JP5002958B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5002958B2
JP5002958B2 JP2005368999A JP2005368999A JP5002958B2 JP 5002958 B2 JP5002958 B2 JP 5002958B2 JP 2005368999 A JP2005368999 A JP 2005368999A JP 2005368999 A JP2005368999 A JP 2005368999A JP 5002958 B2 JP5002958 B2 JP 5002958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
intermediate member
battery body
predetermined value
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005368999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173030A (ja
Inventor
哲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005368999A priority Critical patent/JP5002958B2/ja
Publication of JP2007173030A publication Critical patent/JP2007173030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002958B2 publication Critical patent/JP5002958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は電池に関する。本明細書で使用する「電池本体」という用語は、正極と負極を有する電極体とそれを収容するケースとのユニットを含む概念であるとともに、電極体の単体も含む概念である。
例えば、電池本体を充電する際に、電解液が含浸している電極体からガスが発生することがある。例えば電極体が、正極と負極が積層された構造や、正極シートと負極シートが巻回された構造を有する場合、正極と負極の間でガスが発生すると、正極と負極の間の間隔が大きくなることがある。この事象は、柔軟性を有するケースに電極体が収容されているタイプの電池に起こりやすい。電極体が膨張しようとした場合に、電極体の膨張をケースが規制することができないからである。正極と負極の間の間隔が大きくなると、充放電の効率が悪くなることがある。下記の特許文献1には、電池本体が膨張したことを検知するための技術が開示されている。
国際公開WO2002/099922号パンフレット
本発明者らは、上記した問題を解決するために、電池本体(電極体の単体又は電極体を収容するケース)が膨張しないように電池本体を拘束しておく技術を採用したいと考えている。しかしながら、電池本体が膨張しようとする力に抗して電池本体を押さえ続けると、電池本体が大きく膨張しようとした場合に電池本体の内圧が非常に大きくなる。電池本体の内圧が大きい状態は、安全な状態であるとは言えない。
本発明は、電池本体を拘束することができるとともに、安全な状態に電池を維持することができる技術を提供する。
本発明では、電池本体が膨張しようとすることを抑制する。しかしながら、電池本体が大きく膨張しようとする際には電池本体が膨張することを妨げず、電池本体の内圧が非常に大きい状態になることを防止する。
本発明の一つの電池は、ケーシングと、ケーシングに収容されている電池本体と、ケーシング内面と電池本体の間に配置されている中間部材を備え、その中間部材は、電池本体から所定値以下の力で押されると電池本体を押し返すとともに、電池本体から前記所定値を超える力で押されると電池本体を押し返す状態を解除し、中間部材が電池本体を押し返す状態を解除すると、電池本体に電流が流れることを禁止する禁止装置をさらに備えることを特徴とする。
本発明の一つの電池は、ケーシングと、ケーシングに収容されている電池本体と、ケーシング内面と電池本体の間に配置されている中間部材を備え、その中間部材は、電池本体から所定値以下の力で押されると電池本体を押し返すとともに、電池本体から前記所定値を超える力で押されると電池本体を押し返す状態を解除し、電池本体は、正極と負極を有する電極体と、電極体を収容している電極ケースを有し、中間部材は、電極ケースと同じ構成の部材ケースを有し、部材ケースには、電極体が収容されておらず、部材ケースは、電池本体から前記所定値を超える力で押されると開封することを特徴とする。
本発明の一つの電池は、ケーシングと、ケーシングに収容されている電池本体と、ケーシング内面と電池本体の間に配置されている中間部材を備え、その中間部材は、電池本体から所定値以下の力で押されると電池本体を押し返すとともに、電池本体から前記所定値を超える力で押されると電池本体を押し返す状態を解除し、中間部材は、破断板と、その破断板と電池本体の間に配置されているコイルバネを有し、破断板は、電池本体から前記所定値を超える力でコイルバネが押されると破断することを特徴とする。
本発明の一つの電池は、ケーシングと、ケーシングに収容されている電池本体と、ケーシング内面と電池本体の間に配置されている中間部材を備え、その中間部材は、電池本体から所定値以下の力で押されると電池本体を押し返すとともに、電池本体から前記所定値を超える力で押されると電池本体を押し返す状態を解除し、中間部材は、皿バネを有し、皿バネは、電池本体から前記所定値を超える力で押されると反転することを特徴とする。
本明細書によって開示される一つの形態の電池は、ケーシングと、ケーシングに収容されている電池本体と、ケーシング内面と電池本体の間に配置されている中間部材を備える。中間部材は、ケーシング内面と電池本体の間に配置されているために、電池本体が膨張しようとして電池本体から押された場合に、ケーシングが支えとなって電池本体を押し返す。中間部材が電池本体を押し返すために、電池本体が膨張しようとすることを抑制することができる。この中間部材は、電池本体から所定値以下の力で押されると電池本体を押し返すが、電池本体から前記した所定値を超える力で押されると電池本体を押し返す状態を解除する。即ち、電池本体が大きく膨張しようとする場合には、電池本体が膨張することを妨げない。中間部材が電池本体を押し返す状態を解除すると、電池本体は膨張することができるようになる。電池本体を拘束し続けて電池本体の内圧が非常に大きくなることが防止される。
本発明の電池によると、電池本体を拘束することができるとともに、安全な状態を維持することができる。
上記の中間部材は、電池本体から前記した所定値以下の力で押されると弾性変形するものであってもよい。一方において、上記の中間部材は、電池本体から前記した所定値以下の力で押されても弾性変形しないものであってもよい。
上記の中間部材は、電池本体から前記した所定値を超える力で押されると塑性変形するものであってもよい。
この構成によると、電池本体から大きな力で押された場合に、電池本体を押し返す状態を素早く解除することができる。
電池本体は、正極と負極を有する電極体と、電極体を収容している電極ケースを有していてもよい。上記の中間部材は、電極ケースと同じ構成の部材ケースを有していてもよい。部材ケースには、電極体が収容されていなくてもよい。部材ケースは、電池本体から前記した所定値を超える力で押されると開封するものであってもよい。
この構成では、電池本体から大きな力で押された場合に部材ケースが開封することによって、中間部材が塑性変形する。部材ケースが電極ケースと同じ構成であるために、電池を構成する部品種類数を少なくすることができる。
なお、上記の部材ケースは、液体を収容していてもよい。この液体は、ゾル状の溶液を含む概念である。
大きな力で押されると塑性変形する中間部材を実現するために、次の構成を採用してもよい。即ち、中間部材は、破断板と、その破断板と電池本体の間に配置されているコイルバネを有していてもよい。破断板は、電池本体から前記した所定値を超える力でコイルバネが押されると破断する。
また次の構成を採用してもよい。即ち、中間部材は、皿バネを有していてもよい。皿バネは、電池本体から前記した所定値を超える力で押されると反転する。
これらの構成によっても、電池本体から大きな力で押された場合に、中間部材が電池本体を押し返す状態を素早く解除することができる。
上記した各電池において、中間部材が電池本体を押し返す状態を解除すると、電池本体に電流が流れることを禁止する装置を付加することが好ましい。
電池本体に電流が流れることを禁止すると、電池本体からさらにガスが発生することを止めることができる。電池本体がそれ以上に膨張することを禁止することができる。
中間部材は、電池本体から前記した所定値を超える力で押されると塑性変形するものであってもよい。この場合、上記の禁止装置は、中間部材が塑性変形すると導通する電気回路と、電気回路が導通したことを検知すると電池本体に電流が流れることを禁止するコントローラを有していてもよい。
また、禁止装置は、電池本体に電気的に接続されている導線を有していてもよい。導線は、中間部材が塑性変形することに起因して自身に作用する引張荷重によって切断されるものであってもよい。
これらの構成によると、電池本体から大きな力で中間部材が押された場合に、電池本体に電流が流れることを禁止することができる。
電池は、電気的に接続されている複数の電池本体を備えていてもよい。この場合、複数の電池本体と中間部材は、ケーシングの対向する2つの内面の間に隙間なく収容されていてもよい。
この構成によると、いずれの電池本体が膨張しようとしても、中間部材は電池本体を押し返すことができる。
最初に、下記の実施例に記載の技術の主要な特徴を列挙する。
(形態1)電極体は、正極シートと負極シートがセパレータを介して巻回された構造を有する。
(形態2)電極体を収容するケースは、一方のフィルムの周縁と他方のフィルムの周縁が接合されることによって構成される。
(形態3)実施例の電池は二次電池である。
(形態4)以下の実施例では、中間部材のことを変形部材と称する。
(第1実施例)
図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、本実施例の電池2の縦断面図を示す。図1では、全ての構成要素を断面図で示していない。例えば、電池本体10,12,14,16や変形部材20は断面図ではない。また図1では、導線94やコントローラ100を模式的に示している。
電池2は、全体ケーシング30を有している。全体ケーシング30は、上面プレート32と下面プレート34と左側面プレート36と右側面プレート38を有している。上面プレート32には、ボルト40aを介して左側面プレート36が接続されているとともに、ボルト42aを介して右側面プレート38が接続されている。下面プレート34には、ボルト40bを介して左側面プレート36が接続されているとともに、ボルト42bを介して右側面プレート38が接続されている。全体ケーシング30は、さらに、図1の紙面垂直手前側のプレートと紙面垂直奥側のプレートを有している。全体ケーシング30は、各プレート32,34,36,38等が接続されることによって、箱状のケーシングを形成している。右側面プレート38は、金属の導電材料によって形成されている。他のプレート32,34,36等は、絶縁材料によって形成されている。
全体ケーシング30には、4つの電池本体10,12,14,16が収容されている。各電池本体10,12,14,16は、図1の上下方向及び紙面垂直方向に広がりを持つ扁平形状を有している。
続いて、電池本体10について説明する。他の電池本体12,14,16は、電池本体10と同じ構造を有している。各電池本体10〜16は二次電池である。図2は、電池本体10の斜視図を示す。また図3は、電池本体10が有する電極体60の斜視図を示す。
図3に示されるように、電池本体10は、電極体60を有する。電極体60は、正極シートと負極シートがセパレータを介して巻回された構造を有する。電極体60には、正極端子56と負極端子58が接続されている。正極端子56は、正極シートに接続されている。負極端子58は、負極シートに接続されている。電極体60の右端(図3の右端)から正極端子56が伸びており、電極体60の左端(図3の左端)から負極端子58が伸びている。
図2に示されるように、電池本体10は電極ケース54を有している。電極ケース54は、電極体60を収容している。電極ケース54は、2枚のラミネートフィルム50,52によって構成されている。各ラミネートフィルム50,52は、絶縁材料によって形成されている。各ラミネートフィルム50,52は、薄くて柔軟性を有する。2枚のラミネートフィルム50,52の間に電極体60が配置された状態で、ラミネートフィルム50の周縁50aとラミネートフィルム52の周縁52aが熱溶着される。これにより、電池本体10が完成する。正極端子56と負極端子58は、電極ケース54を越えて外方に伸びている。
図1に示されるように、電池2では、4つの電池本体10〜16が平行に並んでいる。電池本体10は、左側面プレート36に接触している。電池本体10と電池本体12の間に仕切板70が挿入されている。電池本体12と電池本体14の間に仕切板72が挿入されている。電池本体14と電池本体16の間に仕切板74が挿入されている。また、電池本体16と後述する変形部材20の間にも仕切板76が挿入されている。各仕切板70〜76は、金属の導電材料によって形成されている。変形部材20は、右側面プレート38に接触している。各電池本体10〜16と変形部材20と各仕切板70〜76は、左側面プレート36と右側面プレート38の間に隙間なく挟まれることによって、全体ケーシング30に保持されている。
図1では、各電池本体10〜16の正極端子56と負極端子58を図示省略している。電池本体10と電池本体14は、正極端子56が下方に伸びているとともに、負極端子58が上方に伸びている。電池本体12と電池本体16は、正極端子56が上方に伸びているとともに、負極端子58が下方に伸びている。電池本体10の正極端子56は、全体ケーシング30の外部まで伸びている。電池本体10の負極端子58は、電池本体12の正極端子56と接続されている。電池本体12の負極端子58は、電池本体14の正極端子56と接続されている。電池本体14の負極端子58は、電池本体16の正極端子56と接続されている。電池本体16の負極端子58は、全体ケーシング30の外部まで伸びている。各電池本体10〜16は、電気的に直列に接続されている。
なお、本実施例では、隣り合う2つの電池本体(例えば10と12)の正負極端子56,58を接続するためのコネクタは長さにゆとりがある。このために、電池本体(例えば電池本体10)の端子(例えば負極端子58)とそれに隣り合う電池本体(例えば電池本体12)の端子(例えば正極端子56)の間の間隔が大きくなっても、正極端子56と負極端子58の間の接続は切断されない。
続いて、変形部材20の構成を説明する。変形部材20は、各電池本体10〜16の電極ケース54と同じ構造の変形部材ケース84を有する。即ち、変形部材ケース84は、絶縁性の2枚のラミネートフィルム80,82が熱溶着されたものである。変形部材ケース84の内部には、液体が収容されている。本実施例では水が収容されている。各ラミネートフィルム80,82は、薄くて柔軟性を有する。このために、変形部材20に対して図1の左右方向の圧縮荷重が作用すると、変形部材ケース84が左右方向に弾性変形することができる。しかしながら、変形部材20は、非常に大きい力で圧縮されると、ラミネートフィルム80,82の溶着面が剥がれて開封し、変形部材ケース84に収容されている水が外部に流出する。即ち、変形部材20は、非常に大きい力で圧縮されると、図1の左右方向に収縮するように塑性変形する。変形部材20は、変形部材ケース84が開封するまでは弾性変形し、変形部材ケース84が開封すると塑性変形する。
電池本体16と変形部材20の間の仕切板76には、ピン90が固定されている。ピン90は、金属の導電材料によって形成されている。ピン90は、仕切板76の右面から右側面プレート38の方向に伸びている。通常の状態(変形部材20が開封していない状態)では、ピン90は右側面プレート38に接触しない。
仕切板76には、導線94の一端が接続されている。導線94の他端は、右側面プレート38に接続されている。導線94には、電源96と電流計98が挿入されている。上述したように、仕切板76と右側面プレート38は導体である。このために、ピン90が右側面プレート38に接触すると、右側面プレート38とピン98と仕切板76と導線94によって閉回路92が構成される。この場合、閉回路92に電流が流れる。
電流計98は、コントローラ100に接続されている。コントローラ100は、各電池本体10〜16の充放電を制御する。コントローラ100は、電流計98の計測値を監視している。閉回路92に電流が流れると、コントローラ100は、各電池本体10〜16に充放電するための回路を遮断する。これにより、各電池本体10〜16に電流が流れることが禁止される。各電池本体10〜16が充放電することが禁止される。
電池2の構成について説明した。続いて、上記の構成を有する電池2の作用を説明する。電池2は、それに接続されている外部機器に電圧を供給する。この時に、電池本体10〜16が放電する。電池2は、電源に接続されることができる。この場合、電池本体10〜16が充電される。電池2の充放電は、コントローラ100によって制御される。
電池本体10〜16が充電される際に、電極ケース54内でガスが発生することがある。この場合、電極ケース54が膨張しようとする。電極ケース54が自由に膨張できると、電極体60の各層(例えば正極とセパレータ又は負極とセパレータ)が剥離する可能性がある。また、電極ケース54が膨張すると、電極体60と正極端子56(又は負極端子58)の接続が切断される可能性がある。
本実施例では、電池本体10〜16と変形部材20が、左側面プレート36と右側面プレート38の間に隙間なく挟みこまれている。このために、いずれかの電池本体10〜16が膨張しようとすると、電池本体10〜16から変形部材20が押される。この場合、変形部材20は、図1の左右方向に圧縮される。この状態では、変形部材20は、図1の左右方向に弾性変形し、電池本体10〜16を押し返す。このために、電池2を充電する際に電池本体10〜16が膨張することを抑制することができる。電極体60の各層が剥離する事象や、電極体60と正極端子56(又は負極端子58)の接続が切断される事象を抑制することができる。
電池本体(例えば10)が過充電される事態が起こると、電池本体10内で大量のガスが発生することがある。この場合、変形部材20が電池本体10を押し返し続けると、電池本体10の内圧が非常に大きくなる。この状態では、電池本体10が非常に大きなエネルギーを持つことになる。電池本体10が開封してしまって大きなエネルギーが放出されると、他の正常な電池12,14,16も破損する可能性がある。
本実施例では、電池本体内の内圧が非常に大きくなる事象を抑制することができる。この点について図4を参照にして説明する。例えば電池本体10が大きく膨張しようとすると、変形部材20に作用する圧縮荷重が大きくなる。変形部材20は、大きい圧縮荷重が作用すると開封する。即ち、変形部材20は、図4の左右方向に収縮するように塑性変形する。図4では、開封して収縮した変形部材20を示している。変形部材20が開封されると、変形部材20が電池本体10を押し返す状態が解除される。このために、電池本体10が大きく膨張することができる。電池本体10は膨張することができるために、電池本体10の内圧が大きくなることを抑制することができる。
変形部材20が開封されると、電池本体10が膨張する。このために、仕切板76が右方に押される。仕切板76に接続されているピン90が右側面プレート38に接触する。これにより、閉回路92に電流が流れる。コントローラ100は、閉回路92に電流が流れたことを検知すると、各電池本体10〜16に電流が流れるのを禁止する。これにより、電池本体10が充電され続けることを禁止することができる。電池本体10においてさらにガスが発生することを禁止することができる。
上述したように、本実施例の電池2は、電池本体10〜16が膨張することを抑制することができる。このために、電極体60の各層が剥離する事象や、電極体60や正負極端子56,58の接続が切断される事象が起こることを抑制することができる。
また、変形部材20は、大きな圧縮荷重が作用すると塑性変形する。このために、電池本体10〜16が大きな内圧を有する状態になる前に、電池本体10〜16を押し返す状態を解除することができる。また、変形部材20が塑性変形すると、電池本体10〜16に電流が流れることが禁止される。変形部材20が塑性変形した後に電池本体10〜16内でガスが発生することを防止することができる。本実施例の電池2は、安全な状態が維持される。
(第2実施例)
図5は、第2実施例の電池102の断面図を示す。図5では、上面プレート32と下面プレート34(図1参照)を図示省略している。ここでは、第1実施例と異なる部分を説明する。本実施例では、第1実施例の回路92(図1参照)が設けられていない。即ち、ピン90と導線94と電源96と電流計98が設けられていない。
図5では、各電池本体10〜16の正極端子56a〜56dと負極端子58a〜58dを図示している。符号56aは、電池本体10の正極端子である。電池本体10の負極端子58aと電池本体12の正極端子56bは、バスバ110を介して接続されている。電池本体12の負極端子58bと電池本体14の正極端子56cは、バスバ112を介して接続されている。電池本体14の負極端子58cと電池本体16の正極端子56dは、バスバ114を介して接続されている。符号58dは、電池本体16の負極端子である。
各バスバ110〜114は、導電材料によって形成されている。各バスバ110〜114は、ある程度大きな剛性を有している。図5の状態では、各バスバ110〜114の長さにゆとりがない。電池本体(例えば電池本体10)の端子(例えば負極端子58a)とそれに隣り合う電池本体(例えば電池本体12)の端子(例えば正極端子56b)の間の間隔が大きくなると、バスバ(例えば110)に引張荷重が作用する。大きな引張荷重が作用すると、バスバ110〜144と正極端子56(又は負極端子58)の間の接続が切断される。
図6には、変形部材20が開封し、電池本体10が大きく膨張している様子を示す。変形部材20が開封して電池本体10が大きく膨張すると、電池本体10の負極端子58aと電池本体12の正極端子56bの間の間隔が大きくなる。この場合、バスバ110に大きな引張荷重が作用する。これにより、電池本体10の負極端子58aとバスバ110の接続が切断される。
本実施例の構成を採用しても、変形部材20が塑性変形した後に電池本体10〜16に電流が流れることを禁止することができる。
(第3実施例)
図7は、第3実施例の電池132の断面図を示す。図7では、上面プレート32と下面プレート34(図1参照)を図示省略している。本実施例の電池132は、図示省略しているが、第2実施例で説明したバスバ110〜114(図5参照)を利用して、各電池本体10〜16を直列に接続している。
本実施例では、第1実施例の変形部材20(図1参照)を利用しない。その代わりに、変形部材150を利用する。変形部材150は、破断板140とコイルバネ142を有する。破断板140は、仕切板76と右側面プレート38の間に配置されている。破断板140と右側面プレート38の間に、2本のバー144,146が固定されている。破断板140は、右側面プレート38に対して固定されている。コイルバネ142は、仕切板76と破断板140の間に配置されている。
図8は、破断板140とコイルバネ142の斜視図を示す。破断板140は、その中央部分に円形の切込み140aが形成されている。電池本体10〜16が膨張しようとすると、コイルバネ142は電池本体10〜16を押し返す。しかしながら、電池本体10〜16が大きく膨張しようとして大きな力でコイルバネ142が押されると、切込み140aで囲まれた領域140bがその他の領域から破断する。即ち、本実施例では、破断板140が破断することによって、変形部材150が塑性変形する。この状態が図9に示されている。このとき、コイルバネ142は、破断部分を越えて破断板140の右方に突出する。電池本体10が大きく膨張することができる。
本実施例の変形部材150を利用しても、電池本体10〜16が膨張することを抑制することができるとともに、電池本体10〜16が非常に大きな内圧を有する状態になることを防止することができる。
(第4実施例)
図10は、第4実施例の電池172の断面図を示す。図10では、上面プレート32と下面プレート34(図1参照)を図示省略している。本実施例の電池172は、図示省略しているが、第2実施例で説明したバスバ110〜114(図5参照)を利用して、各電池本体10〜16を直列に接続している。
本実施例では、変形部材190を利用する。変形部材190は、仕切板180と皿バネ182を有する。仕切板180は、円形の孔180aを有する。この孔180aに皿バネ182が嵌合している。皿バネ182は、電池本体10〜16が膨張しようとすると、電池本体10〜16を押し返す。しかしながら、電池本体10〜16が大きく膨張しようとして大きな力で押されると、皿バネ182は反転する。即ち、本実施例では、皿バネ182が反転することによって、変形部材190が塑性変形する。この状態が図11に示されている。この場合、電池本体10が大きく膨張することができる。
この実施例の変形部材190を採用しても、電池本体10〜16が膨張することを抑制することができるとともに、電池本体10〜16が非常に大きな内圧を有する状態になることを防止することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(1)例えば、変形部材ケース84(図1参照)は、水以外の液体を収容してもよい。例えば、アルコールを収容してもよい。また、ゲル状の溶液を収容してもよい。例えば、エポキシ樹脂やフッ素樹脂等のポッティング材料を収容してもよい。
(2)第3実施例の変形部材150(図7参照)のコイルバネ142の代わりに、弾性変形しない部材を利用してもよい。この非弾性変形部材の一端は仕切板76に固定され、他端は仕切板140に固定される。非弾性変形部材は、電池本体10〜16が膨張しようとすると、電池本体10〜16を押し返す。このとき、非弾性変形部材は弾性変形しない。非弾性変形部材は、電池10〜16が大きく膨張しようとすると、仕切板140を突き破る。
この変形例によっても、電池本体10〜16が膨張することを抑制することができるとともに、電池本体10〜16が非常に大きな内圧を有する状態になることを防止することができる。
(3)例えば第1実施例では、4つの電池本体10〜16が連続して並んでおり、変形部材20が右端に配置されている。しかしながら、変形部材20は、複数の電池本体10〜16の中間に配置されてもよい。例えば、2つの電池本体10,12と2つの電池本体14,16の間に変形部材20を配置するようにしてもよい。
(4)上記した各実施例では、電池本体10〜16と変形部材(第1実施例の場合は変形部材20)が全体ケーシング30の対向する二面の間に隙間なく収容されている。しかしながら、電池本体10〜16と変形部材20の間に隙間を設けてもよい。この場合、電池本体10〜16が少し膨張しても、電池本体10〜16は変形部材20を押さない。電池本体10〜16がやや大きく膨張すると、電池本体10〜16が変形部材20を押す。この状態では、変形部材20が電池本体10〜16を押し返す。
(5)上記した各実施例では、電池本体10〜16が膨張しようとすると変形部材(第1実施例の場合は変形部材20)には圧縮荷重が作用する。しかしながら、電池本体10〜16が膨張しようとした場合に電池本体10〜16から単に押されるだけであって圧縮されない部材を利用してもよい。例えば、下面プレート34(図1参照)に固定される板状の部材を変形部材20の代わりに利用してもよい。この板状部材は、電池本体10〜16とケーシング内面(下面プレート34)の間に配置されていると言える。この板状部材は、電池本体10〜16が膨張しようとした場合に電池本体10〜16から押されるが、圧縮されない。板状部材は、電池本体10〜16を押し返す。電池本体10〜16が大きく膨張しようとすると、板状部材は折れる。これにより、電池本体10〜16を押し返す状態が解除される。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例の電池の縦断面図を示す。 電池本体の斜視図を示す。 電極体の斜視図を示す。 変形部材が塑性変形した様子を示す。 第2実施例の電池の縦断面図を示す。 変形部材が塑性変形した様子を示す。 第3実施例の電池の縦断面図を示す。 変形部材の斜視図を示す。 変形部材が塑性変形した様子を示す。 第4実施例の電池の縦断面図を示す。 変形部材が塑性変形した様子を示す。
符号の説明
2:電池
10,12,14,16:電池本体
20:変形部材
30:全体ケーシング
32:上面プレート
34:下面プレート
36:左側面プレート
38:右側面プレート
54:電極ケース
60:電極体

Claims (9)

  1. ケーシングと、ケーシングに収容されている電池本体と、ケーシング内面と電池本体の間に配置されている中間部材を備え、
    その中間部材は、電池本体から所定値以下の力で押されると電池本体を押し返すとともに、電池本体から前記所定値を超える力で押されると電池本体を押し返す状態を解除し、
    中間部材が電池本体を押し返す状態を解除すると、電池本体に電流が流れることを禁止する禁止装置をさらに備えることを特徴とする電池。
  2. 中間部材は、電池本体から前記所定値を超える力で押されると塑性変形し、
    前記禁止装置は、中間部材が塑性変形すると導通する電気回路と、電気回路が導通したことを検知すると電池本体に電流が流れることを禁止するコントローラを有することを特徴とする請求項の電池。
  3. 中間部材は、電池本体から前記所定値を超える力で押されると塑性変形し、
    前記禁止装置は、電池本体に電気的に接続されている導線を有し、
    導線は、中間部材が塑性変形することに起因して自身に作用する引張荷重によって切断されることを特徴とする請求項の電池。
  4. ケーシングと、ケーシングに収容されている電池本体と、ケーシング内面と電池本体の間に配置されている中間部材を備え、
    その中間部材は、電池本体から所定値以下の力で押されると電池本体を押し返すとともに、電池本体から前記所定値を超える力で押されると電池本体を押し返す状態を解除し、
    電池本体は、正極と負極を有する電極体と、電極体を収容している電極ケースを有し、
    中間部材は、電極ケースと同じ構成の部材ケースを有し、
    部材ケースには、電極体が収容されておらず、
    部材ケースは、電池本体から前記所定値を超える力で押されると開封することを特徴とする電池。
  5. 部材ケースは、液体を収容していることを特徴とする請求項4の電池。
  6. ケーシングと、ケーシングに収容されている電池本体と、ケーシング内面と電池本体の間に配置されている中間部材を備え、
    その中間部材は、電池本体から所定値以下の力で押されると電池本体を押し返すとともに、電池本体から前記所定値を超える力で押されると電池本体を押し返す状態を解除し、
    中間部材は、破断板と、その破断板と電池本体の間に配置されているコイルバネを有し、
    破断板は、電池本体から前記所定値を超える力でコイルバネが押されると破断することを特徴とする電池。
  7. ケーシングと、ケーシングに収容されている電池本体と、ケーシング内面と電池本体の間に配置されている中間部材を備え、
    その中間部材は、電池本体から所定値以下の力で押されると電池本体を押し返すとともに、電池本体から前記所定値を超える力で押されると電池本体を押し返す状態を解除し、
    中間部材は、皿バネを有し、
    皿バネは、電池本体から前記所定値を超える力で押されると反転することを特徴とする電池。
  8. 中間部材は、電池本体から前記所定値以下の力で押されると弾性変形することを特徴とする請求項1から7のいずれかの電池。
  9. 電気的に接続されている複数の電池本体を備え、
    複数の電池本体と中間部材は、ケーシングの対向する2つの内面の間に隙間なく収容されていることを特徴とする請求項1からのいずれかの電池。
JP2005368999A 2005-12-22 2005-12-22 電池 Expired - Fee Related JP5002958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368999A JP5002958B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368999A JP5002958B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173030A JP2007173030A (ja) 2007-07-05
JP5002958B2 true JP5002958B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38299307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368999A Expired - Fee Related JP5002958B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040930A (ko) * 2015-10-06 2017-04-14 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122898B2 (ja) * 2007-09-26 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
JP5111099B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-26 シャープ株式会社 電池パック
JP5366176B2 (ja) * 2008-04-16 2013-12-11 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
KR101169205B1 (ko) * 2008-06-25 2012-07-26 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 중대형 전지팩
DE102012207162A1 (de) * 2012-04-30 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Li-Ionen Batteriemodulen und ein entsprechendes Li-Ionen Batteriemodul
US10103360B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Nec Energy Devices, Ltd. Battery module and method of manufacturing same
JP6255970B2 (ja) * 2013-12-16 2018-01-10 日産自動車株式会社 電池システム
JP6601410B2 (ja) * 2014-10-21 2019-11-06 日本電気株式会社 フィルム外装電池およびそれを備えた電池モジュール
WO2016063865A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 日本電気株式会社 フィルム外装電池およびそれを備えた電池モジュール
JP6759571B2 (ja) * 2015-12-15 2020-09-23 株式会社豊田自動織機 電池パック
DE102017206358A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Modular aufgebaute Batterie mit verbesserten Sicherheitseigenschaften
US20220255115A1 (en) * 2019-07-10 2022-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Power storage module and manufacturing method for power storage module
DE102019125382A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Audi Ag Batterie mit einer Druckbegrenzungsvorrichtung, Funktionsvorrichtung mit einer Batterie und Verfahren zur Druckbegrenzung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349349B2 (ja) * 1996-06-27 2002-11-25 三洋電機株式会社 組電池の取り付け構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040930A (ko) * 2015-10-06 2017-04-14 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지
KR102498959B1 (ko) * 2015-10-06 2023-02-10 에스케이온 주식회사 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173030A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002958B2 (ja) 電池
US10199676B2 (en) Secondary battery pack comprising movable wall and elastic member
CN109844996B (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组和车辆
JP5433669B2 (ja) 電池モジュール及び電池システム
EP2293361A2 (en) Middle or large-sized battery pack with improved safety
JP7037020B2 (ja) ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池
JP6204320B2 (ja) 電池スタック
JP5044884B2 (ja) 組電池
JP2020505730A (ja) 電極タブ切断装置を含むパウチ形二次電池
JP2006269345A (ja) 過電圧検出方法、装置及びバッテリパック
KR102384308B1 (ko) 벤팅 부재를 포함하는 파우치형 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
US10553850B2 (en) Battery module having improved over-charge prevention structure
JP2010040295A (ja) 蓄電装置
US11139541B2 (en) Battery terminal comprising an integrated spring or a flexible pad
JP2001229893A (ja) リチウムイオンポリマー電池の安全装置
KR20110034489A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2006164895A (ja) 電気デバイス集合体および収納ボックス構造体
JP6111856B2 (ja) 蓄電装置
KR20170038497A (ko) 배터리 팩
JP6077937B2 (ja) 電流遮断装置及び蓄電装置
JP5455768B2 (ja) 蓄電デバイス
JPWO2014141753A1 (ja) 電池モジュール
JP2012190587A (ja) 二次電池
JP7503749B2 (ja) 緩衝部材および蓄電モジュール
JP5700739B2 (ja) 電池パック安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5002958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees