JP4997368B2 - 電子商取引方法、電子商取引システム、および当該システムを機能させるためのプログラム - Google Patents

電子商取引方法、電子商取引システム、および当該システムを機能させるためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4997368B2
JP4997368B2 JP2005316481A JP2005316481A JP4997368B2 JP 4997368 B2 JP4997368 B2 JP 4997368B2 JP 2005316481 A JP2005316481 A JP 2005316481A JP 2005316481 A JP2005316481 A JP 2005316481A JP 4997368 B2 JP4997368 B2 JP 4997368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
electronic commerce
surplus space
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005316481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122581A (ja
Inventor
昌三 和木
Original Assignee
Ibjl東芝リース株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibjl東芝リース株式会社 filed Critical Ibjl東芝リース株式会社
Priority to JP2005316481A priority Critical patent/JP4997368B2/ja
Publication of JP2007122581A publication Critical patent/JP2007122581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997368B2 publication Critical patent/JP4997368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電子商取引方法、電子商取引システム、当該システムを機能させるためのプログラム、およびその記録媒体に関する。
近年、コンピュータ技術および通信技術の発達に伴い、インターネット等を含むコンピュータネットワークを用いた電子商取引が広く普及してきている。
例えば、インターネットに接続されたサーバシステムおよび端末において、サーバシステムから端末に商品情報が含まれる商品情報を送信し、端末は当該商品情報を受信して端末のブラウザ等で表示し、顧客は当該表示された商品情報に基づいて商品を選択し、選択された商品の商品情報をサーバシステムに送信し、クレジットカード等を用いて商品の購入手続き後に、段ボール箱等の所定の梱包容器に収めて、顧客に配送される電子商取引が行われている。
このように、電子商取引では、商品を購入する顧客と商品を販売する販売店とが離れているため、購入された商品が配送されるステップが必要となる。よって、配送費用の負担が大きな問題となっていた。(例えば、特開2000−163480)
配送費用は、寸法や重さ等の条件で、段階的に料金が定められていることが一般的である。例えば、縦と横と高さの長さの合計が、60cm未満、60cm〜80cm、80cm〜100cm等のサイズに分けられ、それぞれのサイズについて、料金が設定されている。このような料金体系では、サイズが同じ範囲であれば、配送費用は同じである。
特開2000−163480号公報
上記の状況の下、例えば、配送費用をできるだけ低く抑える電子商取引システムおよび電子商取引方法が求められている。また、例えば、購入する商品を選択して決定した後に、配送費用が増加しない範囲で、さらに販売されている商品を選択して購入し、1つの商品当たりの配送費用を押さえることが求められている。
本発明者等は、購入するために選択された商品を配送するために必要な梱包容器に、前記商品を納めたときに、余った空間(余剰空間)に関する余剰空間情報を算出する余剰空間算出手段を見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
本発明は、以下のような電子商取引方法、電子商取引システム、および当該システムを機能させるためのプログラムを提供する。
本発明の第1の態様は、選択された商品の商品情報を受信する選択商品受信手段と、商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された商品を梱包するための梱包容器を選択する梱包容器選択手段と、商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された梱包容器に選択された商品を収めたときの余剰空間に関する余剰空間情報を算出する余剰空間算出手段と、商品データベースに基づき、余剰空間に収めることができる商品を抽出する、商品抽出手段と、抽出された商品の商品情報を送信する、抽出商品情報送信手段とを含む電子商取引システムである。
また、本発明の第2の態様は、選択された商品の商品情報を受信する選択商品受信手段と、選択された商品を梱包するための容器の容器情報を受信する選択梱包容器受信手段と、商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された梱包容器に選択された商品を収めたときの余剰空間に関する余剰空間情報を算出する余剰空間算出手段と、商品データベースに基づき、余剰空間に収めることができる商品を抽出する、商品抽出手段と、抽出された商品の商品情報を送信する、抽出商品情報送信手段とを含む電子商取引システム。
上記本発明の第1の態様と第2の態様において、余剰空間情報が、余剰空間に基づく余裕重量を含むことが好ましい。
また、上記本発明の第1の態様と第2の態様において、余裕重量が、余裕重量=(選択された全ての商品を配送梱包容器を用いて配送したときの配送費用の範囲内で配送できる重量の最大値)−(選択された全ての商品の重量の合計値)−(梱包容器自重)で求められることが好ましい
上記本発明の第1の態様と第2の態様において、余剰空間情報が、さらに、余剰空間の寸法(縦×横×高さ)、容積および形状を含むことが好ましい。
また、上記本発明の第1の態様と第2の態様において、商品抽出手段によって抽出された商品が選択された場合に、余剰空間算出手段が、選択された梱包容器に選択された商品を納めたときの余剰空間情報を再び算出し、余剰空間に収めることができる商品を、商品抽出手段が再び抽出することが好ましい。
また、上記本発明の第1の態様と第2の態様において、顧客情報を受信する顧客情報受信手段と、クレジットカード情報を受信するクレジットカード情報受信手段と、クレジットカード会社からの審査結果を受信する審査結果受信手段とを含むことが好ましい。
本発明の第3の態様は、上記第1の態様と第2の態様の電子商取引システムとして機能させるためのプログラムである。
また、本発明の第4の態様は、前記プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体である。
本発明の第5の態様は、選択された商品の商品情報を受信する選択商品受信ステップと、商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された商品を梱包するための梱包容器を選択する梱包容器選択ステップと、商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された梱包容器に選択された商品を収めたときの余剰空間に関する余剰空間情報を算出する余剰空間算出ステップと、商品データベースに基づき、余剰空間に収めることができる商品を抽出する、商品抽出ステップと、抽出された商品の商品情報を送信する、抽出商品情報送信ステップとを含む電子商取引方法である。
また、本発明の第6の態様は、選択された商品の商品情報を受信する選択商品受信ステップと、選択された商品を梱包するための容器の容器情報を受信する選択梱包容器受信ステップと、商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された梱包容器に選択された商品を収めたときの余剰空間に関する余剰空間情報を算出する余剰空間算出ステップと、商品データベースに基づき、余剰空間に収めることができる商品を抽出する、商品抽出ステップと、抽出された商品の商品情報を送信する、抽出商品情報送信ステップとを含む電子商取引方法。
上記本発明の第5の態様と第6の態様において、余剰空間情報が、余剰空間に基づく余裕重量を含むことが好ましい。
また、上記本発明の第5の態様と第6の態様において、余裕重量が、余裕重量=(選択された全ての商品を配送梱包容器を用いて配送したときの配送費用の範囲内で配送できる重量の最大値)−(選択された全ての商品の重量の合計値)−(梱包容器自重)で求められることが好ましい
上記本発明の第5の態様と第6の態様において、余剰空間情報が、さらに、余剰空間の寸法(縦×横×高さ)、容積および形状を含むことが好ましい。
また、上記本発明の第5の態様と第6の態様において、商品抽出ステップによって抽出された商品が選択された場合に、余剰空間算出ステップが、選択された梱包容器に選択された商品を納めたときの余剰空間情報を再び算出し、余剰空間に収めることができる商品を、商品抽出ステップが再び抽出することが好ましい。
また、上記本発明の第5の態様と第6の態様において、顧客情報を受信する顧客情報受信ステップと、クレジットカード情報を受信するクレジットカード情報受信ステップと、クレジットカード会社からの審査結果を受信する審査結果受信ステップとを含むことが好ましい。
本発明の好ましい態様に係る電子商取引システム等は、例えば、配送費用をできるだけ低く抑えて、商品を顧客に提供することができる。また、例えば、配送費用が増加しない範囲で、さらに商品の購入を促進させることができるため、顧客の購買意欲を増進させることができる。特に、安価な商品を販売する場合には、顧客の支払金額に対して送料が占める割合が高くなるため、本発明の好ましい態様に係る電子商取引システム等は、顧客の購買意欲の増進に極めて有効である。
以下、本発明の電子商取引システム、当該システムを機能させるためのプログラム、および本発明の電子商取引システムを用いた電子商取引方法について、図面を参照しながら説明する。
1 本発明の電子商取引システムの構成
図1は、本発明の電子商取引システムの構成を示す図である。
この電子商取引システムは、バス1に、システム全体を統括的に制御するCPU2と、プログラムやデータを格納するRAM3、入力手段4、入力されたデータ、各種情報・データ等を出力できるCRTモニター、液晶モニタ、プリンター等の出力手段5、これらのデータやプログラム等を他の端末と通信可能な通信手段6が接続されている。また、このバス1には、記憶手段7が接続されている。
この記憶手段7は、商品データベース71、梱包容器データベースを72を有する。
入力手段4としては、キーボードやマウス等のポインティングデバイスが挙げられる。記憶手段7としては、例えば、ハードディスク、フレキシブルディスク、CDロム、DVDロム、MO、MD等が挙げられる。通信手段6としては、例えば、モデム、TA、ルータ等が挙げられる。
また、本発明の電子商取引システムと協同することができるオンラインショップのコンピュータシステム(オンラインショップシステム)も図1の構成を有する。
また、図示はしていないが、本発明の電子商取引システムは、顧客が用いる端末、オンラインショップシステム等と、インターネット等の電気通信回線を介して接続している。
2 本発明の電子商取引システムを用いる電子商取引方法
次に、本発明の電子商取引システムの動作を示すフローチャートである図2と図3に基づいて、当該システムの動作と本発明の電子商取引方法を説明する。
図2のフローチャートは、販売する商品等の情報を顧客の端末に送信し、また顧客からの情報(購入する商品等の情報等)を受信するオンラインショップとしての機能を含む電子商取引システムを用いて電子商取引を行う態様を示している。
他方、図3のフローチャートは、販売する商品等の情報を顧客の端末に送信し、また顧客からの情報(購入する商品等の情報等)を受信するオンラインショップシステムと協同しながら、本発明の電子商取引システムを用いて電子商取引を行う態様を示している。
これら2つの電子商取引の態様においては、商品情報を有する商品データベース71と、梱包容器情報を有する梱包容器データベース72を有する記憶手段を備える電子商取引システムを用いることができる。
商品データベース71に格納されている商品情報には、例えば、商品名、商品の属性(野菜、魚、酒、家具等)、保存方法(常温、冷蔵、冷凍等)、寸法(縦、横、高さ)、形状(直方体、球、円筒、棒状等)、重量等が含まれる。
また、梱包容器データベース72に格納されている梱包容器情報には、例えば、寸法(縦、横、高さ)、形状(直方体等)、自重、容器の材質(段ボール、プラスチック等)等が含まれる。
これらのデータベースを有する電子商取引システムを用いて、本発明の電子商取引方法を実施することができる。
以下に、図2に基づいて、オンラインショップとしての機能を含む電子商取引システムを用いた電子商取引方法を説明し、また、図3に基づいて、オンラインショップシステムと協同する本発明の電子商取引システムを用いた電子商取引方法を説明する。
2.1 オンラインショップとしての機能を含む電子商取引システムを用いる電子商取引方法
(1) 選択された商品の商品情報を受信(S101)
オンラインショップで販売される商品情報は、インターネットに接続された顧客の端末に表示される。表示された商品情報から顧客は購入する商品を選択し、選択された商品名とその個数を含む商品情報を電子商取引システムに送信する。当該商品名は商品名を示すシリアル番号等であってもよい。
電子商取引システムは、通信手段6によって当該商品情報を受信する(S101)。
(2) 選択された商品を梱包する梱包容器を選択(S102)
電子商取引システムは、商品データベース71に基づいて、購入のために選択された商品の商品情報に含まれる商品名から、その商品の属性(野菜、魚、酒、家具等)、保存方法(常温、冷蔵、冷凍等)、寸法(縦、横、高さ)、形状(直方体、球、円筒、棒状等)および重量を読み出す。次に、梱包容器データベース72に含まれる、寸法(縦、横、高さ)、形状(直方体等)、自重および容器の材質(段ボール、プラスチック等)を含む梱包容器情報と、読み出された前記商品情報とに基づいて、選択された全ての商品を梱包できる最適な梱包容器を選択する(S102)。このようにして選択された梱包容器が、購入した商品の配送に用いられる。
梱包容器の選択は、選択された商品の属性、保存方法、寸法、重さおよび形状から、全ての商品を収めることができる梱包容器の寸法、形状、材質の条件を求め、この条件と梱包容器データベース72の梱包容器情報とを比較することによって、梱包容器に求められる条件を満たし、かつ、配送費用が最も低くなる梱包容器を選択して行われる。
以上のようなステップS101とステップS102を経て、商品の配送のために選択された梱包容器(配送梱包容器)が決定する。
(3) 余剰空間情報の算出(S103)
次に、電子商取引システムは、配送梱包容器に、選択された商品を収めたときに余る空間(余剰空間)に関する余剰空間情報を算出する(S103)。
余剰空間情報には、各余剰空間の寸法(縦×横×高さ)、容積、形状、および、全ての余剰空間に基づく余裕重量の情報が含まれる。なお、余裕重量とは、以下の式で求められる。
余裕重量=[最大重量(現時点において選択された全ての商品を配送梱包容器を用いて配送したときの配送費用の範囲内で配送できる重量の最大値)]−(選択された全ての商品の重量の合計値)−(梱包容器の自重)
余剰空間が選択商品や仕切板等によって仕切られ、互いに分断されている場合には、分断された各々の余剰空間情報を算出する。このような場合、複数の余剰空間の中の最大容積の余剰空間の容積が最も大きくなる配置を選択し、そのときの各余剰空間情報を算出することが好ましい。
(4) 余剰空間に収めることができる商品の抽出(S104)
電子商取引システムは、商品データベース71に基づいて、余剰空間情報を算出するステップ(S103)で算出された余剰空間に収めることができる商品を抽出する(S104)。
具体的には、余剰空間情報に含まれる情報(余剰空間の寸法と容積と形状、および余裕重量)と、商品データベース71に格納されている商品情報(属性、保存方法、寸法、重さおよび形状)とを比較して、余剰空間に収めることができる商品を抽出する。
このようにして抽出された商品は、余裕重量以下の重量を有するので、ステップS101で選択された商品と共に配送されても、配送費用は増加しない。
(5) 抽出された商品の商品情報を顧客の端末に送信(S105)
その後、電子商取引システムは、ステップS104で抽出された商品の商品情報を顧客の端末に送信する(S105)。そして、顧客の端末に当該商品の商品情報が表示される。
表示された商品情報の商品は、既に選択された商品と共に配送されても配送費用は同じであるため、抽出された当該商品への顧客の購買意欲を高めることができる。
(6) 選択された商品の商品情報を受信(S106)
顧客は、端末に表示された商品を購入のために選択することができる。そして、顧客が抽出された商品の中から購入のために選択した場合には、当該選択された商品の商品情報は電子商取引システムに送信される。電子商取引システムは、通信手段6によって、選択された商品の商品情報を受信する(S106)。電子商取引システムは、ステップS101で既に選択済みの商品に、抽出された商品から購入を選択されて送信された商品を含めて、新たに余剰空間情報を算出するための余剰空間情報を算出するステップS103に戻る。
他方、抽出された商品を顧客が選択しない場合には、電子商取引システムは、選択された商品情報を受信せずに、顧客情報を受信するステップS107に進む。
(7) 顧客情報の受信(S107)
ステップS106において商品の商品情報を受信しなかった場合、購入するために選択された全ての商品、およびこれらの商品を配送するための梱包容器が決定される。そこで、電子商取引システムは、顧客の端末から送信された顧客情報(氏名・名称、住所、電話番号、メールアドレス)を受信する。
(8) クレジットカード情報と審査結果の受信(S108、S109)
その後、電子商取引システムは、通常用いられている方法によって、顧客の端末から送信されたクレジットカード情報を受信する(S108)。その後、クレジットカード情報に基づいて、クレジットカード会社によって審査された結果(審査結果)を受信する(S109)。
なお、クレジットカード決済以外の決済方法(例えば、銀行振り込み、代引き等)を用いることもでき、この場合には、通常用いられる方法によって、各決済方法に必要な情報を電子商取引システムが受信する。
2.2 オンラインショップシステムと協同しながら本発明の電子商取引システムを用いる電子商取引方法
(1) 選択された商品の商品情報を受信(S201)
オンラインショップで販売される商品情報は、インターネットに接続された顧客の端末に表示される。表示された商品情報から顧客は購入する商品を選択し、選択された商品名とその個数を含む商品情報をオンラインショップシステムに送信する。当該商品名は商品名を示すシリアル番号等であってもよい。
オンラインショップシステムは、備えられた通信手段によって当該商品情報を受信する(S201)。
(2) 選択された商品を梱包する梱包容器を選択(S202)
ステップS102と同様に、オンラインショップシステムは、選択された全ての商品を梱包できる最適な梱包容器を選択する(S202)。梱包容器の選択は、ステップS102と同様の方法で行われる。
以上のようなステップS201とステップS202を経て、商品の配送のために選択された梱包容器(配送梱包容器)が決定する。
なお、オンラインショップシステムに代わって、電子商取引システムにおいて、後述のステップS203で受信する選択された商品の商品情報に基づいて梱包容器の選択を行うこともできる。
(3) 選択された商品の商品情報と配送梱包容器の梱包容器情報を受信する(S203)
オンラインショップシステムは、選択された商品の商品情報と配送梱包容器の梱包容器情報とを電子商取引システムに送信し、電子商取引システムは当該情報を受信する(S203)。
(4) 余剰空間情報の算出(S204)
ステップS103と同様に、電子商取引システムは余剰空間情報を算出する。
(5) 余剰空間に収めることができる商品の抽出(S205)
ステップS104と同様に、電子商取引システムは、商品データベース71に基づいて、余剰空間に収めることができる商品を抽出する。
(6) 抽出された商品の商品情報をオンラインショップシステムに送信(S206)
電子商取引システムは、ステップS205で抽出された商品の商品情報をオンラインショップシステムに送信する(S206)。送信される商品情報は、商品名または商品名を示すシリアル番号等を含む。
(7) 抽出された商品の商品情報を顧客の端末に送信(S207)
オンラインショップシステムは、ステップS205で抽出された商品の商品情報を顧客の端末に送信する(S207)。ここで送信される商品情報は、商品名または商品名を示すシリアル番号等を含む。顧客の端末に当該商品の商品情報が表示される。
表示された商品情報は、既に選択された商品と共に配送されても配送費用は同じであるため、顧客の抽出された当該商品への購買意欲を高めることができる。
(8) 選択された商品の商品情報を受信(S208)
顧客は、端末に表示された商品を購入のために選択することができる。そして、顧客が抽出された商品の購入を選択した場合には、当該選択された商品の商品情報はオンラインショップシステムに送信される。オンラインショップシステムは、通信手段6によって、選択された商品の商品情報を受信する(S208)。オンラインショップシステムは、ステップS201で選択された商品をすでに選択された商品に含め新たに余剰空間情報を算出するための余剰空間情報を算出するステップS204に戻る。
他方、抽出された商品を顧客が選択しない場合には、オンラインショップシステムシステムは、選択された商品情報を受信せずに、顧客情報を受信するステップS209に進む。
(9) 顧客情報の受信(S209)
ステップS208において商品の商品情報を受信しなかった場合、購入するために選択された全ての商品、およびこれらの商品を配送するための梱包容器が決定されている。そこで、電子商取引システムは、顧客の端末から送信された顧客情報(氏名・名称、住所、電話番号、メールアドレス)を受信する。
(10) クレジットカード情報と審査結果の受信(S210、S211)
その後、電子商取引システムは、通常用いられている方法によって、顧客の端末から送信されたクレジットカード情報を受信する(S210)。その後、クレジットカード情報に基づいて、クレジットカード会社によって審査された結果(審査結果)を受信する(S211)。
なお、クレジットカード決済以外の決済方法(例えば、銀行振り込み、代引き、郵便振替、コンビニエンスストア決済等)を用いることもでき、この場合には、通常用いられる方法によって、各決済方法に必要な情報を電子商取引システムが受信する。
3 コンピュータを本発明の電子商取引システムとして機能させるためのプログラムとそのプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体
本発明は、上記電子商取引方法を実施するためのケアプラン作成支援システムを機能させるためのプログラムである。
すなわち、選択された商品の商品情報を受信する選択商品受信手段と、商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された商品を梱包するための梱包容器を選択する梱包容器選択手段と、商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された梱包容器に選択された商品を収めたときの余剰空間に関する余剰空間情報を算出する余剰空間算出手段と、商品データベースに基づき、余剰空間に収めることができる商品を抽出する、商品抽出手段と、抽出された商品の商品情報を送信する、抽出商品情報送信手段とを含む電子商取引システムであって、余剰空間情報が、余剰空間に基づく余裕重量を含み、この余裕重量が、余裕重量=(選択された全ての商品を配送梱包容器を用いて配送したときの配送費用の範囲内で配送できる重量の最大値)−(選択された全ての商品の重量の合計値)−(梱包容器自重)で求められ、商品抽出手段によって抽出された商品が選択された場合に、余剰空間算出手段が、選択された梱包容器に選択された商品を納めたときの余剰空間情報を再び算出し、余剰空間に収めることができる商品を、商品抽出手段が再び抽出する、電子商取引システムとして機能させるためのプログラムである。
このプログラムは、オンラインショップとしての機能を含む電子商取引システムを用いた電子商取引システム、または、オンラインショップシステムと協同する本発明の電子商取引システムであって選択梱包容器受信手段の代わりに梱包容器選択手段を有する電子商取引システムに用いられる。
または、本発明のプログラムは、選択された商品の商品情報を受信する選択商品受信手段と、選択された商品を梱包するための容器の容器情報を受信する選択梱包容器受信手段と、商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された梱包容器に選択された商品を収めたときの余剰空間に関する余剰空間情報を算出する余剰空間算出手段と、商品データベースに基づき、余剰空間に収めることができる商品を抽出する、商品抽出手段と、抽出された商品の商品情報を送信する、抽出商品情報送信手段とを含む電子商取引システムであって、余剰空間情報が、余剰空間に基づく余裕重量を含み、この余裕重量が、余裕重量=(選択された全ての商品を配送梱包容器を用いて配送したときの配送費用の範囲内で配送できる重量の最大値)−(選択された全ての商品の重量の合計値)−(梱包容器自重)で求められ、商品抽出手段によって抽出された商品が選択された場合に、余剰空間算出手段が、選択された梱包容器に選択された商品を納めたときの余剰空間情報を再び算出し、余剰空間に収めることができる商品を、商品抽出手段が再び抽出する、電子商取引システムとして機能させるためのプログラムである。
このプログラムは、オンラインショップシステムと協同する本発明の電子商取引システムであって選択梱包容器受信手段を有する電子商取引システムに用いられる。
本発明のプログラムは、一般的には、本発明をシステムにおいて使用するコンピュータ上で、またはネットワーク上で機能し得るプログラム言語、たとえば、Perl-Tk、C++、JAVA(登録商標)Visual Basic等で作動する。
また、本発明は、前記プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体を提供する。
本発明の活用法として、例えばインターネット等を用いた電子商取引を挙げることができる。
本発明の電子商取引システム、および、オンラインショップシステムの構成を示す。 本発明の電子商取引システムを用いた電子商取引を示すフローチャートである。 本発明の電子商取引システムを用いた電子商取引を示すフローチャートである。
符号の説明
1 バス
2 CPU
3 RAM
4 入力手段
5 出力手段
6 通信手段
7 記憶手段
71 商品データベース
72 梱包容器データベース

Claims (8)

  1. 選択された商品の商品情報を受信する選択商品受信手段と、
    商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された商品を梱包するための梱包容器を選択する梱包容器選択手段と、
    商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された梱包容器に選択された商品を収めたときの余剰空間に関する余剰空間情報であって、余剰空間の寸法(縦×横×高さ)、容積および形状から算出される余剰空間算出手段と、
    商品データベースに基づき、余剰空間に収めることができる商品を抽出する、商品抽出手段と、
    抽出された商品の商品情報を送信する、抽出商品情報送信手段と
    を含む電子商取引システム。
  2. 選択された商品の商品情報を受信する選択商品受信手段と、
    選択された商品を梱包するための容器の容器情報を受信する選択梱包容器受信手段と、
    商品データベースと梱包容器データベースに基づき、選択された梱包容器に選択された商品を収めたときの余剰空間に関する余剰空間情報であって、余剰空間の寸法(縦×横×高さ)、容積および形状から算出される余剰空間算出手段と、
    商品データベースに基づき、余剰空間に収めることができる商品を抽出する、商品抽出手段と、
    抽出された商品の商品情報を送信する、抽出商品情報送信手段と
    を含む電子商取引システム。
  3. 余剰空間情報が、余剰空間に基づく余裕重量を含む、請求項1または2に記載の電子商取引システム。
  4. 余裕重量が、余裕重量=(選択された全ての商品を配送梱包容器を用いて配送したときの配送費用の範囲内で配送できる重量の最大値)−(選択された全ての商品の重量の合計値)−(梱包容器自重)で求められる、請求項3に記載の電子商取引システム。
  5. 商品抽出手段によって抽出された商品が選択された場合に、余剰空間算出手段が、選択された梱包容器に選択された商品を納めたときの余剰空間情報を再び算出し、
    余剰空間に収めることができる商品を、商品抽出手段が再び抽出する、請求項1〜のいずれかに記載の電子商取引システム。
  6. 顧客情報を受信する顧客情報受信手段と、
    クレジットカード情報を受信するクレジットカード情報受信手段と、
    クレジットカード会社からの審査結果を受信する審査結果受信手段と
    を含む、請求項1〜のいずれかに記載の電子商取引システム。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の電子商取引システムとして機能させるためのプログラム。
  8. 請求項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
JP2005316481A 2005-10-31 2005-10-31 電子商取引方法、電子商取引システム、および当該システムを機能させるためのプログラム Expired - Fee Related JP4997368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316481A JP4997368B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 電子商取引方法、電子商取引システム、および当該システムを機能させるためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316481A JP4997368B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 電子商取引方法、電子商取引システム、および当該システムを機能させるためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122581A JP2007122581A (ja) 2007-05-17
JP4997368B2 true JP4997368B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38146335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316481A Expired - Fee Related JP4997368B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 電子商取引方法、電子商取引システム、および当該システムを機能させるためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997368B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320256B2 (ja) * 2009-10-27 2013-10-23 株式会社カネシン 商品梱包割付支援装置、商品梱包割付支援プログラム
JP6088100B1 (ja) * 2016-07-15 2017-03-01 株式会社Acd 購入支援システム
JP6169296B1 (ja) * 2017-02-02 2017-07-26 株式会社Acd 購入支援システム
JP2019079231A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 サイバーステップ株式会社 商品購入システム
JP6604671B1 (ja) * 2018-10-16 2019-11-13 Zホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7414454B2 (ja) * 2018-10-16 2024-01-16 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7225055B2 (ja) * 2019-08-05 2023-02-20 ソフトバンクロボティクス株式会社 配送システム、配送方法、および配送プログラム
JP7057402B2 (ja) * 2020-09-02 2022-04-19 東芝テック株式会社 Pos端末およびプログラム
KR102455780B1 (ko) * 2022-07-05 2022-10-18 주식회사 썸띵코퍼레이션 스마트 굿즈 패키지 구성 시스템
KR102455777B1 (ko) * 2022-07-05 2022-10-18 주식회사 썸띵코퍼레이션 인공지능 기반 굿즈 쇼핑몰 제공 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311892A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Nkk Corp 陸上輸送自動配車計画方法及び装置
JP2000163480A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Ntt Data Corp 電子商取引システム、注文決済方法及び記録媒体
JP2002041874A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Catalog City Japan Kk 送料・税負担最適化手法および装置
JP2002304554A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Nec Commun Syst Ltd webショップ上における製品購買システムと製品購買方法及びwebショップ上における製品購買プログラム
JP2003223574A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 All Nippon Airways Co Ltd オークションによる輸送手段決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007122581A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997368B2 (ja) 電子商取引方法、電子商取引システム、および当該システムを機能させるためのプログラム
US8019643B2 (en) System and method for incorporating packaging and shipping ramifications of net profit/loss when up-selling
US7565308B1 (en) Method of executing an electronic commerce sale from an affiliate web site
US20120101876A1 (en) Method of managing household product inventory
US20140258050A1 (en) Store Feature Item Finder
CN106156972B (zh) 物流服务信息提供方法及装置
US11205245B2 (en) Method of improving visual recognition of an item and item display system
JP5326935B2 (ja) 配送形態提案プログラム、配送形態提案装置、配送形態提案方法。
JP2011159062A5 (ja) サーバ装置、商品情報表示プログラム、商品情報表示方法、電子商取引システム、端末装置及び記録媒体
CN107424045A (zh) 一种推荐商品的订单生成方法、装置及系统
JP2007233980A (ja) ネットワークショッピングシステム及び方法
CN104978639A (zh) 一种展示库存量的方法和装置
JP5608506B2 (ja) 電子商取引システムおよび電子商取引プログラム
KR20150044035A (ko) 상품정보 제공 시스템 및 방법
CN106651456B (zh) 一种网络购物中推荐商品的方法
JP5504387B1 (ja) 注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体
KR102026907B1 (ko) 로봇 저널리즘 장치 및 방법
US7346554B2 (en) Online shopping system, information processing apparatus and method, and information processing program recording medium
KR20120069601A (ko) 콘텐츠 배신 시스템, 콘텐츠 배신 서버, 및 콘텐츠 배신 프로그램
JP2004030606A (ja) 通信販売システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及びプログラム記憶媒体
JP2006048603A (ja) 商品検索システム、商品検索方法、およびコンピュータプログラム
KR100369576B1 (ko) 사이버 에이전트를 활용한 전자상거래 방법
JP6410688B2 (ja) 食品販売システム
WO2022195844A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP2003030486A (ja) 生鮮食料品取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees