JP4998110B2 - スピーカ及びスピーカ用コード - Google Patents

スピーカ及びスピーカ用コード Download PDF

Info

Publication number
JP4998110B2
JP4998110B2 JP2007166519A JP2007166519A JP4998110B2 JP 4998110 B2 JP4998110 B2 JP 4998110B2 JP 2007166519 A JP2007166519 A JP 2007166519A JP 2007166519 A JP2007166519 A JP 2007166519A JP 4998110 B2 JP4998110 B2 JP 4998110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
speaker
signal
fall prevention
signal wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007166519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005263A (ja
Inventor
弘幸 熊倉
祐二 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2007166519A priority Critical patent/JP4998110B2/ja
Publication of JP2009005263A publication Critical patent/JP2009005263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998110B2 publication Critical patent/JP4998110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、スピーカ及びスピーカ用コードに関する。
従来、例えば、スピーカコードを天井にあるフックに掛けることでスピーカ本体を支持するスピーカが知られている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、スピーカコードのみでスピーカ本体を支えているので、万が一スピーカコードが破断してしまうと、そのままスピーカ本体が落下することになっていた。
これを防止すべく、近年ではスピーカコードとは別体の落下防止用ワイヤをスピーカ本体に取り付けたスピーカが開発されている。具体的に、スピーカ100には、図9に示すようにスピーカ本体101の裏面には、スピーカコード102と、落下防止用ワイヤ103とが接続されている。スピーカコード102は、アンプに接続されていて、アンプから出力された電気信号をスピーカ本体101に供給するようになっている。一方、落下防止用ワイヤ103は、その先端部に固定リング104が設けられていて、その固定リング104にネジ105を挿通し壁106に螺合することで、落下防止用ワイヤ103が壁106に固定されるようになっている。これにより、スピーカ本体101が落下防止用ワイヤ103を介して壁106に連結されて、スピーカ本体の落下が防止されることになる。
実開平2−10687号公報
ところで、上述したようにスピーカコードと、落下防止用ワイヤとがそれぞれ設けられていると、スピーカコードだけが設けられたものと比べても配線が煩雑となってしまっていた。特に、スピーカの設置時にスピーカコードだけを取り付ければ音は鳴るので、ユーザによっては落下防止用ワイヤを取り付けないことも考えられ、落下防止機能を発揮できないおそれもある。
そこで本発明の課題は、配線の見栄えをよくしつつも、スピーカの落下防止機能を高めることである。
請求項1記載の発明に係るスピーカは、
スピーカ本体と、
前記スピーカ本体に接続されるコードとを備え、
前記コードは、
前記スピーカ本体に電気信号を供給する信号用線材と、
前記スピーカ本体の落下を防止するための落下防止用ワイヤと、
前記信号用線材及び落下防止用ワイヤをまとめて覆うカバー材と、
前記信号用線材及び前記落下防止用ワイヤを外部の構造体に取り付ける取付部とを備え
前記取付部は、
前記信号用線材を絶縁した状態で当該信号用線材及び落下防止用ワイヤを保持する線材保持部と、
前記線材保持部を前記外部の構造体に固定する固定部とを備え、
前記固定部は、前記線材保持部を前記外部の構造体に固定すると、前記信号用線材の絶縁状態を導通状態に切り替え、
前記信号用線材は前記外部の構造体と前記落下防止用ワイヤとから絶縁されていることを特徴としている。
請求項記載の発明に係るスピーカ用コードは、
スピーカ本体に電気信号を供給する信号用線材と、
前記スピーカ本体の落下を防止するための落下防止用ワイヤと、
前記信号用線材及び落下防止用ワイヤをまとめて覆うカバー材と、
前記信号用線材及び前記落下防止用ワイヤを外部の構造体に取り付ける取付部とを備え
前記取付部は、
前記信号用線材を絶縁した状態で当該信号用線材及び落下防止用ワイヤを保持する線材保持部と、
前記線材保持部を前記外部の構造体に固定する固定部とを備え、
前記固定部は、前記線材保持部を前記外部の構造体に固定すると、前記信号用線材の絶縁状態を導通状態に切り替え、
前記信号用線材は前記外部の構造体と前記落下防止用ワイヤとから絶縁されていることを特徴としている。
本発明によれば、信号用線材と落下防止用ワイヤとがカバー材によって一体的にまとめられているので、配線を簡素化することができ、見栄えがよくなる。さらに、スピーカ用コードをスピーカ本体に取り付けることで、信号用線材と落下防止用ワイヤとが確実にスピーカ本体に取り付けられることになる。そして、取付部によって外部の構造体にスピーカ用コードを取り付ければ落下防止機能も発揮することが可能となる。ここで、信号用線材とともに落下防止用ワイヤが一体的にまとめられているために、万が一スピーカ本体が定位置から落下したとしても、信号用線材のみからなるスピーカ用コードよりも確実に落下を防止することができる。
また、取付部は、外部の構造体に取り付けなければ信号線が導通しない構造となっているため、スピーカから音を出すには取付部の固定が必須となる。したがって、落下防止ワイヤを確実に機能させることができる。
以下、図を参照にして本発明の実施形態について図を参照して説明する。図1は本実施形態に係るスピーカの概略構成を示す斜視図である。この図1に示すように、スピーカ1には、スピーカ本体2と、スピーカ本体2に接続されるスピーカ用コード3とが備えられている。
スピーカ本体2の裏面には、音声用端子21,22と、落下防止用端子23とが設けられている。
スピーカ用コード3には、スピーカ本体2に電気信号を供給する、+極、−極の信号用線材31、32と、スピーカ本体2の落下を防止するための落下防止用ワイヤ33と、信号用線材31、32及び落下防止用ワイヤ33をまとめて覆うカバー材34と、カバー材34を介して信号用線材31、32及び落下防止用ワイヤ33を家屋等の壁(外部の構造体)に取り付ける取付部35とが備えられている。
以下、取付部35について詳細に説明する。図2は取付部35の概略構成を示す側面図である。図2に示すように取付部35には、信号用線材31,32を絶縁した状態で当該信号用線材31,32及び落下防止用ワイヤ33を保持する線材保持部36と、線材保持部36を家屋等の壁に固定する固定部37とが備えられている。
図3は線材保持部36の概略構成を示す正面図であり、図4は側断面図、図5は線材保持部36の内部構成を示す正面図である。これら図3〜5に示すように、線材保持部36には、基台38と、基台38の正面側を覆う蓋部39とが設けられている。
基台38には、信号用線材31,32及び落下防止用ワイヤ33が固定される基板40と、基板40の周囲から立設する壁部41と、基板40に形成された貫通孔42とが備えられている。
基板40は、絶縁性の樹脂等から形成されていて、その表面には、一対の導電部43,44が貼付されている。一対の導電部43,44は離間していて、互いに絶縁されている。また、基板40の表面には、+極用の信号用線材31が導電部43,44に導通しないように配線されている。一方、−極用の信号用線材32は分断されており、一方の端部32aが導通部43に導通されていて、他方の端部32bが導通部44に導通されている。つまり、このままの状態であると−極用の信号用線材32は絶縁された状態となっている。
基板40の裏面には、貫通孔42と連続する貫通孔45を有する金属板46が取り付けられている。この金属板46にはワイヤ固定リング47が重ねられており、金属板46とワイヤ固定リング47とで落下防止用ワイヤ33の先端部を挟持している。また、前述したように、基板40は絶縁性の樹脂等から形成されているため、基板40の表面に配線された信号用線材31,32は家屋の壁や落下防止用ワイヤ33から絶縁されることになる。
蓋部39は開口48を有していて、基台38の壁部41に取り付けられると開口48により基台38の貫通孔42及び一対の導電部43,44を露出するようになっている。
固定部37は、図2に示すように、開口48に進入する固定片51と、固定片51に取り付けられ、貫通孔42,45を介して家屋等の壁に螺合するネジ52とを備えている。
図6は、固定片51の概略構成を示す斜視図である。図6に示すように固定片51には、ネジ52が貫通する貫通孔53と、貫通孔53を挟んで対向する一対の導電層54,55が設けられている。この導電層54,55は、固定片51が開口48内に進入し、固定片51の裏面と基板40の表面とが接触すると、図4及び図5の点線Tに示す通り導電部43,44の両者に接触して、−極用の信号用線材32を絶縁状態から導通状態に切り替えるようになっている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
スピーカ1の設置時、スピーカ本体2とスピーカ用コード3とを接続する際には、ユーザはスピーカ用コード3の信号用線材31,32をスピーカ本体2の音声用端子21,22及びアンプに取り付け、落下防止用ワイヤ33を落下防止用端子23に取り付ける。
その後、ユーザは取付部35を家屋等の壁に固定する。このとき、取付部35の固定片51の裏面が基板40の表面に接触するまでネジ52が締結されることで、導電部43,44と導電層54,55とが接触して、−極用の信号用線材32が導通状態に切り替わる。これにより、スピーカ本体2と、アンプとが導通可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、信号用線材31,32と落下防止用ワイヤ33とがカバー材34によって一体的にまとめられているので、配線を簡素化することができ、見栄えがよくなる。さらに、スピーカ用コード3をスピーカ本体2に取り付けることで、信号用線材31,32と落下防止用ワイヤ33とが確実にスピーカ本体2に取り付けられることになる。
さらに、固定部37が、線材保持部36を家屋等の壁に固定すると、信号用線材32の絶縁状態を導通状態に切り替えるので、取付部35を前記壁に取り付けなければ、スピーカ本体2とアンプとが導通しない状態のままとなる。つまり、スピーカ1を設置する際には取付部35は必然的に壁に取り付けられることになるため、落下防止用ワイヤ33も壁に固定され、落下防止機能が確実に発揮されることになる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、本実施形態では、外部の構造体として家屋等の壁を例示して説明したが、車両等であってもよい。この場合、車両のトリム等に取付部を取り付けることになる。ここで、トリム等に取り付ける際には、図7に示すように取付部35aの金属板46aを下方が開放した断面視コ字状のものとして、その開放部分にトリム70を挿入しネジ52と金属板46aとで挟持するようにしている。なお、車両アース等を兼ねたトリムに取り付けられる場合であっても、基板40によって信号用線材31,32がトリム70や落下防止用ワイヤ33から絶縁されているために、信号用線材31,32の絶縁性が確保されることになる。
また、上記実施形態では、−極用の信号用線材32を分断し、絶縁状態と導電状態とを切り替える構成としたが、+極用の信号用線材31を分断して絶縁状態と導電状態とを切り替える構成としてもよいことは言うまでもない。
また、上記実施形態では、固定片51が−極用の信号用線材32を絶縁状態から導電状態に切り替える場合を例示して説明したが、図8に示すように、ネジ52によって−極用の信号用線材32を絶縁状態から導電状態に切り替える構成であってもよい。この場合、導電部43a,43bが外部に露出していて、ネジ52を締結した際、当該ネジ52の頭部52aが点線部T1のように導電部43a,43bに接触して−極用の信号用線材32を絶縁状態から導電状態に切り替えるようになっている。
本実施形態に係るスピーカの概略構成を示す斜視図である。 図1のスピーカに備わる取付部の概略構成を示す側面図である。 図2の取付部に備わる線材保持部の概略構成を示す正面図である。 図3の線材保持部の側断面図である。 図3の線材保持部の内部構成を示す正面図である。 図2の取付部に備わる固定片の概略構成を示す斜視図である。 図3の取付部の変形例を示す側面図である。 図7の取付部の変形例を示す側面図である。 従来のスピーカの概略構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 スピーカ
2 スピーカ本体
3 スピーカ用コード
31 信号用線材
32 信号用線材
33 落下防止用ワイヤ
34 カバー材
35 取付部
36 線材保持部
37 固定部

Claims (2)

  1. スピーカ本体と、
    前記スピーカ本体に接続されるコードとを備え、
    前記コードは、
    前記スピーカ本体に電気信号を供給する信号用線材と、
    前記スピーカ本体の落下を防止するための落下防止用ワイヤと、
    前記信号用線材及び落下防止用ワイヤをまとめて覆うカバー材と、
    前記信号用線材及び前記落下防止用ワイヤを外部の構造体に取り付ける取付部とを備え
    前記取付部は、
    前記信号用線材を絶縁した状態で当該信号用線材及び落下防止用ワイヤを保持する線材保持部と、
    前記線材保持部を前記外部の構造体に固定する固定部とを備え、
    前記固定部は、前記線材保持部を前記外部の構造体に固定すると、前記信号用線材の絶縁状態を導通状態に切り替え、
    前記信号用線材は前記外部の構造体と前記落下防止用ワイヤとから絶縁されていることを特徴とするスピーカ。
  2. スピーカ本体に電気信号を供給する信号用線材と、
    前記スピーカ本体の落下を防止するための落下防止用ワイヤと、
    前記信号用線材及び落下防止用ワイヤをまとめて覆うカバー材と、
    前記信号用線材及び前記落下防止用ワイヤを外部の構造体に取り付ける取付部とを備え
    前記取付部は、
    前記信号用線材を絶縁した状態で当該信号用線材及び落下防止用ワイヤを保持する線材保持部と、
    前記線材保持部を前記外部の構造体に固定する固定部とを備え、
    前記固定部は、前記線材保持部を前記外部の構造体に固定すると、前記信号用線材の絶縁状態を導通状態に切り替え、
    前記信号用線材は前記外部の構造体と前記落下防止用ワイヤとから絶縁されていることを特徴とするスピーカ用コード。
JP2007166519A 2007-06-25 2007-06-25 スピーカ及びスピーカ用コード Active JP4998110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166519A JP4998110B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 スピーカ及びスピーカ用コード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166519A JP4998110B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 スピーカ及びスピーカ用コード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005263A JP2009005263A (ja) 2009-01-08
JP4998110B2 true JP4998110B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40321127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166519A Active JP4998110B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 スピーカ及びスピーカ用コード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998110B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913778B2 (en) 2010-09-30 2014-12-16 Nec Display Solutions, Ltd. Structure for preventing a fall of a speaker device from a main appliance
JP2013046475A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Panasonic Corp 電動車両用充電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131484U (ja) * 1987-02-19 1988-08-29
JPH05153678A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Murata Mfg Co Ltd アンプ付きスピーカ
JPH076635A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Sony Corp 信号伝送ケーブル
JP3517873B2 (ja) * 1999-02-24 2004-04-12 日本ビクター株式会社 天井面取付け型スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009005263A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1898499A2 (en) Plug
US20070212599A1 (en) Wireless microphone
TW200701564A (en) Terminal and connector using the same
CN210168219U (zh) 一种扬声器
CN207967602U (zh) 一种配电箱
JP4998110B2 (ja) スピーカ及びスピーカ用コード
US20140168905A1 (en) Electric box with wire protection mechanism
WO2001084691A3 (en) Portable device and motor mounted thereto via elastic member
JP2007194545A (ja) 電気機器の筐体
JP5538650B2 (ja) 回路遮断器およびその製造方法
TW200744263A (en) Terminal structure and connecting method thereof
EA200900993A1 (ru) Громкоговоритель
WO2012042630A1 (ja) スピーカ落下防止構造
CN210069781U (zh) 一种导电吊杆机构、安装结构及灯具
PL1784110T3 (pl) Odkurzacz z płytką drukowaną mocowaną bez naprężeń
JP2008251669A (ja) 圧電素子
KR101167912B1 (ko) 이어폰
CN209693018U (zh) 一种发声模组及锁具
CN217116117U (zh) 一种新型智能网关
CN208402095U (zh) 一种防水蓝牙音箱
KR101263369B1 (ko) 통신 장치 케이스를 이용한 안테나
JP2001103599A (ja) 圧電スピーカ
CN107959902A (zh) 一种应用于麦克风内部的连接件及其麦克风
CN203150757U (zh) 一种灯头座
US1030955A (en) Electric lamp and supporting-bracket therefor.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3