JP5005888B2 - 金属製品の生産方法 - Google Patents

金属製品の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5005888B2
JP5005888B2 JP2005085536A JP2005085536A JP5005888B2 JP 5005888 B2 JP5005888 B2 JP 5005888B2 JP 2005085536 A JP2005085536 A JP 2005085536A JP 2005085536 A JP2005085536 A JP 2005085536A JP 5005888 B2 JP5005888 B2 JP 5005888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
metal
plating layer
groove
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005085536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265630A (ja
Inventor
和孝 氏原
智之 清原
秀幸 小林
Original Assignee
旭テックTdm株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭テックTdm株式会社 filed Critical 旭テックTdm株式会社
Priority to JP2005085536A priority Critical patent/JP5005888B2/ja
Publication of JP2006265630A publication Critical patent/JP2006265630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005888B2 publication Critical patent/JP5005888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、メッキ層と刻印を有する金属製品の生産方法に関する。
例えば鉄製品などの金属製品には、地金属を腐食から保護するために防食メッキが施され、また、品質管理や品質保証のために、型式番号その他のマークが刻印されることが多い。
従来のメッキ層と刻印を有する金属製品は、刻印が形成された後にメッキ処理がされていた。
特になし
金属製品が小型である場合は、メッキ槽から引き上げた製品の表面に付着したメッキ液が厚いときは、これを薄くするため、遠心分離機に掛けることができるが、金属製品が遠心分離機に掛けることができないほど大型又は長尺である場合は、金属製品をメッキ槽から引き上げて単に引っ掛け具に吊り下げて乾燥させている。そのため、予め形成されている刻印の溝の中にメッキ液が流れ込み、乾燥終了時点には、溝の中に厚く形成されたメッキ層により溝が浅くなる結果、完成した金属製品の刻印が鮮明に見えないという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、解決しようとする課題は、メッキ層と刻印を有する金属製品を、その刻印が鮮明に見えるように生産する方法を提供することにある。
記課題を解決するため、本発明によるメッキ層と刻印を有する金属製品の生産方法は、金属製品にメッキを施した後に、その金属製品の表面に、刃先に曲率半径が0.5mm又は0.8mmの丸みを有する刻印ポンチを用いて打刻することを特徴としている(請求項1)。
請求項1の発明によれば、メッキ処理の後に打刻するので、刻印の溝が厚いメッキ層により浅くなることはないので、刻印が鮮明に見える金属製品を生産することができる。また、刃先に曲率半径が0.5mm又は0.8mmの丸みを有する刻印ポンチを用いて打刻するので、刻印の溝の内周面に金属製品の表面のメッキ層と等しい又はこれより薄いメッキ層を形成することが可能であり、刻印が鮮明に見えることに止まらず、溝内のメッキ層の消失を防止することができるので、メッキ後に打刻したために金属製品の防食性が損なわれることがない。
次に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明によるメッキ層と刻印を有する金属製品の生産方法の工程図、図2は比較例として刃先が角度を有する刻印ポンチ(以下、ポンチという。)を用いて生産された金属製品の一例の刻印された部分の一部の平面図、図3は同製品の刻印の一部の拡大断面図であり、(a)及び(b)は異なる打刻荷重による溝内のメッキ層を示す。図4は同メッキ層に関する説明図、図5は本発明方法において用いる先端に丸みを有するポンチの一例を示す端面図、図6は先端に丸みを有するポンチで打刻した溝内のメッキ層を示す図4に対応する拡大断面図、図7は図4と図6の対比説明図である。
メッキ層と刻印を有する金属製品の本発明による生産工程は、図1に示すように、通常の製造方法により製造された金属製品、中でも、大型又は長尺の製品に対する、メッキ処理工程bと打刻工程dを主たる工程とするが、通常の方法と同様に、メッキ処理工程bの前後に行われる洗浄などの前処理工程aと、乾燥などの後処理工程cとを含む。
メッキ処理工程bによるメッキは、その目的が防食、装飾のいずれでも良く、また、メッキ方法は後処理工程において金属製品の表面にメッキ液が付着している状況が発生するメッキ処理、すなわち、電気メッキと浸漬メッキのいずれでも良いが、この実施例では、金属製品が鉄製品で高い防食性が要望される場合の実施例として、浸漬メッキの溶融亜鉛メッキを行う場合について説明する。
また、打刻工程dは、打刻機によりポンチを用いて数字、文字、記号その他のマークを打刻して刻印するものである。
図2は、メッキ後の金属製品1の表面に対して打刻により数字140の刻印2が形成された例を示している。メッキ処理後の金属製品1の表面には、メッキ処理により生成される通常の膜厚のメッキ層3が均一に生成されているものとし、打刻はその金属製品の表面の所望位置に対して行われるものとする。メッキ処理後に打刻を行うので、膜厚が均一なメッキ層を有する金属表面に対してポンチで打刻されるから、その打刻により形成される刻印2の溝の内周面には、図3に示すように、金属表面のメッキ層3aと等しい膜厚、又はそれよりも薄い膜厚のメッキ層3b1,3b2が残存することとなる。残存するメッキ層の厚さは、地金属1aの硬度、打刻荷重、打刻深さ、メッキ層の伸び率、ポンチの刃先形状などにより、異なる。
図3(a)及び(b)は、鉄製品に対して亜鉛メッキを施した後、それぞれ刃先が角度を有するポンチを用いて打刻荷重15t、20tで打刻した場合の、図2の数字1の縦辺中央における断面図であり、とくに、刻印の溝内のメッキ層3b1,3b2の厚さの違いを示している。
図4に基づいてさらに詳述すると、打刻荷重及び打刻深さが地金属1aの硬度及びメッキ層(亜鉛メッキ)の伸び率に見合ったもの(一例として、15t,0.44mm)である場合に溝内に残存するメッキ層3b1は、溝2の底に向かって多少薄くはなるものの、連続している。これに対し、打刻荷重及び打刻深さが地金属の硬度又はメッキ層の伸び率を越える場合(一例として、20t,0.52mm以上)に残存するメッキ層3b2は、溝の底の近辺において消失する。すなわち、溝の底に地金属が露出することとなる。
地金属の多少の露出は、地金属とメッキ金属の組み合わせによっては、犠牲防食作用により地金属の腐食が抑制されるから問題ないが、犠牲防食作用が働かない組み合わせの場合は地金属の腐食の原因となるので、好ましくない。犠牲防食作用が得られる地金属とメッキ金属の組み合わせは、鉄と亜鉛メッキ、ニッケルと亜鉛メッキなどがある。従って、本発明方法は、図3(b)に示すような、刻印の溝の底においてメッキ層が若干消失する程度の深さに打刻される態様をも含むものである。
本発明方法の最良の実施の態様は、メッキ処理後の刻印の溝底部のメッキ層の消失の問題を解消するため、図5に例示するような、刃先4aに丸みを有するポンチ4を用いて打刻することである。図6は、図4の刻印と同様に、溝幅1.22〜1.28mmの溝を打刻する場合に、刃先の曲率半径(R)が0.5mm及び0.8mmの2種類のポンチを用いて、打刻荷重20tで打刻した場合の、図2の数字1の縦辺中央における拡大断面図である。R0.5mmの場合は打刻荷重を20tとしても、刃先が角度を有するポンチを用いて打刻荷重15tで打刻した場合と等しい打刻深さとなり、かつ、その場合のメッキ層3b1の膜厚とほぼ等しい膜厚のメッキ層3b3が得られた。R0.8mmは打刻深さをR0.5mmの場合よりも浅くする狙いで定められた。この場合の溝2の深さは0.35mm程度であるが、刻印は鮮明に見え、しかも、溝内のメッキ層の膜厚はR0.5mmの場合よりも厚い。いずれの場合も、溝底部におけるメッキ膜厚は金属表面におけるメッキ膜厚の90ないし95%も残存している。図7は、刃先が鋭角を有するポンチと、刃先が丸いポンチで同じ溝幅の刻印を形成した場合の打刻深さと溝内のメッキ層の膜厚の違いを表している。なお、丸いポンチのメッキ膜厚は、図6と同一であるが、図7には簡明化のために破線3b3,3b4で示してある。図6及び図7から、刃先が丸いポンチを用いる場合は、刃先が鋭角を有するポンチの場合よりも打刻荷重を大きくしても、溝底部にメッキ層の消失が発生しないので、地金属とメッキ金属の組み合わせに関わりなく、防食性が損なわれることが確実に防止される。
本発明は、電気メッキ、浸漬メッキされる各種金属製品、例えば銘板、ネームプレートなどに利用可能である。
本発明によるメッキ層と刻印を有する金属製品の生産方法の工程図。 比較例として刃先が角度を有するポンチを用いて生産された金属製品の刻印された部分の一部の平面図。 異なる打刻荷重による溝内のメッキ層を示す刻印の一部の拡大断面図。 同メッキ層に関する説明図。 刃先に丸みを有するポンチの一例を示す端面図。 先端に丸みを有するポンチで打刻した溝内のメッキ層を示す図4に対応する拡大断面図。 図4と図6の対比説明図。
1 金属製品
2 刻印(溝)
3 メッキ層
3a 金属表面のメッキ層
3b1〜3b4 溝内のメッキ層
4 ポンチ

Claims (1)

  1. 金属製品にメッキを施した後に、その金属製品の表面に、刃先に曲率半径が0.5mm又は0.8mmの丸みを有する刻印ポンチを用いて打刻することを特徴とするメッキ層と刻印を有する金属製品の生産方法。
JP2005085536A 2005-03-24 2005-03-24 金属製品の生産方法 Expired - Fee Related JP5005888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085536A JP5005888B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 金属製品の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085536A JP5005888B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 金属製品の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265630A JP2006265630A (ja) 2006-10-05
JP5005888B2 true JP5005888B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37201897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085536A Expired - Fee Related JP5005888B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 金属製品の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005888B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114729439B (zh) * 2019-11-29 2024-01-12 日本制铁株式会社 热浸镀钢板
JP7339531B2 (ja) 2019-11-29 2023-09-06 日本製鉄株式会社 溶融めっき鋼板
JP7328541B2 (ja) 2019-11-29 2023-08-17 日本製鉄株式会社 溶融めっき鋼板
CN113537427A (zh) * 2021-07-27 2021-10-22 赛飞工业互联网研究院(江苏)有限公司 一种金属表面识别和追溯的方法及其系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156274U (ja) * 1981-03-24 1982-10-01
JPS5850952U (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 日新製鋼株式会社 表示板
JP2910123B2 (ja) * 1990-02-16 1999-06-23 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金製ローター端面の油溜り溝の成形方法
JPH10277676A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Nkk Corp イージーオープン缶蓋の製造方法
JPH10329835A (ja) * 1997-04-04 1998-12-15 Nkk Corp イージーオープン缶蓋の製造方法
JPH1129143A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Nkk Corp イージーオープン缶蓋の製造方法
FR2805827B1 (fr) * 2000-03-03 2002-04-12 Pechiney Rhenalu Procede de fabrication de bandes en alliage d'aluminium aptes a la fabrication de corps de boites
JP4167380B2 (ja) * 2000-03-29 2008-10-15 新日本製鐵株式会社 屋外曝露用溶融亜鉛めっき鋼線の製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006265630A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005888B2 (ja) 金属製品の生産方法
DE602007008367D1 (de) Eloxierter küchenartikel und verfahren zu seiner herstellung
PH12020551953A1 (en) Zn-Al-Mg-Based Hot-Dip Plated Steel Sheet and Manufacturing Method Thereof
JP4991643B2 (ja) 表面印刷およびメッキの方法
TW201014717A (en) Sleeve mark forming method
JP4730696B2 (ja) マークの表示方法およびその製品
JP2016098434A5 (ja)
JP4819112B2 (ja) アルミ製調理器具の製造方法
TWI378845B (ja)
EP2724818A1 (en) Method of forming tool marking structure
JP5719149B2 (ja) 塗装鋼板のせん断用パンチ及び塗装鋼板のせん断方法
KR100901795B1 (ko) 마스터를 이용한 금속장식물 제조방법
WO2016098087A3 (de) Verfahren zum optischen beschriften und/oder markieren von rundmaterial
KR20150096980A (ko) 무른 금속 플레이트의 펀칭 방법
JP5130727B2 (ja) クリップ
EP2764950A1 (en) Method for marking a tool
US8133375B2 (en) Method of surface printing and plating
CN103029503B (zh) 铭板的加工方法
JP2021085084A (ja) 溶融めっき鋼板
US20140087204A1 (en) Tool marking structure and a forming method thereof
JP2009166149A (ja) 帯状打ち抜き刃
JP2021085087A (ja) 溶融めっき鋼板
WO2016027288A1 (ja) Zn系めっき鋼板の打抜き方法
TWI705005B (zh) 工具標示方法
US9206521B2 (en) Method of forming tool marking structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5005888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120601

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121016

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121017

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees