JP4993168B2 - 杭の設計支持力管理方法 - Google Patents
杭の設計支持力管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993168B2 JP4993168B2 JP2006028571A JP2006028571A JP4993168B2 JP 4993168 B2 JP4993168 B2 JP 4993168B2 JP 2006028571 A JP2006028571 A JP 2006028571A JP 2006028571 A JP2006028571 A JP 2006028571A JP 4993168 B2 JP4993168 B2 JP 4993168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- calculated
- tip
- settlement amount
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Description
地盤工学会編さん、地盤工学会基準「杭の鉛直載荷試験方法・同解説」、第一回改訂版、2004年9月発行、土質工学会出版
しかし、杭に付与する載荷荷重は、1本当たり長期許容支持力の3倍以上の荷重を掛ける必要があるので、その反力を得るための反力杭や反力梁等の大掛かりな装置を設置する手間が掛かるという問題点がある。
第1算出手段が、記憶手段によりそれぞれ記憶された
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=lognP ・・〔2〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=lognQ ・・〔3〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
並びに、前記入力手段によりそれぞれ入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYを算出し、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする複数の対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
を算出するステップ、
第2算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第1算出手段により算出された数式〔4〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/3となる場合のPを算出し、算出されたP及び前記記憶手段により記憶された数式〔1〕に基づいて杭の許容先端沈下量を算出するステップ、
計測手段が、軟弱地盤に施工した杭の頭部と前記軟弱地盤上に設置した重機との間に介在する載荷装置により設計支持力と同じ荷重を載荷された杭の沈下量を計測するステップ、並びに、
表示手段が、前記第2算出手段により算出された許容先端沈下量、及び前記計測手段により計測された沈下量を表示するステップ、
を含むことある。
第1算出手段が、記憶手段によりそれぞれ記憶された
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=lognP ・・〔2〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=lognQ ・・〔3〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
並びに、前記入力手段によりそれぞれ入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYを算出し、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする複数の対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
を算出するステップ、
第2算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第1算出手段により算出された数式〔4〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/3となる場合のPを算出し、算出されたP及び前記記憶手段により記憶された数式〔1〕に基づいて杭の許容先端沈下量を算出し、算出された許容先端沈下量に、設計支持力と同じ荷重を載荷した場合の杭の長手方向の歪量を加えて杭の許容頭部沈下量を算出するステップ、
計測手段が、軟弱地盤に施工した杭の頭部と前記軟弱地盤上に設置した重機との間に介在する載荷装置により設計支持力と同じ荷重を載荷された杭の沈下量を計測するステップ、並びに、
表示手段が、前記第2算出手段により算出された許容頭部沈下量、及び前記計測手段により計測された沈下量を表示するステップ、
を含むことにある。
第1算出手段が、記憶手段によりそれぞれ記憶された
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=lognP ・・〔2〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=lognQ ・・〔3〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
並びに、前記入力手段によりそれぞれ入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYを算出し、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする複数の対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
を算出するステップ、
第2算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第1算出手段により算出された数式〔4〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/6となる場合のYを算出するステップ、
第3算出手段が、前記複数の対数変換データ点のうち、Y座標が前記第2算出手段により算出されたYより大きい対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=a’X+b’ ・・〔5〕、
を算出するステップ、
第4算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第3算出手段により算出された数式〔5〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/3となる場合のPを算出し、算出されたP及び前記記憶手段により記憶された数式〔1〕に基づいて杭の許容先端沈下量を算出するステップ、
計測手段が、軟弱地盤に施工した杭の頭部と前記軟弱地盤上に設置した重機との間に介在する載荷装置により設計支持力と同じ荷重を載荷された杭の沈下量を計測するステップ、並びに、
表示手段が、前記第4算出手段により算出された許容先端沈下量、及び前記計測手段により計測された沈下量を表示するステップ、
を含むことにある。
第1算出手段が、記憶手段によりそれぞれ記憶された
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=lognP ・・〔2〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=lognQ ・・〔3〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
並びに、前記入力手段によりそれぞれ入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYを算出し、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする複数の対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
を算出するステップ、
第2算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第1算出手段により算出された数式〔4〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/6となる場合のYを算出するステップ、
第3算出手段が、前記複数の対数変換データ点のうち、Y座標が前記第2算出手段により算出されたYより大きい対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=a’X+b’ ・・〔5〕、
を算出するステップ、
第4算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第3算出手段により算出された数式〔5〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/3となる場合のPを算出し、算出されたP及び前記記憶手段により記憶された数式〔1〕に基づいて杭の許容先端沈下量を算出するステップ、
計測手段が、軟弱地盤に施工した杭の頭部と前記軟弱地盤上に設置した重機との間に介在する載荷装置により設計支持力と同じ荷重を載荷された杭の沈下量を計測するステップ、並びに、
表示手段が、前記第4算出手段により算出された許容先端沈下量、及び前記計測手段により計測された沈下量を表示するステップ、
を含むことにある。
本実施形態に係る図1のような杭1の設計支持力管理方法を実行するための設計支持力管理装置11は、図2に示すように、主な構成要素として、制御部12、HDD(hard disk drive)13、RAM(random access memory、随時書き込み読み出しメモリ)14、操作部15、表示部16、及び計測部17を備えたものであり、各構成要素はバス18を介して互いに通信可能に接続されている。
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=log10P ・・〔2−2〕、
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=log10Q ・・〔3−2〕、
並びに、入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYが算出された(ステップS2)後、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする図4のような複数の対数変換データ点31に対する線形近似直線32の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
が算出される(ステップS3)。この線形近似直線32を表す数式〔4〕を算出するための近似方法としては、最小二乗法等が挙げられる。なお、数式〔2〕や数式〔3〕中の対数の底nの値は、本実施形態のように10とする他、数e(e=2.71828…)やその他の値(ただし、n≠1、n>0)としても良い。
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=log10P ・・〔2−2〕、
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=log10Q ・・〔3−2〕、
並びに、入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYが算出され(ステップS12)、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする図4のような複数の対数変換データ点31に対する線形近似直線32の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
が算出された(ステップS13)後、記憶された数式〔2−2〕及び数式〔3−2〕、並びに算出された数式〔4〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/6となる場合のYが算出される(ステップS14)。
数式 Y=a’X+b’ ・・〔5〕、
が算出された(ステップS15)後、記憶された数式〔2−2〕及び数式〔3−2〕、並びに算出された数式〔5〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/3となる場合のPが算出され(ステップS16)、算出されたP及び記憶された数式〔1〕に基づいて杭1の許容先端沈下量が算出され(ステップS17)、算出された許容先端沈下量に、設計支持力と同じ荷重を載荷した場合の杭1の長手方向の歪量が加えられて杭1の許容頭部沈下量が算出される(ステップS18)。
1a 先端部
1b 頭部
11 設計支持力管理装置
12 制御部
13 HDD
14 RAM
15 操作部
16 表示部
17 計測部
22 軟弱地盤
23 重機
24 載荷装置
31 対数変換データ点
32、33 線形近似直線
Claims (4)
- 入力手段が、鋼管等で構成された先端部に螺旋翼を有する杭を軟弱地盤に回転圧入する杭の鉛直載荷試験を、複数箇所の軟弱地盤で実施し、各載荷試験での荷重〜沈下曲線を構成する一連の荷重度(荷重を先端面積で除した値)及び先端沈下量の各データ点に対して、下記式のように先端沈下量を杭の最大径で除し、荷重度を平均N値で除して入力するステップ、
第1算出手段が、記憶手段によりそれぞれ記憶された
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=lognP ・・〔2〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=lognQ ・・〔3〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
並びに、前記入力手段によりそれぞれ入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYを算出し、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする複数の対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
を算出するステップ、
第2算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第1算出手段により算出された数式〔4〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/3となる場合のPを算出し、算出されたP及び前記記憶手段により記憶された数式〔1〕に基づいて杭の許容先端沈下量を算出するステップ、
計測手段が、軟弱地盤に施工した杭の頭部と前記軟弱地盤上に設置した重機との間に介在する載荷装置により設計支持力と同じ荷重を載荷された杭の沈下量を計測するステップ、並びに、
表示手段が、前記第2算出手段により算出された許容先端沈下量、及び前記計測手段により計測された沈下量を表示するステップ、
を含むことを特徴とする杭の設計支持力管理方法。 - 入力手段が、鋼管等で構成された先端部に螺旋翼を有する杭を軟弱地盤に回転圧入する杭の鉛直載荷試験を、複数箇所の軟弱地盤で実施し、各載荷試験での荷重〜沈下曲線を構成する一連の荷重度(荷重を先端面積で除した値)及び先端沈下量の各データ点に対して、下記式のように先端沈下量を杭の最大径で除し、荷重度を平均N値で除して入力するステップ、
第1算出手段が、記憶手段によりそれぞれ記憶された
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=lognP ・・〔2〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=lognQ ・・〔3〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
並びに、前記入力手段によりそれぞれ入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYを算出し、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする複数の対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
を算出するステップ、
第2算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第1算出手段により算出された数式〔4〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/3となる場合のPを算出し、算出されたP及び前記記憶手段により記憶された数式〔1〕に基づいて杭の許容先端沈下量を算出し、算出された許容先端沈下量に、設計支持力と同じ荷重を載荷した場合の杭の長手方向の歪量を加えて杭の許容頭部沈下量を算出するステップ、
計測手段が、軟弱地盤に施工した杭の頭部と前記軟弱地盤上に設置した重機との間に介在する載荷装置により設計支持力と同じ荷重を載荷された杭の沈下量を計測するステップ、並びに、
表示手段が、前記第2算出手段により算出された許容頭部沈下量、及び前記計測手段により計測された沈下量を表示するステップ、
を含むことを特徴とする杭の設計支持力管理方法。 - 入力手段が、鋼管等で構成された先端部に螺旋翼を有する杭を軟弱地盤に回転圧入する杭の鉛直載荷試験を、複数箇所の軟弱地盤で実施し、各載荷試験での荷重〜沈下曲線を構成する一連の荷重度(荷重を先端面積で除した値)及び先端沈下量の各データ点に対して、下記式のように先端沈下量を杭の最大径で除し、荷重度を平均N値で除して入力するステップ、
第1算出手段が、記憶手段によりそれぞれ記憶された
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=lognP ・・〔2〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=lognQ ・・〔3〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
並びに、前記入力手段によりそれぞれ入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYを算出し、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする複数の対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
を算出するステップ、
第2算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第1算出手段により算出された数式〔4〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/6となる場合のYを算出するステップ、
第3算出手段が、前記複数の対数変換データ点のうち、Y座標が前記第2算出手段により算出されたYより大きい対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=a’X+b’ ・・〔5〕、
を算出するステップ、
第4算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第3算出手段により算出された数式〔5〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/3となる場合のPを算出し、算出されたP及び前記記憶手段により記憶された数式〔1〕に基づいて杭の許容先端沈下量を算出するステップ、
計測手段が、軟弱地盤に施工した杭の頭部と前記軟弱地盤上に設置した重機との間に介在する載荷装置により設計支持力と同じ荷重を載荷された杭の沈下量を計測するステップ、並びに、
表示手段が、前記第4算出手段により算出された許容先端沈下量、及び前記計測手段により計測された沈下量を表示するステップ、
を含むことを特徴とする杭の設計支持力管理方法。 - 入力手段が、鋼管等で構成された先端部に螺旋翼を有する杭を軟弱地盤に回転圧入する杭の鉛直載荷試験を、複数箇所の軟弱地盤で実施し、各載荷試験での荷重〜沈下曲線を構成する一連の荷重度(荷重を先端面積で除した値)及び先端沈下量の各データ点に対して、下記式のように先端沈下量を杭の最大径で除し、荷重度を平均N値で除して入力するステップ、
第1算出手段が、記憶手段によりそれぞれ記憶された
数式 P=100×先端沈下量/最大径(%) ・・〔1〕、
数式 X=lognP ・・〔2〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
数式 Q=荷重度/平均N値(kN/m2)、
数式 Y=lognQ ・・〔3〕、
〔ただし、n≠1、n>0〕
並びに、前記入力手段によりそれぞれ入力された先端沈下量、荷重度、最大径、及び平均N値に基づいてP、X、Q、及びYを算出し、算出されたXをX座標としかつ算出されたYをY座標とする複数の対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=aX+b ・・〔4〕、
を算出するステップ、
第2算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第1算出手段により算出された数式〔4〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/6となる場合のYを算出するステップ、
第3算出手段が、前記複数の対数変換データ点のうち、Y座標が前記第2算出手段により算出されたYより大きい対数変換データ点に対する線形近似直線の
数式 Y=a’X+b’ ・・〔5〕、
を算出するステップ、
第4算出手段が、前記記憶手段によりそれぞれ記憶された数式〔2〕及び数式〔3〕、並びに前記第3算出手段により算出された数式〔5〕に基づいてPが10%となる場合のQ及びそのQがQ/3となる場合のPを算出し、算出されたP及び前記記憶手段により記憶された数式〔1〕に基づいて杭の許容先端沈下量を算出するステップ、
計測手段が、軟弱地盤に施工した杭の頭部と前記軟弱地盤上に設置した重機との間に介在する載荷装置により設計支持力と同じ荷重を載荷された杭の沈下量を計測するステップ、並びに、
表示手段が、前記第4算出手段により算出された許容先端沈下量、及び前記計測手段により計測された沈下量を表示するステップ、
を含むことを特徴とする杭の設計支持力管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028571A JP4993168B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 杭の設計支持力管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028571A JP4993168B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 杭の設計支持力管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007205140A JP2007205140A (ja) | 2007-08-16 |
JP4993168B2 true JP4993168B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=38484834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028571A Active JP4993168B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 杭の設計支持力管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993168B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106013266A (zh) * | 2016-06-12 | 2016-10-12 | 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 | 一种与水泥土搅拌桩龄期相关的单桩竖向承载力特征值检测方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100975292B1 (ko) | 2008-02-04 | 2010-08-12 | 주식회사 포스코건설 | 축 하중을 받는 말뚝의 해석용 프로그램이 기록된기록매체, 및 프로그램이 설치된 계산 장치 |
KR101017567B1 (ko) | 2009-01-16 | 2011-02-28 | 삼성물산 주식회사 | 현장타설말뚝의 설계 및 시공관리 방법 |
JP2014201906A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 兼松日産農林株式会社 | 木杭の施工管理方法 |
KR101550802B1 (ko) * | 2014-04-03 | 2015-09-08 | 삼성물산 주식회사 | 대구경 항타 강관말뚝의 폐색율 산정 방법 및 장치 |
CN107268693A (zh) * | 2017-08-15 | 2017-10-20 | 湖南联智智能科技有限公司 | 基于自平衡法的桩承载能力自动检测系统及检测方法 |
CN115305976B (zh) * | 2022-10-12 | 2022-12-06 | 铁科院(深圳)检测工程有限公司 | 大直径桩静载实验智能加载系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2548980B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1996-10-30 | 株式会社ジオトップ | 基礎杭の性能・品質の判断、設計方法及び地盤の性能計測装置 |
JPH1113047A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Geotop Corp | 埋込み杭の沈下量推定方法 |
JP2002069992A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Daiwa House Ind Co Ltd | 杭の支持力確認方法 |
JP2003082648A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-19 | Asahi Kasei Corp | ソイルセメント合成杭の支持力算定方法 |
JP2003074056A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Asahi Kasei Corp | 鋼管杭の施工方法 |
JP2003138561A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | 多段拡径杭の製造方法、多段拡径杭の評価方法、及び多段拡径杭 |
JP4170926B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2008-10-22 | 鹿島道路株式会社 | 鋼管杭 |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028571A patent/JP4993168B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106013266A (zh) * | 2016-06-12 | 2016-10-12 | 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 | 一种与水泥土搅拌桩龄期相关的单桩竖向承载力特征值检测方法 |
CN106013266B (zh) * | 2016-06-12 | 2017-10-31 | 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 | 一种与水泥土搅拌桩龄期相关的单桩竖向承载力特征值检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007205140A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4993168B2 (ja) | 杭の設計支持力管理方法 | |
CN100442355C (zh) | 板簧载荷测量装置 | |
JP6169378B2 (ja) | 自然風により架渉線機材に生じる繰り返し荷重の確率密度分布を予測する方法 | |
JP2021167533A (ja) | 液状化を考慮した基礎杭の支持力計算装置及びその方法 | |
CN112818445B (zh) | 深埋等压圆形复合式衬砌隧道力学响应的测试方法及装置 | |
US6349590B1 (en) | Method and apparatus for estimating load bearing capacity of piles | |
JP2008297870A (ja) | 地下施工管理システム及び地下施工管理方法 | |
CN112230604B (zh) | 基于智能材料驱动的柔性碳素悬臂梁的控制方法 | |
JP2013065127A (ja) | 製造ライン設計装置および製造ライン設計方法 | |
CN104641370A (zh) | 时序数据蓄积装置 | |
US20230131570A1 (en) | Method, apparatus and processing device for determining mechanical performance of a road | |
Samtani et al. | Uncertainty in differential settlements of bridge foundations and retaining walls | |
JP7329166B2 (ja) | 基礎杭の支持力計算装置及びその方法 | |
CN116108591B (zh) | 一种滑坡稳定性判断方法、装置、设备及介质 | |
WO2024171308A1 (ja) | ショベルのバケット内の土量をブーム及びアームの角度から推定する情報処理装置、ショベル、方法及びプログラム | |
JP2021111024A (ja) | 設計支援装置、設計支援システム及び設計支援プログラム | |
US20130096709A1 (en) | Computing device and method for generating engineering tolerances of a manufactured object | |
JP5443283B2 (ja) | 計測点算出装置及び方法 | |
Touahmia | Laboratory performance of steel mechanically stabilized earth reinforcements | |
JP6670669B2 (ja) | 液状化強度曲線生成方法、液状化強度曲線生成装置、及び液状化強度曲線生成プログラム | |
Debnath et al. | Bearing Capacity Factors of Helical Piles Embedded in Cohesive Soils | |
KR102086343B1 (ko) | 건축물의 구조 안정성 평가 장치 및 그 방법 | |
WO2023243193A1 (ja) | ポンプ運転支援方法、及び、ポンプ運転支援装置 | |
CN117871293B (zh) | 基于自纠正的高应变力检测方法及检测装置 | |
Kim et al. | The effect of concrete deformation on displacement of an axially loaded drilled shaft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |