JP5007040B2 - 緑化設備の仕切構造 - Google Patents
緑化設備の仕切構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007040B2 JP5007040B2 JP2005349548A JP2005349548A JP5007040B2 JP 5007040 B2 JP5007040 B2 JP 5007040B2 JP 2005349548 A JP2005349548 A JP 2005349548A JP 2005349548 A JP2005349548 A JP 2005349548A JP 5007040 B2 JP5007040 B2 JP 5007040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base body
- cover
- greening
- base
- greening area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 95
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract description 28
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 13
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 241001494496 Leersia Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 241000233788 Arecaceae Species 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 240000008397 Ganoderma lucidum Species 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D11/00—Roof covering, as far as not restricted to features covered by only one of groups E04D1/00 - E04D9/00; Roof covering in ways not provided for by groups E04D1/00 - E04D9/00, e.g. built-up roofs, elevated load-supporting roof coverings
- E04D11/002—Roof covering, as far as not restricted to features covered by only one of groups E04D1/00 - E04D9/00; Roof covering in ways not provided for by groups E04D1/00 - E04D9/00, e.g. built-up roofs, elevated load-supporting roof coverings consisting of two or more layers, at least one of the layers permitting turfing of the roof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G9/00—Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
- A01G9/02—Receptacles, e.g. flower-pots or boxes; Glasses for cultivating flowers
- A01G9/033—Flat containers for turf, lawn or the like, e.g. for covering roofs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
- Y02A30/254—Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
- Y02B80/32—Roof garden systems
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Description
また、本発明の緑化設備の仕切構造は、前記下地体相互を並列方向で連結する連結部を設けることを特徴とする。
また、本発明の緑化設備の仕切構造は、第1カバーと第2カバー若しくは第2カバー同士を並列方向で連結する連結部、若しくは下地体相互を並列方向で連結する連結部が係合部と被係合部で構成される係合構造であることを特徴とする。前記係合構造は、例えば鉤状の係合部と鉤状の被係合部を係合する構造や、或いは突起状の係合部を被係合穴に係合する構造等とすることが可能である。
また、本発明の緑化設備の仕切構造は、上記カバー若しくは上記第1カバーの外側被覆部と敷設面との間に隙間を形成することを特徴とする。例えば上記カバー若しくは第1カバーを、少なくとも下地体の上側を覆う上板等の上側被覆部と下地体の外側を覆う側板等の外側被覆部で構成し、カバー若しくは第1カバーを設置した際に、外側被覆部の下端と敷設面との間に隙間が形成されるようにする。
また、本発明の緑化設備の仕切構造は、外周方向へ離間配置する下地体相互を外周方向で連結することを特徴とする。例えば下地体の底板若しくは外側板若しくは上板を外周方向の一方へ延設して先端に係合部を設け、下地体の底板若しくは外側板若しくは上板を外周方向の他方へ延設して先端に被係合部を設け、外周方向で離間して隣り合う下地体相互に於いて、一の下地体の前記係合部と他の下地体の前記被係合部を係合して連結する構成や、或いは前記底板若しくは外側板若しくは上板を延設する構成に代え、先端に係合部を有する幅狭薄板状の係合片を外周方向の一方へ底板等から延設し、先端に被係合部を有する幅狭薄板状の被係合片を外周方向の他方に底板等から延設し、前記係合片の係合部と被係合片の被係合部を係合して連結する構成や、或いは下地体の底板若しくは外側板若しくは上板を外周方向へ延設して外周方向で離間して隣り合う下地体相互が連結されている一体的な下地部材とする構成や、或いは前記底板若しくは外側板若しくは上板を延設する構成に代え、幅狭薄板状の連結片を外周方向へ延設して外周方向で離間して隣り合う下地体相互が連結されている一体的な下地部材とする構成等とすることが可能である。前記係合連結する場合の構造は、例えば上記連結部の係合構造と同様の構成を適宜用いることが可能である。
尚、本願の発明には、各発明や実施例の部分的な構成を他の構成に変更し、或いは各発明や実施例の構成に他の構成を付加し、或いは各発明や実施例の部分的な構成を部分的な作用効果が得られる限度で削除して上位概念化したものも含まれる。例えば複数の下地体を緑化エリアの外周方向へ離間して列設し、離間して配置した下地体に下地体の上側及び外側を略被覆するカバーを架橋設置し、カバー若しくは第1カバーの外側被覆部と敷設面との間に隙間を形成し、前記隙間を排水路とする仕切構造等とすることが可能である。
また、下地体を並列配置して複数の下地体群を設けることにより、複数系統の配管或いは配線の敷設することができると共に、配管或いは配線を敷設する場合の経路の自由度を高めることができる。更に、例えば内周に位置する下地体群に配管を施し、外周に位置する下地体群に配線を施す等、配管と配線を分けて配設することが可能となり、多様な状況への適応力やメンテナンス等の容易性を高めることができる。
また、第1カバーと第2カバー若しくは第2カバー同士を並列方向に連結部で連結することにより、仕切構造の位置決めが容易になると共に、例えば内周に位置するカバーと外周に位置するカバーのみをビス止め等で下地体に固着し、内周と外周に挟まれて位置するカバーのビス止め等による下地体への固着を省くことができ、施工性が向上する。特に、前記連結部を係合構造とすると、位置決めの容易性や施工性が一層高められる。
また、下地体相互を並列方向に連結部で連結することにより、仕切構造の位置決めが容易になると共に、例えば下地体を敷設面に接着して敷設する場合に、内周と外周に位置する下地体のみを敷設面に接着するなど、全ての下地体を敷設面に接着せずに下地体を敷設することが可能となり、施工性が向上する。特に、前記連結部を係合構造とすると、位置決めの容易性や施工性が一層高められる。
また、下地体相互に離間箇所を設け、カバーの外側被覆部と敷設面との間に隙間を形成することにより、緑化エリア内の余剰水を離間箇所及び隙間を介して緑化設備の外側へ排水することが可能となり、簡単な構造で優れた排水機能を得ることができる。
また、外周方向へ離間配置する下地体相互を外周方向で連結することにより、下地体相互の位置決めが容易となり、施工性を向上することができる。更に、下地体相互を一体的に連結することにより、部材点数を削除することができると共に、施工性を一層向上することができる。
その後、図5に示すように、列設した下地体10の内の複数の下地体10にカバー30を架橋載置して、列設した下地体10全体を覆うようにカバー30を設ける。前記架橋載置は、カバー30の上板31を固定片14に載置し、カバー側板32の内面を下地体側板12の外面に沿わせて面接触させ、カバー30の垂下片33を段差部13に入り込ませて係合することにより行い、カバー上板31の溝34の適宜箇所でビス51によるカバー上板31と固定片14のビス止めを施し、ビス51の頭を溝34に収容する(図1参照)。
下地体10にカバー30を架橋載置した状態では、正面視略ロ字形の仕切構造或いは仕切部材が構成され、下地体10の上側がカバー上板31で覆われ、下地体10の外側がカバー側板32で覆われ、下地体10の内側上部や下地体10・10相互の離間箇所で緑化エリアの土壌面或いは植栽面等の上面より高い部分はカバー30の垂下片33で覆われると共に、カバー30の側板32の下端が敷設面300から所定距離上方に位置し、側板32の下端と敷設面300との間に隙間が形成され、下地体10・10の離間箇所の隙間52が排水路として機能する。その後は、後述の如く必要に応じて出隅や入隅を処理して仕切構造を完成する(図19、図20参照)。
尚、本実施例では、列設している3個の下地体10の両側の下地体10の半分の長さに、カバー30の両側がそれぞれ載置されるように架橋されているが、2個以上の適宜複数個の下地体10にカバー30を載置することが可能である。また、カバー30と下地体10の固定はビス止め以外の接着剤等による固定で行ってもよく、例えばカバー上板31と固定片14の適宜箇所を接着剤で固定すること等が可能である。また、図5の左右両側に位置する下地体10の一部がカバー30で覆われていないが、実際は列設される全ての下地体10がカバー30で覆われるようになっており、以下の実施例でも同様である。また、垂下片33の上下方向の長さは適宜の長さとすることが可能であるが、好適には上記の如く緑化エリアの上面より高い部分を被覆可能な長さ以上とするとよく、より好ましくは垂下片33の長さを下地体10の中央或いは下部に届く長さとする等、ある程度長めにすると、緑化エリア上面の高さが低い場合など緑化エリアの高さに拘わらず、前記上面より高い部分の仕切構造を被覆することが可能となって良好である。
上記第1実施例の仕切構造は、必要に応じて正面視略ロ字形の内部に配管や配線を適宜敷設し、更に、敷設した配管や配線を下地体10・10相互間の離間箇所から適宜緑化エリア内に容易に導入することができる。また、下地体10・10の離間箇所に排水路として隙間52が形成されるので、下地体10やカバー30など仕切構造を構成する部材に排水路用の穴や凹部等を開ける加工工程を不要にすることができる。更に、複雑な成形や加工を要しない部材で構成することができることから、コスト削減を図ることができる。また、カバー30の垂下片33が、下地体10の内側上部や下地体10・10相互の離間箇所で緑化エリアの土壌面或いは植栽面等の上面より高い部分を被覆し、緑化エリア側から仕切構造を視た場合に前記部分を隠すことができるので、仕切構造や緑化設備の美観を高めることができる。また、下地体10を緑化エリアの外周に沿って適当な間隔で配置し、カバー30で被覆することで仕切構造を構成することができ、下地体10を仕切領域の全体に亘って設ける必要がないことから、コスト削減を図ることができると共に、高い施工性を有する。また、排水路となる隙間52を形成するピッチや場所を施工現場の状況に合わせて自在に調整することや、敷設面300の仕切領域に大きな凹凸が存在する場合に凹凸箇所を避けて下地体10を敷設すること等が可能であり、設置の自由度を非常に高く、優れた施工性を有する。
前提として第2実施例の仕切構造が設けられる緑化エリアは、図7及び図10〜図12に示すように、底板201と側壁202を有する上面開放の略方形箱形である貯水槽トレー200上に、底板101と側壁102を有する上面開放の略方形箱形である植栽コンテナ100を載置して緑化ユニットを構成し、前記緑化ユニットを敷設面300に縦横に複数並設し、各植栽コンテナ100内に育成材104を充填し、育成材104上に切芝や植物106が土壌に植栽された植栽マット105を載置して構成される。
植栽コンテナ100の底板101には、平面視L字形や平面視I字形の支持脚103が下方に突出して複数設けられていると共に、截頭円錐形の下向凸部108が下方に突出して複数設けられ、下向凸部108の下端面には吸水口109が穿設されている。貯水槽トレー200内に貯水された水分は、吸水口109から下向凸部108及び植栽コンテナ100内に充填されている育成材104の毛細管現象によって吸水され、植物106の根に供給される。更に、植栽コンテナ100の側壁102の略中間の高さから下部にかけて内向へこみ部110が形成されており、植栽コンテナ100・100の側壁102・102の上部相互を隣接した際に、前記隣接箇所の下方において、内向きへこみ部110・110相互間に空間が形成され、前記空間に例えば仕切構造から緑化エリア内に導入される給水管等を後述する貯水槽トレー200の側壁202上端で支持させて配設することが可能である。
また、貯水槽トレー200の側壁202は支持脚103より若干高く形成されていると共に、その上端には断面視鉤形の連係部203が形成されている。貯水槽トレー200の一方の隣り合う2辺の側壁202・202に形成された連係部203は、他方の隣り合う2辺の側壁202・202に形成された連係部203よりも若干大きく且つ上方位置に形成され、隣接する貯水槽トレー200・200に於いて、一方の貯水槽トレー200の若干大きく且つ上方位置に形成された連係部203を他方の貯水槽トレー200の若干小さく且つ下方位置に形成された連係部203に被せて係合し、隣接する貯水槽トレー200・200相互を連係可能である。尚、例えば支持脚103の下端に凹部を形成し、貯水槽トレー200の底板201の上面に凸部を形成し、前記凹部と凸部を嵌合する等、植栽コンテナ100と貯水槽トレー200との間に嵌合若しくは係合構造を形成し、植栽コンテナ100を貯水槽トレー200に対して固定又は位置決め可能にすると好適である。
第2実施例の緑化設備の仕切構造或いは仕切部材は、図7〜図12に示すように、正面視略コ字形の短尺のチャンネル部材である下地体10と、下地体10の長さよりも長尺で、下地体10の上側と外側を略被覆する正面視略L字形のカバー30とで構成され、第1実施例と類似する。
第2実施例の下地体10は、図8に示すように、第1実施例と同様に、底板11、側板12、段差部13、固定片14を有するものであるが、底板11より若干上方位置に給水管等が載置される載置部となる中板15が側板12・12間に架設され、底板11と中板15間に2つの板状の補強リブ16が離間して架橋形成され、底板11と中板15と補強リブ16、或いは底板11と中板15と補強リブ16と側板12とに囲まれる中空部17が3つ設けられている。また、底板11の長手方向には複数条の溝18が形成され、側壁12の段差部13の上端にはカバー30の位置決め用の凸条19が固定片14より上方へ突出して形成されている。その他の構成は第1実施例の下地体10と同様である。
第2実施例のカバー30は、図9に示すように、第1実施例と同様に、上板31、側板32、垂下片33を有するものであるが、上板31の上面には溝34・34の間に5条の溝35が長手方向へ形成され、上板31の下面の両側には長手方向へ凹溝36・36が形成されている。前記凹溝36・36は下地体10の凸条19・19と対応する位置に形成され、カバー30を下地体10に架橋設置した際に、凸条19・19がそれぞれ凹溝36・36に係合するようになっている。また、上板31の略中央の僅かに下方位置には補強板37が設けられ、上板31と補強板37との間に補強リブ38が離間して架橋形成され、上板31と補強板37と補強リブ38とに囲まれる中空部39が3つ設けられている。その他の構成は第1実施例のカバー30と同様である。
その後、図12に示すように、列設した下地体10の内の複数の下地体10にカバー30を架橋載置して、列設した下地体10全体を覆うようにカバー30を設ける。前記架橋載置は、補強板37による補強構造が設けられていない領域に固定片14を係合し且つ凹溝36・36に凸条19・19を係合して位置決めすることにより、カバー上板31を固定片14に載置し、カバー側板32の内面を下地体側板12の外面に沿わせて面接触させ、カバー30の垂下片33を内側に位置する段差部13に入り込ませて係合することにより行い、カバー上板31の溝34の適宜箇所でビス51によるカバー上板31と固定片14のビス止めを施し、ビス51の頭を溝34に収容する(図7参照)。
下地体10にカバー30を架橋載置した状態では、正面視略ロ字形の仕切構造或いは仕切部材が構成され、下地体10の上側がカバー上板31で覆われ、下地体10の外側がカバー側板32で覆われ、下地体10の内側上部や下地体10・10相互の離間箇所で緑化エリアの上面より高い部分はカバー30の垂下片33で覆われると共に、カバー側板32の下端と敷設面300との間に隙間が形成され、下地体10・10の離間箇所の隙間52が排水路として機能する。また、下地体10の中板15と両側の側板12・12とカバー上板31で囲まれた矩形の空間54に給水管53が配設される。その後は、後述の如く必要に応じて出隅や入隅を処理して仕切構造を完成する(図19、図20参照)。
上記第2実施例の仕切構造は、仕切構造の矩形空間に配管或いは配線を敷設し、更に、敷設した配管或いは配線を下地体10・10相互間の離間箇所から緑化エリア内に容易に導入することができる。また、下地体10やカバー30など仕切構造を構成する部材に緑化エリア内へ給水管53を導入するための穴や凹部等を開ける加工工程を不要にすることができ、更に、複雑な成形や加工を要しない部材で構成することができることから、コスト削減を図ることができる。また、緑化エリア内への給水管の導入箇所は、施工現場に合わせて任意に設定することが可能であり、施工の自由度が高い。また、カバー30に溝35、34等を形成することにより、美観を高めることができると共に、熱拡散性を高め、給水管53が配設されている空間内の温度上昇を抑制することができる。また、補強リブ16や補強リブ38等による複数の中空部17、39を有する補強構造を設けることにより、重量を抑制しつつ、強度を高めることができる。その他、第1実施例と同様の効果を奏する。
第3実施例の仕切構造が設けられる緑化エリア、及び緑化エリアを構成する植栽コンテナ100と貯水槽トレー200は、図13に示すように、第2実施例と同一である。そして、第3実施例の仕切構造或いは仕切部材は、図13及び図15〜図19に示すように、列設する下地体10を並列配置し、外側列の複数の下地体10にカバー30(第1カバー)を架橋載置し、内側列の複数の下地体10に第2カバー30aを架橋載置して構成する。第3実施例の仕切構造或いは仕切部材に於いて、用いられる下地体10は第2実施例と同一であり(図13参照)、また、カバー30(第1カバー)は第2実施例のカバー30と同一であり、また、第2カバー30aは、図14に示すように、第2実施例のカバー30の側板32に代え、上板31の外側端縁に内側と同様の垂下片33が形成された正面視略コ字形であり、他の構成は正面視略L字形のカバー30(第1カバー)と同一である。
外側列の下地体10にカバー30(第1カバー)を架橋載置した状態では、給水管53等を配設可能な矩形空間が構成され、外側列の下地体10の上側がカバー上板31で覆われ、外側列の下地体10の外側がカバー側板32で覆われ、カバー側板32の下端と敷設面300との間に隙間が形成される。また、内側列の下地体10に第2カバー30aを架橋載置した状態では、給水管53等を配設可能な矩形の空間54が構成され、内側列の下地体10の上側がカバー上板31で覆われ、内側列の下地体10の内側上部や下地体10・10相互の離間箇所で緑化エリアの上面より高い部分は第2カバー30aの垂下片33で覆われる。
上記第3実施例の仕切構造は、第1、第2実施例と同様の効果を得ることができると共に、複数系統の給水管53を配設する場合に対応することができる。また、内側列の下地体10で構成される経路に給水管53を配設し、外側列の下地体10で構成される経路に電気配線やセンサー線など、配管と配線或いは異種の配線等を適宜区別して配設することが可能であり、多様な状況への適応力に優れると共に、配管や配線の区分配置でメンテナンスの容易性を高めることができる。
また、図24(g)に示すように、直方体等のブロック状の下地体10の上面や外側面に上板31や側板32を面接触しながら、上板31が幅広である正面視略L字形のカバー30を下地体10に架橋載置し、カバー30の幅と下地体10の幅の差で、下地体10の内側面とカバー上板31と垂下片33等とで囲まれる空間54を形成し、下地体10の内方の空間54に給水管53等を配設する構成とすることも可能であり、前記構成により、給水管53の配設時等の融通性が向上する。
また、図24(h)に示すように、図24(g)の直方体等の下地体10に代えて直方体等の上部から内側へ突出する突出部分を有する下地体10を用い、正面視略L字形の下地体10の前記突出部分の内側面と下地体10の上面と外側面にカバー30の垂下片33と上板31と側板32が面接触しながら、上板31が幅広のカバー30を下地体10に架橋載置し、下地体の中央から下部にかけての内側面と前記内側突出部分の下面とで囲まれる空間54に給水管53等を配設する構成としてもよく、前記構成により、カバー30に上方からの加えられる負荷に対する強度や耐久性を向上することができる。
また、図25(a)に示すように、直方体或いは立方体等のブロック状の下地体10を所定距離離間して並列配置し、内側の下地体10の内側面に垂下片33を、内側と外側の下地体10の上面にカバー上板31を、外側の下地体10の外側面に側板33をそれぞれ面接触して、上板31が幅広のカバー30を架橋載置し、内側の下地体10の外側面と外側の下地体10の内側面とカバー上板31とで囲まれる空間54に給水管53等を配設する構成としてもよく、直方体等の下地体10を用いてコストダウンを図ることができる。
また、図25(b)に示すように、図25(a)の内側下地体10の上部から外側へ突出する突出部分を有する正面視略L字形の内側下地体10と、図25(a)の外側下地体10の上部から内側へ突出する突出部分を有する正面視略L字形の外側下地体10とを用い、内側下地体10の外側突出部分と外側下地体10の内側突出部分とを突合して当接しながら、内側と外側の下地体10・10を並列配置し、図25(a)と同様にカバー30を架橋載置し、前記外側突出部分及び内側突出部分と内側下地体10の中央から下部にかけての外側面と外側下地体10の中央から下部にかけての内側面とで囲まれる空間54に給水管53等を配設する構成としてもよく、前記構成により、カバー30に上方からの加えられる負荷に対する強度や耐久性を向上することができると共に、コストダウンを図ることができる。
また、図25(c)に示すように、図25(a)の直方体等の下地体10を正面視略コ字形の下地体10を開放側を上方にして配置した形状に代え、垂下片33を内側の下地体10の側板12に、カバー側板32を内側の下地体10の側板12に面接触しながら、且つ下地体10の側板12の上端で支持されるように、上板31が幅広のカバー30を架橋載置し、内側の下地体10の底板11と側板12・12とカバー上板31とで囲まれる空間54と、内側下地体10の外側の側板12と外側下地体10の内側の側板12とカバー上板31とで囲まれる空間54と、外側の下地体10の底板11と側板12・12とカバー上板31とで囲まれる空間54とに給水管53等を配設する構成としてもよく、前記構成により、コストダウンを図りつつ給水管53等の配設空間や配設本数を多く確保することができる。
また、図25(d)に示すように、正面視略コ字形の下地体10を開放側が向き合うようにし且つ所定距離離間して並列配置し、内側下地体10の内側に位置する底板11に垂下片33を、内側下地体10と外側下地体10の上側に位置する側板12・12に上板31を、外側下地体10の外側に位置する底板11に側板32を面接触して、上板31が幅広のカバー30を架橋載置し、内側と外側の下地体10の底板11や側板12やカバー上板31で囲まれる空間54に、一若しくは複数系統の給水管53等を配設する構成としてもよく、前記構成により、例えば適宜必要な系統数の給水管53を配設することができると共に、空間54の形状をほぼ確保しつつ給水管53を移設することができるなど融通性が向上する。
また、仕切構造を形成する緑化エリアは、植栽コンテナを敷設するコンテナタイプ以外にも適宜であり、例えば貯水排水層を形成し、その上に客土を盛って植栽を施す所謂客土タイプの緑化エリアや、或いは育成材を固化したブロック状の植栽ブロックを敷設面に複数敷設し、植栽ブロックをに植栽を施して形成する緑化エリア、或いは椰子などの繊維を固化して形成したマットに植栽を施した植栽マットを、敷設面に複数敷設して形成する緑化エリア等とすることが可能である。更に、コンテナタイプの緑化エリアとする場合に、植栽コンテナ100或いは貯水槽トレー200を設ける場合の貯水槽トレー200の構成は適宜である。
また、仕切構造或いは仕切部材内に配設されるものは給水管53以外にも適宜であり、例えば緑化エリア内に設けられる照明器具等の電源線、貯水槽トレー200に設ける水分センサー等のセンサー線、排水管、通気性を高めるべく空気を緑化エリア内に導入する等の空気管などを配設することが可能であり、又、これらを適宜組み合わせて配設することが可能である。更に、同種或いは異種の複数の配管或いは配線等を設ける場合、配管や配線毎に或いはその種別毎に、配設空間を下地体10の側板12など下地体10やカバー30の仕切可能な仕切部で仕切ってもよい。
また、下地体10を緑化エリアの外周方向へ列設する際の間隔は適宜であるが、カバー30の強度等に配慮しつつ、可能な限り距離を置いて配設した方が施工性やコストダウンになるので良好である。更に、前記間隔は略等間隔とする以外に、強度が必要な部分のみに密な間隔で配設すること等が可能である。
また、下地体10とカバー30をビス止めは適宜箇所で行うことが可能であり、上記実施例の上側でビス止めする以外に、例えば下地体10の外側に位置する側板12とカバー30の側板32を側面位置でビス止めする等、側面位置でビス止めしてもよい。更に、カバー30に凸部若しくは凹部を設け、下地体10の前記凸部若しくは凹部に対応する位置に凹部若しくは凸部を設け、カバー30の凸部若しくは凹部と下地体10の凹部若しくは凸部とを嵌合する等、カバー30と下地体10を係合する構成としてもよい。カバー30と下地体10を係着する構成により、より施工性が向上する。尚、下地体10とカバー30を固着しない構成とすることも可能である。
また、本発明の仕切構造或いは仕切部材は、必ずしも緑化エリアの外周全てに設ける必要はなく、緑化エリアの外周の一部に使用する場合も本発明に含まれる。
11 底板
12 側板
13 段差部
14 固定片
15 中板
18 溝
19 凸条
20a、40a 連係雄部
20b、40b 連係雌部
30 カバー(第1カバー)
30a 第2カバー
31 上板
32 側板
33 垂下片
34、35 溝
36 凹溝
51 ビス
52 隙間
53 給水管
54 空間
100 植栽コンテナ
200 貯水槽トレー
300 敷設面
Claims (8)
- 緑化エリアと非緑化エリアとを仕切る緑化設備の仕切構造であって、
複数の下地体を緑化エリアの外周方向へ離間して列設し、
離間して配置した下地体に下地体の上側及び外側を略被覆するカバーを架橋載置し、
下地体の設置箇所に、下地体とカバーとで若しくは下地体で若しくはカバーで上側と外側が囲まれ且つ緑化エリアの略外周方向に開放されている空間を設けることを特徴とする緑化設備の仕切構造。 - 緑化エリアと非緑化エリアとを仕切る緑化設備の仕切構造であって、
複数の下地体を緑化エリアの外周方向へ離間して列設することにより内周の下地体群を設け、
該内周下地体群の下地体の外側に下地体を並列配置して一若しくは複数の下地体群を設け、
外周の下地体群の離間して配置した下地体に下地体の上側及び外側を略被覆する第1カバーを架橋載置し、
該外周下地体群より内側の下地体群の離間して配置した下地体に下地体の上側を略被覆する第2カバーを架橋載置し、
下地体の設置箇所に、下地体とカバーとで若しくは下地体で若しくはカバーで上側と外側が囲まれ且つ緑化エリアの略外周方向に開放されている空間を設けることを特徴とする緑化設備の仕切構造。 - 前記第1カバーと前記第2カバー若しくは前記第2カバー同士を並列方向で連結する連結部を設けることを特徴とする請求項2記載の緑化設備の仕切構造。
- 前記下地体相互を並列方向で連結する連結部を設けることを特徴とする請求項2又は3に記載の緑化設備の仕切構造。
- 請求項3記載の連結部若しくは請求項4記載の連結部が係合部と被係合部で構成される係合構造であることを特徴とする緑化設備の仕切構造。
- 前記架橋載置した請求項1記載のカバー若しくは請求項2〜5の何れかに記載の第1カバーの外側被覆部と敷設面との間に隙間を形成することを特徴とする緑化設備の仕切構造。
- 配管若しくは配線を適宜の前記空間を通して設置し、該配管若しくは配線を前記下地体間の離間箇所から前記緑化エリア内へ導入することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の緑化設備の仕切構造。
- 前記外周方向へ離間配置する下地体相互を外周方向で連結することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の緑化設備の仕切構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349548A JP5007040B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 緑化設備の仕切構造 |
PCT/JP2006/321461 WO2007063660A1 (ja) | 2005-12-02 | 2006-10-20 | 緑化設備の仕切構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349548A JP5007040B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 緑化設備の仕切構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007151445A JP2007151445A (ja) | 2007-06-21 |
JP5007040B2 true JP5007040B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=38091998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005349548A Active JP5007040B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 緑化設備の仕切構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5007040B2 (ja) |
WO (1) | WO2007063660A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3490497B2 (ja) * | 1994-03-23 | 2004-01-26 | カネソウ株式会社 | 土壌区画装置 |
JPH08275685A (ja) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Aaki Yamade Kk | 庭園用フレーム |
JP3842397B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2006-11-08 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | 植物栽培装置の外枠構造 |
JP2000060311A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-02-29 | Taisei Corp | 植栽装置 |
JP2004033105A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Hakusui Kosan Kk | 植生装置 |
JP3722440B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2005-11-30 | 株式会社竹中工務店 | 緑化パネル及び緑化壁面 |
JP2005295876A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Nyukou Sangyo Kk | 植栽用コンテナー |
JP2006246830A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Kyodo Ky Tec Corp | 緑化エリアの仕切材及び仕切構造、緑化設備 |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005349548A patent/JP5007040B2/ja active Active
-
2006
- 2006-10-20 WO PCT/JP2006/321461 patent/WO2007063660A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007063660A1 (ja) | 2007-06-07 |
JP2007151445A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2370020C2 (ru) | Конструкция для озеленяемой стены | |
CN102171404B (zh) | 具有组合式植物覆盖的屋顶 | |
JP2009513132A (ja) | 屋上緑化システムに使用する容器及び該容器を使用した屋上緑化システム | |
US20220174886A1 (en) | Panel-modular layered wall system for shaping spatial structures | |
JP4780761B2 (ja) | 緑化設備及び下地部材 | |
US20110146151A1 (en) | Growth device for crop and cladding or construction part manufactured therewith | |
CN104363751A (zh) | 竖直园艺系统 | |
JPH06209655A (ja) | 建築構造物の緑化用床構造 | |
JP5007042B2 (ja) | 植栽基盤の固定構造 | |
JP4987294B2 (ja) | 植栽設備、植栽コンテナ及び敷設方法 | |
JP3147134U (ja) | プランター | |
KR102048147B1 (ko) | 화분 모듈 | |
JP2012075397A (ja) | 緑化用板状部材及び壁面等の緑化構造 | |
JP5007040B2 (ja) | 緑化設備の仕切構造 | |
KR20040016003A (ko) | 구조물 벽면녹화시스템 및 이를 이용한 구조물 벽면녹화방법 | |
JP2006246830A (ja) | 緑化エリアの仕切材及び仕切構造、緑化設備 | |
KR100624746B1 (ko) | 공동주택 옥상에 설치되는 녹화시설물 구조 | |
JP3149397U (ja) | プラットホーム等の簡易屋根の緑化構造 | |
KR200335230Y1 (ko) | 구조물 벽면녹화시스템 | |
JP3151572B2 (ja) | 建築構造物の緑化用床構造 | |
JP2011193766A (ja) | 屋上緑化システム | |
KR100880016B1 (ko) | 지붕 녹화용 식생 유니트를 이용한 지붕 녹화 시스템 | |
JP3199042U (ja) | 緑化用板状部材及び壁面等の緑化構造 | |
JP2001078594A (ja) | 給水システム | |
KR102721698B1 (ko) | 빗물을 활용한 벽면 녹화 구조물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5007040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |