JP4993911B2 - 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4993911B2
JP4993911B2 JP2006000635A JP2006000635A JP4993911B2 JP 4993911 B2 JP4993911 B2 JP 4993911B2 JP 2006000635 A JP2006000635 A JP 2006000635A JP 2006000635 A JP2006000635 A JP 2006000635A JP 4993911 B2 JP4993911 B2 JP 4993911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
hard disk
standby state
information
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184026A (ja
Inventor
亮吾 伊藤
浩 下野
淳一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006000635A priority Critical patent/JP4993911B2/ja
Priority to EP06256482A priority patent/EP1816556A3/en
Priority to KR1020070000062A priority patent/KR20070073607A/ko
Priority to US11/650,570 priority patent/US7802035B2/en
Priority to CN2007100018537A priority patent/CN1996478B/zh
Publication of JP2007184026A publication Critical patent/JP2007184026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993911B2 publication Critical patent/JP4993911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに詳細には、複数の記録メディアを備え、選択されたメディアに対するデータ記録が可能な構成を有し、少なくとも1つの記録メディアがハードディスクのようにヘッドのシーク、ディスク回転などのメカニカルな動作を必要とするメディアである情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
例えばデジタルビデオカメラやその他の情報処理機器において、データ記録メディアとしては、ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなど、様々なメディアが適用可能である。また、ハードディスクと、フラッシュメモリなど、複数の異なるメディアに対して選択的にデータ記録を行なうことを可能とした撮像装置などの情報処理装置がある。
このような記録メディアを選択可能とした装置において、一方のメディアを利用したデータ記録中に他方のメディアにおける動作が発生すると、その動作音がノイズとして取得され記録データの品質を低下させるという問題が発生する。特に、HDD(ハードディスクドライブ)は、ヘッドのロードアンロード処理、ディスクの回転開始、停止などメカニカルな動きを発生させる要素が多く、動作ノイズを多く発生させる。
例えばフラッシュメモリに対するデータ記録、特に音声データの記録が実行されている期間に、HDDにおける動作制御が行われると、その制御に伴うノイズが発生し、発生ノイズが記録データの品質を低下させてしまう。
このようなHDDの発生するメカノイズの記録データに対する悪影響を防止する技術として、特許文献1に記載の構成がある。特許文献1では、ハードディスクに対する記録データの生成処理と、ハードディスクにおけるヘッドのロード処理などの処理タイミングを制御することで、記録データにメカノイズが入り込まないように制御する構成を開示している。しかし、この特許文献1に記載の構成は、ハードディスクのみを記録メディアとして持つ装置におけるデータ記録制御を示しているものであり、ハードディスクと、ハードディスク以外のフラッシュメモリなどの複数の記録メディアを有する装置における制御構成については示していない。
ハードディスクと、フラッシュメモリなど、複数の異なるメディアに対して選択的にデータ記録を行なうことを可能とした撮像装置などの情報処理装置では、例えばフラッシュメモリに対するデータ記録中にハードディスクにおけるヘッド移動処理やディスクの回転開始、停止処理などが行なわれると、フラッシュメモリに対する記録データにHDDの発生するメカノイズが混入し、記録データの品質を低下させるという問題が発生する。
特開2005−149643号公報
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、複数の記録メディアを備え、選択されたメディアにデータ記録を行なう構成を有し、少なくとも1つの記録メディアがハードディスクのようにヘッドのシーク、ディスク回転などのメカニカルな動作を行なうメディアである撮像装置などの情報処理装置において、メカニカルな動作によるノイズに基づく記録データの品質低下を防止した情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
データ記録可能な複数のメディアと、
前記複数のメディアの動作制御を実行する制御部とを有し、
前記複数のメディア中、少なくとも1つのメディアは、ハードディスクであり、
前記制御部は、
前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かを判定し、アクセス対象として選択されていない場合、前記ハードディスクを待機状態に設定する処理を実行し、
待機状態への設定処理に際して、待機状態の種別情報として、電源オフ状態、スリープモード状態、スタンバイモード状態の少なくともいずれかの状態情報を含む種別情報と、待機状態からアクセス可能状態への移行処理に適用する情報を記憶部に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かを判定し、アクセス対象として選択され、かつ、前記ハードディスクが待機状態にある場合、該ハードディスクを待機状態からアクセス可能状態へ移行させる処理を実行する構成であり、前記制御部は、前記メカニカル動作実行メディアの待機状態からアクセス可能状態への移行処理に際して、記憶部から待機状態の種別情報を取得し、該種別情報に基づいて判定される待機状態に対応する復帰処理シーケンスを実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第の側面は、
撮像部と、
前記撮像部において取得されたデータを記録可能な複数のメディアと、
前記複数のメディアの動作制御を実行する制御部とを有し、
前記複数のメディア中、少なくとも1つのメディアは、ハードディスクであり、
前記制御部は、
前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かを判定し、アクセス対象として選択されていない場合、前記ハードディスクを待機状態に設定する処理を実行し、
待機状態への設定処理に際して、待機状態の種別情報として、電源オフ状態、スリープモード状態、スタンバイモード状態の少なくともいずれかの状態情報を含む種別情報と、待機状態からアクセス可能状態への移行処理に適用する情報を記憶部に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする撮像装置にある。
さらに、本発明の第3の側面は、
データ記録可能な複数のメディアからアクセス先として選択されたメディアのアクセス情報を入力するアクセス情報入力ステップと、
ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かを判定するステップと、
前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されていない場合、前記ハードディスクを待機状態に設定する待機状態設定ステップを有し、
前記待機状態設定ステップでは、
待機状態の種別情報として、電源オフ状態、スリープモード状態、スタンバイモード状態の少なくともいずれかの状態情報を含む種別情報と、待機状態からアクセス可能状態への移行処理に適用する情報を記憶部に記録する処理を実行することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の第4の側面は、
情報処理装置において記録メディア制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
データ記録可能な複数のメディアからアクセス先として選択されたメディアのアクセス情報を入力するアクセス情報入力ステップと、
ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かを判定するステップと、
前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されていない場合、前記ハードディスクを待機状態に設定する待機状態設定ステップを実行させ、
前記待機状態設定ステップでは、
待機状態の種別情報として、電源オフ状態、スリープモード状態、スタンバイモード状態の少なくともいずれかの状態情報を含む種別情報と、待機状態からアクセス可能状態への移行処理に適用する情報を記憶部に記録する処理を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例構成によれば、少なくとも1つの記録メディアがハードディスクのようにヘッドのシーク、ディスク回転などのメカニカルな動作を行なうメディアを含む複数の記録メディアを備えた構成において、メカニカルな動作によるノイズに基づく記録データの品質低下を防止することが可能となる。すなわち、ハードディスク等のメカニカル動作実行メディアが、アクセス対象として選択されているか否かを判定し、アクセス対象として選択されていない場合に、メカニカル動作実行メディアを待機状態に設定する処理を実行する構成としたので、例えばフラッシュメモリなどの他メディアに対するデータ書き込みの実行中にヘッドのシーク、ディスク回転開始、停止処理などが実行されてノイズが発生してしまう事態を防止でき、ノイズの混在による記録データの品質低下を防止することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。本発明は、複数の記録メディアを選択的に適用可能で、少なくともその一方の記録メディアが、記録または再生ヘッドのシーク動作、ロード処理、ディスクの回転など、メカニカルな動作を必要とする記録メディア、すなわちメカニカル動作実行メディアである構成を持つ様々な装置において適用可能である。
以下、本発明に係る情報処理装置の1つの実施例として、データ記録メディアとしてメカニカル動作実行メディアであるハードディスクと、フラッシュメモリを備え、これらを選択的に記録メディアとして適用可能とした撮像装置の構成および処理について説明する。
図1に、本発明の撮像装置の主要構成を説明するブロック図を示す。なお、図1は、本発明の実施例を説明するために必要となる主要構成を示すブロック図であり、詳細な装置構成については、後段で説明する。撮像装置は、図1に示すように、撮像部101と、音声入力部102、信号処理部103、制御部104、操作部105を有し、記録メディアとしてフラッシュメモリ111と、ハードディスク112を有する。
撮像部101は、光学系、撮像素子等からなり画像データを撮影する。音声入力部102は、マイクを有し、音声情報を取得する。信号処理部103は、撮像部101において取得された画像信号、および音声入力部102において取得された音声信号を記録メディアに対して記録するデータ態様に変換、例えば圧縮処理、フォーマット生成処理などを実行する。制御部104は、データの記録制御、記録メディアの動作制御などの装置において実行される処理の制御を行なう。
操作部105は、ユーザによって操作されるボタン、スイッチ等からなり、撮影の開始、停止、さらに、記録メディアの選択情報などを入力する。フラッシュメモリ111と、ハードディスク(HDD)112は、記録メディアであり、撮像部101において取得された画像信号、および音声入力部102において取得された音声信号が記録される。
記録メディアの1つとして利用されるハードディスク(HDD)112は、記録または再生ヘッドのシーク動作、ロード処理、ディスクの回転など、メカニカルな動作を必要とする記録メディア、すなわちメカニカル動作実行メディアである。ハードディスク(HDD)112は、異なる動作状態に対応する複数のモードを有しており、制御部104の制御によって、各モードが切り替えられる。ハードディスク(HDD)112のモードの種類の一例について、図2を参照して説明する。
図2に示す例では、ハードディスク(HDD)の設定可能なモードとして7つのモードを示している。実際のデータ記録、再生を実行中のモードに対応するモード1空電源オフ状態に対応するモード7まで、7段階のモードがあり、各モードにおいて、IDEインタフェース、スピンドル、ヘッド、サーボ、RF回路における状態設定が異なる設定とされている。
例えば、モード3の「アクティブアイドル」の場合、RF回路が停止、サーボも停止状態にあるが、その他は動作中といった状態になる。消費電力は、モード1→モード2→・・・→モード7と進むほど、低消費電力となる。
各モードの切り替えは、制御部104の制御によって行なわれる。モードの切り替え時には、様々なメカニカルな動作が発生する場合がある。例えば、モード3の「アクティブアイドル」からモード4の「ローパワーアイドル」へ切り替わる際には、ヘッドのアンロード処理が実行される。また、モード4の「ローパワーアイドル」からモード5の「スタンバイ」へ切り替わる際には、スピンドルの停止動作が発生する。
また、モード5の「スタンバイ」からモード4の「ローパワーアイドル」へ切り替わる際には、スピンドルの回転開始動作が発生し、モード4の「ローパワーアイドル」からモード3の「アクティブアイドル」へ切り替わる際には、ヘッドのロード動作が行なわれる。
このようなメカニカルな動作には、必然的にメカニカルな動作ノイズが発生する。このメカニカル動作の実行中に、他の記録メディア、例えば図1に示す構成中のフラッシュメモリ111に対するデータ記録が実行されていると、このメカニカルノイズが、記録信号に混入し、記録信号の品質を低下させることになる。
なお、図2に示すモード例やモード名は一例であり、この他のモード、モード名は多数、存在する。ただし、各モードの切り替え時に様々なメカニカル動作が行なわれ、ノイズが発生するという構成は共通である。本発明の情報処理装置では、制御部104の制御の下、モード切り替え時などに発生するメカニカルなノイズが記録データに対して影響を与えないように制御を実行する。図3以下を参照して本発明の情報処理装置における制御処理の詳細について説明する。
図3は、記録または再生ヘッドのシーク動作、ロード処理、ディスクの回転など、メカニカルな動作を必要とする記録メディア、本実施例ではハードディスク(HDD)の待機状態への設定処理シーケンスを説明するフローチャートを示す図である。本発明の情報処理装置においては、アクセス先(記録先の場合もあれば、再生元の場合もあり得る)として、HDDが選択されなかった場合に、HDDを待機状態に設定し、その後、アクセス先として再び設定された時点で、HDDをアクセス可能状態に復帰させる処理を行なう。
なお、HDDの待機状態とは、少なくともスピンドルの回転が停止し、ヘッドが退避された状態であり、図2に示すモード設定の構成では、モード5〜モード7のいずれかの状態である。アクセス可能状態とは、データ記録、再生が可能な状態であり、図2に示すモード設定の構成では、モード1〜モード4のいずれかの状態である。
図3のフローを参照して、ハードディスク(HDD)の待機状態への設定処理シーケンスについて説明する。この処理は、図1に示す装置では制御部104の制御によって実行される。まず、ステップS101において、アクセス先(記録先、または再生元)情報が入力される。この情報は、例えば操作部105からのユーザ入力、あるいは着脱可能なフラッシュメモリの着脱処理など、各種メディアの着脱や起動処理に伴って自動的に記録メディアの決定処理を実行するプログラム制御などによって決定される情報などである。
制御部は、ステップS102において、HDDがアクセス先として選択されたか否かを判定し、HDDがアクセス先として選択されていないと判定されると、ステップS103に進み、HDDを待機状態に設定する処理を実行する。
ステップS103のHDD待機状態設定処理の詳細シーケンスについて、図4に示すフローチャートを参照して説明する。制御部は、まず、ステップS201において、移行する待機状態の種別を判定する。前述したように、待機状態にも複数の種類がある。ここでは、電源オフ、スリープ、スタンバイ、これらの3種類の待機状態があるものとする。
制御部は、HDDの移行すべき待機状態を、あらかじめ固定的に設定されたデフォルト設定情報に基づいて決定するか、または、ユーザ設定情報に基づいて決定する。すなわち、HDDがアクセス先として選択されなかった場合に移行するモードを、常に電源オフとする設定、またはスリープ、あるいはスタンバイに移行するといったいずれかの設定情報に従って移行状態を決定する。
移行状態が決定されると、ステップS202において、決定したHDD待機状態の種別に応じた状態移行処理を開始する。電源オフ状態への移行の場合は、ステップS203aにおいて、HDDを電源オフ状態に設定し、スリープ状態への移行の場合は、ステップS203bにおいて、HDDをスリープ状態に設定し、スタンバイ状態への移行の場合は、ステップS203cにおいて、HDDをスタンバイ状態に設定する。
なお、HDDをスタンバイ状態に切り替えるためには、ATA/ATAPI−6(AT Attachment with Packet Interface−6)などで規定されている「STANDBY IMMEDIATE」コマンドをHDDへ出力する処理を実行し、HDDをスリープ状態に切り替えるためには、「SLEEP」コマンドをHDDへ出力するなど、所定のモード移行に従った処理が各移行モードに応じたプログラムの実行によって行なわれる。
状態移行処理が終了すると、ステップS204に進み、設定した待機状態の種別を示す設定状態種別情報をメモリに記録して処理を終了する。例えば、図5(A)に示すように、記録メディアの状態に応じた状態識別子が予め設定されている。
1:電源オフ状態
2:スリープ状態
3:スタンバイ状態
0:非待機状態
などの状態情報である。
ステップS204では、HDDの待機状態として設定した状態を示す識別子1〜3のいずれかをメモリに記録する。この設定状態種別情報は、待機状態からアクセス可能状態への復帰処理に際して、制御部において読み取られ、制御部は、メモリから読み取った設定状態種別情報に基づいて各待機状態からの復帰に必要な復帰処理プログラムを選択して、確実な復帰を行なう。
なお、メモリには、例えば図5(B)に示すように、設定状態の識別子の他、待機処理情報として、待機処理に際して実行したプログラム情報や、待機に際して保存したパラメータ情報などを設定し、さらに、復帰処理情報として、復帰処理に必要となるプログラム情報、復帰に際して必要となるパラメータ情報などを記録する構成としてもよい。
なお、図4に示すフローでは、HDDがアクセス先として選択されなかった場合の移行すべき待機状態をデフォルト設定情報、または、ユーザ設定情報に基づいて1つ決定する構成として説明したが、時間経過に伴い待機状態を移行していく攻勢としてもよい。例えば、HDDがアクセス先として選択されなかった場合の初期的な移行状態をスタンバイ状態とし、スタンバイ状態において予め設定した時間が経過した場合にスリープ状態に移行し、さらに、スリープ状態において予め設定した時間が経過した場合に電源オフ状態に移行するといった処理である。ただしこの設定とする場合は、各状態遷移時に、メモリに記録された待機状態種別情報を逐次更新する処理を実行する。
次に、図6、図7に示すフローチャートを参照して、待機状態にあるHDDをアクセス可能状態へ復帰させる処理シーケンスについて説明する。これらの処理も、図1に示す装置では制御部104の制御によって実行される。まず、図6に示すフローチャートのステップS301において、アクセス先(記録先、または再生元)情報が入力される。この情報は、例えば操作部105からのユーザ入力、あるいは着脱可能なフラッシュメモリの着脱処理など、各種メディアの着脱や起動処理に伴って自動的に記録メディアの決定処理を実行するプログラム制御などによって決定される情報などである。
制御部は、ステップS302において、HDDがアクセス先として選択されたか否かを判定し、HDDがアクセス先として選択されたと判定されると、ステップS303に進み、HDDを待機状態からアクセス可能状態に設定する処理を実行する。
ステップS303のHDDの待機状態からアクセス可能状態への移行処理の詳細シーケンスについて、図7に示すフローチャートを参照して説明する。制御部は、まず、ステップS401において、メモリに保持されたHDD待機状態の種別情報を取得する。これは、先に図5を参照して説明した種別であり、本例では、
1:電源オフ状態
2:スリープ状態
3:スタンバイ状態
のいずれかの待機状態情報である。
制御部は、ステップS402において、メモリから取得した情報に従い、HDDの現在の待機状態に応じた復帰処理を開始する。HDDの現在の待機状態が電源オフ状態である場合は、ステップS403aにおいて、HDDを電源オフ状態から電源オン状態へ移行させる処理を実行する。HDDの現在の待機状態がスリープ状態にある場合は、ステップS403bにおいて、HDDをスリープ状態から復帰させる処理、例えばソフトウェアリセット処理を実行する。HDDの現在の待機状態がスタンバイ状態にある場合は、ステップS203cにおいて、HDDをスタンバイ状態から復帰させる処理、例えばIDLE IMMIDATEの発行処理を実行する。
これらの様々な待機状態からアクセス可能状態への復帰処理に際して実行すべきプログラムの情報は、先に図5(B)を参照して説明したメモリ格納情報、すなわち復帰処理情報から取得可能となる。制御部は、メモリに格納された復帰処理情報から復帰処理に際して実行すべきプログラムを決定してそのプログラムを実行することで、現在の待機状態に対応した正しい復帰処理を行なうことが可能となる。
次に、図8以下を参照して、複数のデータ記録メディアを利用可能な情報処理装置において、各記録メディアの状態情報などを記録したメディアリストをメモリに保持し、メディアリストを適用して効率的で正確な待機状態移行処理、および待機状態からアクセス可能状態への復帰処理を実現する処理構成について説明する。
まず、図8に示すフローチャートを参照して、記録メディアの待機状態への設定処理シーケンスについて説明する。この処理も、図1に示す装置では制御部104の制御によって実行される。まず、ステップS501において、アクセス先(記録先、または再生元)情報が入力される。この情報は、例えば操作部105からのユーザ入力、各種メディアの着脱や起動処理に伴って自動的に記録メディアの決定処理を実行するプログラム制御などによって決定される情報などである。
制御部は、ステップS502において、アクセス可能なメディアのリストを作成、またはメモリから取得する。これは、図9に示すメディアリストである。図9に示すメディアリストは、先に図5(B)を参照して説明した情報と同様の情報を、各記録メディア対応のエントリとして設定したリストである。
図9に示すように、メディアリストは、各メディアに対応するメディア番号、メディア種別、状態識別子、待機処理情報、復帰処理情報を対応付けたリストである。状態識別子は、先に図5(A)を参照して説明したように、
1:電源オフ状態
2:スリープ状態
3:スタンバイ状態
0:非待機状態
などの各状態を識別する情報である。待機処理情報は、待機処理に際して実行したプログラム情報や、待機に際して保存したパラメータ情報などから構成され、復帰処理情報は、復帰処理に必要となるプログラム情報、復帰に際して必要となるパラメータ情報などから構成される。
図8に示すフローチャートの説明を続ける。ステップS503において、制御部は、メディアリストの各エントリを順次取得し、ステップS504において、アクセス先として選択された選択メディアに対応するエントリであるか否かを判定する。選択メディア対応のエントリであると判定されると、ステップS505に進み、全てのメディアリストのエントリチェックが終了したか否かを判定し、未処理のエントリがある場合は、ステップS503に戻り、未処理エントリについての処理を実行する。
ステップS504において、アクセス先として選択された選択メディア対応のエントリでないと判定されると、ステップS511に進み、アクセス先として選択されていない非選択メディアを待機状態に設定し、ステップS512において、設定した待機状態に応じた情報、すなわち、状態識別子、待機処理情報、復帰処理情報の各情報をメディアリストに設定するリスト更新処理を実行する。その後、ステップS505において、全てのメディアリストのエントリチェックが終了するまで、同様の処理を繰り返し実行する。
この処理によって、情報処理装置において利用可能なメディアの状態を示す状態識別子、待機処理情報、復帰処理情報の各情報が更新され、メモリに保存される。各メディアを待機状態からアクセス可能状態へ復帰させる場合は、このメディアリストを利用した処理が実行される。図10に示すフローチャートを参照して記録メディアの待機状態からアクセス可能状態への復帰処理シーケンスについて説明する。この処理も、図1に示す装置では制御部104の制御によって実行される。
まず、ステップS601において、アクセス先(記録先、または再生元)情報が入力される。この情報は、例えば操作部105からのユーザ入力、各種メディアの着脱や起動処理に伴って自動的に記録メディアの決定処理を実行するプログラム制御などによって決定される情報などである。
制御部は、ステップS602において、アクセス可能なメディアのリストを作成、またはメモリから取得する。これは、図9に示すメディアリストである。図9に示すようにメディアリストは、各メディアに対応するメディア番号、メディア種別、状態識別子、待機処理情報、復帰処理情報を対応付けたリストである。
ステップS603において、制御部は、メディアリストの各エントリを順次取得し、ステップS604において、待機状態からアクセス状態への移行処理を実行するメディアとして選択されたメディアに対応するエントリであるか否かを判定する。選択メディア対応のエントリでないと判定されると、ステップS605に進み、全てのメディアリストのエントリチェックが終了したか否かを判定し、未処理のエントリがある場合は、ステップS603に戻り、未処理エントリについての処理を実行する。
ステップS604において、選択メディア対応のエントリであると判定されると、ステップS611に進み、メディアリストの該当エントリに設定された待機状態を示す状態識別子を取得し、現在設定されている待機状態を判定(電源オフ、スリープ、スタンバイのいずれであるか)し、ステップS612において、待機状態に応じた復帰処理を実行しアクセス可能状態に移行する。その後、ステップS605に進み、全てのメディアリストのエントリチェックが終了するまで、同様の処理を繰り返し実行する。
なお、ステップS612において実行する処理、すなわち、状態識別子に対応する様々な待機状態からアクセス可能状態への復帰処理に際して実行すべきプログラムの情報は、図9を参照して説明したメモリ格納情報、すなわち復帰処理情報から取得可能となる。制御部は、メモリに格納された復帰処理情報から復帰処理に際して実行すべきプログラムを決定してそのプログラムを実行することで、現在の待機状態に対応した正しい復帰処理を行なうことが可能となる。
次に、上述した処理を実行する情報処理装置のシステム構成について説明する。上述した情報記録媒体に対するデータ記録および情報記録媒体からのデータ取得、再生処理は、例えばデジタルビデオカメラ、PCなどの情報処理装置のCPUによる所定のデータ処理プログラムの実行によって行なわれる。
すなわち、図11に示すように、ハードディスク等の情報記録媒体204に対してデータを記録したり、記録媒体に記録されているデータを読み出して利用したりする場合には、ユーザとの窓口となるアプリケーションプログラム201の下層に情報記録媒体204上のファイルを管理するためのファイルシステム(ファイル管理プログラム)202とファイルシステムからの情報に基づいて情報記録媒体204を制御するデバイスドライバ203とが存在する。
情報記録媒体204に対してデータを記録、または情報記録媒体204からデータを再生する場合には、ファイルシステム202、デバイスドライバ203の機能によりデータの書き込み、再生が実行される。従来と同様の処理によって、ファイルシステム⇔デバイスドライバ⇔記録媒体(ハードディスク)といった構成で処理は行なわれる。
次に、上述した処理を実行する情報処理装置の構成例として、撮像装置としてのデジタルビデオカメラと、PCの装置構成例について、図12、図13を参照して説明する。
まず、図12を参照してデジタルビデオカメラの構成例について説明する。デジタルビデオカメラは、画像および音声情報を取得し、画像データおよび音声データをドライブ432を介して磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等の各種情報記録媒体に記録する。データを記録するメディアは選択可能な構成を持つ。
メディアに対するデータ記録処理には、動画を撮像すると共に、これと同時に収音するようにした音声とを記録媒体に記録する動画撮像モードと、静止画を撮像する静止画撮像モードとがある。また、再生モード時においては、記録ボタンスイッチなどによって構成される操作入力部420を操作することにより供給されるデータの記録が行われるようにされ、再生ボタンスイッチを操作することにより記録媒体に記録されている目的とするデータを再生することができる。
図12に示すように、デジタルビデオカメラは、光学レンズ部411、光電変換部412、カメラ機能制御部402、画像信号処理部413、画像入出力部414、液晶ディスプレイ415、音声入出力部416、音声信号処理部417、通信部431、制御部(CPU)401、内蔵メモリ(RAM)418、内蔵メモリ(ROM)419、操作入力部420、情報記録媒体に対するドライブ432、さらに、各構成部に対する電力供給を行なう電源441を備えたものである。
制御部(CPU)401は、ROM419に格納された各種の処理プログラムに従って処理を実行する。RAM418は、各処理において途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられる。
操作入力部401は、動画撮影モード、静止画撮影モード、VTRモードなどの動作モードを切り換えるモード切り換えキー、静止画の撮影のためのシャッターキー、動画を撮影するための撮影開始キー、録画キー、再生キー、停止キー、早送りキー、早戻しキーなどの種々の操作キーや機能キーなどを備え、ユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けた操作入力に応じた電気信号を制御部(CPU)401に供給する。
制御部(CPU)401は、ユーザからの操作入力に応じて、目的とする処理を行うためのプログラムをROM419から読み出して実行し、各部を制御することによって、ユーザからの指示に応じた処理の制御を行う。デジタルビデオカメラは、情報記録媒体として、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等の各種情報記録媒体を装着可能であり、これらの情報記録媒体にドライブ432を介して各種の情報を記録し、また、これらの情報記録媒体に記録された情報を再生する。
次に、図13を参照して、上述した処理を実行する情報処理装置の一例としてのPCのハードウェア構成例について説明する。CPU(Central Processing Unit)501は、OS(Operating System)に対応する処理や、上述の実施例において説明した異なるファイルを利用したデータ記録、あるいはデータ再生処理などを実行するデータ処理部として機能する。これらの処理は、情報処理装置のROM、ハードディスクなどのデータ記憶部に格納されたコンピュータ・プログラムに従って実行される。
ROM(Read Only Memory)502は、CPU501が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)503は、CPU501の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス504により相互に接続されている。
ホストバス504は、ブリッジ505を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス506に接続されている。
キーボード508、ポインティングデバイス509は、ユーザにより操作される入力デバイスである。ディスプレイ510は、液晶表示装置またはCRT(Cathode Ray Tube)などから成り、各種情報をテキストやイメージで表示する。
HDD(Hard Disk Drive)531およびフラッシュメモリ532は、選択適用可能な記録メディアであり、制御部としてのCPU501によって制御され、画像、音声等のテータ、その他のプログラムや情報を記録または再生させる。
接続ポート514は、外部接続機器522を接続するポートであり、USB,IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート514は、インタフェース507、および外部バス506、ブリッジ505、ホストバス504等を介してCPU501等に接続されている。通信部515は、ネットワークに接続され、その他の情報処理装置との通信を実行する。
なお、図12、図13に示す情報処理装置の構成例は、装置の一例であり、情報処理装置は、図12、図13に示す構成に限らず、上述した実施例において説明した処理を実行可能な構成であればよい。
また、上述の実施例では、メカニカルな動作を必要とする記録メディア、すなわちメカニカル動作実行メディアの例として、ハードディスクを代表して説明したが、その他の記録メディア、例えばDVDなどのディスク型メディアなど、ピックアップのシーク動作やディスクの回転などのメカニカルノイズの発生可能性のあるメディアについても、上述の実施例において説明したと同様の処理が適用可能であり、本発明の適用によって、記録データの品質向上が実現可能である。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例構成によれば、少なくとも1つの記録メディアがハードディスクのようにヘッドのシーク、ディスク回転などのメカニカルな動作を行なうメディアを含む複数の記録メディアを備えた構成において、メカニカルな動作によるノイズに基づく記録データの品質低下を防止することが可能となる。すなわち、ハードディスク等のメカニカル動作実行メディアが、アクセス対象として選択されているか否かを判定し、アクセス対象として選択されていない場合に、メカニカル動作実行メディアを待機状態に設定する処理を実行する構成としたので、例えばフラッシュメモリなどの他メディアに対するデータ書き込みの実行中にヘッドのシーク、ディスク回転開始、停止処理などが実行されてノイズが発生してしまう事態を防止でき、ノイズの混在による記録データの品質低下を防止することが可能となる。
本発明の情報処理装置の一実施例としての撮像装置の主要部構成を示す図である。 ハードディスクドライブ(HDD)の設定可能なモードについて説明する図である。 本発明の情報処理装置の一実施例としての撮像装置において実行される記録メディアの待機状態移行シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の情報処理装置の一実施例としての撮像装置において実行される記録メディアの待機状態移行シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 記録メディアの状態識別子設定例、メモリ保持情報の例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の一実施例としての撮像装置において実行される記録メディアの待機状態からアクセス可能状態への移行シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の情報処理装置の一実施例としての撮像装置において実行される記録メディアの待機状態からアクセス可能状態への移行シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の情報処理装置の一実施例において実行される記録メディアの待機状態移行シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 記録メディアの状態識別子等の情報を格納したメディアリストのデータ構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の一実施例において実行される記録メディアの待機状態からアクセス可能状態への移行シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置のシステム構成について説明する図である。 本発明の情報処理装置の一実施例としてのデジタルビデオカメラの構成例について説明する図である。 本発明の情報処理装置の一実施例としてのPCの構成例について説明する図である。
符号の説明
101 撮像部
102 音声入力部
103 信号処理部
104 制御部
105 操作部
111 フラッシュメモリ
112 ハードディスクドライブ(HDD)
201 アプリケーション
202 ファイルシステム
203 デバイスドライバ
204 情報記録媒体
401 制御部(CPU)
402 カメラ機能制御部
411 光学レンズ部
412 光電変換部
413 画像信号処理部
414 画像入出力部
415 液晶ディスプレイ
416 音声入出力部
417 音声処理部
418 内蔵メモリ(RAM)
419 内蔵メモリ(ROM)
420 操作入力部
431 通信部
432 ドライブ
441 電源
501 CPU(Central Processing Unit)
502 ROM(Read-Only-Memory)
503 RAM(Random Access Memory)
504 ホストバス
505 ブリッジ
506 外部バス
507 インタフェース
508 キーボード
509 ポインティングデバイス
510 ディスプレイ
514 接続ポート
515 通信部
522 外部接続機器
531 HDD(Hard Disk Drive)
532 フラッシュメモリ

Claims (5)

  1. データ記録可能な複数のメディアと、
    前記複数のメディアの動作制御を実行する制御部とを有し、
    前記複数のメディア中、少なくとも1つのメディアは、ハードディスクであり、
    前記制御部は、
    前記ハードディスク以外のメディアの着脱処理の検出に応じて、前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かの判定処理を実行し、アクセス対象として選択されていない場合、前記ハードディスクを待機状態に設定する処理を実行し、
    待機状態への設定処理に際して、待機状態の種別情報として、電源オフ状態、スリープモード状態、スタンバイモード状態の少なくともいずれかの状態情報を含む種別情報と、待機状態からアクセス可能状態への移行処理に適用する情報を記憶部に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かを判定し、アクセス対象として選択され、かつ、前記ハードディスクが待機状態にある場合、該ハードディスクを待機状態からアクセス可能状態へ移行させる処理を実行する構成であり、前記制御部は、
    前記ハードディスクの待機状態からアクセス可能状態への移行処理に際して、記憶部から待機状態の種別情報を取得し、該種別情報に基づいて判定される待機状態に対応する復帰処理シーケンスを実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 撮像部と、
    前記撮像部において取得されたデータを記録可能な複数のメディアと、
    前記複数のメディアの動作制御を実行する制御部とを有し、
    前記複数のメディア中、少なくとも1つのメディアは、ハードディスクであり、
    前記制御部は、
    前記ハードディスク以外のメディアの着脱処理の検出に応じて、前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かの判定処理を実行し、アクセス対象として選択されていない場合、前記ハードディスクを待機状態に設定する処理を実行し、
    待機状態への設定処理に際して、待機状態の種別情報として、電源オフ状態、スリープモード状態、スタンバイモード状態の少なくともいずれかの状態情報を含む種別情報と、待機状態からアクセス可能状態への移行処理に適用する情報を記憶部に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする撮像装置。
  4. データ記録可能な複数のメディアからアクセス先として選択されたメディアのアクセス情報を入力するアクセス情報入力ステップと、
    前記ハードディスク以外のメディアの着脱処理の検出に応じて、前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かの判定処理を実行するステップと、
    前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されていない場合、前記ハードディスクを待機状態に設定する待機状態設定ステップを有し、
    前記待機状態設定ステップでは、
    待機状態の種別情報として、電源オフ状態、スリープモード状態、スタンバイモード状態の少なくともいずれかの状態情報を含む種別情報と、待機状態からアクセス可能状態への移行処理に適用する情報を記憶部に記録する処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
  5. 情報処理装置において記録メディア制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    データ記録可能な複数のメディアからアクセス先として選択されたメディアのアクセス情報を入力するアクセス情報入力ステップと、
    前記ハードディスク以外のメディアの着脱処理の検出に応じて、前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されているか否かの判定処理を実行するステップと、
    前記ハードディスクが、アクセス対象として選択されていない場合、前記ハードディスクを待機状態に設定する待機状態設定ステップを実行させ、
    前記待機状態設定ステップでは、
    待機状態の種別情報として、電源オフ状態、スリープモード状態、スタンバイモード状態の少なくともいずれかの状態情報を含む種別情報と、待機状態からアクセス可能状態への移行処理に適用する情報を記憶部に記録する処理を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006000635A 2006-01-05 2006-01-05 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4993911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000635A JP4993911B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP06256482A EP1816556A3 (en) 2006-01-05 2006-12-21 Information processing apparatus containing plural storage media, imaging apparatus, information processing method and computer program
KR1020070000062A KR20070073607A (ko) 2006-01-05 2007-01-02 정보 처리 장치, 촬상 장치, 및 정보 처리 방법, 및 컴퓨터프로그램
US11/650,570 US7802035B2 (en) 2006-01-05 2007-01-04 Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method and computer program
CN2007100018537A CN1996478B (zh) 2006-01-05 2007-01-05 信息处理装置、成像装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000635A JP4993911B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184026A JP2007184026A (ja) 2007-07-19
JP4993911B2 true JP4993911B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37891679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000635A Expired - Fee Related JP4993911B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7802035B2 (ja)
EP (1) EP1816556A3 (ja)
JP (1) JP4993911B2 (ja)
KR (1) KR20070073607A (ja)
CN (1) CN1996478B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886823B2 (ja) * 2009-07-23 2012-02-29 株式会社東芝 記録再生装置、ビデオサーバ及び記録再生装置の電源制御方法
US8849097B2 (en) * 2009-12-21 2014-09-30 United Video Properties, Inc. Energy-efficient media equipment device
JP7022605B2 (ja) * 2018-01-26 2022-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714290A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Alps Electric Co Ltd ディスク装置の動作制御方法
JP3413731B2 (ja) * 1994-06-07 2003-06-09 株式会社日立製作所 ディスク装置
JP2001291346A (ja) * 2000-03-30 2001-10-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスク装置およびヘッド位置制御方法
JP2001357599A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp 情報記録装置
US6965403B2 (en) * 2000-10-16 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha External storage device for image pickup apparatus, control method therefor, image pickup apparatus and control method therefor
US20050277956A1 (en) 2004-06-14 2005-12-15 Francese Jose L Clip storage for endoscopic clip applier
AU2003220475A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-08 Tempest Microsystems A lower power disk array as a replacement for robotic tape storage
US6961815B2 (en) * 2002-12-05 2005-11-01 International Business Machines Corporation Multiple disk data storage system for reducing power consumption
JP2004192305A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Ltd iSCSIストレージ管理方法及び管理システム
US7437053B2 (en) * 2003-01-15 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recorder, method of driving the video recorder and program
JP4061492B2 (ja) * 2003-02-10 2008-03-19 ソニー株式会社 情報処理装置および消費電力制御方法
JP2004289307A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Sony Corp 画像記録再生装置
CN1802844B (zh) * 2003-08-19 2010-04-21 奥林巴斯株式会社 网络系统及网络系统的操作对象装置识别方法
JP2005149643A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4518541B2 (ja) * 2004-01-16 2010-08-04 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
US7136973B2 (en) * 2004-02-04 2006-11-14 Sandisk Corporation Dual media storage device
JP2005235384A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd ハードディスクドライブのアイドル動作モードの制御方法,ハードディスクの制御方法,ハードディスクドライブ,コンピュータ可読記録媒体
US7216244B2 (en) * 2004-02-25 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Data storage system with redundant storage media and method therefor
JP2007134011A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd 複合記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1816556A3 (en) 2009-08-26
CN1996478B (zh) 2010-05-19
US7802035B2 (en) 2010-09-21
JP2007184026A (ja) 2007-07-19
US20070208890A1 (en) 2007-09-06
EP1816556A2 (en) 2007-08-08
KR20070073607A (ko) 2007-07-10
CN1996478A (zh) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061492B2 (ja) 情報処理装置および消費電力制御方法
US7659927B2 (en) Digital video camera and mode changing method
JP2008269721A (ja) 映像記録再生装置及びその制御方法
JP4993911B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008109193A (ja) 撮像装置
US20080292271A1 (en) Visual and audio data recording and reproducing apparatus
JP2008305472A (ja) データレコーダ
JP2006179137A (ja) 光ディスク装置
JP2006331577A (ja) 記録装置、記録方法、及びコンピュータプログラム
JP4939338B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法
US8849098B2 (en) Recording apparatus
US11570395B2 (en) Recording and reproducing apparatus and method of controlling recording and reproducing apparatus
JP2009124529A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7349621B2 (en) Information recording apparatus with selective control of recording medium and recording means drive means
JP4418737B2 (ja) 記録装置
JP2010067292A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4802118B2 (ja) 記録再生装置
KR100594808B1 (ko) 기록공간 부족시 백업이 가능한 영상 기록 장치 및 그백업방법
JP2008205735A (ja) 画像入力装置及びコンピュータプログラム
JP2008054241A (ja) 映像記録装置及びその動作方法
JP2006093950A (ja) システムの起動制御方法
JP2005149643A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006245797A (ja) 画像記録装置及び制御装置並びに画像記録システム
JP2008262633A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007295402A (ja) 撮像装置及び再生制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees