JP4994318B2 - 浸水センサ - Google Patents

浸水センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4994318B2
JP4994318B2 JP2008167603A JP2008167603A JP4994318B2 JP 4994318 B2 JP4994318 B2 JP 4994318B2 JP 2008167603 A JP2008167603 A JP 2008167603A JP 2008167603 A JP2008167603 A JP 2008167603A JP 4994318 B2 JP4994318 B2 JP 4994318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
movable piece
sensor
water immersion
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008167603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008209A (ja
Inventor
憲司 古原
和也 緒方
圭高 榎本
常一 渡邉
康博 玉木
晃路 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2008167603A priority Critical patent/JP4994318B2/ja
Publication of JP2010008209A publication Critical patent/JP2010008209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994318B2 publication Critical patent/JP4994318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、光ケーブルの分岐接続用のクロージャなどにおける浸水を、光ファイバを用いて検知する浸水センサに関するものである。
従来、この種の浸水センサとしては、浸水が生じたときに光ファイバに曲げおよび側圧を与えることによって、光パルス試験器で検出可能な伝送損失を生じさせるものがある(特許文献1〜4を参照)。
特開2002−22973号公報 特開2000−258225号公報 特開2001−99756号公報 特開2001−262583号公報
しかしながら、複数の浸水センサが検知用光ファイバに沿って直列に設けられる場合には、隣り合う浸水センサどうしの距離が小さいと、浸水が生じた浸水センサを特定するのが難しくなることがあった。
また、複数の浸水センサのうち1つで浸水が起きると、そこで伝送損失が大きくなるため、それ以降の(光パルス試験器から遠端側の)浸水センサにおいて検知不能あるいは検知性能が低下するという問題があった。
過大な伝送損失の原因となる側圧を抑えるためには、光ファイバ外周に保護カバーを形成することが考えられるが、その場合には保護カバー形成のため浸水センサの設置に手間がかかってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、隣り合う浸水センサの距離が小さい場合でも、浸水が起きたものを容易に特定でき、かつ複数の浸水センサのうち1つにおいて浸水を検知した場合においても、遠端側の他の浸水センサの検知性能に悪影響が及ばず、しかも設置が容易である浸水センサの提供を目的とする。
本発明は、複数の光ファイバを含む光ファイバケーブルの所定部位に設けられる浸水センサであって、前記光ファイバケーブルから引き出された浸水検知用光ファイバが引き込まれるセンサ本体と、前記センサ本体の外部において、前記光ファイバケーブルから引き出された他の光ファイバに接続された位置検出用光ファイバが配線される配線部とを備え、前記位置検出用光ファイバは、前記他の光ファイバとは異なる仕様とされ、前記センサ本体、前記浸水検知用光ファイバが引き込まれる収容体と、この収容体内に設けられた膨潤材と、前記収容体内への浸水による前記膨潤材の膨潤によって変位して前記浸水検知用光ファイバに曲げを与える可動片と、を備え、前記収容体には、前記浸水検知用光ファイバに曲げを付与する方向の前記可動片の変位をガイドするガイド部と、このガイド部に沿った前記可動片の変位を規制するストッパ部が形成され、前記ストッパ部は、前記可動片の変位を所定の曲げ付与位置にて規制できるように形成され、前記ガイド部が、前記収容体に形成されたスリット状の穴部または溝部であり、前記可動片が、前記ガイド部に挿入されるガイド突起を有し、このガイド突起が前記ガイド部に沿って移動することにより前記曲げ付与方向に変位可能であり、前記ストッパ部は、前記所定の曲げ付与位置にて前記ガイド突起が当接することにより前記可動片の変位を規制する浸水センサを提供する。
前記可動片は、前記曲げ付与位置で前記収容体に係止して前記浸水検知用光ファイバの曲げ状態を維持する係止部を有する構成とすることができる。
前記配線部は、前記位置検出用光ファイバを載置するトレー状に形成することができる。
前記配線部は、前記センサ本体に対し着脱可能に形成することができる。
前記配線部は、前記センサ本体に対し一体に形成することができる。
本発明の浸水センサは、前記可動片には、前記可動片の変位方向に沿って延在する溝または突条である姿勢維持部が形成され、前記収容体には、前記姿勢維持部が凹凸係合する溝または突条であって前記可動片の形動を阻止する係合部が形成されている構成としてよい。
本発明の浸水センサは、前記可動片が、前記浸水検知用光ファイバに曲げを与える曲げ付与凸部を有する曲げ付与部と、前記曲げ付与部から互いに逆の方向に延出する2つの腕部とを備え、前記ガイド突起が、前記2つの腕部にそれぞれ形成されている構成としてよい。
本発明によれば、センサ本体の外部に、浸水センサの位置を検出する位置検出用光ファイバだけが配線される配線部を備えているので、センサ本体において浸水検知用光ファイバに浸水に起因する曲げが加えられたときにも、位置検出用光ファイバには浸水に起因する曲げが加えられることは無い。
光パルス試験器による位置検出用光ファイバの測定結果は、浸水前後において変化しないから、浸水検知用光ファイバの測定結果と照合することによって、浸水が発生した浸水センサの位置を確実に検出できる。
従って、隣り合う浸水センサどうしの距離が小さい場合でも、浸水が起きたものを容易に特定できる。
また、センサ本体の収容体には、可動片の変位を規制するストッパ部が形成されているので、可動片の最大変位位置を、過度の曲げ損失を与えずに検知用光ファイバに検出可能な曲げを付与する位置とすることができる。
検知用光ファイバに過度の損失が生じないため、検知用光ファイバに直列に設けた複数の浸水センサのうち1つにおいて浸水を検知した場合においても、それよりも遠端側の他の浸水センサの検知性能に悪影響が及ぶのを防ぐことができる。
また、本発明の浸水センサは、浸水検知用光ファイバの曲げ損失を抑えることができることから、側圧を抑えるための保護カバーを浸水検知用光ファイバに形成する必要がなく、設置が容易である。
本発明の第1実施形態である浸水センサ1を、図1〜図5を参照して説明する。図1は浸水検知用光ファイバ2に曲げが付与されていない状態の浸水センサ1を示す正面図である。図2は浸水検知用光ファイバ2に曲げが付与された状態の浸水センサ1を示す正面図である。図3は、浸水センサ1を示す斜視図である。図4は、浸水センサ1を示す分解斜視図である。図5は蓋部12を示す斜視図である。
図1において、浸水センサ1は、浸水検知用光ファイバ2が引き込まれるセンサ本体10と、センサ本体10に着脱自在に装着される配線ユニット41とを備えている。
センサ本体10は、浸水検知用光ファイバ2が引き込まれる収容体3と、この収容体3内に設けられた膨潤材4と、収容体3内への浸水による膨潤材4の膨潤によって変位して浸水検知用光ファイバ2に曲げを与える可動片5と、を備えている。
図1、図3および図4に示すように、収容体3は、上部開口11aを有する略直方体状の主部11と、上部開口11aを塞ぐ蓋部12とからなる。
主部11は、長方形状の底板部13と、底板部13の長辺部13a、13aから立設された側壁部14、14と、底板部13の短辺部13b、13bから立設された端壁部15、15とを有する。
側壁部14には、概略矩形に形成され、可動片5の変位をガイドするガイド部17と、可動片5の姿勢を維持するための突条である係合部18と、浸水が起きたときに水を収容体3内に流入させる流入穴19が形成されている。
ガイド部17は、底板部13から上部開口11aに向かう方向(図1における上下方向)に沿って形成されたスリット状の穴部とすることができる。ガイド部17は、ほぼ一定幅とするのが好ましい。
図示例では、ガイド部17は側壁部14の上縁から、高さ方向の中間位置にかけて形成されている。図示例のガイド部17は、主部11の長さ方向(底板部13の長手方向。以下、単に長さ方向ということがある)に間隔をおいて2つ形成されている。
なお、ガイド部17は、可動片5の上下方向の変位をガイドすることができる形状であればよく、図示する形状に限らず、例えば側壁部14の内面に形成された溝部であってもよい。
係合部18は、側壁部14の内面に図1における上下方向に沿って形成された突条である。図示例の係合部18は、側壁部14の上部において長さ方向の略中央に形成されている。
流入穴19は、収容体3内に水を流入させ得るものであればよい。図示例の流入穴19は、上下方向に沿うスリット状に形成され、長さ方向に間隔をおいて複数(図示例では4つ)形成されている。
図4に示すように、この例の主部11は、第1部分21と第2部分22が組み合わせられて組み立てられる。
図示例の第1部分21は一方の側壁部14と一方の端壁部15と底板部13とが一体となったものである。第2部分22は他方の側壁部14と他方の端壁部15が一体となったものである。
第1部分21の側壁部14の長さ方向の端部には、第2部分22の端壁部15に形成された嵌合凹部28に係脱可能に嵌合する嵌合片29が形成されており、第2部分22の側壁部14の長さ方向の端部には、第1部分21の端壁部15に形成された嵌合凹部28に係脱可能に嵌合する嵌合片29が形成されている。第1部分21と第2部分22とは、嵌合片29が嵌合凹部28に嵌合することで着脱自在に互いに固定される。
この構成によれば、主部11を構成する第1部分21と第2部分22とが着脱自在であるため、膨潤材4の交換が容易である。
例えば、浸水により吸水した膨潤材4を交換する場合には、蓋部12を主部11から取り外し、主部11を第1部分21と第2部分22とに分解し、膨潤材4を新たなものに交換し、再び第1部分21と第2部分22とを組み合わせることによって、再組み立てができる。
なお、主部11は一体成形品とすることもできる。
図4および図5に示すように、蓋部12は、長方形状の天板部23と、天板部23の長辺部23a、23aから垂下する側壁部24、24と、側壁部24、24間で天板部23から垂下する受け部材25とを有する。
側壁部24は、長方形状に形成され、その下端24aには、下方に突出する略矩形状のストッパ部27が形成されている。
ストッパ部27は、可動片5の上昇を規制するものであって、その下面は天板部23に沿う方向とされている。
ストッパ部27は、各側壁部24に、蓋部12の長さ方向(天板部23の長手方向。以下、単に長さ方向ということがある)に間隔をおいて2つずつ形成されている。
図1、図3および図4に示すように、受け部材25は長さ方向に延在する板状とされ、側壁部24にほぼ平行に形成されている。
受け部材25の長さ方向の略中央部には、後述する可動片5の曲げ付与凸部30aに即して湾曲した形状の受け凹部25aが形成されている。
天板部23または側壁部24には、下方に延出する係止部26、26が形成されている。係止部26は側壁部24の下縁より下方に延出しており、その先端には可動片5の係止凹部34に係止可能な係止爪26aが形成されている。
一方の係止部26は、蓋部12の長さ方向の中央部より一端側に、一方の側壁部24寄りに形成されている。他方の係止部26は、蓋部12の長さ方向の中央部より他端側に、他方の側壁部24寄りに形成されている。
可動片5は、曲げ付与部30と、曲げ付与部30から延出する2つの腕部31、31とを備えており、収容体3内に収容されている。
曲げ付与部30の上面には、湾曲面を有し、腕部31に対し垂直な方向(図中上方)に突出する曲げ付与凸部30aが形成されている。曲げ付与凸部30aの湾曲の形状(曲率半径)は検知用光ファイバ2に与えるべき曲げ量によって定められる。
曲げ付与部30には、上下方向に沿って溝状の姿勢維持部32、32が形成されている。
姿勢維持部32は、可動片5の両側面5a、5aに形成された溝であり、側壁部14に形成された突条である係合部18に即した形状となっており、係合部18が挿入し係合することで、可動片5の傾動が阻止され、可動片5の姿勢(主部11の長さ方向に延在する姿勢)が維持される。
なお、図示例とは逆に、姿勢維持部32を上下方向に沿う突条とし、係合部18をこれに係合可能な上下方向に沿う溝状とすることもできる。
腕部31、31は、互いにほぼ同じ長さとされ、互いに逆方向に延出している。
一方の腕部31の先端部には、一方の側面5aに、係止部26の係止爪26aが係止する係止凹部34が形成されている。他方の腕部31の先端部には、他方の側面5aに、係止爪26aが係止する係止凹部34が形成されている。
可動片5は、主部11の長さ方向に延在するように配置され、図示例では腕部31、31の先端がそれぞれ端壁部15、15の近傍に達している。
腕部31の両側面5a、5aには、側壁部14のガイド部17に挿入されるガイド突起33、33が形成されている。
ガイド突起33の幅(上記長さ方向の寸法)は、ガイド部17の幅とほぼ同じまたはこれよりやや小さくするのが好ましい。
図1に示す状態では、可動片5は、最下降位置にあり、ガイド突起33がガイド部17の下端に係止している。
膨潤材4としては、水を吸収すると膨張し体積が増し、乾燥すると収縮し体積が減少する材料を選定するのが好ましい。水分含有量に応じた体積となる材料を使用すれば、複数回の浸水検知も可能になる。
膨潤材4としては、ポリアルキレンオキサイド系吸水性樹脂が好適に用いられる。
膨潤材4は、可動片5と底板部13との間に配置される。
図1に示すように、乾燥状態では体積が小さく、可動片5を押し上げることはないが、図2に示すように、水を吸収し膨潤すると体積増大により可動片5を押し上げることができる。膨潤材4は、乾燥すると、図1に示す収縮状態に戻るものが好ましい。
図1、図3および図4に示すように、配線ユニット41は、センサ本体10に装着可能なアダプタ部43と、アダプタ部43に設けられた配線部44とを有する。
アダプタ部43は、主板部45と、主板部45の上縁から主板部45に対し垂直に延出する上板部46と、主板部45の下縁から主板部45に対し垂直に延出する下板部47と、主板部45の両側縁から主板部45に対し垂直に延出する側板部48、48とを備えている。
上板部46、下板部47、および側板部48の先端には、上板部46と下板部47との間にセンサ本体10を配置したときにセンサ本体10に係止する爪部46a、47a、48aが形成されている。配線ユニット41は、爪部46a、47a、48aによりセンサ本体10に着脱自在に装着できる。
図3に示すように、センサ本体10に装着された状態において、上板部46は蓋部12の天板部23にほぼ平行となる。主板部45は側壁部14にほぼ平行となる。下板部47は底板部13にほぼ平行となる。
配線ユニット41を着脱自在に構成することによって、センサ本体10と配線ユニット41とを分離した状態で、それぞれに浸水検知用光ファイバ2と位置検出用光ファイバ42を配線できるため、浸水検知用光ファイバ2と位置検出用光ファイバ42の取り違えが起こらない。
配線部44は、位置検出用光ファイバ42を載置するトレー状とされ、センサ本体10の長さ方向(底板部13の長手方向)に沿って形成されている。
配線部44は、主板部45の内面に形成された側部配線部51(図4参照)と、側部配線部51の両端からセンサ本体10の長さ方向(図1における左右方向)に延出する端部配線部52、52とを備えている。
側部配線部51は、上板部46および下板部47にほぼ平行に形成されており、配線ユニット41をセンサ本体10に装着したときに側壁部14の外面に沿ってセンサ本体10の長さ方向に配置される。
端部配線部52は、センサ本体10に引き込まれる浸水検知用光ファイバ2を載置できるように、センサ本体10の幅をカバーできるような幅に形成されている。
端部配線部52は、底板部54と、その両側縁から立設された側板部55、55と、側板部55の上縁から底板部54上に舌片状に延出する脱落防止片56、56とを備えており、底板部54上に位置検出用光ファイバ42を配線できる。
位置検出用光ファイバ42は、浸水センサ1の位置を検出するためのもので、光パルス試験器8からの入射光の戻り光に基づいて浸水センサ1の位置検出が可能となるものであればよい。例えば、浸水センサ1に相当する部分に、他の部分(例えばクロージャ外の部分)とは異なる仕様の光ファイバを使用することで、光パルス試験器8(例えばBOTDR)によってこの部分の位置検出が可能となる。
具体的には、例えば、クロージャ外の配線とは異なる仕様の短尺の異種光ファイバを、前記クロージャ外の配線用の光ファイバに融着接続して位置検出用光ファイバ42とし、前記異種光ファイバをクロージャ内の浸水センサ1相当部分に用いることができる。
異なる仕様の光ファイバとは、例えばモードフィールド径、ブリルアン周波数シフト、コアの屈折率などが他の部分とは異なる光ファイバである。
位置検出用光ファイバ42は、一方の端部配線部52から側部配線部51を経て他方の端部配線部52に至るように配線される。
図6に示すように、浸水センサ1は、光ファイバケーブル6の複数箇所に間隔をおいて形成されたクロージャ7内にそれぞれ設けることができる。浸水検知用光ファイバ2は、光ファイバケーブル6から引き出した光ファイバ心線、光ファイバコードなどが使用できる。
位置検出用光ファイバ42も、光ファイバケーブル6から引き出した光ファイバ心線、光ファイバコードなどに接続して使用できる。
図示例では、光パルス試験器8に接続された共通の浸水検知用光ファイバ2に、ケーブル長さ方向に間隔をおいて複数の浸水センサ1が設けられている。光パルス試験器8は、例えばOTDR、BOTDR等であり、浸水検知用光ファイバ2にはOTDRが好適であり、位置検出用光ファイバ42にはBOTDRが好適に使用できる。
次に、浸水センサ1の動作について説明する。
図1に示すように、クロージャ7に浸水が起きていない場合には、膨潤材4は乾燥状態にあり、体積が小さく、可動片5を押し上げることはない。このため、検知用光ファイバ2には曲げが加えられない。
従って、光パルス試験器8から検知用光ファイバ2に試験光が入射しても、検知用光ファイバ2の変形に起因する入射光の後方散乱光は発生しない。
図2に示すように、浸水が起きると、水が流入穴19等から収容体3内に流れ込み、膨潤材4は水を吸収して膨潤し、体積が大きくなる。
このため、膨潤材4により可動片5が押し上げられる。ガイド突起33がガイド部17内に挿入されているため、可動片5はガイド部17に沿って上昇する。この際、係合部18と姿勢維持部32が係合するため、可動片5の姿勢は変化しない(図9および図10を参照)。
図2、図7および図8に示すように、可動片5が押し上げられることによって、曲げ付与凸部30aと受け凹部25aとの間で検知用光ファイバ2に曲げが付与される。
検知用光ファイバ2に曲げが加えられることによって、検知用光ファイバ2には入射光の散乱が生じ、後方散乱光は光パルス試験器8において検出される。なお、後方散乱光の戻り時間に基づいて、変形が生じた位置(光パルス試験器8からの距離)の特定もある程度は可能である。
図9および図10に示すように、可動片5が上昇し、検知用光ファイバ2に所定の曲げが加えられた時点で、ガイド突起33がストッパ部27に当接し、それ以上の上昇が規制される(この位置を最上昇位置または最大変位位置という)。
この位置は、検知用光ファイバ2に過度の曲げが与えられず、しかも検出可能な曲げが付与される位置とされる。この位置では検知用光ファイバ2に与えられる側圧は小さく、過度の曲げ損失は生じない。
検知用光ファイバ2に過度の損失が生じないため、検知用光ファイバ2に直列に設けた複数の浸水センサ1のうち1つにおいて浸水を検知した場合においても、遠端側の他の浸水センサ1の検知性能は維持できる。
この最上昇位置において、蓋部12の係止部26の係止爪26aが可動片5の係止凹部34に係止する。これによって可動片5の下降が阻止されるため、浸水検知用光ファイバ2の曲げ状態が維持される。このため、浸水が生じたことを確実に検知できる。
可動片5が係止部26に係止した状態となった浸水センサ1は、作業者が蓋部12を開放して蓋部12から可動片5を取り外すことによって、再利用可能となる。
浸水センサ1は、位置検出用光ファイバ42が配線される配線部44を有する配線ユニット41を備えているので、浸水に起因して浸水検知用光ファイバ2の曲げが生じたときにも、位置検出用光ファイバ42に浸水に起因する曲げ等が加えられることは無い(図8を参照)。
光パルス試験器8による位置検出用光ファイバ42の測定結果は、浸水発生の前後において変化しないから、浸水検知用光ファイバ2の測定結果と照合することによって、浸水が発生した浸水センサ1の位置を確実に検出できる。
従って、隣り合う浸水センサ1どうしの距離が小さい場合でも、浸水が起きたものを容易に特定できる。
また、浸水センサ1は、検知用光ファイバ2の曲げ損失を抑えることができることから、側圧を抑えるための保護カバーを検知用光ファイバ2に形成する必要がなく、設置が容易である。
次に、本発明の第2実施形態である浸水センサ61を、図11〜図14を参照して説明する。図11は浸水検知用光ファイバ2に曲げが付与されていない状態の浸水センサ61を示す正面図である。図12は浸水検知用光ファイバ2に曲げが付与された状態の浸水センサ61を示す正面図である。図13は、浸水センサ61を示す斜視図である。図14は、浸水センサ61を示す分解斜視図である。
浸水センサ61は、配線ユニット41を備えておらず、これに代えて、収容体3と一体に形成された配線部64が設けられている点で、図1〜図5に示す浸水センサ1と異なる。以下の説明において、図1〜図5に示す浸水センサ1との共通部分については同一符号を付してその説明を省略する。
配線部64は、位置検出用光ファイバ42を載置するトレー状とされ、センサ本体10の長さ方向(底板部13の長手方向)に沿って形成されている。
配線部64は、センサ本体10の一方の側壁部14の外面に形成された側部配線部71(図14参照)と、側部配線部71の両端からセンサ本体10の長さ方向(図11、図12における左右方向)に延出する端部配線部72、72とを備えている。
端部配線部72は、センサ本体10に引き込まれる浸水検知用光ファイバ2を載置できるように、センサ本体10の幅をカバーできるような幅に形成されている。
端部配線部72は、底板部74と、その両側縁から立設された側板部75、75と、側板部75の上縁から底板部74上に舌片状に延出する脱落防止片76、76とを備えており、底板部74上に位置検出用光ファイバ42を配線できる。
浸水センサ61では、配線部64が収容体3に一体に形成されているので、部品点数を少なくでき、組立工数を少なくできるという利点がある。
なお、ストッパ部27の形成位置は、蓋部12に限定されず、主部11であってもよい。
本発明に係る浸水センサの一例を示す正面図であり、浸水検知用光ファイバに曲げが付与されていない状態を示す。 図1に示す浸水センサを示す正面図であり、浸水検知用光ファイバに曲げが付与された状態を示す。 図1に示す浸水センサを示す斜視図である。 図1に示す浸水センサを示す分解斜視図である。 図1に示す浸水センサの蓋部を示す斜視図である。 本発明に係る浸水センサを適用可能な光ファイバ線路を示す構成図である。 図1に示す浸水センサにおける浸水検知用光ファイバの動作を示す説明図である。 図1に示す浸水センサにおける浸水検知用光ファイバの動作を示す説明図である。 図1に示す浸水センサにおける可動片の動作を示す説明図である。 図1に示す浸水センサにおける可動片の動作を示す説明図である。 本発明に係る浸水センサの他の例を示す正面図であり、浸水検知用光ファイバに曲げが付与されていない状態を示す。 図11に示す浸水センサを示す正面図であり、浸水検知用光ファイバに曲げが付与された状態を示す。 図11に示す浸水センサを示す斜視図である。 図11に示す浸水センサを示す分解斜視図である。
符号の説明
1・・・浸水センサ、2・・・浸水検知用光ファイバ、3・・・収容体、4・・・膨潤材、5・・・可動片、10・・・センサ本体、11・・・主部、11a・・・上部開口、12・・・蓋部、17・・・ガイド部、18・・・係合部、27・・・ストッパ部、29・・・受け凹部、31・・・曲げ付与凸部、32・・・姿勢維持部、33・・・ガイド突起、42・・・位置検出用光ファイバ、44、64・・・配線部。

Claims (7)

  1. 複数の光ファイバを含む光ファイバケーブルの所定部位に設けられる浸水センサであって、
    前記光ファイバケーブルから引き出された浸水検知用光ファイバが引き込まれるセンサ本体と、前記センサ本体の外部において、前記光ファイバケーブルから引き出された他の光ファイバに接続された位置検出用光ファイバが配線される配線部とを備え、
    前記位置検出用光ファイバは、前記他の光ファイバとは異なる仕様とされ、
    前記センサ本体、前記浸水検知用光ファイバが引き込まれる収容体と、
    この収容体内に設けられた膨潤材と、
    前記収容体内への浸水による前記膨潤材の膨潤によって変位して前記浸水検知用光ファイバに曲げを与える可動片と、を備え、
    前記収容体には、前記浸水検知用光ファイバに曲げを付与する方向の前記可動片の変位をガイドするガイド部と、このガイド部に沿った前記可動片の変位を規制するストッパ部が形成され、
    前記ストッパ部は、前記可動片の変位を所定の曲げ付与位置にて規制できるように形成され、
    前記ガイド部が、前記収容体に形成されたスリット状の穴部または溝部であり、
    前記可動片が、前記ガイド部に挿入されるガイド突起を有し、このガイド突起が前記ガイド部に沿って移動することにより前記曲げ付与方向に変位可能であり、
    前記ストッパ部は、前記所定の曲げ付与位置にて前記ガイド突起が当接することにより前記可動片の変位を規制することを特徴とする浸水センサ。
  2. 前記可動片は、前記曲げ付与位置で前記収容体に係止して前記浸水検知用光ファイバの曲げ状態を維持する係止部を有することを特徴とする請求項1に記載の浸水センサ。
  3. 前記配線部は、前記位置検出用光ファイバを載置するトレー状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の浸水センサ。
  4. 前記配線部は、前記センサ本体に対し着脱可能に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の浸水センサ。
  5. 前記配線部は、前記センサ本体に対し一体に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の浸水センサ。
  6. 前記可動片には、前記可動片の変位方向に沿って延在する溝または突条である姿勢維持部が形成され、
    前記収容体には、前記姿勢維持部が凹凸係合する溝または突条であって前記可動片の形動を阻止する係合部が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の浸水センサ。
  7. 前記可動片は、前記浸水検知用光ファイバに曲げを与える曲げ付与凸部を有する曲げ付与部と、前記曲げ付与部から互いに逆の方向に延出する2つの腕部とを備え、
    前記ガイド突起は、前記2つの腕部にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の浸水センサ。
JP2008167603A 2008-06-26 2008-06-26 浸水センサ Active JP4994318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167603A JP4994318B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 浸水センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167603A JP4994318B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 浸水センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008209A JP2010008209A (ja) 2010-01-14
JP4994318B2 true JP4994318B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41588906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167603A Active JP4994318B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 浸水センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994318B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018584B2 (en) * 2011-04-14 2015-04-28 Emd Millipore Corporation Devices and methods for infrared (IR) based quantitation of biomolecules

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721995B2 (ja) * 1989-05-18 1998-03-04 東海ゴム工業株式会社 浸水センサー具
JPH0326952A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Hitachi Cable Ltd 熱供給管の損傷検知方式
JPH08233726A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Fujikura Ltd 光ファイバ液体センサおよびその膨潤部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008209A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476187B2 (ja) ケーブル類保護案内装置
JP4783129B2 (ja) 光路変換部材及び光コネクタ及び光装置
CN103477256B (zh) 光纤用被覆层去除工具以及被覆层去除方法
US20110262083A1 (en) Optical connector module
CA3036164C (en) Optical fiber holder
JP4994318B2 (ja) 浸水センサ
JP5186293B2 (ja) 浸水センサおよび検出装置
JP5984527B2 (ja) 導光路センサ、導光路センサを形成する方法
CN212569204U (zh) 光学连接器和光学连接器组件
US8777384B2 (en) Ink cartridge and printing system
EP2490059B1 (en) Fibre organizer
EP2157463A1 (en) Cable installation detection component
JP2012063329A (ja) 液体センサ
JP4476729B2 (ja) 浸水検知装置
JP4305490B2 (ja) 光コンセント
US8084731B2 (en) Sensor system for liquid detection with lens component having an apex
JP5778008B2 (ja) 光伝送判別器およびこれが適用された光伝送体
KR101691888B1 (ko) 비접촉식 광커넥터를 위한 광어뎁터
JP5370070B2 (ja) 光心線判別装置
WO2017208661A1 (ja) 液体センサ及び液体センサのチューブ保持部材
JP4711301B2 (ja) 光接続器
TWI574070B (zh) 光纖連接器以及光訊號傳輸模組
JP3970124B2 (ja) 心線対照光信号受光装置の使用方法
JP3722032B2 (ja) 液体検出ユニット
JP4711344B2 (ja) 単リール型のテープカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250