JP4993832B2 - ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するための方法及び装置 - Google Patents

ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4993832B2
JP4993832B2 JP2001529144A JP2001529144A JP4993832B2 JP 4993832 B2 JP4993832 B2 JP 4993832B2 JP 2001529144 A JP2001529144 A JP 2001529144A JP 2001529144 A JP2001529144 A JP 2001529144A JP 4993832 B2 JP4993832 B2 JP 4993832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
calling terminal
quality
service
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001529144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511768A (ja
Inventor
クリスティアン・ウィプリエ
ステファン・スタティオティス
ミシェル・ブールバオ
ダヴィド・ファルシー
Original Assignee
グラ コンサルティング リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラ コンサルティング リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical グラ コンサルティング リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2003511768A publication Critical patent/JP2003511768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993832B2 publication Critical patent/JP4993832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/4608LAN interconnection over ATM networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/803Application aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/133Protocols for remote procedure calls [RPC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
発信ネットワークを介して全ての種類の情報を交換することが導入されたおかげで、満足できる状況下で情報を確実に発信することを期待して、ネットワークを合理的に構成し占有し使用することは、重要な問題となっている。
【0002】
一般的に言って、情報は、そのようなネットワークを介して接続モードあるいは未接続モードで発信される。
【0003】
接続モードの発信の間、最初に情報のブロックを発信することを許すかどうかを被呼者の実体(entity)に訊ねずに、発呼者の実体が、情報を被呼者の実体に対して、情報を発信することはできない。従って、接続モードでの発信の処理によって、接続の設定と、連続して起きる多数の接続と、情報のブロックの交換と、接続の解除とが引き起こされる。例えば、公衆交換電話網(PSTN)を経由して、あるいは、統合サービスデジタルネットワーク(ISDN)を経由しての通信がこの場合である。
【0004】
未接続モードでの発信の間に、情報は、動作中かも知れないし休止中かも知れない遠くの実体に回されてから発信される。もし、実体が休止中であれば、それはメールボックスによって置き換えられる。この種の発信モードに対して、発信済みのデータのブロックの特性は分かっていなければならないし、また、各発信に対して、送信済みのデータに対して必要な制御情報と、データにより運ばれる情報とを特定することが、目的地に着くのに必要である。特に、受信を行う遠くの実体と送信を行う実体のアドレスが、この目的のために発信されるデータのブロックの中に挿入されていなければならない。リアルタイムの通信が必要とはならない、電子メールとファイルとアプリケーションの発信が特にこの場合である。
【0005】
現在では、接続済みのネットワークのプログラムと構成との主題に関する発表は、必然的に、信号のプログラミングの処理と構成の処理に関している。特に、これらの信号の処理は、必然的に、共通チャネル信号ネットワークとして参照される信号ネットワークを経由して、信号として参照もされる、接続命令を運ぶことから成っている。
【0006】
さらに最近では、アメリカ合衆国のカンサス大学とコロンビア大学(ニューヨーク)が資源を予約するために Generic Switch Management Protocol (GSMP)を用いた通信ネットワークにおける帯域幅の確保に関する研究結果を公表している。
【0007】
上述の研究結果には、以下の論文がある。
1)J.F.HUSRD, A.A.LAZAR, K.S. LIM and G.S.TSELIKIS, "Realizing the MPEG-4 Multimedia Delivery Framework", IEEE Network Magazine pp.35-45,
November/December 1998. Special Issue on Transmission and Distribution of Digital Video.
2)J.F.HUSRD, A.A.LAZAR, K.S. LIM and G.S.TSELIKIS, "A Programmble
Transport Architecture with QUOS Guarantee", IEEE Communications
Magazine, Vol.36, No.10, pp.54-62, October 1998.
3)J.BISWAS, A.A.LAZAR, J.F.HUSRD, A.A.LAZAR, K.S. LIM, S.MAUJOUB, L.F.PAJ, M.SUZUKI, S.TORTENSSON, W.WANG andS.WEINSTEIN, "The IEEEp.1520
Standards Initiative for Programmable Network Interfaces", IEEE
Communications Magazine, Vo.36, No.10, pp.64-70, October 1998.
4)A.A.LAZAR, "Programming Telecommunication Network", IEEE
Communications Magazine, pp.8-18, September/October 1998.
【0008】
ウェブブラウザを用いたネットワークを経由した接続の設定を要求する手順に関する論文には、以下のものがある。
5)GOTA LEINJONHUFVUD, Ericsson Telecom AB, "Session Control for
Broadband Multimedia Services using the HTTP Protocol", ATM Forum,
February 1997,
【0009】
最後に、Remote Method Invocation(RMI)とHyperText Mark-up Langage(HTML)の手順が、未接続のネットワーク上の顧客サーバーでアプリケーションを立ち上げるためのJAVA(登録商標)環境の中で使用される。
【0010】
前に説明した手順は、満足すべきものであったが、そこでは、アプリケーションの情報の流れを発信するのに同じネットワークを使用しなければならない。例えば、前述の手順では、必要なサービスの質の値と種類とをネットワークに知らせる手段がなかった。また、前述の手順では、接続済みのネットワーク接続の立ち上がりあるいはアプリケーションの立ち上がりを保証する組み合わせが明らかに無く、その接続済みネットワークは、未接続のネットワークから分離しておりまた独立している。
【0011】
本発明の目的は、接続済みネットワークに端末が接続されていれば、被呼端末上で遠隔から発呼端末がアプリケーションを立ち上げることができるように、ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するためのプロトコルを提供することにより、従来技術の手順が持っていた欠点と制約とを改善することである。
【0012】
本発明の他の目的は、実際にアプリケーションを立ち上げる前に、発呼端末が予約の手順を用いて未接続のネットワークから接続を行っておいて、ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するためのプロトコルを提供することである。
【0013】
本発明のさらなる目的は、接続済みのネットワークが、発呼端末と被呼端末との間の接続を終えた後で、接続済みのネットワーク上で、保証されたビット速度とサービスの質を備えた通信を可能にするようなプロトコルを提供することである。
【0014】
本発明の最後の目的は、ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するためのプロトコルを提供することであり、より特化して、発呼端末のレベルにおいて同じ集積システムからビデオ電話を管理することを意図したものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、ネットワーク資源を高質のサービスで予約するための、発呼端末と被呼端末との間の、本発明のプロトコルの特徴は、サーバーおよび未接続のネットワークを経由して、発呼端末から被呼端末へ接続予約の要求を発送し、発呼端末と被呼端末との間でサービスの質を備えたネットワーク資源の予約を設定することから成る。サーバーがネットワーク資源の予約を受諾すると、未接続のネットワークを支援する物理的に同じネットワーク上で、制御ネットワークを用いて、発呼端末と被呼端末との間で接続済みネットワークが設定される。接続済みネットワークは、発呼端末と被呼端末との間でソフトウェアアプリケーションを遠隔から実行するためにサービスの質を備えたネットワーク資源を構成する。
【0016】
本発明による手順は、サービスの質を保って全ての種類のソフトウェアアプリケーションを遠隔から実行することを意図しており、しかし、さらに特化して、実行中には接続されたネットワークの帯域幅の占有を管理することが最重要であるようなビデオ会議を意図している。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の理解を助けるために、本発明による手順が、図面を参照しつつ以下において説明される。
図1(a)は、本発明によるプロトコルの段階を示したフローチャートである。
図1(b)は、未接続のネットワークがインターネットプロトコル(IP)であり、接続済みのネットワークがATMネットワークであるような場合の、本発明によるプロトコルの一つの特定の実施形態を示している。
図1(c)は、図1(b)の実施形態の接続済みのネットワークおよび未接続のネットワークの相対的アーキテクチャを図例により示したものである。
図2は、接続予約の要求と予約処理のメッセージが、JAVA(登録商標)環境の中で行われるような、本発明によるプロトコルの一実施形態の詳細を図例により示したものである。
図3(a)と図3(b)は、それぞれ、ビデオ会議のアプリケーションの際に、発呼端末と被呼端末のモニターにより表示される画面を示している。
【0018】
ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源予約する本発明によるプロトコルが、図1(a)とそれに続く図を参照して説明される。
【0019】
一般的に言って、本発明によるプロトコルは、発呼端末TAと被呼端末TBの間で使用されることを考えている。勿論、発呼端末と被呼端末は、発呼端末TAと被呼端末TBとの双方向の対話ができるようなファイルの形式で、より望ましくは画面の形式で情報メッセージを交換するために必要な資源を備えている。
【0020】
被呼端末TBは発呼端末TAとは機能的に独立しているが、発呼端末TAと被呼端末TBとが、両者の間の通信を設定することができるネットワークに物理的に必ず内部接続されている開始段階に続いて、本発明によるプロトコルは、段階Aにおいて、未接続のネットワークを介してサーバーSにより発信される接続予約要求Rrcを、発呼端末TAから被呼端末TBへ発信することから成っている。未接続のネットワークを介して要求を発信することは、データあるいは未接続のネットワーク上での情報メッセージの発信に関する上の説明で既に説明したところの発信条件を示唆している。
【0021】
上述した段階Aの後で、本発明によるプロトコルの段階Bは、発呼端末TAと被呼端末TBとの間で、サービスの質を備えたネットワーク資源を確保する処理を設定することが含まれている。一般的に言って、この確保するための処理によって、端末TAのユーザーは、高質のサービスによるネットワーク資源に関するあるパラメータを定義することができ、これは以下の文章の中で説明される。
【0022】
本発明によるプロトコルの一つの著しい面から、確保の処理は、サーバーを介してメッセージを交換し、段階Aに関して既に参照された未接続のネットワークを介して発信することにより設定される。
【0023】
サーバーがネットワーク資源の予約を受諾すると、上述の被呼端末あるいはそのユーザーはアプリケーションの実行を受け入れる位置におり、本発明によるプロトコルの段階Cは、好ましくは、未接続のネットワークを支援する物理的に同じネットワーク上で制御ネットワークRCを介して、上記発呼端末と上記被呼端末との間で接続済みネットワークを設定する。接続済みネットワークが設定されると、発呼端末TAと被呼端末TBとの間の情報メッセージの発信は、接続済みネットワーク上における情報メッセージの発信に関する説明の中で既に参照された条件を満足する。
【0024】
従って、接続済みネットワークは、発呼端末と被呼端末との間で遠隔からソフトウェアアプリケーションを実行することができる、サービスの質を備えたネットワーク資源を構成する。
【0025】
一般的に言って、本発明による手順を使用するのに、高質のサービスで情報の流れを発信することを考えている接続済みネットワークが外部から制御される必要があり、この外部からの制御とは、接続済みネットワークを連続的に接続するように構成するのに、ここではネットワークRCである制御ネットワークを使用し、あるいは、もし利用可能ならば、明細書の中で既に定義した資源と既存の信号とを確保するための未接続ネットワークによって発信されるメッセージ用の変換システムとを含む。
【0026】
様々な特別な実施形態が図1(b)と図1(c)とを参照しつつ説明されるが、その目的は、本発明によるプロトコルを実行して、ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を確保するのに使用される接続済みネットワークと未接続ネットワークのそれぞれの好ましいアーキテクチャを定義することである。
【0027】
一般的に言って、接続予約の要求Rrcを発信する段階と、発呼端末と被呼端末の間で、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定することから成る段階とは、サーバーから実行されるのが好ましい(図1(b)を参照)。
【0028】
同様にして、もしサーバーがウェブサーバーであれば非常に好ましい(図1(c)を参照)。接続予約の要求を発信する段階と、発呼端末TAと被呼端末TBの間で、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定する段階とは、従って、HyperText Mark-up Langage (HTML)メッセージから成ることができる。
【0029】
図1(b)と図1(c)を参照して、この実施形態では、本発明によるプロトコルがIPネットワークからATMネットワークのリンクを制御する。ATMネットワークは、接続済みネットワークを構成し、IPネットワークは、未接続ネットワークを構成する。
【0030】
図1(b)に示すように、サービスの質を備えた情報の流れを運ぶためと、もし利用可能ならば、同じATM内部接続カード上で2つのプロトコルのスタックにアクセスするために、発呼端末TAと被呼端末TBは、自然にIPネットワークカードとATMネットワークインターフェイスカードとを持っている。
【0031】
この場合には、IP未接続ネットワークとATM接続済みネットワークの両方は、同じ物理的媒体を使用する。特に、IPアプリケーションすなわち、HTMLあるいはその種のメッセージは、Local Area network(LAN)をエミュレートして運ばれ、ATMメッセージは、機械の中を直接に、あるいは適応層(adaptation layer)AALの中で発信されうる。
【0032】
従って、二つのプロトコルのスタックは、同じ物理的な媒体によって利用可能となる(図1(b)を参照)。
【0033】
図1(c)を参照して、サーバー特にウェブサーバーへの接続が発呼端末TAから設定されるときに、明細書の後で説明されるであろう、メッセージと利用可能なプログラムを運び、サブルーチンを実行するウェブブラウザのHTTPプロトコルを用いて、前述の発呼端末とサーバーとの間で対話を作ることができる。その後、サーバーは、図1(c)に示されるように、接続命令を立ち上げることができ、制御ネットワークへのその接続命令はCORBA IP手順を用いて立ち上げられ、ステーションへのCORBAバスを含む制御ネットワークは、ATMリンクを発生する。図1(c)に図示するように、本発明に制限を加えることなく、サードパーティのエージェントにより信号を送られるような他の解決法も可能ではあるが、ATMネットワークは、プログラム可能な分散プラットフォームから構成される。
【0034】
図1(c)に示すように、ATMネットワーク上で接続を行うのに、すなわち、構成図で示す接続済みのネットワークを構成するのに、予め述べた制御ネットワークRCとATMネットワークとの間で使用されるプロトコルは、実際は高質のサービスでアプリケーションを運ぶためのネットワークを構成するが、Generic Switch Management Protocol(GSMP)で良い。
【0035】
こうして、前述の転送ネットワークを構成する接続済みネットワークは、様々な副ネットワークの形式をここで取ることができ、制約の無い例である副ネットワーク1と2を用いて、発呼端末TAと被呼端末TBとの間のATMリンクは、勿論いかなる場所でも後者の内部接続が可能である。
【0036】
本発明によるプロトコルの一つの特定な実施形態が、例えば、未接続ネットワークがIPネットワークであり、サーバーがウェブサーバーであるような場合において、図2を参照しつつ詳細に説明される。
【0037】
前述した図に示されるように、接続予約要求を発信し、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するための処理を設定する段階、すなわち図1(a)で示された段階Aと段階Bは、少なくとも次から成る。
1)発呼端末TAからウェブサーバーへ接続要求を発信し、発呼端末TAが前述のサーバーに接続されると、2)発呼端末TAに参加ページを与える。
参加ページを発呼端末TAに与えることは、図2に詳細には示されていない、というのは、これはIPネットワーク転送手順によって、端末がサーバーにアクセスするときに実行される標準的な動作であるからである。
【0038】
参加ページを与えることに続いて、本発明によるプロトコルには、段階3)が含まれ、そこでは、発呼端末が、サーバーから特にウェブサーバーから、サービスの質のパラメータを選択するためのサブルーチンをメモリの中にダウンロードする。
従って、発呼端末は、このサブルーチンを用いて、実行しようとするアプリケーションに関する情報を発信するためのパラメータを選択することにより発呼端末のユーザーを導く位置にいる。
【0039】
その後、前述の段階3)の後には、発呼端末TAの中で実行され、閉ループの矢印で示される段階3a)が続き、これは、前述の発呼端末からサービスの質のパラメータを選び、サブルーチンを選択することから成る。
【0040】
前述の段階3)と3a)の後に段階4)が続き、ここでは、必要な通信とサービスの質のラメータを入力した後に、発呼端末TAからウェブサーバーへ、選んだサービスの質のパラメータを発信することから成る。
【0041】
選んだサービスの質のパラメータを用いて、その時には、本明細書で予め参照されるサービスの質を備えたネットワーク資源を構成する接続済みネットワーク資源の予約を設定することが可能である。前述の資源の予約は、制御ネットワークRCを介してウェブサーバーから、図1(b)と図1(c)を参照して既に記載されたATMネットワークへと設定される。
【0042】
従って、段階4)の最後に、制御ネットワークRCは、発呼端末TAと被呼端末TBとの間でATMネットワークに資源の予約を設定する。
【0043】
接続済みネットワーク資源の予約を設定した後、本発明によるプロトコルである段階5a)は、有利に、発呼端末TAから被呼端末TBへ、発呼端末TAを識別する少なくとも一つの符号を含むアプリケーション実行要求を発信することから成る。勿論、たとえ、接続済みネットワークの予約が実際に済んでいて、その結果、接続済みネットワークが設定されていても、アプリケーション実行要求は、未接続のネットワーク上に発信され得る。概して、アプリケーション実行要求の中には、発呼端末TAを識別する少なくとも一つの符号を含んでいる。前述の段階5a)の後で、本発明による手順5b)は、被呼端末TBの中で、アプリケーション実行要求を管理する処理を設定することから成る。この理由から、段階5b)の管理処理は、図2の端末TB内の閉ループにより表される。
【0044】
特定の制約の無い実施形態において、段階5b)で示される管理処理には、有利に、未接続のネットワークを介して発呼端末TAへアプリケーション実行要求の拒絶メッセージを発信し、被呼端末TBがアプリケーション実行要求を拒絶したら発呼端末TAを促して接続予約を取り消させるような段階が含まれる。図2には、実行要求の拒絶メッセージを発信する段階5c)が示される。
【0045】
他方で、実行要求が被呼端末TBにより受諾されると、アプリケーション実行要求受諾と、未接続のネットワークを介してアプリケーション開始メッセージとを発呼端末へ発信する段階が実行される。図2には、アプリケーション実行要求の受諾メッセージを発信する段階5d)が示される。
【0046】
他方で、もし、予め定めた時間の間に被呼端末TBから応答が無いときは、すなわち、アプリケーション実行要求への応答が無いときは、本発明によるプロトコルの段階5e)は、接続済みネットワークを介して、前述の予め定めた時間の後で、被呼端末TBが不在である旨のメッセージを発呼端末TAへ発信することから成る。概して、図2に示したように、段階5c),5d),5e)は、広範囲に“ビデオ応答”を示しているが、この“ビデオ”という言葉は、一般的にビデオ会議専用のアプリケーションを考えており、これは後に明細書中で説明される。
【0047】
接続予約要求とサービスパラメータ選択サブルーチンの質に関して、ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、ネットワーク資源を高質のサービスで予約するための、本発明によるプロトコルは、通常JAVA(登録商標)環境内のアプレットとして参照されるサブルーチンによって実現することができる。
【0048】
この場合、サービスパラメータ選択サブルーチンの質をサーバーから発呼端末へダウンロードする段階は、JAVA(登録商標)アプレットを有利にロードすることにある。
【0049】
最後に、アプリケーションの実行の終わりに、すなわち、ATMネットワークを介した情報メッセージを発信する終わりに、発呼端末TAと被呼端末TBは、例えば従来からの通話やISDN通話を終了させるのと同じやり方で局所的にアプリケーションを終了する。
【0050】
通話の終了に続いて、接続を設定する発呼端末TAは、その後実際には段階7)においてATMネットワークの前述したウェブサーバーの資源を解除する切断動作を実行するように促される。その結果、全体の制御処理は終了し、ATMネットワークは、全体的に消去され、次の再構築に向かい準備する。
【0051】
アプリケーションがビデオ会議のアプリケーション専用のときに、本発明によるプロトコルの特定の要素である図3(a)と図3(b)を参照して、より詳細な説明が行われる。
【0052】
この種の状況では、ビデオ会議に関するビデオ情報が、ATMネットワークを介してこの終わりまで発信され、JAVA(登録商標)アプレットからなるサーバーパラメータ選択サブルーチンの質は、予約者と帯域幅とマルチキャストのパラメータを選択する。これは分散オブジェクトシステムで使用される Remote Procedure Code(RPC)プロトコルが不適切であるのに対し、JAVA(登録商標)SOFTにより開発された Remote Method Invocation(RMI)機構は、JAVA(登録商標)アプレットを実現し発信するのに好ましい方法である。RMI機構の目的は、
−JAVA(登録商標)オブジェクトの遠隔呼び出しを支援する。
−言語のオブジェクト指向意味論を保ったまま、分散オブジェクトモデルをJAVA(登録商標)環境の中へ自然に統合する。
−分散アプリケーションの開発を簡単にする。
−前述のJAVA(登録商標)環境の安全性と信頼性とを保つ。
【0053】
前述のRMI機構は、通話に対して有効な顧客/サーバーの考えを要求する。RMI機構は、実際、遠隔からJAVA(登録商標)オブジェクトを呼び、これにより3つの既述した臨界点の内2つを満足する。すなわち、
−機構の実現への依存性、実際には遠隔RMIサーバーを設置するIPアドレスを用いたRMI機構と、
−ビデオ会議サービスは追加として、発呼端末TAと被呼端末TBとに、被呼端末TBが強化されかつ接続され、かつ、RMIサーバーが前述の端末の各々の上にバックグランドタスクとして存在する条件を課する。
【0054】
通話の間、発呼端末TAは、RMI顧客であり同時にサーバーであり、また、被呼端末TBは、RMIサーバーであり、これは、たとえ符号が前述した端末の各々に対して同じであってもである。従って、この場合、前述したビデオ会議サービスは、完全には端末から独立したものはないが、遠隔にある各端末の唯一可能な動作は、サーバーエンドのインターフェイスにおいて定義されるものであることによって安全であるという長所を持つ。
【0055】
しかし、前述したビデオ会議を実現するのに、明細書内で予め述べたアプリケーション実行要求を被呼端末TBに警告することが依然として必要である。
【0056】
本発明によるプロトコルをJAVA(登録商標)環境内で使用する状況において、満足すべき解決は、被呼端末TBで遠隔から呼び出されたJAVA(登録商標)対話ボックスを導入することから成る。
【0057】
この場合、図2に示される本発明による手順の段階に対応する暗号化された参考例がビデオ会議アプリケーション専用であるが、対応する連続的段階は以下のようである。
1)発呼端末TAはウェブ資源サーバーに接続される。
2)サーバーは、HTMLページを発呼端末TAに与える。ウェブサーバーは、サーバーに必要な情報を備えている。それによって、発呼端末TAの名前とIPアドレスとの間の対応を、電子メール放送リストと同じ方法で定義する。
3)このリストは本発明では制約をしないが、発呼端末TAは、前述したように予約者Bや帯域幅やマルチキャストのような通話パラメータを選択するためのJAVA(登録商標)アプレットをダウンロードする。図3(a)に示すように、前述したJAVA(登録商標)アプレットには、発呼端末TA上に表示され、少なくとも二つの選択ボタン、すなわち、“接続/切断”選択ボタンと、ビデオ会議でデータを発信するために必要なビット速度を変更するためのボタンとを含む画面が含まれている。他のパラメータは、外部制御のために使用することができる。ビット速度を変えるボタンは、図3で“ビット速度(kbits/s)”と分類される。
【0058】
もし、“接続/切断”選択ボタンがソフトボタンならば、特別に有利である。本発明の特別に有利な面に関して、高質のネットワーク資源の予約に続いて、“接続”選択ボタンは、ビデオ会議アプリケーションを立ち上げるネットワークの外部制御を同期する機能が割り当てられる。この動作モードは、ATMネットワーク資源を予約する前に前述のアプリケーションが立ち上がらないようにするために、ネットワークの外部制御をビデオ会議アプリケーションの立ち上がりに同期させるが、これなしにはアプリケーションは勿論機能しない。
【0059】
4)段階4)で“接続”ボタンを押すことが、接続設定命令をウェブサーバーに戻すきっかけとなる。この場合、ウェブサーバーは、経路決定の計算をした後で各端末に対して仮想経路(VP)と仮想チャネル(VC)を割り当てることにより、発呼端末TAと被呼端末TBとの間でATM資源予約を設定するところの制御ネットワークRCに予約命令を回す。図1(c)を参照して前述した例において、接続済みネットワークを構成するために接続が与えられるスイッチをより効果的に制御するために、ネットワーク管理は、CORBA手順を用いて配分される。
【0060】
5a)関連する段階の間、前述したJAVA(登録商標)アプレットは、さらに被呼端末TB上に表示される画面を含んでいる。この画面は、二つのボタンを含んでいるが、すなわち、アプリケーションの立ち上げを受諾する“受諾”ボタンと、アプリケーションの立ち上げを拒絶する“拒絶”ボタンとである。従って、前述の段階5a)で実行される動作は、発呼端末を保留状態にし、“通話中”という種類のメッセージを出し、このようにして、対話ボックスによって被呼端末TBにビデオ会議要求を警告し、ここでは適当な警報信号と組み合わされ、対話ボックスが発呼者の身元を示す。図3(b)において、“ビデオ”は、総称的にビデオ会議を指し、“Karnak”は、任意の発呼端末を示している。図3(b)に示すように、前述した対話ボックスは、有利なことに、前述のRMI機構によって立ち上がり、従って被呼端末TBを発呼端末TAに対してその決定によって応答させるようなJAVA(登録商標)アプリケーションから成る。勿論、この場合、決定は被呼端末TBのユーザーによってなされる。
【0061】
その次に、受諾あるいは拒絶は、図3(b)と共に先に述べた二つのボタン、すなわち、“受諾”と“拒絶”ボタンを用いた可変的な選択によって管理をすることができる。
【0062】
被呼端末TBのユーザーは、従って、以下の動作を実行することができる。
a)“拒絶”ボタンを押すことによって、ユーザーは、要求のあったビデオ会議を拒絶することができ、その効果は、他のパーティがビデオ会議を望んでいないことと、発呼端末TAのユーザーは予め予約した資源を取り消す責任があるということとを示す符号を発呼者に戻すことである。これは、図2の段階5c)である。
【0063】
b)被呼端末は、“受諾”ボタンを押すことで、要求のあったビデオ会議を受諾することができ、対応する戻り符号は、送り返されて、ビデオ会議アプリケーションは、二つの端末すなわち発呼端末と被呼端末上でRMI機構によって同時に立ち上がる。これは、図2の段階5d)である。
【0064】
c)被呼端末TBは接続されているが、その間隔は例えば15から20秒に設定できる“時間切れ”モジュールが終了する前には返答しない。この場合には、被呼端末TBのユーザーが不在であることが、発呼端末TAに知らされる。前述の時間切れは、JAVA(登録商標)対話ボックスが立ち上がったときに、都合良く、被呼端末TBにおいて開始される。これは、図2の段階5e)である。
【0065】
6)通話の最後に、すなわち、ビデオ会議アプリケーションの最後に、被呼[sic]端末TBと被呼端末TBのユーザーは、局所的に自分たちのアプリケーションを終了するが、これは、例えば電話のようにである。それから接続を設定する発呼端末は、“切断”ボタンを押すことで終了しなくてはならない。
【0066】
発呼端末TAのユーザーは、“切断”ボタンを押し、その機能は再割り当てはされず、ビデオ会議の終了と通話の終了の後に、資源を取り消す。従って、切断の機構は、接続の機構と似ているが、資源を保存するときよりむしろ取り消すときの命令にである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)は、本発明による手順の段階を示したフローチャートであり、図1(b)は、未接続のネットワークがインターネットプロトコル(IP)であり、接続済みのネットワークがATMネットワークであるような場合の、本発明による手順の一つの特定の実施形態を示しており、図1(c)は、図1(b)の実施形態の接続済みのネットワークおよび未接続のネットワークの相対的アーキテクチャを例により示した図である。
【図2】 接続予約の要求と予約処理のメッセージが、JAVA(登録商標)環境の中で行われるような、本発明による手順の一実施形態の詳細を例により示した図である。
【図3】 図3(a)と図3(b)は、それぞれ、ビデオ会議のアプリケーションの際に、発呼端末と被呼端末のモニターにより表示される画面を示した図である。
【符号の説明】
S…ウェブサーバー
RC…制御ネットワーク
TA…発呼端末
TB…被呼端末

Claims (24)

  1. ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するための、発呼端末と被呼端末との間の通信方法であって、
    サーバーおよび未接続のネットワークを経由して、上記発呼端末から上記被呼端末へ接続予約の要求を発送する段階であって、上記未接続のネットワークはインターネットプロトコル(IP)ネットワークである段階と、
    上記の未接続のネットワークを経由した送信によってメッセージを交換し、上記サーバーがネットワーク資源の予約を受諾すると、上記発呼端末と上記被呼端末との間でサービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定する段階と、
    未接続のネットワークを支援する物理的に同じネットワーク上で、制御ネットワークを用いて、上記発呼端末と上記被呼端末との間で接続済みネットワークを設定する段階と
    を備え、
    上記接続済みネットワークは、上記発呼端末と上記被呼端末との間で上記ソフトウェアアプリケーションを遠隔から実行するために上記サービスの質を備えたネットワーク資源を構成し、
    上記接続済みネットワーク資源を予約する処理を設定した後に、上記通信方法は、
    上記発呼端末を識別する少なくとも一つの符号を含むアプリケーション実行要求を、上記発呼端末から上記被呼端末へと発送する段階をさらに備え、
    アプリケーション実行要求を管理するための管理処理が上記被呼端末の中で設定され、
    上記管理処理は、
    上記被呼端末によりアプリケーション実行要求が拒絶されるときに、上記未接続のネットワークを経由して、上記発呼端末に対して上記接続予約を取り消すように促すためのアプリケーション実行要求拒絶のメッセージを上記発呼端末が受信する段階と、
    上記未接続のネットワークを経由して、上記被呼端末により実行要求が受諾されるときに、アプリケーション実行要求の受諾と、アプリケーション立ち上げメッセージとを上記発呼端末が受信する段階と、
    予め定められた時間、上記被呼端末からの応答が無いときに、上記未接続のネットワークを経由して、被呼端末不在メッセージを上記発呼端末が受信する段階と
    を含むことを特徴とする通信方法。
  2. 上記サーバーは、ウェブサーバーを備え、
    接続予約の要求を発送する段階と、上記発呼端末と上記被呼端末との間でサービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定する段階とを具備する上記段階は、HTMLメッセージを送る段階を含むことを特徴とする請求項1記載の通信方法。
  3. 接続予約の要求を発送する上記段階と、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約する上記処理を設定する上記段階とは、少なくとも、
    上記発呼端末から上記サーバーへ接続予約の要求を発送する段階を備え、
    上記発呼端末から上記サーバーへ接続がされると、
    上記発呼端末への入口ページを提供する段階と、
    上記サーバーから上記発呼端末へサービスの質のパラメータを選択するためのサブルーチンをロードする段階と、
    上記発呼端末と上記選択サブルーチンからサービスの質のパラメータの選択を実行する段階と、
    上記サービスの質のパラメータの選択を、上記発呼端末から上記サーバーへ発送する段階と、
    サービスの質のパラメータの選択に基づいて、サービスの質を備えたネットワーク資源を構成する接続済みネットワーク資源を予約する処理を設定する段階と
    を備えることを特徴とする請求項1あるいは請求項2のいずれか一つに記載の通信方法。
  4. 接続予約の要求とサービスの質のパラメータ選択サブルーチンはJAVA(登録商標)アプレットであることを特徴とする請求項2あるいは3に記載の通信方法。
  5. 非同期転送モード(ATMネットワークを介して発信されるビデオ会議のセッションから成るソフトウェアアプリケーションにとって、
    JAVA(登録商標)アプレットから成る上記サービスの質のパラメータ選択サブルーチンは、予約者と帯域幅とマルチキャストのパラメータを選択し、上記接続済みネットワークはATMネットワークであることを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
  6. 上記JAVA(登録商標)アプレットには、上記発呼端末上に表示され、かつ、例えば“接続/切断”選択ボタンと発信ビット率を変化させるボタンの少なくとも二つのボタンを含む画面ページが含まれることを特徴とする請求項5に記載の通信方法。
  7. 上記“接続/切断”選択ボタンは、その機能を再割り当てすることができ、
    “接続”選択ボタンは、ネットワークの外部制御の同期を取り、かつ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約した後に、ビデオ会議のアプリケーションを立ち上げる機能が割り当てられることを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
  8. 上記JAVA(登録商標)アプレットは、上記被呼端末上に表示され、かつ、例えばアプリケーションの立ち上げを受諾するためのボタンとアプリケーションの立ち上がりを拒絶するためのボタンの2つのボタンを含む画面ページをさらに含むことを特徴とする請求項6あるいは7のいずれか一つに記載の通信方法。
  9. 被呼端末で、ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するための通信方法であって、
    サーバーおよび未接続のネットワークを経由して、上記被呼端末で、発呼端末から接続予約の要求を受信する段階であって、上記未接続のネットワークはインターネットプロトコル(IP)ネットワークである段階と、
    上記の未接続のネットワークを経由した送信によってメッセージを交換し、上記サーバーによってネットワーク資源の予約が受諾されると、上記被呼端末と上記発呼端末との間で、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定する段階と、
    上記の未接続のネットワークを支援する物理的ネットワーク上で、制御ネットワークを使用して、上記被呼端末と上記発呼端末との間で接続済みネットワークを設定する段階と、
    上記発呼端末を識別する少なくとも一つの符号を含むアプリケーション実行要求を、上記被呼端末で、上記発呼端末から受信する段階と、
    上記被呼端末の中で、アプリケーション実行要求を管理するための管理処理を設定する段階と
    を備え、
    上記接続済みネットワークは、上記発呼端末と上記被呼端末との間で上記ソフトウェアアプリケーションを遠隔から実行するために上記サービスの質を備えたネットワーク資源を構成し、
    上記管理処理は、
    上記被呼端末によりアプリケーション実行要求が拒絶されるときに、上記未接続のネットワークを経由して、上記発呼端末に対して上記接続予約を取り消すように促すためのアプリケーション実行要求拒絶のメッセージを発送する段階と、
    上記被呼端末により実行要求が受諾されるときに、上記未接続のネットワークを経由して、アプリケーション実行要求の受諾と、アプリケーション立ち上げメッセージとを上記発呼端末へ発送する段階と、
    予め定められた時間、上記被呼端末からの応答が無いときに、上記未接続のネットワークを経由して、被呼端末不在メッセージを上記発呼端末へ発送する段階と
    を含むことを特徴とする通信方法。
  10. 上記サーバーは、ウェブサーバーを備え、かつ、
    接続予約の要求を受信する段階と、上記発呼端末と上記被呼端末との間でサービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定する段階とを具備する上記段階は、HTMLメッセージを受信する段階を含むことを特徴とする請求項9記載の通信方法。
  11. 接続予約の要求を受信する上記段階と、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定する上記段階とは、少なくとも、
    接続予約の要求が上記発呼端末から上記サーバーへ発送され、
    上記発呼端末から上記サーバーへ接続がされると、
    入口ページが上記発呼端末へ提供され、
    サービスの質のパラメータを選択するためのサブルーチンが上記サーバーから上記発呼端末へロードされ、
    上記発呼端末と上記選択サブルーチンからサービスの質のパラメータの選択を実行する段階を備え、
    上記サービスの質のパラメータの選択が上記発呼端末から上記サーバーへ発送され、
    サービスの質のパラメータの選択に基づいて、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定する段階
    を備えることを特徴とする請求項9あるいは請求項10に記載の通信方法。
  12. 接続予約の要求とサービスの質のパラメータ選択サブルーチンはJAVA(登録商標)アプレットであることを特徴とする請求項10あるいは11に記載の通信方法。
  13. 非同期転送モード(ATMネットワークを介して発信されるビデオ会議のセッションを含むソフトウェアアプリケーションにとって、
    JAVA(登録商標)アプレットを含む上記サービスの質のパラメータ選択サブルーチンは、予約者と帯域幅とマルチキャストのパラメータを選択し、上記接続済みネットワークはATMネットワークであることを特徴とする請求項12に記載の通信方法。
  14. 上記JAVA(登録商標)アプレットには、上記発呼端末上に表示され、かつ、例えば“接続/切断”選択ボタンと発信ビット率を変化させるボタンの少なくとも二つのボタンを含む画面ページが含まれることを特徴とする請求項13に記載の通信方法。
  15. 上記“接続/切断”選択ボタンは、その機能を再割り当てすることができ、
    “接続”選択ボタンは、ネットワークの外部制御の同期を取り、かつ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約した後に、ビデオ会議のアプリケーションを立ち上げる機能が割り当てられることを特徴とする請求項14に記載の通信方法。
  16. 上記JAVA(登録商標)アプレットは、上記被呼端末上に表示され、かつ、例えばアプリケーションの立ち上げを受諾するためのボタンとアプリケーションの立ち上がりを拒絶するためのボタンの2つのボタンを含む画面ページをさらに含むことを特徴とする請求項14あるいは15に記載の通信方法。
  17. 遠隔から立ち上げられるソフトウェアアプリケーションをその中に有するように構成された被呼端末を備えた装置であって、
    上記被呼端末は、
    サーバーおよび未接続のネットワークを経由して、発呼端末から接続予約の要求を受信する手段であって、上記未接続のネットワークはインターネットプロトコル(IP)ネットワークである手段と、
    上記の未接続のネットワークを経由した送信によってメッセージを交換し、上記サーバーによってネットワーク資源の予約が受諾されると、上記発呼端末を用いて、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定する手段と、
    上記の未接続のネットワークを支援する物理的ネットワーク上で、制御ネットワークを使用して、上記被呼端末と上記発呼端末との間で、接続済みネットワークを設定する手段と、
    発呼端末を識別する少なくとも一つの符号を含むアプリケーション実行要求を、上記発呼端末から受信する手段と、
    アプリケーション実行要求を管理するための管理処理を設定する手段と
    をさらに備え、
    上記接続済みネットワークは、上記発呼端末と上記被呼端末との間で、上記ソフトウェアアプリケーションを遠隔から実行するために上記サービスの質を備えたネットワーク資源を構成し、
    上記管理処理は、
    上記被呼端末によりアプリケーション実行要求が拒絶されるときに、上記未接続のネットワークを経由して、上記発呼端末に対して上記接続予約を取り消すように促すためのアプリケーション実行要求拒絶のメッセージを発送し、
    上記被呼端末により実行要求が受諾されるときに、上記未接続のネットワークを経由して、アプリケーション実行要求の受諾と、アプリケーション立ち上げメッセージとを上記発呼端末へ発送し、
    予め定められた時間、上記被呼端末からの応答が無いときに、上記未接続のネットワークを経由して、被呼端末不在メッセージを上記発呼端末へ発送することを特徴とする装置。
  18. 上記サーバーは、ウェブサーバーを備え、
    接続予約の要求を受信する上記手段と、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理を設定する上記手段とは、HTMLメッセージを送る手段を含むことを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 接続予約の要求が上記発呼端末から上記サーバーへ発送され、
    上記発呼端末から上記サーバーへ接続がされると、
    入口ページが上記発呼端末へ提供され、
    サービスの質のパラメータを選択するためのサブルーチンが上記サーバーから上記発呼端末へロードされ、
    サービスの質のパラメータの選択が上記発呼端末と上記選択サブルーチンから実行され、
    上記サービスの質のパラメータの選択が上記発呼端末から上記サーバーへ発送され、
    サービスの質のパラメータの選択に基づいて、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約する処理が設定される
    ことを特徴とする請求項17あるいは請求項18に記載の装置。
  20. 接続予約の要求とサービスの質のパラメータ選択サブルーチンはJAVA(登録商標)アプレットであることを特徴とする請求項18あるいは19に記載の装置。
  21. ATMネットワークを介して発信されるビデオ会議のセッションを含むソフトウェアアプリケーションにとって、
    JAVA(登録商標)アプレットを含む上記サービスの質のパラメータ選択サブルーチンは、予約者と帯域幅とマルチキャストのパラメータを選択することを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 上記JAVA(登録商標)アプレットには、上記発呼端末上に表示され、かつ、例えば“接続/切断”選択ボタンと発信ビット率を変化させるボタンの少なくとも二つのボタンを含む画面ページが含まれることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 上記“接続/切断”選択ボタンは、その機能を再割り当てすることができ、
    “接続”選択ボタンは、ネットワークの外部制御の同期を取り、かつ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約した後に、ビデオ会議のアプリケーションを立ち上げる機能が割り当てられることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 上記JAVA(登録商標)アプレットは、上記被呼端末上に表示され、かつ、例えばアプリケーションの立ち上げを受諾するためのボタンとアプリケーションの立ち上がりを拒絶するためのボタンの2つのボタンを含む画面ページをさらに含むことを特徴とする請求項22あるいは23に記載の装置。
JP2001529144A 1999-10-04 2000-10-02 ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4993832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/12352 1999-10-04
FR9912352A FR2799326B1 (fr) 1999-10-04 1999-10-04 Protocole de lancement d'une application logicielle a distance et de reservation de ressources reseau avec qualite de service
PCT/FR2000/002725 WO2001026301A1 (fr) 1999-10-04 2000-10-02 Protocole de lancement d'une application logicielle a distance et de reservation de ressources reseau avec qualite de service

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511768A JP2003511768A (ja) 2003-03-25
JP4993832B2 true JP4993832B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=9550547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529144A Expired - Fee Related JP4993832B2 (ja) 1999-10-04 2000-10-02 ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7079526B1 (ja)
EP (1) EP1135893A1 (ja)
JP (1) JP4993832B2 (ja)
AU (1) AU7670200A (ja)
CA (1) CA2352988A1 (ja)
FR (1) FR2799326B1 (ja)
WO (1) WO2001026301A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20000138A (fi) * 2000-01-24 2001-07-25 Nokia Networks Oy Palvelun laadun varaaminen langattomasa tietoliikennejärjestelmässä
DE10143795A1 (de) * 2001-09-06 2003-04-03 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Ausführung von auf dem Internet-Protokoll (IP) basierten Anwendungen mit Dienstgüte in heterogenen Zugangsfunknetzen
EP1454281B1 (en) * 2001-12-15 2012-02-08 Thomson Licensing Quality of service setup on a time reservation basis
FR2835679B1 (fr) * 2002-02-05 2005-03-11 France Telecom Procede de transport de flux multimedia
US20030236863A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Johnson Peter E. Just-in-time multicasting
EP1396965A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen von Dienstegüte- und Adressinformationen in einem Kommunikationssystem bei bidirektionaler Kommunikation
FR2852118B1 (fr) * 2003-03-06 2005-06-03 Gemplus Card Int Procede de gestion du declenchement d'une application dans un terminal de service notamment dans un terminal de telecommunication
FR2858504A1 (fr) * 2003-08-01 2005-02-04 France Telecom Procede et systeme de transmission de donnees a haut debit et a qualite de service predeterminee dans un reseau de telecommunications
FR2860371B1 (fr) * 2003-09-30 2005-12-02 France Telecom Procede et dispositif de traitement d'une communication telephonique
NO20053478A (no) * 2005-07-15 2006-12-11 Tandberg Telecom As Fremgangsmåte for øyeblikkelig planlegging av konferansesamtaler.
ES2685443T3 (es) 2006-11-02 2018-10-09 Voip-Pal.Com, Inc. Producir mensajes de enrutamiento para comunicaciones de voz sobre IP
BRPI0719682B1 (pt) 2006-11-29 2020-11-24 Voip-Pal.Com, Inc. Interceptando comunicaqoes de voz via ip e outras comunicaqoes de dados
WO2008116296A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Digifonica (International) Limited Emergency assistance calling for voice over ip communications systems
EP2311292B1 (en) * 2008-07-28 2020-12-16 Voip-Pal.Com, Inc. Mobile gateway
CA2812174C (en) 2009-09-17 2018-05-15 Digifonica (International) Limited Uninterrupted transmission of internet protocol transmissions during endpoint changes
US20110074912A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Mock Wayne E Providing an Indication of a Videoconference by a Videoconferencing Device
US9668166B2 (en) * 2013-02-05 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Quality of service for web client based sessions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321914A (ja) * 1996-03-05 1997-12-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> インターネット上での音声メール提供方法及び電話システム
WO1998039934A2 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Northern Telecom Limited Call redirection methods in a packet based communications network
JPH11146083A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd コミュニケーションシステム、同システムに用いられる電話補助装置及び電話装置
JPH11252154A (ja) * 1997-12-03 1999-09-17 Toshiba Corp マルチメディア情報通信システムとその通信インタフェース装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2138627A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-24 Timothy L. Smokoff Method and system for launching application programs on an application server system
US6751221B1 (en) * 1996-10-04 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmitting node and network inter-connection node suitable for home network environment
EP1235415A3 (en) * 1997-02-20 2006-01-04 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Provision of telecommunication services
US6134589A (en) * 1997-06-16 2000-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Dynamic quality control network routing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321914A (ja) * 1996-03-05 1997-12-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> インターネット上での音声メール提供方法及び電話システム
WO1998039934A2 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Northern Telecom Limited Call redirection methods in a packet based communications network
JPH11146083A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd コミュニケーションシステム、同システムに用いられる電話補助装置及び電話装置
JPH11252154A (ja) * 1997-12-03 1999-09-17 Toshiba Corp マルチメディア情報通信システムとその通信インタフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2799326A1 (fr) 2001-04-06
EP1135893A1 (fr) 2001-09-26
US7079526B1 (en) 2006-07-18
CA2352988A1 (fr) 2001-04-12
AU7670200A (en) 2001-05-10
JP2003511768A (ja) 2003-03-25
WO2001026301A1 (fr) 2001-04-12
FR2799326B1 (fr) 2001-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993832B2 (ja) ソフトウェアアプリケーションを遠隔から立ち上げ、サービスの質を備えたネットワーク資源を予約するための方法及び装置
US6411601B1 (en) System and method for securing available communications network resources
CN101437202B (zh) 一种多终端时业务消息处理方法、系统和装置
US7945254B2 (en) Real-time mobile conferencing solution
JP3254220B2 (ja) テレフォニ・システムにおけるサービス用の分散アーキテクチャ
US5951637A (en) Bandwidth reservation system
JP3372797B2 (ja) 帯域予約制御方式
US20040013254A1 (en) Setting up a conference call between members of a chat group
JP2003521199A (ja) 通信ネットワークの方法、サーバ及び構成
WO2007058241A1 (ja) サーバモードにおける(u)simカードとクライアントとの通信方法
US20060165224A1 (en) Apparatus and method for managing network resources
EP1083730B1 (en) Callback system and method for internet phone
JP4412575B2 (ja) 電気通信システムにおける方法および装置
JP2002009840A (ja) 第三世代以降の通信ネットワークで用いられる資源を割り当てる方法
JP2001502148A (ja) 通信ネットワークにおけるサービスコネクションの処理方法
JP3887569B2 (ja) Atmベアラパスを管理するための方法およびコンピュータプログラムプロダクトおよびatmパケットアクセスゲートウェイシステムおよびatmパケットアクセスゲートウェイ
JP2003199069A (ja) チャット管理システム
CN102740273B (zh) 一种多终端时业务消息处理方法、系统和装置
EP1065847B1 (en) Call signature in a packet-based network
CN101924993B (zh) 一种多终端时业务消息处理方法、系统和装置
US7372950B2 (en) Method for supporting the communication of information via a communications system
JP4477861B2 (ja) サービスパラメータを介したカップリング選択/構成
Nikolaou et al. A QoS middleware for network adaptive applications
JP4008068B2 (ja) マルチメディアサービス制御装置
Hou et al. Relation between call control and resource control in B-ISDN

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees