JP5001862B2 - マイクロ波プラズマ処理装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5001862B2
JP5001862B2 JP2007556896A JP2007556896A JP5001862B2 JP 5001862 B2 JP5001862 B2 JP 5001862B2 JP 2007556896 A JP2007556896 A JP 2007556896A JP 2007556896 A JP2007556896 A JP 2007556896A JP 5001862 B2 JP5001862 B2 JP 5001862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
substrate
processing container
mounting table
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007556896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007088904A1 (ja
Inventor
崎 幸 一 山
野 正 樹 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007556896A priority Critical patent/JP5001862B2/ja
Publication of JPWO2007088904A1 publication Critical patent/JPWO2007088904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001862B2 publication Critical patent/JP5001862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造に用いられるマイクロ波プラズマ処理装置に係り、特に、マイクロ波プラズマ処理装置においてマイクロ波透過窓として機能する天板の改良に関する。
プラズマ処理は、プラズマ励起されたラジカル等の活性種により、基板表面を、数百℃程度までの比較的低い基板温度で効率よく酸化、窒化あるいは酸窒化することができる技術である。この技術は、これまでにも様々な半導体装置の製造工程において使われてきたが、特に今日の超微細化半導体装置の製造において、いわゆるhigh-Kゲート絶縁膜の形成、あるいは低誘電率層間絶縁膜の形成に関連して、かつてない重要性を占めるようになっている。
図1Aは、このような超微細化半導体装置の製造において、酸化処理、窒化処理あるいは酸窒化処理に使われるマイクロ波プラズマ処理装置10の構成を示す。
図1Aを参照すると、プラズマ処理装置10は内部にプロセス空間11Aが形成された処理容器11を含む。処理容器11のプロセス空間11A内には、処理される基板Wを保持する基板載置台12が設けられている。処理容器11内の雰囲気は、基板載置台12の下部を囲むように形成された空間11Bおよび排気ポート11Cを通して、APC(Automatic Pressure Control)バルブ11Dを介して排気装置11Eにより排気される。
基板載置台12内にはヒータ12Aが設けられている。ヒータ12Aは電源12Cから電力供給線12Bを介して給電されて発熱し、基板Wを加熱する。
処理容器11にはゲートバルブ11Gが設けられた基板搬入/搬出口11gが形成されている。基板搬入/搬出口11gを介して基板Wが処理容器11中に搬入され、また搬出される。
処理容器11の上端には基板Wに対応する開口が形成されており、この開口は石英ガラス若しくはセラミック等の誘電体からなる天板13により気密に塞がれている。天板13の下方には、ガス入口およびこれに連通する多数のノズル開口を有するガスリング14が、基板Wに対向して設けられている。
天板13はマイクロ波透過窓として機能する。天板13の上部には、平面アンテナ等のアンテナが設けられている。平面アンテナとしては、ラジアルラインスロットアンテナを用いることができる。
図1Aに示されたアンテナ部15は、複数のスロット15a,15b(図1B参照)が形成されたスロットアンテナ15Cと、スロットアンテナ15Cを覆う遅波板15Bとを含んでいる。スロットアンテナ15Cは、処理容器11の上部の開口を塞ぐ誘電体からなる天板13を介して設けられている。さらに、遅波板15Bをカバーするように導体カバー15Aが配置されている。
アンテナ部15には、外部導波管16Aと内部導波体16Bよりなる同軸導波管16が接続されている。詳細には、内部導波体16Bが遅波板15Bを貫通して、スロットアンテナ15Cの中央部に接続されている。
同軸導波管16は、モード変換部110Aを介して矩形断面の導波管110Bに接続されている。導波管110Bはマイクロ波源112にインピーダンス整合器111を介して結合される。マイクロ波源112で生成されたマイクロ波は、矩形導波管110Bおよび同軸導波管16を介してアンテナ部15に供給される。
図2(A)〜(C)は、図1A及び図1Bのプラズマ処理装置10を用いてシリコン基板21表面にSiON膜を形成する一連の工程を説明する図である。
まず、図2(A)に示すように、シリコン基板21にDHF(希フッ酸水溶液)処理が施され、表面の自然酸化膜が除去される。次いで、図2(B)に示すように、シリコン基板21がプラズマ処理装置10の処理容器11内に導入される。そして、シリコン基板21に対してArガスおよび酸素ガスを用いて所定のプロセス条件下でマイクロ波プラズマ処理が施され、これにより、シリコン基板21の表面に厚さが1nm程度の非常に薄いシリコン酸化膜22が形成される。
次に、図2(C)に示すように、処理容器21内にて、シリコン基板に対してArガスおよび窒素ガスを用いて所定のプロセス条件下でマイクロ波プラズマ処理が施され、これにより、シリコン基板21の表面のシリコン酸化膜22が、SiON膜22Nに変換される。
発明者らは、このような成膜実験を行っていたところ、特に12Pa(90mTorr)以下のプロセス圧において基板処理を行った場合、処理後の基板表面に、典型的には直径が0.5〜2μmのパーティクルが発生することを確認した。
このような大きなパーティクルは、半導体装置の製造歩留まりを大きく低下させるため、その発生を回避することが必要である。本発明は、このようなパーティクルの発生を防止することを目的としている。
発明者らが、上記のパーティクルの成分分析を行ったところ、これらは主にSiと酸素からなり、石英ガラスからなる天板に由来するものであると結論付けられた。そして、発明者らの研究および実験の結果、天板の製造過程において天板表面の粗さを算術平均粗さRaで0.2μm以下とすることにより、上記の問題を解決できるとの結論に至った。なお、広い意味でのパーティクルの発生低減のため、製造過程において石英ガラス製部品の表面状態を適宜制御する技術は、JP2004−123508A,JP10−163180A,JP2002−356346A,JP2004−296753A等に記載されているが、いずれも本発明とは技術的思想を異にしている。
本発明は、上記の知見に基づいて成されたものである。すなわち、本発明の第1の観点によれば、真空引き可能に構成されるとともにその内部に基板を保持する基板載置台が配置された処理容器と、前記処理容器の上部に、前記基板載置台上の基板に対面するように設けられた、石英ガラスからなる天板と、前記天板の上方に設けられたマイクロ波アンテナと、前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給系と、を備えたマイクロ波プラズマ処理装置であって、前記天板は、前記基板に対面する面が、算術平均粗さRaで0.2μm以下の表面粗さを有するマイクロ波プラズマ処理装置が提供される。
本発明の第2の観点によれば、処理容器内にマイクロ波プラズマを生成するために、前記処理容器内にマイクロ波を照射するためにマイクロ波を透過させるための石英ガラスからなる天板であって、前記天板は、前記処理容器に装着された場合に前記処理容器の内部空間に露出する面が、算術平均粗さRaで0.2μm以下の表面粗さを有する天板が提供される。
上記の表面粗さは、算術平均粗さRaにて、好ましくは0.13μm以下、より好ましくは0.1μm以下である。
上記の表面粗さを達成するための好適な手法として、ファイアポリッシュ、またはメカニカルポリッシュを用いることができる。
従来のマイクロ波プラズマ処理装置の構成を示す概略断面図である。 図1Aのマイクロ波プラズマ処理装置のラジアルラインスロットアンテナの構成を示す概略平面図である。 (A)〜(C)は、図1A及び図1Bのプラズマ処理装置10を用いてシリコン基板21表面にSiON膜を形成する一連の工程を説明する図である。 本発明によるマイクロ波プラズマ処理装置の構成を示す概略断面図である。 (A),(B)は、マイクロ波プラズマ処理装置における電子密度分布および電子温度分布を示す図である。 (A),(B)は、マイクロ波プラズマ処理装置におけるプロセス圧力と、イオンエネルギおよび電子密度との関係をそれぞれ示すグラフである。 従来の石英ガラス製天板の製造工程を説明する示すフローチャートである。 (A),(B)は、図6の工程により製造された石英ガラス製天板の表面粗さを示す面粗度計の出力グラフである。 様々な表面粗さの石英ガラス製の天板を使って行った成膜実験におけるパーティクル発生数の推移を示すグラフである。 (A)〜(C)は、本発明に基づきメカニカルポリッシュあるいはファイアポリッシュが施された天板の表面粗さを示す面粗度計の出力グラフである。 (A),(B)は、石英ガラス天板の表面状態を示す光学顕微鏡写真の写しである。 成膜実験において得られた天板の表面粗さとパーティクル発生数の関係を示すグラフである。 成膜実験において得られたパーティクル発生数の推移を示すグラフである。
まず、本発明に基づいて改良された天板が組み込まれたプラズマ処理装置の構成にすいて、図3を参照して説明する。
プラズマ処理装置300は、上部が開口している円筒形状の処理容器310を有している。処理容器310は、角形状(例えば四角形)を有するものであってもよい。処理容器310は、アルミニウム、ステンレススチール等の金属又は合金からなる導体により形成されている。
処理容器310の上部開口を、水平に配置された平板形状の誘電体板304すなわち天板が閉塞している。誘電体板304は、処理容器310側周壁から内側に突出する支持部(図示せず)に取り付けられている。誘電体板304は、厚さ10〜50mm好ましくは厚さ20〜30mmの石英またはセラミックからなる。前記の図示しない支持部と誘電体板304との間は、そこに介在するOリング等のシール材(図示せず)により気密にシールされている。
誘電体板304の上方には、平面アンテナの一態様であるスロットアンテナ350が設けられている。スロットアンテナ350は、誘電体板304と密接していてもよく、離間していてもよい。300MHz〜30GHz、例えば2.45GHzのマイクロ波を発生するマイクロ波発生器356が設けられている。マイクロ波発生器356が発生したマイクロ波は、マイクロ波発生器356に接続された矩形導波管354を介してマイクロ波モード変換器353に導入され、さらにマイクロ波モード変換器353に接続された同軸導波管352を介してスロットアンテナ350に導入される。詳細には、同軸導波管352の内部にある導電性材料よりなる内導体351がスロットアンテナ350の中央部に接続される。スロットアンテナ350の上面は、石英等の誘電体からなる遅波板355で覆わている。さらに遅波板355の上面には、導体からなるカバープレート357が配置されている。カバープレート357は、マイクロ波をシールドするととともに、平面導波管の機能を有する。カバープレート357には冷却ジャケットが設けられており、これにより遅波板355、スロットアンテナ350及び誘電体板304を効率よく冷却することができる。なお、矩形導波管354の途中に、インピーダンスのマッチングを行うマッチング回路(図示せず)を設けて、電力効率を向上させることができる。
同軸導波管352を介して供給されたマイクロ波は、スロットアンテナ350のスロット及びマイクロ波透過窓として機能する誘電体板304を介して処理容器310内に導入され、これにより処理容器310内に高周波の電磁界が形成される。スロットアンテナ350は、誘電体板304により処理容器310の内部空間から隔離されているため、処理容器310内で生じるプラズマに曝されることがない。
処理容器310の底部には、2つの排気管375,377が気密に接続されている。なお、2つの排気管375,377を統合して単一の排気管としても構わない。排気管377の底部には、バルブ343を介してターボ分子ボンプ342が接続されている。バルブ343は、例えばバキューム若しくはAPCバルブのような圧力制御バルブから構成される。排気管377の下部側面には、処理容器310内を粗引きする粗引き排気口373が設けられている。粗引き排気口373には、バルブ339が介設された粗引きライン340を介して図示しない真空ポンプが接続されている。ターボ分子ポンプはこの真空ポンプに排気ライン341を介して接続されている。
上記の粗引きライン340及び前記図示しない真空ポンプにより予備排気し、さらにターボ分子ポンプ342により排気することにより、処理容器310内を所望の真空度にすることができる。また、処理容器310の側壁には、処理容器310内に各種の処理ガスを導入するためのガスインジェクタ306が設けられている。ガスインジェクタ306は、複数のノズル、或いは内周面に均等ピッチでガス穴が形成された環状のガスリングの形態とすることができる。
図示例では、ガスインジェクタ306に、Arガス等の希ガスを供給する希ガス源101A、窒素ガス源101N、及び酸素ガス源101Oが、それぞれのMFC103A,103N,103Oおよびそれぞれのバルブ104A,104N,104Oおよび共通のバルブ106を介して接続されている。ガスインジェクタ306には、載置台308を囲むように配列された多数のガス導入口306aを有しており、その結果、Arガス、窒素ガスおよび酸素ガス或いはこれらの混合ガスを、処理容器310内のプロセス空間11Aに、均一に導入することができる。
さらに、水素、アンモニア、NO、NO、HOなどの他のガス源を設けることも可能である。
処理容器310の内部には、被処理体例えば半導体ウエハ(図示せず)を載置する前記載置台308が設けられている。載置台308上面には、半導体ウエハの外径より僅かに大きい直径を有する0.5〜1mm程度の深さの凹部が形成され、半導体ウエハの位置ずれを防止している。なお、半導体ウエハの載置領域の外側に環状のガイドリングを設けてもよい。なお、載置台308に静電チャックを設けた場合には、半導体ウエハは静電気力で保持されるので、前記凹部は設けなくてもよい。載置台308には複数(図示例では3本)リフタピン314が挿通されており、リフタピン314は馬蹄形の保持部材314Aに保持されて上下動可能である。
載置台308の内部には、発熱抵抗体(図示せず)が埋設されている。発熱抵抗体に電力を印加して載置台308を加熱することによりウエハが加熱される。載置台308の材質は、AlN,Al等のセラミックである。
載置台308内に下部電極を埋設してもよい。この場合、下部電極に、450kHz〜13.65MHzの高周波バイアスを印加する高周波電源を接続してもよいし、或いは、連続バイアスを印加する直流電源を接続してもよい。
載置台固定部324が、載置台支持体316等を介して載置台308を支持している。載置台固定部324は例えばAlなどの金属又はその合金で形成され、載置台支持体316は例えばAlN等のセラミックで形成される。載置台308と載置台支持体316とは一体成型されるか、またはロウ付け等の接合手段により接合されており、両者の接合のために真空シールおよび固定用のネジが不要な構造となっている。載置台支持体316の下端部は、例えばAlなどの金属又はその合金からなる支持固定部381に、Al等の金属又は合金からなる固定リング380を介してネジなどの固定手段によりにより固定され、載置台308の上面と誘電体板304下面とのギャップの調整が可能である。載置台支持体316と支持固定部381は、図示しないOリング等のシール手段により気密にシールされている。支持固定部381は、載置台固定部324に図示しないOリング等のシール手段により気密に固定される。支持固定部381は、載置台308及び載置台支持体316のサイズ次第では設けない場合がある。
載置台固定部324は、図示しないOリング等のシール手段を介して、ネジ等の固定手段によって、排気管377の側面に気密に取り付けられている。具体的には、載置台固定部324の側部が、排気管377の内側面に接続されている。載置台固定部324の下部は、メンテナンスなどの組立時に、載置台308を載置台固定部324を介して水平に位置決めする位置決め部材の機能を有する固定部材384により支持されている。固定部材384は排気管377に設けた開口部に連通して、排気管377に固定される。固定部材384の端部には、載置台固定部324が、その下部に設けられた係止部材328を介して取り付けられており、載置台308を容易に水平にできるようになっている。
固定部材384は位置決め部材としても機能する。載置台308は、載置台固定部324の下部が係止部材328を介して固定部材384の端部に設けられた係止部に係止されることにより、位置決めされる。図示例では、固定部材384の端部上側に係止部として凹部を設け、この凹部に係止部材328の下部に形成された凸部が挿入されている。係止部材328は、固定部材384の係止部にネジ等の固定手段を用いて固定してもよい。また、固定部材384の端部に位置決め部材の係止部として孔を設け、この孔に載置台固定部324の下部が差込まれるようにしてもよい。
載置台固定部324の内部には、排気管377の側壁に向けて開口した空間371が設けられており、この空間371は排気管377の側面に設けられた開口部371aを介して大気と連通している。載置台支持体316内の空間394は、支持固定部381内の空間392を介して空間371と連通して大気に開放されている。
載置台固定部324内の空間には、載置台308内に埋設された発熱抵抗体(図示せず)へ電力を供給する配線、および載置台308の温度を測定制御する熱電対の配線などの内容物が配設されている。このような内容物は、図3では記載を省略している。このような内容物は、載置台支持体316内の空間394及び載置台固定部324の空間371を経て、空間371の開口部371aからプラズマ処理装置300の外部へ引き出されている。
載置台固定部324下部の内部には冷却水路383が埋設され、そこにプラズマ処理装置300外部から冷却水を導入できるようになっている。冷却水は、熱が載置台308から載置台支持体316を経て載置台固定部324及び支持固定部381に伝達されることによって載置台固定部324及び支持固定部381の温度が上昇することを防止する。
上述の通り、プラズマ処理装置300においては、載置台308は排気管377に複数箇所で固定されている。図示例では、載置台308は、載置台308が取付けられる載置台固定部324の側部と底部の2箇所で固定されている。載置台固定部324の底部は、係止部材328及び固定部材384を介して排気管377に固定される。載置台固定部324の側部は、排気管377の内側面に固定されている。つまり、載置台308は、2箇所の固定部によって排気管377に固定されることにより、処理容器310に対して固定されている。メンテナンスを行う際には、載置台308、載置台支持体316、支持固定部381及び載置台固定部324が、固定部材384の端部に形成された凹部に係止部材328の凸部が指し込まれることにより位置決めされるため、載置台308を水平に容易に取り付けることができる。
処理容器310内には、処理容器310内のプロセス空間11Aを均一に排気するために、アルミニウムまたはステンレス等の金属からなるバッフルプレート310aが載置台308の周囲を囲んで配置されている。バッフルプレート310aの上には、コンタミネーション防止のため、石英等の誘電体からなるバッフルプレート310dが設けられている。バッフルプレート310aはバッフルプレート支持部材310bにより、支持されている。処理容器310の内壁面上に、当該内壁面を保護するために石英等からなるライナー310cを設けてもよい。このように、処理容器310のプロセス空間11Aに面する表面をコンタミネーションを発生しない石英等の部材(310d,310c)により覆うことにより、プロセス空間11A内を清浄に維持することができる。
次に、本実施の形態にかかるプラズマ処理装置300による成膜処理の一例として、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型半導体装置におけるゲート酸化膜例えばSiON膜を半導体ウエハ上に形成する場合について説明する。ブラズマ処理装置300において、誘電体板304と載置台308の距離は、予め所定の値に固定されている。まず、粗引きライン340を介して排気を行い処理容器310内が所定の真空度に達した後、ゲ一トバルブ307を開いてウエハ搬出入口305を通して載置台308の上方に半導体ウエハを搬入して、それをリフタピン314で保持する。搬入される半導体ウエハには、既に希フッ酸溶液(1%HF)等による洗浄処理が施されており、その表面は清浄なSi面となっている。半導体ウエハが搬入されると、リフタピン314を下降させて搬入された半導体ウエハを載置台308に載置する。
続いて、ターボポンプ342によって処理容器310内を例えば1〜133.3Paの所定の真空度まで排気する。この真空度を維持した状態で、ガスインジエクタ306より、処理ガス(Arガス等のプラズマガス、窒素ガス(窒化処理の場合)及び又は酸素ガス(酸化処理の場合)等の反応ガス)を流量制御しながら均一に処理容器310内に導入する。
次に、処理容器310内に処理ガスを導入した状態で、マイクロ波発生電源部356から、2.45GHzの高周波電磁界を供給する。この高周波電磁界は、矩形導波管354内を矩形モードで伝播し、モード変換器353にて矩形モードから円形モードに変換され、円形モードで円形同軸の導波管352を伝播してスロットアンテナ350に導入されスロットアンテナ350のスロットから放射される。さらに高周波電磁界は、高誘電体板304を透過して処理容器310内に導入され、処理容器310に電界を形成する。この電界により処理ガスが電離し、半導体ウエハの上部の空間に電子温度が0.5〜2eVで密度が1011〜1013/cm3のプラズマが生成され、このプラズマにより半導体ウエハに均一に所定の処理(窒化処理または酸化処理)が施される。
半導体ウエハ上に絶縁膜としてSiON膜を形成する場合は、載置台308を加熱してシリコン酸化膜が形成されている半導体ウエハの温度を400℃に加熱する。その状態で、ガスインジェクタ306より処理ガスとして、ArガスおよびNガスをそれぞれ500sccmおよび25sccmの流量で導入する。なお、処理ガスに含まれる希ガスは、上記のArガスに代えてXeガスまたはKrガスであってもよい。このようにして、Si基板上のSiO2膜の表面を窒化してSiON膜に改質する。なお、半導体ウエハすなわちシリコン基板を直接的に窒化してSiN膜を形成する場合も、Arガスおよび窒素ガスのプラズマで半導体ウエハを処理すればよい。
このような成膜処理が終了すると、リフタピン314が上昇して載置台308上の半導体ウエハを持ち上げられ、半導体ウエハはウエハ搬出入口305を通って処理容器301から搬出される。
図4(A)および図4(B)は、図3のプラズマ処理装置300において、処理容器310のプロセス空間11A中に生じるプラズマ中の電子密度分布および電子温度分布をそれぞれ示している。
図4(A)から理解できるように、誘電体板304すなわち天板の下面から100mm離れた位置(基板表面位置)において1011cm−3オーダーの電子密度のプラズマが形成されている。電子密度は、誘電体板304に近づくに従い増大し、誘電体板304の直下では2〜4×1012cm−3である。
図4(B)から理解できるように、プラズマ中の電子温度は、基板表面位置ではほぼ1eVであるが、誘電体板304の直下においては1.5〜2eVの高いエネルギのプラズマが形成されている。誘電体304から約20mm下方の位置における電子密度および電子温度の急減は、プラズマのカットオフ効果によるものである。
図3のマイクロ波プラズマ処理装置300における処理は、基板に低い電子温度のプラズマが作用することが特徴であるが、その一方で、誘電体板304は上記のように大きな電子エネルギによる攻撃を受ける。これが先に説明したパーティクル発生の原因になっているものと考えられる。特にプラズマ処理を低圧力下で行った場合、電子密度だけでなくイオンエネルギも増大し、誘電体板304の下面は一層厳しい環境に晒される。このことは、処理容器310中に形成されるプラズマのイオンエネルギとプロセス圧力の関係を示す図5(A)、並びに処理容器310中に形成されるプラズマの電子温度とプロセス圧力の関係を示す図5(B)より理解できる。なお、図5(A),(B)に示すデータは、Arガスおよび窒素ガスの流量をそれぞれ1000sccmおよび40sccmとし、出力2kWのマイクロ波によりプラズマを励起した場合に得たものである。低圧力下でのプラズマ処理は、窒化処理等の処理の際に基板から放出された酸素による基板表面の再酸化が抑制できるため、ゲート絶縁膜等に使われる酸化膜換算膜厚(EOT)が1nm前後、あるいはそれ以下の極薄で高品質のSiN膜あるいはSiON膜の形成において非常に重要である。従って、低圧力下でのプラズマ処理においても損傷しない誘電体板304すなわち天板を提供することは非常に有益である。
次に、本発明に基づく石英製の誘電体板304すなわち天板について、従来の天板と比較した実験結果を参照し、詳細に説明する。
まず、プラズマ処理装置(10)で使われている石英ガラス製の天板(13)は、図6に示すように、
− 石英ガラス板を所定形状に数値制御(NC)加工する工程S1;
− NC加工され石英ガラス板の表面をサンドブラスト処理して所定厚さまで厚さを低減する工程S2;
− サンドブラスト処理された石英ガラス板の表面にスラリ研磨加工を行う工程S3;
− スラリ研磨加工した石英ガラス表面にフッ酸処理を行う工程S4;
− フッ酸処理した石英ガラス板表面に脱脂処理を行う工程S5;
− 脱脂処理した石英ガラス板表面を純水洗浄する工程S6;
− 純水洗浄した石英ガラス板表面にフッ酸処理を行う工程S7;および
− フッ酸処理した石英ガラス板表面を純水洗浄する工程S8;
を順次行うことにより製造される。
これに対して、本発明に基づく天板(304)は、以下のようにして製造される。
[メカニカルポリッシュ(機械研磨)を用いる場合]
上記の工程S3と工程S4との間に、酸化カリウム粒子の研磨剤を用いたポリッシュ処理を行い、これにより表面粗さを大幅に改善する。他の工程については図6と実質的に同じでよい。
[ファイヤポリッシュ(火炎研磨)を用いる場合]
上記の工程S1の後に、フッ酸処理工程、脱脂処理工程、純水洗浄工程(上記の工程S3,S4,S5と同じ)を行い、更に乾燥処理を行う。その後、ファイヤポリッシュ処理を行う。次いで、歪み取りのために1000℃で1時間アニール処理を行う。その後、上記のフッ酸処理工程、純水洗浄工程を(上記の工程S7,S8と同じ)行う。
なお、上記のフッ酸処理は、例えば1〜10%濃度のフッ酸浴中に1〜5分浸漬することにより行うことができる。
上記の従来製法及び本発明に係る製法により、実際に天板を作成し、成膜実験を行った。以下にその結果を説明する。
図7(A),(B)は、従来製法により得られた石英ガラス製の天板の、基板Wに対面する面の表面粗さ測定結果を示している。図7(A),(B)に示すように、図6の従来製法で形成された石英ガラス板は、算術平均粗さRaで0.6〜0.9μmの範囲の表面粗さを有しており、目視では平滑に見えても、表面には実質的な凹凸が存在している。図7(A)の例では、Ra値は0.861μmであり(試料番号4)、図7(B)の例では、Ra値は0.676μm(試料番号5)である。
図9(A)は上記の本発明に係る製法に従いメカニカルポリッシュを行った石英ガラス製の天板304(試料番号3)の表面粗さ測定結果(Ra=0.131μm)を示している。図9(B)は、上記の本発明に係る製法に従いファイヤポリッシュを行った石英ガラス製の天板304(試料番号2)の表面粗さ測定結果(Ra=0.092μm)を示している。図9(C)は、上記の本発明に係る製法に従いファイヤポリッシュを行った石英ガラス製の天板304(試料番号1)の表面粗さ測定結果(Ra=0.069μm)を示している。
上記の石英ガラス板をマイクロ波透過天板(304)として用いたマイクロ波プラズマ処理装置(300)を用いて、成膜実験を行った。各基板に対して、図2(A)〜(C)に示す酸窒化処理を、6.65Pa(50mTorr)の圧力下でArガスおよび窒素ガスをそれぞれ1000sccmおよび40sccmの流量で供給し、出力1500Wのマイクロ波を供給し、20秒間行った。基板温度は400℃とした。順次処理される多数の基板から適当に基板をサンプリングし、サンプリングした基板上のパーティクル数をレーザ顕微鏡により計測した。図8は、この場合に、処理後の基板Wの表面において観察された直径が0.16μm以上のパーティクルの数を示すグラフである。なお、現在の一般的なパーティクル発生の許容限度は「直径0.16μm以上のパーティクル数が20個以下」であることに注意されたい。
図8のグラフより理解できるように、図6に示す従来製法で製造されたRa値が0.861μm(試料番号4,■で示す)の石英ガラス板、およびRa値が0.676μm(試料番号5,大きな◆で示す)の石英ガラス板を天板304として使用した場合には、ウエハの積算処理枚数が増大するにつれてパーティクル数が急激に増大している。
これに対して、上記の本発明に係る製法で製造された天板304(試料番号1〜3)においてはパーティクル数が劇的に減少していることがわかる。すなわち、石英ガラス製の天板304の基板に対面する面の表面粗さを算術平均表面粗さRaで0.2μm以下に抑制することにより、基板Wのプラズマ処理を26.6Pa(200mTorr)以下の低いプロセス圧力下で行った場合でも、基板W表面におけるパーティクルの発生を劇的に抑制することが可能であることがわかる。
天板304の表面粗さとパーティクル発生量の関係から、石英ガラス天板304の表面状態がパーティクル発生に影響を及ぼしていることは明らかである。その理由についての考察を以下に述べる。
図10(A)は、図6に示す従来製法に基づいて作成された石英ガラス天板304の表面状態を示す光学顕微鏡写真の写しである。これより明らかなように、天板304の表面には多数のマイクロクラックが存在しており、現在確認はされていないが、これが前記表面粗さを大きくする原因となっている可能性がある。このようなマイクロクラックは、図6の天板製造工程において、NC加工工程S1あるいはサンドブラスト工程S2などにおいて、天板を構成する石英板中に導入されたものであると考えられ、クラックの深さは数百ミクロンまで達しているものと考えられる。
図10(B)は、上記の本発明に基づく製法(ファイヤポリッシュを使用)により製造された石英ガラス製の天板304の表面状態を示す光学顕微鏡写真の写しである。これより明らかなように、ファイアポリッシュを行うことにより、天板304の表面に露出していたマイクロクラックが消滅している。
図10(B)に示す表面状態は、図8のグラフ中において△あるいは●で示したデータ(試料番号1,2)に対応している。これらのデータのみから考えると、これらの試料においてパーティクルの発生が抑制された理由は、天板表面におけるマイクロクラックが消滅したことによるものと考えられる。また、表面粗さの減少は、マイクロクラックが消滅したことによるものと考えられる。
しかしながら、図8のグラフ中において小さな◆で示したデータ(試料番号3)に対応する図9(A)の試料にメカニカルポリッシュが施されており、したがって石英ガラス製の天板の表面には、表面粗さRaが0.131μmであってもマイクロクラックが露出していると考えられる。しかしながら、この場合もパーティクル発生が抑制されていることが図8より明らかなである。従って、パーティクル発生量は表面のマイクロクラックの有無のみに依存しているわけではないものと推測される。
いずれにしても、上記の実験により結論付けられることは、本発明に基づいて石英ガラス製の天板(304)の基板Wに対面する面の表面粗さを、算術平均表面粗さRaにして0.2μm以下に抑制することにより、プラズマ処理時、特に26.6Pa(200mTorr)以下の低圧力下でのプラズマ処理時において、パーティクル発生を効果的に抑制することが可能となるということである。
上記の点を理解しやすくするために、図11を準備した。図11は、図8のグラフににプロットされたデータの一部(ウエハ積算処理枚数100〜200に対応するデータ)を抜き取り、表面粗さとパーティクル数の関係を表示したグラフである。これより、表面粗さRaを0.2μm以下とすることによりパーティクル発生数が激減することが理解できる。また、表面粗さRaを0.13μm以下とすることによりパーティクル発生が更に減少することが理解できる。
図12は、上記の本発明に基づく製法(ファイヤポリッシュを使用)により製造された石英ガラス製の天板304の耐久試験結果を示すグラフである。ここでは、複数の天板に対して試験を行ったが、試験に供した天板の表面粗さRaは0.03μm〜0.1μmの範囲内である。この試験により、表面粗さRaを0.1μm以下とすることにより、天板の長期にわたる耐久性が確保できることが確認された。
以上、本発明を好ましい実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の要旨内において、様々な変形・変更が可能である。例えば、図3の天板304内に一点鎖線で示すように、天板304の下面に基板よりやや大きな直径の円形の凹部を設けることができる。このような凹部は定在波の抑制に寄与する。なお、前記凹部の底面のみが上記の表面粗さとなっていても構わない。また、基板は、半導体ウエハに限定されず、例えばLCD基板であってもよい。

Claims (14)

  1. 真空引き可能に構成されるとともにその内部に基板を保持する基板載置台が配置された処理容器と、
    前記処理容器の上部に、前記基板載置台上の基板に対面するように設けられた、石英ガラスからなる天板と、
    前記天板の上方に設けられたアンテナと、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガスインジェクタと、を備えたプラズマ処理装置であって、
    前記天板の前記基板に対面する面にファイアポリッシュが施されており、当該面が算術平均粗さRaで0.2μm以下の表面粗さを有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記アンテナはマイクロ波アンテナであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記天板の前記基板に対面する面が、算術平均粗さRaで0.13μm以下の表面粗さを有することを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記天板の前記基板に対面する面が、算術平均粗さRaで0.1μm以下の表面粗さを有することを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  5. 真空引き可能に構成されるとともにその内部に基板を保持する基板載置台が配置された処理容器と、
    前記処理容器の上部に、前記基板載置台上の基板に対面するように設けられた、石英ガラスからなる天板と、
    前記天板の上方に設けられたアンテナと、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガスインジェクタと、を備えたプラズマ処理装置であって、
    前記天板の前記基板に対面する面に円形の凹部が形成され、前記凹部の底面が算術平均粗さRaで0.2μm以下の表面粗さを有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 前記アンテナはマイクロ波アンテナであることを特徴とする請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記天板の前記基板に対面する面にファイアポリッシュが施されていることを特徴とする請求項5または6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 処理容器内にプラズマを生成するために、前記処理容器内に向けて高周波を透過させるための石英ガラスからなる天板であって、
    前記処理容器に装着された場合に前記処理容器の内部空間に露出する前記天板の面にファイアポリッシュが施されており、当該面が算術平均粗さRaで0.2μm以下の表面粗さを有することを特徴とする天板。
  9. 前記高周波がマイクロ波であることを特徴とする請求項8に記載の天板。
  10. 前記天板の前記表面粗さが算術平均粗さRaで0.13μm以下であることを特徴とする請求項8または9に記載の天板。
  11. 前記天板の前記表面粗さが算術平均粗さRaで0.1μm以下であることを特徴とする請求項8または9に記載の天板。
  12. 処理容器内にプラズマを生成するために、前記処理容器内に向けて高周波を透過させるための石英ガラスからなる天板であって、
    前記処理容器に装着された場合に前記処理容器の内部空間に露出する前記天板の面に円形の凹部が形成され、前記凹部の底面が算術平均粗さRaで0.2μm以下の表面粗さを有することを特徴とする天板。
  13. 前記高周波がマイクロ波であることを特徴とする請求項12に記載の天板。
  14. 前記処理容器に装着された場合に前記処理容器の内部空間に露出する前記天板の面にファイアポリッシュが施されていることを特徴とする請求項12または13に記載の天板。
JP2007556896A 2006-01-31 2007-01-31 マイクロ波プラズマ処理装置 Active JP5001862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556896A JP5001862B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-31 マイクロ波プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023282 2006-01-31
JP2006023282 2006-01-31
JP2007556896A JP5001862B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-31 マイクロ波プラズマ処理装置
PCT/JP2007/051624 WO2007088904A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-31 マイクロ波プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088904A1 JPWO2007088904A1 (ja) 2009-06-25
JP5001862B2 true JP5001862B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38327475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556896A Active JP5001862B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-31 マイクロ波プラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100175621A1 (ja)
JP (1) JP5001862B2 (ja)
KR (1) KR100997839B1 (ja)
CN (1) CN101213643A (ja)
WO (1) WO2007088904A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524354B2 (ja) * 2008-02-28 2010-08-18 国立大学法人東北大学 マイクロ波プラズマ処理装置、それに用いる誘電体窓部材および誘電体窓部材の製造方法
FR2992313B1 (fr) * 2012-06-21 2014-11-07 Eurokera Article vitroceramique et procede de fabrication
US9711334B2 (en) * 2013-07-19 2017-07-18 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based thin film coatings on process rings
US9583369B2 (en) 2013-07-20 2017-02-28 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based coatings on lids and nozzles
US9725799B2 (en) 2013-12-06 2017-08-08 Applied Materials, Inc. Ion beam sputtering with ion assisted deposition for coatings on chamber components
JP6163442B2 (ja) * 2014-03-05 2017-07-12 株式会社東芝 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163180A (ja) * 1996-10-02 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法
JPH10214823A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置
JP2003168681A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Ulvac Japan Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2003174017A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置用石英部材の加工方法,プラズマ処理装置用石英部材およびプラズマ処理装置用石英部材が実装されたプラズマ処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091045A (en) * 1996-03-28 2000-07-18 Sumitomo Metal Industries, Inc. Plasma processing apparatus utilizing a microwave window having a thinner inner area
US6007673A (en) * 1996-10-02 1999-12-28 Matsushita Electronics Corporation Apparatus and method of producing an electronic device
JP3488383B2 (ja) * 1998-05-29 2004-01-19 信越石英株式会社 ドライエッチング用石英ガラス部材およびそれを装着したドライエッチング装置
US6060117A (en) * 1998-08-31 2000-05-09 Ford Global Technologies, Inc. Making and using thermal spray masks carrying thermoset epoxy coating
JP4890668B2 (ja) * 1999-07-13 2012-03-07 株式会社山形信越石英 半導体熱処理用反応装置の石英ガラス製蓋体およびその製造方法
DE60128302T2 (de) * 2000-08-29 2008-01-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Plasmafeste Quartzglas-Haltevorrichtung
JP4148650B2 (ja) * 2001-01-16 2008-09-10 信越石英株式会社 石英ガラスの製造方法
JP3723783B2 (ja) * 2002-06-06 2005-12-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163180A (ja) * 1996-10-02 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法
JPH10214823A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置
JP2003174017A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置用石英部材の加工方法,プラズマ処理装置用石英部材およびプラズマ処理装置用石英部材が実装されたプラズマ処理装置
JP2003168681A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Ulvac Japan Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007088904A1 (ja) 2007-08-09
JPWO2007088904A1 (ja) 2009-06-25
KR100997839B1 (ko) 2010-12-01
CN101213643A (zh) 2008-07-02
KR20080022137A (ko) 2008-03-10
US20100175621A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101331420B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100978966B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP4470970B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101122347B1 (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101188574B1 (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100966927B1 (ko) 절연막의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2007088894A1 (ja) 基板処理装置、ならびにそれに用いられる基板載置台およびプラズマに曝される部材
JPH11162958A (ja) プラズマ処理装置及びその方法
JP5390379B2 (ja) プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体
JP5001862B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP4694108B2 (ja) 酸化膜形成方法、酸化膜形成装置および電子デバイス材料
TW201812073A (zh) 氮化矽膜之處理方法及氮化矽膜之形成方法
KR20090094033A (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101965154B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20090093885A (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치, 그것에 이용되는 유전체 창 부재 및, 유전체 창 부재의 제조 방법
US7857984B2 (en) Plasma surface treatment method, quartz member, plasma processing apparatus and plasma processing method
WO2010038885A1 (ja) 窒化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置
KR101464867B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2003037105A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP3432722B2 (ja) プラズマ成膜処理方法及びプラズマ処理装置
KR20210103596A (ko) 실리콘 구조물 표면 러프니스 개선 방법 및 기판 처리 장치
JP2008182194A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080206968A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2002285317A (ja) アルマイト製品及びその表面処理方法
KR20090106439A (ko) 석영제부재

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250