JP5001902B2 - 連結装置 - Google Patents

連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5001902B2
JP5001902B2 JP2008132022A JP2008132022A JP5001902B2 JP 5001902 B2 JP5001902 B2 JP 5001902B2 JP 2008132022 A JP2008132022 A JP 2008132022A JP 2008132022 A JP2008132022 A JP 2008132022A JP 5001902 B2 JP5001902 B2 JP 5001902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male member
leg
hole
receiving part
female member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008132022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009243673A (ja
Inventor
友治 井爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2008132022A priority Critical patent/JP5001902B2/ja
Priority to KR1020090014924A priority patent/KR101014514B1/ko
Priority to CN2009101273414A priority patent/CN101531170B/zh
Publication of JP2009243673A publication Critical patent/JP2009243673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001902B2 publication Critical patent/JP5001902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • F16B21/04Releasable fastening devices locking by rotation with bayonet catch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

この発明は、連結対象の一つに取り付けられる雄部材と、連結対象の他の一つに取り付けられる雌部材とからなり、かかる雌部材に雄部材の一部を入れ込ませた状態からこの雄部材側を所定捻回位置まで捻回させることで両部材を留め付け合わせて連結対象の連結をなす連結装置の改良に関する。
雄部材と雌部材とからなると共に、雌部材の挿入口を、この挿入口からの雄部材の入れ込み時に、退避する蓋体によって覆うようにしたコネクタがある。(特許文献1参照)かかるコネクタにあっては、雌部材に雄部材を組み合わせていない状態において、その内部が見えないように、また、その内部に塵埃などがたまらないように、することができる。
特開2006−219023号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の連結装置において雄部材と雌部材との組み合わせ状態をより安定的なものとして、連結装置を介した連結対象同士の連結状態をより適切なものとする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、連結装置を、以下の(1)〜(4)の構成を備えたものとした。
(1)雄部材と雌部材とからなる連結装置であって、
(2)雄部材は、頭部と脚部とを備えた第一パーツと、この脚部の通し穴とその外側に弾性変形可能な突出部とを備えた第二パーツとからなり、連結対象の一つに形成された取り付け穴に挿入されて突き出される第一パーツの脚部を突出部の突きだし側と反対の側から第二パーツの通し穴に挿入することでこの連結対象の一つに取り付けられるようになっており、
(3)雌部材は、連結対象の他の一つに取り付けられる雄部材の第一パーツの脚部の受け入れパーツと、この受け入れパーツの入り口を付勢により覆うと共に脚部の挿入によりこの付勢に抗して入り口から退避する蓋パーツとを備えており、
(4)雄部材の第一パーツの脚部を雌部材の受け入れパーツに、前記突出部を弾性変形させながら入れ込ませると共に、第二パーツの通し穴を軸受けとして第一パーツを所定捻回位置まで捻回させることで、第一パーツを受け入れパーツに掛合させるようにしてある。
かかる構成によれば、連結対象の一つに取り付けられた雄部材の第一パーツの脚部を、連結対象の他の一つに取り付けられた雌部材の受け入れパーツに入れ込ませた後、これを所定捻回位置まで捻回させることで、連結対象の一つと連結対象の他の一つを、ガタつき少なく留め付け合わせることができる。すなわち、雌部材の受け入れパーツに入れ込まれた雄部材の第一パーツの脚部は蓋パーツの付勢によりこの受け入れパーツから押し出される向きの付勢を蒙ると共に、第二パーツの突出部の弾性変形により両連結対象を離す向きの力が作用されることから、第一パーツと受け入れパーツとの掛合箇所を押し付け合わせることができる。かかる留め付け状態は、雄部材の第一パーツを捻回前の位置まで逆向きに捻回させることで、前記付勢により第一パーツの脚部は雌部材の受け入れ部から押し出され、スムースに解かれる。雌部材の受け入れ部の入り口は付勢により復帰される蓋パーツにより再び閉塞される。
雄部材の第一パーツに、雌部材の受け入れパーツ又は連結対象の他の一つに備えられた電極に、所定捻回位置において接して、連結対象の一つに備えられた電気回路と他の一つに備えられた電気回路とを接続させる電極を備えさせておくこともある。
このようにした場合、連結対象の一つと他の一つとを連結装置により連結させながら、同時にこれらに備えられた電気回路を接続させることができ、連結装置を同時にコネクタとして機能させることができる。
雄部材の第二パーツに、第一パーツの捻回前位置からの逆転を阻止する第一規制部と、第一パーツの所定捻回位置から先への正転を阻止する第二規制部とを形成させておくこともある。
このようにした場合、雄部材と雌部材との留め付けを、雄部材の第一パーツを正転方向に捻回操作することによってのみ実現されるようにできると共に、所定捻回位置を超えて捻回されてこの留め付け状態が不十分になってしまうことを防止できる。また、これにより、雄部材に前記電極を備えさせたときには、連結対象の他の一つの陽極と雄部材の陽極が、また、連結対象の他の一つの陰極と雄部材の陰極とが、前記所定捻回位置への捻回により正しく接するようにすることができる
この発明にかかる連結装置によれば、雄部材の第二パーツによって雄部材の第一パーツを連結対象の一つに取り付けることができると共に、この第二パーツの角筒状部と雌部材の受け入れパーツとによって、また、この第二パーツの突出部と雌部材の蓋パーツとによって、雄部材と雌部材とをガタつきなく強固に組み合わせることができる。
以下、図1〜図14に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、ここで図1〜図10は連結装置の実施の形態の一つを、図11〜図14は図1〜図10に示される連結装置の構成の一部を変更させた例を、それぞれ示している。具体的には、図1及び図2は連結装置を構成する雄部材Mを、図3は同雌部材Fを、図4〜図7は連結対象の一つ1に雄部材Mを取り付けさせた様子を、図8〜図10は図4〜図7の状態から連結対象の他の一つ2に取り付けられた雌部材Fに雄部材Mの一部を入れ込ませると共に、この雄部材Mの第一パーツ3を所定捻回位置まで捻回させて両連結対象1、2を留め付け合わせた様子を、それぞれ示している。
また、図11は前記変更例にかかる雄部材Mの第一パーツ3を、図12および図13はこの変更例において雄部材Mの第一パーツ3を所定捻回位置まで捻回させて両連結対象1、2を留め付け合わせた様子を、図14はこの変更例にかかる雄部材Mの第一パーツ3を所定捻回位置に捻回操作する前の様子を図7と同様の位置での断面によって表している。
この実施の形態にかかる連結装置は、連結対象の一つ1に取り付けられる雄部材Mと、連結対象の他の一つ2に取り付けられる雌部材Fとからなり、かかる雌部材Fに雄部材Mの一部を入れ込ませた状態からこの雄部材Mの一部を所定捻回位置まで捻回させることで両部材M、Fを留め付け合わせて連結対象1、2の連結をなすものである。
かかる雄部材Mは、頭部30と脚部31とを備えた第一パーツ3と、内側をこの脚部31の通し穴40aとした角筒状部41を備えると共にこの通し穴40aの外側に弾性変形可能な突出部40gを備えた第二パーツ4とからなる。そして、連結対象の一つ1に形成された取り付け穴10に挿入されて突き出される第一パーツ3の脚部31を突出部40gの突きだし側と反対の側から第二パーツ4の通し穴40aに挿入することでこの連結対象の一つ1に取り付けられるようになっている。
図示の例では、雄部材Mの第一パーツ3は、頭部30を円板状に構成させると共に、脚部31をこの頭部30の一面側においてこの頭部30の略中央位置からこの一面に直交する向きに突き出す棒状をなすように構成させている。
頭部30の一面側にはその中央側に円形隆起部30aが形成されており、脚部31はこの円形隆起部30aの中央から突き出されている。頭部30の他面側には、この頭部30の中心を通ってこの頭部30の直径方向に亘る板状摘み部30bが形成されている。板状摘み部30bは頭部30の他面に直交する向きにこの他面から突き出している。また、この頭部30の他面の中央側には円形凹部30cが形成されており、この円形凹部30cを利用して板状摘み部30bを摘みやすくさせている。
脚部31は、一端を頭部30に一体に連接させた脚主体31aと、この脚主体31aの他端に設けられたロック片31bとを備えている。ロック片31bは、略長方形の板状をなすように構成されている。このロック片31bの一面側であってその長さ方向略中程の位置に脚主体31aの他端が一体に連接されており、ロック片31bの両端側はそれぞれ脚主体31aの他端において脚主体31aの軸線に直交する向きに突き出している。
一方、図示の例では、雄部材Mの第二パーツ4は、中央に第一パーツ3の脚部31は通すが頭部30は通さない大きさの通し穴40aを備えた円板状部40と、この円板状部40の一面40e側から突き出す角筒状部41とを備えている。
円板状部40の縁部には、この円板状部40の一面40e側において、この縁部に沿って形成されて周回状をなす突出部40gが形成されている。この突出部40gはその突きだし端に向かうに連れて次第に円板状部40の中央から離れる向きに傾斜されて突き出されておりスカート状を呈している。通し穴40aは、雄部材Mの脚部31のロック片31bの外郭形状に倣った長方形の穴状をなすように構成されている。
角筒状部41は、筒両端を共に開放させると共に、筒一端を前記通し穴40aに連通させている。角筒状部41は、その筒軸に直交する向きの断面外郭形状および内郭形状を共に、長辺側と短辺側とを備える長方形状としている。また、この角筒状部41は、その両短辺側にそれぞれその筒軸に沿った割溝41aを形成されて二分割されている。角筒状部41の筒一端は円板状部40の一面40e側において筒内空間をこの通し穴40aに連通させた状態でこの一面に一体に連接されている。長方形状をなす通し穴40aの長辺40bに角筒状部41の長辺側の内壁が続き、この通し穴40aの短辺40cに角筒状部41の短辺側の内壁が続くようになっている。角筒状部41は、その他端に近づくに連れて次第に内側の大きさを小さくするように形成されており、角筒状部41の筒他端41bの筒口の大きさは雄部材Mの脚部31のロック片31bの大きさよりもやや小さくなっている。
かかる角筒状部41を二分する割溝41aは円板状部40の通し穴40aの短辺40cの中央に形成された凹所40dに連続するようになっている。円板状部40の通し穴40aの両短辺40c、40cの縁部にはそれぞれ、この円板状部40の他面40f側において、前記凹所40dを挟んだ両側においてそれぞれこの縁部から突き出すリブ状突部40hが形成されており、これらリブ状突部40hの一方によって後述する第一規制部40jが形成され、これらリブ状突部40hの他方によって後述する第二規制部40kが形成されている。
また、円板状部40の他面40f側の縁部であって、通し穴40aの両長辺40b、40bの長さ方向略中程を通る仮想の直線x上に位置される箇所には、短寸円柱状をなす回り止め部40mが形成されている。(図1)
第二パーツ4の円板状部40の他面40fと角筒状部41の筒他端41bとの間隔は、第一パーツ3の頭部30の円形隆起部30aとロック片31bのこの頭部30側を向いた面との間隔と略等しくなっている。(図5、図6)また、第二パーツ4の通し穴40aの両短辺40c、40cの縁部に形成されたリブ状突部40hの内面40iはそれぞれ、円形隆起部30aの外周面の位置される仮想の円の円弧に沿った面となっている。(図7)図示の例では、第一パーツ3の脚部31を、連結対象の一つ1に形成されたこの第一パーツ3の頭部30は入り込ませないが円形隆起部30aまでを挿入可能とする円形の主穴部10aと、この主穴部10aの直径方向両側にそれぞれ連通して外方に延びる分岐穴部10bとからなる取り付け穴10に入れ込ませた後、この取り付け穴10から突き出される脚部31を第二パーツ4の円板状部40の他面40f側からその通し穴40aに、この通し穴40aの長辺40bにロック片31bの長さ側が沿うようにして入れ込ませきることで、このロック片31bの頭部30に向けられた面に角筒状部41の筒他端41bを掛合させて、かかる連結対象の一つ1に雄部材Mを取り付けるようになっている。
具体的には、第二パーツ4の通し穴40aを通じた角筒状部41への第一パーツ3の脚部31の入れ込みに伴って、この角筒状部41はこの脚部31のロック片31bによって前記割溝41aを挟んだ一方側と他方側とを弾性変形により次第に外向きに広がり出させると共に、この脚部31のロック片31bが角筒状部41の筒他端41bから抜け出した入れ込みきった位置で弾性復帰してこのロック体の頭部30に向けられた面に角筒状部41の筒他端41bを掛合させるようになっている。第二パーツ4は前記回り止め部40mを前記取り付け穴10の分岐穴部10bに入り込ませる位置で第一パーツ3の脚部31をこのように受け入れ可能となっている。また、第二パーツ4のリブ状突部40hは取り付け穴10の主穴部10a内に入り込むようになっている。
雌部材Fは、連結対象の他の一つ2に取り付けられる雄部材Mの第一パーツ3の脚部31の受け入れパーツ5と、この受け入れパーツ5の入り口53を付勢により覆うと共に脚部31の挿入によりこの付勢に抗して入り口53から退避する蓋パーツ6とを備えている。
図示の例では、受け入れパーツ5は、二つの短寸側の側板50、50と、二つの長寸側の側板51、51と、底板52とを備え、この底板52と反対の側を開放させた箱状をなすように構成されている。受け入れパーツ5の開放側、つまり入り口53には、この入り口53縁を巡る外鍔54が形成されている。受け入れパーツ5の二つの短寸側の側板50、50にはそれぞれ、この側板50に形成された割溝55によって底板52の側を変形基部とし外鍔54の側を自由端としこの自由端の外側に外鍔54の側を向いた掛合部56aを備えた弾性片56が形成されている。そして、図示の例では、連結対象の他の一つ2に設けられた受け入れパーツ5の外郭形状に倣った長方形状の取り付け穴20aに、この外鍔54が穴縁部に引っかかる位置まで受け入れパーツ5を入れ込ませることで、この入れ込みの過程で取り付け穴20aの穴縁に掛合部56aを摺接させて内向きに撓み込まされた前記弾性片56を弾性復帰させその外鍔54とその掛合部56aとの間で前記取り付け穴20aの穴縁を前後より挟み付けて、この連結対象の他の一つ2への雌部材Fの取り付けがなされるようになっている。この受け入れパーツ5の断面内郭形状は、雄部材Mの脚部31のロック片31bの外郭形状に略倣った形状となっている。
蓋パーツ6は、受け入れパーツ5の入り口53を塞ぐ大きさを備えると共に、受け入れパーツ5に前記底板52に対する接離移動可能に支持された板状体として構成されている。図示の例では、受け入れパーツ5の短寸側の側板50に入り口53側から底板52側に向けて続く案内溝57が形成されていると共に、蓋パーツ6にはこの案内溝57に収まる突部60が形成されており、(図3)これにより蓋パーツ6は底板52と略平行となる姿勢を保ちながら、受け入れパーツ5にスライド移動可能に支持されている。この蓋パーツ6と底板52との間には付勢手段としての圧縮コイルバネ7が介在されており、このバネ7によって、蓋パーツ6はその表面を外鍔54の上面よりのやや外方に位置させて受け入れパーツ5の入り口53を閉塞させた閉塞位置に位置づけられる。(図3)蓋パーツ6の部にはこの閉塞位置から先への蓋パーツ6の移動を規制するように受け入れパーツ5の一部に底板52側から当接する当接部61が形成してある。
受け入れパーツ5の長寸側の側板51にはそれぞれ、窓穴58が形成されている。受け入れパーツ5は、入り口53とこれに続くその内郭形状を雄部材の第二パーツ4の角筒状部41のその筒軸に直交する向きの断面外郭形状に倣わせ、かつ、その内部をこの角筒状部41をガタ少なく納めるように構成されている。そして、この実施の形態にあっては、雄部材Mの第一パーツ3の脚部31が前記のように通された角筒状部41を雌部材Fの受け入れパーツ5に、角筒状部41の長辺側が受け入れパーツ5の入り口53の長寸側に沿い、かつ、角筒状部41の短辺側が受け入れパーツ5の入り口53の短寸側に沿う向きで前記突出部40gを弾性変形させながら入れ込ませると共に、第二パーツ4の通し穴40a及びこの通し穴40aに連通した角筒状部41を軸受けとして第一パーツ3をその脚部31を軸として所定捻回位置まで捻回させることで、第一パーツ3を受け入れパーツ5に掛合させるようにしてある。
具体的には、図示の例にあっては、連結対象の他の一つ2は、前記取り付け穴20aを備えたベースプレート20と、このベースプレート20の一面を覆う化粧プレート21とから構成されていると共に、化粧プレート21に備えられた貫通穴21aを通じてベースプレート20に取り付けられた雌部材Fの受け入れパーツ5の入り口53からこの受け入れパーツ5内に雄部材Mの第一パーツ3のロック片31bによって前記付勢に抗して蓋パーツ6を押し込みながら、このロック片31bの頭部30の側を向いた面が受け入れパーツ5の入り口53側にある窓穴58の窓縁と同じか、これよりも底板52側に近い位置までこの第一パーツ3の脚部31を入り込ませることができるようになっている。そして、このとき、化粧プレート21に雄部材Mの第二パーツ4の突出部40gを弾性変形させながら押しつけさせるようになっている。そして、この状態から、回り止め部40mを連結対象の一つ1の取り付け穴10の分岐穴部10bに入れ込ませて回り止めされた第二パーツ4を軸受けとするようにして雄部材Mの第一パーツ3を、所定捻回位置まで捻回、図示の例では約90度、正転又は逆転させると、雌部材Fの受け入れパーツ5の窓穴58にロック片31bが入り込み、さらに突き出されるようになっている。
これにより、この実施の形態にあっては、連結対象の一つ1に取り付けられた雄部材Mの第一パーツ3の脚部31を、連結対象の他の一つ2に取り付けられた雌部材Fの受け入れパーツ5に入れ込ませた後、これを所定捻回位置まで捻回させることで、連結対象の一つ1と連結対象の他の一つ2を、ガタつき少なく留め付け合わせることができるようになっている。すなわち、第一に、第一パーツ3の脚部31が前記のように通された雄部材Mの角筒状部41は、その前記外郭形状に倣った雌部材Mの受け入れパーツ5の内郭形状によってガタつき少なくこの受け入れパーツ5に納められることから、雄部材Mの脚部31の入れ込み方向に直交する向きにおいて雄部材Mと雌部材Fとはガタつき少なく組み合わされる。また、第二に、雌部材Fの受け入れパーツ5に入れ込まれた雄部材Mの第一パーツ3の脚部31は蓋パーツ6の付勢によりこの受け入れパーツ5から押し出させる向きの付勢を蒙ると共に、第二パーツ4の突出部40gの弾性変形により両連結対象1、2を離す向きの力が作用されることから、第一パーツ3と受け入れパーツ5との掛合箇所、つまり、前記ロック片31bと窓穴58の窓縁とを押し付け合わせることができる。かかる留め付け状態は、雄部材Mの第一パーツ3を捻回前の位置まで逆向きに捻回させることで、前記付勢により第一パーツ3の脚部31は雌部材Fの受け入れパーツ5から押し出され、スムースに解かれる。雌部材Fの受け入れ部の入り口53は付勢により復帰される蓋パーツ6により再び閉塞される。
図11〜図14は、雄部材Mの第一パーツ3に、連結対象の他の一つ2に備えられた電極22に、所定捻回位置において接して、連結対象の一つ1に備えられた電気回路と他の一つに備えられた電気回路とを接続させる電極32を備えさせた例を示している。
この例では、前記ベースプレート20に形成された取り付け穴20aにおける、雌部材Fの受け入れパーツ5の二箇所の窓穴58、58の一方の外側に位置される箇所に陰極及び陽極のいずれか一方の電極22を、この受け入れパーツ5の二箇所の窓穴58、58の他方の外側に位置される箇所に陰極及び陽極の他方の電極22が配されるように、ベースプレート20に電極22が取り付けられている。(図13)図中符号23はこの電極を覆うカバー体である。(図12)図示の例ではかかる電極22は、窓穴58の外側方に自由端22aを位置させるようにレイアウトされた板状の導体として構成され、その基端22bに連結対象の他の一つ2に備えられた電気回路を構成する導線などが接続されるようになっている。
一方、この例では、雄部材Mの第一パーツ3の脚部31のロック片31bの一方の先端に陰極及び陽極のいずれか一方の電極32が、このロック片31bの他方の先端にこれらの他方の電極32が備えられている。図示の例ではかかる電極は、このロック片31bの先端に一端32aを臨ませてこのロック片31bにおける頭部30に向けられた側と反対の面に沿ってロック片31bの長さ方向中程の位置まで延び、そこから折り曲げられてこの中程の位置から脚部31を貫通して頭部30に至る中空部31cに納められて、この頭部30内に連結対象の一つ1に備えられた電気回路を構成する導線などの接続部32bを位置させた板状の導体として構成されている。
そして、この例にあっては、雌部材Fの受け入れパーツ5内に雄部材Mの第一パーツ3の脚部31を入れ込ませた状態から、図14における時計回りの向きにこの第一パーツ3を捻回させることにより、窓穴58から突き出されるロック片31bの電極32がベースプレート20に備えられたこれに対応する電極22に押しつけられるようになっている。(図13)
これにより、この例にあっては、連結対象の一つ1と他の一つとを連結装置により連結させながら、同時にこれらに備えられた電気回路を接続させることができるようになっている。
この例ではまた、雄パーツの第一パーツ3の円形隆起部30aの直径方向両側に、連結対象の一つ1に設けられた取り付け穴10の主穴部10aに入り込むと共に、前記所定捻回位置への捻回前の状態において、(図14)第二パーツ4の通し穴40aの短辺40c側のリブ状突部40hの近傍に位置される突出部30dが形成されている。具体的には、図14における右側では、この右側に位置されるリブ状突部40hの下方でその近傍に突出部30dが位置され、かつ、図14における左側では、この左側に位置されるリブ状突部40hの上方でその近傍に突出部30dが位置されるようになっている。そして、これにより、かかる第一パーツ3は図14における時計回りの向きで、しかも、所定捻回位置への捻回前の状態において近傍にあったリブ状突部40hと反対側にあるリブ状突部40hに突出部30dが突き当たる位置を限度として、捻回されるようになっている。
すなわち、この例では、雄部材Mの第二パーツ4は、第一パーツ3の捻回前位置からの逆転を阻止する第一規制部40jと、第一パーツ3の所定捻回位置から先への正転を阻止する第二規制部40kとを備えている。
これにより、この例にあっては、雄部材Mと雌部材Fとの留め付けを、雄部材Mの第一パーツ3を正転方向に捻回操作することによってのみ実現されるようにできると共に、所定捻回位置を超えて捻回されてこの留め付け状態が不十分になってしまうことがないようになっている。また、これにより、雄部材Mに前記電極を備えさせたときには、連結対象の他の一つ2の陽極と雄部材Mの陽極が、また、連結対象の他の一つ2の陰極と雄部材Mの陰極とが、前記所定捻回位置への捻回により正しく接するようにすることができる。
この例では、雄部材Mの第一パーツ3の頭部30にこの捻回の向きの表示30eと、陰極及び陽極の位置を示す表示30fが設けられている。
なお、連結対象の他の一つ2の側に備えられる電極22は、雌部材F自体に設けさせるようにすることもある。
雄部材Mの分離斜視図 雄部材Mの分離斜視図(図1と反対の側から見た状態) 雌部材Fの斜視図 雄部材Mを連結対象の一つ1に取り付けさせた状態を示した底面図 図4におけるA−A線断面図 図4におけるB−B線断面図 図5におけるC−C線位置での断面図 連結対象の一つ1と連結対象の他の一つ2とを連結させた状態を示した底面図 図8におけるD−D線断面図 図8におけるE−E線断面図 変更例にかかる雄部材Mの斜視図 変更例によって連結対象の一つ1と連結対象の他の一つ2とを連結させた状態を示した側断面図 図12におけるF−F線断面図 連結対象の一つ1に変更例にかかる雄部材Mを取り付けた状態の断面図(図7に相当する図)
符号の説明
1 連結対象の一つ
10 取り付け穴
2 連結対象の他の一つ
M 雄部材
3 第一パーツ
30 頭部
31 脚部
4 第二パーツ
40a 通し穴
40g 突出部
5 受け入れパーツ
53 入り口
6 蓋パーツ

Claims (3)

  1. 雄部材と雌部材とからなる連結装置であって、
    雄部材は、頭部と脚部とを備えた第一パーツと、この脚部の通し穴とその外側に弾性変形可能な突出部とを備えた第二パーツとからなり、連結対象の一つに形成された取り付け穴に挿入されて突き出される第一パーツの脚部を突出部の突きだし側と反対の側から第二パーツの通し穴に挿入することでこの連結対象の一つに取り付けられるようになっており、
    雌部材は、連結対象の他の一つに取り付けられる雄部材の第一パーツの脚部の受け入れパーツと、この受け入れパーツの入り口を付勢により覆うと共に脚部の挿入によりこの付勢に抗して入り口から退避する蓋パーツとを備えており、
    雄部材の第一パーツの脚部を雌部材の受け入れパーツに、前記突出部を弾性変形させながら入れ込ませると共に、第二パーツの通し穴を軸受けとして第一パーツを所定捻回位置まで捻回させることで、第一パーツを受け入れパーツに掛合させるようにしてあることを特徴とする連結装置。
  2. 雄部材の第一パーツに、雌部材の受け入れパーツ又は連結対象の他の一つに備えられた電極に、所定捻回位置において接して、連結対象の一つに備えられた電気回路と他の一つに備えられた電気回路とを接続させる電極が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の連結装置。
  3. 雄部材の第二パーツに、第一パーツの捻回前位置からの逆転を阻止する第一規制部と、第一パーツの所定捻回位置から先への正転を阻止する第二規制部とが形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の連結装置。
JP2008132022A 2008-03-12 2008-05-20 連結装置 Expired - Fee Related JP5001902B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132022A JP5001902B2 (ja) 2008-03-12 2008-05-20 連結装置
KR1020090014924A KR101014514B1 (ko) 2008-03-12 2009-02-23 연결장치
CN2009101273414A CN101531170B (zh) 2008-03-12 2009-03-10 连接装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062243 2008-03-12
JP2008062243 2008-03-12
JP2008132022A JP5001902B2 (ja) 2008-03-12 2008-05-20 連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243673A JP2009243673A (ja) 2009-10-22
JP5001902B2 true JP5001902B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41102093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132022A Expired - Fee Related JP5001902B2 (ja) 2008-03-12 2008-05-20 連結装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5001902B2 (ja)
KR (1) KR101014514B1 (ja)
CN (1) CN101531170B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867137B2 (ja) * 2016-10-21 2021-04-28 大和化成工業株式会社 車両用取付部品
CN113169540B (zh) * 2018-12-17 2022-07-26 住友电装株式会社 配线部件的安装结构
WO2021049209A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社ニフコ クリップ及びクリップ取付構造
JP7363673B2 (ja) * 2020-05-29 2023-10-18 株式会社デンソー 壁面取付装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6702477A (ja) * 1966-03-02 1967-09-04
US4832551A (en) * 1988-01-11 1989-05-23 Phillips Plastics Corporation Fastener having press-on plastic nut
JP2512515Y2 (ja) * 1990-11-14 1996-10-02 日産自動車株式会社 脱着固定装置の取付構造
JPH07269540A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kato Hatsujo Kaisha Ltd ファスナ
JP3297972B2 (ja) * 1995-04-17 2002-07-02 株式会社パイオラックス 固定クリップ
JP3466347B2 (ja) * 1995-11-27 2003-11-10 株式会社ニフコ 弾性部材固定用クリップ
JP4278347B2 (ja) * 2002-06-17 2009-06-10 株式会社パイオラックス 係止部品脚部の取付構造
JP3786633B2 (ja) * 2002-08-19 2006-06-14 タキゲン製造株式会社 パネルファスナー装置
FR2844314B1 (fr) * 2002-09-10 2008-07-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Agrafe de fixation demontable d'un premier element sur un second element
JP4634816B2 (ja) * 2005-02-10 2011-02-16 株式会社ニフコ コネクタ及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN101531170B (zh) 2012-06-27
JP2009243673A (ja) 2009-10-22
KR101014514B1 (ko) 2011-02-14
KR20090097786A (ko) 2009-09-16
CN101531170A (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069233B2 (en) Female terminal having an outwardly bulging lance locking portion on a folded U-shaped plate
EP1786066B1 (en) A connector
EP1786065B1 (en) A terminal fitting and a connector provided therewith
JP5268457B2 (ja) シガープラグの固定構造
US9601862B2 (en) Charge connector
JP3122040U (ja) カード用コネクタ
CN108258515B (zh) 电连接器和电连接器对
US9130296B2 (en) Power jack with a movable socket cover
JP5402326B2 (ja) コネクタ
US20170062964A1 (en) Conductive terminal and electrical connector
JP5001902B2 (ja) 連結装置
US20090130876A1 (en) Loc-equipped connector
US7445475B2 (en) Lever type connector
JP2008204828A (ja) 電気的接続器具のロック構造
JP6116396B2 (ja) 取付具
CN109314349A (zh) 连接器
US20150017823A1 (en) Connector
EP0944135B1 (en) Terminal structure of connector
US6305964B1 (en) Locking device for locking an edge card to an electrical connector
JP5796541B2 (ja) ワイヤーハーネス固定具
JP4475185B2 (ja) コネクタ
US6768069B1 (en) Micro switch
US5984701A (en) Low insertion force connector
JP7353922B2 (ja) 接続構造体、ハウジング付接続構造体、及び、端子
KR100755816B1 (ko) 안테나 장착 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees