JP5003172B2 - β−フェニルエチルアルコールの精製方法 - Google Patents

β−フェニルエチルアルコールの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5003172B2
JP5003172B2 JP2007008886A JP2007008886A JP5003172B2 JP 5003172 B2 JP5003172 B2 JP 5003172B2 JP 2007008886 A JP2007008886 A JP 2007008886A JP 2007008886 A JP2007008886 A JP 2007008886A JP 5003172 B2 JP5003172 B2 JP 5003172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylethyl alcohol
liquid
tower
purification method
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007008886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174482A (ja
Inventor
太郎 宇高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007008886A priority Critical patent/JP5003172B2/ja
Priority to PCT/JP2008/050925 priority patent/WO2008088074A1/ja
Priority to CN2008800024263A priority patent/CN101583584B/zh
Publication of JP2008174482A publication Critical patent/JP2008174482A/ja
Priority to IL199054A priority patent/IL199054A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5003172B2 publication Critical patent/JP5003172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • C07C29/84Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation by extractive distillation

Description

本発明は、β−フェニルエチルアルコールの精製方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、複雑な装置や操作を要することなく、単純な操作のみで、かつ効率的に、β−フェニルエチルアルコ−ルから精製塔内で生成する異臭成分を選択的に分離除去し、香料用の優れた香気を有する高純度のβ−フェニルエチルアルコ−ルを得ることができるという特徴を有するβ−フェニルエチルアルコールの精製方法に関するものである。
β−フェニルエチルアルコ−ルはバラ系香料として、洗浄剤、化粧品等に広く使用されている価値ある物質であり、その使用に際しては高純度でかつ香気のすぐれた製品が要求される。一般に、香料成分は本来の香気に影響を及ぼす不純物が微量でも存在すると製品価値が著しく減少するので、その精製法には特に注意が払われている。特に、最終製品を精製する精製塔において、高温下でのβ-フェニルエチルアルコールの酸化および脱水反応により、異臭成分であるフェニルアセトアルデヒド、スチレンが生成し、製品中へ混入するという問題点がある。これらの反応の触媒として、有機酸、アルカリ性触媒(例えば苛性ソーダ)、空気等が挙げられる。これまでに報告されているβ-フェニルエチルアルコールの精製法としては、精製塔の上流でこれら触媒成分を単蒸留により分離した後、精製を行う方法(特許文献1)が知られている。しかしながら、これらの方法には欠点があり、工業的手法としては問題点を有している。すなわち、単蒸留法では、精製塔の運転圧力が負圧である場合、装置フランジ部等から微量に漏れ込んだ空気によるβ-フェニルエチルアルコールの酸化反応の抑制には何ら効果がない。また、精製塔の上流に新たな蒸留設備を要するため、経済的にも不利である。
特開昭62−286939号公報
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、複雑な装置や操作を要することなく、単純な操作のみで、かつ効率的に、β−フェニルエチルアルコ−ルから精製塔内で生成する異臭成分を選択的に分離除去し、香料用の優れた香気を有する高純度のβ−フェニルエチルアルコ−ルを得ることができるという特徴を有するβ−フェニルエチルアルコールの精製方法を提供する点にある。
すなわち、本発明は、β−フェニルエチルアルコールの精製方法であって、精製に付すβ−フェニルエチルアルコールを精留塔に供給し、サイドカットとして精製されたβ−フェニルエチルアルコールを得るβ−フェニルエチルアルコールの精製方法に係るものである。
本発明により、複雑な装置や操作を要することなく、単純な操作のみで、かつ効率的に、β−フェニルエチルアルコ−ルから精製塔内で生成する異臭成分を選択的に分離除去し、香料用の優れた香気を有する高純度のβ−フェニルエチルアルコ−ルを得ることができるという特徴を有するβ−フェニルエチルアルコールの精製方法を提供することができる。
本発明の精製に付されるβ−フェニルエチルアルコールとしては、特に制限はないが、たとえば下記の工程を経て得られたものをあげることができる。
重質分離工程:粗製β-フェニルエチルアルコールから重質分を分離する工程
アルカリ洗浄工程:重質分離工程で重質を分離した液をアルカリ水溶液と接触させる工程
軽沸分離工程:アルカリ洗浄工程を経た液を抽出蒸留および液液抽出に付し、軽沸成分を分離し、該軽沸成分を分離した液を請求項1記載の精留塔に供給する工程
重質分離工程は、粗製β-フェニルエチルアルコールから重質分を分離する工程である。粗製β-フェニルエチルアルコールとしては、たとえば酸化スチレンの水素還元による方法、ベンゼンと酸化エチレンとの反応による方法、フェニル酢酸の水素還元による方法及び芳香族炭化水素化合物の酸化反応による方法などから得られるものを用いることができる。
アルカリ洗浄工程は、重質分離工程で重質を分離した液をアルカリ水溶液と接触させる工程である。アルカリ水溶液としては、たとえばアンモニア水や苛性ソーダ水などを用いることができ、取り扱いの容易さの観点から苛性ソーダ水溶液が好ましい。アルカリ水溶液のアルカリ濃度は、通常1〜50重量%程度である。アルカリ洗浄するには、要するに粗製β−フェニルエチルアルコールをアルカリ水溶液と混合接触させ、その後油水分離すればよい。洗浄時の温度は通常、室温(20℃程度)〜100℃であり、用いるアルカリ水溶液の量は、粗製β−フェニルエチルアルコール100重量部に対し5〜50重量部である。
軽沸分離工程は、アルカリ洗浄工程を経た液を抽出蒸留および液液抽出に付し、軽沸成分を分離し、該軽沸成分を分離した液を本発明の精留塔に供給する工程である。抽出蒸留で用いる抽出溶媒(A)としては、軽沸成分の除去効率の観点から、水と1,2−プロパンジオールとの混合液を用いることができる。混合液の混合組成としては、水と1,2−プロパンジオールの重量比が1:9から7:3であることが好ましい。抽出蒸留は、減圧下、温度50〜200℃、還流比0.1〜50の条件で行い、塔頂より揮発性の高い抽出溶媒(A)および軽沸成分が流出し、塔底より軽沸成分が分離されたβ-フェニルエチルアルコールを抜き出す。また、液液抽出は抽出蒸留で使用した後の抽出溶媒(A)に含まれる軽沸成分を別の抽出溶媒(B)で抽出する。液液抽出で用いる抽出溶媒(B)としては、ベンゼン、トルエン及び/又はキシレンを含む芳香族油を用いることができる。液液抽出で精製された抽出溶媒(A)は溶媒の経済的使用および使用済み溶媒の後処理コスト削減の観点から、抽出蒸留で再利用することが好ましい。
本発明の最大の特徴は、精製に付すβ−フェニルエチルアルコールを精留塔に供給し、β−フェニルエチルアルコールと精製塔内で生成する異臭成分の沸点差を利用し、サイドカットとして精製されたβ−フェニルエチルアルコールを得る点にある。このことにより、本発明が解決しようとする前記の課題が解決できる。つまり、本発明によることなく、精留塔の塔頂からβ−フェニルエチルアルコールを回収した場合は、精製塔内で生成する異臭成分の除去が不十分になる。
サイドカット位置としては、精製塔塔頂以外の任意の位置とできるが、精製塔内で生成する異臭成分の分離率は塔頂に近くなるほど低下し、塔底に近くなるほど増加するため塔底に近づけた方が有利である。しかし、精製塔内で生成する以外の高沸点異臭成分の分離率は塔底ほど低下するため、サイドカット位置は精製塔の総理論段数の5〜20%とすることが好ましい。
精製塔としては多孔板塔、泡鐘塔、充填塔など通常用いられる蒸留塔を用いることができる。精留塔の運転条件としては、塔頂圧力0〜101.3kPa(絶対圧)、塔底温度100〜250℃をあげることができる。特に、分離成分の比揮発度およびリボイラーの熱源温度の観点から塔頂圧力0〜50kPa(絶対圧)、塔底温度150〜200℃であることが好ましい。
本発明においては、精留塔の塔頂から得られた留分は前記軽沸分離工程へリサイクルすることが、塔頂成分中のβ−フェニルエチルアルコールの損失を抑制することができるという観点から好ましい。リサイクルする位置としては、軽沸分離工程の任意の位置とできるが、抽出効率の観点から抽出蒸留塔フィードラインとすることが好ましい。
本発明により得られるβ−フェニルエチルアルコールは、異臭成分が特に高度に除去されたものであり、香料成分用途に最適に用いられ得る。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
β−フェニルエチルアルコールを67.1重量%含む粗β−フェニルエチルアルコールを重質分離塔(2)の塔頂から数えて12段目に設けた供給管(1)より425.4kg/hrの速度で供給し、重質分を蒸留分離した液を抜出管(4)より310.9kg/hrの速度で抜き出した。重質分離塔(2)の段数は33段、塔頂圧力は29.3kPa、還流比は3.9であった。重質分離工程を経た粗β−フェニルエチルアルコールをアルカリ洗浄槽(5)に供給し、同時に苛性ソーダ濃度25重量%のアルカリ水をアルカリ洗浄槽(5)に供給管(6)より62.9kg/hrの速度で供給した。アルカリ洗浄槽(5)は洗浄効率を上げるため回転翼を内装した反応器を用い、温度80℃および大気圧下で運転を行った。アルカリ洗浄工程を経た粗β−フェニルエチルアルコールを抜出管(8)より302.9kg/hrの速度で抽出蒸留塔(9)の塔頂部に供給し、一方、液液抽出塔(12)で精製された抽出溶媒である水と1,2−プロパンジオールとの混合液(重量比1:1)を塔頂から数えて50段目に設けられた供給管(11)より378.6kg/hrの速度で供給した。抽出蒸留塔(9)の段数は62段、塔頂圧力は18.7kPa、還流比は5.2であった。軽沸分は水と1,2−プロパンジオールとともに抽出蒸留塔(9)の塔頂から抜出管(10)を通して、443.9kg/hrの速度で液液抽出塔(12)塔頂部に供給され、塔底部に供給管(13)より264.6kg/hrの速度で供給されたトルエンと接触混合した後、抜出管(14)より抜き出した。液液抽出塔(12)の段数は100段、塔頂圧力は437.8kPaであった。軽沸分を分離した粗β−フェニルエチルアルコールは抽出蒸留塔(9)塔底より精製塔(16)の塔頂から数えて56段目に設けられた供給管(15)より267.6kg/hrの速度で供給した。製品β−フェニルエチルアルコールは製品塔(16)の塔頂から数えて6段目に設けられた抜出管(17)からサイドカットとして208.3kg/hrの速度で精製された。また、精製塔内で生成した異臭成分は抜出管(18)を通して、抽出蒸留塔(9)に30kg/hrの速度でリサイクルした。このとき、精製塔の段数は90段、塔頂圧力は29.3kPa、塔底温度は195.5℃、還流比は8.3であった。ここで得られたβ−フェニルエチルアルコールは、純度99.7重量%を有し、精製塔内で生成したフェニルアセトアルデヒドおよびスチレン濃度はそれぞれ、43重量ppm、0.2重量ppmであり、不快な異臭も無く香料用途に適した品質のものであった。
比較例1
精製塔(16)以外の各工程における運転条件を一定として、β−フェニルエチルアルコールを精製塔(16)の塔頂から抜き出した。ここで得られたβ−フェニルエチルアルコールには、精製塔内で生成したフェニルアセトアルデヒドおよびスチレンがそれぞれ、212重量ppm、37重量ppm混入しており、不快な異臭があり香料用途に適さない品質のものであった。
本発明のフローの概略を示す図である。
符号の説明
1 (粗β−フェニルエチルアルコールの)供給管
2 重質分離塔
3 抜出管
4 抜出管
5 アルカリ洗浄槽
6 (苛性ソーダの)供給管
7 アルカリ排水
8 抜出管
9 抽出蒸留塔
10 抜出管
11 (抽出溶媒(A)の)供給管
12 液液抽出塔
13 (抽出溶媒(B)の)供給管
14 抜出管
15 供給管
16 精製塔
17 製品
18 抜出管
19 抜出管

Claims (5)

  1. β−フェニルエチルアルコールの精製方法であって、精製に付すβ−フェニルエチルアルコールを精留塔に供給し、サイドカットとして精製されたβ−フェニルエチルアルコールを得るβ−フェニルエチルアルコールの精製方法。
  2. 精留塔の運転条件が、塔頂圧力0〜101.3kPa(絶対圧)であり、塔底温度100〜250℃である請求項1記載の精製方法。
  3. 精製に付すβ−フェニルエチルアルコールが、下記の工程を経て得られたものである請求項1記載の精製方法。
    重質分離工程:粗製β-フェニルエチルアルコールから重質分を分離する工程
    アルカリ洗浄工程:重質分離工程で重質を分離した液をアルカリ水溶液と接触させる工程
    軽沸分離工程:アルカリ洗浄工程を経た液を抽出蒸留および液液抽出に付し、軽沸成分を分離し、該軽沸成分を分離した液を請求項1記載の精留塔に供給する工程
  4. 精留塔の塔頂から得られた留分を前記軽沸分離工程へリサイクルすることを特徴とする請求項1記載の精製方法。
  5. β−フェニルエチルアルコールが香料成分用途に用いられる請求項1記載の精製方法。
JP2007008886A 2007-01-18 2007-01-18 β−フェニルエチルアルコールの精製方法 Expired - Fee Related JP5003172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008886A JP5003172B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 β−フェニルエチルアルコールの精製方法
PCT/JP2008/050925 WO2008088074A1 (ja) 2007-01-18 2008-01-17 β-フェニルエチルアルコールの精製方法
CN2008800024263A CN101583584B (zh) 2007-01-18 2008-01-17 β-苯乙醇的纯化方法
IL199054A IL199054A (en) 2007-01-18 2009-06-01 Method of purifying beta-phenylethyl alcohol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008886A JP5003172B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 β−フェニルエチルアルコールの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174482A JP2008174482A (ja) 2008-07-31
JP5003172B2 true JP5003172B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39636069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008886A Expired - Fee Related JP5003172B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 β−フェニルエチルアルコールの精製方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5003172B2 (ja)
CN (1) CN101583584B (ja)
IL (1) IL199054A (ja)
WO (1) WO2008088074A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104529700A (zh) * 2014-12-05 2015-04-22 上海化工研究院 一种生物发酵法制备的β-苯乙醇的纯化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL190870C (nl) * 1979-10-16 1994-10-03 Sumitomo Chemical Co Werkwijze voor het zuiveren van ruwe beta-fenethylalcohol.
US4400558A (en) * 1981-04-17 1983-08-23 Atlantic Richfield Company Recovery of 2-phenylethanol
SG82692A1 (en) * 1999-04-07 2001-08-21 Sumitomo Chemical Co Method for purifying beta-phenylethyl alcohol
JP3858512B2 (ja) * 1999-04-07 2006-12-13 住友化学株式会社 β−フェニルエチルアルコールの精製方法
JP3846101B2 (ja) * 1999-04-08 2006-11-15 住友化学株式会社 β−フェニルエチルアルコールの精製方法
JP2004182848A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 香料用フェネチルアルコール中のベンジルアルコール含有量の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008088074A1 (ja) 2008-07-24
CN101583584A (zh) 2009-11-18
CN101583584B (zh) 2013-03-13
IL199054A (en) 2012-06-28
JP2008174482A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898215B2 (ja) プロピレンオキシド精製方法
JP2009515967A (ja) クメンハイドロパーオキサイド分解生成物の蒸留による回収法
JP5121722B2 (ja) 精製メチルイソブチルケトンの製造方法および装置
JP2009519320A (ja) 精製メチルイソブチルケトンを製造するための方法および装置
JP5003172B2 (ja) β−フェニルエチルアルコールの精製方法
WO2006001407A1 (ja) プロピレンオキサイドの精製方法
CN106397365B (zh) 1,2-环氧丁烷纯化装置
EP3089802B1 (en) Improvements relating to alkylene oxide production
CN106518810B (zh) 环氧丙烷的精制方法
JP3858512B2 (ja) β−フェニルエチルアルコールの精製方法
JP2007269647A (ja) α−メチルスチレンの精製方法
EP3966189A1 (en) Methods of chemical recovery for propylene oxide-styrene monomer processes
US6207867B1 (en) Method for purifying β-phenylethyl alcohol
KR101785250B1 (ko) 사이클로헥산온 제조를 위한 공장의 개조 방법
JP3846101B2 (ja) β−フェニルエチルアルコールの精製方法
CN113929644B (zh) 环氧丙烷纯化和联产丙二醇方法
JP5625425B2 (ja) ジヒドロキシベンゼンの精製方法
JP2004002346A (ja) フェノールの精製方法
JP2002308806A (ja) 2−フェニル−1−プロパノールの精製方法
JP2002308807A (ja) 2−フェニル−1−プロパノールの精製方法
JP2014076973A (ja) β−フェニルエチルアルコ−ルの精製方法
JP2004002345A (ja) フェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees