JP5005581B2 - 光制御シート - Google Patents

光制御シート Download PDF

Info

Publication number
JP5005581B2
JP5005581B2 JP2008051599A JP2008051599A JP5005581B2 JP 5005581 B2 JP5005581 B2 JP 5005581B2 JP 2008051599 A JP2008051599 A JP 2008051599A JP 2008051599 A JP2008051599 A JP 2008051599A JP 5005581 B2 JP5005581 B2 JP 5005581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
convex lens
lens
control sheet
light control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008051599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211856A (ja
Inventor
毅 神田
豊英 園田
陽二 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2008051599A priority Critical patent/JP5005581B2/ja
Publication of JP2009211856A publication Critical patent/JP2009211856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005581B2 publication Critical patent/JP5005581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光源から出射した照明光を入射し、制御して出射させる光制御シートであって、例えば、照明装置や画像表示装置において用いられる光制御シートに関する。
照明看板装置等の照明装置や液晶ディスプレイ装置等の画像表示装置において用いられるバックライトでは、光源からの光を導光板内で多重反射させるエッジライト方式と、導光板を用いない液晶パネル等の背面に光源を配置した光源直下方式が採用されている。光源直下方式を採用したバックライトでは、高い輝度均一性と高い正面輝度特性とが必要とされるため、光制御シートが設けられている。
光制御シートの例が、例えば、特許文献1、特許文献2に開示されている。これらの文献に開示された光制御シートでは、輝度均一性、正面輝度特性や光利用効率を向上させるために、光出射面側に集光用のレンチキュラーレンズを設け、かつ光入射面側にストライプ状の光反射層を設けている。
特開2005−221619号 特開2007−171625号
上述の各文献に記載された光制御シートは、次のような課題を有する。
(1)出射レンズ面が単一プロファイルによるシリンドリカルレンズ列であるため、上下/左右方向の光学設計上の視野角制御性に限界があり、例えば正面輝度と半値角(水平方向または垂直方向)とのバランスを調整することが原理的に不可能である。
(2)当該光制御シートを液晶TVのバックライト用光制御部材として用いる場合で、なおかつ特許文献1に開示されているように製法として2P成形法を用いる場合には、光硬化性樹脂を塗工する基材フィルム(通常は延伸PETフィルムを使用)の厚さが自由に選択できないことからレンズ厚みが限定されるので、自ずと製造可能なレンズピッチが限定される。このため、寸法が異なる液晶画素のブラックマトリックス(液晶ピクセルの光線非透過部)との干渉で生じる画素モアレ障害に対して極めて不都合となる。
(3)金型の溝彫刻加工において、レンズの谷部に対応する金型先端のエッジが倒れ易く、この金型を用いた成形加工においても耐久性の問題が発生する。
(4)2P成形法で製造する場合は使用する光硬化性樹脂が高価であることと、生産速度が遅いこと(一般的に5m/min以下とされる)から、製造コストが非常に高くなるといった問題があった。
一方、ポリカーボネート、メタアクリル、MS(メタアクリル/スチレン共重合体)といった熱可塑性樹脂を基材樹脂とする押出成形法による製造プロセスは、生産速度が数10m/min以上(レンズ厚みが0.5mm以下の場合)が可能なため生産性に優れ、また、基材樹脂単価も光硬化性樹脂より格段に安価であることから、2P成形法よりも低コストで製造が可能である。
しかしながら、熱可塑性樹脂を溶融押出しを行い、一対のロールでこれをニップしてバンク成形(溶融樹脂の微小な樹脂溜まり)する場合において、コスト削減を目的として薄肉化を指向したり、あるいはモアレ障害を軽減するためにレンズピッチを縮小すべくレンズ厚みを相似縮尺したスケールで薄肉化すると、次の(5)のような問題が発生する。
(5)成形するレンズ厚みが薄くなるにつれて、バンクの調整制御と金型溝に対する形状転写精度に以下の問題を生じる。即ち、溶融押出成形におけるバンクの調整操作は、レンズ厚みの薄肉化に呼応した形でバンクの大きさを小さくする必要があり、必然的に調整可能範囲が狭まりバンク調整が難しくなる。具体的には、バンクが小さ過ぎるとニップ圧力がかからず形状転写精度の低下を来たし、逆にバンクが過剰になると形状転写精度は上がるが厚み精度が狂うこととなる。また、出射レンズの凸形状(=金型深さ)が高くなるほどバンクの調整制御と安定化が更に困難となり、形状不良もしくは厚み不良に起因する光学性能のバラツキが出易くなるという問題があった。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、光学設計の自由度を拡大させ、かつ画素モアレを抑制可能な光制御シートを提供することを目的とする。
本発明にかかる光制御シートは、光源から出射した照明光を集光させる光制御シートであって、光入射面に形成されたストライプ状の光反射層と、光入射面に形成され、前記光反射層と交互に並列配置された開口部と、光出射面に形成されたレンチキュラーレンズである複数の第1の凸レンズと、光出射面に形成され、前記第1の凸レンズと交互に並列配置されたレンチキュラーレンズである複数の第2の凸レンズとを備え、前記第1の凸レンズ及び前記第2の凸レンズの長手方向と直交する断面において、前記第1の凸レンズの中心線と前記開口部の中心位置とが実質的に一致し、前記第2の凸レンズの中心線と前記光反射層の中心位置とが実質的に一致したものである。
ここで、前記第1の凸レンズのレンズ幅W1と前記第2の凸レンズのレンズ幅W2との関係が、3/10≦W2/(W1+W2)≦7/10の範囲にあり、かつ前記光透過用の開口部のストライプ幅Wが、2/10≦W/(W1+W2)≦6/10の範囲にあることが望ましい。
また、前記第1の凸レンズの頂部の丸みを表すR1と前記第2の凸レンズの頂部の丸みを表すR2との関係が、R2≦R1であることが望ましい。
さらに、前記第1の凸レンズと第2の凸レンズの谷部接合点から前記開口部の光入射面におろした垂線の高さhが、h≦(W1+W2)×1.5の範囲にあることが望ましい。
前記開口部より入射した散乱光は、当該開口部の中心位置と実質的に一致した中心線を有する第1の凸レンズに入射して中央側に屈折するとともに、この第1の凸レンズの両側に位置する第2の凸レンズに入射し、当該第2の凸レンズの外側斜面によって中央側に屈折することが好ましい。
特に、前記第2の凸レンズの一斜面を規定する曲線は、この第2の凸レンズが隣接する第1の凸レンズの中心線上に、実質的に曲率中心を有することが望ましい。
本発明にかかる光制御構造は、上述の光制御シートと、微粒子を含有した光拡散板とを、前記光反射層の表面で貼合して一体化構造体となし、かつ前記光制御シートの開口部と前記光拡散板との間を中空構造として、構成されている。

本発明によれば、光出射面側を第1の凸レンズと第2の凸レンズとの交互の組み合わせとし、かつ光入射面側にストライプ状の光反射層と開口部とを前記出射凸レンズ中心に位相合わせした形で形成することにより従来技術が抱える種々の問題が解決可能となる。
即ち、光出射面側を第1の凸レンズと第2の凸レンズとの交互の組み合わせとすることで、光学設計の自由度が拡大して視野角制御性が容易となり、光出射面側のレンズピッチが縮小できることから画素モアレが抑制され、また、金型エッジ部が鈍角化されることで彫刻加工自体が容易となると同時に成形における金型寿命も拡大する。更に、第2の凸レンズ頂部は丸みを帯びた形状でも高い正面輝度と好適な視野角特性が得られることから、熱可塑性樹脂を基材樹脂とする溶融押出法によるバンク成形が可能となるので、製造コストの削減が可能となる。
発明の実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光制御シートの断面プロファイルと、光路の概念図を示す。図1に示す例は、後述の実施例1、2にかかる光制御シートに相当する。
また、図2は、本実施の形態1にかかる光制御シートにおける各構成要素のサイズを説明するための図である。図2において、Pはレンズ単位要素のピッチ、W1は出射面側の第1の凸レンズのレンズ幅、W2は出射面側の第2の凸レンズのレンズ幅、Wは入射面側の開口部の幅W、sは入射面側の光反射層の幅、R1は第1の凸レンズ頂部の丸み(半径)、R2は第2の凸レンズ頂部の丸み(半径)、hはレンズベース厚み、hmは第1の凸レンズのレンズ高さ、hsは第2の凸レンズのレンズ高さ、tは入射面を基準とした場合のレンズ頂点との距離である。
図1に示されるように、光制御シートの光入射面1には、複数のストライプ状の光反射層4が設けられている。光反射層4の中心線は、出射面に設けられた第2の凸レンズ6の中心線と実質的に一致する。このとき、光反射層4の中心線と第2の凸レンズ6の中心線は、両者が完全に一致していなくても、製造誤差や視野角制御上の一定のずれが発生していてもよい
光反射層4は、入射光を反射する光反射領域として機能し、例えば、基材バインダと白色顔料によって構成される。基材バインダには、熱硬化性樹脂、溶剤乾燥型接着剤、紫外線硬化性樹脂等を使用することができる。白色顔料には、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の材料を用いることができる。当該光反射層4は、塗布法、印刷法や転写法によって形成することが可能である。また、光反射層4を銀色であるAlやAg等の金属によって構成する場合には、蒸着法によって形成することが可能である。
隣接する光反射層4の間に、ストライプ状の開口部3が設けられている。即ち、光反射層4と開口部3とが交互に並列配置されている。開口部3は、当該光反射層4が設けられておらず、基材7が露出した領域であり、入射光8が透過する領域である。開口部3の中心線は、出射面に設けられた第1の凸レンズ5の中心線と実質的に一致する。このとき、開口部3の中心線と第1の凸レンズ5の中心線は、両者が完全に一致していなくてもよく、製造誤差や視野角制御上の一定のずれがあってもよい。
光制御シートの光出射面2には、互い形状の異なる第1の凸レンズ5と、第2の凸レンズ6が交互に並列配置されている。これらの第1の凸レンズ5と第2の凸レンズ6によって、開口部3より入射し、散乱光である入射光8が、正面輝度の高い出射光9に変換される。
第1の凸レンズ5は、上述のように開口部3の中心線と実質的に同じ位置に中心線を有するレンチキュラーレンズであり、主凸レンズとも呼ばれる。第1の凸レンズ5は、シリンドリカルレンズである。
第2の凸レンズ6は、副凸レンズとも呼ばれ、入射角の大きい入射光を前方側に導く面形状を有している。典型的には、第2の凸レンズ6は、間に位置する第1の凸レンズ5に対して外側にある斜面によって、その第1の凸レンズ5と中心線を共通にする開口部3から入射した光のうち、入射角の大きい光を前方側に屈折させる。
図1に示す例では、第2の凸レンズ6を構成する外側半面は、第1の凸レンズ5によって描かれる曲線を出射側に平行移動した曲線からなる仮想曲線上に位置している。従って、第2の凸レンズ6の一斜面を規定する曲線は、この第2の凸レンズ6が隣接する第1の凸レンズ5の中心線上に、実質的に曲率中心を有する。
ここで、第1の凸レンズ5のレンズ幅W1と、第2の凸レンズ6のレンズ幅W2とは、次のような関係を有することが望ましい。
3/10≦W2/(W1+W2)≦7/10
また、開口部3のストライプ幅Wが、次のような範囲にあることが望ましい。
2/10≦W/(W1+W2)≦6/10
さらに、第1の凸レンズ5の頂部の丸みを表すR1と第2の凸レンズ6の頂部の丸みを表すR2との関係が、R2≦R1であることが望ましい。また、第1の凸レンズ5と第2の凸レンズ6の谷部接合点から開口部3の光入射面におろした垂線の高さhが、h≦(W1+W2)×1.5の範囲にあることが好ましい。
続いて、レンズ厚みに関する従来技術との光学原理上の違いと、溶融押出法におけるレンズ厚みとバンク安定性の向上について説明する。
ここで、本発明によるレンズ単位要素を、出射面については、1つの第1の凸レンズ5と該第1の凸レンズ5の左右両端側に第2の凸レンズ6の半割部分とをつなぎ合わせたW文字状の形状とし、入射面については、第1の凸レンズ5の中心線と略一致した開口部3と、第2の凸レンズ6の中心線とが略一致した光反射層4とが位置する部分と定義する。
後述する各実施例の光路図から明らかなように、入射面側の開口部から入射した散乱光線のうち略±60°以上の広角度で入射した光線成分は、隣に位置する前記レンズ単位要素の第2の凸レンズ6のレンズ面に入射した後に、上方に向かって集光されることが判る。即ち、一つの第2の凸レンズは、隣り合う2つのレンズ単位要素に入射する散乱光に対して出射レンズ面を共有している。ここで、各光路図から明らかなように、レンズベース厚みhが小さいほど隣のレンズ単位要素の第1の凸レンズ5に入射する光線量が減少することが判る。一方、隣のレンズ単位要素の第1の凸レンズ5に入射する光線の一部は全反射してリサイクル利用されるが、全反射せずに出射した光線は広角度で出射されるので観察者側から見た場合に実質的に不要光となってしまう。
入射面開口率および同一のストライプ状光反射層のピッチを同一条件とした場合に、出射面が単一レンズの従来技術と本発明とを比較すると、出射面側の第2の凸レンズ6の幅に応じてレンズベース厚みhを厚くできる。即ち、溶融押出法によるバンク成形の調整代が拡大してバンク安定性が向上する。
尚、開口部3を設けた面は必ずしも平坦である必要はなくレンズ形状としても良く、また、溶融押出法の場合に光反射層4を形成するための突起形状は、光反射層4の光反射率が略80%以上あれば光制御性に大きな影響を与えることはないので、台形状であっても、あるいは丸みを帯びた突起形状の何れであっても良い。
更に本発明による光制御シートは、シート厚みを厚くして剛性を確保することにより微粒子拡散板とは貼合せずに、2枚分離構成をとってもよく、またはバックライトユニットへのアセンブリー工程の容易化やハンドリング性の向上を意図した場合、あるいは温湿度変化で生じるウェービングを防止したい場合には、微粒子拡散板と貼合して一体構造として用いても良い。即ち、光制御シートと、当該微粒子を含有した光拡散板とを光反射層の表面で貼合して一体化構造体となし、かつ光制御シートの開口部と光拡散板との間を中空構造としてもよい。
発明の実施の形態2.
図3は、本実施の形態2にかかる光制御シートの断面プロファイルと、光路の概念図を示す。図3に示す例は、後述の実施例3、4にかかる光制御シートに相当する。
また、図4に本実施の形態1にかかる光制御シートのレンズ単位要素における各サイズを示す。図4における各符号は、図2と同じであるため、説明を省略する。
本実施の形態2にかかる光制御シートでは、光入射面1に突起部10を設け、その上に光反射層4が塗工形成されている。当該突起部10は、丸みを帯びた突起形状を有しているが、台形状であってもよい。また、本実施の形態2にかかる光制御シートでは、第2の凸レンズ6の先端が丸みを帯びた略2次曲線に沿った形状を有している。第2の凸レンズ6をこのような形状にすると、押出成形法によって製造することが容易となる。その他の構成については、発明の実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
ここで、発明の解決しようとする課題の欄において説明した課題毎に、本願発明を整理して説明する。
まず、光学性能にかかる問題点(1)、(2)に対する解決手段について説明する。
(1)視野角制御性の問題に対する解決手段
従来技術による視野角制御は、一般に出射面に多数配置された単一レンズのレンズ形状、レンズ厚み、開口率、光反射層の反射効率の4つのパラメータで光学設計がなされる。これに対して、本発明による視野角制御は、かかる4つのパラメータの他に、第1の凸レンズと第2の凸レンズのレンズ形状の組み合わせと、第1の凸レンズと第2の凸レンズのレンズ幅比率の組み合わせ、のさらに2つのパラメータが加わるため、設計自由度が拡大し、正面輝度と視野角制御の調整幅を広げることが原理的に可能となる。
(2)レンズピッチと画素モアレの問題に対する解決手段
従来技術による光制御シートのレンズピッチに関しては、入射面側のストライプ状の開口部のピッチと出射面側のレンチキュラーレンズピッチとが共通である。これに対して、本発明では、出射面側のレンチキュラーレンズが第1の凸レンズと第2の凸レンズの交互の組み合わせであるため、従来技術による光制御シートに対し、出光面で現れる明暗輝度の周期ピッチを実質的に略半減化することが可能となり、画素モアレ障害を解消もしくは大幅に軽減できる。換言すれば、従来技術による光制御シートよりも同一レンズ厚みで比較すると、よりファインピッチ化が可能となる。
次に、製造上の問題点(3)〜(5)に対する解決手段を以下に説明する。
(3)金型のエッジ倒れと金型寿命の問題に対する解決手段
従来技術において、出射面のレンズ形状は楕円もしくは放物線、双曲線といった略2次曲線の単一プロファイルの繰り返しであり、レンズ谷部に対応する金型溝のエッジ頂角は概ね30°から60°のエッジ形状となる。しかしながら、ストライプ状開口部からの入射光を効率良く出射させるにはレンズ谷部近傍の傾斜角を急峻にする必要があり、対応する金型溝のエッジ頂角は、25°から35°とすることが望ましい。従って、金型溝のエッジ部は極めて鋭利となることから、総型バイトによる金型溝の彫刻切削工程で、エッジ倒れやバリ等の欠陥が生じ易くなる。また、エッジ部が鋭利な金型を2P成形あるいは溶融押出成形に用いた場合においても、エッジ倒れやエッジ損傷を生じ易くなる。
本発明による光制御シートでは、出射レンズが第1の凸レンズと第2の凸レンズの交互の組み合わせ構成を基本とするため、金型エッジ頂角は100°前後に鈍角化できるので彫刻切削加工自体が容易となり、また成形使用における損傷リスクが減るので金型寿命に極めて有効となる。
(4)製造コストの問題に対する解決手段
本発明による光制御シートの製造方法としては、第1の凸レンズと第2の凸レンズの形状設計に応じて、2P成形法と溶融押出成形法の何れの製造方法を採用することができる。特に2P成形法の場合で、かつ光反射層を特許文献1に記載の光自動選択露光法で形成する場合は、第2の凸レンズ形状を略2次曲線の頂部を除いた裾部の一部を切り取り左右対称形に合成した形状、即ち、第2の凸レンズの頂点をシャープエッジとすればよい。一方、溶融押出成形法で第2の凸レンズの頂部シャープエッジを精度良く形状転写する場合は(レンズ厚みとレンズピッチに依存するも)金型溝への溶融樹脂の充満性と離形後の型戻り等の問題から精密な形状転写が困難な場合を生じる。
本発明による光制御シートはレンズ形状のバリエーションとして第2の凸レンズ形状を頂部が丸みを帯びた略2次曲線単体としたり、傾斜角が略一定のプリズム形状とすることも可能であり、溶融押出成形が抱える金型溝への溶融樹脂の充満性と離形後の型戻り等の問題を生じることなく精度良くレンズ形状の転写形成が実現できる。即ち、製造コストの面で極めて有利な溶融押出法によって正面輝度や視野角特性等が同等な光制御シート状物の量産が可能となる。
尚、ストライプ状の光反射層の形成は、公知の両面賦形によるプロジェクションTV用レンチキュラーレンズシートの押出製造技術の場合と同様に、入射面側に突起を設けかつ出射レンズ面の中心線と位相を合わせた形で両面を同時に押出成形した上で、次工程で突起頂部に光反射層を塗工もしくはラミネート転写する方法、或いは入射面側に前記突起に替えて凹部を設けて、光反射層を該凹部に埋め込み印刷する方法等により容易に形成可能である。
(5)押出成形のバンク安定化に対する解決手段
溶融押出成形におけるバンク安定化の支配的因子はレンズベース厚み(光入射面と出射レンズ谷部との間隙距離)とレンズ形状(凸高さ)である。本発明の如く出射面側を第1の凸レンズと第2の凸レンズの組み合わせとすることにより、入射面側の光反射層のストライプピッチを同一とした従来技術品と比較した場合に、レンズ厚みを20%から50%程度厚くすることが可能となり、また出射レンズを第1の凸レンズと第2の凸レンズの2つに分けることにより両者のレンズ高さ(=金型深さ)を浅くできること、の相乗効果でバンクの調整操作範囲が広くなりバンクの安定性が格段に向上する。
[実施例]
以下に、複数の実施例並びに比較例を説明する。なお、各例では、光入射面側の開口部のピッチを150μmとしている。
実施例1.
図7(a)に、実施例1にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。また、図7(b)に、実施例1にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の端部位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。さらに、図7(c)に、これらのレンズ形状のディメンジョンを示す。図7(c)において、C1は第1の凸レンズの主曲率、C2は第2の凸レンズの主曲率、K1は第1の凸レンズの円錐定数、K2は第2の凸レンズの円錐係数を示す。
また、Cをレンズの主曲率、Kを円錐定数、Xをレンズ単位要素における横座標位置としたとき、レンズ形状を次式によって表すことができる。
Y(X)=C・X/{1+SQRT[1−(K+1)・C・X]}
このとき、入射面側では、−W/2≦X≦W/2と規定することができる。また、出射面側の第1の凸レンズでは、−W1/2≦X≦W1/2、第2の凸レンズでは、−(W1+W2)/2≦X≦−W1/2、W1/2≦X≦(W1+W2)/2又は−W2/2≦X≦W2/2と規定することができる。Yは各凸レンズの頂点を座標原点とした場合のSAG値を示す。
実施例1にかかる光制御シートにおいて、第2の凸レンズの形状は第1の凸レンズと相似な楕円形状を有する。光反射層は自動選択露光法により入射面側に精度良く形成できるので2P成形法に好適である。
また、実施例1にかかる光制御シートは、第2の凸レンズの先端がシャープエッジの場合であり、形状転写精度に優れる2P成形法に適している。押出成形の場合は使用する機材樹脂の溶融粘弾特性により第2の凸レンズの頂部が丸みを帯びる場合がある。
図7(a)に示されるように、開口部の中央位置に入射した散乱光は、第1の凸レンズにおいて中央側に屈折し、出射する。第2の凸レンズの内側の斜面では界面反射し外側方向へ出射し、外側の斜面では中央側に屈折し、出射する。隣の第1の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
また、図7(b)に示されるように、開口部の右端部位置に入射した散乱光は、第1の凸レンズにおいて中央側に屈折し、左方向に出射する。第2の凸レンズの内側の斜面では界面反射し外側方向へ出射し、外側の斜面では、中央側に屈折し、左側に出射する。隣の第1の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
実施例2.
図8(a)に、実施例2にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。また、図8(b)に、実施例2にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の端部位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。さらに、図8(c)に、これらのレンズ形状のディメンジョンを示す。
実施例2にかかる光制御シートは、実施例1において、第1の凸レンズと第2の凸レンズのレンズ幅比率を変えている。
図8(a)に示されるように、開口部の中央位置に入射した散乱光は、第1の凸レンズにおいて中央側に若干屈折し、光制御シートの主面とほぼ垂直な方向に出射する。第2の凸レンズの内側の斜面では界面反射し外側方向へ出射し、外側の斜面では中央側に屈折し、出射する。隣の第1の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
また、図8(b)に示されるように、開口部の右端部位置に入射した散乱光は、第1の凸レンズにおいて中央左側に屈折し、出射する。第2の凸レンズの内側の斜面では界面反射し外側方向へ出射し、外側の斜面では中央側に屈折し、左方向に出射する。隣の第1の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
実施例3.
図9(a)に、実施例3にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。また、図9(b)に、実施例3にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の端部位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。さらに、図9(c)に、これらのレンズ形状のディメンジョンを示す。
実施例3にかかる光制御シートは、第2の凸レンズの先端が丸みを帯びた略2次曲線とした場合を示し、押出成形法に好適なレンズ設計の一例である。
図9(a)に示されるように、開口部の中央位置に入射した散乱光は、第1の凸レンズにおいて中央側に若干屈折し、光制御シートの主面とほぼ垂直な方向に出射する。第2の凸レンズの内側の斜面では界面反射し外側方向へ出射し、外側の斜面では中央側に屈折し、出射する。隣の第1の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
また、図9(b)に示されるように、開口部の右端部位置に入射した散乱光は、第1の凸レンズにおいて中央左側に屈折し、出射する。第2の凸レンズの内側の斜面では界面反射し外側方向へ出射し、外側の斜面では中央側に屈折し、左方向に出射する。隣の第1の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
実施例4.
図10(a)に、実施例4にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。また、図10(b)に、実施例4にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の端部位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。さらに、図10(c)に、これらのレンズ形状のディメンジョンを示す。
実施例4は、実施例3において、第1の凸レンズと第2の凸レンズの主曲率を変えている。
図10(a)に示されるように、開口部の中央位置に入射した散乱光は、第1の凸レンズにおいて中央側に屈折し、中央方向に傾斜して出射する。第2の凸レンズの内側の斜面では界面反射し外側方向へ出射し、外側の斜面では中央側に屈折し、一部が中央方向に他の一部が外側方向にそれぞれ傾斜して出射する。隣の第1の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
また、図10(b)に示されるように、開口部の右端部位置に入射した散乱光は、第1の凸レンズにおいて中央側に屈折し、左方向に出射する。第2の凸レンズの内側の斜面では界面反射し外側方向へ出射し、外側の斜面では中央側に屈折し、左方向(一部は右方向)に出射する。隣の第1の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
比較例.
図5に従来技術による比較例の断面プロファイルと光路の概念図を示す。また、図6に従来技術による比較例のレンズ単位要素を示す。図6における各符号は、図2と同様であるため説明を省略する。
図11(a)に、比較例にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。また、図11(b)に、比較例にかかる光制御シートのレンズ単位要素の断面形状と、開口部の端部位置に散乱光が入射した場合の光路を示す。さらに、図11(c)に、これらのレンズ形状のディメンジョンを示す。
図11(a)に示されるように、開口部の中央位置に入射した散乱光は、出射面に設けられた凸レンズにおいて中央側に屈折し、出射する。隣接する外側の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
また、図11(b)に示されるように、開口部の右端部位置に入射した散乱光は、凸レンズにおいて中央左側に屈折し、出射する。隣接する外側の凸レンズの一部に入射した光は外側に屈折又は界面反射する。
比較例におけるレンズ厚みhは、0.105mmであり、各実施例1〜4におけるレンズ厚みhの0.171mm、0.147mm、0.187mm、0.187mmと比較して、薄いことがわかる。
発明の実施の形態1にかかる光制御シートの断面プロファイルと光路の概念図である。 発明の実施の形態1にかかる光制御シートにおける各構成要素のサイズを説明するための図である。 発明の実施の形態2にかかる光制御シートの断面プロファイルと光路の概念図である。 発明の実施の形態2にかかる光制御シートにおける各構成要素のサイズを説明するための図である。 比較例にかかる光制御シートの断面プロファイルと光路の概念図である。 比較例にかかる光制御シートにおける各構成要素のサイズを説明するための図である。 実施例1のレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置又は端部位置に散乱光が入射した場合の光路図、およびレンズ形状のディメンジョンを示す。 実施例2のレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置又は端部位置に散乱光が入射した場合の光路図、およびレンズ形状のディメンジョンを示す。 実施例3のレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置又は端部位置に散乱光が入射した場合の光路図、およびレンズ形状のディメンジョンを示す。 実施例4のレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置又は端部位置に散乱光が入射した場合の光路図、およびレンズ形状のディメンジョンを示す。 比較例のレンズ単位要素の断面形状と、開口部の中央位置又は端部位置に散乱光が入射した場合の光路図、およびレンズ形状のディメンジョンを示す。
符号の説明
1:光入射面
2:光出射面
3:入射面側の開口部
4:入射面側に形成された光反射層
5:第1の凸レンズ
6:第2の凸レンズ
7:基材
8:入射光
9:出射光
10:光反射層塗工用の突起

Claims (7)

  1. 光源から出射した照明光を集光させる光制御シートであって、
    光入射面に形成されたストライプ状の光反射層と、
    光入射面に形成され、前記光反射層と交互に並列配置された開口部と、
    光出射面に形成されたレンチキュラーレンズである複数の第1の凸レンズと、
    光出射面に形成され、前記第1の凸レンズと交互に並列配置されたレンチキュラーレンズである複数の第2の凸レンズとを備え、
    前記第1の凸レンズ及び前記第2の凸レンズの長手方向と直交する断面において、前記第1の凸レンズの中心線と前記開口部の中心位置とが実質的に一致し、前記第2の凸レンズの中心線と前記光反射層の中心位置とが実質的に一致した光制御シート。
  2. 前記第1の凸レンズのレンズ幅W1と前記第2の凸レンズのレンズ幅W2との関係が、
    3/10≦W2/(W1+W2)≦7/10の範囲にあり、
    かつ前記光透過用の開口部のストライプ幅Wが、
    2/10≦W/(W1+W2)≦6/10の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の光制御シート。
  3. 前記第1の凸レンズの頂部の丸みを表すR1と前記第2の凸レンズの頂部の丸みを表すR2との関係が、R2≦R1であることを特徴とする請求項1又は2記載の光制御シート。
  4. 前記第1の凸レンズと第2の凸レンズの谷部接合点から前記開口部の光入射面におろした垂線の高さhが、h≦(W1+W2)×1.5の範囲にあることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の光制御シート。
  5. 前記開口部より入射した散乱光は、当該開口部の中心位置と実質的に一致した中心線を有する第1の凸レンズに入射して中央側に屈折するとともに、この第1の凸レンズの両側に位置する第2の凸レンズに入射し、当該第2の凸レンズの外側斜面によって中央側に屈折する請求項1〜4いずれかに記載の光制御シート。
  6. 前記第2の凸レンズの一斜面を規定する曲線は、この第2の凸レンズが隣接する第1の凸レンズの中心線上に、実質的に曲率中心を有することを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の光制御シート。
  7. 前記請求項1〜6いずれかに記載の光制御シートと、微粒子を含有した光拡散板とを、前記光反射層の表面で貼合して一体化構造体となし、かつ前記光制御シートの開口部と前記光拡散板との間を中空構造としたことを特徴とする光制御構造。
JP2008051599A 2008-03-03 2008-03-03 光制御シート Expired - Fee Related JP5005581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051599A JP5005581B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 光制御シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051599A JP5005581B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 光制御シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211856A JP2009211856A (ja) 2009-09-17
JP5005581B2 true JP5005581B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41184825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051599A Expired - Fee Related JP5005581B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 光制御シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005581B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101094251B1 (ko) 2009-09-30 2011-12-19 허재원 전방위로 조사되는 led 모듈
KR101607115B1 (ko) 2014-04-07 2016-03-29 주식회사 엔엔피 렌티큘라를 이용한 광원 형성 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221619A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びバックライト、並びに液晶表示装置
JP2006323149A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、光学板、拡散板、導光板、バックライト、プロジェクション用スクリーン、プロジェクションシステム、電気光学装置および電子機器
JP4498987B2 (ja) * 2005-06-24 2010-07-07 日立マクセル株式会社 照明装置及び表示装置
JP4779590B2 (ja) * 2005-11-18 2011-09-28 大日本印刷株式会社 光制御シート、面光源装置
KR100977321B1 (ko) * 2005-10-26 2010-08-20 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 광 투과성 수지판
US7804554B2 (en) * 2005-12-09 2010-09-28 Sony Corporation Surface emitting device and liquid crystal display
JP2007227095A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 光混合部材、面光源装置
JP4826377B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-30 凸版印刷株式会社 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009211856A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957195B2 (ja) 液晶表示装置
US20070177263A1 (en) Back projection-type screen and back projection-type projection device
JP2012164583A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP4294306B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5765301B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2007041172A (ja) 光制御シート、面光源装置
JP2007171625A (ja) 光制御シート、面光源装置
JP2010210904A (ja) 光拡散シート、それを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
TW201423165A (zh) 串聯陣列透鏡片
JP2007294411A (ja) 直下型バックライト装置及び光学レンズシート
JP4793046B2 (ja) 光学シートの製造方法
JP2018120008A (ja) スクリーン、映像表示装置
JP5005581B2 (ja) 光制御シート
JP2009163245A (ja) 光学シート及びこれを有する表示装置
JP2011215399A (ja) プリズムシート、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
KR101168415B1 (ko) 광학 시트
JP2013213882A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP5310268B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2007293166A (ja) 透過型スクリーン用光拡散シート及び透過型スクリーン
JP6044661B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2011145476A (ja) 光学シート、面光源装置、及び透過型表示装置
JP4538763B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP2017004637A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP6593183B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP5664609B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees