JP5366176B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5366176B2
JP5366176B2 JP2008106869A JP2008106869A JP5366176B2 JP 5366176 B2 JP5366176 B2 JP 5366176B2 JP 2008106869 A JP2008106869 A JP 2008106869A JP 2008106869 A JP2008106869 A JP 2008106869A JP 5366176 B2 JP5366176 B2 JP 5366176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
laminated
laminated battery
battery module
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008106869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259581A (ja
Inventor
和人 廣間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2008106869A priority Critical patent/JP5366176B2/ja
Publication of JP2009259581A publication Critical patent/JP2009259581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366176B2 publication Critical patent/JP5366176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明はラミネートフィルムで密閉された複数個の電池が積層されて組み立てられる電池モジュールに関する。
近年、携帯電話やノートパソコンに代表される携帯端末に使用される電池は軽量かつ高容量のものが必要とされ、比較的形状の自由度が高いラミネートフィルムを用いて電極や電解質等の電池要素を密閉したラミネート電池が採用されるようになってきた。また、ラミネート電池は複数個を積層させて多直の電池パックや電池モジュールの構造をとりやすく、それらが自転車や電動工具、自動車のように大電流が必要となる機器に使用される例が増大している。
図3はラミネート電池の斜視図である。ラミネート電池は、図3に示すように、電極、活物質、電解質などの電池要素をラミネートフィルムに収納し、正極タブ11、負極タブ12を外部に引出してラミネートフィルムを熱溶着し電池要素の周囲に熱溶着部13を形成してラミネート電池10としている。
ラミネート電池10は過充電などの異常動作がなされた場合、リチウムイオン二次電池等の二次電池ではラミネート電池内部で電解質が気化してラミネートフィルムが膨張してしまう。複数のラミネート電池が積層されて接続され、過充電、過放電等の異常が生じた場合、電流をシャットダウンする役割を持つ保護回路が故障等した場合にはラミネート電池単体で異常動作を示し、電池モジュール内の積層電池が同様に膨張するために電池モジュールが変形するなどの問題点がある。
特許文献1には、素電池からのガス発生により、ラミネートフィルムが膨張した場合、そのガスを容易に逃散させるためリチウム二次電池を収納したケースの内面に鋭利な突起部を有する技術が記載されている。また、特許文献2には、ラミネート電池内部でのガス発生により膨張したとしても、ラミネートを破断し、ガスを外部に逃がすため、ケースは突起部を有し、突起部は先端からケース外部に通じる貫通孔を有する技術が記載されている。図4は従来のラミネート電池とケースとの関係を示す模式図である。図4に示すように従来は、外装ケース14の内面に突起形状14aを設けて、ラミネート電池15が膨張したときに突起形状14aがラミネートフィルムを破断させて内部のガスを抜いて上記問題を解決していた。
特開平10−208720号公報 特開2003−168410号公報
ラミネート電池が直列または並列に接続されて積層された積層電池を有する電池モジュールにおいては、外装ケース内面に突起形状を設ける方法では電池が膨張した場合にラミネートが確実に破断される電池は突起形状に隣接するものか、または突起形状の到達範囲のラミネート電池に限られてしまう。そのため、突起形状の到達範囲のラミネート電池のみのガスが抜けてもその他のラミネート電池が膨張すれば電池モジュール全体としての膨張による変形の可能性をなくすことが出来ない。
また、電池モジュール内の各ラミネート電池内部で発生したガスが抜けずに電池が膨張し続けてしまった場合、膨張した積層電池により外装ケースが変形し正極または負極タブの接続部を支点として扇状に開いてしまうと、電池タブ同士が接触しショートが起こる可能性がある。
本発明では上記問題点に着目したもので、本発明の課題は、ラミネート電池の膨張による変形を防ぐことのできる電池モジュールを提供することにある。
電極、セパレータ、電解質などの電池要素を内包し、ラミネートフィルムで密閉されたラミネート電池が直列または並列に接続されて積層され、外装ケースに収納された積層電池を有する電池モジュールにおいて、前記積層電池の上下面には絶縁樹脂板が配置され、前記積層電池の側面が絶縁性粘着テープで固定されており、前記積層電池の中央部に、前記積層電池を圧迫しない状態で帯状の環状枠体が配置され、前記積層電池が膨張した際に前記積層電池が密着状態となり前記積層電池を圧迫する前記帯状の環状枠体が1箇所または複数箇所に配置されていることを特徴とする電池モジュールである。
また、前記帯状の環状枠体がナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂などの樹脂樹脂、またはニッケル材やステンレス材などの金属材料から選択される少なくとも1種の材料からなることが好ましい。さらに、前記積層電池の上下面に絶縁樹脂板を有し、側面に絶縁性粘着テープを有することが好ましい。
本発明によれば、電池モジュールにおいて過充電など何らかの異常が生じてラミネート電池内部の電解質が気化してラミネート電池が膨張し、膨張した積層電池が帯状の環状枠体により抑えられ圧迫されるが、ラミネートフィルムの熱溶着部のように構造的に弱い部位がその抑えに耐えられなくなって破断し、また、使用するラミネート電池にガスリーク弁があればそれが動作し、内部に溜まったガスが放出される。ラミネート電池は圧迫に耐えられなくなったものから順番に破断するかガスリーク弁が動作するため、電池モジュール内部の積層電池そのものが大きく膨張することがなく、それにより膨張した積層電池が外装ケースを変形し接続された電池タブを支点に扇状に開いて電池タブ同士が接触してショートする可能性をなくすことができ、電池モジュールとしての変形、ショートを防ぐことが出来る。
また、本発明により外装ケースに突起形状を設ける必要がなくなり、帯状の環状枠体を取り付けるだけのため組立自体も大きな工数をかけずに行うことが可能となる。
更には、電池モジュールの膨れに対する強度を持たせるための対策を外装ケースの肉厚や勘合形状に設ける必要がなくなり、外装ケース設計の幅が広がる効果もある。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の電池モジュールの実施の形態を示す斜視図であり、図2は本発明の電池モジュールの実施の形態を示す分解斜視図である。図3はラミネート電池の斜視図である。
ラミネート電池は電極、活物質、電解液などの電池要素を内包しラミネートフィルムで密閉され、図3に示すように正極タブ11と負極タブ12が同一辺から引き出され、ラミネート電池10の周囲にラミネートフィルムの熱溶着部13を形成している。なお、正極タブおよび負極タブは必ずしも同一辺から引き出されなくてもよく、対向辺から引き出されていてもよい。ラミネート電池としては例えばリチウムイオン二次電池がある。
単体のラミネート電池は例えば1個ずつ裏表が交互となる向きで積層され、隣り合うラミネート電池の正極タブと負極タブを溶接することにより直列接合される。なお、並列接続の場合には裏表が同一の向きで積層されることもできる。隣り合うラミネート電池の間にはポリカーボネート等の絶縁材料で成形された絶縁板(図示せず)が配置され両面テープにより電池と接着される。
次に、図2に示すように、接続される2つの電池タブ、即ち正極タブと負極タブの間にはL字型タブ6が配置され溶接される。2つの電池タブの間に配置されるL字型タブ6は、各電池の電圧を感知する信号線3となる電線が半田付けされたものである。また、メイン出力用の電線に接続される電池タブとメイン出力用電線4および信号線3が半田付けされたL字型タブ6がそれぞれに抵抗溶接される。接続された電池タブの上下には絶縁の役割を持つゴムスポンジ等からなるタブスペーサ5が配置される。所定個数のラミネート電池が接続された積層電池の上下に、ポリカーボネート等の絶縁樹脂材で成形された電池保護板7を両面テープで接着し、側面周囲に粘着テープ8、9を貼り付けて積層電池の絶縁と固定がなされる。
次に、図1に示すように積層電池を帯状の環状枠体2に通し、中央部に帯状の環状枠体を配置し、外装ケース(図示せず)に収納され電池モジュールとする。ここで、環状枠体はニッケル材やステンレス材などの金属環状体を成形したもの、または金属帯材を抵抗溶接、レーザー溶接、超音波溶接等の溶接により環状に接続したもの、或いはナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂などの樹脂材料で成形したものとする。帯状の環状枠体2のコーナー部2aは予め成形して、組立てられた積層電池を通しやすく外装ケースに挿入しやすいようにしておく。また環状枠体は1個である必要はなく複数個が配置されていてもよい。さらに、環状枠体は通常の配置時には積層電池に密着している必要はなく、積層電池がわずかに膨張した際に密着された状態となり、さらなる膨張が抑制されればよい。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
ラミネート電池は、正極活物質としてマンガン酸リチウム、負極活物質として黒鉛、電解液としてLiPF6をエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒に溶解したものを用い、正極タブ、負極タブを同一辺から引き出した図1に示すようなラミネートフィルムで密閉した縦158mm×横82mm×厚さ5.6mmのものを用いた。このラミネート電池を裏表が交互になる向きで6個直列に積層した。正極タブと負極タブの間にはL字型タブが配置され溶接される。L字型タブは、各電池の電圧を感知する信号線となる電線が半田付けされ、メイン出力用電線および信号線が半田付けされたL字型タブがそれぞれに抵抗溶接される。抵抗溶接後のタブの上下には縦20mm×横30mm×厚さ2mmのゴムスポンジからなるタブスペーサが両面テープでタブが露出しないように接着されて絶縁がなされる。ラミネート電池間には160×80mm×0.15mmのポリカーボネート板を配置し両面テープにより接続し、積層電池とした。積層電池の上下に160mm×82mm×0.5mmのポリカーボネートからなる電池保護板を両面テープで接着し、側面周囲に粘着テープを貼り付けて積層電池を絶縁、固定した。このとき積層電池は160.2mm×82.1mm×36.5mmとなった。
この積層電池の中央部に幅10mm×厚さ0.2mmの環状のニッケル材を内側寸法が84mm×38.5mmとなるように加工した帯状の環状枠体を30mm間隔で2箇所に配置した。その後、ポリカーボネートからなる外装ケースに収納し電池モジュールとした。
(実施例2)
実施例1と同様に積層電池を作製した。この積層電池の中央部に幅13mm×厚さ0.3mmの環状のニッケル材を内側寸法が84mm×38.5mmとなるように加工した帯状の環状枠体を配置した。その後、ポリカーボネートからなる外装ケースに収納し電池モジュールとした。
(実施例3)
実施例1と同様に積層電池を作製した。幅15mm、厚さ2mm、内側寸法が84mm×38.5mmとなるようにポリカーボネートを射出成形した帯状の環状枠体を積層電池の中央部に30mm間隔で2箇所配置した。その後、ポリカーボネートからなる外装ケースに収納し電池モジュールとした。
(比較例)
実施例1と同様に積層電池を作製し、ポリカーボネートからなる外装ケースに収納し電池モジュールとした。
実施例1、2、3および比較例の電池モジュールのメイン出力用電線に保護回路を通さず直接44V、7Aの過充電試験を行なったところ実施例1、2、3ではラミネートフィルムの熱溶着部が破断し、ガスが放出され、外装ケースの変形は見られなかったのに対し、比較例ではラミネート電池が膨張し、外装ケースが変形した。
本発明の電池モジュールの実施の形態を示す斜視図。 本発明の電池モジュールの実施の形態を示す分解斜視図。 ラミネート電池の斜視図。 従来のラミネート電池とケースとの関係を示す模式図。
符号の説明
1 電池モジュール
2 環状枠体
2a コーナー部
3 信号線
4 メイン出力用電線
5 タブスペーサ
6 L字型タブ
7 電池保護板
8、9 粘着テープ
10 ラミネート電池
11 正極タブ
12 負極タブ
13 熱溶着部
14 外装ケース
14a 突起形状
15 ラミネート電池

Claims (4)

  1. 電極、セパレータ、電解質などの電池要素を内包し、ラミネートフィルムで密閉されたラミネート電池が直列または並列に接続されて積層され、外装ケースに収納された積層電池を有する電池モジュールにおいて、
    前記積層電池の上下面には絶縁樹脂板が配置され、
    前記積層電池の側面が絶縁性粘着テープで固定されており、
    前記積層電池の中央部に、
    前記積層電池を圧迫しない状態で帯状の環状枠体が配置され、
    前記積層電池が膨張した際に、前記積層電池が密着状態となり前記積層電池を圧迫する前記帯状の環状枠体が1箇所または複数箇所に配置されていることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記帯状の環状枠体がナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂などの樹脂材料、またはニッケル材やステンレス材などの金属材料から選択される少なくとも1種の材料からなることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記積層電池の上下面に絶縁樹脂板を有し、側面に絶縁性粘着テープを有することを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 相互に接続する正極タブと負極タブの間にはL字型タブを配置して溶接し、2つの電池タブの間に配置するL字型タブに、各電池の電圧を感知する信号線を接続し、電池タブの上下には絶縁の役割を持つタブスペーサを配置し、上下面に絶縁樹脂材で成形された電池保護板を両面テープで接着し、側面周囲にコの字状の粘着テープを貼り付けて積層電池の絶縁と固定をしたことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
JP2008106869A 2008-04-16 2008-04-16 電池モジュール Active JP5366176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106869A JP5366176B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106869A JP5366176B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259581A JP2009259581A (ja) 2009-11-05
JP5366176B2 true JP5366176B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41386758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106869A Active JP5366176B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366176B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530882B2 (ja) * 2010-09-29 2014-06-25 Necパーソナルコンピュータ株式会社 バッテリパック
JP2012079543A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nifco Inc 電池モジュール用セルユニットの締結構造及び締結部材
JP5831924B2 (ja) * 2011-03-31 2015-12-09 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
US9356278B2 (en) 2011-03-31 2016-05-31 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack
CN202178305U (zh) * 2011-07-19 2012-03-28 惠州比亚迪电池有限公司 一种电动汽车电源模块
WO2019003664A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 株式会社村田製作所 電池パック

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593057B2 (ja) * 2002-05-07 2010-12-08 富士重工業株式会社 板状電池の組付構造
JP4439456B2 (ja) * 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP2007157678A (ja) * 2005-05-23 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラミネート電池の安全機構
WO2007043392A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Densei-Lambda Kabushiki Kaisha 電池パック
JP5002958B2 (ja) * 2005-12-22 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009259581A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041810B2 (ja) ベンティングガスを用いてコネクターを破断する構造を有するバッテリーモジュール
EP2518813B1 (en) Battery pack having improved strength
JP5219587B2 (ja) ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール
EP1955391B1 (en) Small battery pack employing pcm on side sealing part
EP2731174B1 (en) Secondary battery pack
US8945764B2 (en) Battery pack of large capacity
WO2011045841A1 (ja) 電池モジュール
EP2323199B1 (en) Safety element assembly
US20130004799A1 (en) Battery cell assembly of novel structure and battery pack employed with the same
KR101512549B1 (ko) 편평형 전지
KR101146465B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP5366176B2 (ja) 電池モジュール
KR101734703B1 (ko) 배터리 셀
KR101320392B1 (ko) 리튬 폴리머 전지
KR20130117637A (ko) 이차전지, 이에 적용되는 이차전지용 부품 및 이차전지의 제조 방법
EP1946396A1 (en) Secondary battery with advanced safety
KR101367751B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2007141778A (ja) 電池と組電池
KR20180091324A (ko) 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US20220344778A1 (en) Battery Module Comprising Busbar Plate, Battery Pack Comprising Battery Module, and Electronic Device
KR101292284B1 (ko) 신규한 실링부 구조를 포함하는 이차전지
JP2007109455A (ja) 単位電池と組電池
WO2014141753A1 (ja) 電池モジュール
JP2012079536A (ja) 電池パック
KR100337873B1 (ko) 폴리머 리튬 전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250