JP4991566B2 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4991566B2
JP4991566B2 JP2007552708A JP2007552708A JP4991566B2 JP 4991566 B2 JP4991566 B2 JP 4991566B2 JP 2007552708 A JP2007552708 A JP 2007552708A JP 2007552708 A JP2007552708 A JP 2007552708A JP 4991566 B2 JP4991566 B2 JP 4991566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
ions
chamber
discharge
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007552708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008528993A (ja
Inventor
クラーク アラスター
パトリック フィッツジェラルド ジョン
ジョン テイラー ステファン
ブライアン ターナー ロバート
Original Assignee
スミスズ ディテクション−ワトフォード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスズ ディテクション−ワトフォード リミテッド filed Critical スミスズ ディテクション−ワトフォード リミテッド
Publication of JP2008528993A publication Critical patent/JP2008528993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991566B2 publication Critical patent/JP4991566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/622Ion mobility spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/64Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using wave or particle radiation to ionise a gas, e.g. in an ionisation chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、イオン化領域におけるイオン化源と、チャンバと、このチェンバの一方の端部に配置し、イオンのチャンバへの通過を制御するよう前記イオン化領域に隣接させたゲートとを備えた分析装置であって、前記イオン化源は、コロナ放電源と、ならびに、前記コロナ放電源および前記ゲートの作動を制御する制御手段を有するものとした該分析装置に関する。
【0002】
本発明は、とくにイオン移動度分光計(IMS)に関するが、これだけに関するものではない。
【背景技術】
【0003】
イオン移動度分光計(IMS)は、大気圧下の蒸気またはガス中に浮遊する少量の大気中化学物質を検出するのに使われる。IMSは、化学物質のサンプルをイオン化する何らかの手段、例えばコロナ放電装置または放射線源を備える。コロナ放電を使用する場合、これは連続的に作動させるか、またはパルス的に作動させる。ゲートにより、イオンをドリフトチャンバの一方の端部に導入し、このドリフトチャンバには電圧を加え、イオンを反対側の端部にドリフトさせ、この反対側端部でイオンを捕集プレートで捕集する。コロナ放電をパルス的に発生する場合、ゲートは、コロナ放電が発生する度毎に、または一連のコロナ放電発生のグループ毎に同期するよう作動させる。イオンがゲートから捕集プレートに達するに要する時間はイオンの質量、大きさ、形状、および電荷に依存する。この時間を測定することにより、その化学物質の性質を識別できる。放射線源には扱い上問題があるため、放射線源から、連続的またはパルス的のいずれでも動作させることができるコロナ放電イオン化源に移行することとなった。パルス動作のイオン化源における問題は、ゲートが開いている期間中に特定の移動度を示すイオンしかドリフト領域に移動できない点である。放電によって生じたより幅広い範囲の移動度のイオンを導入するため、より長時間ゲートを開けておくと、装置の解像度が大幅に低下する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、代替的な分析装置を得るにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の発明によれば、ゲートを開放する度毎に、少なくとも2回コロナ源を放電させ、1回の放電によって生ずる移動速度の速いイオンが、先行の放電によって生じた移動速度のより遅いイオンと一緒にゲートを通過するように、コロナ源及びゲートを制御するような、上述した種類の分析装置が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明分析装置は、ゲートが開放している各期間中に、3度のコロナ放電を発生するよう構成すると好適である。分析装置は、イオン移動度分光計とすることがで、チャンバは、ドリフトチャンバとすることができる。コロナ放電源は、金属チューブ内に突入するコロナニードルを有するものとすることができる。ゲートは、好適にはパルス電圧を加える第1グリッドを有するものとすると好適である。分析装置は、第1グリッドに隣接して、イオンがゲートを通過できるよう一定電圧を加える第2グリッドを有するものとすることができる。ゲート切り替え期間は、約200μsとするとよい。
【0007】
本発明の他の発明によれば、ガスまたは蒸気のサンプルを分析する方法を提供し、この方法は、ガスまたは蒸気中の物質をイオン化するよう少なくとも2回のコロナ放電を発生させるステップと、電により発生したイオンのうち若干がチャンバに導入するのを交互に許可および阻止するステップと、チェンバに電界を加え、チェンバに導入したイオンを検出器に移動させるステップと、および検出器からの出力を生ぜしめるステップとを有し、前記許可をする間に、1回の放電によって生じた移動速度の速いイオンが、先行の放電によって生じた移動速度の遅いイオンと一緒にチャンバに導入されるように、前記コロナ放電の発生及び前記許可を行う
【0008】
本発明によるIMS分光計(スペクトロメータ)の実施例を、以下に添付図面につき説明する。
【実施例】
【0009】
分光計は入口1を有し、この入口から大気中化学物質や蒸気が装置に入り、イオン化チャンバ2へと移動し、そこでイオン化される。ゲート3は、イオンをドリフトチャンバ4の左端に導入させ、このドリフトチャンバ4では、電極5に加える電圧場によってイオンを右端に流動させる。イオンは捕集プレート6によって回収し、この捕集プレートで検出した結果を処理ユニット7に出力し、処理ユニット7は化学物質の性質を示す出力を、ディスプレイ8または他の利用手段に供給する。
【0010】
イオン化チャンバ2は金属製のコロナニードル20を有し、このコロナニードル20は一方の端部を絶縁性のフェルール21によって支持して、電気絶縁性のハウジング22に沿って同軸状に突出させ、かつ入口1に対して直交させる。ニードル20の鋭利な先端23は真鍮製またはニッケル製のチューブ24内に位置する。ニードル20とチューブ23との間にはコロナ駆動回路25を接続し、これらに、入口1から導入した化学物質および蒸気をイオン化するためのコロナ放電を発生するのに十分である約5kVの高電圧を加える。イオン化チャンバ2の右端はゲート3を介してドリフトチャンバ4の左端に開口する。
【0011】
ゲート3は、ゲート開閉グリッド回路32に接続した微細な電気的ワイヤによる2個のグリッドアレイ30および31により構成する。ゲート開閉グリッド回路32は、第1グリッド30にパルス電圧をかけ、第2グリッド31に一定電圧をかける。第2グリッド31は、イオンをオープンゲートから引き込む電界(場)を形成する作用を行う。ゲート開閉グリッド回路32の作動は、処理ユニット7からの信号によって制御する。ゲート開閉グリッド回路32は、イオン化源のチューブ24よりも数百ボルト高い電圧をかけて、コロナ放電ポイント23からイオンを引っ張るための加速電位を生ずることができる。
【0012】
ドリフトチャンバ4は、電気絶縁性の円筒形のチューブまたはセル40の形式とし、8個のリング状の電極5を、チューブの外側に同軸状に、チューブの全長にわたって等間隔に離して配置する。電極5は電極給電ユニット42に接続し、チューブ40に沿って、約0.24kV/cmの電界(場)を発生する。
【0013】
セル40の右側端部にガスの入口50を開口させ、ドリフトガスを、イオンフローとは逆向きの右から左に流れるように導入する。入口50を、配管51に接続し、この配管51は、2個の分子篩53および54、ならびにバルブ55を介してポンプ52の吐出口に敷設する。ポンプ52の流入口は、第3の分子篩56を介してセル40の左端にある排気口57に接続する。この空気回路は、更に、入口1とポンプ52の吐出口との間を、第4の分子篩59およびバルブ60を介して接続する分岐管58を有する。分岐管58は、更に、分子篩59と入口1との間における開口61を有し、この開口61により、サンプリングのための外部空気を分光計に導入する。追加空気は、第5の分子篩62およびブリーザ制限部63を介して、この空気回路に導入することができる。空気は、セル40に沿っての右側端部における入口50から、左側端部における排気口57に流れ、この排気された空気を分子篩56,54,および53により濾過してから、入口50に戻す再循環を行うことがわかる。サンプリングすべき外部空気は、濾過したキャリア空気の流れとともに分光計(スペクトロメータ)に導入する。分子篩59は、国際公開第00/79261号に記載のように、興味の対象であるイオン核種の識別を増強するよう選択した化学的ドーパントを有することができる。セル40の内部は、ほぼ大気圧の圧力とする。
【0014】
セル40の右側端部における捕集プレート6を、電流増幅器70に接続し、この電流増幅器70は、処理ユニット7に出力を供給する。処理ユニット7は、通常のように、捕集プレート6に到達するイオンのスペクトルを発生する。このスペクトルは、必ずしもグラフィカルな表現形式にしなくてもよく、ある特定の化合物が識別されたとき、識別された化合物の名称を表示するか、またはアラームを発生するよう処理することができる。
【0015】
ポンプ52を稼働し、空気中の分子を開口61から引き込み、ドーパントを含むこともあるキャリアガスとともに、イオン化チャンバ2の入口1に流入させる。分子は、コロナ放電ポイント23における放電によってイオン化され、また、ゲート開閉グリッド回路32によってゲート3が開放されるとき、イオンはドリフトチャンバ4の左側端部に通過する。電極5に対する印加電圧によってセル40内に生じた電界(場)により、イオンをセルに沿って右側方向に、セルに沿うガス流とは逆向きに、ドリフトさせる。セルに沿ってイオンが移動する速度は、イオンの大きさ、形状、および電荷によって決定される。イオンがセル40の反対側の端部に達すると、捕集プレート6に衝突し、これによってこの捕集プレート上に僅かな電荷を発生し、この電荷を増幅器70によって増幅し、処理ユニット7に供給する。処理回路7は、イオンの飛行時間、すなわちゲート3の開放時点と捕集プレートに電荷受信時点との間の時間を測定し、異なるイオンを意味する複数のピークを有する経時的スペクトルを生成する。
【0016】
処理回路7は、さらに、コロナ駆動回路25の作動も制御する。とくに、発生するコロナ放電のパルスを、ゲート3の開閉にリンクさせる。図2に示すように、どの瞬間においても、コロナ放電ポイント23とゲート3との間におけるイオン化領域には、異なる放電から生ずる移動速度が遅いイオンおよび移動速度の速いイオンが混在する。図2では、それぞれ「1」、「2」、「3」とラベル付けした、3種類の異なる放電により発生したイオンを示す。コロナ放電のオン/オフ切り替えは十分迅速であるため、ある放電によって生ずる移動速度の遅いイオンは、後続の放電によって生ずる移動速度の速いイオンに、近接またはオーバーラップする。ゲート3は周期的に繰り返される時間Tにわたり、開放される。ゲートの開放期間の開始は、第1の放電によって生じるイオンのうち移動速度の遅いイオン、第2の放電によって生じるイオンのうち移動速度の速いおよび中間速度のイオン、および第3の放電によって生じるイオンのうち移動速度の速いイオンがゲート3にアプローチするときに実行されるよう、コロナ放電に同期させる。コロナのオン/オフ切り替えを適切に行うことにより、ゲートの開放期間を比較的短く、典型的には約200μsにすることができ、これにより、容認できる解像度のスペクトルを得ることができるとともに、移動速度が高、中、低の全範囲のイオンを通過させることができる。それぞれのゲート開放期間について、2度の連続する放電によるイオンのみが通過するよう装置を設定することが可能であることは理解されるであろう。代案として、4度またはそれより多数回の放電によるイオンが同時にゲートを通過するよう装置を設定することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】分光計の線図的説明図である。
【図2】イオン生成およびゲートの開閉を示す説明図である。

Claims (8)

  1. イオン化領域(2)におけるイオン化源(20,23,25)と、チャンバ(4)と、このチャンバ(4)の一方の端部に配置し、イオンのチャンバへの通過を制御するよう前記イオン化領域(2)に隣接させたゲート(3)と、を備えた分析装置であって、前記イオン化源は、コロナ放電源(20,23)と、ならびに、前記コロナ放電源および前記ゲートの作動を制御する制御手段(7,25)を有するものとした該分析装置において、
    前記制御手段(7,25)は、ゲート(3)を開放する度毎に、少なくとも2回コロナ源(20,23)を放電させ、1回の放電によって生じた移動速度の速いイオンが、先行の放電によって生じた移動速度の遅いイオンと一緒にゲート(3)を通過するように、コロナ源(20,23)及びゲート(3)を制御することを特徴とする分析装置。
  2. 請求項1に記載の分析装置において、ゲート(3)を開放している各期間中に3回のコロナ放電を発生するよう構成したことを特徴とする分析装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の分析装置において、この分析装置を、イオン移動度分光計とし、チェンバを、ドリフトチャンバ(4)としたことを特徴とする分析装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の分析装置において、コロナ放電源は、金属チューブ(24)内に突入するコロナニードル(23)を有するものとしたことを特徴とする分析装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項記載の分析装置において、ゲート(3)は、パルス電圧を加える第1グリッド(30)を有するものとしたことを特徴とした分析装置。
  6. 請求項5に記載の分析装置において、この分析装置は、前記第1グリッド(30)に隣接して、イオンがゲート(3)を通過できるよう一定電圧を加える第2グリッド(31)を有するものとしたことを特徴とした分析装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか一項記載の分析装置において、ゲート(3)の切り替え期間を、00μsとしたことを特徴とした分析装置。
  8. ガスまたは蒸気のサンプルを分析する方法において、ガスまたは蒸気中の物質をイオン化するよう少なくとも2回のコロナ放電を発生させるステップと、電によって生成したイオンのうち若干がチャンバ(4)に導入するのを交互に許可および阻止するステップと、チャンバ(4)に電界を加え、チャンバに導入したイオンを検出器(6)に移動させるステップと、および検出器(6)からの出力を生ぜしめるステップと、を有し、
    前記許可をする間に、1回の放電によって生じた移動速度の速いイオンが、先行の放電によって生じた移動速度の遅いイオンと一緒にチャンバ(4)に導入されるように、前記少なくとも2回のコロナ放電の発生及び前記許可を行うことを特徴とする方法。
JP2007552708A 2005-01-29 2005-12-23 分析装置 Active JP4991566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0501940.1 2005-01-29
GBGB0501940.1A GB0501940D0 (en) 2005-01-29 2005-01-29 Analytical apparatus
PCT/GB2005/005053 WO2006079773A1 (en) 2005-01-29 2005-12-23 Analytical apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528993A JP2008528993A (ja) 2008-07-31
JP4991566B2 true JP4991566B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34307718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552708A Active JP4991566B2 (ja) 2005-01-29 2005-12-23 分析装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8829467B2 (ja)
EP (1) EP1842055A1 (ja)
JP (1) JP4991566B2 (ja)
KR (1) KR101274020B1 (ja)
CN (1) CN101120247B (ja)
GB (1) GB0501940D0 (ja)
WO (1) WO2006079773A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0724127D0 (en) * 2007-12-11 2008-01-23 Smiths Detection Watford Ltd Cyclones
CN103646845B (zh) * 2010-06-30 2016-06-15 清华大学 一种用于离子迁移谱仪的迁移管模块
US9778224B2 (en) * 2013-11-26 2017-10-03 Smiths Detection Montreal Inc. Dielectric barrier discharge ionization source for spectrometry
US9147565B1 (en) * 2014-12-30 2015-09-29 Morpho Detection, Llc Ion mobility spectrometer and method of using the same
CN110958914A (zh) 2017-08-10 2020-04-03 拉皮斯坎系统股份有限公司 使用热稳定收集装置的物质检测的系统和方法
CN109884166B (zh) * 2019-03-21 2021-06-29 浙江工商大学 兼具检测的电离式传感器及其对对硝基甲苯的检测方法
CN109752445B (zh) * 2019-03-21 2021-06-04 浙江工商大学 耦合式气体传感器及其对对硝基甲苯的检测方法
US11609214B2 (en) 2019-07-31 2023-03-21 Rapiscan Systems, Inc. Systems and methods for improving detection accuracy in electronic trace detectors
JP7245367B2 (ja) * 2020-02-06 2023-03-23 シャープ株式会社 分析装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472631A (en) * 1982-06-04 1984-09-18 Research Corporation Combination of time resolution and mass dispersive techniques in mass spectrometry
US4963738A (en) * 1986-12-22 1990-10-16 Xerox Corporation Flat comb-like scorotron charging device
JP3096986B2 (ja) * 1991-12-03 2000-10-10 グレイズビー ダイナミックス リミテッド コロナ放電イオン源
JPH05242858A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Hitachi Ltd ガス分析装置
JPH06310091A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Hitachi Ltd 大気圧イオン化質量分析計
US5449906A (en) * 1994-01-03 1995-09-12 Xerox Corporation Corona generating electrode replacement tool
JP3274302B2 (ja) * 1994-11-28 2002-04-15 株式会社日立製作所 質量分析計
DE19515270C2 (de) * 1995-04-26 2000-05-11 Bruker Saxonia Analytik Gmbh Verfahren zur Messung von Ionenmobilitätsspektren
US5696375A (en) * 1995-11-17 1997-12-09 Bruker Analytical Instruments, Inc. Multideflector
GB9602158D0 (en) * 1996-02-02 1996-04-03 Graseby Dynamics Ltd Corona discharge ion sources for analytical instruments
US6621077B1 (en) * 1998-08-05 2003-09-16 National Research Council Canada Apparatus and method for atmospheric pressure-3-dimensional ion trapping
US6300626B1 (en) * 1998-08-17 2001-10-09 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Time-of-flight mass spectrometer and ion analysis
CA2366625C (en) * 1999-03-22 2008-01-22 Analytica Of Branford, Inc. Direct flow injection analysis nebulization electrospray and apci mass spectrometry
US6521887B1 (en) * 1999-05-12 2003-02-18 The Regents Of The University Of California Time-of-flight ion mass spectrograph
US6229143B1 (en) * 2000-09-07 2001-05-08 Saes Getters S.P.A. Ion mobility spectrometer with improved drift region and method for making same
JP4415490B2 (ja) * 2000-12-15 2010-02-17 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ質量分析装置
US6649907B2 (en) * 2001-03-08 2003-11-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Charge reduction electrospray ionization ion source
KR100397426B1 (ko) * 2001-05-11 2003-09-19 미라덱주식회사 이온이동도감지기용 센서장치
EP1405055A4 (en) * 2001-05-25 2007-05-23 Analytica Of Branford Inc MULTIPLE DETECTTON SYSTEM
JP3660279B2 (ja) * 2001-07-23 2005-06-15 株式会社日立製作所 試料イオン化装置及び質量分析計
JP3840417B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置
JP2003329646A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Hitachi Ltd イオンの分離・捕捉方法及び装置並びにこれを利用したイオンの検出方法及び装置
JP4057355B2 (ja) * 2002-06-21 2008-03-05 日油株式会社 火薬類から発生する気体の測定法
US7155812B1 (en) * 2002-09-05 2007-01-02 Sandia Corporation Method for producing a tube
US6822225B2 (en) * 2002-09-25 2004-11-23 Ut-Battelle Llc Pulsed discharge ionization source for miniature ion mobility spectrometers
GB0311419D0 (en) * 2003-05-17 2003-06-25 Smiths Group Plc Spectrometer systems
GB0314761D0 (en) * 2003-06-25 2003-07-30 Smiths Group Plc IMS Systems
JP4337584B2 (ja) * 2004-03-10 2009-09-30 株式会社日立製作所 質量分析装置及びイオン源

Also Published As

Publication number Publication date
EP1842055A1 (en) 2007-10-10
KR101274020B1 (ko) 2013-06-12
KR20070109999A (ko) 2007-11-15
CN101120247B (zh) 2012-01-18
US8829467B2 (en) 2014-09-09
WO2006079773A1 (en) 2006-08-03
US20080142699A1 (en) 2008-06-19
JP2008528993A (ja) 2008-07-31
GB0501940D0 (en) 2005-03-09
CN101120247A (zh) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991566B2 (ja) 分析装置
US9513256B2 (en) Ion mobility spectrometer which controls carrier gas flow to improve detection
JP5738997B2 (ja) イオン移動度分光計を用いた気体の検出及び同定のための方法及び装置
EP1971855B1 (en) Ion selection apparatus and method
JP5125248B2 (ja) イオンモビリティ分光計
US6822226B2 (en) Corona ionization source
US20120160997A1 (en) Non-radioactive ion sources with ion flow control
US20160305909A1 (en) Gas analyzing device and method for analyzing gas
JP2002373615A (ja) イオン源およびそれを用いた質量分析計
US9236233B2 (en) Combination ion gate and modifier
EP2898308A1 (en) Sample probe inlet flow system
JP4445996B2 (ja) イオン移動度分光計
KR102180332B1 (ko) 이온 이동도 분광기의 게이트 그리드
JP2009259465A (ja) イオンフィルタ、質量分析システムおよびイオン移動度分光計
WO2005059539A1 (en) Ims apparatus
WO2004102178A1 (en) Spectrometer systems
US11525803B2 (en) Ionization for tandem ion mobility spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250