JP5007905B2 - 分子鋳型を有するポリマーを備えたセンサー - Google Patents

分子鋳型を有するポリマーを備えたセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP5007905B2
JP5007905B2 JP2007223271A JP2007223271A JP5007905B2 JP 5007905 B2 JP5007905 B2 JP 5007905B2 JP 2007223271 A JP2007223271 A JP 2007223271A JP 2007223271 A JP2007223271 A JP 2007223271A JP 5007905 B2 JP5007905 B2 JP 5007905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
electrode
sensor
polymer
molecular template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007223271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009058232A (ja
Inventor
悟 水口
洋美 八木
均 舟橋
勉 長岡
弘 椎木
信太郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture University filed Critical Osaka Prefecture University
Priority to JP2007223271A priority Critical patent/JP5007905B2/ja
Publication of JP2009058232A publication Critical patent/JP2009058232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007905B2 publication Critical patent/JP5007905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、微量物質を分離、濃縮そして検出するためのセンサー、およびそれを備える微量物質を分離、濃縮そして検出するためシステムに関する。
環境中に存在する化学物質、農薬、または、食品、医薬品などに存在する汚染微生物、汚染微生物由来の物質は、微量であるにもかかわらず、ヒトの健康に大きく影響し得る。一般に、これらの物質は、微量であるためにその測定が困難であるか、その測定に時間と費用とを要するか、またはその測定に専門的な技術が必要である。
環境中に存在する微量物質を測定する方法として、特許文献1は、ガス漏れ警報器、排気ガスモニタなどとして用いられるガス検知素子を記載している。このガス検知素子は、導電性高分子、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、またはポリアセチレンなどからなる膜を用い、この導電性の高分子が、ガス、例えば、NOに接触した場合に変化する導電率または吸収スペクトルを測定する。
特許文献2は、食品や香料の品質検査、悪臭公害の検知、焦げ臭検知による火災警報機などに用いられる、導電性高分子を用いるからなる感応膜を備えるにおいセンサーを記載する。特許文献2は、英国アロマスキャン社およびネオトロニクス社が、感応膜にポリピロールを主体とした導電性ポリマーを用い、においと接触するときに変化する抵抗値変化を測定するおいセンサーを商品化していることを記載している。
食品、医薬品の微生物汚染は、企業イメージに致命的な打撃を与える。また、病院、老人介護施設における施設内微生物感染が社会問題化している。さらに、多様な抗菌商品の流通、需要の高まりに見られるように、一般家庭における衛生管理にも関心高まり、微生物汚染を簡単に測定できる技術の必要性が近年急速に高まっている。
食中毒を引き起こす細菌は、一般に、公定法として、対象細菌の生理学的特性を検出する培地法を用いて検出されている。最近では、塩基配列、抗体などを利用した細菌の高感度迅速検出法も開発されている。
上記汚染微生物または汚染微生物由来の物質は、試料中に存在するATPを測定することによって間接的に測定され得る。ATPは、動物、植物、微生物などのすべての生物に存在するエネルギー物質であり、生体活性などを評価するマーカーとして用いられ得る。
ATPを簡易に検出する方法として、ルシフェラーゼと蛍光検出とを組合せる方法がある。この方法では、例えば、測定対象、例えば、まな板を綿棒でふきとってATPを収集し、これにルシフェラーゼを作用させることにより発する蛍光を計測する。しかし、この方法は、用いるルシフェラーゼ、蛍光試薬が高価であって、その取り扱いに熟練を要し、さらに、蛍光検出に用いる装置が必要である。また、この方法は、ATPの検出に蛍光検出を用いているため、蛍光強度の経時的変化に起因して迅速な測定が要求される。特に問題となるのは、ルシフェラーゼの保存である。ルシフェラーゼの保存には、冷凍または冷蔵が必要で、保存可能な期間も短いという本質的な欠陥を備えている。
非特許文献1、非特許文献2、および非特許文献3は、微量物質を特異的に取り込む技術として、ポリピロールが過酸化されるとき、ゲスト分子が高分子マトリックス内に取り込まれ、分子鋳型を形成する「モレキュラーインプリンティング法」を記載する。非特許文献3は、この「モレキュラーインプリンティング法」を用い、ゲスト分子としてL−グルタミン酸を用い、ポリピロールを過酸化する過程でL−グルタミン酸を高分子マトリックス内に取り込み、得られたポリピロール膜が、L−グルタミン酸を取り込むが、D−グルタミン酸は取り込まれないことを示した。非特許文献4は、L−乳酸をプリントした過酸化ポリピロールコロイドを記載している。非特許文献5は、分子鋳型を利用した皮膚コレステロール計測法を記載している。非特許文献6は、自己組織化単分子膜修飾電極を用いるドーパミンの選択的定量法を記載している。また、特許文献3は、ステアリルメルカプタンを用いて作製した自己組織化単分子膜を利用するコレステロールセンサーを記載している。
特開昭61−147145号公報 特開昭11−23508号公報 特開2004−28887号公報 T.Nagaokaら、Analytical Chemistry、72巻、17号、2000年、3989〜3994頁 T.Nagaokaら、Current Topics in Analytical Chemistry、2巻、2001年、135〜146頁 T.Nagaokaら、Analyst、127巻、2002、935〜939頁 T.Nagaokaら、Analytical Chemistry、74巻、16号、2002年、4184〜4190頁 長岡勉ら、生体医工学、42巻、3号、23〜28頁、2004年 長岡勉ら、分析化学、53巻、11号、1321〜1324頁、2004年
本発明は、上記従来技術の課題を解決し、環境中に存在する化学物質、農薬、または、食品、医薬品などに存在する汚染微生物、汚染微生物由来の物質と、分子鋳型を有するポリマーとの相互作用によって引き起こされるこのポリマーの電気化学的性質を利用し、これら標的物質を簡便かつ効率良く、分離、濃縮、そして検知し得る手段を提供することを目的とする。
上記汚染微生物を検出するための従来法は、培地法を用いるために時間を要する。また、上記酵素、抗体などを含む生体物質を利用する方法は、これら生体物質は、一般に、安定性に乏しいため、取り扱いに熟練を要し、高額な設備や専門的な作業をともない、コストパーフォーマンスにも乏しい。
本発明は、標的分子に対して高い特異性を有する分子鋳型を備えたポリマーの電気化学的性質を利用し、上記従来技術の課題を解決する。本発明は、上記のような酵素などの生体物質を用いることなく、上記分子鋳型を備えたポリマーを利用することによって、コストパーフォーマンスに優れ、かつ、食品産業、病院、学校、福祉施設、一般家庭においても簡便に使用され得る微量標的物質測定様センサーおよびそれを備えたシステムを提供することを目的とする。本発明はまた、上記分子鋳型を備えたポリマーの電気化学的性質を利用した吸着剤を提供することを目的とする。
本発明は、分子鋳型を有するポリマーとこの分子鋳型と相補的な微量標的物質との相互作用を鋭意検討し、分子鋳型技術の特徴である微量標的物質との特異性に加え、分子鋳型の電気的性質を利用することによって、この分子鋳型が微量標的物質を特異的に結合することに加え、分子鋳型の周りにこの微量標的物質を濃縮することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、分子鋳型を有する過酸化ポリマー膜の電気化学的性質を利用する点を特徴の1つとし、センサーまたは吸着剤の一部として構成した点に特徴の1つを備えている。
より特定すれば、本発明は以下の項目に関する。
(項目1)アニオン分子を検出するセンサーであって、電極、上記電極上に配置されたポリマー層であって、上記アニオン分子の立体構造に相補的な三次元構造を有する分子鋳型を備えたポリマー層、上記ポリマー層の導電性の変化を導出する導出部を備え、上記三次元構造が、上記ポリマー層を形成する際に上記ポリマーのモノマーを上記標的分子の存在下で重合する工程、および得られた重合体を過酸化する工程によって形成される、センサー。
(項目2)上記電極が第1の電位にあるとき、上記アニオン分子を上記分子鋳型に捕捉し、上記電極が上記第1の電位とは異なる第2の電位にあるとき、捕捉されたアニオン分子から酸化あるいは還元電流を生じる、項目1に記載のセンサー。
(項目3)上記電極に接続される電源をさらに備え、上記電源が上記電極に上記第1の電位を印加することによって上記アニオン分子を上記分子鋳型に濃縮する、項目1に記載のセンサー。
(項目4)上記導出部に接続され、上記導電性の変化を計測する検知部をさらに備える、項目1に記載のセンサー。
(項目5)上記電極、上記ポリマー層、および上記導出部が感応部を構成し、上記感応部と、上記電源および上記検知部とが脱着可能に連結されている、項目4に記載のセンサー。
(項目6)上記モノマーが、ピロール、アニリン、チオフェンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される、項目1に記載のセンサー。
(項目7)上記アニオン分子が、ATP、D−アミノ酸、L−アミノ酸、無機アニオン、有機アニオン、およびこれら化合物を含む高分子化合物からなる群から選択される分子である、項目1に記載のセンサー。
(項目8)上記アニオン分子が、ペプチド、DNAおよび糖からな群から選択される、項目1に記載のセンサー。
(項目9)上記ペプチドが、ベロ毒素、エンテロトキシンを含む細菌毒素である、項目8に記載のセンサー。
上記電極としては、導電体である任意の材料が用いられ得、これには、金、炭素、白金、ITOなどが含まれるが、これらに制限されるわけではない。上記ポリマーからの電流を導出部に伝導し得る限り任意の導電体を用い得る。
本発明は、また、アニオン分子を吸着する吸着剤に関し、この吸着剤は、支持体、この支持体上に配置されたポリマー層であって、該アニオン分子の立体構造に相補的な三次元構造を有する分子鋳型を備えたポリマー層、このポリマー層の導電性の変化を導出する導出部を備え、上記三次元構造が、上記ポリマーの層を形成する際に上記ポリマーのモノマーを該標的分子の存在下で重合する工程、および得られた重合体を過酸化する工程によって形成される。
上記支持体は、任意の形状を有し得、微量物質の吸着剤として、例えば、円筒形のカラムに充填して使用する場合は、通常、球形または卵形などの形状であり、この上に分子鋳型を有するポリマー層が配置された吸着剤は、このカラムに効率的に充填される。
上記支持体が第1の電位にあるとき、上記アニオン分子を上記分子鋳型に捕捉し得、上記支持体が上記第1の電位より大きい第2の電位にあるとき、捕捉されたアニオン分子を解放し得る。
本発明によって、物質の分離のみに限られていた、従来の分子鋳型を有するポリマーを、標的物質と、分子鋳型を有するポリマーとの相互作用によって生じる電気化学的事象を利用し、物質の分離のみならず、物質の濃縮、および感知することを可能にする吸着剤、センサー、およびこれらを含むシステムが提供される。
例として、本発明のセンサーは、従来のルシフェラーゼを用いたATP測定法に対し、以下の利点を提供する。
i)酵素を使用しないので、酵素反応のための試薬、およびその混合操作を必要とせず、酵素の失活を防ぐための冷蔵保存などの操作を必要とせず、蛍光強度の経時的変化、洗剤や消毒薬のなどの混入による酵素の失活を考慮する必要がない。
ii)酵素を含む試薬を保存するために設備が不要であるため、小規模事業所、一般家庭においても使用可能。
(実施形態1)ATPの分子鋳型を有するポリピロール膜を備えたセンサーの調製
電極上に、ATPの分子鋳型を有するポリピロール膜を調製する方法の概略を図1に示す。図1の(a)は、ATP陰イオン存在下のピロールの酸化的重合反応の模式図であり、ポリピロール膜は、電極上を図1の(a)に示される右向きの矢印の方向に成長する。図1の(b)は、重合後のポリピロール膜の模式図である(図中PPyは、ポリピロールの略である)。ポリピロールは、重合の過程で電極に電子を放出するためにそれ自体は陽電荷を有し、この陽電荷を補償するためにATP陰イオンがポリマー内に取り込まれる(ドープされる)。
そしてその後、ポリマーをさらに酸化(過酸化)すると、ポリマーが電気的に中性となるため、ATPは膜外に排出されてATPの分子鋳型が形成される(図1の(c):図中OPPyは、過酸化ポリピロールの略である)。この過酸化は、ポリマーの硬化をも引き起こし、このATPの分子鋳型を安定化する。
形成される鋳型の三次元構造は、過酸化反応の溶液組成、過酸化反応を引き起こすための電圧に依存して変動し得る。一般に、過酸化反応が徐々に進行するような条件下では、標的陰シオンの立体構造により緊密な三次元構造を有する分子鋳型が形成される。
(実施形態2)センサーへの標的陰イオンの吸着とその検出
図2は、センサーへの標的陰イオンの吸着とその検出の概略を示す模式図である。
ATPは4価の陰イオンとして存在し、陽分極した電極とATPの間の静電的親和力を相互作用の一部とし、ATPと特異的な三次元構造を有するように形成された分子鋳型と特異的に結合する。ATPは、電極上の分子鋳型と結合することによって、試料溶液からセンサー表面上に効率良く濃縮される(図2の(a))。電極の周りに分子鋳型を配置することは、試料溶液からの標的物質の分子鋳型への結合、それによるセンサー表面への標的物質の濃縮に加え、分子鋳型を有するポリマーおよび電極に、高感度測定に好適な導電特性を与える。ATPの電気化学的検出は、ATPの蛍光検出法に比べて必ずしも高感度ではないが、このような試料溶液からセンサー表面上への濃縮によってATPの高感度検出が達成され得る。
ATPは、以下に示されるように、電極に電圧を印加することによってさらに試料溶液から濃縮され得る。
分子鋳型に捕捉されたATPは、電極に付加的な電圧を印加することによって酸化され、そのときに生じる酸化電流の値(図2の(b)において左向きの矢印で示される)から、ポリピロール膜に捕捉されたATPの量を測定でき、その結果、試料中のATPの量を算出することができる。
上記分子鋳型は、電極表面上に、複数の分子鋳型がマトリックス状に配置されたアレイとして形成され得る。アレイ内の分子鋳型の配置もまた、ATPの濃縮効率を変更するために改変され得る。
(実施形態3)分子鋳型を有するポリマー膜を有するセンサーを備えたシステム
上記実施の形態1に記載のATPの分子鋳型を有するポリピロール膜を備えたセンサーは、ATPを含むアニオン系分子が、過酸化ポリピロール膜の分子鋳型に捕集されることによる過酸化ポリピロール膜の導電性、すなわち酸化還元特性の変化を電気化学的に計測することでアニオン系分子の高感度の測定を可能にするシステムの構築を可能にする。図10は、このようなシステムの一例を示す。上記実施の形態1に従って、電極の周りにポリピロールなどの導電性高分子の分子鋳型を形成することにより、アニオン系分子の選択、濃縮に加えて、電気化学的測定時に導電性高分子に付与される特有の導電特性によって、アニオン系分子のより高感度の測定を可能にする。図10に示されるシステムは、電極、電極上に形成された分子鋳型を有するポリマー層、およびケーブル4に接続され、このケーブル4を介して検知部6に導出される導出部(図示せず)を備える感応部5と、電圧/電流計を備える検知部6と、被検試料Sを拭き取ってサンプリングを行う綿棒S’を浸漬する試料溶解液を含む容器9とを備えている。感応部は、採取した試料を溶解した容器9に浸漬して、後の実施例で詳述される電気化学的測定を行う。
(実施形態4)分子鋳型を有するポリマー膜を有するセンサーの選択吸着能評価
ポリマー内に取り込まれるドーパントとしてHPOまたはATPを用い、実施形態1に従って、Au平面電極上にOPPy/HPO膜またはOPPy/ATP膜を形成し、HPOの分子鋳型またはATPの分子鋳型を有するポリマーを備えた電極をそれぞれ得た。
得られたOPPy/ATP膜−Au平面電極、およびOPPy/HPO膜−Au平面電極のそれぞれについて、試料液としてATP溶液(10−6MのATP溶液)を用い、ATPが吸着されるか否かを調べた。各々の分子鋳型を有するポリマーを備えた各電極へのATPの吸着は、試料液と上記各電極とを接触させた後、塩溶液(10mMのKCl溶液)で各電極に吸着したATPを遊離させ、溶液中のATP濃度を酵素基質法によって測定した。その結果、OPPy/ATP膜−Au平面電極では、ATPの特異的捕捉が起こり、OPPy/HPO膜−Au平面電極では、ATPの特異的捕捉が起こらないことを示す結果を得た。
以下、発明を実施例によって説明する。以下の実施例は、本発明を例示するものであって、本発明を制限する意図はない。
以下1〜3の実施例において、電気化学測定は電気化学測定システム(HZ−3000、北斗電工(株)製)を用いて行い、カーボン平面電極はグラッシーカーボン電極(電極面積7mm、(株)ビー・エー・エス製(PARTS#002012))、参照電極をAg/AgCl(飽和KCl)、対極をPt棒(直径1mm、長さ4cm、(株)ニラコ製)とし、電位はこの参照電極の電位に対する値を記載している。また1〜5の実施例において、使用したリン酸緩衝液(pH7.0)は、滅菌処理済純水中にKHPO(特級、和光純薬工業(株)製)およびNaHPO(特級、和光純薬工業(株)製)を溶解してpH7.0に調整したものを用いた。
(実施例1)ATPの分子鋳型をもつ過酸化ポリピロール膜の作製
上記実施の形態1に従い、詳細には以下の手順に従って、カーボン平面電極上に過酸化ポリピロール膜を作製した。
1)カーボン平面電極をコンパウンド(粒子サイズ0.1μm、(株)ソフト99コーポレーション製)で5分間研磨した後、超音波洗浄を1分間行った。
2)純水を溶媒とし、10mM濃度のATP(アデノシン−5’−三リン酸二ナトリウム、生化学用、キシダ化学(株)製)および0.1M濃度のピロール(特級、和光純薬工業(株)製)を含む溶液を調製した。
3)この溶液中で、作用極をカーボン平面電極、参照電極をAg/AgCl(飽和KCl)、対極をPt棒とし、電気化学測定システムにおいて作用極に定電位0.98Vを360秒間加えることによってピロールを酸化重合し、作用極上にATPがドープされたポリピロール(PPy/ATP)膜を析出させた。
4)0.1MのNaOH(特級、和光純薬工業(株)製)溶液中で、作用極をPPy/ATP電極とし、電気化学測定システムにおいて、サイクリックボルタンメトリを掃引速度5mVs−1で作用極初期電位0.00V、折り返し電位1.20Vとして2サイクル行い、カーボン平面電極上にATP鋳型を有するポリピロール膜を過酸化ポリピロール(OPPy/ATP)膜として作製した。
(実施例2)過酸化ポリピロール膜を用いたATPの検出
得られたカーボン平面電極上に作製したOPPy/ATP膜を用いて、測定対象試料として5.0mM濃度のATP溶液を用いて以下の手順により酸化電流を測定した。
まず、上記実施例1で得られたOPPy/ATP膜を備えた電極を用い、
5)リン酸緩衝液(pH7.0)中で、作用極をOPPy/ATP電極、参照電極をAg/AgCl(飽和KCl)、対極をPt棒とし、電気化学測定システムにおいて作用極に電位幅0.00〜2.00V(3サイクル、掃引速度5mVs−1)の電位走査を行うことによりポリピロール膜の過酸化処理が確実に行われたことの確認を行った。
6)次に図3の電位プロファイルに従い電極のクリーニング、ATPの濃縮及び酸化的検出を行った。−0.50Vを30秒間電極に印加し、膜内に残存する可能性のあるATPを排除する。次に0.80Vを15秒間印加して被検溶液内のATPを膜内に濃縮する。その後、1.80Vを15秒間印加してATPの電解酸化検出を行う。まず、空試験として、図3のBの電位プロファイルで実験を行った。リン酸緩衝液(pH7.0)中で、作用極をOPPy/ATP電極、参照電極をAg/AgCl(飽和KCl)、対極をPt棒とし、電気化学測定システムにおいて作用極に−0.50Vを15秒間加えてOPPy/ATP電極をクリーニングし、そして作用極に0.80Vを15秒間加えて濃縮過程を行い、さらに1.80Vを15秒間加えて作用極に流れる電流を測定した。
7)ここで、被検体としてその濃度を5.0mMとするようにATPを加え、作用極をOPPy/ATP電極、参照電極をAg/AgCl(飽和KCl)、対極をPt棒とし、電気化学測定システムにおいて作用極に定電位−0.50Vを15秒間加えて作用極をクリーニングし、作用極に定電位0.80Vを15秒間加えて作用極上にATPを濃縮したのち、作用極に定電位1.80Vを15秒間加えて(図3のほぼAで示される)電流値を測定した。
図3に示される条件で測定した作用極電流値の変化を図4に示す。ここで、ATP不在下の電位印加開始後45秒における電流値をI1、ATP存在下で測定された電位印加開始後105秒における電流値をI2とし、測定された電流値の差ΔI=I2−I1としてATPの存在による電流値の変化を確認した。その結果、図4に示すように、5.0mM ATPでは7.20×10−6A(=ΔI)の電流値の変化が観察された。
(比較例1)カーボン平面電極のみでの酸化電流測定
以下の手順に従って、カーボン平面電極(グラッシーカーボン電極、電極面積7mm、(株)ビー・エー・エス製(PARTS#002012))を用いて、ATP(生化学用、キシダ化学(株)製)の電気化学的挙動を測定した。
1)カーボン平面電極をコンパウンド(粒子サイズ0.1μm、(株)ソフト99コーポレーション製)で5分間研磨した後、超音波洗浄を1分間行った。
2)リン酸緩衝液(pH7.0)中で、作用極をカーボン平面電極、参照電極をAg/AgCl(飽和KCl)、対極をPt棒(直径1mm、(株)ニラコ製)とし、電気化学測定システムにおいて作用極に定電位1.80V及び−1.00Vを各3分間加えて作用極に酸化還元処理を施した。
3)リン酸緩衝液(pH7.0)中で、作用極をカーボン平面電極、参照電極をAg/AgCl(飽和KCl)、対極をPt棒とし、電気化学測定システムにおいて作用極に0.00〜2.00V(掃引速度5mVs−1)の電位を印加し、ベースライン電流を測定した。
4)カーボン平面電極を用いたATPの酸化電流測定:リン酸緩衝液(pH7.0)20mLにATP 0.10gを加え、10mMのATP溶液を調製した。また、同様に0.010〜10mMまでの様々な濃度のATP溶液を調製した。
5)ATP溶液中で、作用極をカーボン平面電極、参照電極をAg/AgCl(飽和KCl)、対極をPt棒とし、電気化学測定システムにおいて作用極に0.00〜2.00V(掃引速度5mVs−1)の電位を印加して掃引を行い、作用極に流れるATPによる酸化電流を測定した。
この結果、0.1mM以上の濃度ではATPの酸化電流が観察できたが、0.1mM以下ではベースラインと比較して有意な酸化電流が観察できなかった
(実施例3)過酸化ポリピロール膜/カーボン平面電極を用いたATPの定量
実施例1に記載の方法で得られたカーボン平面電極上に作製したOPPy/ATP膜を用いて、実施例2と同様に、0.10〜10mMの様々なATP濃度における作用極と対極との間の酸化電流を測定し、ATPの定量を行った。各濃度における作用極電流差ΔI(ATP存在下での酸化電流値−ベース電流値)を濃度に対してプロットした結果を図5に示す。図5に示されるように、ATPの濃度に依存して電流差が比例的に増大した。
(実施例4)過酸化ポリピロール膜/チップ電極を用いたATPの定量
実施例1に記載の方法と同様の方法を用い、チップ電極(AC1.W4.R1、プリントカーボン電極、作用電極面積2mm、オンチップAg/AgCl参照電極、オンチップPt/Au(15%/85%)合金対極、BVT Technologies社製)上にOPPy/ATP膜を作製した。得られた分子鋳型を有するチップ電極を、デュアル電気化学アナライザー(ALSモデル842B、(株)ビー・エー・エス製)において、実施例2と同様に5.0mMのATP溶液を測定試料として、このチップ電極の酸化電流を測定した。電流値差ΔIは実施例3での結果と同等の結果が得られた(実施例3:7.2×10−6A、実施例4:5.1×10−6A)。このことから、カーボン平面電極の代わりにチップ電極用いた場合においても同等の検出が可能であることが示された。チップ電極を用いることで、作用極・対極・参照電極の各電極を平面上に配置することが可能になるため一体型電気化学セルを形成でき、センサプローブ(検出部)の小型化が達成することができる。
図9は、実施例4および5で測定に用いたチップ電極と、実施例1〜3の電気化学的測定を行ったセルの写真である。図中Cは、対極(Pt棒)を、Wは作用極(カーボン平面電極)を、そしてRは参照電極(Ag/AgCl)を示す。
(実施例5)トリプルパルスアンペロメトリー測定法を用いたATPの定量
実施例1に記載の方法と同様の方法により、実施例4に記載のチップ電極上に作製したOPPy/ATP膜を用いて、以下の手順に従って、トリプルパルスアンペロメトリー測定によりATPの定量を行った。
1)リン酸緩衝液(pH7.0)20mLにATP(生化学用、キシダ化学(株)製)0.10gを加え、10mMのATP溶液を調製した。また、同様に1.0×10−4mM〜10mMまで様々な濃度のATP溶液を調製した。
2)デュアル電気化学アナライザー(ALSモデル842B、(株)ビー・エー・エス製)においてE1=−0.50V、T1=0.50秒、E2=0.50V、T2=0.20秒、E3=1.80V、T3=0.010秒、サイクル数=1000の条件で、トリプルパルスアンペロメトリー測定を行った。用いたパルスプロファイルを図6に示す。なお、電流は各パルス後半半分の時間観測し、平均化している。下の実施例に示される電流は、この各電流の内、E3のパルスにおいて観測された電流からE2のパルスにおいて観測された電流の差をとったものとして示される。チップ電極にリン酸溶液を20μL滴下し、ベース電流が安定していることを確認した後、さらにATP溶液20μLを滴下した。このとき、
トリプルアンペロメトリー電流値が変化する様子を図7に示した。また、各ATP濃度における電流値とATP溶液濃度との関係を検量線として図8に示す。
図8に示されるように、OPPy/ATP膜を用いたトリプルパルスアンペロメトリー測定では、500nM濃度程度までのATPを測定することが可能であることが示された。これは、上記比較例における0.1mM濃度以下のATPを測定できなかった結果と比較すると、1/1000程度の薄い濃度のATPをも測定することを示している。
なお、チップ電極(AC1.W4.R1、プリントカーボン電極、電極面積2mm、BVT Technologies社製)を用いて、トリプルパルスアンペロメトリー測定法でOPPy/ATP膜を用いずにATPの検出を行ったところ、検出限界はカーボン平面電極の場合と同じく0.1mMであった。これは、特定の理論に拘束されるのではなく、ATPが分子鋳型に入り込むのみならず、分子鋳型の近傍で複数のATP分子がOPPy/ATP膜上に高度に濃縮されているためであると考えられた。
微量物質を分離、濃縮そして検出するための吸着剤、センサーおよびそれらを備える微量物質を分離、濃縮そして検出するためシステムが提供される。環境中に存在する微量の化学物質、農薬、および食品、医薬品中に存在する微量の微生物または微生物由来の物質を含む広範囲な分野で使用され得る。上記吸着剤、およびセンサーは、酵素などの生体由来物質を用いないので、取り扱いが簡便で、安定性に優れ、かつ広範囲な分野で使用され得るコストパーフォーマンスに優れた測定方法が提供される。
図1は、ATPの分子鋳型を有する、電極上にポリピロール膜を調製する方法の概略を示す。図1(a)は、ATP陰イオン存在下のピロールの酸化的重合反応の模式図である。図1(b)は、重合後のポリピロール膜の模式図である。図1(c)は、ポリピロール膜が過酸化された状態を模式的に示す。 図2は、分子鋳型へのATPの吸着および離脱を概略的に示す。図2(a)は、過酸化されたポリビニールの分子鋳型への静電気的結合を一助とする濃縮を示す。図2(b)は、電極に電位を印加することによって、ポリピロール膜で、酸化電流が発生することを概略的に示す。 図3は、本発明による、ATPに相補的な分子鋳型をもつポリピロール膜を備えたセンサーによるATPの測定において電極に付与される電位を示す図である。 図4は、過酸化ポリピロール膜/カーボン平面電極を用いた酸化還元電流の測定結果を示す図である。 図5は、ATP濃度と、作用極と対極との間の電流差ΔIとの関係を示す検量線である。 図6は、実施例5で用いたトリプルアンペロメトリー測定で用いた電位パルスを示す図である。 図7は、OPPy/ATP膜を用いたトリプルパルスアンペロメトリー測定結果を示す図である 図8は、トリプルアンペロメトリー測定において、ATPを添加したときの応答電流とベース電流の差(電位差)とATP濃度との間の関係を示す検量線である。 図9は、実施例4および5で測定に用いたチップ電極と、実施例1〜3の電気化学的測定を行ったセルの写真である。図中Cは対極(Pt棒)を、Wは作用極(カーボン平面電極)を、そしてRは参照電極(Ag/AgCl)を示す。 図10は、本発明に従って構築されたセンサーシステムの概略図である。
符号の説明
1 電極
2 未成長ポリピロール膜
3 ポリピロール膜
4 ケーブル
5 感応部
6 検知部
7 容器
S 被検試料
S’ 綿棒

Claims (6)

  1. ATPを検出するセンサーであって、
    電極、
    該電極上に配置されたポリマー層であって、該ATPの立体構造に相補的な三次元構造を有する分子鋳型を備えたポリマー層、
    該ポリマー層の導電性の変化を導出する導出部を備え、
    該三次元構造が、該ポリマー層を形成する際に該ポリマーのモノマーを該ATPの存在下で重合する工程、および得られた重合体を過酸化する工程によって形成される、センサー。
  2. 前記電極が第1の電位にあるとき、前記ATPを前記分子鋳型に捕捉し、前記電極が該第1の電位とは異なる第2の電位にあるとき、捕捉されたATPから酸化あるいは還元電流を生じる、請求項1に記載のセンサー。
  3. 前記電極に接続される電源をさらに備え、該電源が該電極に前記第1の電位を印加することによって前記ATPを前記分子鋳型に濃縮する、請求項1に記載のセンサー。
  4. 前記導出部に接続され、前記導電性の変化を計測する検知部をさらに備える、請求項1に記載のセンサー。
  5. 前記電極、前記ポリマー層、および前記導出部が感応部を構成し、該感応部と、前記電源および前記検知部とが脱着可能に連結されている、請求項4に記載のセンサー。
  6. 前記モノマーが、ピロール、アニリン、チオフェンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1に記載のセンサー。
JP2007223271A 2007-08-29 2007-08-29 分子鋳型を有するポリマーを備えたセンサー Active JP5007905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223271A JP5007905B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 分子鋳型を有するポリマーを備えたセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223271A JP5007905B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 分子鋳型を有するポリマーを備えたセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009058232A JP2009058232A (ja) 2009-03-19
JP5007905B2 true JP5007905B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40554121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223271A Active JP5007905B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 分子鋳型を有するポリマーを備えたセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007905B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20161381A1 (es) * 2009-08-27 2016-12-28 Alltech Inc Adsorbentes sinteticos de micotoxina y metodos para elaborarlos y utilizarlos
WO2012104870A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Council Of Scientific & Industrial Research Molecularly imprinted conducting polymer film based aqueous amino acid sensors
WO2012121229A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 公立大学法人大阪府立大学 微生物検出用センサーおよびその製造方法
PL220926B1 (pl) * 2012-02-29 2016-01-29 Inst Chemii Fizycznej Polskiej Akademii Nauk Pochodne tiofenu, molekularnie wdrukowany polimer zawierający spolimeryzowaną pochodną tiofenu i zastosowanie tego polimeru do selektywnego oznaczania i kontrolowanego uwalniania adenozyno-5'-trifosforanu (ATP)
JP2014041107A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Greenchem Inc センサ用電極基板及びそれを用いたセンサ
EP2980204A4 (en) 2013-03-28 2016-10-19 Sharp Kk MICROORGANISM DETECTION SENSOR, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND POLYMER LAYER
JP6591822B2 (ja) * 2014-08-07 2019-10-16 国立大学法人 東京大学 バイオセンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287056A (ja) * 1988-09-23 1990-03-27 Terumo Corp 酵素センサ
JP3544830B2 (ja) * 1997-08-29 2004-07-21 株式会社東芝 検出方法、検出装置および検出試薬
JP4197773B2 (ja) * 1998-08-28 2008-12-17 俊文 竹内 人工レセプターの評価方法
JP2001244454A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Horiba Ltd 分子認識型化学ccdデバイス
JP2004028887A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 分子鋳型膜を利用したコレステロールセンサの開発およびそれを用いる非侵襲的なコレステロール計測法および機器
JP2006170722A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hitachi Chem Co Ltd 危険有害性物質センサユニットおよびセンシングシステム
JP4232108B2 (ja) * 2005-05-20 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 標的物質の検出または定量方法、該方法に用いられる電極基板、装置、およびキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009058232A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Electrochemical biosensor with enhanced antifouling capability for COVID-19 nucleic acid detection in complex biological media
JP5007905B2 (ja) 分子鋳型を有するポリマーを備えたセンサー
Huang et al. Electrochemical sensor based on imprinted sol–gel and nanomaterials for sensitive determination of bisphenol A
Yan et al. Highly ordered binary assembly of silica mesochannels and surfactant micelles for extraction and electrochemical analysis of trace nitroaromatic explosives and pesticides
Li et al. Simultaneous electroanalysis of dopamine, ascorbic acid and uric acid by poly (vinyl alcohol) covalently modified glassy carbon electrode
Turan et al. An effective surface design based on a conjugated polymer and silver nanowires for the detection of paraoxon in tap water and milk
Jiao et al. Fabrication of Fc-SWNTs modified glassy carbon electrode for selective and sensitive determination of dopamine in the presence of AA and UA
Lojou et al. Application of the electrochemical concepts and techniques to amperometric biosensor devices
Majumdar et al. DNA carbon-nanodots based electrochemical biosensor for detection of mutagenic nitrosamines
Firdoz et al. A novel amperometric biosensor based on single walled carbon nanotubes with acetylcholine esterase for the detection of carbaryl pesticide in water
Kumar et al. Enzyme-based electrochemical biosensors for food safety: A review
Botewad et al. Urea biosensors: A comprehensive review
Babaei et al. A sensor for simultaneous determination of dopamine and morphine in biological samples using a multi-walled carbon nanotube/chitosan composite modified glassy carbon electrode
CN107179348B (zh) 一种双模板印迹电化学传感器及其制备方法和应用
dos Santos Silva et al. Poly-xanthurenic acid modified electrodes: An amperometric sensor for the simultaneous determination of ascorbic and uric acids
Unnikrishnan et al. A multipurpose voltammetric sensor for the determination of chlorpromazine in presence of acetaminophen, uric acid, dopamine and ascorbic Acid
Ali et al. Label free flexible electrochemical DNA biosensor for selective detection of Shigella flexneri in real food samples
Dutse et al. DNA-based biosensor for detection of ganoderma boninense, an oil palm pathogen utilizing newly synthesized ruthenium complex [Ru (phen) 2 (qtpy)] 2+ based on a PEDOT-PSS/Ag nanoparticles modified electrode
Hamdi et al. Polymer films as permselective coatings for H2O2-sensing electrodes
CN108872340A (zh) 一种用于超灵敏检测有机磷农药的电化学生物传感器
CN114134138B (zh) 一种用于农药检测的离子液体聚合物基电化学修饰材料及其制备方法和应用
Gao et al. A regenerated electrochemical biosensor for label-free detection of glucose and urea based on conformational switch of i-motif oligonucleotide probe
Biagiotti et al. Synthesis and characterization of polymeric films and nanotubule nets used to assemble selective sensors for nitrite detection in drinking water
CN103940861A (zh) 一种采用核酸适配体可见光电极检测内分泌干扰物的方法
Bala et al. Electrochemical determination of Hg2+ using electrodes modified with peptide nucleic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250