JP5010452B2 - サーマルプリンタ、及び、断線情報記憶制御方法 - Google Patents

サーマルプリンタ、及び、断線情報記憶制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5010452B2
JP5010452B2 JP2007325577A JP2007325577A JP5010452B2 JP 5010452 B2 JP5010452 B2 JP 5010452B2 JP 2007325577 A JP2007325577 A JP 2007325577A JP 2007325577 A JP2007325577 A JP 2007325577A JP 5010452 B2 JP5010452 B2 JP 5010452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
main body
disconnections
storage area
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007325577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143198A (ja
Inventor
毅彦 新野
修 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2007325577A priority Critical patent/JP5010452B2/ja
Publication of JP2009143198A publication Critical patent/JP2009143198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010452B2 publication Critical patent/JP5010452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、サーマルプリンタに関し、特に、サーマルヘッドの断線情報を格納する記憶領域の制御方法に関する。
サーマルプリンタは、サーマルヘッドの複数の発熱体をライン状に配置し、印刷情報に応じて発熱体を発熱させることで印刷を行う。
サーマルプリンタを使用しているうちに、サーマルヘッドの発熱体には、物理的衝撃や熱磨耗等の理由により、損傷が生じる(以下、該現象を断線という)ことがある。具体的には、図4を参照すると、サーマルヘッド30内の回路31等に印刷情報がセットされ、印字を示す情報がセットされた場合に、発熱体33等が発熱して印刷が行われる。図4では、発熱体33は損傷しているので、発熱されないので印刷が適性に行われなくなる。
サーマルヘッドの発熱体は断線することにより、印刷が適正に行われなくなり、この場合、サーマルヘッドを交換する必要がある。
そこで、一般的には、サーマルヘッドの発熱体の断線情報をサーマルプリンタの記憶領域に記憶し、ユーザや保守員が、当該断線情報に基づいて、断線数が一定数を超えたことを確認した場合に、サーマルヘッドを交換するようにしている。
さらに、頻繁にサーマルヘッドの交換が発生してユーザのクレームを受けた時に、保守員が原因究明を行うのを容易にするために、サーマルプリンタの記憶装置に断線情報を記憶する記憶領域を複数用意し、交換する前のサーマルヘッドの断線情報を複数の記憶領域に順次蓄積して記憶させているものもある。
なお、特許文献1には、サーマルヘッドの断線情報を記憶装置に記憶することができるラベルプリンタについて開示されている。
特開2007−283671
ところで、上述のように、交換する前のサーマルヘッドの断線情報を複数の記憶領域に順次蓄積して記憶させるためには、サーマルヘッドの交換時に、断線情報を記憶する記憶領域を変更する操作が必要である。変更をしなければ、サーマルヘッドの交換後も、交換前と同じ記憶領域に断線情報が上書きされてしまうからである。
従来は、サーマルヘッドの交換をする際に、ユーザや保守員が、サーマルヘッドの断線情報を記憶する記憶領域を変更する操作を行っていた。
しかし、サーマルヘッドの交換をする際に、毎回、変更する操作をするのはユーザや保守員にとって煩わしいものである。また、ユーザや保守員が、サーマルヘッドを交換する際に、変更する操作を忘れる場合もある。
そこで、本発明は、サーマルヘッドを交換すると、自動的に、サーマルヘッドの断線情報を記憶する記憶領域を変更することができるサーマルプリンタを提供することを目的とする。
本発明の第1のサーマルプリンタは、本体起動時に検出されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較し、前記本体起動時に検出されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記記憶領域とは異なる記憶領域に前記本体起動時のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納することを特徴とする。
本発明の第2のサーマルプリンタは、本体起動時に検出された装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較する比較手段と、 前記本体起動時に検出された前記装着されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記所定の記憶領域と異なる記憶領域に前記本体起動時のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納する格納手段とを有することを特徴とする。
本発明の第3のサーマルプリンタは、サーマルヘッドと、複数の記憶領域を備える記憶装置とを有するサーマルプリンタであって、前記サーマルプリンタは、本体起動時に装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報を検出する断線情報検出手段と、前記断線情報検出手段によって検出された前記本体起動時の前記装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前の本体起動時に検出された断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記本体起動時に検出された前記装着されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記記憶領域と異なる記憶領域に前記本体起動時に検出された断線数を示す情報を格納する格納手段とを有することを特徴とする。
本発明の第1の断線情報記憶制御方法は、サーマルプリンタの本体起動時に検出されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較し、前記本体起動時に検出されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記記憶領域とは異なる記憶領域に前記本体起動時のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納することを特徴とする。
本発明の第2の断線情報記憶制御方法は、サーマルプリンタの本体起動時に検出された装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較する比較ステップと、前記本体起動時に検出された前記装着されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記所定の記憶領域と異なる記憶領域に前記本体起動時のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納する格納ステップとを有することを特徴とする。
本発明の第3の断線情報記憶制御方法は、サーマルヘッドと、複数の記憶領域を備える記憶装置とを有するサーマルプリンタの断線情報記憶制御方法であって、前記断線情報記憶制御方法は、本体起動時に装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報を検出する断線情報検出ステップと、前記断線情報検出ステップによって検出された前記本体起動時の前記装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前の本体起動時に検出された断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較する比較ステップと、前記比較ステップによる比較の結果、前記本体起動時に検出された前記装着されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記記憶領域と異なる記憶領域に前記本体起動時に検出された断線数を示す情報を格納する格納ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、サーマルヘッドを交換すると、自動的に、断線情報を記憶する記憶領域を変更することができるサーマルプリンタを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態のサーマルプリンタを説明するためのブロック図である。
図1を参照すると、サーマルプリンタ10は、制御部20と、サーマルヘッド30と、サーマルヘッド30の断線の状況を検出する断線検出部40と、記憶部50とを有する。
制御部20は、記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより、サーマルヘッド交換判定手段21、及び、保守情報記憶制御手段22を論理的に備える。なお、各手段の動作については後述する。ここで、サーマルヘッド交換判定手段21、保守情報記憶制御手段22は、それぞれ専用のハードウェアで構成されても良い。
次に、図2を参照して、本実施の形態の動作について説明する。図2は、本実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
図2を参照すると、サーマルプリンタ10が起動されると、断線検出部40が、サーマルプリンタ10に装着されているサーマルヘッド30の診断を行う(ステップS1)。
具体的には、サーマルヘッド30を構成する発熱体の中で断線している発熱体の本数であるKXや、断線している発熱体を特定するID群であるKYを検出する。
ステップS1で、サーマルヘッド30の断線本数KXを検出すると、サーマルヘッド交換判定手段21が、記憶部50に格納されている保守情報テーブル100から、記録位置フラグFの値が1となっている記憶領域の、サーマルヘッドの断線本数Xの値を取得する(ステップS2)。
ここで、図3に、本実施の形態における記憶部50に格納されている保守情報テーブル100を示す。
保守情報100テーブルには、それぞれの記憶領域ごとに記録位置フラグFとサーマルヘッド保守情報とが割り当てられている。サーマルヘッド保守情報には、サーマルヘッドの断線本数X値と断線箇所を特定するID情報Yの値とが含まれる。一方、記録位置フラグFは、複数の記憶領域の中のどの記憶領域に最新のサーマルヘッド保守情報を格納するかを特定するためのフラグである。
なお、本実施の形態では、記憶部50に格納されている保守情報テーブル100が有する記憶領域は5つとなっているが、記憶領域の個数は複数であれば5つでなくても良い。
また、記録位置フラグFの値が1となっている記憶領域のサーマルヘッド保守情報に、サーマルプリンタ10を直前に起動した際の、サーマルヘッドの断線本数と断線箇所を特定するID情報とが格納されている。
本実施の形態では、図3より、Fの値が1となっている記憶領域は記憶領域102のため、ステップS2で取得されるXの値は4となる。
ステップS2で、保守情報テーブル100からXの値を取得すると、サーマルヘッド交換判定手段21は、ステップS1で検出したKXの値とXの値とを比較し、両値が一致するかを判定する(ステップS3)。
ステップS3での比較の結果、両値が一致すると判定されなかった場合、サーマルヘッド30の断線本数に変動があったと判断し、サーマルヘッド交換判定手段21は、ステップS1で検出したKXの値と、Xの値とを比較し、KXの値がXの値よりも大きいかを判定する(ステップS4)。
なお、ステップS3での比較の結果、両値が一致すると判定された場合、サーマルヘッド保守情報を更新する必要がないので、S4の処理に進まずに、一連の処理を終了する(ステップS3)。
ステップS4での比較の結果、KXの値がXの値よりも小さいと判定された場合、サーマルヘッド30の断線本数が、直前に起動された時のサーマルヘッドの断線本数より減少したことになるので、サーマルヘッドが交換されたと判断し、保守情報記憶制御手段22は、保守情報テーブル100における、サーマルヘッド保守情報を記憶する記憶領域を変更するため、記憶領域102の記録位置フラグFの値を0に変更し、次の記憶領域となる記憶領域103の記録位置フラグFの値を1に変更する(ステップS5)。
ステップS5で、記憶領域103の記録位置フラグFの値が1に変更されると、保守情報記憶制御手段22は、保守情報テーブル100における各記憶領域のうち、記録位置フラグFの値が1に設定された記憶領域のXに、ステップS1で検出したKXの値を設定し、同様に、記録位置フラグFの値が1に変更された記憶領域のYに、ステップS1で検出したKYの値を設定する(ステップS6)。
本実施の形態では、ステップS5で記憶領域103の記録位置フラグFの値が1に変更されているので、記憶領域103のXとYとが、ステップS1で検出された値に設定される。
一方、ステップS4での比較の結果、サーマルヘッド30の断線本数の値がYよりも大きいと判定された場合、サーマルヘッド30の断線本数の値が増加したと判断され、ステップS5の処理を飛ばし、保守情報記憶制御手段22は、保守情報テーブル100における、記録位置フラグFの値が1に設定されている記憶領域のYとZとに上書きする形で、ステップS1で検出されたKXの値と、KYの値とを、設定する(ステップS6)。
本実施の形態では、記録位置フラグFの値が1に設定されているのは記憶領域102であるから、記憶領域102のXとYとに上書きする形で、それぞれKXとKYとの値が設定される。
ステップS6でサーマルヘッド保守情報が更新されると、一連の処理を終了する。なお、ステップS6で更新されたサーマルヘッド保守情報は、次にサーマルプリンタ10が起動される時に参照される。以後、サーマルプリンタ10が起動されるたびに上述の一連の処理を繰り返す。
ところで、本実施の形態においては、サーマルヘッド保守情報には、サーマルヘッドの断線本数とサーマルヘッドの断線箇所を特定するIDとを格納していたが、サーマルプリンタ10の不図示のモーターの印刷の際の回転数をカウントして、その回転数の値を格納することとしても良い。
また、記憶部50に格納されている保守情報テーブル100が有する全ての記憶領域に、サーマルヘッド保守情報が書き込まれた場合には、最初に使用した記憶領域に戻って書き込むこととすれば良い。この場合、最初に使用した記憶領域に戻って書き込む前に、保守情報テーブルを別の記憶装置にバックアップする機能を備えても良い。
本発明の実施の形態のサーマルプリンタを説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態のサーマルプリンタの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態の保守情報100のテーブルを示す一例である。 サーマルヘッド発熱体の断線の状況を説明するためのブロック図である。
符号の説明
10 サーマルプリンタ
20 制御部
21 サーマルヘッド交換判定手段
22 保守情報記憶制御手段
30 サーマルヘッド
40 断線検出部
50 記憶部
100 保守情報テーブル
101 記憶領域
102 記憶領域
103 記憶領域
104 記憶領域
105 記憶領域

Claims (6)

  1. 本体起動時に検出されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較し、前記本体起動時に検出されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記記憶領域とは異なる記憶領域に前記本体起動時のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納することを特徴とするサーマルプリンタ。
  2. 本体起動時に検出された装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較する比較手段と、
    前記本体起動時に検出された前記装着されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記所定の記憶領域と異なる記憶領域に前記本体起動時のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納する格納手段とを有することを特徴とするサーマルプリンタ。
  3. サーマルヘッドと、複数の記憶領域を備える記憶装置とを有するサーマルプリンタであって、
    前記サーマルプリンタは、
    本体起動時に装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報を検出する断線情報検出手段と、
    前記断線情報検出手段によって検出された前記本体起動時の前記装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前の本体起動時に検出された断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記本体起動時に検出された前記装着されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記記憶領域と異なる記憶領域に前記本体起動時に検出された断線数を示す情報を格納する格納手段とを有することを特徴とするサーマルプリンタ。
  4. サーマルプリンタの本体起動時に検出されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較し、前記本体起動時に検出されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記記憶領域とは異なる記憶領域に前記本体起動時のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納することを特徴とする断線情報記憶領域制御方法。
  5. サーマルプリンタの本体起動時に検出された装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較する比較ステップと、
    前記本体起動時に検出された前記装着されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記所定の記憶領域と異なる記憶領域に前記本体起動時のサーマルヘッドの断線数を示す情報を格納する格納ステップとを有することを特徴とする断線情報記憶領域制御方法。
  6. サーマルヘッドと、複数の記憶領域を備える記憶装置とを有するサーマルプリンタの断線情報記憶領域制御方法であって、
    前記断線情報記憶領域制御方法は、
    本体起動時に装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報を検出する断線情報検出ステップと、
    前記断線情報検出ステップによって検出された前記本体起動時の前記装着されたサーマルヘッドの断線数を示す情報と、前記本体起動時より前の本体起動時に検出された断線数を示す情報を格納した記憶領域の該情報とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較の結果、前記本体起動時に検出された前記装着されたサーマルヘッドの断線数の方が少なかった場合に、サーマルヘッドが交換されたと判断し、前記記憶領域と異なる記憶領域に前記本体起動時に検出された断線数を示す情報を格納する格納ステップとを有することを特徴とする断線情報記憶領域制御方法。
JP2007325577A 2007-12-18 2007-12-18 サーマルプリンタ、及び、断線情報記憶制御方法 Active JP5010452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325577A JP5010452B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 サーマルプリンタ、及び、断線情報記憶制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325577A JP5010452B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 サーマルプリンタ、及び、断線情報記憶制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143198A JP2009143198A (ja) 2009-07-02
JP5010452B2 true JP5010452B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40914391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325577A Active JP5010452B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 サーマルプリンタ、及び、断線情報記憶制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263877B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201358A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Toshiba Corp サーマルヘッドの断線検知装置
JPH1194638A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Tec Corp 電子計量器
JP4622069B2 (ja) * 2000-09-01 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、その制御方法、及び情報記録媒体
JP4490355B2 (ja) * 2005-09-06 2010-06-23 東芝テック株式会社 ラベルプリンタシステム及びラベルプリンタ
JP4742847B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタシステム及び課金方法
JP2007283671A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009143198A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8162433B2 (en) System and method for scheduling ink jet recovery in an ink jet printer
JP4788912B2 (ja) Plc
US10719412B2 (en) Image forming apparatus that automatically executes system rollback, method of controlling the same, and storage medium
JP2007080246A (ja) データ処理装置、データ処理方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009277131A (ja) 情報処理装置
US20120198189A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JPWO2007088606A1 (ja) 故障情報管理方法及び検出方法、装置並びに記憶媒体
JP5010452B2 (ja) サーマルプリンタ、及び、断線情報記憶制御方法
JP4399713B2 (ja) 電子機器
US20170270395A1 (en) Electronic apparatus and method of managing status information of the same
KR100635272B1 (ko) 화상형성장치, 그의 제어방법 및 화상형성장치에 장착된기록제 저장매체
DK3186088T3 (en) PRINTING MATERIAL PATRON
JP5354714B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、コンピュータ可読記録媒体及び消耗品
JP2006193017A (ja) 車両情報記録装置及び車両情報記録方法
JP2016118846A (ja) 画像形成装置
JP2015219801A (ja) 保守管理装置及びプログラム
JP2006044027A (ja) 印刷装置及び印刷方法
EP1942380B1 (en) Apparatus and method for storing information on toner usage
JP2013103411A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP5699733B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010198314A (ja) 情報管理装置
KR100759904B1 (ko) 화상형성장치의 리본에러 이력 관리방법
JP4479775B2 (ja) 車両制御装置およびプログラム
JP6138735B2 (ja) 電子制御装置
JP2004128665A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533