JP4994521B1 - 経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体 - Google Patents

経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4994521B1
JP4994521B1 JP2012503568A JP2012503568A JP4994521B1 JP 4994521 B1 JP4994521 B1 JP 4994521B1 JP 2012503568 A JP2012503568 A JP 2012503568A JP 2012503568 A JP2012503568 A JP 2012503568A JP 4994521 B1 JP4994521 B1 JP 4994521B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
user
information
length
undulations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012101887A1 (ja
Inventor
直裕 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2012503568A priority Critical patent/JP4994521B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994521B1 publication Critical patent/JP4994521B1/ja
Publication of JPWO2012101887A1 publication Critical patent/JPWO2012101887A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3896Transmission of map data from central databases
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096816Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

ユーザーに経路を移動する労力を直感的に把握させる。
地図情報提供サーバー10は、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶し、地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域におけるユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報をユーザーに係る識別情報に関連づけて記憶し、ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定し、地図データにおける、第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較した比較結果に基づく情報をユーザーに提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体に関する。
ユーザー端末からの要求に応じて地図情報を提供するサービスがある。例えば下記の特許文献1では、こうしたサービスにおいて、地図上に表示される大規模な対象物の面積を直感的に把握できるように、地図上で指定した矩形領域の面積が有名な建造物(例えばドーム球場)のいくつ分に相当するかを地図上に併せて表示させている。
特開2010−134887号公報
しかしながら、地図上に設定した出発点と終着点とを結ぶ経路を探索しユーザーに提供する場合に、上記従来技術のように一般に有名な指標を基準として経路を比較しても、当該指標がユーザーにとって身近なものでなければ、ユーザーが経路を移動する労力を直感的には把握できない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ユーザーに経路を移動する労力を直感的に把握させることができる経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る経路情報提供装置は、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を前記ユーザーに係る識別情報に関連づけて記憶する手段と、前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る経路情報提供装置は、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を取得する取得手段と、前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段と、を含むことを特徴とする。
本発明の一態様では、前記取得手段は、前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点とし、前記第2の経路の長さを基準とする所定の範囲で前記第1の経路に関する情報を取得することを特徴とする。
本発明の一態様では、前記比較手段は、経路の長さ及びその経路における起伏に基づき求められる移動難易度同士、経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さ同士、及び経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さとその経路における起伏とに基づき求められる移動難易度同士、から選択されるいずれかを比較することを特徴とする。
本発明の一態様では、前記比較手段が、経路の長さ及びその経路における起伏に基づき求められる移動難易度同士、または経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さとその経路における起伏とに基づき求められる移動難易度同士を比較する場合には当該移動難易度、経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さ同士を比較する場合には当該長さ、が前記第2の経路と最も近い第1の経路を基準経路として選択する選択手段を更に有し、前記情報提供手段は、前記選択手段により選択された基準経路に関する情報を前記比較手段の比較結果に基づく情報として前記ユーザーに提供することを特徴とする。
本発明の一態様では、前記比較手段が、経路の長さ及びその経路における起伏に基づき求められる移動難易度同士、または経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さとその経路における起伏とに基づき求められる移動難易度同士を比較する場合には、前記選択手段は、前記複数の第1の経路のうち、最も地形が近い経路を、前記基準の経路として選択することを特徴とする。
本発明の一態様では、前記第1の経路及び前記第2の経路のそれぞれの移動難易度は、当該各経路の長さ、当該各経路の起伏、当該各経路内に含まれるオブジェクトに応じた負荷をパラメータとして算出されることを特徴とする。
本発明の一態様では、前記第2の経路の移動難易度は、前記第2の経路の環境が前記ユーザーにより通常体験する環境でないと判断される場合には、前記第2の経路の環境が前記ユーザーにより通常体験する環境であると判断される場合に比べてその値が大きく算出されることを特徴とする。
本発明の一態様では、前記複数の第1の経路に含まれる経路はそれぞれ1又は複数の通過点を含み、前記比較手段は、前記各第1の経路に含まれる通過点も該第1の経路における終点として新たな第1の経路として設定可能になっていることを特徴とする。
本発明の一態様では、前記比較手段は、前記第1の経路と前記第2の経路とを直接に比較する場合には、前記第1の経路と前記第2の経路とのそれぞれを表す曲線の相関を求め、前記第1の経路と前記第2の経路とを間接的に比較する場合には、前記第1の経路と前記第2の経路とのそれぞれの地形に基づく特徴量を比較することを特徴とする。
本発明に係る経路情報提供方法は、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を前記ユーザーに係る識別情報に関連づけて記憶する手段と、を含む経路情報提供装置による経路情報提供方法であって、前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定ステップと、前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較ステップと、前記比較ステップの比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る経路情報提供方法は、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段を含む経路情報提供装置による経路情報提供方法であって、前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を取得する取得ステップと、前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定ステップと、前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較ステップと、前記比較ステップの比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を前記ユーザーに係る識別情報に関連づけて記憶する手段と、を含むコンピュータを、前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段として機能させるためのプログラムである。
本発明に係るプログラムは、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段を含むコンピュータを、前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を取得する取得手段と、前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段として機能させるためのプログラムである。
本発明に係る情報記録媒体は、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を前記ユーザーに係る識別情報に関連づけて記憶する手段と、を含むコンピュータを、前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段として機能させるためのプログラムを記録した情報記録媒体である。
本発明に係る情報記録媒体は、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段を含むコンピュータを、前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を取得する取得手段と、前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段として機能させるためのプログラムを記録した情報記録媒体である。
本発明の一態様によれば、ユーザーに経路を移動する労力を直感的に把握させることができる。
本実施形態に係る地図情報提供システムのシステム構成図である。 地図情報提供サーバーに備えられる機能の一例を示す機能ブロック図である。 部分移動難易度の算出例を説明する図である。 角度θに応じたFの値の一例を示す図である。 ユーザー経路テーブルの一例を示す図である。 経路表示データに基づく表示画面の一例を示す図である。 経路表示データに基づく表示画面の一例を示す図である。 経路表示データに基づく表示画面の一例を示す図である。 地図情報提供システムにおいて行われる処理のシーケンス図である。 地図情報提供システムにおいて行われる処理のシーケンス図である。 ユーザー経路の設定画面の一例を示す図である。 探索された経路を表示する表示画面の一例を示す図である。 登録されたユーザー経路の一例を示す図である。 対象経路の指定画面の一例を示す図である。 角度θに応じたtの値の一例を示す図である。 角度θに応じたMETSの値の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための実施の形態(以下、実施形態)を、図面を参照しながら説明する。
図1には、本実施形態に係る地図情報提供システム1のシステム構成図を示した。図1に示されるように、地図情報提供システム1は、ユーザー端末20と地図情報提供サーバー10を含み、ユーザー端末20と地図情報提供サーバー10とはインターネット等のネットワーク5を介して相互にデータ通信可能に接続されている。
ユーザー端末20は、ユーザーにより操作されるパーソナルコンピュータや携帯端末等のコンピュータである。ユーザー端末20は、ユーザーの操作に応じてウェブブラウザ等のプログラムに従って地図情報提供サーバー10にアクセスし、アクセスした地図情報提供サーバー10から地図情報を受信する。そして、ユーザー端末20は、受信した地図情報を液晶ディスプレイ等の表示装置に表示する。
地図情報提供サーバー10は、ユーザー端末20からの要求に応じて地図上の一点から他の一点を結ぶ経路情報を含む地図情報を生成してユーザー端末20に提供するコンピュータである。
図2は、本実施形態に係る地図情報提供サーバー10に備えられる機能の一例を示す機能ブロック図である。図2に示されるように、地図情報提供サーバー10は、ユーザー情報記憶部100、認証部102、地図データ記憶部104、ユーザー経路データ受付部106、経路決定部108、移動難易度算出部110、ユーザー経路データ記憶部112、対象経路データ受付部114、基準ユーザー経路選択部116、経路比較部118、経路表示データ生成部120、及び経路表示データ送信部122を備える。
地図情報提供サーバー10に備えられる上記各部の機能は、CPU等の制御手段、メモリ等の記憶手段、外部デバイスとデータを送受信する通信インターフェース等の通信手段等のハードウェアを備えたコンピュータが、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されたプログラムを読み込み実行することで実現されるものとしてよい。なお、プログラムは光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体によって地図情報提供サーバー10に供給されることとしてもよいし、インターネット等のデータ通信網を介して地図情報提供サーバー10に供給されることとしてもよい。
ユーザー情報記憶部100は、各ユーザーの認証情報や、各種の属性情報を記憶する。例えば、認証情報は、ユーザーを識別するユーザーIDとパスワードの組としてよく、属性情報には、ユーザーの住所、名前、生年月日等の各種情報を含むこととしてよい。
認証部102は、ユーザー端末20から受信した認証情報に基づいて、ユーザー認証を行う。例えば、認証部102は、ユーザー端末20から受信したユーザーIDとパスワードの組が、ユーザー情報記憶部100に記憶されるユーザーIDとパスワードの組と一致するか否かに基づいて認証を行うこととしてよい。地図情報提供サーバー10は、認証されたユーザー端末20に対しては認証成功を示すクッキーをユーザー端末20に提供し、それ以降の認証はユーザー端末20から受け付けるクッキーに基づいて行うこととしてよい。
地図データ記憶部104は、実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する。例えば、地図データには、所定の空間上の特定の地点又は区域の位置を示す情報、及び当該情報に関連づけられた情報が含まれることとしてよい。また、地図データに示される位置は、緯度、経度、標高の情報(又はこれに対応する情報)を含むこととしてよい。そして、地図データは、道路、信号、建築物、公園、店舗、住宅、駅等の各地図オブジェクトについての位置情報及び属性情報を含むこととしてよい。属性情報には、地図オブジェクトの種類、名前、住所等の情報を含むこととしてよい。
ユーザー経路データ受付部106は、認証部102により認証されたユーザーが操作するユーザー端末20から、当該ユーザーに関連づけて登録する経路を指定する経路指定データを受け付ける。例えば、ユーザー経路データ受付部106が受け付ける経路指定データは、地図上の始点及び終点の情報であってもよいし、始点及び終点とその間に通過する通過点の情報を含むこととしてもよいし、地図に対してユーザーがポインティングデバイス等の入力デバイスにより指定した経路の情報であってもよい。なお、始点、終点、及び通過点の各点は、地図上の任意の点であってもよいし、住所や名前等で特定されるオブジェクトであってもよい。また、ユーザー経路データ受付部106は、経路指定データとして、「AAA(始点の名称)からBBB(終点の名称)まで」のような検索クエリを受け付けることとしてもよい。
経路決定部108は、指定された地図上の複数の点を結ぶ経路を探索し決定する。例えば、経路決定部108は、ユーザー経路データ受付部106により受け付けた経路データに基づいて、当該経路データが示す始点及び終点(さらに通過点)を結ぶ地図上の経路を探索する。経路探索は、始点から終点に至るまでの経路のうち、所定の条件を満足する経路を探索することで行うこととしてよい。なお、所定の条件とは、例えば、経路の長さが最小であること、経路を移動する移動時間が最小であること、経路の移動難易度(移動難易度については後述する)が最小であること等の各種の条件の1つ又は複数を組み合わせて構成されることとしてよい。
移動難易度算出部110は、経路を始点から所与の点(例えば終点)まで移動する大変さを表す移動難易度を算出する。例えば、移動難易度は、地図データにおける、経路の長さ及びその経路における起伏に基づいて算出される数値であってもよいし、当該算出される数値に応じて定められるレベルであってもよい。各レベルには、予め属する数値の範囲が定められていることとしてよい。また、経路に係る移動難易度を算出する際には、例えば、経路の起伏、経路の長さに加えて、季節、天候、気温、湿度、経路内に存在する階段、踏切、信号、地下道、陸橋等のオブジェクトの有無、路面状態等のパラメータを用いることとしてよい。例えば、経路の起伏とは、経路中に含まれる任意の二点間の傾き(角度)や高低差により表されることとしてよい。本実施形態では、経路の長さは経路の空間における長さ、すなわち経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さとするが、経路の長さは平面地図上に表された経路長を用いることとしても構わない。また、移動難易度算出部110は、指定された経路の始点から終点までの間に通過する通過点までの移動難易度も併せて算出することとしてよい。以下、移動難易度算出部110により算出される移動難易度の具体例について説明する。
移動難易度算出部110は、例えば経路の移動難易度を、当該経路の始点から終点までに移動するのに要する物理的な仕事の量に基づいて算出することとしてよい。例えば、移動難易度算出部110は、経路を複数の部分に分割し、各部分について部分移動難易度を算出し、算出した部分移動難易度を足し合わせることで移動難易度を算出することとしてよい。経路の分割は、少なくとも経路上に設定された通過点の箇所で行うこととし、理論上、部分の分割数を無限大とした場合には、経路の移動難易度は、当該経路の移動に要する物理的仕事に一致することとなる。以下に、部分移動難易度の算出例を示す。
図3には、部分移動難易度の算出例を説明する図を示した。図3に示されるように、ある経路から取り出した二点をA点及びB点とし、各点の座標を直交座標系でA点(X1,Y1,H1)、B点(X2,Y2,H2)とする。このとき、A点からB点までの移動に要する移動難易度Wは、W=F(θ)・dとして算出される。ここでFは力、dは移動距離であり、ΔX=X2−X1、ΔY=Y2−Y1、ΔH=H2−H1とした場合に、d=sqrt(ΔX+ΔY+ΔH)として求められる。また、F(θ)は、例えばA点からB点までの角度θに応じて決定することとしてよい。
図4には、角度θに応じたFの値の一例を示した。図4に示されるように、角度θの範囲毎にFの値を予め定めておくこととしてよく、θが正の場合には上り坂、θが0の場合には平坦な道、そしてθが負の場合には下り坂であることに対応する。なお、θは、sinθ=ΔH/dから求められる。もちろん、移動難易度算出部110は、移動難易度Wを他の算出方法により算出することとしてもよい。例えば、移動難易度W=αd+βΔH、α及びβは係数、として算出することとしてもよい。なお、図4に示した例において、角度θが0〜1度の範囲にある場合に、Fが最小となり、角度θが0〜1度の範囲よりも大きくなるにつれ、又は小さくなるにつれて、Fが大きくなるようにしてよい。この際、角度θが0〜1度の範囲よりも大きくなるにつれてFが増加する増加率を、角度θが0〜1度の範囲よりも小さくなるにつれてFが増加する増加率よりも大きくなるように定めることとしてもよい。
ユーザー経路データ記憶部112は、ユーザーごとにユーザー経路データ受付部106により受け付けた経路指定データに基づいて決定した経路(第1の経路)の情報を記憶する。本実施形態では、ユーザー経路データ記憶部112は、ユーザーIDに関連づけて、経路データを記憶することとし、経路データには、始点、通過点、終点の情報並びに移動難易度算出部110により算出された各点までの移動に要する移動難易度を含むこととする。
図5には、ユーザー経路データ記憶部112に記憶されるユーザー経路テーブルの一例を示した。図5に示されるように、ユーザー経路テーブルは、ユーザーIDに関連づけて、経路を識別する経路ID、経路の始点、通過点、終点の情報を含む経路データが記憶されている。例えば、始点、通過点、終点の情報には、各点の座標、各点までの移動難易度、各点の属性情報(地点の種別等)が含まれる。
対象経路データ受付部114は、認証部102により認証されたユーザーの操作するユーザー端末20から、対象とする経路指定データを受け付ける。例えば、対象経路データ受付部114が受け付ける経路指定データは、地図上の始点及び終点の情報であってもよいし、始点及び終点とその間に通過する通過点の情報を含むこととしてもよいし、地図に対してユーザーがポインティングデバイス等の入力デバイスにより指定した経路の情報であってもよい。なお、始点、終点、及び通過点の各点は、地図上の任意の点であってもよいし、住所や名前等で特定されるオブジェクトであってもよい。また、対象経路データ受付部114は、経路指定データとして、「AAA(始点の名称)からBBB(終点の名称)まで」のような検索クエリを受け付けることとしてもよい。
経路決定部108は、対象経路データ受付部114により受け付けた経路指定データに基づいて、当該経路指定データが示す始点及び終点(さらに通過点)を結ぶ地図上の経路(対象経路)を探索する。
移動難易度算出部110は、経路決定部108により決定した対象経路(第2の経路)に対して、当該対象経路を始点から終点まで移動する大変さを表す移動難易度を算出する。移動難易度の算出方法の具体例は上述した通りである。
基準ユーザー経路選択部116は、地図データにおける、対象経路の長さ及びその経路における起伏と、各ユーザー経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較し、その比較結果に基づいて、ユーザー経路の中から基準とするユーザー経路(基準ユーザー経路)を選択する。
対象経路とユーザー経路を直接比較するとは、対象経路とユーザー経路のそれぞれの地形そのものを比較することを表し、例えば、基準ユーザー経路選択部116は、対象経路とユーザー経路の始点を合わせた場合におけるそれぞれの経路を表す曲線の相関値を算出し、その相関値が最大のユーザー経路を基準ユーザー経路に選択することとしてよい。この際に、基準ユーザー経路選択部116は、対象経路とユーザー経路のそれぞれの経路を表す曲線には、階段、信号、踏切等のオブジェクトの種類及び位置に応じた凹凸部分や、路面の状態(例えば、舗装の有無)に応じた周波数成分を含めて(例えば、未舗装路には高周波のノイズを重畳させ、舗装路についてはノイズ成分を重畳せずに)生成してもよい。
また、対象経路とユーザー経路を間接的に比較するとは、対象経路とユーザー経路のそれぞれの地形に係る特徴量から算出された各経路を表す数値やレベルを比較することを表し、例えば、基準ユーザー経路選択部116は、対象経路とユーザー経路のそれぞれについて算出された移動難易度を比較し、最も移動難易度が近いユーザー経路を基準ユーザー経路に選択することとしてよい。
本実施形態では、基準ユーザー経路選択部116は、ユーザーから受け付けたデータに基づいて決定した対象経路について算出された移動難易度と、当該ユーザーに関連づけて登録されたユーザー経路群に含まれる各ユーザー経路について算出された移動難易度とに基づいて、ユーザー経路群の中から基準とするユーザー経路(基準ユーザー経路)を選択することとする。例えば、ユーザー経路群は、対象経路データ受付部114により受け付けた対象経路データに係るユーザーを識別するユーザーIDに関連づけて、ユーザー経路データ記憶部112に記憶される経路データとしてよい。以下、基準ユーザー経路選択部116による基準ユーザー経路の選択例について説明する。
例えば、基準ユーザー経路選択部116は、ユーザー経路群に含まれるユーザー経路のうち、対象経路と最も移動難易度が近いユーザー経路を基準ユーザー経路に選択することとしてよい。基準ユーザー経路の選択時に用いるユーザー経路の移動難易度と対象経路の移動難易度には、共に同じパラメータを用いて算出されたデータ同士を用いることとしてよい。また、基準ユーザー経路は、ユーザー経路群に含まれるユーザー経路のうち移動難易度が対象経路の移動難易度以上であるものの中から選択することとしてよい。なお、ユーザー経路群に含まれるユーザー経路の中に、対象経路との移動難易度の差が所定範囲内にあるユーザー経路が複数ある場合には、さらに勾配の平均値や分散値等の経路の地形を表す指標が対象経路と最も近いものを基準ユーザー経路に選択することとしてもよい。
また、基準ユーザー経路選択部116は、ユーザー経路群に含まれるユーザー経路のうち、対象経路に対して移動難易度が整数倍であるユーザー経路を基準ユーザー経路に選択することとしてもよい。
また、基準ユーザー経路選択部116は、ユーザー経路群に含まれるユーザー経路のうち、途中の通過点までの移動難易度が対象経路の移動難易度と最も近いユーザー経路を基準ユーザー経路に選択することとしてもよい。具体的には、基準ユーザー経路選択部116は、対象経路の移動難易度をキーとしてユーザー経路データ記憶部112に記憶されるユーザー経路テーブルを検索し、対象経路の移動難易度に最も近い移動難易度が格納されている通過点を特定し、当該特定した通過点を含むユーザー経路を基準ユーザー経路に選択することとしてもよい。この際、対象経路との移動難易度の差が所定範囲内にある通過点が複数ある場合には、各通過点の属性に応じた優先順位に基づいて経路を選択することとしてもよい。すなわち、対象経路との移動難易度の差が所定範囲内にある通過点が5つ得られ、各通過点の属性が観光名所、駅、公園、店舗、信号である場合に、優先度が観光名所>駅>公園>店舗>信号であるときには、属性が観光名所の通過点を含むユーザー経路を基準ユーザー経路に選択することとしてもよい。各属性の優先度はユーザーにより指定されてもよいし、ユーザーの検索履歴等から予め定めておくこととしてもよい。また、対象経路との移動難易度の差が所定範囲内にある通過点が複数ある場合に、ユーザー経路データ受付部106により受け付けた経路データにより直接指定された通過点があるときには、その通過点を含むユーザー経路を優先的に基準ユーザー経路に選択することとしてもよい。
経路比較部118は、対象経路と、基準ユーザー経路選択部116により選択された基準ユーザー経路とを比較する。具体的には、基準ユーザー経路の移動難易度と対象経路の移動難易度との比を求めることとしてもよいし、当該比に基づいて基準ユーザー経路における対象経路と移動難易度が略一致する通過点を特定することとしてもよい。
経路表示データ生成部120は、対象経路と基準ユーザー経路との比較結果に基づく情報を表示する表示データを生成する。例えば、経路表示データ生成部120は、経路決定部108により決定した対象経路を地図上で示した情報と、経路比較部118による対象経路と基準ユーザー経路との比較結果に基づく情報とを表示する経路表示データを生成することとしてよい。なお、対象経路と、対象経路と基準ユーザー経路との比較結果とは同じ画面内に表示されてもよいし、別の画面で表示されてもよい。
図6乃至図8には、経路表示データに基づく表示画面の一例を示した。図6に示される例では、表示画面には、対象経路の地図情報と、対象経路と、対応する基準ユーザー経路の比較結果を示したテキスト情報(自宅から郵便局までと略同じ)とが表示される。また、図7に示される例では、表示画面には、対象経路の地図情報と(左側)、対象経路と基準ユーザー経路との比較結果を示したテキスト情報と、基準ユーザー経路の地図情報(右側)とが表示される。また、対象経路の移動難易度が、基準ユーザー経路の通過点までの移動難易度に略等しい場合には、図8に示されるように、表示画面には、対象経路の地図情報(左側)と、基準ユーザー経路の地図情報(右側)と、基準ユーザー経路における対応箇所の情報(自宅から駅までの道程の途中にあるコンビニエンスストアまでと略同じ)とを表示することとしてよい。
経路表示データ送信部122は、経路表示データ生成部120により生成された経路表示データを、対象経路データ受付部114により経路データを受け付けたユーザー端末20に対して送信する。
次に、地図情報提供システム1において行われる処理の流れを、図9A及び図9Bに示したシーケンス図を参照しながら説明する。
図9Aに示されるように、ユーザー端末20は地図情報提供サーバー10にユーザーIDやパスワード等を含む認証データを送信し(S1001)、地図情報提供サーバー10は、ユーザー端末20から受け付けた認証データに基づいて認証処理を実行する(S1002)。以下、ユーザー認証が成功したこととして説明を続ける。
地図情報提供サーバー10は、ユーザー端末20からユーザー経路の設定要求を受け付けると(S1003)、ユーザー経路の設定画面を表示する表示データをユーザー端末20に送信する(S1004)。
図10には、ユーザー経路の設定画面の一例を示した。図10に示したユーザー経路の設定画面において、ユーザーが始点及び終点を指定し、「探索」のボタンを押下すると、始点及び終点の情報を含む経路指定データが地図情報提供サーバー10に送信される(S1005)。
地図情報提供サーバー10は、ユーザー端末20から受信した経路指定データに基づいて経路を探索し(S1006)、探索された経路を表示する表示データをユーザー端末20に送信する(S1007)。
図11には、探索された経路を表示する表示画面の一例を示した。図11に示した表示画面において、ユーザーが探索された経路をユーザー経路として登録するため「登録」のボタンを押下すると、登録要求が地図情報提供サーバー10に送信され(S1008)、上記探索されたユーザー経路がユーザーに関連づけて記憶される(S1009)。この際に、地図情報提供サーバー10は、登録するユーザー経路について移動難易度を算出し、算出された移動難易度の情報をユーザー経路に関連づけて記憶することとしてよい。
ユーザー経路の登録が完了していない場合には(S1010:N)、S1005に戻ってユーザー経路の登録を継続し、ユーザー経路の登録が完了した場合には(S1010:Y)、図9Bに示すシーケンス図の処理に移行する。図12には、登録されたユーザー経路の一覧の例を示した。図12に示されるように、ユーザー経路には、ユーザーの自宅を始点とした経路と、駅を始点とした経路等の始点が異なる複数の経路が含まれることとしてよい。
次に図9Bに示されたシーケンス図に基づき説明を続ける。図9Bに示されるように、ユーザー端末20は、対象とする経路(対象経路)の探索を地図情報提供サーバー10に要求する(S1011)。例えば、ユーザー端末20は、地図上で始点及び終点を指定したデータを地図情報提供サーバー10に送信することで、対象経路の探索要求を行うこととしてよい。
図13には、対象経路の指定画面の一例を示した。図13に示した例では、始点及び終点で経路を指定することとしているが、これに限られず、「A地点からB地点まで」のような検索クエリで経路を指定することとしてもよい。図13に示した対象経路の指定画面において、「探索」ボタンが押下されると、指定されたデータを含む対象経路の探索要求が地図情報提供サーバー10に送信される。
地図情報提供サーバー10は、対象経路の探索要求を受け付けると、当該探索要求に含まれる経路指定データに基づいて対象経路を探索し(S1012)、探索された対象経路の移動難易度を算出する(S1013)。そして、地図情報提供サーバー10は、対象経路の移動難易度と、ユーザー経路群に含まれる各ユーザー経路の移動難易度とを比較し、ユーザー経路群の中から基準とする基準ユーザー経路を選択する(S1014)。基準ユーザー経路の選択処理の詳細は上述した通りである。
地図情報提供サーバー10は、対象経路と基準ユーザー経路とを比較し、その比較結果と対象経路とを共に表示する表示データを生成する(S1015)。そして、地図情報提供サーバー10は、上記生成した表示データをユーザー端末20に送信し(S1016)、ユーザー端末20は、地図情報提供サーバー10から受信した表示データに基づいて画面を表示する(S1017)。なお、ユーザー端末20において表示される画面の例は、図6乃至図8に示した通りである。
以上説明した本実施形態に係る地図情報提供サーバー10によれば、ユーザーに提供する対象経路の情報に、ユーザーが予め登録した経路の中から選択した経路を基準とした比較結果を含めるようにしたことで、ユーザーは対象経路を移動する労力を既知の経路に基づいて直感的に把握することができる。このようにユーザーに対象経路を移動する労力を既知の経路との比較によって提示することは、画面上に表示される二次元の地図に記載される等高線などからは経路の実際の起伏に基づく移動の労力を直感的に把握することが困難だからこそ、ユーザーにとって極めて有用となる。また、経路の移動難易度を、当該経路の起伏と当該経路の長さに基づいて算出するようにすることで、単に地図上の距離に基づいて移動難易度を算出することに比べて、移動難易度を実際にユーザーが感じる労力に近い指標とすることができる。また、対象経路と移動難易度が略等しいユーザー経路を選択し、当該選択したユーザー経路を対象経路と比較した情報を提供することで、ユーザーは対象経路を移動する労力を既知の経路に置き換えて把握することができる。また、対象経路と移動難易度の差が所定範囲内にあるユーザー経路が複数ある場合には、移動難易度の他の指標により基準とするユーザー経路を絞り込むことで、対象経路により近い特徴を持ったユーザー経路を選択することができる。また、対象経路とユーザー経路の移動難易度が一致していない場合であっても、対象経路とユーザー経路内の通過点までの移動難易度が略等しいユーザー経路を検索し、検索されたユーザー経路を基準として対象経路との比較結果を提供することもできる。
また、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態では、ユーザー毎に登録されるユーザー経路をユーザーにより指定される例を示したが、ユーザー経路を以下のようにして登録することとしてもよい。すなわち、ユーザー情報記憶部100に記憶されるユーザーの住所を取得し、当該住所を始点とし、当該住所を含む地域から検索された所定の地点を終点とする経路をユーザー経路として登録することとしてもよい。この場合に検索される所定の地点とは、上記地域内に含まれる名所、駅、公園、公共機関等の各種の地図オブジェクトとしてよく、どの地図オブジェクトを検索するかは予め定められていてもよいし、ユーザー毎に設定することとしてもよい。このように、ユーザー経路をユーザーの住所に基づいて登録することで、ユーザーがユーザー経路の登録に要する手間を軽減できる。
また、上記の実施形態では、対象経路の指定を受け付ける前に、ユーザー経路を予め登録しておくこととしたが、対象経路の指定を受け付けた後に、地図情報提供サーバー10がユーザー経路を設定することとしてもよい。この場合には、例えば地図情報提供サーバー10は、ユーザー情報記憶部100に記憶されるユーザーの住所を取得し、当該住所を始点とし、当該住所を含む地域から検索された所定の地点を終点とする経路をユーザー経路として設定し、当該設定したユーザー経路の中から対象経路の移動難易度に最も近いユーザー経路を基準ユーザー経路として選択することとしてよい。なお、地図情報提供サーバー10は、ユーザー経路を設定するに当たり、対象経路の移動難易度に基づいて、ユーザーの住所を基点とする地図上の範囲(例えば、ユーザーの住所から半径Nキロ以内等)を決定し、当該範囲内から終点となる地点を抽出することとしてよい。こうすることで、対象経路の移動難易度に対応したユーザー経路を絞り込むことができるため、処理負荷を低減できる。また、以上のように、地図情報提供サーバー10が、対象経路の指定を受け付けた後にユーザー経路を設定するようにしたことで、予めユーザー経路を登録しておく場合に比べて必要な記憶容量を低減させることができる。
また、経路について算出される移動難易度の例は、上記の実施形態で採用したものに限定されない。例えば、経路の移動難易度は以下に示すように算出することとしてもよい。
具体的な1つの例としては、移動難易度算出部110は、経路の移動難易度を、経路を移動するのに要する移動時間に応じた値として算出することとしてよい。この際に、移動難易度算出部110は、経路を複数の部分に分割し、各部分について移動時間を算出し、算出した移動時間を足し合わせることで移動難易度を算出することとしてよい。
この場合に、図3に示されるA点からB点までの移動に要する移動難易度Wは、W=t(θ)・dとして算出することとしてよい。ここで、θはA点からB点までの勾配(角度)、t(θ)は単位距離あたりの移動時間、dは移動距離である。
図14には、角度θに応じたtの値の一例を示した。図14に示されるように、角度θの範囲毎にt(θ)の値を予め定めておくこととしてよく、θが正の場合には上り坂、θが0の場合には平坦な道、そしてθが負の場合には下り坂であることに対応する。なお、θは、sinθ=ΔH/dから求められる。
また、移動難易度の他の具体的な算出例としては、移動難易度算出部110は、経路の移動難易度を、経路を移動するのに要するカロリーに応じた値として算出することとしてよい。この際に、移動難易度算出部110は、経路を複数の部分に分割し、各部分を移動する際のカロリーを算出し、算出したカロリーを足し合わせることで移動難易度を算出することとしてよい。
この場合に、図3に示されるA点からB点までの移動に要する移動難易度Wは、W=M・METS(θ)・a・d/t(θ)として算出することとしてよい。ここで、Mは体重、METS(θ)は運動の強さを表す係数、aは所定値(1.05)の係数、θはA点からB点までの勾配(角度)、t(θ)は単位距離あたりの移動時間、dは移動距離である。
図15には、角度θに応じたMETSの値の一例を示した。また、t(θ)は図14に示したテーブルの値を用いることとしてよい。図15に示されるように、角度θの範囲毎にMETS(θ)の値を予め定めておくこととしてよく、θが正の場合には上り坂、θが0の場合には平坦な道、そしてθが負の場合には下り坂であることに対応する。なお、θは、sinθ=ΔH/dから求められる。
また、移動難易度の他の具体的な算出例としては、移動難易度算出部110は、経路の移動難易度を、経路の長さを考慮せずに、経路の起伏に基づいて算出することとしてもよい。この際に、移動難易度算出部110は、図3に示されるA点からB点までの移動に要する移動難易度Wを、W=f(θ)として算出することとしてよい。例えば、f(θ)は、θの単調増加関数としてよい。また、移動難易度算出部110は、経路の移動難易度を、経路の起伏と経路の地図平面上への射影距離に基づいて算出することとしてもよい。この際に、移動難易度算出部110は、図3に示されるA点からB点までの移動に要する移動難易度Wを、例えばW=F(θ)・d・cosθとして算出することとしてよい。また、移動難易度算出部は、経路の移動難易度を、経路の起伏を考慮した長さに基づいて算出することとしてもよい。この際に、移動難易度算出部110は、図3に示されるA点からB点までの移動に要する移動難易度Wを、例えばW=dとして算出することとしてよい。
上記の実施形態では、経路の移動難易度を、経路の起伏(さらに経路の長さ)に基づいて算出することとしたが、経路の起伏(さらに経路の長さ)に加えて、季節、天候、気温、湿度、経路内に存在する階段、踏切、信号等のオブジェクトの有無、路面状態等のデータに基づいて移動難易度を算出することとしてもよい。例えば、季節、天候、気温、湿度等のデータは、対象経路の存在する地域の天気情報を図示しない天気情報提供サーバーから取得し、取得した天気情報に応じて、図4,図14,図15に示したテーブルのF,t,METSの値を変化させることとしてよい。
以下、経路の長さ及び起伏に加えて、季節、天候、気温、湿度、経路内に存在する階段、踏切、信号等のオブジェクトの有無、路面状態等のデータに基づいて経路の移動難易度を算出する場合の具体例について説明する。
ここでは、経路を複数の部分に分割し、各部分について部分移動難易度を算出し、算出した部分移動難易度を足し合わせる場合において、経路を分割した一部分に該当するA点からB点までの部分経路の移動難易度Zを算出する例について説明する。移動難易度Zは、A点からB点までの経路の起伏に基づいて算出される移動難易度をW、天気やオブジェクトの有無に基づく移動難易度の補正係数をγとした場合に、Z=g(W,γ)として表される。このとき、関数gは、g(W,γ)=W+γ、又はg(W,γ)=γ・W等としてよい。
まず、A点とB点までの経路の間に、階段、踏切、信号、地下道、陸橋等のオブジェクトがある場合について説明する。例えば、A点からB点の間にn個のオブジェクトOi(i=1,・・・,n)が存在する場合に、オブジェクトOiのそれぞれについて定められた負荷の合計に比例する補正値(γ1>0)をγ(γの初期値=0)に加え、Z=g(W,γ)を算出する。この際に、例えば、A点からB点までの起伏に基づくパラメータや移動難易度にγを加えてA点からB点までの移動難易度Zを算出することとしてもよいし(例えばZ=(F(θ)+γ)・d、又はZ=F(θ)・d+γ等)、A点からB点までの起伏に基づく移動難易度にγを乗じてA点からB点までの移動難易度Zを算出することとしてもよい(例えばZ=γ・F(θ)・d等)。このようにA点からB点までの移動難易度Zを算出することで、経路内に配置されたオブジェクトの種類やそのオブジェクトが配置された起伏の状態を、経路の移動難易度に反映することができる。
なお、上述した例では、経路内でオブジェクトが配置された位置を考慮して経路の移動難易度を算出することとしたが、経路内でのオブジェクトが配置された位置を考慮しなくとも構わない。こうした場合には、例えば、経路内にオブジェクトが含まれる場合に、当該経路についてオブジェクトの効果を考慮せずに算出した移動難易度に、オブジェクトに応じた又はオブジェクトに依らない一律の負荷に基づく補正値を足す、又は乗じることで経路の移動難易度を算出することとしてもよい。
次に、天候、気温、湿度等をパラメータとして考慮する場合において用いられる移動難易度の補正係数γの一例について説明する。まず、ユーザーの居住する地域(又はユーザーの国籍)や基準ユーザー経路の属する地域に基づいて、ユーザーについて基準となる環境情報(基準環境情報)を設定する。ここで、基準環境情報は、ユーザーが通常体験している気温や湿度の範囲や降雪の有無、路面状態(舗装路か未舗装路(山道等))等の情報を含むこととしてよい。そして、ユーザーの基準環境情報と、対象経路の属する地域や天気データに基づく対象環境情報(気温、湿度、降雪の有無、路面状態等)とを比較して、対象環境情報がユーザーにとって通常体験する環境であるか否かを判定し、通常体験する環境でないと判定される場合には補正値(γ2>0)をγに加え、通常体験する環境であると判定される場合には補正値をγに加えないこととしてよい。なお、補正係数γによるA点からB点までの移動難易度Zの算出方法は、上述した例と同様としてよい。
また、上記の例において、補正係数γには、経路上のオブジェクトに基づく補正値γ1と、天候情報に基づく補正値γ2とのうちいずれか一方を含めるようにしてもよいし(γ=γ1又はγ2等)、両方を含めることとしてもよい(γ=γ1+γ2又はγ1・γ2等)。
また、上記の実施形態において、ユーザーについて記憶されるユーザー経路の中に、対象経路の移動難易度以上のユーザー経路がない場合には、ユーザー経路を拡張し、拡張したユーザー経路を基準ユーザー経路として用いてもよい。例えば、ユーザー経路のうち最大の移動難易度を有するユーザー経路を選択し、当該選択したユーザー経路(拡張対象ユーザー経路)と対象経路との移動難易度の差分を算出し、拡張対象ユーザー経路の終点から、上記算出された移動難易度の差分に位置する地点を探索し、探索された地点まで拡張対象ユーザー経路を拡張することとしてもよい。そして、こうして拡張された拡張対象ユーザー経路を基準ユーザー経路として用いて、対象経路の比較に用いることとしてよい。
以上の実施形態では、本発明を地図情報提供サーバー10に適用した例を説明したが、本発明はスタンドアローンのコンピュータに適用してもよいのはもちろんである。このスタンドアローンのコンピュータが、例えばタッチパネル及びGPS(Global Positioning System)を備えた携帯端末である場合は、GPSにより取得した位置情報に基づいて地図上の始点(出発点)を設定し、ユーザーがタッチパネルに表示された地図に対してタップした位置に基づいて地図上の終点(目的地)を設定するようにしてもよい。これにより、始点を携帯端末の現在地に応じて機械的に設定できると共に、終点をユーザーの直感的な操作により設定できるため、ユーザーの現在地から目的地へ至る対象経路の設定に要する手間を軽減できる。
また、以上の実施形態では、対象経路を決定する前に予めユーザー経路を指定するデータを受け付けてユーザー経路を登録しておくこととしたが、対象経路を指定するデータと、ユーザー経路を指定するデータとを同じタイミングで受け付けてもよいし、対象経路を指定するデータを受け付けた後に、ユーザー経路を指定するデータを受け付けることとしても構わない。
また、上記の実施形態において、ユーザーが経路を移動する際の移動方法は、徒歩(ランニングを含む)、自転車等としてよく特に限定されない。例えば、移動方法ごとに移動難易度を算出するためのデータを保持し、ユーザーから指定された移動方法について対象経路とユーザー経路のそれぞれの移動難易度を算出し、算出した移動難易度に基づいて対象経路とユーザー経路とを比較した結果をユーザーに提示することとしてもよい。

Claims (16)

  1. 実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、
    前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を前記ユーザーに係る識別情報に関連づけて記憶する手段と、
    前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、
    前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段と、
    を含むことを特徴とする経路情報提供装置。
  2. 実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、
    前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を取得する取得手段と、
    前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、
    前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段と、
    を含むことを特徴とする経路情報提供装置。
  3. 前記取得手段は、前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点とし、前記第2の経路の長さを基準とする所定の範囲で前記第1の経路に関する情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の経路情報提供装置。
  4. 前記比較手段は、経路の長さ及びその経路における起伏に基づき求められる移動難易度同士、経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さ同士、及び経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さとその経路における起伏とに基づき求められる移動難易度同士、から選択されるいずれかを比較することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の経路情報提供装置。
  5. 前記比較手段が、経路の長さ及びその経路における起伏に基づき求められる移動難易度同士、または経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さとその経路における起伏とに基づき求められる移動難易度同士を比較する場合には当該移動難易度、経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さ同士を比較する場合には当該長さ、が前記第2の経路と最も近い第1の経路を基準経路として選択する選択手段を更に有し、
    前記情報提供手段は、前記選択手段により選択された基準経路に関する情報を前記比較手段の比較結果に基づく情報として前記ユーザーに提供することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の経路情報提供装置。
  6. 前記比較手段が、経路の長さ及びその経路における起伏に基づき求められる移動難易度同士、または経路の長さをその経路における起伏に基づき補正した長さとその経路における起伏とに基づき求められる移動難易度同士を比較する場合には、
    前記選択手段は、前記複数の第1の経路のうち、最も地形が近い経路を、前記基準の経路として選択することを特徴とする請求項5に記載の経路情報提供装置。
  7. 前記第1の経路及び前記第2の経路のそれぞれの移動難易度は、当該各経路の長さ、当該各経路の起伏、当該各経路内に含まれるオブジェクトに応じた負荷をパラメータとして算出されることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の経路情報提供装置。
  8. 前記第2の経路の移動難易度は、前記第2の経路の環境が前記ユーザーにより通常体験する環境でないと判断される場合には、前記第2の経路の環境が前記ユーザーにより通常体験する環境であると判断される場合に比べてその値が大きく算出されることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の経路情報提供装置。
  9. 前記複数の第1の経路に含まれる経路はそれぞれ1又は複数の通過点を含み、
    前記比較手段は、前記各第1の経路に含まれる通過点も該第1の経路における終点として新たな第1の経路として設定可能になっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の経路情報提供装置。
  10. 前記比較手段は、前記第1の経路と前記第2の経路とを直接に比較する場合には、前記第1の経路と前記第2の経路とのそれぞれを表す曲線の相関を求め、前記第1の経路と前記第2の経路とを間接的に比較する場合には、前記第1の経路と前記第2の経路とのそれぞれの地形に基づく特徴量を比較することを特徴とする請求項1又は2に記載の経路情報提供装置。
  11. 実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、
    前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を前記ユーザーに係る識別情報に関連づけて記憶する手段と、を含む経路情報提供装置による経路情報提供方法であって、
    前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定ステップと、
    前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較ステップと、
    前記比較ステップの比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供ステップと、
    を含むことを特徴とする経路情報提供方法。
  12. 実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段を含む経路情報提供装置による経路情報提供方法であって、
    前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定ステップと、
    前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較ステップと、
    前記比較ステップの比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供ステップと、
    を含むことを特徴とする経路情報提供方法。
  13. 実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、
    前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を前記ユーザーに係る識別情報に関連づけて記憶する手段と、を含むコンピュータを、
    前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、
    前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段
    として機能させるためのプログラム。
  14. 実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段を含むコンピュータを、
    前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を取得する取得手段と、
    前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、
    前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段
    として機能させるためのプログラム。
  15. 実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段と、
    前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を前記ユーザーに係る識別情報に関連づけて記憶する手段と、を含むコンピュータを、
    前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、
    前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段
    として機能させるためのプログラムを記録した情報記録媒体。
  16. 実際の地形の起伏を含む地図データを記憶する手段を含むコンピュータを、
    前記地図データにおけるユーザーに係る情報に応じた地点を含む領域における前記ユーザーに係る情報に応じた地点を始点として複数の所定の地点に至る各々1または複数の経路を含む第1の経路に関する情報を取得する取得手段と、
    前記ユーザーからのリクエストに基づき指定される始点から終点に至る第2の経路を決定する決定手段と、
    前記地図データにおける、前記第2の経路の長さ及びその経路における起伏と、前記各第1の経路の長さ及びその経路における起伏とを直接または間接的に比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づく情報を前記ユーザーに提供する情報提供手段
    として機能させるためのプログラムを記録した情報記録媒体。
JP2012503568A 2011-01-28 2011-11-07 経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体 Active JP4994521B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503568A JP4994521B1 (ja) 2011-01-28 2011-11-07 経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016633 2011-01-28
JP2011016633 2011-01-28
JP2012503568A JP4994521B1 (ja) 2011-01-28 2011-11-07 経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体
PCT/JP2011/075625 WO2012101887A1 (ja) 2011-01-28 2011-11-07 経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4994521B1 true JP4994521B1 (ja) 2012-08-08
JPWO2012101887A1 JPWO2012101887A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46580473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503568A Active JP4994521B1 (ja) 2011-01-28 2011-11-07 経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9057611B2 (ja)
EP (1) EP2551640B1 (ja)
JP (1) JP4994521B1 (ja)
CN (1) CN102869953B (ja)
ES (1) ES2589463T3 (ja)
WO (1) WO2012101887A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105890608B (zh) * 2016-03-31 2020-08-21 百度在线网络技术(北京)有限公司 导航参考点确定方法和装置、导航方法和装置
JP6692262B2 (ja) * 2016-09-01 2020-05-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システムおよび経路探索プログラム
US10317241B2 (en) * 2017-01-23 2019-06-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Systems and methods for recognizing and measuring hard-to-reach destinations
JP6833575B2 (ja) * 2017-03-15 2021-02-24 本田技研工業株式会社 歩行支援装置、歩行支援方法、及びプログラム
US11355008B2 (en) * 2017-06-30 2022-06-07 Signify Holding B.V. Lighting system with traffic rerouting functionality
JP7136717B2 (ja) * 2019-02-12 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10794715B1 (en) * 2019-07-16 2020-10-06 Capital One Services, Llc Systems and methods for route mapping with familiar routes
JP7047830B2 (ja) * 2019-12-05 2022-04-05 オムロン株式会社 自律走行システム、自律走行方法、及び自律走行プログラム
CN114136308B (zh) * 2022-01-27 2022-06-07 荣耀终端有限公司 导航方法、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101160A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
JP2002310695A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
EP2037219A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of providing a route in a vehicle navigation system and vehicle navigation system
JP2010160166A (ja) * 2010-04-02 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475935B1 (en) * 1989-06-08 1994-09-07 Robert Bosch Gmbh Vehicle navigation system
JPH08271274A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 移動経路生成装置
JPH11271081A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
US20010001848A1 (en) * 1998-06-25 2001-05-24 Hidekazu Oshizawa Vehicle navigation system providing traffic advisories based on traffic information and learned route
DE10203097A1 (de) * 2002-01-25 2003-08-14 Ages Arbeitsgemeinschaft Gebue Verfahren zum Bestimmen einer Fahrtstrecke in einem Streckennetz und zum Bestimmen von für die Streckenbenutzung zu entrichtenden Gebühren
JP4096180B2 (ja) * 2003-02-10 2008-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
US7463972B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatus and method
US20050159889A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Isaac Emad S. Adaptive route guidance
US7158876B2 (en) * 2004-08-13 2007-01-02 Hubert W. Crook Computer Consultants, Inc. Automated vehicle routing based on physical vehicle criteria
GB0420097D0 (en) * 2004-09-10 2004-10-13 Cotares Ltd Apparatus for and method of providing data to an external application
DE102005015693A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 T-Mobile International Ag & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Fahrstreckeneinbuchung
WO2006126343A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Pioneer Corporation 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
EP1952095A4 (en) * 2005-11-21 2010-02-17 Ford Motor Co NAVIGATION SYSTEM FOR A VEHICLE
US7778769B2 (en) * 2006-11-27 2010-08-17 International Business Machines Corporation Method and system for calculating least-cost routes based on historical fuel efficiency, street mapping and location based services
US20080195313A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Navico Inc. Method, Computer Program Product and Apparatus for Parameter Optimization Via Logged Data Visualization
JP2009025178A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
US8374781B2 (en) * 2008-07-09 2013-02-12 Chrysler Group Llc Method for vehicle route planning
US9409052B2 (en) * 2008-10-03 2016-08-09 Adidas Ag Program products, methods, and systems for providing location-aware fitness monitoring services
JP5027777B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-19 クラリオン株式会社 カーナビゲーション装置およびカーナビゲーション方法
JP4884458B2 (ja) 2008-12-02 2012-02-29 ヤフー株式会社 比較物で面積表示する地図表示装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101160A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
JP2002310695A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
EP2037219A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of providing a route in a vehicle navigation system and vehicle navigation system
JP2010160166A (ja) * 2010-04-02 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102869953B (zh) 2014-07-02
US20130103311A1 (en) 2013-04-25
EP2551640B1 (en) 2016-07-06
EP2551640A4 (en) 2014-04-02
CN102869953A (zh) 2013-01-09
WO2012101887A1 (ja) 2012-08-02
EP2551640A1 (en) 2013-01-30
JPWO2012101887A1 (ja) 2014-06-30
ES2589463T3 (es) 2016-11-14
US9057611B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994521B1 (ja) 経路情報提供装置、経路情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体
CN107532920B (zh) 获得兴趣点数据的方法
US9488485B2 (en) Method and apparatus for route selection based on recorded and calculated routes
US9239246B2 (en) Method, system, and computer program product for visual disambiguation for directions queries
JP5599830B2 (ja) 経路案内システム、経路案内サーバ装置およびナビゲーション端末装置
US9008888B1 (en) Cost based navigation
JP3719313B2 (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
JP2002116689A (ja) 地図情報提供システムにおける道路情報の更新方法ならびにその更新サーバ、およびサーバプログラム、同プログラムを記録した記録媒体
CN106796116A (zh) 提供减少路线中断的导航中搜索结果
TW201105935A (en) Location point determination apparatus, map generation system, navigation apparatus and method of determining a location point
US9086296B2 (en) Path information providing server, method of providing path information, and terminal
KR100555105B1 (ko) 대중 교통 통합 경로 정보 제공 방법 및 경로 정보 제공장치
JP2012052876A (ja) 経路管理システム、経路管理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4456667B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007520687A (ja) 地図検索サービス提供方法およびシステム
KR100519627B1 (ko) 네비게이션 시스템, 정보 제공 장치, 교통 정보 생성방법, 및 네비게이션 방법
JP3578255B2 (ja) 地図情報案内方法及び地図情報案内装置
CN105547314A (zh) 计算地理地点之间的路径
US10495479B1 (en) Method and apparatus for an improved map display
JPWO2010032282A1 (ja) サーバ装置、移動端末装置、交差点案内システム及び交差点案内方法
JP4098638B2 (ja) ナビゲーション装置
US20140094197A1 (en) Speed and topology relevant dynamic geo search
KR20110104804A (ko) 다중 경로 탐색 모드를 지원하는 자동항법장치 및 그 자동항법장치에서의 길안내 서비스 제공 방법
JP2006526159A (ja) 移動通信端末機に地図情報を提供する方法およびシステム
Schaller et al. Detecting event visits in urban areas via smartphone GPS data

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250