JP5011101B2 - モリブデントランスポーター及びその遺伝子 - Google Patents

モリブデントランスポーター及びその遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP5011101B2
JP5011101B2 JP2007508169A JP2007508169A JP5011101B2 JP 5011101 B2 JP5011101 B2 JP 5011101B2 JP 2007508169 A JP2007508169 A JP 2007508169A JP 2007508169 A JP2007508169 A JP 2007508169A JP 5011101 B2 JP5011101 B2 JP 5011101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
protein
gene
motr1
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007508169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006098340A1 (ja
Inventor
徹 藤原
順平 高野
創 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2007508169A priority Critical patent/JP5011101B2/ja
Publication of JPWO2006098340A1 publication Critical patent/JPWO2006098340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011101B2 publication Critical patent/JP5011101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5097Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/415Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、シロイヌナズナ、イネ、ナタネ、オオムギ、コムギ、トウモロコシ、タルウマゴヤシに由来するモリブデントランスポーター及びそれらの遺伝子に関する。
モリブデン(Mo)は植物の必須元素であり(例えば、非特許文献1参照)、その不足は節間伸長の抑制や葉の形態異常などの症状を引き起こす(例えば、非特許文献2及び3参照)。Moは遷移元素であり、電子供与体また受容体として植物の複数の酸化・還元反応を触媒する酵素に含まれている。窒素代謝経路の重要な反応を担う硝酸還元酵素はMoを含む酵素のひとつである(例えば、非特許文献4参照)。
Moはプテリン化合物と結合したMoコファクター(Moco)の形態でこれらの酵素と結合する(例えば、非特許文献5参照)。硝酸還元酵素にはMocoが必須であり、Mocoの含有量が低下した変異株は硝酸還元酵素の活性が低い(例えば、非特許文献6参照)。硝酸還元酵素の活性が低い変異株は、過塩素酸耐性とタングステン酸感受性の表現型を示す(例えば、非特許文献7参照)。これらの表現型を指標としてMocoの生合成に必要な酵素が欠損した変異株が単離され、Mocoの合成系路が明らかにされた(例えば、非特許文献8参照)。一方で、植物体内のMo濃度が低下したことが原因でMoco含有量が低下した変異株とその原因遺伝子については報告がない。
植物は土壌からMoを主に二価の陰イオンであるMoO 2−の形態で吸収すると考えられており(例えば、非特許文献9参照)、一般のイオンと同様に膜の透過には輸送体が介在すると考えられる。細菌と古細菌においてはABC−type(ATP-binding cassette-type)のMo輸送体が同定されている(例えば、非特許文献10参照)。しかしながら、植物におけるMo輸送体は同定されていなかった。
一方、Moを多量に含む牧草地にNaSOを施用すると牧草へのMoの蓄積が抑制されることが知られていた(例えば、非特許文献11参照)。これは土壌にMoO 2−と同じ二価の陰イオンであるSO 2−が共存すると植物のMo吸収が競合阻害されることが原因と考えられており(例えば、非特許文献12参照)、MoO 2−はSO 2−と類似した機構で土壌から植物体内へ輸送されることを示唆している。
硫黄はアミノ酸の構成元素であり、植物の必須元素である。植物は硫酸イオントランスポーターを介して二価の陰イオンであるSO 2−を土壌から吸収することで硫黄を体内に取り込む(例えば、非特許文献13参照)。ゲノムDNAの配列分析(例えば、非特許文献14参照)により、シロイヌナズナには少なくとも14個の硫酸イオントランスポーターが存在することが予測された。この硫酸イオントランスポーターファミリーはその相同性からさらに5つのグループに分類でき、グループ1からグループ4に分類される遺伝子は組織特異的発現や細胞内局在にそれぞれのグループに共通する特徴を示す(例えば、非特許文献15参照)。一方で、グループ5に分類される遺伝子についてはその特徴が明らかになっていない(例えば、非特許文献16参照)。このグループに属する遺伝子の配列には硫酸イオントランスポーターファミリーに共通するドメインが存在するが、配列全体としては他のグループに属する遺伝子の配列との相同性が低い(例えば、非特許文献17参照)。また、グループ5に属する遺伝子の翻訳産物が硫酸イオン輸送活性をもつことは報告されておらず、その機能は未知である。
シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)のアクセッションCol−0とLerの元素組成を比較すると、Col−0のMo含有量はLerよりも有意に高い(例えば、非特許文献18参照)。
特開2002−262872号公報 Arnon, D. I. and Stout, P. R. (1939) The essentiality of certain elements in minute quantity for plants with special reference to copper. Plant Physiol.14: 371/375 fido, R. J., Gundry, C. S., Hewitt, E. J. and Notton, B. A. (1977) Ultrastructural features of Molybdenum deficiency and whiptail of cauliflower leaves - effects of nitrogen-source and tungsten substitution for Molybdenum. Australian J. Plant Physiol. 4: 675-689 Agarwala, S. C., Sharma, C. P., farooq, S. and Chatterjee, C. (1978) Effect of Molybdenum deficiency on the growth and metabolisMof corn plants raised in sand culture. Can. J. Bot. 56: 1905-1908 Mendel, R. R. and Hansch, R. (2002) Molybdoenzymes and Molybdenum cofactor in plants. J. Exp. Bot. 53: 1689-1698 Johnson, J. L., Hainline, B. E. and Rajagopalan, K. V. (1980) Characterization of the Molybdenum cofactor of sulfite oxidase, xanthine, oxidase, and nitrate reductase. Identification of a pteridine as a structural component. J. Biol. Chem. 255: 1783-1786 Gabard, J., Pelsy, f., Marionpoll, A., Caboche, M., Saalbach, I., Grafe, R. and Muller, A. J. (1988) Genetic-analysis of nitrate reductase deficient mutants of Nicotiana-plumbaginifolia - evidence for 6 complementation groups aMong 70 classified Molybdenum cofactor deficient mutants. Mol. Gen. Genet. 21/3: 206-21/3 LaBrie, S. T., Wilkinson, J. Q., Tsay, Y. f., feldmann, K. A. and Crawford, N. M. (1992) Identification of two tungstate-sensitive Molybdenum cofactor mutants, chl2 and chl7, of Arabidopsis thaliana. Mol. Gen. Genet. 233: 169-176 Mendel, R. R. (1997) Molybdenum cofactor of higher plants: biosynthesis and Molecular biology. Planta 203: 399-405 Gupta, U. C. and Lipsett, J. (1981) Molybdenum in soils, plants, and animals. Adv. Agron. 34: 73-115 Self, W. T., Grunden, A. M., Hasona, A. and Shanmugam, K. T. (2001) Molybdate transport. Res. Microbiol. 152: 311/321 Chatterjee, C., Nautiyal, N. and Agarwala, S. C. (1992) Excess sulphur partially alleviates copper deficiency effects in mustard. Soil Sci. Plant Nutr. 38: 57-64 Pasricha, N. S., Nayyar, V. K., Randhawa, N. S. and Sinha,M. K. (1977) Influence of sulphur fertilization on suppressionof Molybdenum uptake by berseem (Trifolium alexandrinum L.) and oats (Avena sativa L.) grown in aMolybdenum-toxic soil. Plant Soil 46: 245-250 Smith, f. W., Ealing, P. M., Hawkesford, M. J. and Clarkson, D. T. (1995) Plant members of a family of sulfate transporters reveal functional subtypes. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92: 9373-9377 The Arabidopsis Genome Initiative (2000) Analysis of the genome sequence of the flowering plant Arabidopsis thaliana. Nature408: 796-815 Hawkesford, M. J. (2000) Plant responses to sulphur deficiency and the genetic manipulation of sulphate transporters to improve S-utilization efficiency. J. Exp. Bot. 51: 1/31-1/38 Hawkesford, M. J. (2003) Transporter gene families in plants: the sulphate transporter gene family. Redundancy or specialization Physiologia Plantarum 117: 155-163 Buchner, P., Takahashi, H. and Hawkesford, M. J. (2004) Plant sulphate transporters: co-ordination of uptake, intracellular and long-distance transport. J. Exp. Bot. 55: 1765-1773 Lahner, B., Gong, J., MahMoudian, M., Smith, E. L., Abid, K. B., Rogers, E. E., Guerinot, M. L., Harper, J. f., Ward, J. M., McIntyre, L.,Schroeder, J. I. and Salt, D. E. (2003) Genomic scale profiling of nutrient andtrace elements in Arabidopsis thaliana. Nat. Biotechnol. 21: 1215-1221
Moは植物の必須元素であり、その不足は節間伸長の抑制や葉の形態異常などの症状を引き起こす。Moは遷移元素であり、電子供与体また受容体として植物の複数の酸化・還元反応を触媒する酵素に含まれている。窒素代謝経路の重要な反応を担う硝酸還元酵素はMoを含む酵素のひとつである。植物は土壌からMoを主に二価の陰イオンであるMoO 2−の形態で吸収すると考えられており、一般のイオンと同様に膜の透過には輸送体が介在すると考えられる。細菌と古細菌においてはABC−typeのMo輸送体が同定されている。しかしながら、植物におけるMo輸送体は同定されていなかった。植物体におけるモリブデン輸送機構を分子レベルで解明し、モリブデン輸送における主要な経路や制限要因を明らかにすることは効率的な施肥方法や育種戦略への知見を与えるものであると考えられる。また、植物体でモリブデン輸送に関与する遺伝子を同定することはモリブデン欠乏・過剰耐性品種の作出に直接つながると考えられる。本発明の課題は、環境中からのモリブデンの取込みや生体内でのモリブデンの輸送をより効率良く制御することが可能となる、植物における初めてのモリブデン輸送を司る新たな遺伝子を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究し、シロイヌナズナのMo輸送体をコードするMoTR1遺伝子を同定した。この遺伝子は半優性であり、葉におけるMo濃度を決定する。MoTR1は細胞膜タンパク質であり、細胞内へMoを濃縮する能力をもつ輸送体であった。また、このMo輸送体は硝酸還元が行われる組織で発現することが示唆された。以下、詳細に説明する
(遺伝子の同定)
本発明者らによるシロイヌナズナのアクセッションCol−0とLerの間におけるQTL解析により、葉のMo濃度を支配するQTLが染色体2番上に存在することを見い出した。本発明では遺伝解析により原因遺伝子の存在する領域を172kbの範囲に限定した。この領域には、硫酸イオントランスポーターと共通のドメインをもつがその機能は解析されていない遺伝子At2g25680が存在していた。硫黄とMoはSO 2−およびMoO 2−として植物に吸収されるので、硫酸イオントランスポーターに相同なAt2g25680がMo吸収に関与している可能性が考えられた。そこで、At2g25680に外来遺伝子断片(T−DNA)が挿入された独立な2系統の遺伝子破壊株を入手して葉のMo濃度を測定したところ、いずれの変異株においても濃度が野生型株の約1/3に低下していた。この結果は、At2g25680がシロイヌナズナの葉のMo濃度を決定する遺伝子であることを示唆する。また、独立な2系統の遺伝子破壊株を掛け合わせて得たF世代の葉のMo濃度は野生型株の約1/3であり、Mo濃度が低いという表現型は相補されなかった。さらに、変異株と野生型株を掛け合わせたF世代の自家受粉により得たF世代において、挿入遺伝子をヘテロにもつ株の葉のMo濃度は、挿入遺伝子をホモにもつ株と野生型株との中間の値を示した。これらの結果は、Mo濃度の低下がAt2g25680の変異によって起こっていることを支持するとともに、この変異は半優性であることを示唆する。これらの結果から、変異株の葉のMo濃度が低下した原因はAt2g25680の変異であることが確定したので、この遺伝子をMoTR1と命名した。
(細胞内局在)
MoTR1は膜貫通領域を7−11個もつと予測された。翻訳産物が細胞のどの膜に局在しているかを調べるために、カリフラワーモザイクウィルス35SRNAプロモーター制御下でMoTR1とGFP(green Fluorescent protein)との融合タンパク質を発現するためのコンストラクトを作製し、タマネギ表皮細胞に導入した。レーザー共焦点顕微鏡による観察では、融合タンパク質の蛍光は細胞の外縁部に局在した。この結果は、MoTR1が細胞膜タンパク質であることを示唆する。
(Mo輸送活性)
MoTR1のMo輸送能を調べるために、酵母においてMoTR1を発現するためのコンストラクトを作製して、酵母に導入した。この遺伝子導入株と野生型株を、Moを加えない培地で継代培養した後に、1.7×10nMのMoO 2−を含む培地へ移して30分間振盪培養した。菌体内のMo濃度を測定したところ、遺伝子導入株の濃度は野生型株の80倍以上に上昇していた。また、菌体の乾燥重量から菌体内の液体量を推定して算出した菌体内Mo濃度は、培地のMo濃度よりも高かった。したがって、MoTR1はMoを濃度勾配に逆らって濃縮する能力をもつ輸送体と考えられる。
(発現組織)
MoTR1が発現する組織を調べるために、At2g25680の開始コドンから上流約2.9kbのプロモーター領域にβ-glucuronidase(GUS)遺伝子を連結して、シロイヌナズナに形質転換した。独立な遺伝子導入株16系統において、地上部では葉柄と葉の外縁部でGUS活性が認められた。根では、根端にGUS活性が認められ、根端から1−6mmの領域では活性が認められなかった。その上部では内鞘にGUS活性が観察され、さらに側根が認められる領域よりも上部では皮層に活性が観察された。同じ解析でGFPをレポーターとして用いた場合も結果は同様であった。根での発現パターンはこれまでに報告されている硝酸イオントランスポーターAtNRT1.1のものと類似しており、MoTR1は硝酸イオン濃度が高い組織で発現して硝酸還元酵素にMoを供給している可能性がある。
次いで、MoTR1のアミノ酸配列(456アミノ酸)をクエリーにしてDDBJのWebサイト上でtblastnのプログラムによるBLAST検索を行い、シロイヌナズナ、イネ、ナタネ、オオムギ、コムギ、トウモロコシ、タルウマゴヤシに由来するモリブデントランスポーター遺伝子を見い出し、シロイヌナズナとイネについてモリブデントランスポーター活性を確認した。
本発明は上記知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち本発明は、(1)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるモリブデントランスポーターをコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用や、(2)配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用や、(3)配列番号1に示される塩基配列からなるモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用や、(4)配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用や、(5)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるモリブデントランスポーターの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーターとしての使用や、()配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質の、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーターとしての使用や、(7)モリブデントランスポーターを発現することができる組換えベクターを作製することを特徴とする、上記(1)〜()のいずれか記載の非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用や、()上記()記載の非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーターDNAとしての使用により作製された組換えベクターが導入され、かつモリブデントランスポーターを発現する形質転換体に、被検物質の存在下、MoO 2−を接触させ、細胞内へのモリブデンの取り込みの程度を測定・評価することを特徴とするモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法や、()形質転換体が酵母であることを特徴とする上記()記載のモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法や、(10)形質転換体が植物であることを特徴とする上記()記載のモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法に関する。
本発明のの測定結果を示す図である。 T−DNA挿入位置の決定の結果を示す図である。 At2g25680またはその近傍に外来遺伝子断片(T−DNA)が挿入された遺伝子破壊株SALK_118311とSALK_069683について、T−DNA挿入予測位置の上流と下流のそれぞれの塩基配列に相同なプライマーとT−DNAの内部配列に相同なプライマー(表1参照)を用いてPCRを行い、挿入遺伝子をホモにもつ系統をそれぞれ選抜した。 さらに、選抜された系統について、挿入されたT−DNAとゲノムDNAとの境界付近の塩基配列解析を行った。ここでの5’-3’はAt2g25680のORFの方向に従って記してある。LBb1-LP1またはLBb1-RP2として記した配列は、それぞれのプライマーで増幅された産物の塩基配列解析をした結果の一部である。また、genomeとして記した配列は、それらの産物と相同性が高いシロイヌナズナのゲノムDNA配列を示す。ここでは、増幅産物とシロイヌナズナのゲノムDNAの配列を比較したときに、配列の相同性にギャップが生じる境界付近の配列を示した。5塩基以上配列が一致する領域を大文字で、それ以外を小文字で記す。図の数字はAt2g25680の開始コドンのアデニンを1番目の塩基として5’から3’へ塩基に番号を付けたとき、T−DNAが挿入された位置が何番目の塩基にあたるかを示す。 At2g25680破壊株の葉のMo濃度を示す図である。 SALK_118311、SALK_069683、 Col−0およびLerをロックウールに播種し、1.7×10nMのMoO 2−を含むMGRL水耕液を用いて30日間栽培した。それぞれの系統において5個体の葉のMo濃度を測定し、その平均値を示した。エラーバーは標準偏差を表す。なお、それぞれの系統のMo濃度はStudentのt検定(P < 0.05)において他のいずれの系統のMo濃度とも有意に異なる。 戻し交雑したF世代(SALK_118311×Col−0;F)の葉のMo濃度を示す図である。SALK_118311とCol−0を掛け合わせたF世代の株を自家受粉させてF種子を得た。このF種子、Col−0およびLerをロックウールに播種し、1.7×10nMのMoO 2−を含むMGRL水耕液を用いて30日間栽培した。F世代の個体についてはPCRを用いてAt2g25680へのT−DNA挿入の有無を確認し、T−DNAが挿入されていない系統(Wild Type)、挿入遺伝子をヘテロにもつ系統(Hetero)および挿入遺伝子をホモに持つ系統(Homo)の3系統に分類した。それぞれの系統において4個体の葉のMo濃度を測定し、その平均値を示した。エラーバーは標準偏差を表す。なお、それぞれの測定値に付記した英字は、付記された英字が同一の系統間のMo濃度はStudentのt検定(P < 0.05)において有意差がなく、付記された英字が異なる系統間のMo濃度はそれぞれ有意に異なることを表す。 MoTR1::GFP融合タンパク質の細胞内局在を示す図である。 カリフラワーモザイクウィルス35SRNAプロモーター制御下でMoTR1とGFPとの融合タンパク質を発現するためのコンストラクトを作製し、タマネギ表皮細胞に導入した。GFPの蛍光はレーザー共焦点顕微鏡により観察した。スケールバーは100μmを表す。 MoTR1のMo輸送能を示す図である。 酵母においてMoTR1を発現するためのコンストラクトを作製して、酵母(Saccharomyces cerevisiae, BY4741)に導入した。この遺伝子導入株と野生型株を、Moを加えていない培地に植菌して継代培養を行った。対数増殖期中期にある菌体を遠心により回収し、Moを加えない培地(-Mo)または最終濃度が1.7×10nMとなるようにMoO 2−を加えた培地(+Mo)に再懸濁して30分間振盪培養した。振盪後の菌体をそのまま乾燥して、Mo濃度を測定した。それぞれの系統において異なるコロニーから継代培養を始めた4株のMo濃度を測定し、それぞれの系統の平均値を示した。エラーバーは標準偏差を表す。なお、下段のグラフは上段のグラフの縦軸の縮尺を変えたものであり、同一のデータを示す。また、それぞれの系統のMo濃度はStudentのt検定(P < 0.05)において他のいずれの系統のMo濃度とも有意に異なる。 MoTR1の発現組織を示す図である。 At2g25680の開始コドンから上流2903bpのプロモーター領域とGUS遺伝子を連結して、シロイヌナズナに形質転換した。発芽後7日目の形質転換体のGUS活性を光学顕微鏡((B),(C),(D),(F)および(J))または実体顕微鏡((H)および(I))で観察した。(A):発芽後7日目の形質転換体のGUS染色像。(B):子葉の外縁部。(C):子葉の葉柄。(D):成熟根(根端から2cmの部位)。(F):根端。(H):成熟根(根基部から1cmの部位)。(I):成熟根(根端から2cmの部位)。(J):成熟根(根端から2cmの部位)の水平切片。 さらに、At2g25680の開始コドンから上流2903bpのプロモーター領域とGFP遺伝子を連結して、シロイヌナズナに形質転換した。発芽後7日目の形質転換体のGFP蛍光をレーザー共焦点顕微鏡で観察した。(E):発芽後7日目の形質転換体の成熟根(根端から2cmの部位,propidium iodideで染色)。(G):根端。 スケールバーは(A)では1cmを表し、それ以外では100μmを表す。 モリブデントランスポーターのKmを示す図である。縦軸はモリブデン輸送速度の逆数(1 / [モリブデン輸送速度])、横軸は培地のモリブデン濃度の逆数(1 / [培地のモリブデン濃度])。 シロイヌナズナ(野生型株、変異株)を各条件で3週間栽培した結果を示す図である。(A)はモリブデン存在下で栽培したもの、(B)はモリブデン非存在下で栽培したものである。 イネのMoTR1、MoTR2のMo輸送活性を示す図である。
本発明のDNAとしては、配列番号2(シロイヌナズナMoTR1),配列番号31(シロイヌナズナMoTR2),配列番号33(イネMoTR1),配列番号35(イネMoTR2)に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA;配列番号2,31,33又は35に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつモリブデン(Mo)トランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNA;配列番号1(シロイヌナズナMoTR1遺伝子),配列番号30(シロイヌナズナMoTR2遺伝子),配列番号32(イネMoTR1遺伝子),配列番号34(イネMoTR2遺伝子)に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるモリブデントランスポーター遺伝子DNA;配列番号1,30,32又は34に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNA;又は配列番号1,30,32又は34に示される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNA;からなるモリブデントランスポーター遺伝子の他、配列番号37(ナタネMoTR1),配列番号39(オオムギMoTR1),配列番号41(オオムギMoTR2),配列番号43(コムギMoTR1),配列番号45(トウモロコシMoTR1),配列番号47(タルウマゴヤシMoTR1),配列番号49(タルウマゴヤシMoTR2)に示されるアミノ酸配列を含み、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNA;配列番号37,39,41,43,45,47又は49に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNA;配列番号36(ナタネMoTR1遺伝子),配列番号38(オオムギMoTR1遺伝子),配列番号40(オオムギMoTR2遺伝子),配列番号42(コムギMoTR1遺伝子),配列番号44(トウモロコシMoTR1遺伝子),配列番号46(タルウマゴヤシMoTR1遺伝子)又は配列番号48(タルウマゴヤシMoTR2遺伝子)に示される塩基配列若しくはその相補的配列を含み、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNA;配列番号36,38,40,42,44,46又は48に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列を含み、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNA;配列番号36,38,40,42,44,46又は48に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAであれば特に制限されず、また、本発明のタンパク質としては、配列番号2,31,33又は35に示されるアミノ酸配列からなるモリブデントランスポーター;又は配列番号2,31,33又は35に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質;の他、配列番号37,39,41,43,45,47又は49に示されるアミノ酸配列を含み、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質;配列番号37,39,41,43,45,47又は49に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質からなるモリブデントランスポータータンパク質であれば特に制限されず、ここで、「モリブデントランスポーター遺伝子」とはモリブデンの輸送に関与する遺伝子をいい、「モリブデントランスポータータンパク質」とはモリブデンの輸送に関与するタンパク質をいう。
上記「モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質」とは、酵母、植物などの細胞内に生体内にモリブデンを輸送する作用を有するタンパク質を意味する。
モリブデントランスポーター遺伝子としては、配列番号1に示される塩基配列からなるシロイヌナズナMoTR1遺伝子;配列番号30に示される塩基配列からなるシロイヌナズナMoTR2遺伝子;配列番号32に示される塩基配列からなるイネMoTR1遺伝子;配列番号34に示される塩基配列からなるイネMoTR2遺伝子;配列番号36に示される塩基配列を含むナタネMoTR1遺伝子;配列番号38に示される塩基配列を含むオオムギMoTR1遺伝子;配列番号40に示される塩基配列を含むオオムギMoTR2遺伝子;配列番号42に示される塩基配列を含むコムギMoTR1遺伝子;配列番号44に示される塩基配列を含むトウモロコシMoTR1遺伝子;配列番号46に示される塩基配列を含むタルウマゴヤシMoTR1遺伝子;配列番号48に示される塩基配列を含むタルウマゴヤシMoTR2遺伝子;をそれぞれ挙げることができ、また、モリブデントランスポータータンパク質としては、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるシロイヌナズナMoTR1;配列番号31に示されるアミノ酸配列からなるシロイヌナズナMoTR2;配列番号33に示されるアミノ酸配列からなるイネMoTR1;配列番号35に示されるアミノ酸配列からなるイネMoTR2;配列番号37に示されるアミノ酸配列を含むナタネMoTR1;配列番号39に示されるアミノ酸配列を含むオオムギMoTR1;配列番号41に示されるアミノ酸配列を含むオオムギMoTR2;配列番号43に示されるアミノ酸配列を含むコムギMoTR1;配列番号45に示されるアミノ酸配列を含むトウモロコシMoTR1;配列番号47に示されるアミノ酸配列を含むタルウマゴヤシMoTR1;配列番号49に示されるアミノ酸配列を含むタルウマゴヤシMoTR2;を、それぞれ挙げることができる。
上記「1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列」とは、例えば1〜20個、好ましくは1〜15個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個の任意の数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を意味する。また、上記「1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列」とは、例えば1〜20個、好ましくは1〜15個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個の任意の数の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列を意味する。
例えば、これら1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなるDNA(変異DNA)は、化学合成、遺伝子工学的手法、突然変異誘発などの当業者に既知の任意の方法により作製することもできる。具体的には、配列番号1,30,32又は34に示される塩基配列からなるDNAや、配列番号36,38,40,42,44,46又は48に示される塩基配列を含むDNAに対し、変異原となる薬剤と接触作用させる方法、紫外線を照射する方法、遺伝子工学的な手法等を用いて、これらDNAに変異を導入することにより、変異DNAを取得することができる。遺伝子工学的手法の一つである部位特異的変異誘発法は特定の位置に特定の変異を導入できる手法であることから有用であり、モレキュラークローニング第2版、Current Protocols in Molecular Biology, Supplement 1〜38,John Wiley & Sons (1987-1997)等に記載の方法に準じて行うことができる。この変異DNAを適切な発現系を用いて発現させることにより、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質を得ることができる。
上記「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列」とは、DNA又はRNAなどの核酸をプローブとして使用し、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法、あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られる塩基配列を意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAまたは該DNAの断片を固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍程度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウム)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning: A laboratory Mannual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY.,1989.以後"モレキュラークローニング第2版" と略す)等に記載されている方法に準じて行うことができる。
すなわち、ストリジェントな条件下とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいい、具体的には、50〜70%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件あるいは通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である65℃、1×SSC、0.1%SDS、又は0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件を挙げることができる。例えば、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができるDNAとしては、プローブとして使用するDNAの塩基配列と一定以上の相同性を有するDNAが挙げることができ、例えば60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の相同性を有するDNAを好適に例示することができる。
本発明の遺伝子の取得方法や調製方法は特に限定されるものでなく、本明細書中に開示した配列番号1,30,32又は34、あるいは、配列番号36,38,40,42,44,46又は48に示される塩基配列情報又は配列番号2に示されるアミノ酸配列情報に基づいて適当なブローブやプライマーを調製し、それらを用いて当該遺伝子が存在することが予測されるcDNAライブラリーをスクリーニングすることにより目的の遺伝子を単離したり、常法に従って化学合成により調製することができる。
具体的には、本発明の遺伝子が単離されたシロイヌナズナより、常法に従ってcDNAライブラリーを調製し、次いで、このライブラリーから、本発明の遺伝子に特有の適当なプローブを用いて所望クローンを選抜することにより、本発明の遺伝子を取得することができる。上記cDNAの起源としては、上記植物由来の各種の細胞または組織を例示することができ、また、これらの細胞又は組織からの全RNAの分離、mRNAの分離や精製、cDNAの取得とそのクローニングなどはいずれも常法に従って実施することができる。本発明の遺伝子をcDNAライブラリーからスクリーニングする方法は、例えば、モレキュラークローニング第2版に記載の方法等、当業者により常用される方法を挙げることができる。
また、上記の本発明の変異遺伝子又は相同遺伝子としては、配列番号に示される塩基配列又はその一部を有するDNA断片を利用し、他の生物体等より、該DNAのホモログを適当な条件下でスクリーニングすることにより単離することができる。その他、前述の変異DNAの作製方法により調製することもできる。
相同遺伝子の探索方法としては、例えば、シロイヌナズナMoRT1、シロイヌナズナMoRT2、イネMoRT1、イネMoRT2等のアミノ酸配列をクエリーとしてDDBJに登録された塩基配列を対象にtblastnによるBLAST検索を行い、得られた配列のうちscoreが100以上のものを相同遺伝子とみなす方法等があげられる。その場合、相同遺伝子のアミノ酸配列とMoRT1のアミノ酸配列をclustalWにより整列した後、相同遺伝子のアミノ酸における完全一致したアミノ酸の割合をホモロジーとすることができる。
このようにして、配列番号37に示されるアミノ酸配列を含むナタネMoTR1;配列番号39に示されるアミノ酸配列を含むオオムギMoTR1;配列番号41に示されるアミノ酸配列を含むオオムギMoTR2;配列番号43に示されるアミノ酸配列を含むコムギMoTR1;配列番号45に示されるアミノ酸配列を含むトウモロコシMoTR1;配列番号47に示されるアミノ酸配列を含むタルウマゴヤシMoTR1;配列番号49に示されるアミノ酸配列を含むタルウマゴヤシMoTR2;等を得ることができる。
本発明のタンパク質の取得・調製方法は特に限定されず、天然由来のタンパク質でも、化学合成したタンパク質でも、遺伝子組換え技術により作製した組み換えタンパク質の何れでもよい。天然由来のタンパク質を取得する場合には、かかるタンパク質を発現している細胞又は組織からタンパク質の単離・精製方法を適宜組み合わせることにより、本発明のタンパク質を取得することができる。化学合成によりタンパク質を調製する場合には、例えば、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法に従って本発明のタンパク質を合成することができる。また、各種の市販のペプチド合成機を利用して本発明のタンパク質を合成することもできる。遺伝子組換え技術によりタンパク質を調製する場合には、該タンパク質をコードする塩基配列からなるDNAを好適な発現系に導入することにより本発明のタンパク質を調製することができる。これらの中でも、比較的容易な操作でかつ大量に調製することが可能な遺伝子組換え技術による調製が好ましい。
例えば、遺伝子組換え技術によって、本発明のタンパク質を調製する場合、かかるタンパク質を細胞培養物から回収し精製するには、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含めた公知の方法、好ましくは、高速液体クロマトグラフィーが用いられる。特に、アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、例えば、本発明のタンパク質に対するモノクローナル抗体等の抗体を結合させたカラムや、上記本発明のタンパク質に通常のペプチドタグを付加した場合は、このペプチドタグに親和性のある物質を結合したカラムを用いることにより、これらのタンパク質の精製物を得ることができる。また、本発明のタンパク質が細胞膜に発現している場合は、細胞膜分解酵素を作用させた後、上記の精製処理を行うことにより精製標品を得ることができる。
さらに、配列番号2,31,33又は35、あるいは、配列番号37,39,41,43,45,47又は49に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、又は配列番号2に示されるアミノ酸配列と60%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質は、配列番号2に示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列の一例をそれぞれ示す配列番号1に示される塩基配列の情報に基づいて当業者であれば適宜調製又は取得することができる。例えば、配列番号1に示される塩基配列又はその一部を有するDNAをプローブとしてシロイヌナズナ以外の生物より、該DNAのホモログを適当な条件下でスクリーニングすることにより単離することができる。このホモログDNAの全長DNAをクローニング後、発現ベクターに組み込み適当な宿主で発現させることにより、該ホモログDNAによりコードされるタンパク質を製造することができる。
本発明の組換えベクターとしては、前記本発明の遺伝子DNAを含み、かつモリブデントランスポーターを発現することができる組換えベクターであれば特に制限されず、本発明の組換えベクターは、本発明の遺伝子を発現ベクターに適切にインテグレイトすることにより構築することができる。例えば、本発明の遺伝子の5’と3’側双方の非翻訳領域を除いたORF部分のcDNAをカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35Sプロモーター〔Mol.Gen.Genet (1990) 220, 389-392〕、トリオースフォスフェートイソメラーゼプロモーター、MoTR1(At2g25680)プロモーター等の下流につないだコンストラクトを好適に例示することができる。発現ベクターとしては、宿主細胞において自立複製可能であるものや、あるいは宿主細胞の染色体中へ組込み可能であるものが好ましく、また、本発明の遺伝子を発現できる位置にプロモーター、エンハンサー、ターミネーター等の制御配列を含有しているものを好適に使用することができる。発現ベクターとしては、酵母用発現ベクター、植物細胞用発現ベクター、細菌用発現ベクター、動物細胞用発現ベクター等を用いることができるが、酵母用発現ベクターや植物細胞用発現ベクターを用いた組換えベクターが好ましい。
酵母用の発現ベクターとして、例えば、pGEM−T Easy Vector(Promega)、pYES2(Invitrogen)、YEp13(ATCC37115)、YEp24(ATCC37051)、Ycp5O(ATCC37419)、pHS19、pHS15等を例示することができる。酵母用のプロモーターとしては、例えば、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、GAL1プロモーター、GAL10プロモーター、ヒートショックタンパク質プロモーター、MFα1プロモーター、CUP1プロモーター等のプロモーターを具体的に挙げることができる。
植物細胞用の発現ベクターとしては、例えば、Tiプラスミド(Tumor inducing plasmid)、pSPORT1、pT7Blue-Tベクター、pIG121-Hm〔Plant Cell Report, 15, 809-814(1995)〕、pBI121〔EMBO J. 6, 3901-3907(1987)〕などのプラスミド、あるいはタバコモザイクウイルス、カリフラワーモザイクウイルス、ジェミニウイルスなどの植物ウイルスベクター等を例示することができる。植物細胞用のプロモーターとしては、例えば、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター〔Mol.Gen.Genet (1990) 220, 389-392〕、ルブロースビスフォスフェートカルボキシラーゼスモールサブユニットプロモーター等を挙げることができ、ターミネーターとしては、例えばノパリン合成酵素遺伝子のターミネーターを挙げることができる。
また、本発明の形質転換体としては、上記本発明の組換えベクターが導入され、かつモリブデントランスポーターを発現する形質転換体であれば特に制限されず、形質転換酵母、形質転換植物(細胞、組織、個体)、形質転換細菌、形質転換動物(細胞、組織、個体)を挙げることができるが、形質転換酵母や形質転換植物(細胞、組織、個体)が好ましい。
形質転換酵母の作製に用いられる宿主酵母としては、サッカロミセス・セレビシェ(Saccharomyces cerevisae)、シゾサッカロミセス・ボンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クリュイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、トリコスポロン・プルランス(Trichosporon pu11ulans)、シュワニオミセス・アルビウス(Schwanniomyces a11uvius)等を挙げることができる。酵母宿主への組み換えベクターの導入方法としては、例えば、エレクトロポレーション法、スフェロブラスト法、酢酸リチウム法等を挙げることができる。
形質転換植物(細胞、組織、個体)の作製に用いられる宿主植物(細胞、組織、個体)としては、その種類は特に限定されず、花卉、果実植物、野菜、根菜、穀類、観葉植物、果樹を含む樹木などの植物、例えばナス科、イネ科、アブラナ科、キク科、ゴマ科、モクセイ科、フトモモ科、バラ科、マメ科、ヤシ科又はアカネ科に属する植物や、それら植物の培養細胞、組織(種子、カルスなど)のうちから適宜選択することができる。この形質転換植物を作製するには、本発明の遺伝子を含有した上記本発明の組換えベクターを用い、この組換えベクターを植物細胞内に導入し、植物細胞内のゲノムDNA中に本発明の遺伝子DNAを導入する方法を採用することができる。植物の形質転換は、植物の種類等に応じて、リーフディスク共存培養法、エレクトロポレーション法、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法等の公知の方法を適宜用いて行うことができる。その他、物理的または化学的に植物細胞の透過性を高めて本発明の組換えベクターを受容体細胞内に直接取り入れて形質転換植物を作製する方法を採用することもできる。
本発明のモリブデン強化食品又は食品素材としては、モリブデンを取り込んだ本発明の形質転換酵母や形質転換植物(細胞、組織、個体)等の形質転換体又はその処理物が添加された食品又は食品素材であれば特に制限されず、酵母等のモリブデントランスポーターを発現し、モリブデンを取り込んだ形質転換体は、食品や食品素材に添加し、Mo欠乏症の予防・治療機能を有する食品や食品素材として使用することもできる。Mo欠乏症の予防・治療に用いられるモリブデン強化食品又は食品素材における食品や食品素材の種類としては特に制限されず、例えば、ヨーグルト、ドリンクヨーグルト、ジュース、牛乳、豆乳、酒類、コーヒー、紅茶、煎茶、ウーロン茶、スポーツ飲料等の各種飲料や、プリン、クッキー、パン、ケーキ、ゼリー、煎餅などの焼き菓子、羊羹などの和菓子、冷菓、チューインガム等のパン・菓子類や、うどん、そば等の麺類や、かまぼこ、ハム、魚肉ソーセージ等の魚肉練り製品や、みそ、しょう油、ドレッシング、マヨネーズ、甘味料等の調味類や、チーズ、バター等の乳製品や、豆腐、こんにゃく、その他佃煮、餃子、コロッケ、サラダ等の各種総菜を挙げることができる。これら食品や食品素材には、酵母をはじめとする上記のモリブデントランスポーターを発現し、モリブデンを取り込んだ形質転換体そのものだけでなく、それらの粉砕物、乾燥物、乾燥粉砕物、抽出物、酵素処理物等の処理物を添加することもできる。
また、本発明のモリブデン強化飼料としては、モリブデンを取り込んだ本発明の形質転換酵母や形質転換植物(細胞、組織、個体)等の形質転換体又はその処理物が添加された飼料であれば特に制限されず、酵母等のモリブデントランスポーターを発現し、モリブデンを取り込んだ形質転換体は、基礎飼料へ配合することにより、ブタ、ウシ、ニワトリ等の家畜・家禽や、イヌ、ネコ等のペット、養殖魚介類の飼育等に有利に用いることができる飼料用素材として使用することもできる。前記基礎飼料原料として、米糠、小麦フスマ、大豆粕、大豆胚芽、醤油粕、ポテトパルプ、こんにゃくトビ粉、パーム油残渣、カルシウム含有物、澱粉類を用いることができる。前記カルシウム含有物としては、卵殻、牡蠣貝殻、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、リン酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム等を1種又は2種以上の混合物を挙げることができる。また、澱粉類としては、トウモロコシ、ソルガム、その他飼料用穀物、甘藷澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、小麦澱粉、タピオカやサゴ澱粉、各種化工澱粉、ブドウ糖、異性化糖、水飴等を挙げることができる。これら飼料には、酵母をはじめとする上記のモリブデントランスポーターを発現し、モリブデンを取り込んだ形質転換体そのものだけでなく、それらの粉砕物、乾燥物、乾燥粉砕物、抽出物、酵素処理物等の処理物を添加することもできる。
本発明のモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法としては、組換えベクターが導入され、かつモリブデントランスポーターを発現する形質転換体に、被検物質の存在下、MoO 2−を接触させ、細胞内へのリブデンの取り込みの程度を測定・評価する方法であれば特に制限されるものではなく、上記形質転換体としては、酵母、植物細胞、植物を挙げることができ、また、酵母菌体のMo濃度の測定は文献(Takano, J., Noguchi, K., YasuMori, M., Kobayashi, M., Gajdos, Z., Miwa, K., Hayashi, H., Yoneyama, T. and fujiwara, T. (2002) Arabidopsis boron transporter for xylem loading. Nature 420: 337-340)記載の方法等に準じて行うことができる。測定・評価に際しては、モリブデントランスポーターを発現していない同種の細胞と比較することが好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(材料と方法)
[植物の生育]
本実験ではシロイヌナズナのアクセッションCol−0とLerおよびそれらを掛け合わせたrecombinant inbred (RI)系統(Lister and Dean, 1993)を用いた。Col−0とLerは研究室のストックを用いた。RI系統はNottingham Arabidopsis Stock Centreより分与を受けた。また、変異株としてSALK institute より外来遺伝子断片(T−DNA)挿入遺伝子破壊株SALK_069683とSALK_118311の分与を受けた。これらの変異株のバックグラウンドはCol−0である。
シロイヌナズナの栽培は文献(Hirai, M. Y., fujiwara, T., Chino, M. and Naito, S. (1995) Effects of sulfate concentrations on the expression of a soybean seed storage protein gene and its reversibility in transgenic Arabidopsis thaliana. Plant Cell Physiol. 36: 1/331-1/339)記載の方法を一部変更して行った。プラスチックトレイに並べたロックウール(Nittobo Co., Tokyo, Japan)に播種し、4℃で48時間以上春化処理した。人工気象器を用いて、明期10時間/暗期14時間の蛍光灯照明により22℃で栽培した。水耕液にはMGRL(fujiwara, T., Hirai, M. Y., Chino, M., Komeda, Y. and Naito, S. (1992) Effects of sulfur nutrition on expression of the soybean seed storage protein genes in transgenic petunia. Plant Physiol. 99: 263-268)水耕液を用いた。3日毎にプラスチックトレイを脱イオン水ですすぎ、水耕液を交換した。このMGRL水耕液には1.7×10nMのMoO 2−が含まれる。
[シロイヌナズナの葉のMo濃度の測定]
シロイヌナズナの葉のMo濃度の測定のための試料の調整は、文献(Noguchi, K., YasuMori, M., Imai, T., Naito, S., Matsunaga, T., oda, H., Hayashi, H., Chino, M. and fujiwara, T. (1997) bor1-1, an Arabidopsis thaliana mutant that requires a high level of boron. Plant Physiol. 115: 901-906)記載の方法に従った。本葉が11−1/3枚展開した個体の5−9枚目の葉のうち3枚を測定に用いた。試料は80℃で48時間以上乾燥させ、乾燥重量を測定した。テフロン(登録商標)チューブに試料を移し、試料あたり2mlの硝酸を用いて1/30℃で分解した。硝酸分解後の試料は、内部標準物質として5ppbのインジウムを含む0.08N硝酸1.5mlで溶解した。inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS; SEIKo, Chiba, Japan)を用いて、ICP−MSに添付の説明書に記載された方法に従ってMo濃度を測定した。
[遺伝解析]
遺伝解析に用いるシロイヌナズナからのDNA抽出は文献(Kasajima, I., Ide, Y., ohkama-ohtsu, N., Hayashi, H., Yoneyama, T. and fujiwara, T. (2004) A protocol for rapid DNA extraction from Arabidopsis thaliana for PCR analysis. Plant Mol.Biol. Rep. 22: 49-52)記載の方法に従った。文献(Jander, G., Norris, S. R., Rounsley, S. D., Bush, D. f., Levin, I. M. and Last, R. L. (2002) Arabidopsis map-based cloning in the post-genome era. Plant Physiol. 129: 440-450)により報告されたCol−0とLerの間における遺伝子多型データに基づき、SSLPを含む領域をPCR(polymerase chain reaction)により増幅するプライマーを作製した。PCRに用いたプライマーを表1に示す。
遺伝解析に用いる株は必ず複数のCol−0およびLerと同時に栽培した。それぞれのMo濃度測定につき、試料とともにCol−0およびLerのMo濃度を測定した。同時に栽培したCol−0とLerのMo濃度の中間値を基準として、それよりMo濃度が高いもの(High)と低いもの(Low)とを区別した。
[コンストラクトの作製]
本実験に用いたコンストラクトは以下の手順で作製した。作製したコンストラクトの一覧を図1に示す。また、コンストラクト作製に使用したプライマーは表1参照のこと。以下にプラスミド名とその作製法を以下に示す。
(1)pHT010(CaMV35SO::At2g25680(genomic ORF)::sGFP (synthetic GFP))
1)Col−0のゲノムDNAを鋳型として、genomic ORF 5’(SalI-EcoRI)とgenomic ORF 3’(BamHI)のプライマー(表1参照)の組み合わせでAt2g25680のORFを増幅した。
2)増幅した産物をTAクローニング法によってpGEM−T Easy Vector(Promega)に挿入した(pHT002と命名)。
3)塩基配列解析により、挿入された配列がAt2g25680のORFと一致することを確認した。
4)pHT002をSalIとBamHIで切断して、SalIとBamHIで切断したpTF486に挿入した(pHT010と命名)。
(2)pHT007(Triose Phosphate Isomerase promoter:: At2g25680 (genomic ORF))
1)Col−0のゲノムDNAを鋳型として、genomic ORF 5’(SalI-EcoRI)とgenomic ORF 3’(XhoI)のプライマー(表1参照)の組み合わせでAt2g25680のORFを増幅した。
2)増幅した産物をTAクローニング法によってpGEM−T Easy Vector(Promega)に挿入した(pHT001と命名)。
3)塩基配列解析により、挿入された配列がAt2g25680のORFと一致することを確認した。
4)EcoRIとXhoIでpHT001を切断して、EcoRIとXhoIで切断したpYX222x(Iowa State UniversityのDr. Beom-Seok Seoより分与)に挿入した(pHT007と命名)。
(3)pHT005(At2g25680 プロモーター(2903bp)::GUS)
1)Col−0のゲノムDNAを鋳型として、プロモーター5’(BamHI)とプロモーター3’(NcoI)のプライマー(表1参照)の組み合わせでAt2g25680の開始コドンから上流へ向けて2903bpの領域を増幅した。
2)増幅した産物をBamHIとNcoIで切断して、BamHIとNcoIで切断したpTF537(植物機能工学研究室の藤原博士が作製)に挿入した(pHT003と命名)。
3)pHT003をBamHIとNotIで切断して、BamHIとApaIで切断したpTkan+に挿入した(pHT005と命名)。
(4)pHT006(At2g25680 プロモーター(2903bp)::sGFP)
1)Col−0のゲノムDNAを鋳型として、プロモーター5’(BamHI)とプロモーター3’(NcoI)のプライマー(表1参照)の組み合わせでAt2g25680の開始コドンから上流へ向けて2903bpの領域を増幅した。
2)増幅した産物をBamHIとNcoIで切断して、BamHIとNcoIで切断したpTF538(pHT004と命名)。
3)pHT003をBamHIとNotIで切断して、BamHIとApaIで切断したpTkan+に挿入した(pHT006と命名)。
[AT2G25680の細胞内局在の解析]
At2g25680の翻訳産物の細胞内局在を調べるために、AT2G25680とGFPとの融合タンパク質の細胞内局在を観察した。まず、植物細胞においてカリフラワーモザイクウィルス35SRNAプロモーター制御下でAt2g25680の翻訳産物とGFPとの融合タンパク質を発現するためのコンストラクト(pHT010;図1参照)を作製した。次に、このプラスミドを付着させた金粒子を、チャンバー内の真空度を28 inches Hgとしてヘリウム圧7.6MPaでhelium-gas-driven particle accelerator (PDS-1000/He; BioRad)を用いてタマネギ表皮細胞へ導入した。導入後のタマネギ表皮細胞はMGRL水耕液を染み込ませた濾紙の上に並べ、22℃の暗所に12時間静置した。このタマネギ表皮のGFP蛍光を、文献(Takano, J., Noguchi, K., YasuMori, M., Kobayashi, M., Gajdos, Z., Miwa, K., Hayashi, H., Yoneyama, T. and fujiwara, T. (2002) Arabidopsis boron transporter for xylem loading. Nature 420: 337-340)記載の方法に従って観察した。
[酵母の生育]
本実験に用いた酵母(Saccharomyces cerevisiae)はBY4741株(MATa his2DO met15DO ura3DO)である。酵母の培養は常法に従った。培地は、Sherman(2002)の最少培地からNaMoを除いて、2%グルコース、20mg/l Ade、30mg/l L−Leu、20mg/l Met、20mg/l Uraおよび20mg/l L−Trpを加えたもの(以下、「−MoSD培地」ということがある)を用いた。
[酵母の形質転換]
酵母の形質転換には酢酸リチウム法(Rose, M. D., Winston, f. and Heiter, P. (1990) Methods in Yeast Genetics. Cold Spring Harbor, NY: Cold Spring Harbor Laboratory Press)の変法を用いた。以下にその手順を示す。
(1)OD600の値が0.4前後の酵母培養液1.5mlを1/3000rpm、 4℃、5sec.で遠心して上清を除いた。
(2)滅菌水で2回洗浄した。1回目は750μl、2回目は100μlの滅菌水を用いた。
(3)TE/LiAc buffer[10×TE(pH7.5)5ml、1MのLiAc(pH7.5)5ml、滅菌水40ml]50μlを加えてよく懸濁し、1/3000rpm,4℃、5sec.で遠心して上清を除いた。
(4)TE/LiAc buffer50μlを加えてよく懸濁し、PEG/LiAc buffer[10×TE(pH7.5)5ml、1MのLiAc(pH7.5)5ml、50%(w/v)PEG400 40ml]210μlを添加した。さらに、Salmon Sperm DNA[6mgDNAにTE(pH7.5)1mlを加え、37℃で一昼夜攪拌]5μlとプラスミド5μl(1μg)を添加してよく懸濁した。
(5)30℃の恒温室に30分間静置した。
(6)42℃のヒートブロックに15分間静置し、1/3000rpm,4℃, 10sec.で遠心して上清を除いた。
(7)滅菌水100μlを加えて固形培地に菌体を播いた。
[酵母を用いた輸送活性の測定]
酵母においてtriose phosphate isomeraseプロモーター制御下でAt2g25680を過剰発現するためのコンストラクト(pHT007;図1参照)を作製した。次に、酢酸リチウム法の変法を用いた形質転換によりこのコンストラクトを酵母(Saccharomyces cerevisiae, BY4741)へ導入して、遺伝子導入株を得た。同様に、At2g25680を含まないベクターのみを酵母へ導入して、対照株を得た。遺伝子導入株と対照株のシングルコロニーをそれぞれ別の−MoSD液体培地へ植菌して、30℃,300rpmで振盪培養した。
酵母菌体のMo濃度の測定は文献(Takano, J., Noguchi, K., YasuMori, M., Kobayashi, M., Gajdos, Z., Miwa, K., Hayashi, H., Yoneyama, T. and fujiwara, T. (2002) Arabidopsis boron transporter for xylem loading. Nature 420: 337-340)記載の方法を一部変更して行った。600nmにおける吸光度の値を指標として遺伝子導入株と対照株のおおよその細胞密度をOD600の値が0.5となるように揃え、この培養液30mlの菌体を遠心によって回収した。回収した菌体を−MoSD液体培地または1.7×10nMのMoO 2−を含む−MoSD液体培地20mlに再懸濁して、30℃、300rpmで30分間振盪培養した。再び遠心により菌体を回収し、氷冷したmilliQを用いて洗浄を2回行い、そのまま菌体を乾燥させた。菌体は80℃で48時間以上乾燥させ、乾燥重量を測定した。酵母菌体のMo濃度の測定は、シロイヌナズナの葉のMo濃度測定と同様に行った。
[At2g25680の発現組織の解析]
At2g25680が発現する組織を調べるために、At2g25680の開始コドンから上流にむけて2903bpのプロモーター領域にβ-glucuronidase (GUS)遺伝子を連結したコンストラクト(pHT006; 図1参照)を作製した。アグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens, GV3101; Koncz, C. and Schell, J. (1986) The proMoter of TL-DNA gene 5 controls the tissue specific expression of chimeric genes carried by a novel type of Agrobacterium binary vector. Mol. Gen. Genet. 204: 383-396)を用いて減圧浸潤法(Clough, S. J. and Bent, A. f. (1998) floral dip: a simplified method for Agrobacterium-mediated transformation of Arabidopsis thaliana. Plant J. 16: 735-743)によりシロイヌナズナ野生型株(Col−0)に形質転換した。この形質転換株から得た種子を、ClaForan 250mg/l、Kanamycin 50mg/l、Agar 8g/lおよび通常濃度の半分のムラシゲ・スクーグ培地用混合塩類(Wako, Osaka, Japan)を含む固形培地に播種して、Kanamycinへの耐性を示した株から種子を得て形質転換系統とした。形質転換系統のGUSによる染色と切片の作製および観察は文献(Shibagaki, N., Rose, A., McDerMott, J. P., fujiwara, T., Hayashi, H., Yoneyama, T. and Davies, J. P. (2002) Selenate-resistant mutants of Arabidopsis thaliana identify Sultr1;2, a sulfate transporter required for efficient transport of sulfate into roots. Plant J. 29: 475-486)記載の方法に従った。
At2g25680の開始コドンから上流にむけて2093bpのプロモーター領域にGFP遺伝子を連結したコンストラクト(pHT005; 図1参照)についても、同様にシロイヌナズナに形質転換した。GFP蛍光の観察は文献(Takano, J., Noguchi, K.,YasuMori, M., Kobayashi, M., Gajdos, Z., Miwa, K., Hayashi, H., Yoneyama, T. and fujiwara, T. (2002) Arabidopsis boron transporter for xylem loading. Nature420: 337-340)記載の方法に従った。
[モリブデントランスポーターのミカエリス定数の決定]
Michaelis(ミカエリス)定数(Km)は、あるトランスポーターの基質輸送速度が最大値の半分のときの基質濃度で、それぞれのトランスポーターに固有の値である。すなわち、本発明の場合、モリブデントランスポーターが培地から細胞内へモリブデンを輸送する速度が最大速度の半分になるときの培地のモリブデン濃度がKmとなり、この値はトランスポーターの重要な特徴を記述すると共に、どのような局面でそのトランスポーターが効果を発揮するかという応用/実用に際しての示唆を得ることができる。
酵母菌体のMo濃度の測定は文献(Takano, J., Noguchi, K., YasuMori, M.,Kobayashi, M., Gajdos, Z., Miwa, K., Hayashi, H., Yoneyama, T. and fujiwara, T. (2002)Arabidopsis boron transporter for xylem loading. Nature 420: 337-340)記載の方法を一部変更して行った。600nmにおける吸光度の値を指標として遺伝子導入株(pHT007)と対照株のおおよその細胞密度をOD600の値が0.5となるように揃え、この培養液40mlの菌体を遠心によって回収した。回収した菌体を−MoSD液体培地または6.4×10, 7.5×10, 9.0×10, 1.1×10, 1.5×10, 2.2×10, 7.4×10または1.6×10nMのMoO 2−を含む−MoSD液体培地20mlに再懸濁して、30℃、300rpmで15分間振盪培養した。再び遠心により菌体を回収し、氷冷したmilliQを用いて洗浄を2回行い、そのまま菌体を乾燥させた。菌体は80℃で48時間以上乾燥させ、乾燥重量を測定した。酵母菌体のMo濃度の測定は、シロイヌナズナの葉のMo濃度測定と同様に行った。
結果は、縦軸にモリブデン輸送速度の逆数(1 / [モリブデン輸送速度])、横軸に培地のモリブデン濃度の逆数(1 / [培地のモリブデン濃度])をとったグラフに実測値をプロットした。反応速度論におけるMichaelis-Menten(ミカエリス-メンテン)式と呼ばれる数式より、このグラフ上に実験結果をプロットして結んだ直線と横軸との交点の値は−1/Kmとなることを利用して、モリブデントランスポーターのミカエリス定数を決定した。
[モリブデン欠乏環境下でのシロイヌナズナの生育]
モリブデンは植物体内において生育に必要な酵素の構成成分などとして利用されており、植物が生存するためにはその体内にある程度のモリブデンの存在が不可欠である。植物は土壌からモリブデンを体内に取り込み、モリブデンを必要とする器官・組織へ輸送するシステム有しており、仮にモリブデントランスポーターがその一翼を担うのであれば、このモリブデントランスポーターが正常に機能しない植物では、モリブデン輸送システムに不具合が生じ、結果として生育に異常が発生すると考えられる。
そこで、モリブデントランスポーターの遺伝子に外来の遺伝子であるT−DNAが挿入されたことによって正しいモリブデントランスポーターを作ることができない前記シロイヌナズナ変異株(SALK_118311)と、シロイヌナズナ野性型株(Col−0)を、モリブデン存在下/非存在下で栽培し、その生育を比較した。
シロイヌナズナの栽培は文献(Hirai, M. Y., fujiwara, T., Chino, M. and Naito, S. (1995) Effects of sulfate concentrations on the expression of a soybean seedstorage protein gene and its reversibility in transgenic Arabidopsis thaliana.Plant Cell Physiol. 36: 1/331-1/339)記載の方法を一部変更して行った。MGRL(fujiwara, T., Hirai, M. Y., Chino, M., Komeda, Y. and Naito, S. (1992)Effects of sulfur nutrition on expression of the soybean seed storage protein genes in transgenic petunia. Plant Physiol. 99: 263-268)水耕液またはそこから(NH)Mo24・4HOを除いた水耕液にSucrose 1%, Gellan Gum 1.2%を加えた固形培地に播種し、4℃で48時間以上春化処理した。これらの固形培地には1.7×10nMまたは2.0〜9.0nMの範囲のMoO 2−が含まれる。人工気象器を用いて、明期10時間/暗期14時間の蛍光灯照明により22℃で栽培した。
[イネのMoTR1相同遺伝子に関する酵母を用いた輸送活性の測定]
(1)OsMoTR1 expression vector
1)イネ(Oryza sativa L. cv. Nipponbare)のゲノムDNAを鋳型として、primer attB1 9636.m0012 (5’-aaaaagcaggcttaggcgagcagagaagagaaga−3’:配列番号50) とprimer attB2 9636.m00012 (5’-agaaagctgggtgcggaacgagctgtattgagt−3’:配列番号51) のプライマーの組み合わせでOs08g01120のORFを増幅した。
2)増幅した産物をBP反応によってpDONR/Zeo vector (Invitrogen)に挿入した(OsMoTR1 entry vectorと命名)。
3)塩基配列解析により、挿入された配列がOs08g01120のORFと一致することを確認した。
4)OsMoTR1 entry vectorをLR反応によりpYES-DEST52 vector (Invitrogen)と組み替えた(OsMoTR1 expression vectorと命名)。
(2)OsMoTR2expression vector
1)イネ(Oryza sativa L. cv. Nipponbare)のゲノムDNAを鋳型として、primer attB1 m04384-ATG (5’-aaaaagcaggctatatggcatcctccgccggcga−3’:配列番号52) とprimer attB2 m04384 (5’-agaaagctgggtatcaagcatctccagccccat−3’:配列番号53) のプライマーの組み合わせでOs01g45830のCDSを増幅した。
2)増幅した産物をBP反応によってpDONR/Zeo vector (Invitrogen)に挿入した(OsMoTR2entry vectorと命名)。
3)塩基配列解析により、挿入された配列がOs01g45830のCDSと一致することを確認した。
4)OsMoTR2entry vectorをLR反応によりpYES-DEST52 vector (Invitrogen)と組み替えた(OsMoTR2 expression vectorと命名)。
(3)酵母の生育
本実験に用いた酵母(Saccharomyces cerevisiae)はBY4741株(MATa his2DO met15DO ura3DO)である。酵母の培養は常法に従った。培地は、Sherman(2002)の最少培地からNaMoを除いて、2%ガラクトース、30mg/l L−Leu、20mg/l Met、20mg/l Hisおよび20mg/l L−Trpを加えたもの(以下、「−MoSD培地」ということがある)を用いた。ただし、[酵母を用いた輸送活性の測定]以外では2%ガラクトースを2%グルコースに置き換えた培地を用いた。形質転換は前記記載の方法と同様に行った。
(4)酵母を用いた輸送活性の測定
酵母においてGAL1プロモーター制御下でOs08g01120またはOs01g45830を過剰発現するためのコンストラクト(OsMoTR1 expression vectorならびにOsMoTR2 expression vector)を作製した。次に、酢酸リチウム法の変法を用いた形質転換によりこのコンストラクトを酵母(Saccharomyces cerevisiae, BY4741)へ導入して、遺伝子導入株を得た。同様に、pYES2 vectorを酵母へ導入して、対照株を得た。遺伝子導入株と対照株のシングルコロニーをそれぞれ別の−MoSD液体培地へ植菌して、30℃,300rpmで振盪培養した。酵母菌体のMo濃度の測定は、前記記載の方法と同様に行った。
(結果)
[シロイヌナズナの葉におけるMo濃度に関するQTL解析]
本発明者らは、シロイヌナズナのアクセッションCol−0とLerの葉の元素組成を比較して、Col−0の葉のMo濃度はLerの約3倍であることを発見した。さらに、Col−0とLerを掛け合わせたRIライン18系統を用いたQTL解析により、葉のMo濃度を支配するQTLが染色体2番上腕に存在する2つの遺伝マーカーmi238とerにはさまれた領域に存在することを見い出した。
そこで、葉のMo濃度を決定する遺伝子を同定するために、遺伝マーカーmi238とerの間に組換えがあるRIライン16系統(CL 36, 59, 84, 90, 160, 177, 179, 191, 194, 237, 253, 295, 303, 358, 370, 395 ; Lister, C. and Dean, C. (1993) Recombinant inbred lines for mapping RfLP and phenotypic markers in Arabidopsis-thaliana. Plant J.4: 745-750)について、その遺伝子型と葉のMo濃度を調べた。結果を表2に示す。それぞれのRI系統はCL番号で示した。また、RI系統と同時に栽培したCol−0とLerのMo濃度の中間値を基準として、それよりMo濃度が高いもの(High)と低いもの(Low)とに区別した。遺伝子型はSSLPマーカーによって判別した(C:Col-0, L:Ler, #:not clearly determined)。SNP60とSGCSNP300の間に組換えがある系統をrecombinantと示した。遺伝マーカーは染色体上にmi238、SNP60、SGCSNP300、erの順に存在している。これ以降、mi238側を上流として、er側を下流として表記する。
葉のMo濃度が高い(Col−0型の表現型を示す)CL 84の遺伝子型はSNP60とSGCSNP300に挟まれた領域でCol−0型からLer型に組換わっており、葉のMo濃度が低い(Ler型の表現型を示す)CL 191の遺伝子型はSNP60とSGCSNP300に挟まれた領域でLer型からCol−0型に組換わっていた。これらの結果は、目的の遺伝子がSNP60よりも下流に存在することを意味する。また、葉のMo濃度が高いCL 177の遺伝子型はmi238とSNP60に挟まれた領域およびSNP60とSGCSNP300に挟まれた領域でCol−0型からLer型に組換わっていた。この結果は、目的の遺伝子がmi238よりも下流かつSGCSNP300よりも上流に存在することを意味する。したがって、目的の遺伝子はSNP60とSGCSNP300に挟まれた領域に存在することが示唆された。
さらに、目的遺伝子の存在する領域を限定するために、Col−0とLerを掛け合わせたF世代を自家受粉させて得たF世代62系統から、F1/3B15_01とT19L18に挟まれた領域に組換えがある21系統を選抜した。これらの株についてその遺伝子型と葉のMo濃度を調べた。結果を表3に示す。F系統をMo濃度によって分けて、その番号(A02−E72)を示す。組換え体を選抜したので、番号は連続していない。選抜された系統と同時に栽培したCol−0とLerのMo濃度の中間値を基準として、それよりMo濃度が高いもの(High)と低いもの(Low)とに区別した。遺伝子型はSSLPマーカー(表1参照)によって判別した(C:Col-0, L:Ler, H:ヘテロ, #:not clearly determined, -:not tested)。F1/3B15_02とF17H15の間にCol−0からLerまたはヘテロからLerの組換えがある系統をrecombinantと示した。なお、遺伝マーカーは上流からSNP60、F1/3B15_01、F1/3B15_02、F3N11_01、F3N11_02、F17H15、 T19L18、SGCSNP300の順に存在している。
葉のMo濃度が高いC08の遺伝子型はF1/3B15_02とF3N11に挟まれた領域でCol−0型からLer型に組換わっていた。また、葉のMo濃度が低いC10の遺伝子型はF1/3B15_02とF1/3N11に挟まれた領域でLer型からヘテロ型に組換わっており、F3N11_02とF17H15に挟まれた領域でLer型からCol−0型に組換わっていた。これらの結果は、目的の遺伝子がF1/3B15_02よりも下流かつF17H15よりも上流に存在することを意味する。
この遺伝解析により、目的の遺伝子の存在する領域は2つのSSLPマーカーF1/3B15_02とF17H15に挟まれた172kbに限定された。
[At2g25680に外来遺伝子断片(T−DNA)が挿入された遺伝子破壊株のT−DNA挿入位置]
F1/3B15_02とF17H15_01に挟まれた172kbの領域には、硫酸イオントランスポーター相同遺伝子At2g25680が存在していた。この遺伝子は硫酸トランスポーターと共通のドメインをもつが、その機能は解析されていなかった(非特許文献17)。硫黄とMoはSO 2−およびMoO 2−として植物に吸収されること(非特許文献9)およびNaSOの施用が植物のMo蓄積を抑制すること(非特許文献11)から、硫酸イオントランスポーターに相同なAt2g25680がMo吸収に関与している可能性が考えられた。また、データベースに登録されたCol−0のAt2g25680の配列(非特許文献14)をLerの配列(Jander, G., Norris, S. R., Rounsley, S. D., Bush, D. f., Levin, I. M. and Last, R. L. (2002) Arabidopsis map-based cloning in the post-genome era. Plant Physiol. 129: 440-450)と比較すると、439番目のアミノ酸であるアスパラギン酸がLerではバリンに置換されており、さらに開始コドンの上流27番目から79番目までの塩基がLerでは欠損していることが判明した。
そこで、Salk InstituteよりAt2g25680またはその近傍に外来遺伝子断片(T−DNA)が挿入された独立な2系統の遺伝子破壊株SALK_118311とSALK_069683の分与を受けた。これらの系統について、T−DNA挿入予測位置の上流と下流のそれぞれの塩基配列に相同なプライマーとT−DNAの内部配列に相同なプライマーを用いてPCRを行い、挿入遺伝子をホモにもつ系統をそれぞれ選抜した。さらに、これらの選抜された系統について、挿入されたT−DNAとゲノムDNAとの境界付近の塩基配列解析を行った。野生型株(Col−0)の塩基配列との比較により、SALK_118311では転写開始点から674番目の塩基の位置にleft borderが、SALK_069683では転写開始点から上流に向かって419番目の塩基の位置にleft borderがそれぞれ挿入されていることが判明した(図2)。
[At2g25680遺伝子破壊株の表現型]
At2g25680の変異がシロイヌナズナの生長に及ぼす影響を調べるために、SALK_118311とSALK_069683の表現型を確認した。変異株と野生型株Col−0およびLerをロックウールに播種し、MGRL水耕液を用いて30日間栽培した。このMGRL水耕液に含まれるMoの濃度は、2.0−9.0nMの範囲(以下「Mo欠乏条件」という)または1.7×10nM(以下「Mo充分条件」という)である。
Mo欠乏条件下では、変異株の葉にはクロロシスが生じ、萎縮した細長い形になる形態異常が現れた。しかし、この表現型は野生型株のCol−0およびLerにおいても観察された。葉に生育阻害が現れる時期およびその程度は、変異型と野生型の間に差はなかった。
一方で、Mo充分条件下では変異株と野生型株のいずれにも葉の形態異常は観察されなかった。しかしながら、Mo充分条件下で栽培した変異株と野生型株の葉のMo濃度を測定すると、変異株のMo濃度は野生型株(Col−0)の約1/3に低下していた。特に、SALK_118311のMo濃度はLerよりも低かった(図3)。また、SALK_118311とSALK_069683とを掛け合わせて得たF世代の葉のMo濃度はCol−0の約1/3であり、Mo濃度が低いという表現型は相補されなかった。この結果は、At2g25680がシロイヌナズナの葉のMo濃度を決定する遺伝子であることを示唆する。
変異株の葉においてMo濃度が低下する表現型の遺伝形式を調べるために、At2g25680変異株と野生型株(Col−0)を戻し交雑した後代の表現型を調べた。まず、SALK_118311とSALK_069683をそれぞれ野生型株(Col−0)とを掛け合わせてF種子を得た。このF世代の株をMo充分条件下で30日間栽培して葉のMo濃度を測定したところ、F世代のMo濃度は親となった変異株と野生型株の濃度のおよそ中間の値を示した。
次に、SALK_118311とCol−0を掛け合わせたF世代の株を自家受粉させてF種子を得た。このF世代の株について、F世代と同様に葉のMo濃度を測定するとともに、PCRを用いてAt2g25680へのT−DNA挿入の有無を確認した。T−DNAが挿入されていない株のMo濃度はCol−0とほぼ同じであり、挿入遺伝子をホモにもつ株のMo濃度はLerよりも低かった。さらに、挿入遺伝子をヘテロに持つ株のMo濃度はこれらの株のおよそ中間の値を示した(図4)。この結果は、葉のMo濃度の低下がAt2g25680の変異によって起こっていることを支持するとともに、この変異は半優性であることを示唆する。これらの結果から、変異株の葉のMo濃度が低下した原因はAt2g25680の変異であることが確定したので、この遺伝子をMoTR1と命名した(以下、SALK_118311をMoTR1-1、SALK_069683をMoTR1-2と呼ぶ)。
なお、Mo充分条件下で栽培した実験に用いた全ての系統において、葉の形態異常は観察されなかった。
[MoTR1の細胞内局在]
膜タンパク質のデータベース(ARAMEMNON, http://aramemnon.botanik.uni-koeln.de/)における検索により、MoTR1は膜貫通領域を7−12個もつと予測された。そこで、翻訳産物が細胞のどの膜に局在するかを調べるために、カリフラワーモザイクウィルス35SRNAプロモーター制御下でMoTR1とGFPとの融合タンパク質を発現するためのコンストラクト(pHT010;図1参照)を作製し、タマネギ表皮細胞に導入した。他のタンパク質と融合していないGFPは核と細胞質に検出されることが報告されている(Chiu, W., Niwa, Y., Zeng, W., Hirano, T., Kobayashi, H. and Sheen, J. (1996) Engineered GfP as a vital reporter in plants. Curr. Biol. 6: 325−330)。レーザー共焦点顕微鏡による観察では、融合タンパク質の蛍光は細胞の外縁部に局在した(図5)。この結果は、MoTR1が細胞膜タンパク質であることを示唆する。
[MoTR1のMo輸送能]
MoTR1は細胞膜タンパク質であることが示唆されたことにより、MoTR1はMo輸送能をもつ可能性が考えられた。そこで、MoTR1のMo輸送能を調べるために、酵母においてMoTR1を発現するためのコンストラクト(pHT007;図1参照)を作製して、酵母に導入した。この遺伝子導入株と対照株(vector control)を、Moを加えていない培地に植菌して継代培養を行った。このとき、遺伝子導入株の増殖速度は対照株よりも遅かった。OD600の値が同じになるように植え継いだとき、対照株の植え継ぎ16時間後のOD600の値と遺伝子導入株の植え継ぎ19時間後のOD600の値はほぼ等しかった。
遺伝子導入株と対照株のおおよその細胞密度をOD600の値が0.5となるように揃え、遠心で回収した菌体を1.7×10nMのMoO 2−を含む培地に再懸濁して30分間振盪培養した。菌体のMo濃度を測定したところ、遺伝子導入株の濃度は対照株の80倍以上に上昇していた(図6)。この結果は、MoTR1がMo輸送体であることを示唆する。
[MoTR1の発現組織]
MoTR1が発現する組織を調べるために、MoTR1の開始コドンから上流2903bpの領域とβ-glucuronidase (GUS)遺伝子を連結して、シロイヌナズナに形質転換した。発芽後7日目の独立な遺伝子導入株16系統において、地上部では葉柄と葉の外縁部でGUS活性が認められた(図7Bおよび7C)。根では、根端にGUS活性が認められ、根端から1−6mmの領域では活性が認められなかった(図7A及び7F)。その上部では内鞘にGUS活性が観察され、さらに側根が認められる領域よりも上部では皮層に活性が観察された(図7D,7H,7I及び7J)。レポーターとしてGFPを用いた場合も、結果は同様であった(図7E及び7G)。
[ミカエリス定数の決定]
それぞれのMo濃度の培地で15分間培養した酵母内のMo濃度は6.4×10nM のMo培地から順に、5.8, 6.0, 6.2, 6.6, 7.0, 6.9, 7.8, 7.3 (Mo[μg]/Dry weight[g])であった。縦軸にモリブデン輸送速度の逆数(1 / [モリブデン輸送速度])、横軸に培地のモリブデン濃度の逆数(1 / [培地のモリブデン濃度])をとったグラフを作成した(図8参照)。実測値をプロットして結んだ直線はy=2.6846×0.1303(R=0.9327)であり、Kmは数十nMであることが明らかになった。
[モリブデン欠乏環境下でのシロイヌナズナの生育]
図9にシロイヌナズナ(野生型株、変異株)を各条件で3週間栽培した結果を示す。(A)はモリブデン存在下で栽培したもの、(B)はモリブデン非存在下で栽培したものである。それぞれのプレートには左から野性型株5個体,変異株5個体, 野性型株5個体, 変異株5個体の順に20個体のシロイヌナズナが植えられている。モリブデンを与えた条件の(A)のプレートでは野生型株と変異株がほぼ同程度に生育したのに対し、モリブデンを与えなかった(B)のプレートでは野性型株の生育も抑制されたが、変異株の生育は著しく抑制された。
[イネのMoTR1相同遺伝子に関する酵母を用いた輸送活性]
イネのMoTR1、MoTR2のMo輸送活性について検討した結果を図10に示す。Moを含む培地で15分間インキュベーションした場合、イネのMOTR1相同遺伝子2種それぞれを発現させた酵母は、ベクターコントロールの酵母と比較して酵母内Mo濃度の増加量が多いことが明らかとなった。
(考察)
[MoTR1の表現型]
At2g25680にT−DNAが挿入された遺伝子破壊株(MoTR1-1および MoTR1-2)を1.7×10 nMのMoO 2−を含むMGRL水耕液で栽培すると、葉のMo濃度は野生型株の約1/3に低下した(図3)。また、MoTR1−1およびMoTR1−2の葉におけるMo濃度は、挿入遺伝子をヘテロにもつ系統では野生型株(Col−0)の約1/2、挿入遺伝子をホモにもつ系統では野生型株の約1/10にそれぞれ低下した(図4)。これらの結果から、MoTR1において葉のMo濃度が低下する変異は半優性であることが示唆された。
一方で、MoTR1−1および MoTR1−2は葉のMo濃度低下の他に特徴的な表現型を示さなかった。1.7×10nMのMoO 2−を含む水耕液で栽培したとき、栄養生長期と生殖生長期を通してMoTR1−1およびMoTR1−2が生育阻害を受けることはなかった。MoTR1−1およびMoTR1−2から得た種子は正常に発芽した。さらに、MoO 2−を加えない水耕液で栽培したときのMo欠乏感受性ならびにNO 濃度が1/50の水耕液で栽培したときの窒素欠乏感受性を調べたが、MoTR1−1およびMoTR1−2と野生型株の間でこれらの環境における生育阻害の程度に明らかな差はなかった。
Moを含む補酵素であるMoコファクターの含有量が少ない変異株(chl2)は、硝酸還元酵素の活性が低下することにより、過塩素酸に対する耐性とタングステン酸に対する感受性という特徴的な表現型を示すことが報告されている(非特許文献7)。1.7×10nMのMoO 2−を含む水耕液に2mM KClOまたは0.1mM NaWO4を添加して栽培したchl2はそれらの特徴的な表現型を示すが、これらの条件でMoTR1−1およびMoTR1−2と野生型株を栽培してもその表現型に明らかな差は現れなかった。
これらの生理実験の結果は、MoTR1の生育に必要な水耕液のMoO 2−濃度は1.7×10nMより少ないことを示すとともに、野生型株では必要量以上のMoO 2−が体内に蓄積していることを示唆する。シロイヌナズナのMo貯蔵機構については分かっていないが、本実験の条件では野生型株の葉のMo濃度は生育期間に比例する。生育段階をおってMoTR1の発現組織を調べることがMo貯蔵機構の解明につながると期待される。
[MoTR1のMo輸送能]
MoTR1は細胞膜タンパク質をコードする遺伝子であった(図5)。MoTR1がシロイヌナズナの葉のMo濃度を決定する仕組みとして、2つの機構の仮説を立てた。ひとつはMoTR1が輸送体としてMoの輸送を直接的に制御する機構であり、もうひとつはMoTR1がセンサーとしてMo濃度の変化を感知して別のタンパク質のMo輸送活性を調節することで、Moの輸送を間接的に制御する機構である。本研究では、MoTR1を酵母に発現させてMo濃度を測定した。もしMoTR1がセンサーであるならば、シロイヌナズナと同様のシグナル伝達機構およびそのシグナルに応答するMo輸送体が酵母にも存在していないかぎり、菌体のMo濃度は上昇しないと考えられる。一方で、MoTR1がMo輸送体であるならば、翻訳産物が細胞膜に局在して活性をもちさえすれば、菌体のMo濃度に何らかの影響を及ぼすことが推定される。MoTR1を発現させた酵母でMo濃度が野生型株の80倍以上に上昇したことは、MoTR1がMo輸送体であることを示唆している(図6)。
MoTR1のMo輸送能の特性を推測するために、菌体内のMo濃度を概算した。一般に、OD660の値が0.5前後の酵母培養液には新鮮重にして約1/3mg/mlの菌体が存在し、このとき乾燥重は約0.4mg/mlとなると考えられている(Sherman, 2002)。今回の推算では、本研究において1.7×10nMのMoO 2−を含む培地へ移して30分間振盪培養した酵母の新鮮重/乾燥重の比が先の例に従うと仮定し、新鮮重と乾燥重の差を菌体内の液体量とみなした。これらの仮定の下で算出した振盪培養後のMo濃度は約250μMであった。したがって、MoTR1はMoを濃度勾配に逆らって濃縮する能力をもつ輸送体と考えられる。
[MoTR1の発現組織と発現誘導]
At2g25680の開始コドンから上流約2.9kbのプロモーター領域にGUS遺伝子を連結した形質転換株では、組織特異的なGUS活性が認められた(図7)。根での発現パターンはこれまでに報告されている硝酸イオントランスポーターAtNRT1.1のものと類似している(Guo, f. Q., Wang, R., Chen, M. and Crawford, N. M. (2001) TheArabidopsis dual-affinity nitrate transporter gene AtNRT1.1 (CHL1) is activatedand functions in nascent organ development during vegetative and reproductive growth. Plant Cell 1/3: 1761-1777)。AtNRT1.1が発現している組織はNO 濃度が高まることから、それらの組織では硝酸還元酵素の活性が上昇していることが推測される。窒素代謝経路の重要な反応を担う硝酸還元酵素はMoを含む酵素のひとつである。したがって、MoTR1はAtNRT1.1と同じ組織で発現してMoを硝酸還元酵素に供給することで窒素代謝に寄与している可能性がある。
成熟根でのGUS活性は、根端側では内鞘に活性が認められ、側根が認められる領域よりも上部では皮層に活性が観察された。側根原基は内鞘に形成されるが(Casimiro, I., Beeckman, T., Graham, N., Bhalerao, R., Zhang, H., Casero, P., Sandberg, G. and Bennett, M. J. (2003) Dissecting Arabidopsis lateral root development. Trends Plant Sci. 8: 165-171)、chicoryの側根原基形成部位にはその形成過程で硝酸還元酵素が発現することが報告されている(Vuylsteker, C., Prinsen, E., Boutin, J., onckelen, H.V. and Rambour, S. (1998) Evidence for nitrate reductase expression during initiation of lateral roots by NAA in chicory. J. Exp. Bot.49: 937-944)。また、シロイヌナズナにおいても根圏のNO3 -濃度が側根形成を支配することが示されている(Zhang, H. and forde, B. G. (2000) Regulation of Arabidopsis root development by nitrate availability. J. Exp. Bot. 51: 51-59)。側根が形成される部位の前後でMoTR1の発現組織が変化することは、MoTR1がMoの供給による硝酸還元酵素の活性化を介して側根の形成に関与していることを示唆しているのかもしれない。様々な濃度のNO とMoO 2−を含む水耕液でMoTR1を栽培したとき側根の形成に変化が生じるかを確認することにより、変異株の新たな表現型が見つかる可能性がある。
[ミカエリス定数]
求められたミカエリス定数は他の植物必須元素とそのトランスポーターより報告されているものと比較して非常に小さな値であり、このモリブデントランスポーターとモリブデンとが高い親和性を有することを示唆している。
[モリブデン欠乏環境下でのシロイヌナズナの生育]
モリブデン欠乏環境下でのシロイヌナズナの生育を検討した結果、モリブデン非存在下では野性型株の生育も抑制されたが、変異株の生育は顕著に抑制されたことから、モリブデントランスポーターが正常に機能しないシロイヌナズナはモリブデン欠乏に弱くなること、ひいては野性型株でのモリブデントランスポーターの重要性が示唆された。すなわち、本発明のモリブデントランスポーターは、モリブデンが少ない環境下でのシロイヌナズナの生育において重要な役割を担っていることが確認された。
[イネのMoTR1相同遺伝子を発現させた酵母のMo濃度]
2種のイネのMoTR1相同遺伝子のMo輸送活性について検討したところ、該遺伝子を発現させた酵母はベクターコントロールの酵母よりも酵母内Mo濃度の増加量が多かったことから、イネのMoTR1相同遺伝子がコードするタンパク質はモリブデンを輸送する活性を持つと考えられる。
一方、MoTR1は硫酸イオントランスポーターと相同なドメインをもつことから(Takahashi, H., Noji, M., Hirai, M. Y. and Saito, K. (2003) Molecular regulation of assimilatory sulfur metabolism in plants. Tanpakushitsu Kakusan Koso 48: 2121-2129, in Japanese)、MoTR1の発現量は培地中の硫酸イオン濃度に依存して調節されている可能性がある。硫黄と窒素はアミノ酸の構成元素であり、植物体内における硫黄と窒素の比はそれぞれの同化経路の接点であるo-acetylserinをシグナル分子としたフィードバック調節機構によって制御されることが報告されている(Kim, H., Hirai, M. Y., Hayashi, H., Chino, M., Naito, S. and fujiwara, T. (1999) Role of o-acetyl-L-serine in the coordinated regulation of the expression of a soybean seed storage-protein gene by sulfur and nitrogen nutrition. Planta 209: 282-289)。Moは硝酸還元酵素に含まれる元素であり、植物体内におけるMoの存在量はアミノ酸の生合成に利用可能な窒素の量を決定する要素である。したがって、MoTR1の発現量が培地中の硫酸イオン濃度に依存して調節されるならば、これは既知のフィードバック調節機構とは異なる、土壌からのMoの吸収を介した硫黄と窒素の比の調節機構であると考えられる。
また、地上部で発現したMoTR1は根から導管を通して輸送されてきたMoを葉へ分配する役割を担うことが推測される。植物のMo欠乏に対してはMoの葉面散布が有効であり、Moは篩管を通じて転流されることが報告されている(非特許文献9)。栄養生長後期および生殖生長期におけるMoTR1の発現パターンを調べることで、植物のMoの分配戦略を解析する手掛りが得られると期待される。
[MoTR1の相同遺伝子]
シロイヌナズナの全遺伝子配列(The Arabidopsis Genome Initiative, 2000)を対象としてBLAST、WU−BLAST2、FASTA (http://www.arabidopsis.org/)のそれぞれの手法でMoTR1の翻訳領域と高い相同性をもつ遺伝子を検索したところ、これらに共通して相同性が高いと判断される遺伝子は存在しなかった。また、これまでに細菌や古細菌で同定されたMo輸送体はいずれもABC-type transporterであり(非特許文献10)、それらの配列とMoTR1との相同性は低い。
一方で、MoTR1は硫酸イオントランスポーターと相同なドメインをもつ (Takahashi, H., Noji, M., Hirai, M. Y. and Saito, K. (2003) Molecular regulation of assimilatory sulfur metabolism in plants. Tanpakushitsu Kakusan Koso 48: 2121-2129, in Japanese)。ゲノムDNAの配列解析からシロイヌナズナには少なくとも14個の硫酸イオントランスポーターが存在することが推定されており、これらは硫酸イオントランスポーターファミリーを構成していると考えられている。高橋らはこのファミリーを配列の相同性によりさらに5つのグループに分類し、MoTR1はグループ5(Sultr5)に属するとされた。この分類では、グループ5は本論文でMoTR1と名付けたAt2g25680(Sultr5;2)とAtig80310(Sultr5;1)の2つの遺伝子により構成されている。このグループの遺伝子とその他のグループの遺伝子との相同性はその他の4つのグループ間における相同性よりも低い(非特許文献17)。また、グループ5の遺伝子の翻訳産物の硫酸イオン輸送活性を確認したとの報告はない。
したがって、MoTR1はMo輸送能に加えて硫酸イオン輸送能を有する可能性がある。逆に、硫酸イオントランスポーターファミリーに属するその他の遺伝子、特にAt1g80310の翻訳産物がMo輸送能を有することも考えられる。また、硫酸イオントランスポーターファミリーは、土壌中の硫酸イオン濃度の変化に対して高親和型のトランスポーターと低親和型のトランスポーターが巧みに協調して対応することで、外部環境に関わらず植物体内の硫酸イオン濃度を一定に保つ機構を構築している(非特許文献17)。したがって、もしAt1g80310がMo輸送体であるならば、Moの吸収と輸送についても類似した機構によってMoTR1(Sultr5;2)とAt1g80310(Sultr5;1)がそれぞれ高親和型または低親和型のMo輸送体として協調した対応をしている可能性がある。
本発明のモリブデントランスポーターや、それをコードするモリブデントランスポーター遺伝を用いると、植物のモリブデン吸収を制御して生産性を高めたり、動物細胞に導入して細胞の活性を制御したり、環境中からのモリブデンの除去に応用できる可能性がある。

Claims (10)

  1. 配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるモリブデントランスポーターをコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
  2. 配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
  3. 配列番号1に示される塩基配列からなるモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
  4. 配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
  5. 配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるモリブデントランスポーターの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーターとしての使用。
  6. 配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質の、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーターとしての使用。
  7. モリブデントランスポーターを発現することができる組換えベクターを作製することを特徴とする、請求項1〜のいずれか記載の、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
  8. 請求項記載の非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAとしての使用により作製された組換えベクターが導入され、かつモリブデントランスポーターを発現する形質転換体に、被検物質の存在下、MoO 2−を接触させ、細胞内へのモリブデンの取り込みの程度を測定・評価することを特徴とするモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法。
  9. 形質転換体が酵母であることを特徴とする請求項記載のモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法。
  10. 形質転換体が植物であることを特徴とする請求項記載のモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法。
JP2007508169A 2005-03-14 2006-03-14 モリブデントランスポーター及びその遺伝子 Expired - Fee Related JP5011101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508169A JP5011101B2 (ja) 2005-03-14 2006-03-14 モリブデントランスポーター及びその遺伝子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071991 2005-03-14
JP2005071991 2005-03-14
PCT/JP2006/305061 WO2006098340A1 (ja) 2005-03-14 2006-03-14 モリブデントランスポーター及びその遺伝子
JP2007508169A JP5011101B2 (ja) 2005-03-14 2006-03-14 モリブデントランスポーター及びその遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098340A1 JPWO2006098340A1 (ja) 2008-08-21
JP5011101B2 true JP5011101B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36991683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508169A Expired - Fee Related JP5011101B2 (ja) 2005-03-14 2006-03-14 モリブデントランスポーター及びその遺伝子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7772461B2 (ja)
JP (1) JP5011101B2 (ja)
CN (1) CN101137751B (ja)
CA (1) CA2600565A1 (ja)
WO (1) WO2006098340A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2354897B1 (es) * 2009-03-24 2012-01-26 Iden Biotechnology Procedimiento para la producción de plantas transgénicas que presentan alto contenido y rendimiento en almidón y biomasa.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2187728A1 (en) * 1996-05-29 1997-11-29 Mary Lou Guerinot Iron-regulated metal transporters and uses therefor
US20110131679A2 (en) 2000-04-19 2011-06-02 Thomas La Rosa Rice Nucleic Acid Molecules and Other Molecules Associated with Plants and Uses Thereof for Plant Improvement

Also Published As

Publication number Publication date
US7772461B2 (en) 2010-08-10
CN101137751A (zh) 2008-03-05
CN101137751B (zh) 2012-12-19
JPWO2006098340A1 (ja) 2008-08-21
CA2600565A1 (en) 2006-09-21
WO2006098340A1 (ja) 2006-09-21
US20080216199A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2604793C2 (ru) Растение, обладающее повышенной устойчивостью или чувствительностью к ингибитору 4-hppd
US8927808B2 (en) Potyvirus resistance in potato
US11254948B2 (en) Transgenic plants having increased tolerance to aluminum
CN101970668A (zh) 淀粉代谢途径经过修饰的作物
US11629352B2 (en) Methods of increasing crop yield under abiotic stress
US11479784B2 (en) Modulation of seed vigor
KR101255336B1 (ko) 미량 원소 함량이 증가된 벼 품종 및 이를 이용한 기능성 식품
JP5011101B2 (ja) モリブデントランスポーター及びその遺伝子
EP0967278A2 (en) Flowering regulating gene and its use
JP6540936B2 (ja) 赤かび病抵抗性植物、その作製方法及びその利用
JPWO2006057306A1 (ja) ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法
JP5858368B2 (ja) 農業形質を最適化した複合病害抵抗性単子葉植物
AU2022358470A1 (en) Plants with improved properties
WO2023052562A1 (en) Wheat plants with an increased yield

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees