JP5006550B2 - ローラコンベア - Google Patents

ローラコンベア Download PDF

Info

Publication number
JP5006550B2
JP5006550B2 JP2006034925A JP2006034925A JP5006550B2 JP 5006550 B2 JP5006550 B2 JP 5006550B2 JP 2006034925 A JP2006034925 A JP 2006034925A JP 2006034925 A JP2006034925 A JP 2006034925A JP 5006550 B2 JP5006550 B2 JP 5006550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
endless belt
path
conveying
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006034925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210778A (ja
Inventor
正義 辻村
光治 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shibuya Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Seiki Co Ltd filed Critical Shibuya Seiki Co Ltd
Priority to JP2006034925A priority Critical patent/JP5006550B2/ja
Publication of JP2007210778A publication Critical patent/JP2007210778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006550B2 publication Critical patent/JP5006550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、駆動手段の駆動力が無端状ベルトを介して各搬送ローラに伝達され、当該搬送ローラの回転により被搬送物を搬送経路に沿って搬送させ得るローラコンベアに関し、特に搬送経路が略水平面内で所定の曲率を有するよう複数の搬送ローラが並設されたローラコンベアに関するものである。
被搬送物を搬送させる手段として、回転自在なローラ(搬送ローラ)を搬送経路に沿って複数並設させたローラコンベアが普及しており、特に、搬送経路を略水平面内で所定の曲率を持たせ、搬送過程において搬送方向を変化させ得るローラコンベアも種々提案されるに至っている。このような搬送方向を変化させ得るローラコンベアとして、例えば特許文献1にて開示されているものが挙げられる。
かかる従来のローラコンベアは、搬送経路に沿って複数並設された搬送ローラと、搬送ローラの下方であって搬送経路に沿って並設された複数の従動ローラと、モータの出力軸に固定された駆動プーリと、複数の従動ローラと駆動プーリとの間に懸架されたVベルトとから主に構成されていた。このうち従動ローラは、搬送経路が成す面と略平行した軸を中心に回転可能とされてVベルトを案内するとともに、当該Vベルトの上面が搬送ローラの下部と当接して配設されている。
そして、モータを駆動させて駆動プーリと従動ローラとの間でVベルトを周回させると、Vベルトの上面と搬送ローラの下面との間の摩擦で当該搬送ローラが回転され、その上の被搬送物を搬送経路に沿って移動させ得るよう構成されている。即ち、モータの駆動力がVベルトを介して搬送ローラに伝達され、その伝達された駆動力による搬送ローラの回転で被搬送物を搬送させるのである。
特開平4−308106号公報
しかしながら、上記従来のローラコンベアにおいては、その従動ローラは、搬送経路が成す面と略平行した軸を中心に回転可能とされてVベルトを案内するものであるため、以下の如き問題があった。上記の如く搬送経路が所定の曲率を有しているため、その搬送経路に沿って上記従動ローラを並設した場合、Vベルトが曲がりにくい方向(駆動プーリや従動ローラによる懸架方向とは直交する方向)に曲がって配設されることとなり、使用時等において従動ローラから外れてしまう虞があるという問題があった。
即ち、樹脂やゴム材などの可撓性部材から成るVベルト(平ベルト等他の無端状ベルトも含む)は、図13に示すように、プーリPとの懸架方向(上下方向a)には曲がりやすくなっている一方、それとは直交する方向(左右方向b)へは曲がりにくいため、例えば搬送経路の曲率を大きくしようとした場合、Vベルトの左右方向bへの曲げを十分に許容できず、従動ローラから外れてしまうのである。尚、同図中符号VはVベルトなどの搬送ベルト、LはプーリPの回転軸を示している。
然るに、何れの方向にも曲がりやすい、例えばチェーン等を搬送ローラに沿って配設させ、当該チェーン等を介してモータの駆動力を伝達させることも考えられるが、その場合、スプロケット等が必要となり、構成が複雑となるとともに、チェーンとスプロケットとの干渉音が甚大となって騒音が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、搬送経路の曲率を大きく設定しても無端状ベルトが従動ローラから外れるのを回避でき、且つ、搬送時の騒音を低減することができるローラコンベアを提供することにある。
請求項1記載の発明は、回転自在に支持されるとともに、略水平面内で所定の曲率を有した搬送経路を成す如く並設された複数の搬送ローラと、該搬送ローラの下方であって当該搬送経路に沿って並設された複数の従動ローラと、当該各従動ローラと駆動手段の出力軸に形成された駆動プーリとの間を周回可能に懸架されるとともに、前記各従動ローラの懸架途中で前記各搬送ローラと当接した状態で配設された無端状ベルトとを具備し、前記駆動手段の駆動力が前記無端状ベルトを介して各搬送ローラに伝達され、当該搬送ローラの回転により被搬送物を搬送経路に沿って搬送させ得るローラコンベアにおいて、前記従動ローラは、搬送経路が成す面と略直交した軸を中心に回転可能とされて無端状ベルトを案内するとともに、前記無端状ベルトの側面が前記各搬送ローラと当接した状態とされ、且つ、前記搬送ローラは、一端側が他端側より小さな径とされた略円錐状のテーパローラから成るとともに、その下面側が傾斜した状態で並設されることにより、前記搬送経路下方にある往路側及び復路側のうち往路側の無端状ベルトのみを前記搬送ローラに当接させたことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1記載のローラコンベアにおいて、前記無端状ベルトは、断面矩形状のものから成り、その側面が前記搬送ローラと面接触にて当接したことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のローラコンベアにおいて、前記搬送ローラは、その回転軸にて回転自在に支持されるとともに、当該回転軸の所定寸法以上下方への移動を規制するストッパ手段を具備したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、従動ローラは、搬送経路が成す面と略直交した軸を中心に回転可能とされて無端状ベルトを案内するとともに、無端状ベルトの側面が各搬送ローラと当接した状態とされたので、当該無端状ベルトは、曲げやすい方向にて曲がりつつ従動ローラにて案内されることとなる。よって、搬送経路の曲率を大きく設定しても無端状ベルトが従動ローラから外れるのを回避でき、且つ、無端状ベルトを介して動力伝達がなされるので搬送時の騒音を低減することができる。
さらに、搬送ローラは、一端側が他端側より小さな径とされた略円錐状のテーパローラから成るとともに、その下面が傾斜した状態で並設されることにより、搬送経路下方にある往路側及び復路側のうち往路側の無端状ベルトのみを搬送ローラに当接させたので、無端状ベルトの往路側のみを当接させ、復路側を当接させず離間させることが容易に可能である。また、復路側の無端状ベルトを往路側と共に搬送経路の下方に位置させることができるので、ローラコンベア全体を小型化することができる。
請求項の発明によれば、無端状ベルトが断面矩形状のものから成り、その側面が搬送ローラと面接触にて当接しているので、例えば無端状ベルトの側面を大きくして搬送ローラとの当接面を増大させることにより、駆動力の伝達をより確実とすることができる。
請求項の発明によれば、搬送ローラは、その回転軸にて回転自在に支持されるとともに、当該回転軸の所定寸法以上下方への移動を規制するストッパ手段を具備したので、例えば被搬送物を搬送する際に、その部位の搬送ローラが所定寸法以上下方へ移動してしまうのを規制することができ、無端状ベルトに過負荷が付与されてしまうのを防止することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るローラコンベアは、駆動手段の駆動力が無端状ベルトを介して各搬送ローラに伝達され、当該搬送ローラの回転により被搬送物を搬送経路に沿って搬送させ得るものであり、図1〜図3に示すように、機台1a、フレームF1及びF2から成るローラコンベア本体と、搬送ローラ2と、従動ローラ5a〜5dと、受けローラ5eと、無端状ベルト4と、駆動手段としてのモータMとから主に構成されている。
機台1aは、複数の脚部1bにて支持されつつ搬送経路に沿って延設されたもので、その縁部に沿ってフレームF1及びF2を立設して成るものである。ここで、搬送経路は、図1に示すように、略水平面内で所定の曲率を有しており、被搬送物をカーブさせつつ移動して搬送せしめるよう構成されている。尚、フレームF1がローラコンベアの外側壁面、フレームF2がローラコンベアの内側壁面を構成している。
搬送ローラ2は、フレームF1及びF2に亘って配設された回転軸2aを中心として回転自在に支持されるとともに、略水平面内で所定の曲率を有した搬送経路を成す如く複数並設されたものである。かかる搬送ローラ2は、一端側(搬送経路における内側)が他端側(同外側)より小さな径とされた略円錐状のテーパローラから成るもので、その上面2b(図2、3参照)が略水平状態とされている。
従動ローラ5a〜5dは、搬送ローラ2の下方であって搬送経路に沿って複数並設されたもので、図2に示すように、機台1a上に配設されるとともに、搬送経路が成す面と略直交した軸L2を中心に回転可能とされて無端状ベルト4を案内し得るよう構成されている。また、受けローラ5eは、無端状ベルト4における下方を向いた側面を支持し、当該無端状ベルト4が下方に垂れ下がってしまうのを回避するためのものである。
モータMは、ローラコンベア本体の内側の脚部1bから延設されたモータベースB上に配設されたもので、テンション調整部6により移動可能とされている。かかるモータMの出力軸Maには無端状ベルト4を懸架させるための駆動プーリ3が形成されており、モータMの駆動に伴って駆動プーリ3を回転させることにより、無端状ベルト4を周回可能としている。尚、かかる駆動プーリ3は、従動ローラ5a〜5dと略同一高さに設定されるとともに、搬送経路が成す面と略直交した軸L1(即ち、出力軸Maの軸)を中心として回転するよう構成されている。
無端状ベルト4は、樹脂やゴム材など可撓性部材から成る断面が略長方形のもの(所謂平ベルト)であり、各従動ローラ5a〜5dと駆動プーリ3との間を周回可能に懸架されるとともに、従動ローラ5c及び5dの懸架途中で各搬送ローラ2の下面と当接した状態で配設されたものである。即ち、無端状ベルト4における従動ローラ5c及び5dで懸架された部位(便宜上、往路側と呼ぶ。)は、図2及び図3で示すように、その側面4a(上方を向いた側の側面)が各搬送ローラ2の下面と当接しており、無端状ベルト4が周回すると、当接部位の摩擦力でそれぞれの搬送ローラ2を回転させ得るようになっている。
尚、無端状ベルト4における従動ローラ5a〜5cに懸架された部位(便宜上、復路側と呼ぶ。)は、同図に示すように、その側面4aが各搬送ローラ2の下面と当接せず離間しており、無端状ベルト4の周回による力の伝達がなされないようになっている。しかして、搬送方向に周回する部位(往路側)を搬送ローラ2に当接させつつ、搬送方向とは異なる方向に周回する部位(復路側)を搬送ローラ2と離間させ得るようになっている。
ここで、搬送ローラ2は、既述のように、一端側が他端側より小さな径の略円錐状のテーパローラから成るとともに、その上面2bが略水平状態で並設されたので、当該テーパローラの下面が水平面に対して傾斜した状態となり、無端状ベルト4の往路側を当接させ、復路側を当接させず離間させることが容易に可能となっている。また、搬送ローラ2をテーパローラにて構成することで、より大きな曲率の搬送経路とすることができる。
次に、上記ローラコンベア1における作用について説明する。
まず、テンション調整部6にて無端状ベルト4のテンションを適宜調整した後、モータMを駆動させる。このモータMの駆動による出力軸Maの回転に伴って駆動プーリ3が回転すると、当該駆動プーリ3と従動ローラ5a〜5dとの間に懸架された無端状ベルト4が周回することとなる。
然るに、周回過程における往路側の無端状ベルト4は、その側面4aを介して搬送ローラ2に回転力を付与することとなり、その回転力により搬送ローラ2上に載置された被搬送物を搬送経路に沿って搬送する。一方、復路側の無端状ベルト4は、搬送ローラ2と当接せず周回するので、搬送ローラ2に対して逆向きの回転力を付与することが回避されている。
上記実施形態によれば、従動ローラ5c、5dは、搬送経路が成す面と略直交した軸L2を中心に回転可能とされて無端状ベルト4を案内するとともに、無端状ベルト4の側面4aが各搬送ローラ2と当接した状態とされたので、当該無端状ベルト4は、曲げやすい方向にて曲がりつつ従動ローラ5c、5dにて案内されることとなる。よって、搬送経路の曲率を大きく設定しても無端状ベルト4が従動ローラから外れるのを回避でき、且つ、無端状ベルト4を介して動力伝達がなされるのでチェーン等による動力伝達のものに比べて搬送時の騒音を低減することができる。
更に、上記ローラコンベアにおけるフレームF2に、図4に示すような、ストッパ手段7を配設するようにしてもよい。かかるストッパ手段7は、各搬送ローラ2の回転軸2aの所定寸法以上下方への移動を規制するためのもので、フレームF2の外周壁面にボルト8にて固定されている。ボルト8は、上下方向に延びた長孔7aから挿通されてストッパ手段7とフレームF2とを結合固定させるものである。
一方、フレームF2には、各回転軸2aを挿通しつつ上下方向の移動を許容する長孔F2aが形成されており、該長孔F2aの下部を塞ぐ如くストッパ手段7の上端側が位置している。しかして、上下方向に延びる長孔7aの任意位置にボルト8を挿通させれば、長孔F2aを塞ぐ位置が上下することとなり、ストッパ手段7の上端と回転軸2の下端との間の寸法tを可変とすることができる。これにより、搬送物を搬送した際、その部位の搬送ローラ2が所定寸法t以上下方へ移動してしまうのを規制することができ、無端状ベルト4に過負荷が付与されてしまうのを防止することができる。
次に、第1の参考例について説明する。
参考例に係るローラコンベアは、実施形態と同様、駆動手段の駆動力が無端状ベルトを介して各搬送ローラに伝達され、当該搬送ローラの回転により被搬送物を搬送経路に沿って搬送させ得るものであり、図5〜図7に示すように、機台1a、フレームF1及びF2から成るローラコンベア本体と、搬送ローラ2’と、従動ローラ5a〜5dと、受けローラ5eと、無端状ベルト4と、駆動手段としてのモータMとから主に構成されている。尚、実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略することとする。
搬送ローラ2’は、一端側(搬送経路における内側)と他端側(同外側)とで略同一径とされた略円筒状のストレートローラから成るとともに、無端状ベルト4の往路側を懸架する従動ローラ5c及び5dのみが搬送経路の下方に並設されたものである。即ち、無端状ベルト4における往路側は、搬送ローラ2’の下方で周回しつつ、その側面4aとの当接にて搬送ローラ2’を回転させるとともに、復路側はフレームF2の外側(搬送経路より外側)で周回することとなる。
従って、搬送ローラ2’がストレートローラであっても、無端状ベルト4における復路側が搬送ローラ2’と当接してしまうのを確実に回避することができる。また、第1の実施形態と同様、従動ローラ5c、5dは、搬送経路が成す面と略直交した軸L2を中心に回転可能とされて無端状ベルト4を案内するとともに、無端状ベルト4の側面4aが各搬送ローラ2’と当接した状態とされたので、当該無端状ベルト4は、曲げやすい方向にて曲がりつつ従動ローラ5c、5dにて案内されることとなる。よって、搬送経路の曲率を大きく設定しても無端状ベルト4が従動ローラから外れるのを回避できる。勿論、無端状ベルト4を介して動力伝達がなされるのでチェーン等による動力伝達のものに比べて搬送時の騒音を低減することができる。
次に、第2の参考例について説明する。
参考例に係るローラコンベアは、先の実施形態と同様、駆動手段の駆動力が無端状ベルトを介して各搬送ローラに伝達され、当該搬送ローラの回転により被搬送物を搬送経路に沿って搬送させ得るものであり、図8に示すように、機台1a、フレームF1及びF2から成るローラコンベア本体と、搬送ローラ2’と、従動ローラ5a〜5dと、受けローラ5eと、無端状ベルト4と、駆動手段としてのモータMとから主に構成されている。尚、先の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略することとする。
搬送ローラ2’は、第1の参考例と同様、ストレートローラから成るものであり、フレームF1及びF2に亘って回転自在に配設されている。然るに、フレームF1における回転軸2’aの支持部位よりフレームF2における回転軸2’aの支持部位の方が床面に対して低く設定されており、これにより各搬送ローラ2’は、搬送経路の内側に向かって角度αだけ傾斜しつつ複数並設されている。
かかる傾斜により、無端状ベルト4の往路側(図中右側に位置する)のみを搬送ローラ2’に当接させるよう構成されている。即ち、無端状ベルト4は、往路側と復路側とでは同一平面内で周回することとなるため、ストレートローラから成る搬送ローラ2’を傾斜させれば、その下面も傾斜することとなり、往路側を当接させつつ復路側を離間させることができるのである。
尚、本参考例においては、往路側と復路側とが先の参考例とは異なり、従動ローラ5a〜5cで懸架された部位が往路側、従動ローラ5c及び5dで懸架された部位が復路側となる。勿論、搬送ローラ2’を反対側に傾斜(搬送経路の外側が低く、内側が高くなるよう傾斜)させてもよく、その場合、往路側と復路側とが先の参考例と同様となる。但し、本参考例の如き傾斜とすれば、搬送ローラ2’の搬送面(上面)が搬送経路の内側(図8における右側)に向かって下がることとなり、所謂バンクを成すことができる。
参考例によれば、搬送ローラ2’がストレートローラから成るとともに、当該搬送ローラ2’を傾斜させつつ並設させることにより、無端状ベルト4の往路側のみを搬送ローラ2’に当接させたので、復路側の無端状ベルト4を搬送経路の下方に位置させてローラコンベア1全体を小型化することができるとともに、無端状ベルト4における往路側が搬送ローラ2’と当接してしまうのを確実に回避することができる。
次に、第3の参考例について説明する。
参考例に係るローラコンベアは、先の実施形態と同様、駆動手段の駆動力が無端状ベルトを介して各搬送ローラに伝達され、当該搬送ローラの回転により被搬送物を搬送経路に沿って搬送させ得るものであり、図9に示すように、機台1a、フレームF1及びF2から成るローラコンベア本体と、搬送ローラ2’と、従動ローラ5a〜5dと、受けローラ5eと、無端状ベルト4と、駆動手段としてのモータMとから主に構成されている。尚、先の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略することとする。
搬送ローラ2’は、第1の参考例と同様、ストレートローラから成るものであり、フレームF1及びF2に亘って略水平方向に延び、回転自在に配設されている。然るに、機台1aは、同図の如く角度βだけ傾斜しており、その機台1a上に固設された従動プーリ5a〜5dが傾斜しつつ複数並設されている。
かかる傾斜により、無端状ベルト4の往路側(図中右側に位置する)のみを搬送ローラ2’に当接させるよう構成されている。即ち、無端状ベルト4は、往路側と復路側とでは同一平面内で周回することとなるため、ストレートローラから成る搬送ローラ2’を傾斜させれば、その下面も傾斜することとなり、往路側を当接させつつ復路側を離間させることができるのである。勿論、機台1aと共にモータベースBも傾斜しており、駆動プーリ3と各従動ローラ5a〜5dとが同一平面内に位置するようになっている。
尚、本実施形態においては、第2の参考例と同様、従動ローラ5a〜5cで懸架された部位が往路側、従動ローラ5c及び5dで懸架された部位が復路側となる。勿論、機台1aを反対側に傾斜(搬送経路の外側が高く、内側が低くなるよう傾斜)させてもよく、その場合、往路側と復路側とが実施形態及び第1の参考例と同様となる。
参考例によれば、搬送ローラ2’がストレートローラから成るとともに、従動ローラ5a〜5dを傾斜させつつ並設させることにより、無端状ベルト4の往路側のみを搬送ローラ2’に当接させたので、復路側の無端状ベルト4を搬送経路の下方に位置させてローラコンベア1全体を小型化することができるとともに、無端状ベルト4における往路側が搬送ローラ2’と当接してしまうのを確実に回避することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されず、例えば従動ローラは、搬送経路に沿って複数並設され、無端状ベルトを懸架しつつ案内するものであれば、その材質或いは設置個数、配設位置等が任意設定することができる
また、無端状ベルトは、上記実施形態の如く平ベルトから成るものに限らず、断面矩形状のものから成り、その側面が搬送ローラと面接触にて当接するものであれば足りる。これにより、例えば無端状ベルトの側面を大きくして搬送ローラとの当接面を増大させることにより、駆動力の伝達をより確実とすることができる。例えば、図10、図11に示すように、側面の一部が平面とされて搬送ローラ2との当接面4’a、4”aを成す無端状ベルト4’、4”としてもよい。
更に、先端が他の搬送コンベアH(ローラコンベア、ベルトコンベア又は振動コンベア等の何れの搬送手段であってもよい)の途中に近接されて、当該搬送コンベアHに被搬送物を合流させるためのローラコンベア1’であり、搬送経路が弧状とされたものに適用することもできる。
従動ローラが搬送経路が成す面と略直交した軸を中心に回転可能とされて無端状ベルトを案内するとともに、無端状ベルトの側面が各搬送ローラと当接した状態とされ、且つ、搬送ローラは、一端側が他端側より小さな径とされた略円錐状のテーパローラから成るとともに、その下面側が傾斜した状態で並設されることにより、搬送経路下方にある往路側及び復路側のうち往路側の無端状ベルトのみを搬送ローラに当接させたローラコンベアであれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
本発明の実施形態に係るローラコンベアを示す平面図 同ローラコンベア(駆動プーリ及び従動ローラ近傍)を示す断面図 同ローラコンベア(受けローラ近傍)を示す断面図 同ローラコンベアに適用されるストッパ手段を示す側面図 第1の参考例に係るローラコンベア(従動ローラ近傍)を示す断面図 同ローラコンベア(駆動プーリ及び従動ローラ近傍)を示す断面図 同ローラコンベア(受けローラ近傍)を示す断面図 第2の参考例に係るローラコンベア(従動ローラ近傍)を示す断面図 第3の参考例に係るローラコンベア(従動ローラ近傍)を示す断面図 本発明の他の実施形態に係るローラコンベアに適用される無端状ベルトの断面を示す拡大模式図 本発明の更に他の実施形態に係るローラコンベアに適用される無端状ベルトの断面を示す拡大模式図 本発明の他の実施形態に係るローラコンベアであって、他の搬送コンベアとの合流用に用いられるものを示す平面図 (a)従来のローラコンベアの問題を説明すべく、無端状ベルトの曲がりやすい方向を示す模式図(b)そのA−A線断面図
符号の説明
1 ローラコンベア
2、2’ 搬送ローラ
3 駆動プーリ
4、4’、4” 無端状ベルト
4a、4’a、4”a 当接面
5a〜5d 従動ローラ
5e 受けローラ
6 テンション調整部
7 ストッパ手段
8 ボルト
M モータ(駆動手段)
Ma 出力軸

Claims (3)

  1. 回転自在に支持されるとともに、略水平面内で所定の曲率を有した搬送経路を成す如く並設された複数の搬送ローラと、
    該搬送ローラの下方であって当該搬送経路に沿って並設された複数の従動ローラと、
    当該各従動ローラと駆動手段の出力軸に形成された駆動プーリとの間を周回可能に懸架されるとともに、前記各従動ローラの懸架途中で前記各搬送ローラと当接した状態で配設された無端状ベルトと、
    を具備し、前記駆動手段の駆動力が前記無端状ベルトを介して各搬送ローラに伝達され、当該搬送ローラの回転により被搬送物を搬送経路に沿って搬送させ得るローラコンベアにおいて、
    前記従動ローラは、搬送経路が成す面と略直交した軸を中心に回転可能とされて無端状ベルトを案内するとともに、前記無端状ベルトの側面が前記各搬送ローラと当接した状態とされ、且つ、
    前記搬送ローラは、一端側が他端側より小さな径とされた略円錐状のテーパローラから成るとともに、その下面側が傾斜した状態で並設されることにより、前記搬送経路下方にある往路側及び復路側のうち往路側の無端状ベルトのみを前記搬送ローラに当接させたことを特徴とするローラコンベア。
  2. 前記無端状ベルトは、断面矩形状のものから成り、その側面が前記搬送ローラと面接触にて当接したことを特徴とする請求項1記載のローラコンベア。
  3. 前記搬送ローラは、その回転軸にて回転自在に支持されるとともに、当該回転軸の所定寸法以上下方への移動を規制するストッパ手段を具備したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のローラコンベア。
JP2006034925A 2006-02-13 2006-02-13 ローラコンベア Active JP5006550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034925A JP5006550B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ローラコンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034925A JP5006550B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ローラコンベア

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274842A Division JP2012076929A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 ローラコンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210778A JP2007210778A (ja) 2007-08-23
JP5006550B2 true JP5006550B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38489549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034925A Active JP5006550B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ローラコンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103274185A (zh) * 2013-06-27 2013-09-04 苏州门对门购物配送有限公司 流水线

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910874B2 (ja) * 2007-05-16 2012-04-04 株式会社ダイフク コンベヤ設備
CN106335776A (zh) * 2016-11-18 2017-01-18 山东爱而生智能科技有限公司 一种对中调节机构及瓷砖分类装置
DE102016124386B4 (de) 2016-12-14 2020-08-06 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co. Kg Antriebsriemen für einen Rollenförderer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096307U (ja) * 1983-12-06 1985-07-01 トーヨーカネツ株式会社 カ−ブアキユムレ−シヨンコンベヤ
JPH11322034A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Hitachi Shonan Denshi Co Ltd 搬送用カーブコンベア及び搬送装置
DE20207498U1 (de) * 2002-05-14 2003-09-25 Transnorm System Gmbh Rollenförderer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103274185A (zh) * 2013-06-27 2013-09-04 苏州门对门购物配送有限公司 流水线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007210778A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7963389B2 (en) Conveyor
JP2008273744A (ja) コンベヤ
JP5006550B2 (ja) ローラコンベア
US6279729B1 (en) Article conveyance having mechanical drive
JP4289539B2 (ja) カーブドコンベヤ
KR20160047941A (ko) 컨베이어 장치
JP2012076929A (ja) ローラコンベア
JP4760534B2 (ja) 傾斜搬送装置
RU2751566C2 (ru) Ленточный конвейер и система
JP6785147B2 (ja) 搬送装置
TWI677461B (zh) 可自動修正輸送帶偏移的輸送設備
JP2007070020A (ja) カーブコンベヤ用カーブ保持装置
JPWO2017216825A1 (ja) コンベアユニット
JP5352105B2 (ja) カーブベルトコンベヤ
JP7401745B2 (ja) ベルトコンベア
JP3093966B2 (ja) カーブドコンベヤ
JP6482376B2 (ja) 搬送装置における物品案内装置
JP2007197149A (ja) 拡張ベルトコンベヤ
JP2021006488A (ja) 蛇行防止装置および搬送装置
JP7319753B1 (ja) 直角移載装置
KR20180107411A (ko) 각도 변환 롤러 구조의 합류 컨베이어
JP2003312824A (ja) チェーンコンベヤー
KR101027245B1 (ko) 벨트 컨베이어
JP4314941B2 (ja) 搬送設備
JP6426807B2 (ja) 停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5006550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150