JP5005032B2 - 画像表示装置および画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置および画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5005032B2
JP5005032B2 JP2009520214A JP2009520214A JP5005032B2 JP 5005032 B2 JP5005032 B2 JP 5005032B2 JP 2009520214 A JP2009520214 A JP 2009520214A JP 2009520214 A JP2009520214 A JP 2009520214A JP 5005032 B2 JP5005032 B2 JP 5005032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
time
importance
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009520214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008155861A1 (ja
Inventor
大和 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2008155861A1 publication Critical patent/JPWO2008155861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005032B2 publication Critical patent/JP5005032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、時系列画像を順次表示する画像表示装置および画像表示プログラムに関するものである。
動画映像のような時系列に並ぶ複数の画像列である時系列画像の中身を短時間で把握するための技術として、各フレームの表示時間を、フレーム間の輝度変化量データから算出した各フレームの表示重要性に基づいて早見映像時間長に収まるように設定する技術が知られている(特許文献1参照)。早見映像時間長は、映像全体を早見するのに要する時間であり、例えばユーザが指定する。
具体的には、先ず、全フレーム数Nに1フレームの標準表示時間tを乗じて全フレームの表示に要する標準時間Std_Tを算出する。1フレームの標準表示時間tは、例えばNTSC信号の場合、1/30(sec)である。続いて、算出した標準時間Std_Tの値を、指定された早見映像時間長Set_Tで割ることにより、平均再生速度Ave_V(倍速)を算出する。そして、フレーム間の画素単位の変化量データDPi(i=1,2,・・・,N)とフレーム間のフレーム単位の変化量データDFi(i=1,2,・・・,N)とを用い、次式(1)に従って各フレームの表示重要性Ai(i=1,2,・・・,N)を算出する。
i=DPi×α+DFi×β ・・・(1)
変化量データDPi,DFiを重み付けする係数α,βは、例えばユーザが指定する。映像内の物体の動きや場面の変化は、注目して見たい部分、すなわち表示重要性が高い部分に相当する。式(1)によれば、変化量データが大きい程算出される表示重要性は高くなる。
次に、表示重要性の全フレーム和ΣAiを、早見映像時間長に相当するフレーム数で割ることにより、平均再生速度に相当する表示重要性Ave_Aを算出する。早見映像時間長に相当するフレーム数については、全フレーム数Nを平均再生速度Ave_Vで割ることにより算出する。そして、各フレームの表示重要性Aiを、平均再生速度に相当する表示重要性Ave_Aで割ることにより、各フレームの表示時間Ti(i=1,2,・・・,N)を算出する。この算出過程を次式(2)に示す。
Figure 0005005032
特許文献1の技術では、早見映像時間長を、表示重要性の映像全体での総和に対する個々のフレームの表示重要性の比率に応じて分割し、標準表示時間を単位とした数値に変換して各フレームに割り当てることにより、各フレームの表示時間を設定している。
一方で、内視鏡の分野において、被検体である患者の口から飲込まれて被検体内部に導入される飲込み型のカプセル型内視鏡が提案されている。カプセル型内視鏡は、体腔内をその蠕動運動に従って移動しながら、例えば食道や胃、小腸、大腸等の臓器内部の画像を順次撮像し、撮像した画像を体外の受信装置に無線送信するものである。このカプセル型内視鏡によって撮像されて体外の受信装置で受信された体腔内の画像は、診断用のワークステーション等で例えば時系列順に順次表示され、医師等の観察者(ユーザ)によって確認される。
特許第2980387号
カプセル型内視鏡で撮像される体腔内の画像のような長時間の時系列画像を表示する場合に、特許文献1の技術を適用すれば、表示重要性が高い画像を確認し易いように時間をかけて表示することができる。
ところで、表示重要性の高い画像を確認する際に最適と感じる表示時間は、ユーザ毎に異なる場合がある。例えば、カプセル型内視鏡によって撮像された画像を確認する場合であれば、ユーザが熟練者の場合には表示重要性の高い画像が比較的短い表示時間で表示されても重要な情報を見逃すことはないが、初心者の場合には見逃す可能性がある。逆に、初心者が各画像を十分に確認するために必要な表示時間は、熟練者にとっては長すぎ、効率が悪い場合がある。このような事情は、カプセル型内視鏡によって撮像された時系列画像を観察する場合に限らず、監視カメラの映像や、その他の時系列画像を観察する場合にも生じる。しかしながら、特許文献1の技術によって算出される表示時間は、早見映像時間長と、映像全体での表示重要性の総和に対する対象フレームの表示重要性との比率から固定的に算出される値であり、ユーザが設定することはできなかった。このため、ユーザによっては表示時間が長すぎたり短すぎたりする事態が発生し、表示内容の見逃しや観察効率の低下を招くという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、時系列画像を表示する場合のユーザによる表示内容の見逃しの防止を図るとともに、観察効率を向上させることができる画像表示装置および画像表示プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる画像表示装置は、時系列画像を表示する画像表示装置において、前記時系列画像を構成する各画像を表示する際の表示条件として、少なくとも最低表示レートを定める入力を受付ける表示条件受付手段と、前記各画像それぞれの重要性の度合いを示す重要度係数を算出する重要度算出手段と、前記表示条件受付手段によって入力を受付けた前記表示条件と前記重要度算出手段によって算出された重要度係数とをもとに、前記各画像それぞれの表示時間を算出する表示時間算出手段と、前記表示時間算出手段によって算出された表示時間に従って、前記各画像を時系列順に順次表示部に表示する制御を行う表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示プログラムは、時系列画像を表示する表示部を備えたコンピュータに、前記時系列画像を構成する各画像を表示する際の表示条件として、少なくとも最低表示レートを定める入力を受付ける表示条件受付ステップと、前記各画像それぞれの重要性の度合いを示す重要度係数を算出する重要度算出ステップと、前記表示条件受付ステップによって入力を受付けた前記表示条件と前記重要度算出ステップによって算出された重要度係数とをもとに、前記各画像それぞれの表示時間を算出する表示時間算出ステップと、前記表示時間算出ステップによって算出された表示時間に従って、前記各画像を時系列順に順次表示部に表示する制御を行う表示制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明に係る画像表示装置によれば、重要性の高い画像を確認する際の表示時間である最低表示レートを定める条件をユーザが入力することができるので、時系列画像を観察するユーザに応じた最低表示レートの条件で、表示時間を設定することができる。したがって、ユーザによる表示内容の見逃しを防止できるとともに観察効率を向上させることができ、ユーザが時系列画像の内容を効率よく把握することができるという効果を奏する。
図1は、画像表示装置を含む画像表示システムの全体構成を示す概略模式図である。 図2は、生体内画像の一例を示す図である。 図3は、画像表示装置の機能構成を説明するブロック図である。 図4は、画像表示装置が行う処理手順を示す全体フローチャートである。 図5は、表示条件の指定依頼の通知画面の一例を示す図である。 図6は、重要度係数算出処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 図7は、表示時間算出処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 図8は、重要度係数Kと表示時間Tとの関係図を示す図である。 図9は、オプティカルフローの模式図を示す図である。
符号の説明
10 カプセル型内視鏡
30 受信装置
A1〜An 受信アンテナ
50 可搬型記録媒体
70 画像表示装置
710 画像取得部
720 入力部
730 表示部
740 記憶部
741 表示条件設定データ
743 重要度係数データ
745 表示時間データ
747 画像表示プログラム
750 演算部
751 重要度係数算出部
751a 画像間変化量算出部
751b 注目対象物抽出部
753 表示時間算出部
760 制御部
761 画像表示条件設定部
763 画像表示制御部
1 被検体
以下、図面を参照し、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である画像表示装置を含む画像表示システムの全体構成を示す概略模式図である。なお、本実施の形態の画像表示装置は、カプセル型内視鏡によって撮像された体腔内の画像を表示する画像表示装置である。すなわち、画像表示システムは、図1に示すように、被検体1内部の画像(生体内画像)を撮像するカプセル型内視鏡10、カプセル型内視鏡10から無線送信される生体内画像を受信する受信装置30、受信装置30によって受信された生体内画像をもとに、カプセル型内視鏡10によって撮像された生体内画像を表示する画像表示装置70等で構成される。受信装置30と画像表示装置70との間の画像データの受け渡しには、例えば可搬型の記録媒体(可搬型記録媒体)50が使用される。
カプセル型内視鏡10は、撮像機能や無線機能等を具備するものであって、被検体1の口から飲み込まれて被検体1内部に導入され、体腔内を移動しながら逐次生体内画像を撮像する。そして、撮像した生体内画像を体外に無線送信する。撮像される生体内画像の撮像レートは2〜4(frame/sec)であり、約8時間(8×60×60sec)の体内滞在時間の間に数万枚以上の生体内画像が撮像される。また、体腔内におけるカプセル型内視鏡10の移動速度が一定でないため、撮像される時系列の像の変化は様々であり、全く像が変化しない画像が数百枚以上連続する場合もあれば、1枚毎に像が変化する場合もある。
受信装置30は、複数の受信用アンテナA1〜Anを備え、各受信用アンテナA1〜Anを介してカプセル型内視鏡10から無線送信される生体内画像を受信する。この受信装置30は、可搬型記録媒体50の着脱が自在に構成されており、受信した生体内画像の画像データを可搬型記録媒体50に逐次保存する。このようにして、受信装置30は、カプセル型内視鏡10が撮像した被検体1内部の生体内画像を時系列順に可搬型記録媒体50に蓄積する。
受信アンテナA1〜Anは、例えばループアンテナで構成され、図1に示すように、被検体1の体表上の所定位置に分散配置される。具体的には、例えば、被検体1内におけるカプセル型内視鏡10の通過経路に対応する位置に分散配置される。なお、受信アンテナA1〜Anは、被検体1に着用させるジャケットに分散配置されるものであってもよい。この場合には、受信アンテナA1〜Anは、被検体1がこのジャケットを着用することによって、被検体1内におけるカプセル型内視鏡10の通過経路に対応する被検体1の体表上の所定位置に配置される。なお、受信アンテナは、被検体1に対して1つ以上配置されればよく、その数は限定されない。
画像表示装置70は、ワークステーションやパソコン等の汎用コンピュータで実現されるものであり、可搬型記録媒体50の着脱が自在に構成される。この画像表示装置70は、可搬型記録媒体50に蓄積された時系列の生体内画像を取得し、LCDやELD等のディスプレイに取得した時系列の生体内画像を順次切り替えて連続的に表示する。図2は、カプセル型内視鏡10によって撮像され、画像表示装置70によって表示される生体内画像の一例を示す図である。生体内画像には、粘膜P11や、体腔内を浮遊する内容物P13、泡P15等が映るとともに、時として病変等の重要箇所が映る。なお、カプセル型内視鏡10によって撮像される生体内画像は、各画素位置においてR(赤),G(緑),B(青)の各色成分に対する画素レベル(画素値)を持つカラー画像である。
図3は、画像表示装置70の機能構成を説明するブロック図である。本実施の形態では、画像表示装置70は、画像取得部710と、入力部720と、表示部730と、記憶部740と、演算部750と、装置各部を制御する制御部760とを備える。
画像取得部710は、カプセル型内視鏡10によって撮像された時系列の生体内画像を取得する画像取得手段に相当する機能部であり、例えば、可搬型記録媒体50を着脱自在に装着し、装着した可搬型記録媒体50に蓄積された時系列の生体内画像のうち、表示対象の生体内画像の画像データを読み出して取得する。この画像取得部710は、例えば、可搬型記録媒体50の種類に応じた読み書き装置によって実現される。なお、可搬型記録媒体50及び画像取得部710の代わりにハードディスクを備える構成として、ハードディスク内に時系列画像(本実施形態の場合は時系列の生体内画像)を予め保存しておく構成としてもよい。あるいは、可搬型記録媒体50の代わりに別途サーバーを設置して、サーバーに時系列画像を予め保存しておいて、画像取得部を介してサーバーに接続して、サーバーから時系列画像を取得する構成としてもよい。この場合には、画像取得部を、サーバーと接続するための通信装置等で構成する。
入力部720は、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル、各種スイッチ等によって実現されるものであり、操作入力に応じた操作信号を制御部760に出力する。表示部730は、LCDやELD等の表示装置によって実現されるものであり、制御部760の制御によって、時系列の生体内画像の表示画面を含む各種画面を表示する。
記憶部740は、更新記憶可能なフラッシュメモリ等のROMやRAMといった各種ICメモリ、内蔵或いはデータ通信端子で接続されたハードディスク、CD−ROM等の情報記録媒体及びその読取装置等によって実現されるものであり、画像表示装置70の動作に係るプログラムや、画像表示装置70の備える種々の機能を実現するためのプログラム、これらプログラムの実行に係るデータ等が格納される。また、後述する画像表示条件設定部761によって設定される生体内画像の表示に係る表示条件を記憶する表示条件設定データ741と、重要度係数算出部751によって算出される各生体内画像それぞれの重要度係数を記憶する重要度係数データ743と、表示時間算出部753によって算出される各生体内画像それぞれの表示時間を記憶する表示時間データ745と、時系列の生体内画像を順次表示部730に表示させるための画像表示プログラム747とが格納される。
演算部750は、CPU等のハードウェアによって実現され、画像取得部710によって取得される表示対象の時系列の生体内画像をその重要性に応じた表示時間で表示部730に表示させるための種々の演算処理を行う。この演算部750は、表示対象の各生体内画像の重要性の度合いを示す重要度係数を算出する重要度係数算出部751と、各生体内画像それぞれの表示時間を算出する表示時間算出部753とを含む。また、重要度係数算出部751は、時系列的に連続する生体内画像間の画像間変化量を算出する画像間変化量算出部751aと、各生体内画像の中から注目対象物領域を抽出する注目対象物抽出部751bとを含む。
制御部760は、CPU等のハードウェアによって実現される。この制御部760は、画像取得部710から入力される画像データや入力部720から入力される操作信号、記憶部740に格納されるプログラムやデータ等に基づいて画像表示装置70を構成する各部への指示やデータの転送等を行い、画像表示装置70全体の動作を統括的に制御する。また、この制御部760は、画像取得部710によって取得された時系列の生体内画像の表示条件を、入力部720で受付けたユーザ操作に従って設定する画像表示条件設定部761と、表示時間算出部753の算出結果をもとに、各生体内画像をそれぞれその表示時間に従って時系列順に順次表示部730に表示する制御を行う画像表示制御部763とを含む。
図4は、画像表示装置70が行う処理手順を示す全体フローチャートである。なお、ここで説明する処理は、記憶部740に格納された画像表示プログラム747に従って画像表示装置70の各部が動作することによって実現される。
図4に示すように、先ず、画像表示条件設定部761が表示条件設定処理を行い、表示の際の最低表示レートR_min、表示対象の全ての生体内画像の表示に要する全体表示時間T_all、および表示対象の生体内画像の時系列範囲i_start〜i_endをそれぞれ表示条件として設定する(ステップS10)。i_startは表示する生体内画像の時系列範囲の先頭の画像番号を示し、i_endは時系列範囲の最後尾の画像番号を示す。生体内画像の画像番号は、各生体内画像の時系列順を示すものであり、例えば、受信装置30が受信した生体内画像を可搬型記録媒体50に保存する際に受信順に従って割り当てることとしてもよいし、画像表示装置70が可搬型記録媒体50から生体内画像を取得した際にその蓄積順に従って各生体内画像に画像番号を割り当てることとしてもよい。
続いて、演算部750が、処理対象の生体内画像の時系列順序を示す画像番号iを「i_start」に初期化する(ステップS20)。そして、演算部750は、画像取得部710および制御部760を介して、処理対象の生体内画像である生体内画像I(i)およびこの生体内画像と時系列的に連続する生体内画像である生体内画像I(i+1)を取得する(ステップS30)。
続いて、重要度係数算出部751が重要度係数算出処理を実行する(ステップS40)。そして、ステップS40の重要度係数算出処理の後、演算部750が、時系列順序を示す画像番号iをインクリメントしてi=i+1とし(ステップS50)、次に処理対象とする生体内画像I(i)の有無をi≦i_endにより判定する。i≦i_endの場合には(ステップS60:Yes)、ステップS30〜ステップS50の処理を再度実行する。一方、i>i_endの場合には(ステップS60:No)、ステップS70に移行し、表示時間算出部753が表示時間算出処理を実行する。そして、画像表示制御部763が、表示時間算出処理の結果をもとに、時系列範囲i_start〜i_endに属する表示対象の各生体内画像を、それぞれその表示時間に従って時系列順に順次表示部730に連続表示する制御を行う(ステップS80)。
ここで、図4のステップS10による表示条件設定処理について説明する。画像表示条件設定部761は、例えば、最低表示レートR_min、全体表示時間T_all、および表示する生体内画像の時系列範囲i_start〜i_endの各表示条件を、ユーザ操作に従って設定する。具体的には、画像表示条件設定部761は、各表示条件の入力依頼の通知を表示部730に表示する制御を行い、入力部720を介して各表示条件を定める入力を受け付ける。画像表示条件設定部761は、表示部730への表示条件の入力依頼の通知の表示と、入力部720を介した表示条件の入力の受付けとによって、表示条件受付手段として機能する。
図5は、表示条件の入力依頼の通知画面W20の一例を示す図である。通知画面W20には、最低表示レートR_minの入力操作を受け付ける入力ボックスI21およびスライドバーB21と、全体表示時間T_allの入力操作を受け付ける入力ボックスI23と、表示する生体内画像の時系列範囲i_start〜i_endの入力操作を受け付ける入力ボックスI25,I27およびスライドバーB23とが配置されている。ユーザは、入力部720を介して所望の最低表示レートR_minの値を入力ボックスI21に入力し、あるいはスライドバーB21の操作によって入力ボックスI21に入力する。また、所望の全体表示時間T_allの値を入力ボックスI23に入力する。また、所望の時系列範囲の先頭の画像番号i_startを入力ボックスI25に入力するとともに最後尾の画像番号i_endを入力ボックスI27に入力し、あるいはスライドバーB23の操作によって入力ボックスI25,I27に入力する。画像表示条件設定部761は、この入力依頼の通知に対する応答内容に従って各表示条件を設定する。設定された表示条件のデータは、表示条件設定データ741として記憶部740に保存される。なお、最低表示レートR_minの値や全体表示時間T_allの値を直接的に定める入力を受付ける構成に限らず、間接的に定める入力を受付けるように構成してもよい。例えば、最低表示レートR_minの値を間接的に定める入力として、「早め」,「普通」,「ゆっくり」といった項目の選択を受付けるようにする。各項目に応じた最低表示レートR_minの値を予め定義しておくことで、ユーザは最低表示レートR_minの値を間接的に入力することができる。
このように、本実施の形態では、ユーザ操作に従って、最低表示レートR_min等の条件を含む表示条件を設定することができる。ここでいう表示レートは、1枚の生体内画像の表示時間に相当するものであり、表示レートを低くすればその表示に係る時間は長くなり、表示レートを高くすれば表示に係る時間は短くなる。すなわち、ユーザ操作に従って設定する最低表示レートR_minは、1枚の生体内画像の表示に係る最大の表示時間(最大表示時間)である。したがって、ユーザは、最低表示レートR_minの設定によって生体内画像の最大表示時間を指定することができる。これによれば、例えば、熟練者は最大表示時間を短く指定することができ、一方初心者は最大表示時間を長く指定することができ、ユーザは、最大表示時間の調整を必要に応じて適宜行うことが可能となる。
次に、図4のステップS40による重要度係数算出処理について説明する。図6は、重要度係数算出処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。
先ず、画像間変化量算出部751aが、生体内画像I(i)および生体内画像I(i+1)の画像間変化量を算出する(ステップS401)。例えば、画像間変化量算出部751aは、各生体内画像I(i),I(i+1)間の類似度をもとに画像間変化量を算出する。具体的には、先ず、各生体内画像I(i),I(i+1)を構成する各画素の画素値の差の2乗和SSDを、次式(3)に従って算出する。
Figure 0005005032
I(i)(x,y),PI(i+1)(x,y)はそれぞれ生体内画像I(i),I(i+1)の座標(x,y)の画素値である。X,Yはそれぞれ画像のx方向サイズ,y方向サイズである。ここで、生体内画像はRGBの各色成分に対応する画素値を持つため、SSDの値も色成分毎に算出する。そして、各色成分のSSDの合計値あるいは平均値を算出し、得られた値を画像間変化量とする。なお、時系列範囲の最後尾の生体内画像に関しては、時系列の前方の連続する生体内画像を用いて画像間変化量を算出すればよい。
続いて、注目対象物抽出部751bが、生体内画像I(i)から注目対象物領域を抽出する(ステップS403)。生体内画像における注目対象物とは、例えば患部である。これら患部が映る領域(注目対象物領域)の抽出方法には様々な方法があるが、例えば、各画素の色情報をもとに患部が映る注目対象物領域を抽出する。この手法は、例えば特開2005−192880号公報で開示されている。具体的には、先ず、生体内画像I(i)を構成する各画素または平均化した画素値をその色情報に基づく特徴空間に写像する。そして、各画素または平均化した画素値を特徴空間内でクラスタリングして正常粘膜クラスタと患部クラスタとを特定し、患部クラスタに属する画素領域を患部が移る注目対象物領域として抽出する。また、体腔の粘膜を注目対象物とすることもできる。生体内画像には、体腔内の内容物や泡等も映るが、検査において確認したいのは主に粘膜である。このため生体内画像中の粘膜の領域を注目対象物領域として抽出してもよい。例えば、各画素の色情報をもとに抽出してもよいし、生体内画像の中から粘膜、内容物、泡等の各領域を判定し、粘膜と判定された領域を抽出することとしてもよい。なお、注目対象物を抽出する手法は、これに限定されるものではなく、何を注目対象物とするかに応じた手法を用いて適宜抽出することとしてよい。
続いて、重要度係数算出部751が、ステップS401で算出した画像間変化量とステップS403で抽出した注目対象物領域とをもとに生体内画像I(i)の重要度係数K(i)を算出する(ステップS405)。例えば、重要度係数算出部751は、次式(4)に示す線形結合式を用いて重要度係数K(i)を算出する。
K(i)=coeff1×Diff+cieff2×Detect ・・・(4)
Diffは画像間変化量である。また、Detectは注目対象物領域の抽出結果をもとに決定する注目対象物情報である。例えば、注目対象物情報として注目対象物領域の有無を用いる場合、生体内画像I(i)から注目対象物領域が抽出された場合にはDetectの値は「0(無)」、注目対象物領域が抽出されなかった場合にはDetectの値は「1(有り)」となる。また、注目対象物情報として、生体内画像I(i)内に対する注目対象物領域の存在比率を用いることとしてもよい。coeff1,coeff2は重み係数であり、予め所定値に設定しておく。通常、時系列的に連続または近傍する他の画像との変化が大きい場合や注目対象物が映る画像は重要度が高いため、coeff1,coeff2は正の係数である。
そして、重要度係数算出部751は、算出した重要度係数K(i)を生体内画像I(i)の画像番号iと対応付けて重要度係数データ743に設定して記憶部740に保存し(ステップS407)、図4のステップS40にリターンする。
次に、図4のステップS70による表示時間算出処理について説明する。図7は、表示時間算出処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。
先ず、表示時間算出部753は、生体内画像の最小表示時間T_min、最大表示時間T_maxおよび正規化された重要度係数K’(i)を算出する(ステップS701)。
生体内画像の最小表示時間T_minは、表示部730の表示速度の上限値である最高表示レートR_maxの値をもとに算出する。なお、この最高表示レートR_maxの値は、ハードウェア性能等から定まる値であるが、この上限値を超えない範囲でユーザ操作に従って設定することとしてもよい。具体的には、次式(5)に従って生体内画像の最小表示時間T_minを算出する。
Figure 0005005032
生体内画像の最大表示時間T_maxは、表示条件設定処理においてユーザ操作に従って設定した最低表示レートR_minの値をもとに算出する。具体的には、次式(6)に従って生体内画像の最大表示時間T_maxを算出する。
Figure 0005005032
また、次式(7)に従って、各生体内画像I(i)の重要度係数K(i)(i=i_start〜i_end)を0〜1の範囲で正規化した重要度係数K’(i)を算出する。K_maxは、予め定められた重要度係数の最大値である。
Figure 0005005032
すなわち、このK_maxの値を閾値とし、K(i)がこの閾値以上の場合には、K’(i)の値を「1」とする。このように、K’(i)の値に「1」が設定された生体内画像I(i)の表示時間は、後述の式(8)によって、最大表示時間T_maxとなる。この結果、重要性の度合いが高い生体内画像の表示時間は、最大表示時間T_maxとされる。
続いて、表示時間算出部753は、表示時間算出パラメータparamを初期化する(ステップS703)。例えば、初期値を「1」として表示時間算出パラメータparamを初期化する。そして、表示時間算出部753は、各生体内画像I(i)それぞれの表示時間T(i)(i=i_start〜i_end)を、次式(8)に従って算出する(ステップS705)。
Figure 0005005032
なお、表示時間T(i)の算出に係る関数式(8)は一例であって、これに限定されるものではない。
続いて、表示時間算出部753は、ステップS705で算出した各生体内画像I(i)それぞれの表示時間T(i)の総和と、表示条件設定処理においてユーザ操作に従って設定した全体表示時間T_allとの差分値Eを、次式(9)に従って算出する(ステップS707)。
Figure 0005005032
そして、表示時間算出部753は、ステップS707で算出した差分値Eと、予め閾値として設定される基準差分値とを比較し、各生体内画像I(i)の表示時間T(i)の総和と全体表示時間T_allとの差が許容できる程度に小さいかを判定する。そして、表示時間算出部753は、算出した差分値Eの絶対値が基準差分値以下ならば、各生体内画像I(i)の表示時間T(i)の総和と全体表示時間T_allとの差を許容できると判定し(ステップS709:Yes)、算出した各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を、それぞれ対応する生体内画像I(i)の画像番号iと対応付けた表示時間データ745を生成して記憶部740に保存し(ステップS711)、図4のステップS70にリターンする。
一方、表示時間算出部753は、算出した差分値Eの絶対値が基準差分値より大きい場合には許容できないと判定し(ステップS709:No)、表示時間算出パラメータparamの値を変更し(ステップS713)、再度ステップS705〜S709の処理を実行する。
ここで、算出した差分値Eの絶対値が基準差分値より大きい場合の表示時間算出パラメータparamは、次式(10)に従って変更する。dpは、正の値で定義される更新係数である。
param=param×(1−dp×E) ・・・(10)
ここで、式(8)で表される重要度係数Kに基づく正規化された重要度係数K’と表示時間Tとの関係について説明する。図8は、重要度係数K’と表示時間Tとの関係図を示す図である。図8に示すように、表示時間算出パラメータparam=1の場合、重要度係数K’と表示時間Tとの関係は実線で示す線形の増加関数として表される。この関係から算出された各生体内画像I(i)の表示時間T(i)の総和が最大表示時間T_allより小さい場合(E>0)、各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を全体的に長くする必要がある。ここで、param<1とすると、重要度係数K’と表示時間Tとの関係は、図8中に破線で示す左上に凸の増加関数として表される。すなわち、この関係によって各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を算出すれば、param=1の場合と比較して各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を全体的に長くすることができる。一方、param=1の場合の重要度係数K’と表示時間Tとの関係から算出された各生体内画像I(i)の表示時間T(i)の総和が最大表示時間T_allより大きい場合(E<0)、各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を全体的に短くする必要がある。ここで、param>1とすると、重要度係数K’と表示時間Tとの関係は、図8中に一点鎖線で示す右下に凸の増加関数として表される。すなわち、この関係によって各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を算出すれば、param=1の場合と比較して各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を全体的に短くすることができる。このようにして各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を再度算出し、各生体内画像I(i)それぞれの表示時間T(i)の総和と全体表示時間T_allとの差分値Eに応じて表示時間算出パラメータparamの値を調整(変更)することにより、その総和が数値解析的に全体表示時間T_allに近似した値となるように各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を算出することができる。
なお、この方法でparamを変更しても各生体内画像I(i)の表示時間T(i)の総和を全体表示時間T_allに近づけることができず、各生体内画像I(i)の表示時間T(i)が定まらない場合がある。例えば、重要度係数=0の生体内画像I(i)の表示時間T(i)を最小表示時間T_minとし、重要度係数≠0の生体内画像I(i)の表示時間T(i)を最大表示時間T_maxとして得た表示時間T(i)の総和よりも大きな全体表示時間T_allが設定された場合、paramの値を十分に小さくしても表示時間T(i)の総和を全体表示時間T_allに近づけることができない場合がある。あるいは、重要度係数=1の生体内画像I(i)の表示時間T(i)を最大値T_maxとし、重要度係数≠1の生体内画像I(i)の表示時間T(i)を最小値T_minとして得た表示時間T(i)の総和よりも小さなT_allが設定された場合、paramの値を十分に大きくしても表示時間T(i)の総和を全体表示時間T_allに近づけることができない場合がある。後者の場合には、重要度係数K(i)が小さく重要性が低い生体内画像I(i)の表示時間を所定の時間間隔で「0」とする間引き処理を行い、表示画像枚数を減らした後で、再度表示対象の各生体内画像I(i)の表示時間T(i)を算出してもよい。この結果からも各生体内画像I(i)の表示時間T(i)が定まらない場合には、画像表示条件設定部761が表示部730に全体表示時間T_allが小さい旨の警告メッセージを表示し、修正を促すこととしてもよい。また、前者のように全体表示時間T_allが大きすぎる場合も同様に、画像表示条件設定部761が表示部730に警告メッセージを表示し、修正を促すこととしてもよい。
そして、図4のステップS80において、画像表示制御部763が、表示時間算出処理の結果生成された表示時間データ745を参照し、時系列範囲に属する各生体内画像をその表示時間に従って時系列順に順次表示部730に連続表示する制御を行う。すなわち、画像表示制御部763は、先ず画像番号i_startの生体内画像I(i_start)をその表示時間T(i_start)の間表示させ、次いで次順の生体内画像I(i_start+1)をその表示時間T(i_start+1)の間表示させるという制御を順に繰り返す。そして、生体内画像I(i_end)までの表示対象の生体内画像を、全体表示時間T_allに応じた全体表示時間で時系列順に順次表示部730に連続表示させる。なお、可搬型記録媒体50からの表示対象の生体内画像の読み出しは一括で行ってもよいし、所定の枚数毎に行っても構わない。
このように、本実施の形態によれば、カプセル型内視鏡10によって撮像された時系列順の複数の生体内画像を表示する際の表示条件として、1枚の生体内画像の表示に係る最大表示時間に相当する最低表示レート、表示対象の全ての生体内画像の表示に要する全体表示時間、および表示対象の生体内画像の時系列範囲とを設定することができる。ユーザは、画像を観察するユーザが所望の最大表示時間を設定することができるので、ユーザによる表示内容の見逃しを防止できるとともに観察効率を向上させることができ、時系列的に連続する複数の画像の内容を効率よく把握することができる。
そして、時系列的に連続する生体内画像間の画像間変化量を算出するとともに、各生体内画像の中から注目対象物領域を抽出し、算出した画像間変化量と注目対照物領域の抽出結果とをもとに、各生体内画像それぞれの重要度係数を算出することができる。背景技術で示した特許文献1では、画像の重要性を輝度変化から算出していたが、輝度変化が大きくても注目対象物が表示されない限り重要性は低いため、輝度変化による重要性に基づいた表示が必ずしも適切でない場合がある。本実施の形態によれば、注目対象物が映る画像か否かによって重要度係数を算出することができるので、各生体内画像の重要性を適切に判断することができる。
そして、設定した表示条件と算出した重要度係数とをもとに、各生体内画像それぞれの表示時間を算出し、この表示時間に従って各画像を時系列順に順次表示部に連続表示することができる。これによれば、重要性の高い画像の表示時間である最大表示時間を設定しつつ、所望の全体表示時間に合わせて、各生体内画像をその重要性に応じて表示することが可能な画像表示装置を提供することができる。
なお、本実施の形態では、画像間変化量算出部751aは、各生体内画像I(i),I(i+1)を構成する各画素の画素値の差の2乗和SSDを式(3)によって算出し、得られたSSDの値を用いて画像間変化量を算出することとしたが、各生体内画像I(i),I(i+1)を構成する各画素の画素値の差の絶対値和SADを次式(11)に従って算出し、得られたSADの値を用いて画像間変化量を算出することとしてもよい。
Figure 0005005032
あるいは、各生体内画像I(i),I(i+1)の正規化相互相関値NCCを次式(12)に従って算出し、得られたNCCの値を用いて画像間変化量を算出することとしてもよい。なお、NCCの値は−1から1の範囲内となり、画像間の変化が少ない程値が大きくなる。このため、符号を反転させる等の処理が必要である。
Figure 0005005032
また、画像間変化量の算出手法は、画像間の類似度をもとに算出する手法に限定されるものではない。例えば、オプティカルフローをもとに画像間変化量を算出することとしてもよい。ここで、オプティカルフローとは、異なる時刻に撮像された2枚の画像間で各画像に映る同一の対象物の対応付けを行い、その移動量をベクトルデータとして表したものである。本手法により画像間変化量を算出する場合には、先ず、画像間変化量の算出対象の生体内画像I(i)を所定サイズの格子状に分割する。そして、各分割領域を順次テンプレートに設定し、公知のテンプレートマッチング処理を行って、生体内画像I(i+1)から各テンプレートに類似する対応領域を検出する。テンプレートマッチングの手法としては、例えば、“CG−ARTS協会,ディジタル画像処理,202p,テンプレートマッチング”で開示された手法を用いることができる。なお、マッチングの探索範囲は各テンプレートの中心座標を中心に、撮像対象の移動量等を考慮して設定すればよい。また高速化のために、疎密探索法、残差逐次検討法等を用いても良い。例えば、“CG−ARTS協会,ディジタル画像処理,206p,高速探索法”で開示された手法を用いることができる。
結果的に、各分割領域それぞれに対応するテンプレート毎に、生体内画像I(i+1)の中から最も類似する対応領域の座標と、その類似度とが得られる。得られた対応領域の座標と類似度とに基づいて、生体内画像I(i)の各分割領域におけるオプティカルフローを得る。すなわち、生体内画像I(i)の各分割領域の中心座標から対応領域の中心座標までのベクトルをそれぞれ求め、オプティカルフローを算出する。図9は、オプティカルフローの模式図を示す図である。図9に示すように、各分割領域A30それぞれについて、中心座標からのオプティカルフローのベクトルを算出する。そして、このようにして分割領域毎に求まった中心座標からのオプティカルフローのベクトルの長さの最大値あるいは平均値を求め、この値を画像間変化量とする。なお、マッチング時の類似度が低いテンプレートに関しては、同一の対象物の対応付けがされていない可能性が高いため、画像間変化量の算出対象から除外してもよい。また、分割領域内の全領域をテンプレートとするのではなく部分的な領域のみをテンプレートに設定してもよい。また、全ての分割領域をテンプレートにして対応領域を検出する必要はなく、幾つかの分割領域を選択してテンプレートとし、対応領域を検出してもよい。また、カプセル型内視鏡10が管空内を移動する場合には、生体内画像I(i)において縁部に映る対象物は、画像I(i+1)では視野外となる場合が多い。このため、画像I(i)中の縁部を除いてテンプレートとする領域を決定してもよい。
あるいは、統計量変化をもとに画像間変化量を算出することとしてもよい。画像の統計量としては、画像を構成する各画素の画素値の平均,分散,ヒストグラム等が挙げられる。この場合には、先ず、生体内画像I(i)と生体内画像I(i+1)との間の統計量の値Statを求める。そして、画像間での統計量の差D_Euclidを次式(13)に従って算出し、得られた値を画像間変化量とする。なお、統計量の値Statは、画素値の平均や分散を求める場合には、RGBの色成分毎に算出し、3次元の情報として得る。また、ヒストグラムを求める場合には、RGBの各色成分それぞれについて、ヒストグラム分割数n_edge毎に算出し、3×n_edge次元の情報として得る。
Figure 0005005032
なお、平均,分散,ヒストグラム等の統計量を複数組み合わせた多次元特徴ベクトルを求め、これを用いて生体内画像I(i)と生体内画像I(i+1)との間の統計量の差を算出してもよい。またこの際、各統計量の数値を正規化したり、各統計量の数値に所定の重み係数を乗じた重み付けを行うこととしてもよい。
また、画像間変化量の算出に際して、RGBの各色成分の全てを用いることとしたが、画像の変化が明確となる色成分のみを用いて画像間変化量を算出してもよい。例えば、カプセル型内視鏡10が撮像する生体内画像では、RGBの各成分のうちG値が、血液中のヘモグロビンの吸収帯域(波長)に近く、感度や解像度が高いため、画像間の変化をよく表す傾向がある。このため、G値を用いて画像間変化量を算出してもよい。
また、公知の変換技術によって各画素値から2次元的に算出される情報を用いて画像間変化量を算出してもよい。例えば、YCbCr変換によって算出した輝度や色差、HSI変換によって算出した色相、彩度、明度等を用いて画像間変化量を算出してもよい。
また、生体内画像I(i)と生体内画像I(i+1)との間の画像間変化量を算出することとしたが、必ずしも連続した画像との間の画像間変化量を算出する必要はなく、時系列的に近傍する他の画像を適宜選択して画像間変化量を求めてもよい。また、生体内画像I(i)と、この生体内画像I(i)と時系列的に近傍する複数の生体内画像との間での変化量を算出し、得られた値の平均値を生体内画像I(i)の画像間変化量としてもよい。
また、画像間変化量を算出する方法に限らず、生体内画像I(i)と生体内画像I(i+1)との間の変化に応じた数値が得られればよい。
また、重要度係数算出部751によって算出される重要度係数K(i)の算出式は、式(4)に示す線形結合式に限定されるものではなく、他の関数式によって算出することとしてもよい。例えば、次式(14)に従って、重要度係数K(i)を算出することとしてもよい。すなわち、注目対象物情報Detectが所定の閾値Th_Detect以上の場合には、重要度係数K(i)に、予め定められた最大値K_maxを用いて処理することを指示するフラグ情報を設定する。この場合には、重要度係数K(i)は、予め定められた最大値K_maxとなる。一方、注目対象物情報DetectがTh_Detect未満の場合には、画像間変化量Diffに基づいてK(i)を算出する。
Figure 0005005032
また、上記した実施の形態では、生体内画像I(i),I(i+1)の画像間変化量と、生体内画像I(i)から抽出した注目対象物領域とをもとに生体内画像I(i)の重要度係数K(i)を算出することとしたが、画像間変化量または注目対象物領域のいずれか一方をもとに重要度係数K(i)を算出することとしてもよい。
また、上記の実施形態では、カプセル型内視鏡10により撮像された時系列の生体内画像を表示する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、時系列画像の中から重要な画像(あるいは場面)を探す場合であれば、その他の時系列画像を観察する場合にも同様に適用することで、時系列画像の内容を効率よく確認することができる。例えば、監視カメラ等による時系列画像に対して、その内容を目視確認する場合や、動画像において重要な人物や物が現れる場面をゆっくり表示したい場合に適用することができる。
以上のように、本発明にかかる画像表示装置は、時系列画像を順次表示する場合に有用である。

Claims (9)

  1. 時系列画像を表示する画像表示装置において、
    前記時系列画像を構成する各画像を表示する際の表示条件として、少なくとも最低表示レートを定める入力を受付ける表示条件受付手段と、
    前記各画像それぞれの重要性の度合いを示す重要度係数を算出する重要度算出手段と、
    前記表示条件受付手段によって入力を受付けた前記表示条件と前記重要度算出手段によって算出された重要度係数とをもとに、前記各画像それぞれの表示時間を算出する表示時間算出手段と、
    前記表示時間算出手段によって算出された表示時間に従って、前記各画像を時系列順に順次表示部に表示する制御を行う表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示条件受付手段は、前記表示条件として、さらに、前記時系列画像全体の表示に要する全体表示時間を定める入力を受付け、
    前記表示時間算出手段は、前記表示条件受付手段によって入力を受付けた前記全体表示時間を加味して前記各画像それぞれの表示時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記重要度算出手段は、前記各画像それぞれについて、時系列的に近傍する他の画像との間の画像間変化量を算出する画像間変化量算出手段を有し、前記画像間変化量算出手段によって算出された画像間変化量に従って、前記各画像の重要度係数を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像間変化量算出手段は、画像間の類似度、オプティカルフローおよび統計量変化のうち、いずれか一つをもとに前記画像間変化量を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記重要度算出手段は、前記各画像から注目対象物領域を抽出する注目対象物抽出手段を有し、前記注目対象物抽出手段による前記注目対象物領域の抽出結果に従って、前記各画像の重要度係数を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記表示時間算出手段は、前記重要度算出手段によって算出された重要度係数が予め設定された所定の閾値を超える画像の表示時間を、前記最低表示レートに従って算出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 前記表示時間算出手段は、前記重要度係数と前記表示時間とを関連付ける非線形関数に従って、前記各画像の表示時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示条件受付手段は、前記表示条件として、さらに、前記各画像のうちの表示対象とする画像の時系列範囲を定める入力を受付け、
    前記表示制御手段は、前記各画像のうち、前記表示条件受付手段によって入力を受付けた時系列範囲に属する画像の表示制御を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  9. 時系列画像を表示する表示部を備えたコンピュータに、
    前記時系列画像を構成する各画像を表示する際の表示条件として、少なくとも最低表示レートを定める入力を受付ける表示条件受付ステップと、
    前記各画像それぞれの重要性の度合いを示す重要度係数を算出する重要度算出ステップと、
    前記表示条件受付ステップによって入力を受付けた前記表示条件と前記重要度算出ステップによって算出された重要度係数とをもとに、前記各画像それぞれの表示時間を算出する表示時間算出ステップと、
    前記表示時間算出ステップによって算出された表示時間に従って、前記各画像を時系列順に順次表示部に表示する制御を行う表示制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする画像表示プログラム。
JP2009520214A 2007-06-21 2007-06-21 画像表示装置および画像表示プログラム Active JP5005032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/062540 WO2008155861A1 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 画像表示装置および画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008155861A1 JPWO2008155861A1 (ja) 2010-08-26
JP5005032B2 true JP5005032B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40156026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520214A Active JP5005032B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 画像表示装置および画像表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100092091A1 (ja)
EP (1) EP2157790A4 (ja)
JP (1) JP5005032B2 (ja)
WO (1) WO2008155861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528826A (ja) * 2015-09-01 2018-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 体の部位の医療像データを表示するための装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355316B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-27 キヤノン株式会社 テンプレート画像の評価方法及び生体運動検出装置
JP5573106B2 (ja) * 2009-11-04 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示システム及びプログラム
JP5717377B2 (ja) * 2010-08-30 2015-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びプログラム記録媒体
JP5784404B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9116928B1 (en) * 2011-12-09 2015-08-25 Google Inc. Identifying features for media file comparison
JP5886075B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-16 日本放送協会 画像処理装置及びプログラム
EP3603510B1 (en) * 2012-07-25 2023-03-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. Efficient and interactive bleeding detection in a surgical system
US9521355B2 (en) * 2012-12-04 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and program thereof
US10658006B2 (en) * 2015-11-18 2020-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus that selects images according to total playback time of image data, image selection method, and computer-readable medium
JP6341184B2 (ja) * 2015-11-18 2018-06-13 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2018230074A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 オリンパス株式会社 内視鏡画像観察支援システム
KR102037303B1 (ko) 2018-10-24 2019-10-28 아주대학교 산학협력단 캡슐 내시경의 위치를 추정하는 방법 및 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884319A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Canon Inc 動画再生装置および動画記録再生装置
JP2004247817A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像伝送システム、表示記録装置の制御方法および撮像装置の制御方法
JP2005193066A (ja) * 2001-06-20 2005-07-21 Olympus Corp カプセル式内視鏡
JP2005252372A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ntt Docomo Tokai Inc ダイジェスト映像作成装置及びダイジェスト映像作成方法
JP2007243699A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Ltd 映像記録再生方法及び映像記録再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709387B1 (en) * 2000-05-15 2004-03-23 Given Imaging Ltd. System and method for controlling in vivo camera capture and display rate
US6939292B2 (en) * 2001-06-20 2005-09-06 Olympus Corporation Capsule type endoscope
JP3993554B2 (ja) * 2003-10-27 2007-10-17 オリンパス株式会社 画像処理装置、該方法、及び該プログラム
JP4575124B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-04 オリンパス株式会社 画像表示装置
WO2006100808A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Osaka University カプセル内視鏡画像表示制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884319A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Canon Inc 動画再生装置および動画記録再生装置
JP2005193066A (ja) * 2001-06-20 2005-07-21 Olympus Corp カプセル式内視鏡
JP2004247817A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像伝送システム、表示記録装置の制御方法および撮像装置の制御方法
JP2005252372A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ntt Docomo Tokai Inc ダイジェスト映像作成装置及びダイジェスト映像作成方法
JP2007243699A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Ltd 映像記録再生方法及び映像記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528826A (ja) * 2015-09-01 2018-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 体の部位の医療像データを表示するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100092091A1 (en) 2010-04-15
EP2157790A1 (en) 2010-02-24
JPWO2008155861A1 (ja) 2010-08-26
EP2157790A4 (en) 2012-06-20
WO2008155861A1 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005032B2 (ja) 画像表示装置および画像表示プログラム
JP5147308B2 (ja) 画像抽出装置および画像抽出プログラム
US8581973B2 (en) Endoscopic diagnosis support method, endoscopic diagnosis support apparatus and endoscopic diagnosis support program
US8830308B2 (en) Image management apparatus, image management method and computer-readable recording medium associated with medical images
JP5220705B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP5312807B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US8290280B2 (en) Image processing device, image processing method, and computer readable storage medium storing image processing program
US8830307B2 (en) Image display apparatus
US8515141B2 (en) Medical image processing apparatus and method for detecting locally protruding lesion
JP4914680B2 (ja) 画像表示装置
US7907775B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
US20100208047A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium storing image processing program
JP2010158308A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5676063B1 (ja) 医療装置及び医療装置の作動方法
JP2010035637A (ja) 画像表示装置およびこれを用いた内視鏡システム
JP2011024628A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP4832794B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8406489B2 (en) Image display apparatus
JP5004736B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5622903B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法および画像処理プログラム
US8692869B2 (en) Image processing device, image processing method, machine readable recording medium, endoscope system
JP4464894B2 (ja) 画像表示装置
JP7100505B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置の作動プログラム
JPWO2012042966A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5005032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250