JP5009394B2 - 封止テープ、調光構造体及び調光構造体の製造方法 - Google Patents
封止テープ、調光構造体及び調光構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5009394B2 JP5009394B2 JP2010099156A JP2010099156A JP5009394B2 JP 5009394 B2 JP5009394 B2 JP 5009394B2 JP 2010099156 A JP2010099156 A JP 2010099156A JP 2010099156 A JP2010099156 A JP 2010099156A JP 5009394 B2 JP5009394 B2 JP 5009394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- sealing tape
- light control
- base material
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
分の接着剤が不必要に他の部材に貼り付いてしまい、調光構成体を製造するうえで作業性が悪いという課題がある。
封止テープ10は、図1に示すように、帯状の基材11と、基材11の長手方向におけ
る両縁部11aに粘着剤を配設して形成される粘着部12と、粘着部12が形成される面における基材11の両縁部11a間の領域であり、基材11の長手方向に延在する基材露出部11bと、基材11の両縁部11aにある粘着部12をそれぞれ被覆する2枚の剥離材13と、を備える。
40と称す)と、を備える。
ば、シッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、安息香酸エステル系、ビフェニル系、ターフェニル系、シクロヘキシルカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、ビフェニルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ジオキサン系、シクロヘキシルシクロヘキサンエステル系、シクロヘキシルエタン系、シクロヘキサン系、トラン系、アルケニル系、スチルベン系、縮合多環系)、又はこれらの混合物に、光学活性材料(例えば、ステロイド系コレステロール誘導体、シッフ塩基系、アゾ系、エステル系、ビフェニル系)を添加したもの等がある。
Induced Phase Separation)法、又はSIPS(Solvent Induced Phase Separation)法等によって形成することができる。
acetate:EVA)共重合体樹脂をフィルム状にした感熱型接着性フィルムを用いて形成する。なお、本実施形態に係る中間膜30は、2枚の感熱型接着性フィルムの中間に調光素子20を挟持させ、一対の透明剛性基板40による合わせガラスを成形している。
り、ここでの調光素子20の製造方法の詳細な説明は省略する。
基板21上の透明電極22及び接続端子24並びに一の絶縁性基板21に対して」を意味することになる。特に、第2の貼着工程の「他の絶縁性基板21に対して」を「他の絶縁性基板21上の透明電極22及び接続端子24並びに一の絶縁性基板21に対して」とし、切欠部20aを跨らず段差のない一の絶縁性基板21から先に封止テープ10を貼り付けることになり、調光構造体100を製造するうえでの作業性を向上させることができる。
10a 端子側封止テープ
10b 非端子側封止テープ
11 基材
11a 両縁部
11b 基材露出部
11c 凹部
12,12a,12b 粘着部
13,13a,13b 剥離材
13c 目打ち
14 芯
20 調光素子
20a 切欠部
20b 側面
21 絶縁性基板
21a ハーフカットライン
22 透明電極
23 調光層
23a 液晶層
24 接続端子
30 中間膜
40 透明剛性基板
100 調光構造体
Claims (6)
- 少なくとも一の基板が透明性を有し、透明電極がそれぞれ配設される電気絶縁性を有する一対の絶縁性基板の周縁部に配設され、当該一対の絶縁性基板間に挟持される調光層を封止する封止テープにおいて、
帯状の基材と、
前記基材の長手方向における両縁部に粘着剤を配設して形成される粘着部と、
前記粘着部が形成される面における前記基材の両縁部間の領域であり、前記基材の長手方向に延在する基材露出部と、
前記基材の両縁部にある前記粘着部を被覆する剥離材と、
を備えることを特徴とする封止テープ。 - 前記請求項1に記載の封止テープにおいて、
前記基材露出部が、前記基材の長手方向に略平行に延在する凹部を備えることを特徴とする封止テープ。 - 前記請求項1又は2に記載の封止テープにおいて、
前記剥離材が、前記基材の両縁部にある前記粘着部をそれぞれ被覆する2枚の剥離材からなることを特徴とする封止テープ。 - 前記請求項1又は2に記載の封止テープにおいて、
前記剥離材が、前記基材の両縁部にある前記粘着部を一体に被覆する1枚の剥離材からなり、当該剥離材の長手方向に略平行に延在する目打ちが形成されることを特徴とする封止テープ。 - 前記請求項1乃至4のいずれかに記載の剥離材を剥離した封止テープと、前記絶縁性基板及び調光層を備える調光素子と、可塑剤を含む中間膜と、透明性及び剛性を有し、前記中間膜を介して前記調光素子を挟持する透明剛性基板と、を備える調光構造体において、
前記基材露出部が、前記一対の絶縁性基板の周縁部における前記調光層に対向して配設され、
前記粘着部が、前記絶縁性基板に対して前記基材を貼着させることを特徴とする調光構造体。 - 前記請求項5に記載の調光構造体の製造方法において、
前記基材の両縁部にある粘着部のうち一の粘着部を被覆する剥離材を剥離して、前記一対の絶縁性基板のうち一の絶縁性基板に対して前記基材を貼着させる第1の貼着工程と、
前記基材の両縁部にある粘着部のうち他の粘着部を被覆する剥離材を剥離して、前記一対の絶縁性基板のうち他の絶縁性基板に対して前記基材を貼着させる第2の貼着工程と、
を含むことを特徴とする調光構造体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099156A JP5009394B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 封止テープ、調光構造体及び調光構造体の製造方法 |
CN201080066306.7A CN102859422B (zh) | 2010-04-22 | 2010-07-15 | 密封带、调光元件、调光结构体和调光结构体的制造方法 |
PCT/JP2010/061983 WO2011132327A1 (ja) | 2010-04-22 | 2010-07-15 | 封止テープ、調光素子、調光構造体及び調光構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099156A JP5009394B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 封止テープ、調光構造体及び調光構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011227400A JP2011227400A (ja) | 2011-11-10 |
JP5009394B2 true JP5009394B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=45042772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010099156A Active JP5009394B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 封止テープ、調光構造体及び調光構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5009394B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7294003B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2023-06-20 | 大日本印刷株式会社 | 調光装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0733212Y2 (ja) * | 1990-05-31 | 1995-07-31 | セントラル硝子株式会社 | 積層体 |
JP2000305064A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Nitto Denko Corp | 液晶モジュール用保護シート及び保護シート付液晶モジュール並びに液晶モジュールの液晶表示部保護方法 |
JP2000310703A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バックライト |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010099156A patent/JP5009394B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011227400A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9554495B2 (en) | Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof | |
US7843624B2 (en) | Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof | |
WO2011132327A1 (ja) | 封止テープ、調光素子、調光構造体及び調光構造体の製造方法 | |
US20080309350A1 (en) | Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof | |
JP6669214B2 (ja) | 調光装置、および、調光装置の製造方法 | |
US11543719B2 (en) | Light control unit | |
KR100856151B1 (ko) | 고분자 분산형 액정표시장치의 전극 단자부 제조방법 | |
JP5064530B2 (ja) | 調光素子及び調光構造体 | |
JP6635156B1 (ja) | 調光ユニット、および、調光板 | |
JP5009394B2 (ja) | 封止テープ、調光構造体及び調光構造体の製造方法 | |
JPH10312244A (ja) | 入力装置付き液晶表示装置 | |
JP6669218B2 (ja) | 調光ユニット、および、透明板付調光ユニット | |
JP7206633B2 (ja) | 調光ユニット | |
JP6852314B2 (ja) | 調光素子、開口部装置用パネル、開口部装置、及び調光素子の製造方法 | |
CN106154616B (zh) | 液晶膜拼接结构及应用其的调光玻璃、装置 | |
JP7151137B2 (ja) | 調光ユニット | |
JP7238427B2 (ja) | 調光ユニット | |
JP7172262B2 (ja) | 調光フィルムおよびその製造方法 | |
JP2007004083A (ja) | 調光装置及びその製造方法 | |
JP7098888B2 (ja) | 電子ペーパー用背面電極基材およびそれを用いた電子ペーパー、ならびにそれらの製造方法 | |
JPH0540501Y2 (ja) | ||
WO2023210460A1 (ja) | 調光シート | |
JP7533452B2 (ja) | 調光シート、および、調光装置 | |
JPH0571822U (ja) | 調光パネル | |
JP2024145932A (ja) | 調光ユニット、調光板、および、調光ユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5009394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |