置P2に向けて付勢(押圧)する部位である。
The stopper pin 96 has a flat portion 96a that supports one end 102a of the lock spring 102, which will be described later.
The hammer portion 92 is a protruding portion that protrudes downward from the base portion 91 a of the bracket body 91.
The hammer portion 92 is a portion that urges (presses) the main clutch lever 35 toward the clutch-off position P2 when the sub-clutch lever 71 is returned to the release position P3.

ハンマー部92および基部91aで、図7に示すメインクラッチレバー35(保持ロッド部56a)を収容可能な略く字状の収容凹部98が形成されている。
このハンマーブラケット86は、ブラケット本体91の嵌合孔94がサブ支軸66に嵌合され、係止溝78,78がロックピン77の両端部77aに係合されている。
The hammer portion 92 and the base portion 91a are formed with a substantially rectangular housing recess 98 capable of housing the main clutch lever 35 (holding rod portion 56a) shown in FIG.
In the hammer bracket 86, the fitting hole 94 of the bracket body 91 is fitted into the sub spindle 66, and the locking grooves 78 and 78 are engaged with both end portions 77 a of the lock pin 77.

ここで、係止溝78は、一端78aと他端78bとが所定角θ1をおいて形成されている。そして、ロックピン77の両端部77aが一端78a,78aに当接する位置と他端78b,78bに当接する位置の間で、ハンマーブラケット86がサブ支軸66を軸にして所定角θ2の範囲で揺動自在に取り付けられている。   Here, in the locking groove 78, one end 78a and the other end 78b are formed with a predetermined angle θ1. The hammer bracket 86 is located within a predetermined angle θ2 about the sub support shaft 66 between the position where both end portions 77a of the lock pin 77 are in contact with the one end 78a, 78a and the position where the other end 78b, 78b is in contact. It is swingably attached.

また、ロックピン77の両端部77aが一端78a,78aに当接した状態で、サブ支軸66が矢印の如く時計回り方向に回動する際に、サブ支軸66と一体にハンマーブラケット86が矢印の如く時計回り方向に回転可能に取り付けられている。   Further, when the sub-support shaft 66 rotates clockwise as indicated by an arrow in a state where both end portions 77a of the lock pin 77 are in contact with the one ends 78a, 78a, the hammer bracket 86 is integrally formed with the sub-support shaft 66. It is attached so as to be able to rotate clockwise as indicated by an arrow.

このように、ハンマーブラケット86を所定角θ2の範囲で揺動自在に取り付けることで、後述する第1、第2の操作手順でメインクラッチレバー35(保持ロッド部56a)をハンマーブラケット86の収容凹部98に確実に収容することができる(図11(a)、図14(b)参照)。   In this way, by attaching the hammer bracket 86 so as to be swingable within a range of the predetermined angle θ2, the main clutch lever 35 (holding rod portion 56a) is accommodated in the recessed portion of the hammer bracket 86 in the first and second operation procedures described later. 98 (see FIGS. 11A and 14B).

ハンマーブラケット86の先端部91bにスタッドボルト95を介してラチェット機構88が回動自在に取り付けられている。
ラチェット機構88は、ハンマーブラケット86のスタッドボルト95に回動自在に取り付けられたラチェット101と、ラチェット101を係合位置P5に保持するロックばね102と、ロックばね102を覆うラチェットカバー103と、スタッドボルト95にねじ結合されたナット104と、ラチェット101および先端部91b間に介在されたスラストワッシャ105とを備えている。
A ratchet mechanism 88 is rotatably attached to the tip end portion 91 b of the hammer bracket 86 via a stud bolt 95.
The ratchet mechanism 88 includes a ratchet 101 rotatably attached to the stud bolt 95 of the hammer bracket 86, a lock spring 102 that holds the ratchet 101 in the engagement position P5, a ratchet cover 103 that covers the lock spring 102, a stud A nut 104 screwed to the bolt 95 and a thrust washer 105 interposed between the ratchet 101 and the tip 91b are provided.

ラチェット101は、スタッド嵌合孔107およびばね収納部108が形成されたラチェット本体106と、ラチェット本体106から突出されたラチェット爪109とを備えている。
ラチェット本体106は、略三角形に形成され、頂部106aにスタッド嵌合孔107が形成され、頂部に対向する辺106bに沿ってばね収納部108が形成されている。
The ratchet 101 includes a ratchet main body 106 in which a stud fitting hole 107 and a spring accommodating portion 108 are formed, and a ratchet claw 109 protruding from the ratchet main body 106.
The ratchet body 106 is formed in a substantially triangular shape, a stud fitting hole 107 is formed in the top portion 106a, and a spring housing portion 108 is formed along a side 106b facing the top portion.

ばね収納部108は、ロックばね102やストッパピン96を収納可能に形成された長孔状の開口部で、一端部108aがストッパピン96を受入可能に湾曲状に形成され、他端部108bがロックばね102の他端102bを支持可能に直線状に形成されている。
ラチェット爪109は、ラチェット本体106のうち、ばね収納部108の他端部108b近傍からハンマーブラケット86のハンマー部92に向けて突出されている。
The spring accommodating portion 108 is an elongated hole-shaped opening formed so that the lock spring 102 and the stopper pin 96 can be accommodated, and one end portion 108a is formed in a curved shape so that the stopper pin 96 can be received, and the other end portion 108b is formed. The lock spring 102 is formed in a linear shape so as to support the other end 102b.
The ratchet pawl 109 protrudes from the vicinity of the other end 108 b of the spring housing portion 108 toward the hammer portion 92 of the hammer bracket 86 in the ratchet main body 106.

このラチェット機構88は、スタッドボルト95にスラストワッシャ105およびラチェット101が嵌合されることで、ばね収納部108の一端部108a側にストッパピン96が差し込まれている。
さらに、ばね収納部108内にグリースが充填された状態でロックばね102が収納されている。
ロックばね102は、ストッパピン96の平坦部96aに一端102aが接し、ばね収納部108の他端部108bに他端102bが接した状態に保持されている。
In the ratchet mechanism 88, the stopper pin 96 is inserted into the one end portion 108 a side of the spring accommodating portion 108 by fitting the thrust washer 105 and the ratchet 101 to the stud bolt 95.
Further, the lock spring 102 is stored in a state where the spring storage portion 108 is filled with grease.
The lock spring 102 is held in a state where one end 102 a is in contact with the flat portion 96 a of the stopper pin 96 and the other end 102 b is in contact with the other end portion 108 b of the spring housing portion 108.

ラチェットカバー103がスタッドボルト95に嵌合されることで、ラチェットカバー103がラチェット本体106に重ねられる。
よって、ラチェットカバー103でばね収納部108(すなわち、ロックばね102)が覆われている。
ラチェットカバー103から突出したスタッドボルト95のねじ部95aにナット104がねじ結合されている。
When the ratchet cover 103 is fitted to the stud bolt 95, the ratchet cover 103 is overlaid on the ratchet body 106.
Therefore, the spring accommodating portion 108 (that is, the lock spring 102) is covered with the ratchet cover 103.
A nut 104 is screwed to a threaded portion 95 a of a stud bolt 95 protruding from the ratchet cover 103.

このラチェット機構88は、スタッドボルト95を軸にして矢印E−F方向(図8参照)にスイング移動(揺動)自在に支持されている。
よって、ラチェット機構88を、収容凹部98に保持ロッド部56aを導入可能な退避位置P6(図11(a)も参照)と、収容凹部98の保持ロッド部56aが抜出不能な係合位置P5とにスイング移動させることができる。
The ratchet mechanism 88 is supported so as to be capable of swinging (swinging) in the direction of arrow EF (see FIG. 8) about the stud bolt 95 as an axis.
Therefore, the ratchet mechanism 88 includes a retracted position P6 (see also FIG. 11A) where the holding rod portion 56a can be introduced into the housing recess 98, and an engagement position P5 where the holding rod portion 56a of the housing recess 98 cannot be pulled out. And can be moved to swing.

以下、ラチェット機構88の作動を詳しく説明する。
ラチェット機構88は、ロックばね102の付勢力(ばね力)で矢印E方向に付勢され、ストッパピン96がばね収納部108の一端部108aに当接されている。この状態で、ラチェット爪109が係合位置P5に突出した状態(すなわち、略く字状の収容凹部98側に突出した状態)に保持されている。
よって、ラチェット爪109の先端部109aがハンマー部92に対して所定間隔をおいて対向するように配置されている。
Hereinafter, the operation of the ratchet mechanism 88 will be described in detail.
The ratchet mechanism 88 is urged in the direction of arrow E by the urging force (spring force) of the lock spring 102, and the stopper pin 96 is in contact with one end portion 108 a of the spring housing portion 108. In this state, the ratchet pawl 109 is held in a state of protruding to the engagement position P5 (that is, a state of protruding to the side of the substantially concave housing 98).
Therefore, the tip end portion 109 a of the ratchet claw 109 is arranged to face the hammer portion 92 with a predetermined interval.

ラチェット爪109の先端部109aがハンマー部92に対向することで、略く字状の収容凹部98および先端部109aで断面略コ字状の係合溝部114が形成されている。
係合溝部114は、保持ロッド部56aをクラッチオン位置に保持可能な溝部である。
すなわち、係合溝部114に保持ロッド部56aを係合させることで、係合溝部114から保持ロッド部56aが抜け出さないように係合手段113で保持できる。
係合手段113は、保持ロッド部56aを収容可能な収容凹部98と、係合溝部114の一部壁面を形成するラチェット機構88とで構成されている。
The front end portion 109a of the ratchet pawl 109 faces the hammer portion 92, so that the substantially concave U-shaped housing recess 98 and the front end portion 109a form an engagement groove portion 114 having a substantially U-shaped cross section.
The engagement groove portion 114 is a groove portion that can hold the holding rod portion 56a in the clutch-on position.
That is, by engaging the holding rod portion 56a with the engaging groove portion 114, the holding rod portion 56a can be held by the engaging means 113 so as not to come out from the engaging groove portion 114.
The engagement means 113 includes an accommodation recess 98 that can accommodate the holding rod portion 56 a and a ratchet mechanism 88 that forms a partial wall surface of the engagement groove 114.

ここで、ラチェット爪109の先端面109aは、図7に示すように、保持ロッド部56aが係合溝部114から抜け出すことを阻止可能に傾斜状に形成されている。よって、ラチェット爪109の先端面109aで保持ロッド部56aを一層良好に支えることができる。
これにより、係合手段113は、保持ロッド部56aが係合溝部114から抜け出すことを防いで、保持ロッド部56aを係合溝部114に確実に係合(保持)することができる。
Here, as shown in FIG. 7, the tip end surface 109 a of the ratchet pawl 109 is formed in an inclined shape so as to prevent the holding rod portion 56 a from coming out of the engaging groove portion 114. Therefore, the holding rod portion 56a can be supported better by the tip surface 109a of the ratchet claw 109.
Thereby, the engaging means 113 can prevent the holding rod part 56a from coming out of the engaging groove part 114, and can reliably engage (hold) the holding rod part 56a with the engaging groove part 114.

一方、ラチェット機構88は、ラチェット爪109に荷重F1が矢印の如く作用した際に、ラチェット101がロックばね102のばね力に抗して矢印Fの如く収容凹部98から退避するようにスイング移動する。
よって、ラチェット爪109がハンマーブラケット86に重なる退避位置P6に配置される。
これにより、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に向けて移動する際に、保持ロッド部56aでラチェット爪109を押圧することで退避位置P6に退避させ、保持ロッド部56aを係合溝部114に導く(導入する)ことができる。
On the other hand, the ratchet mechanism 88 swings so that when the load F1 acts on the ratchet pawl 109 as shown by the arrow, the ratchet 101 moves away from the housing recess 98 as shown by the arrow F against the spring force of the lock spring 102. .
Therefore, the ratchet pawl 109 is disposed at the retracted position P6 where it overlaps the hammer bracket 86.
Thus, when the main clutch lever 35 is moved toward the clutch-on position P1, the ratchet pawl 109 is pressed by the holding rod portion 56a to be retracted to the retracted position P6, and the holding rod portion 56a is moved to the engagement groove portion 114. Can be introduced (introduced).

図6、図7に戻って、ハンマー部92および係合手段113について詳しく説明する。
ハンマー部92は、サブクラッチレバー71がサブ復帰ばね74のばね力で保持位置P4から解放位置P3にスイング移動(退避)する際に、サブクラッチレバー71に連動して矢印G(図7参照)の如くスイング移動する部位である。
Returning to FIGS. 6 and 7, the hammer portion 92 and the engaging means 113 will be described in detail.
When the sub clutch lever 71 swings (retracts) from the holding position P4 to the release position P3 by the spring force of the sub return spring 74, the hammer portion 92 is linked to the sub clutch lever 71 and moves to the arrow G (see FIG. 7). It is a part which swings like this.

ハンマー部92が矢印Gの如くスイング移動することで、ハンマー部92で保持ロッド部56aを押圧することができる。
これにより、クラッチオン位置P1のメインクラッチレバー35がクラッチオフ位置P2にスイング移動することをハンマー部92で補助(アシスト)することが可能である。
When the hammer portion 92 swings as indicated by an arrow G, the holding rod portion 56 a can be pressed by the hammer portion 92.
Accordingly, the hammer portion 92 can assist (assist) the main clutch lever 35 at the clutch-on position P1 to swing to the clutch-off position P2.

係合手段113の係合溝部114は、図6に示すように、サブクラッチレバー71を解放位置P3に配置した状態において、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に矢印Aの如くスイング移動する際に、保持ロッド部56aを受入可能(収容可能)に構成されている。   As shown in FIG. 6, the engaging groove portion 114 of the engaging means 113 is used when the main clutch lever 35 swings to the clutch-on position P1 as indicated by an arrow A in a state where the sub-clutch lever 71 is disposed at the release position P3. Further, the holding rod portion 56a is configured to be capable of receiving (accommodating).

また、係合手段113の係合溝部114は、図7に示すように、サブクラッチレバー71を保持位置P4に配置した状態において、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に矢印Aの如くスイング移動する際に、保持ロッド部56aがラチェット爪109を押圧して、ラチェット爪109をロックばね102のばね力に抗して退避位置P6まで退避可能に構成されている。
ラチェット爪109を退避位置P6まで退避させることで、収容凹部98に保持ロッド部56aを導く(導入する)ことができる。
Further, as shown in FIG. 7, the engaging groove portion 114 of the engaging means 113 swings the main clutch lever 35 to the clutch-on position P1 as indicated by an arrow A in a state where the sub clutch lever 71 is disposed at the holding position P4. At this time, the holding rod portion 56a presses the ratchet pawl 109 so that the ratchet pawl 109 can be retracted to the retracted position P6 against the spring force of the lock spring 102.
By retracting the ratchet pawl 109 to the retracted position P6, the holding rod portion 56a can be guided (introduced) into the housing recess 98.

図3に戻って、クラッチ操作装置24は、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1まで揺動させてメインクラッチ60(図1参照)をオン状態に切り替えるようにした。
そして、サブクラッチレバー71を保持位置P4に揺動させて係合手段113でメインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持するようにした。
Returning to FIG. 3, the clutch operating device 24 swings the main clutch lever 35 to the clutch-on position P1 to switch the main clutch 60 (see FIG. 1) to the on state.
Then, the sub clutch lever 71 is swung to the holding position P4, and the main clutch lever 35 is held at the clutch on position P1 by the engaging means 113.

このように、クラッチ操作装置24にメインクラッチレバー35およびサブクラッチレバー71の2本のレバーを備えることで、それぞれのレバー35,71を操作し易い部位に設けることが可能になる。
これにより、メインクラッチレバー35およびサブクラッチレバー71の操作性を高めることができる。
Thus, by providing the clutch operating device 24 with the two levers of the main clutch lever 35 and the sub-clutch lever 71, it is possible to provide the levers 35 and 71 at positions where they can be easily operated.
Thereby, the operativity of the main clutch lever 35 and the sub clutch lever 71 can be improved.

加えて、クラッチ操作装置24は、サブクラッチレバー71を保持位置P4から解放位置P3に退避させる(付勢する)サブ復帰ばね74を備えている。
よって、サブクラッチレバー71から操作力(保持力)を解除することで、サブクラッチレバー71をサブ復帰ばね74で保持位置P4から解放位置P3に退避させることができる。
In addition, the clutch operating device 24 includes a sub return spring 74 that retracts (biases) the sub clutch lever 71 from the holding position P4 to the release position P3.
Therefore, by releasing the operating force (holding force) from the sub clutch lever 71, the sub clutch lever 71 can be retracted from the holding position P4 to the release position P3 by the sub return spring 74.

サブクラッチレバー71が保持位置P4から退避することで、係合手段113によるメインクラッチレバー35の保持が解除され、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1から解放できる。
これにより、操作者はサブクラッチレバー71から手を離すだけで、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1から解放することができるので、操作性をさらに高めることができる。
By retracting the sub clutch lever 71 from the holding position P4, the holding of the main clutch lever 35 by the engaging means 113 is released, and the main clutch lever 35 can be released from the clutch on position P1.
Thereby, the operator can release the main clutch lever 35 from the clutch-on position P1 only by releasing the hand from the sub-clutch lever 71, so that the operability can be further improved.

ここで、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1まで揺動させる際には、メインクラッチレバー35にメインクラッチ60(図1参照)を連結するクラッチケーブル59を強く牽引する必要がある。
さらに、メイン復帰ばね58を左メイン支軸33の中心33a(図7参照)近傍の位置(すなわち、支点越え近傍の位置)まで牽引する必要がある。
このため、メインクラッチレバー35をクラッチオフ位置P2からクラッチオン位置P1まで揺動させる際に比較的大きな操作力を必要とする。
Here, when the main clutch lever 35 is swung to the clutch-on position P1, it is necessary to strongly pull the clutch cable 59 that connects the main clutch 60 (see FIG. 1) to the main clutch lever 35.
Furthermore, it is necessary to pull the main return spring 58 to a position near the center 33a (see FIG. 7) of the left main support shaft 33 (that is, a position near the fulcrum).
For this reason, a relatively large operating force is required to swing the main clutch lever 35 from the clutch-off position P2 to the clutch-on position P1.

また、左右のハンドル16,17は、通常操作者の腰部近傍の高さに配置されている。
ここで、操作者は、一般に手を腰部の下方から上方に持ち上げる際に、大きな引上力を比較的容易に作用させることが可能である。
そこで、メインクラッチレバー35を左右のハンドル16,17の下方に設け、クラッチオン位置P1まで上方に向けて操作するようにした。
The left and right handles 16 and 17 are usually arranged at a height near the waist of the operator.
Here, in general, the operator can relatively easily apply a large pulling force when lifting the hand upward from the lower part of the waist.
Therefore, the main clutch lever 35 is provided below the left and right handles 16 and 17 and operated upward to the clutch-on position P1.

よって、操作者は腰部の下方に手を下げてクラッチオフ位置P2のメインクラッチレバー35を握り、クラッチオン位置P1まで手で上方に引き上げることができる。
これにより、操作者はメインクラッチレバー35を比較的容易にクラッチオン位置P1まで揺動させる(引き上げる)ことができ、メインクラッチレバー35の操作性を高めることができる。
Therefore, the operator can lower the hand below the waist and grasp the main clutch lever 35 at the clutch-off position P2, and pull it up to the clutch-on position P1 by hand.
Thus, the operator can swing (pull up) the main clutch lever 35 to the clutch-on position P1 relatively easily, and the operability of the main clutch lever 35 can be improved.

一方、自走式運搬車10を駆動する間(すなわち、比較的長い時間)、サブクラッチレバー71を保持位置P4に保持する必要がある。
このため、サブクラッチレバー71を保持位置P4に比較的容易に保持できることが好ましい。
そこで、サブクラッチレバー71を左右のハンドル16,17の上方に設け、保持位置P4まで下方に向けて操作するようにした。
On the other hand, it is necessary to hold the sub clutch lever 71 at the holding position P4 while driving the self-propelled transport vehicle 10 (that is, for a relatively long time).
For this reason, it is preferable that the sub clutch lever 71 can be held relatively easily at the holding position P4.
Therefore, the sub clutch lever 71 is provided above the left and right handles 16 and 17 and is operated downward to the holding position P4.

よって、操作者はサブクラッチレバー71に手を載せた状態で、サブクラッチレバー71を保持位置P4に保持することができる。
これにより、サブクラッチレバー71を保持位置P4に比較的容易に保持でき、サブクラッチレバー71の操作性を高めることができる。
Therefore, the operator can hold the sub-clutch lever 71 at the holding position P4 with the hand placed on the sub-clutch lever 71.
Accordingly, the sub clutch lever 71 can be held relatively easily at the holding position P4, and the operability of the sub clutch lever 71 can be improved.

つぎに、クラッチ操作装置10のサブクラッチレバー71を保持位置P4に保持した状態で、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持する例を図10〜図13に基づいて説明する。
なお、図10〜図13においては作用の理解を容易にするために左右のメイン支軸33,34のうち左メイン支軸33のみを図示する。
図10(a),(b)は第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のサブクラッチレバーを保持位置に保持する例を説明する図である。
(a)において、メインクラッチレバー35がメイン復帰ばね58のばね力でクラッチオフ位置P2に配置されている。
サブクラッチレバー71がサブ復帰ばね74のばね力で左グリップ部21上方の解放位置P3に配置されている。
Next, an example in which the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1 while the sub-clutch lever 71 of the clutch operating device 10 is held at the holding position P4 will be described with reference to FIGS.
10 to 13, only the left main support shaft 33 of the left and right main support shafts 33, 34 is illustrated for easy understanding of the operation.
FIGS. 10A and 10B are views for explaining an example in which the sub clutch lever of the clutch operating device according to the first embodiment is held at the holding position.
In (a), the main clutch lever 35 is disposed at the clutch-off position P <b> 2 by the spring force of the main return spring 58.
The sub clutch lever 71 is disposed at the release position P <b> 3 above the left grip portion 21 by the spring force of the sub return spring 74.

操作者の左手でサブクラッチレバー71に操作力F2を作用させる。サブクラッチレバー71がサブ支軸66を軸にして左グリップ部21に向けて矢印Hの如くスイング移動する。
サブクラッチレバー71がスイング移動することで、サブ復帰ばね74が弾性変形するとともにサブ支軸66が反時計回り方向に回動する。
サブ支軸66が回動することで、係合/付勢手段72がサブ支軸66を軸にしてロック解除位置P7から矢印Iの如く前方に向けてスイング移動する。
The operating force F2 is applied to the sub clutch lever 71 with the left hand of the operator. The sub clutch lever 71 swings as indicated by an arrow H toward the left grip 21 with the sub support shaft 66 as an axis.
As the sub clutch lever 71 swings, the sub return spring 74 is elastically deformed and the sub support shaft 66 rotates counterclockwise.
By rotating the sub spindle 66, the engaging / biasing means 72 swings forward from the lock release position P7 as indicated by the arrow I about the sub spindle 66.

(b)において、サブクラッチレバー71が保持位置P4に保持され、サブクラッチレバー71が左グリップ部21の上部に重ね合わされる。
また、係合/付勢手段72がロック位置P8に配置される。
この状態で、操作者の右手でメインクラッチレバー35に操作力F3を作用させる。メインクラッチレバー35が左メイン支軸33を軸にして矢印Jの如く後方に向けてスイング移動する。
メインクラッチレバー35がスイング移動することで、メイン復帰ばね58が弾性変形するとともに、クラッチケーブル59(図6参照)が牽引される。
In (b), the sub clutch lever 71 is held at the holding position P 4, and the sub clutch lever 71 is superimposed on the upper part of the left grip portion 21.
Further, the engagement / biasing means 72 is disposed at the lock position P8.
In this state, the operating force F3 is applied to the main clutch lever 35 with the right hand of the operator. The main clutch lever 35 swings backward about the left main support shaft 33 as indicated by an arrow J.
As the main clutch lever 35 swings, the main return spring 58 is elastically deformed and the clutch cable 59 (see FIG. 6) is pulled.

図11(a),(b)は第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のメインクラッチレバーをクラッチオン位置に保持する例を説明する図である。
(a)において、メインクラッチレバー35が矢印Jの如く継続してスイング移動することで、保持ロッド部56aがラチェット爪109に当接する。
保持ロッド部56aがラチェット爪109に当接した後、保持ロッド部56aがメインクラッチレバー35とともに矢印Jの如く継続して移動することで、保持ロッド部56aでラチェット爪109をブラケット本体91側に押圧する。
FIGS. 11A and 11B are diagrams illustrating an example in which the main clutch lever of the clutch operating device according to the first embodiment is held in the clutch-on position.
In (a), the main clutch lever 35 continuously swings as indicated by an arrow J, so that the holding rod portion 56 a comes into contact with the ratchet pawl 109.
After the holding rod portion 56a abuts on the ratchet pawl 109, the holding rod portion 56a continuously moves as indicated by an arrow J together with the main clutch lever 35, whereby the ratchet pawl 109 is moved toward the bracket body 91 by the holding rod portion 56a. Press.

ラチェット爪109が、ロックばね102のばね力に抗して、スタッドボルト95を軸にして矢印Kの如く収容凹部98から退避する。
ここで、ハンマーブラケット86は所定角θ2(図8参照)の範囲で揺動自在に取り付けられている。
よって、ラチェット爪109を退避させるとともにハンマーブラケット86(すなわち、係合/付勢手段72)を揺動させることで、保持ロッド部56aを収容凹部98に向けて矢印Jの如く移動させることができる。
The ratchet pawl 109 retreats from the housing recess 98 as indicated by an arrow K around the stud bolt 95 against the spring force of the lock spring 102.
Here, the hammer bracket 86 is swingably attached within a range of a predetermined angle θ2 (see FIG. 8).
Therefore, by retracting the ratchet pawl 109 and swinging the hammer bracket 86 (that is, the engagement / biasing means 72), the holding rod portion 56a can be moved toward the housing recess 98 as indicated by the arrow J. .

(b)において、保持ロッド部56aがラチェット爪109を通過して収容凹部98まで移動する。
ラチェット爪109が、ロックばね102のばね力で矢印Lの如く収容凹部98側に突出する。突出したラチェット爪109の先端面109aおよび収容凹部98で係合溝部114が形成され、係合溝部114に保持ロッド部56aが抜出不能に係合(保持)される。
In (b), the holding rod portion 56 a moves through the ratchet pawl 109 to the accommodation recess 98.
The ratchet pawl 109 protrudes toward the housing recess 98 as indicated by the arrow L by the spring force of the lock spring 102. An engaging groove portion 114 is formed by the protruding front end surface 109a of the ratchet claw 109 and the housing recess 98, and the holding rod portion 56a is engaged (held) in the engaging groove portion 114 so that it cannot be pulled out.

図12(a),(b)は第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のメインクラッチレバーをクラッチオン位置に保持する例を説明する図である。
(a)において、保持ロッド部56aが係合溝部114から抜出不能に保持されることで、メインクラッチレバー35から操作力F3(図11(b)参照)を除去した状態で(メインクラッチレバー35から操作者の右手を離した状態で)、メインクラッチレバー35がクラッチオンP1に保持される。
よって、操作者の左手でサブクラッチレバー71に保持力F2を作用させるだけで、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持することができる。
FIGS. 12A and 12B are views for explaining an example in which the main clutch lever of the clutch operating device according to the first embodiment is held in the clutch-on position.
In (a), the holding rod portion 56a is held so as not to be pulled out from the engaging groove portion 114, so that the operating force F3 (see FIG. 11B) is removed from the main clutch lever 35 (main clutch lever). With the operator's right hand released from 35), the main clutch lever 35 is held in the clutch-on P1.
Therefore, the main clutch lever 35 can be held at the clutch-on position P1 simply by applying the holding force F2 to the sub-clutch lever 71 with the left hand of the operator.

(b)において、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持した状態において、クラッチケーブル59が左メイン支軸33の中心33a近傍の位置(すなわち、支点越え近傍の位置)まで牽引される。
よって、牽引により発生するクラッチケーブル59の反力F4のうち、左メイン支軸33の中心33aに向けて作用する分力F5が大きくなり、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1からクラッチオフ位置P2(図10(a)参照)に復帰させようとする復帰分力F6を小さく抑えることができる。
In (b), with the main clutch lever 35 held at the clutch-on position P1, the clutch cable 59 is pulled to a position in the vicinity of the center 33a of the left main support shaft 33 (that is, a position in the vicinity of the fulcrum).
Therefore, among the reaction force F4 of the clutch cable 59 generated by traction, the component force F5 acting toward the center 33a of the left main spindle 33 is increased, and the main clutch lever 35 is moved from the clutch on position P1 to the clutch off position P2. The return component force F6 to be returned to (see FIG. 10A) can be kept small.

この状態において、図10に示すメイン復帰ばね58も左メイン支軸33の中心33a近傍の位置(すなわち、支点越え近傍の位置)まで牽引される。
これにより、メインクラッチレバー35と同様に、メイン復帰ばね58の復帰力のうち、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1からクラッチオフ位置P2(図10(a)参照)に復帰させようとする復帰分力を小さく抑えることができる。
In this state, the main return spring 58 shown in FIG. 10 is also pulled to a position near the center 33a of the left main support shaft 33 (that is, a position near the fulcrum).
Thus, similar to the main clutch lever 35, of the return force of the main return spring 58, the main clutch lever 35 is returned from the clutch-on position P1 to the clutch-off position P2 (see FIG. 10A). The component force can be kept small.

このように、メインクラッチレバー35の復帰分力F6およびメイン復帰ばね58の復帰分力を小さく抑えることで、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持するための保持力F2(図12(a)参照)を軽減させることができる。   In this way, the holding force F2 for holding the main clutch lever 35 at the clutch-on position P1 (FIG. 12 (a)) by suppressing the return component force F6 of the main clutch lever 35 and the return component force of the main return spring 58 to be small. )) Can be reduced.

図13(a),(b)は第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のメインクラッチレバーをクラッチオフ位置に復帰させる例を説明する図である。
(a)において、メインクラッチレバー35をクラッチオフ位置P2に戻す際には、サブクラッチレバー71から操作力F2(図12(a)参照)を除去する。
サブクラッチレバー71がサブ復帰ばね74のばね力で保持位置P4から解放位置P3に向けて矢印Mの如くスイング移動する。
FIGS. 13A and 13B are diagrams illustrating an example in which the main clutch lever of the clutch operating device according to the first embodiment is returned to the clutch-off position.
In (a), when the main clutch lever 35 is returned to the clutch-off position P2, the operating force F2 (see FIG. 12A) is removed from the sub-clutch lever 71.
The sub clutch lever 71 swings as indicated by an arrow M from the holding position P4 to the release position P3 by the spring force of the sub return spring 74.

サブクラッチレバー71がスイング移動することでサブ支軸66が時計回り方向に回動する。
サブ支軸66が回動することで、図8に示すように、ロックピン77の両端部77aが係止溝78,78の一端78a,78aに当接する。
この状態から、サブ支軸66が継続して回動することで、係合/付勢手段72がサブ支軸66を軸にしてロック位置P8から矢印Nの如く後方に向けてスイング移動する。
As the sub clutch lever 71 swings, the sub spindle 66 rotates in the clockwise direction.
By rotating the sub spindle 66, both end portions 77a of the lock pin 77 abut against one ends 78a and 78a of the locking grooves 78 and 78 as shown in FIG.
From this state, when the sub-support shaft 66 continues to rotate, the engaging / biasing means 72 swings backward from the lock position P8 as indicated by the arrow N about the sub-support shaft 66.

係合/付勢手段72のハンマー部92が矢印Oの如くスイング移動することで、ハンマー部92が保持ロッド部56aに当接する。
ハンマー部92が矢印Oの如く継続して移動することで、ハンマー部92が保持ロッド部56aを押付力F7で矢印の如く押圧する。
As the hammer portion 92 of the engaging / biasing means 72 swings as indicated by an arrow O, the hammer portion 92 contacts the holding rod portion 56a.
As the hammer portion 92 continuously moves as indicated by the arrow O, the hammer portion 92 presses the holding rod portion 56a with the pressing force F7 as indicated by the arrow.

ハンマー部92が保持ロッド部56aを押圧することで、保持ロッド部56aを矢印Pの如く確実に移動することができる。
保持ロッド部56aを矢印Pの如く移動するとともに、係合/付勢手段72が矢印Nの如く継続して移動することで、係合溝部114の開口部が下方(すなわち、保持ロッド部56aの移動方向)を向く。
When the hammer portion 92 presses the holding rod portion 56a, the holding rod portion 56a can be reliably moved as indicated by the arrow P.
While the holding rod portion 56a is moved as indicated by the arrow P and the engagement / biasing means 72 is continuously moved as indicated by the arrow N, the opening portion of the engagement groove portion 114 is moved downward (that is, the holding rod portion 56a). (Direction of movement)

(b)において、係合溝部114の開口部から保持ロッド部56aが外側に抜け出して矢印Qの如くクラッチオフ位置P2に向けて移動する。
保持ロッド部56aが矢印Qの如く移動することで、クラッチケーブル59(図12(b)参照)を左メイン支軸33の中心33a近傍の位置(すなわち、支点越え近傍の位置)からクラッチオフ位置P2側に確実に離すことができる。
In (b), the holding rod portion 56a comes out from the opening of the engaging groove 114 and moves toward the clutch-off position P2 as indicated by an arrow Q.
When the holding rod portion 56a moves as indicated by the arrow Q, the clutch cable 59 (see FIG. 12B) is moved from the position near the center 33a of the left main support shaft 33 (that is, the position near the fulcrum) to the clutch-off position. It can be reliably separated to the P2 side.

これにより、メインクラッチレバー35がメイン復帰ばね58の復帰力で左メイン支軸33を軸にしてクラッチオフ位置P2まで矢印Qの如くスイング移動する。   As a result, the main clutch lever 35 swings as indicated by an arrow Q to the clutch-off position P2 about the left main support shaft 33 by the return force of the main return spring 58.

このように、係合/付勢手段72にハンマー部92を設けることで、サブクラッチレバー71を解放位置P3に戻す際に、メインクラッチレバー35がクラッチオフ位置P2へ移動するようにハンマー部92で補助(アシスト)することができる。
これにより、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1からクラッチオフ位置P2に確実に、かつ、迅速に戻すことができる。
In this way, by providing the hammer portion 92 in the engaging / biasing means 72, the hammer portion 92 so that the main clutch lever 35 moves to the clutch-off position P2 when the sub clutch lever 71 is returned to the release position P3. Can assist.
As a result, the main clutch lever 35 can be reliably and quickly returned from the clutch-on position P1 to the clutch-off position P2.

図10〜図13で説明したように、サブクラッチレバー71を保持位置P4に保持した状態において、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に移動する際に、ラチェット機構88(ラチェット爪109)が退避して保持ロッド部56aを係合溝部114に収容可能とした。
よって、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持する際に、サブクラッチレバー71を解放位置P3から保持位置P4に移動した後、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に移動する操作手順(以下、「第1操作手順」という)を適用することができる。
10-13, when the main clutch lever 35 is moved to the clutch-on position P1 with the sub-clutch lever 71 held at the holding position P4, the ratchet mechanism 88 (ratchet pawl 109) is retracted. Thus, the holding rod portion 56 a can be accommodated in the engaging groove portion 114.
Therefore, when the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1, an operation procedure (hereinafter referred to as “moving the main clutch lever 35 to the clutch-on position P1” after moving the sub-clutch lever 71 from the release position P3 to the holding position P4). , "First operation procedure") can be applied.

ついで、クラッチ操作装置10のサブクラッチレバー71を解放位置P3に保持した状態で、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持する例を図14〜図15に基づいて説明する。
なお、図14〜図15においては作用の理解を容易にするために左右のメイン支軸33,34のうち左メイン支軸33のみを図示する。
図14(a),(b)は第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のサブクラッチレバーを保持位置に保持する例を説明する図である。
(a)において、メインクラッチレバー35がメイン復帰ばね58のばね力でクラッチオフ位置P2に配置されている。
サブクラッチレバー71がサブ復帰ばね74のばね力で左グリップ部21上方の解放位置P3に配置されている。
Next, an example in which the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1 while the sub-clutch lever 71 of the clutch operating device 10 is held at the release position P3 will be described with reference to FIGS.
14 to 15, only the left main support shaft 33 among the left and right main support shafts 33 and 34 is shown for easy understanding of the operation.
FIGS. 14A and 14B are diagrams illustrating an example in which the sub clutch lever of the clutch operating device according to the first embodiment is held at the holding position.
In (a), the main clutch lever 35 is disposed at the clutch-off position P <b> 2 by the spring force of the main return spring 58.
The sub clutch lever 71 is disposed at the release position P <b> 3 above the left grip portion 21 by the spring force of the sub return spring 74.

操作者の右手でメインクラッチレバー35に操作力F3を作用させる。メインクラッチレバー35が左メイン支軸33を軸にして矢印Rの如く後方に向けてスイング移動する。
メインクラッチレバー35がスイング移動することでメイン復帰ばね58が弾性変形するとともに、クラッチケーブル59(図6参照)が牽引される。
The operating force F3 is applied to the main clutch lever 35 with the right hand of the operator. The main clutch lever 35 swings backward about the left main support shaft 33 as indicated by an arrow R.
When the main clutch lever 35 swings, the main return spring 58 is elastically deformed and the clutch cable 59 (see FIG. 6) is pulled.

(b)において、保持ロッド部56aがハンマー部92に当接する。
ここで、ハンマーブラケット86は所定角θ2(図8参照)の範囲で揺動自在に取り付けられている。
よって、保持ロッド部56aに対応させてハンマーブラケット86(すなわち、係合/付勢手段72)を揺動させることで、保持ロッド部56aをハンマー部92に確実に当接させることができる。
この状態で、メインクラッチレバー35を矢印Rの如く継続してスイング移動することで、保持ロッド部56aがハンマー部92を押付力F9で矢印の如く押圧する。
In (b), the holding rod portion 56 a comes into contact with the hammer portion 92.
Here, the hammer bracket 86 is swingably attached within a range of a predetermined angle θ2 (see FIG. 8).
Therefore, by swinging the hammer bracket 86 (that is, the engagement / biasing means 72) corresponding to the holding rod portion 56a, the holding rod portion 56a can be reliably brought into contact with the hammer portion 92.
In this state, by continuously swinging the main clutch lever 35 as indicated by the arrow R, the holding rod portion 56a presses the hammer portion 92 with the pressing force F9 as indicated by the arrow.

図15(a),(b)は第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のメインクラッチレバーをクラッチオン位置に保持する例を説明する図である。
(a)において、保持ロッド部56aがハンマー部92を押圧することで、ハンマー部92(すなわち、係合/付勢手段72)がサブ支軸66を軸にして矢印Sの如くスイング移動する。
よって、サブ支軸66が回動して、サブクラッチレバー71がサブ支軸66を軸にして解放位置P3から矢印Tの如く保持位置P4に向けてスイング移動する。
FIGS. 15A and 15B are views for explaining an example in which the main clutch lever of the clutch operating device according to the first embodiment is held in the clutch-on position.
In (a), when the holding rod portion 56 a presses the hammer portion 92, the hammer portion 92 (that is, the engagement / biasing means 72) swings as indicated by an arrow S about the sub-support shaft 66.
Accordingly, the sub spindle 66 rotates, and the sub clutch lever 71 swings from the release position P3 toward the holding position P4 as indicated by the arrow T about the sub spindle 66.

(b)において、メインクラッチレバー35がクラッチオン位置P1までスイング移動することで、メインクラッチレバー35にサブクラッチレバー71が追従する。
すなわち、メインクラッチレバー35のスイング移動の際に、サブクラッチレバー71がメインクラッチレバー35に連動して保持位置P4(すなわち、サブクラッチレバー71が左グリップ部21の上部に重ね合わされる位置)までスイング移動(揺動)する。
保持位置P4までスイング移動したサブクラッチレバー71に保持力F2を作用させることで、サブクラッチレバー71を保持位置P4に保持する。
In (b), the sub clutch lever 71 follows the main clutch lever 35 by swinging the main clutch lever 35 to the clutch on position P1.
That is, when the main clutch lever 35 swings, the sub clutch lever 71 is linked to the main clutch lever 35 to the holding position P4 (that is, the position where the sub clutch lever 71 is superimposed on the upper part of the left grip portion 21). Swing (swing).
By applying a holding force F2 to the sub-clutch lever 71 that has been swung to the holding position P4, the sub-clutch lever 71 is held at the holding position P4.

この状態で、係合溝部114に保持ロッド部56aが抜出不能に係合(収容)される。
よって、メインクラッチレバー35から操作力F3(図15(a)参照)を除去しても、サブクラッチレバー71に保持力F2を作用させるだけで、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持することができる。
すなわち、メインクラッチレバー35から操作者の右手を離して、操作者の左手でサブクラッチレバー71に保持力F2を作用させるだけで、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持することができる。
In this state, the holding rod portion 56a is engaged (accommodated) in the engagement groove portion 114 so as not to be extracted.
Therefore, even if the operating force F3 (see FIG. 15A) is removed from the main clutch lever 35, the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1 only by applying the holding force F2 to the sub-clutch lever 71. be able to.
In other words, the main clutch lever 35 can be held at the clutch-on position P1 simply by releasing the operator's right hand from the main clutch lever 35 and applying the holding force F2 to the sub clutch lever 71 with the operator's left hand.

メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持した状態において、クラッチケーブル59が左メイン支軸33の中心33a近傍の位置(すなわち、支点越え近傍の位置)まで牽引される。
よって、図12(b)に示すように、牽引により発生するクラッチケーブル59の反力F4のうち、左メイン支軸33の中心33aに向けて作用する分力F5が大きくなり、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1からクラッチオフ位置P2に復帰させようとする復帰分力F6を小さく抑えることができる。
In a state where the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1, the clutch cable 59 is pulled to a position near the center 33a of the left main support shaft 33 (that is, a position near the fulcrum).
Accordingly, as shown in FIG. 12B, the component force F5 acting toward the center 33a of the left main spindle 33 out of the reaction force F4 of the clutch cable 59 generated by traction increases, and the main clutch lever 35 The return component force F6 for returning the clutch from the clutch-on position P1 to the clutch-off position P2 can be kept small.

この状態において、図14(a)に示すメイン復帰ばね58も左メイン支軸33の中心33a近傍の位置(すなわち、支点越え近傍の位置)まで牽引される。
これにより、メインクラッチレバー35と同様に、メイン復帰ばね58の復帰力のうち、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1からクラッチオフ位置P2(図14(a)参照)に復帰させようとする復帰分力を小さく抑えることができる。
In this state, the main return spring 58 shown in FIG. 14A is also pulled to a position near the center 33a of the left main support shaft 33 (that is, a position near the fulcrum).
As a result, as with the main clutch lever 35, of the return force of the main return spring 58, the main clutch lever 35 is returned from the clutch-on position P1 to the clutch-off position P2 (see FIG. 14A). The component force can be kept small.

このように、メインクラッチレバー35の復帰分力F6(図12(b)参照)およびメイン復帰ばね58の復帰分力を小さく抑えることで、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持するための保持力F2を軽減させることができる。   Thus, the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1 by keeping the return component force F6 of the main clutch lever 35 (see FIG. 12B) and the return component force of the main return spring 58 small. The holding force F2 can be reduced.

また、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1にスイング移動(揺動)する際に、メインクラッチレバー35に追従してサブクラッチレバー71を保持位置P4まで連動するようにした。
これにより、サブクラッチレバー71を操作者の手で保持位置P4までスイング移動(揺動)させる必要がないので、操作性を一層高めることができる。
Further, when the main clutch lever 35 is swung (swinged) to the clutch on position P1, the sub clutch lever 71 is interlocked to the holding position P4 following the main clutch lever 35.
Thereby, it is not necessary to swing (swing) the sub clutch lever 71 to the holding position P4 by the operator's hand, so that the operability can be further improved.

メインクラッチレバー35をクラッチオフ位置P2に復帰させる動作は、図13で説明した動作と同じであり、メインクラッチレバー35の復帰動作の説明を省略する。   The operation of returning the main clutch lever 35 to the clutch-off position P2 is the same as the operation described with reference to FIG. 13, and the description of the return operation of the main clutch lever 35 is omitted.

図14〜図15で説明したように、サブクラッチレバー71を解放位置P3に配置した状態において、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に移動する際に、メインクラッチレバー35を係合溝部114に係合可能(収容可能)とした。
よって、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持する際に、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に移動した後、サブクラッチレバー71を保持位置P4に保持する操作手順(以下、「第2操作手順」という)を適用することができる。
As described with reference to FIGS. 14 to 15, when the main clutch lever 35 is moved to the clutch-on position P <b> 1 in a state where the sub clutch lever 71 is disposed at the release position P <b> 3, the main clutch lever 35 is moved to the engagement groove portion 114. Engageable (accommodable).
Therefore, when the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1, the operation procedure for holding the sub-clutch lever 71 at the holding position P4 after moving the main clutch lever 35 to the clutch-on position P1 (hereinafter referred to as “second” Operation procedure ”) can be applied.

これにより、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持する際に、図10〜図13で説明した第1操作手順や、図14〜図15で説明した第2操作手順を任意に選択することができる。
したがって、メインクラッチレバー35をクラッチオン位置P1に保持する際の操作性を高めることができ、使い勝手の向上を図ることができる。
Thus, when the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1, the first operation procedure described in FIGS. 10 to 13 and the second operation procedure described in FIGS. 14 to 15 are arbitrarily selected. Can do.
Therefore, operability when the main clutch lever 35 is held at the clutch-on position P1 can be improved, and usability can be improved.

以上説明したように、本発明に係るクラッチ操作装置24は、メインクラッチ操作機構26とサブ操作機構28とで構成されている。
よって、例えば、既存の自走式運搬車10にメインクラッチ操作機構26を備えている場合には、サブ操作機構28を備えるだけでクラッチ操作装置24を得ることができる。
As described above, the clutch operating device 24 according to the present invention includes the main clutch operating mechanism 26 and the sub operating mechanism 28.
Therefore, for example, when the existing self-propelled transport vehicle 10 includes the main clutch operation mechanism 26, the clutch operation device 24 can be obtained only by including the sub operation mechanism 28.

図16は本発明に係るクラッチ操作装置(第2実施の形態)を示す斜視図である。
第2実施の形態のクラッチ操作装置120は、第1実施の形態のクラッチ操作装置24に加えて、右側のサブ操作機構121が設けられたもので、その他の構成は第1実施の形態と同様である。
右側のサブ操作機構121は、第1実施の形態のサブ操作機構28と左右対称の部材であり、各構成部材に同じ符号を付して説明を省略する。
FIG. 16 is a perspective view showing a clutch operating device (second embodiment) according to the present invention.
The clutch operation device 120 according to the second embodiment is provided with a right sub-operation mechanism 121 in addition to the clutch operation device 24 according to the first embodiment, and other configurations are the same as those in the first embodiment. It is.
The right sub-operation mechanism 121 is a member that is bilaterally symmetrical to the sub-operation mechanism 28 of the first embodiment.

第2実施の形態のクラッチ操作装置120によれば、左右のハンドル16,17に左右側のサブクラッチレバー(第2クラッチレバー)71が備えられている。
よって、左側のサブクラッチレバー71を左手で操作することができ、右側のサブクラッチレバー71を右手で操作することができる。
これにより、左右の手のうち、どちらの手でもサブクラッチレバー71を操作することが可能になり操作性の向上を図ることができる。
According to the clutch operating device 120 of the second embodiment, the left and right handles 16 and 17 are provided with the left and right side sub-clutch levers (second clutch levers) 71.
Therefore, the left sub-clutch lever 71 can be operated with the left hand, and the right sub-clutch lever 71 can be operated with the right hand.
This makes it possible to operate the sub-clutch lever 71 with either of the left and right hands, thereby improving operability.

なお、本発明に係るクラッチ操作装置は、前述した実施の形態に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施の形態では、歩行型作業機として自走式運搬車を例示したが、歩行型作業機はこれに限定するものではなく、耕耘機や芝刈機などの他の作業機に適用することも可能である。
The clutch operating device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed or improved as appropriate.
For example, in the above-described embodiment, the self-propelled transport vehicle is exemplified as the walking work machine. However, the walking work machine is not limited to this, and is applied to other work machines such as a tillage machine and a lawn mower. It is also possible.

また、前記実施の形態では、クラッチ連結部材としてクラッチケーブル59を例示したが、ケーブルに限らないで、クラッチロッドなどの他の部材を使用することも可能である。   Moreover, in the said embodiment, although the clutch cable 59 was illustrated as a clutch connection member, not only a cable but other members, such as a clutch rod, can also be used.

さらに、前記実施の形態では、サブクラッチレバー71を解放位置P3に付勢する弾性部材としてサブ復帰ばね(コイルばね)74を例示したが、これに限らないで、板ばねなどの他の弾性部材を用いることも可能である。   Furthermore, in the said embodiment, although the sub return spring (coil spring) 74 was illustrated as an elastic member which urges | biases the sub clutch lever 71 to the releasing position P3, it is not restricted to this, Other elastic members, such as a leaf | plate spring It is also possible to use.

また、前記実施の形態では、係合手段113にラチェット機構88を備え、ラチェット爪109の先端部109aで係合溝部114の一部壁面を形成する構成について例示したが、ラチェット機構88を備えないで係合溝部114を形成することも可能である。   In the above embodiment, the engagement means 113 is provided with the ratchet mechanism 88 and the tip wall 109a of the ratchet claw 109 is formed as a partial wall surface of the engagement groove 114. However, the ratchet mechanism 88 is not provided. It is also possible to form the engaging groove portion 114.

さらに、前記実施の形態で示した左右のメイン支軸33,34、メインクラッチレバー35、保持ロッド部56a、クラッチケーブル59、メインクラッチ60、サブクラッチレバー71、ラチェット機構88、ハンマー部92、収容凹部98および係合手段113などは例示した形状に限定するものではなく、適宜変更が可能である。   Further, the left and right main spindles 33 and 34, the main clutch lever 35, the holding rod portion 56a, the clutch cable 59, the main clutch 60, the sub-clutch lever 71, the ratchet mechanism 88, the hammer portion 92, and the storage shown in the above embodiment. The concave portion 98 and the engaging means 113 are not limited to the illustrated shapes, and can be changed as appropriate.

本発明は、クラッチレバーを移動してクラッチ連結部材を牽引することでクラッチを接続状態に切替可能なクラッチ操作装置を備えた歩行型作業機への適用に好適である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for application to a walking work machine having a clutch operating device that can switch a clutch to a connected state by moving a clutch lever and pulling a clutch coupling member.

本発明に係る自走式運搬車を示す側面図である。It is a side view which shows the self-propelled conveyance vehicle which concerns on this invention. 本発明に係る自走式運搬車を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the self-propelled conveyance vehicle which concerns on this invention. 図2の3矢視図である。FIG. 3 is a view taken in the direction of arrow 3 in FIG. 2. 本発明に係るクラッチ操作装置(第1実施の形態)を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the clutch operation apparatus (1st Embodiment) which concerns on this invention. 第1実施の形態に係るクラッチ操作装置を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the clutch operation apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のクラッチオフ状態を示す側面図である。It is a side view which shows the clutch-off state of the clutch operating device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のクラッチオン状態を示す側面図である。It is a side view which shows the clutch on state of the clutch operating device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施の形態に係る係合/付勢手段を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the engagement / biasing means which concerns on 1st Embodiment. 第1実施の形態に係る係合/付勢手段を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the engagement / biasing means which concerns on 1st Embodiment. 第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のサブクラッチレバーを保持位置に保持する例を説明する図である。It is a figure explaining the example which hold | maintains the sub clutch lever of the clutch operation apparatus which concerns on 1st Embodiment in a holding position. 第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のメインクラッチレバーをクラッチオン位置に保持する例を説明する図である。It is a figure explaining the example which hold | maintains the main clutch lever of the clutch operating device which concerns on 1st Embodiment in a clutch-on position. 第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のメインクラッチレバーをクラッチオン位置に保持する例を説明する図である。It is a figure explaining the example which hold | maintains the main clutch lever of the clutch operating device which concerns on 1st Embodiment in a clutch-on position. 第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のメインクラッチレバーをクラッチオフ位置に復帰させる例を説明する図である。It is a figure explaining the example which returns the main clutch lever of the clutch operating device which concerns on 1st Embodiment to a clutch-off position. 第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のサブクラッチレバーを保持位置に保持する例を説明する図である。It is a figure explaining the example which hold | maintains the sub clutch lever of the clutch operation apparatus which concerns on 1st Embodiment in a holding position. 第1実施の形態に係るクラッチ操作装置のメインクラッチレバーをクラッチオン位置に保持する例を説明する図である。It is a figure explaining the example which hold | maintains the main clutch lever of the clutch operating device which concerns on 1st Embodiment in a clutch-on position. 本発明に係るクラッチ操作装置(第2実施の形態)を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the clutch operation apparatus (2nd Embodiment) which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…自走式運搬車(歩行型作業機)、24…クラッチ操作装置(歩行型作業機のクラッチ操作装置)、33,34…左右のメイン支軸(支軸)、35…メインクラッチレバー(第1クラッチレバー)、56a…保持ロッド部、59…クラッチケーブル(クラッチ連結部材)、60…メインクラッチ(クラッチ)、71…サブクラッチレバー(第2クラッチレバー)、88…ラチェット機構、92…ハンマー部(付勢手段)、98…収容凹部、113…係合手段、P1…クラッチオン位置、P2…クラッチオフ位置、P3…解放位置、P4…保持位置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Self-propelled conveyance vehicle (walking type working machine), 24 ... Clutch operating device (clutch operating device of walking type working machine), 33, 34 ... Left and right main spindles (supporting shafts), 35 ... Main clutch lever ( First clutch lever), 56a ... Holding rod portion, 59 ... Clutch cable (clutch connecting member), 60 ... Main clutch (clutch), 71 ... Sub clutch lever (second clutch lever), 88 ... Ratchet mechanism, 92 ... Hammer Numerals (biasing means), 98 ... accommodating recess, 113 ... engaging means, P1 ... clutch on position, P2 ... clutch off position, P3 ... release position, P4 ... holding position.

Claims (1)

クラッチを接続状態にするクラッチオン位置およびクラッチを切断状態にするクラッチオフ位置に支軸を介して揺動自在に設けられた第1クラッチレバーと、
前記第1クラッチレバーに前記クラッチを連結し、かつ、前記第1クラッチレバーが前記クラッチオン位置に配置された状態で、前記支軸の近傍まで牽引されるクラッチ連結部材と、
前記第1クラッチレバーが前記クラッチオン位置に配置された状態で保持位置に配置可能で、かつ、前記第1クラッチレバーが前記クラッチオフ位置に配置された状態で解放位置に配置可能に揺動自在に設けられた第2クラッチレバーと、
前記第2クラッチレバーに連動し、前記第2クラッチレバーを前記保持位置に配置した状態で前記クラッチオン位置の前記第1クラッチレバーに係合可能な係合手段と、
前記第2クラッチレバーに連動し、前記第2クラッチレバーを前記解放位置に戻す際に、前記第1クラッチレバーを前記クラッチオフ位置に向けて付勢する付勢手段と、を備え
前記係合手段は、
前記第1クラッチレバーを収容可能な収容凹部と、
前記収容凹部に前記第1クラッチレバーを導くように退避可能で、かつ、前記収容凹部から前記第1クラッチレバーが抜け出すことを阻止するように突出可能なラチェット機構と、を備え、
前記第2クラッチレバーを前記保持位置に配置した状態において、前記第1クラッチレバーを前記クラッチオン位置に移動する際に、前記ラチェット機構が退避して前記第1クラッチレバーを前記収容凹部に導入可能とし、
前記第2クラッチレバーを前記解放位置に配置した状態において、前記第1クラッチレバーを前記クラッチオン位置に移動し、前記第1クラッチレバーの移動に対応させて前記第2クラッチレバーを前記保持位置に移動する際に、前記第1クラッチレバーを前記係合手段に係合可能としたことを特徴とするクラッチ操作装置。
A first clutch lever swingably provided via a support shaft at a clutch-on position for engaging the clutch and a clutch-off position for disengaging the clutch;
A clutch connecting member that connects the clutch to the first clutch lever, and is pulled to the vicinity of the support shaft in a state where the first clutch lever is disposed at the clutch-on position;
The first clutch lever can be placed in the holding position with the clutch on position and the first clutch lever can be placed in the release position with the first clutch lever placed in the clutch off position. A second clutch lever provided on the
Engagement means interlocking with the second clutch lever and engageable with the first clutch lever in the clutch-on position with the second clutch lever disposed at the holding position;
An urging means for urging the first clutch lever toward the clutch-off position when the second clutch lever is returned to the release position in conjunction with the second clutch lever ;
The engaging means includes
An accommodating recess capable of accommodating the first clutch lever;
A ratchet mechanism that can be retracted so as to guide the first clutch lever to the housing recess and can protrude so as to prevent the first clutch lever from coming out of the housing recess;
When the first clutch lever is moved to the clutch-on position with the second clutch lever in the holding position, the ratchet mechanism can be retracted to introduce the first clutch lever into the receiving recess. age,
In a state where the second clutch lever is disposed at the release position, the first clutch lever is moved to the clutch-on position, and the second clutch lever is moved to the holding position in response to the movement of the first clutch lever. A clutch operating device characterized in that the first clutch lever can be engaged with the engaging means when moving .
JP2008326256A 2008-12-22 2008-12-22 Clutch operating device Expired - Fee Related JP5011270B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326256A JP5011270B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Clutch operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326256A JP5011270B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Clutch operating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146505A JP2010146505A (en) 2010-07-01
JP5011270B2 true JP5011270B2 (en) 2012-08-29

Family

ID=42566838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326256A Expired - Fee Related JP5011270B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Clutch operating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011270B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130912Y2 (en) * 1980-03-11 1986-09-09
JPH08142702A (en) * 1994-11-18 1996-06-04 Kubota Corp Walking type mobile agricultural machine
JPH0948257A (en) * 1995-08-07 1997-02-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd Farm working machine
JP4680873B2 (en) * 2006-11-29 2011-05-11 本田技研工業株式会社 Working machine operation mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010146505A (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680873B2 (en) Working machine operation mechanism
US20130270888A1 (en) Road finisher and seat console
JP5011270B2 (en) Clutch operating device
JP2010024987A (en) Portable working machine
MXPA01006554A (en) Handle operated power drive link lockout.
JP4864859B2 (en) Gas engine mounted work machine
JP4456048B2 (en) Grip structure of parking brake device
JP2010215089A (en) Plant husbandry machine
JP2015188403A5 (en)
JP6056825B2 (en) Walk-type field cultivator
JP5722677B2 (en) Operating device for work equipment
JP2007166945A (en) Mobile agricultural machine
JP6361425B2 (en) Walk-type field cultivator
JP2016069131A (en) Attachment fitting device
JP2013034408A (en) Walking-type managing machine
JP5466540B2 (en) Management machine
JP2016141208A (en) Walking-type tiller
JP2008273488A (en) Walking type working vehicle
JPH0624048U (en) Control equipment for construction machinery
JP4243527B2 (en) Passenger rice transplanter
JP4260144B2 (en) Parking brake device
JP2008062861A (en) Clutch operating device
JP4169751B2 (en) Parking brake device
KR101342256B1 (en) Working vehicle
CN115871827A (en) Locking mechanism of storage box

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees