JP4991542B2 - ナノチューブを含むバルーンを備えるバルーンカテーテル - Google Patents

ナノチューブを含むバルーンを備えるバルーンカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP4991542B2
JP4991542B2 JP2007527453A JP2007527453A JP4991542B2 JP 4991542 B2 JP4991542 B2 JP 4991542B2 JP 2007527453 A JP2007527453 A JP 2007527453A JP 2007527453 A JP2007527453 A JP 2007527453A JP 4991542 B2 JP4991542 B2 JP 4991542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
nanotubes
medical system
nanotube
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007527453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537839A (ja
Inventor
ウェーバー、ジャン
マイケル ホカンソン、ジョン
ジェンホワ チェン、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2007537839A publication Critical patent/JP2007537839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991542B2 publication Critical patent/JP4991542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • A61F7/123Devices for heating or cooling internal body cavities using a flexible balloon containing the thermal element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L29/126Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、医療器具に関する。
体には動脈や他の血管や他の体内管等の通路がある。これらの通路は、冠状動脈等のように、例えばプラークや腫瘍により狭窄したり閉塞することがある。狭窄や閉塞が起こると、狭窄した通路は、カテーテルシャフトにより担持される医療用バルーンを備えるバルーンカテーテルを使用する血管形成術において広げることが可能である。
血管形成術において、バルーンカテーテルは、狭窄(stenosis)、すなわち体内の血管の狭小を治療するために使用でき、バルーンを収縮させて、流体(例えば血液)の流れが制限される程度まで狭窄を起こしている血管の領域へ搬送される。備え付けられたガイドワイヤ上でカテーテルシャフトを通過させてカテーテルを目的部位へ進めることにより、バルーンを目標部位へ搬送することが可能である。目的部位への通路は蛇行および/または狭くなっている場合もある。目的部位に到達すると、バルーンは、例えば流体がバルーンの内部に注入されて拡張される。バルーンを拡張すると狭窄部が径方向へ拡張するため、血管が許容可能な量の流体を通過させることが可能になる。使用後には、バルーンを収縮させてカテーテルを後退させる。
血管形成術の後で、血管が再び狭小する再狭窄が起こることもある。再狭窄の発生を抑制するために、例えば、持続的なバルーン膨張、加熱バルーン、冷却バルーン、放射線、薬剤、および/またはステントを用いて治療部位を治療することができる。
本発明の目的は、上記した点に鑑みて改良されたバルーンを備えるバルーンカテーテル等の医療器具を提供することにある。
一態様において、本発明は、カーボンナノチューブ等の複数のナノチューブを含む低温バルーンカテーテルや加熱バルーンカテーテル等の医療器具を特徴とする。ナノチューブは、そのような医療器具の熱伝導率を向上させることができる。幾つかの実施例において、例えば複合材料を形成するために、ナノチューブをポリマーマトリックスに組み込むことにより、ナノチューブはそのような複合材料の力学的性質を向上させることができる。したがって、医療器具は、体内における進行を容易にする良好な伝熱性や良好な可撓性を提供することができる。
他の態様において、本発明は、長尺状シャフトおよび同シャフトに担持される拡張バルーンを備える医療システムを特徴とし、同バルーンは複数のナノチューブを有している。そのような医療システムは約37℃未満にバルーンを冷却することができる。
他の態様において、本発明は、長尺状シャフトおよび同シャフトに担持される拡張バルーンを備える医療システムを特徴とし、同バルーンは複数のナノチューブを有している。そのような医療システムは約37℃よりも高くバルーンを加熱することができる。
他の態様において、本発明は、長尺状シャフトおよび同シャフトに担持されかつ複数のナノチューブを有する拡張バルーンを備える医療器具を提供する工程と、そのようなバルーンを約37℃未満に冷却する工程とを含む方法を特徴とする。このような方法は、バルーンを約0℃未満に冷却する工程を含むことができる。また、この方法はバルーンを体内管に接触させる工程を含むことも可能である。
他の態様において、本発明は、長尺状シャフトおよび同シャフトに担持されかつ複数のナノチューブを有する拡張バルーンを備える医療器具を提供する工程と、そのようなバルーンを約37℃よりも高く加熱する工程とを含む方法を特徴とする。
他の態様において、本発明は、体内管腔へ搬送するための長尺状の可撓性シャフトと、同シャフトの先端部分において複数のナノチューブを含む組織加熱器とを備える医療器具を特徴とする。加熱器は抵抗加熱可能である。さらに、そのような医療器具は、37℃よりも高い温度で加熱器を流体で加熱できる流体供給源を備えることも可能である。
他の態様において、本発明は、体内管腔へ搬送するための長尺状の可撓性であって複数のナノチューブを含む部分を有するシャフトと、シャフトのそのような部分を37℃未満で流体により冷却できる流体供給源とを備える医療器具を特徴とする。シャフトのそのような部分は先端部分であってもよい。
これらの態様からなる実施例は以下の1つまたは複数の特徴を有することも可能である。ナノチューブは、単層カーボンナノチューブ等のカーボンナノチューブを含む。バルーンは、ポリマーと、約1重量%〜約50重量%のナノチューブ等を含むナノチューブとからなるブレンドを含んでいてもよい。ナノチューブは官能基化されている。ナノチューブは、例えば、磁場により整列されている。ナノチューブは架橋されている。ナノチューブは、バルーンの内面および/またはバルーンの外面から延びる。医療システムは、バルーンの冷却、バルーンの内表面の冷却、および/またはバルーンの外表面の冷却が可能である。さらに、医療システムは、拡張バルーンを包囲する第2の拡張バルーンを備える。
他の態様において、本発明は、先端部および基端部を有するカテーテル、同先端部に配置されかつ複数のナノチューブを有するバルーン、同基端部に配置される加熱源または冷却源、およびそのような加熱源または冷却源からの熱または冷気をバルーンへ伝えるための導体(conductor)を備える医療器具を特徴とする。
実施例は以下の1つまたは複数の利点を有することも可能である。熱および/または冷気により治療部位を治療することにより、再狭窄の発生を抑制することが可能であり、末梢部分等においてステントを使用することが困難な場合に特に有効である。伝熱性が向上するため、治療部位が迅速に冷却または加熱されることにより、治療時間が短縮されたり、延長される医療処置から生じる悪影響を軽減できる。幾つかの実施例においては、ナノチューブにより、医療器具の強度等の物理的性質を向上させることも可能である。
また、本発明は、医療システムであって、加熱源および冷却源のいずれか一方と、先端部および基端部を有するカテーテルとを備え、同カテーテルは、長尺状シャフトと、同シャフトに担持される拡張バルーンと、先端部および基端部を有し、かつ、前記加熱源からの熱および冷却源からの冷気のいずれか一方を前記バルーンへ伝えるためのハイポチューブと、各々先端部および基端部を有し、かつ、前記バルーンの外表面に沿って長手方向に延びる1つまたは複数のファイバとを備え、同1つまたは複数のファイバの基端部は、前記ハイポチューブの先端部に連結されており、前記バルーンは、1000nm未満の少なくとも1つの寸法を有する粒子状の複数のナノチューブおよび複数のナノファイバのいずれか一方を含む。
本発明の他の態様、特徴、効果は、好ましい実施例に関する記載及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
図1および2に関して、バルーンカテーテルシステム15は、体内管へ搬送するように構成された長尺状のカテーテルシャフト22、および同カテーテルシャフトの先端部分により担持される拡張バルーン24を有するバルーンカテーテル20を備える。カテーテルシャフト22は、備え付けられたガイドワイヤ28上においてバルーンカテーテル20を通過させるためのガイドワイヤルーメン26を有する。さらに、カテーテルシャフト22は、膨張ルーメン30および排出ルーメン32を備えており、これらのルーメンはバルーン24の内部と連通している。図示されるように、膨張ルーメン30は、流体供給源34および冷却流体供給源36とも連通している。他のバルーンカテーテルシステムは、例えば、ワングに付与された米国特許第5915969号明細書、ハムリンに付与された同特許第5270086号明細書、レノックスに付与された同特許第6428534号明細書に記載されている。幾つかの実施例においては、例えば、カテーテルシャフトは複数の同軸ルーメンを有することも可能である。
使用時に、流体は膨張ルーメン30から注入されてバルーン24の内部へ達する。例えば、血管形成術において血管の閉塞した治療部位を広げるために、排出ルーメン32を通ってバルーン24から排出される流体の速度よりも早い速度で、膨張ルーメン30からバルーン24の内部へ流体を注入することにより、バルーン24をその治療部位において拡張することができる。バルーンが十分に拡張し、バルーンへ進入する流体とバルーンから排出する流体との間の圧力差により安定した状態の血流が維持されるまで、血管は径方向へ広げられる。血管を拡張する前後に、例えば再狭窄の発生を抑制すべく閉塞した部位を冷却バルーンにより治療することも可能である。冷却流体供給源36からの冷却流体を十分な圧力で膨張ルーメン30から送り、バルーン24を拡張させて冷却バルーンを血管に接触させることも可能である。
また、図3に関して、バルーン24は、バルーン内の流体と血管との間における伝熱性を向上させるように構成される。図示されるように、バルーン24は、カーボンナノチューブ等の複数のナノチューブ38およびポリマー40を含む混合物37から形成される。ポリマー40は弾力性と可撓性をバルーン24に付与するマトリックス材料として機能するため、バルーンは、蛇行する経路内を進行して治療部位へ到達して、膨張かつ収縮することができる。ナノチューブ38は、可撓性に悪影響を及ぼすことなく、良好な熱伝導率を混合物37に(例えばポリマー40に対して)付与する。例えば、幾つかの実施例において、第1ポリマーおよび単層カーボンナノチューブを有する混合物は、温度に応じて第1ポリマーよりも約70%〜約125%高い熱伝導率を有することも可能である。その結果、バルーン24内の熱の伝達が容易となる。冷却流体がバルーン24へ注入される処置において、治療部位はより迅速に冷却されるため、処置時間を短縮でき、延長される医療処置による悪影響を軽減することができる。さらに、バルーンの熱伝導率が高くなるためバルーンの熱耐性が減少し、血管が接触する温度がバルーン内に注入された冷却流体の温度により適合する。相対的に、バルーンの熱伝導率が低い場合は、流体の温度は、比較的伝導性の低いバルーンの伝熱性および/または比較的延長される処置に対する高い抵抗を補うために調節する必要がある。
さらに、熱伝導率を向上させることに加えて、ナノチューブ38は、ポリマー40の強度、靭性、弾性、耐久性等の物理的性質を向上させることが可能である。その結果、バルーン24は、破裂強度やピンホールに対する抵抗等に対して妥協することなく、より薄壁を備えて形成することが可能である。例えば、幾つかの実施例において、ナノチューブ含有ポリマー複合材料は、純粋なポリマーの終局強度の約2倍の終局強度を有することも可能である。結果的に、同様の終局強度を維持するために、ナノチューブ含有ポリマーを含む構造体の厚さは、純粋なポリマーを含む構造体の厚さと比較して約50%(例えば、約40%、30%、20%、10%未満)まで減少させることが可能である。壁の耐熱性は、熱伝導率を高めて壁厚を減少させることにより削減される。減少した壁厚は、バルーンの外形を縮小させるため、蛇行する経路を進行するための可撓性および比較的細い血管への到達性を高める。
幾つかの実施例において、ナノチューブは、バルーンの内面および/または外面上またはその付近に配置されて、伝熱性を向上させる。例えば、ナノチューブは表面に広がることも可能であり、および/または、ナノチューブは、表面から数ナノチューブの厚さ(例えば1以下)をなすことも可能である。バルーンの壁の断面厚を越えて、ナノチューブは互いに接近して(例えば接触して)もよい。特定のナノチューブは、バルーンの壁厚を補うことも可能である。
ナノチューブ38は、1000nm未満の少なくとも1つの寸法を有する粒子を含む。ナノチューブの例には、中空の単層カーボンナノチューブや中空の多層カーボンナノチューブ(バッキーチューブ(buckytube)と呼ばれることもある)等の中空カーボンナノチューブ、窒化ホウ素ナノチューブや窒化アルミニウムナノチューブ等のセラミックナノチューブ、金ナノチューブ等の金属ナノチューブが含まれる。特定のカーボンナノチューブは、例えば、ダイヤモンドと同等またはそれ以上の伝熱性を有し、金属と同様の導電性を有する。カーボンナノチューブは、例えば、米国テキサス州ヒューストン((Houston、TX)に所在するライス大学(Rice University)およびカーボンナノテクノロジーズインク(Carbon Nanotechnologies Inc.(CNI))より入手可能である。カーボンナノチューブの合成については、例えば、ブロニコフスキー他(Bronikowski et al.,J.Vac.Sci.Technol.A,19(4),1800−1805(2001))、デービス他(Davis et al.,Macromolecules 2004,37,154−160)に記載されている。窒化ホウ素ナノチューブは、オーストラリア国キャンベラに所在するオーストラリア国立大学(The Australian National University(Canberra、Australia))より入手可能である。2種類以上のナノチューブを混合物37に含めることも可能である。
ナノチューブ38の物理的な寸法は、長さの単位および/または長さと幅の縦横比として表すことができる。ナノチューブ38は、約0.1マイクロメートル〜約20マイクロメートルの平均的な長さを有する。例えば、長さは、約0.1マイクロメートル、0.5マイクロメートル、1マイクロメートル、5マイクロメートル、10マイクロメートル、15マイクロメートル以上であってもよく、および/または、約20マイクロメートル、15マイクロメートル、10マイクロメートル、5マイクロメートル、1マイクロメートル、0.5マイクロメートル以下であってもよい。ナノチューブ38は、約0.5nm〜約150nmの平均的な幅、すなわち径を有することも可能である。例えば、幅、すなわち径は、約0.5nm、1nm、5nm、10nm、25nm、50nm、75nm、100nm、125nm以上であってもよく、および/または、約150nm、125nm、100nm、75nm、50nm、25nm、10nm、5nm、1nm以下であってもよい。これに代えて、または、これに加えて、ナノチューブ38は、約10:1〜約50,000:1の長さと幅の縦横比を有するとして表すこともできる。例えば、長さと幅の縦横比は、約10:1、100:1、1,000:1、2,500:1、5,000:1、10,000:1、20,000:1、30,000:1、40,000:1以上であってもよく、および/または、50,000:1、40,000:1、30,000:1、20,000:1、10,000:1、5,000:1、2,500:1、1,000:1、100:1以下であってもよい。ナノチューブは長く小径であることが望ましい。幾つかの実施例において、ナノチューブの長さは、バルーンの壁厚程度の長さまたはそれ以上の長さである。
混合物37におけるナノチューブ38の濃度は、例えば、ナノチューブの特定の組成、ナノチューブの寸法、ポリマー40の組成、および/または目標の熱伝導率によって決定されてもよい。幾つかの実施例において、混合物37は、約0.5重量%〜約50重量%のナノチューブ38を含む。例えば、混合物37は、約0.5重量%、1重量%、5重量%、10重量%、15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%以上のナノチューブ、および/または、約50重量%、45重量%、40重量%、35重量%、30重量%、25重量%、20重量%、15重量%、10重量%、5重量%、1重量%以下のナノチューブを含むことも可能である。
幾つかの実施例において、ナノチューブ間の相互作用および/またはナノチューブとポリマー40との間の相互作用を高めるために、ナノチューブ38を変更することも可能である。ナノチューブは、例えば、ポリマー40との相互作用を向上させる1つまたは複数の官能基により化学的に変更することも可能である。カーボンナノチューブの官能基化については、例えば、バール他(Bahr et al.,J.Am.Chem.Soc.2001,123,6536−6542)および米国特許出願公開第2003/0093107号明細書に記載されている。これに代えて、あるいは、これに加えて、ナノチューブ38は、例えば照射することにより結合、すなわち架橋することも可能である。カーボンナノチューブの照射については、クラシェニンニコフ他(Krasheninnikov et al.,Plays.Rev.B,66,245403(2002))、クラシェニンニコフ他(Krasheninnikov et al.,Phys.Rev.B 65,165423(2002))、および2004年5月20日付けにて出願された米国特許出願第 号明細書(代理人整理番号:10527−532001)に記載されている。
ポリマー40は、例えば熱可塑性および熱硬化性材料を含むことが可能である。熱可塑性材料の例には、ポリオレフィン、ナイロン12やナイロン11やナイロン6/12やナイロン6やナイロン66等のポリアミド、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニル、ポリアクリル酸、フルオロポリマー、これらのコポリマーおよびブロックコポリマー(例えばPebax(登録商標)等のポリエーテルやポリアミドのブロックコポリマー等)、およびこれらの混合物が含まれる。熱硬化性材料の例には、EPDM等のエラストマー、エピクロルヒドリン(epichlorohydrin)、ポリ尿素、ニトリルブタジエンエラストマー、シリコーン等が含まれる。エポキシやイソシアネート等の熱硬化性材料が使用されてもよい。また、生体適合性を有する熱硬化性材料が使用されてもよく、そのような例には、例えば、生分解性ポリカプロラクトン、ポリウレタンや尿素を含有するポリ(ジメチルシロキサン)、ポリシロキサンが含まれる。ポリイミド等の紫外線硬化性ポリマーを使用することも可能である。他のポリマーは、2003年8月21日付けにて出願された米国特許第10/645055号明細書に記載されている。混合物37は1つまたは複数のポリマー40を含んでいてもよい。
ナノチューブ38およびポリマー40に加えて、混合物37は、複合材料の形成を向上させる1つまたは複数の添加剤をさらに含んでいてもよい。例えば、混合物37は、1つまたは複数の結合剤、すなわち相溶剤(compatibilizing agents)、分散剤、安定剤、可塑剤、界面活性剤、および/または顔料を含むことも可能であり、これらはナノチューブとポリマーとの相互作用を向上させる。添加剤の例は、米国特許出願公開第2003/0093107号明細書に記載されている。
混合物37は、ナノチューブ38、ポリマー40、任意で1つまたは複数の添加物を組み合わせ、その組み合わせたものは、複合材料生成技術を使用して加工して製造することが可能である。ナノチューブを含有する混合物を製造する方法は、例えば、ビアクク他(Biercuk, et al.,Applied Physics Letters,80,2767(2002))に記載されている。組合せたものは、ブロー成形、フィルム成形、射出成形、および/または押出成形されてもよい。複合材料生成技術を使用して医療用管材を製造する方法の例は、米国特許出願公開第2003/0093107号明細書に開示されている。管材からバルーンを形成する方法は、例えば、2002年10月2日付けにて出願された米国特許出願第10/263225号明細書(発明の名称:医療バルーン(Medical Balloon))、アンダーソンに付与された米国特許第6120364号明細書、ワングに付与された同特許第5714110号明細書、ノディンに付与された同特許第4963313号明細書に開示されており、これら特許文献に開示された内容は本願においても開示されたものとする。バルーンは、例えば、レーザ結合によりカテーテルシャフト22に対して連結されてもよい。また、カテーテルシャフト22は、2003年8月21日付けにて出願された米国特許出願第10/645014号明細書に開示されている任意の多層管であってもよい。幾つかの実施例においては、カテーテルシャフト22はナノチューブを含む。
他の実施例において、バルーン24は、基板上にナノチューブ38を蒸着させてから基板を除去して形成することが可能である。図4に関して、バルーン24の形成方法44には、除去可能な基板をバルーン形状において提供する工程(ステップ46)が含まれる。例えば、図5に関しては、基板48は、ポリビニルアルコール(PVOH)等の分解すなわち溶解可能な材料を成形(例えば射出成形)して、バルーン24よりもわずかに小さい形状に形成してもよい。図示するように、基板48は長手方向ルーメン50およびらせん状に延びる溝52を備える外面を有する。ルーメン50により、温水等の物質が基板48に流れて基板材料を除去することができる。以下に述べるように、溝52により、補強材料がバルーンの周囲に延びることができる。これに代えて、あるいは、これに加えて、基板48の外面をテクスチャード加工(例えばディンプル加工)や粗面加工して、ナノチューブを蒸着するために使用できる表面積を増加することができる。分解性ポリビニルアルコールは、例えば、クーパー他(Cooper et al.,Proceedings of the 8th Annual Global Plastics Environmental Conference,Society of Plastics Engineers,Detroit MI,360,14 February 2002)に記載されている。幾つかの実施例において、PVOH等の基板材料は、例えば約0.5重量%〜約70重量%(例えば、約0.5〜50重量%、0.5〜10重量%)のナノチューブを含む。
図4に関して、次にナノチューブ含有層48を基板48上に形成する(ステップ54)。ナノチューブ48は、1,1,2,2−テトラクロロエタン(ザイベックス社(Zyvex)より販売)とポリウレタン(Estane(登録商標)にて販売)等の混合物に分散可能である。ナノチューブ38は、ナノチューブの混合物を基板に吹き付けまたは基板を混合物内にディップコーティングすることにより基板48上に蒸着されて、基板に第1層を形成する。幾つかの実施例において、ナノチューブ38と1,1,2,2−テトラクロロエタンを含有する混合物を最初に基板48に塗布してから、ナノチューブ、1,1,2,2−テトラクロロエタン、およびポリウレタンを含有する混合物を塗布する。それにより、バッキーペーパーと呼ばれることもあるナノチューブからなる層が、バルーンの内表面として形成されて熱伝導率を向上させる。他の実施例において、ナノチューブ38は、ミーダー(Meador,“UV Curable Polymers”,New Directions in High Performance Polymers,Hampton VA,April 26−27,2001)に記載されているような、ポリイミドやポリエステル等の紫外線架橋ポリマーと混合することも可能である。
幾つかの実施例において、ナノチューブを含有する混合物48は十分な低粘度を有しつつ、ナノチューブを整列させるために磁気により加工可能であり、ナノチューブはその混合物の熱伝導率を向上させる。ナノチューブは、ナノチューブ上の磁場により発生した磁気トルクの協動効果や、ポリマー鎖によりナノチューブ上に発生した流体力学トルクおよび粘性シアー(viscous shear)により、整列、すなわち配向され、これらはチョイ他(Choi et al.,J.of Appl.Phys.,Vol.94,No.9,1 November 2003,6034−6039)に記載されているように、磁気異方性により磁場に反応する。ナノチューブは、例えばチョイ他に記載されているように、25〜60℃で約2〜4時間にわたって25テスラ以下の磁場をかけることにより整列されてもよい。
基板48がナノチューブを含有する実施例においては、基板の外部分すなわち外層は、基板に第1コーティングを形成する前に除去されてもよい。例えば、温水を使用してPVOHからなる層を除去してナノチューブを露出させてもよい。露出されたナノチューブは、基板から径方向へ不規則に突出して、第1コーティングと良好に接合できる。さらに、基板が完全に除去されると(以下に記載)、ナノチューブは部分的にバルーン内に埋設され、バルーンの表面に部分的に露出するため、高い熱伝導率をバルーンの内層に付与する。これに代えて、あるいは、これに加えて、バルーンは、以下に述べるように、突出、すなわち露出したナノチューブを有する外層を含むように形成することも可能である。
第1コーティングを強化するために、強化層を第1コーティング上に形成することも可能である(ステップ56)。例えば、ステンレス鋼、炭素、Kevlar(商標)からなる複数のファイバを溝52に沿って基板48に巻き付けることも可能である。これに代えて、あるいは、これに加えて、ナノチューブ含有ファイバを第1コーティングに巻き付けてもよい。ファイバにより、バルーン上に高充填性(例えば約50重量%以下)のナノチューブを形成できる。ナノチューブ含有ファイバは、例えば、コ他(Ko et al.,Adv.Mater.2000,15,No.14,July 17,1161−1163)、およびアシュラフ アブド エル−ファタール アリ(“Carbon Nanotube Reinforced Carbon Nano Composite Fibrils By Electro−Spinning”,thesis by Ashraf Abd El−Fattah Ali,Drexel University,October 2002)に記載されているエレクトロスピニング法により形成することも可能である。
次に、ナノチューブ38を含有する他の層は、所望の厚さが得られるまでナノチューブ混合物を1回または複数回塗布して形成することも可能である(ステップ58)。部分的にバルーンから露出かつ部分的にバルーン内に埋設されるナノチューブを有する外層を形成するために、層38が凝固する前にPVOHおよびナノチューブを含有する混合物を層38に吹き付けて、ナノチューブを層に埋め込む。その後、温水等でPVOHを除去することも可能である。
基板48は、温水等の適切な物質でルーメン50を洗い流すことにより除去することができ、それによりナノチューブを含むバルーンが残る。上記した方法に関する実施例は、米国特許出願第10/622621号明細書(発明の名称:医療器具およびその製造方法(Medical Devices and Processes for Preparing Same))にも開示されている。
バルーンを形成する他の方法には、2004年5月20日付けにて出願された米国特許出願第 号明細書(発明の名称:医療器具用の多層領域からなるレイヤ−バイ−レイヤアセンブリ(Layer−by−Layer Assembly of Multilayer Regions for Medical Devices)、クライアント整理番号04−0048))に記載されているように、複数の交互に逆帯電される層を有する多層構造を形成する工程が含まれる。この構造は、例えば、帯電したナノ粒子を含有する複数の層と帯電した高分子電解質を含有する複数の層を交互に含むことも可能である。帯電は、例えば、官能基を共有結合することにより、および/または、1つまたは複数の帯電した両親媒性物質に層を接触させることにより、電位を用いて行うことが可能である。例示的な材料や技術は、上記の米国特許出願(クライアント整理番号04−0048)において開示されている。
他の実施例において、ナノチューブ含有層は、好適に成形されたフィルタからナノチューブを含有する混合物をろ過することにより形成することも可能である。図6に関して、ほぼバルーンの形状を有するフィルタ61および成形拘束部65(メッシュ構造等)を真空チャンバ63内に配置する。成形拘束部65によりフィルタ61が真空下でその形状を維持する。次に、ナノチューブを含有する混合物67(上記した1,1,2,2−テトラクロロエタン混合物等)を真空下にあるフィルタ61へ挿入する。それにより、混合物67はフィルタ61からろ過されて(矢印方向)、フィルタの内壁にナノチューブの層が残る。ナノチューブおよび/またはポリマーからなる他の1つまたは複数の層は、ナノチューブからなる第1層上に形成され、および/または、ナノチューブからなる第1層は、上記したように任意の組合せにおいて強化される。フィルタ61は除去されて完成したバルーンが提供される。他の実施例において、ナノチューブを含有する混合物を加圧下でバルーン形状を有するフィルタの壁に射出または吹き付けてもよい。
図1に関して、使用時に、備え付けられたガイドワイヤ28上においてガイドワイヤルーメン26を通過し、カテーテルを治療部位へ押圧することにより、バルーンカテーテル20を治療部位へ搬送することも可能である。次に、流体供給源34から膨張ルーメン30を介してバルーン24の内部へ流体を注入することにより、治療部位を径方向へ拡張する。その後、流体を排出ルーメン32から除去してバルーン24を収縮させる。
治療部位を径方向へ拡張する工程の前および/または後で、低温流体(液体(例えば冷却生理食塩水)や二酸化炭素や亜酸化窒素を含む液体/気体混合物等)を冷却流体供給源36から、膨張ルーメン30を介してバルーン24の内部へ注入する。低温流体はバルーン24を径方向へ拡張させて、冷却されたバルーンを体内管に接触させて体内管を冷却する。他の実施例において、1つの工程において、低温流体を用いて同時に体内管を径方向へ拡張させかつ冷却することも可能である。体内管を低温で治療する方法は、ジョーイ他に付与された米国特許第6428534号明細書およびジョーイ他に付与された同特許出願公開第2002/0045894号明細書に記載されている。
他の実施例において、他のバルーンカテーテルシステムのバルーンが、ナノチューブ38を含むように形成されてもよい。図7に関してバルーンカテーテル70は、内バルーン72および内バルーン上に外バルーン74を有する。内バルーン72を低温治療に使用し、外バルーン74を血管の膨張に使用して、内バルーンに不備がある場合に、低温流体が体内へ漏出しないようにする。バルーン72または74のどちらか一方、あるいは両方が、上述したようにナノチューブを含有することも可能である。バルーンカテーテル70およびその使用方法に関する実施例は、米国特許出願公開第2002/0045894号明細書に記載されている。
図8に関して、バルーンカテーテル80は、先端バルーン82および基端バルーン84を備え、両バルーンともカテーテルシャフト86に担持される。先端バルーン82は血管の拡張、基端バルーン84は低温治療に使用することが可能である。バルーン82,84は、同じ組成物または異なる組成物から形成することが可能であり、例えば、先端バルーンはコンプライアント材料を含み、基端バルーンはノンコンプライアント材料を含むこともできる。バルーン82,84のどちらか一方、あるいはバルーン82,84の両方が、上述したようなナノチューブを含んでいてもよい。バルーンカテーテル80およびその使用方法に関する実施例は、米国特許第6428534号明細書に開示されている。
幾つかの実施例において、例えばエレクトロスピニング法により形成されたナノチューブ含有ファイバは、医療バルーン上に配置されて、熱伝導率を向上させることができる。バルーンは従来技術によるバルーンであってもよく、バルーンは上述したようなナノファイバを含むことも可能である。ファイバはバルーンの周囲にらせん状に巻き付けられてもよく、および/または、図9に示すように、ファイバ90がバルーン92の長さに沿って長手方向に延びてもよい。図示するように、ファイバ90の基端部は、ポリマーにより絶縁された金属ワイヤ等のハイポチューブ94に対して連結される。ハイポチューブ94の基端部は、液体窒素等の低温流体内に浸漬させて、伝導によりファイバ90をさらに冷却することも可能である。さらに図示するように、ファイバ90をポリマー絶縁部96で覆うことにより、バルーン92上のファイバ90の部分に対してハイポチューブ94からの熱の損失を抑止する。
他の実施例において、図10に示すように、ファイバ90は2つのハイポチューブ94,140およびリザーバ142と連通することも可能である。図示するように、バルーンカテーテル144は、リザーバ142(例えばカテーテルシャフトに沿って係合する環状チャンバ)と連通するハイポチューブ94,140を備える。リザーバ142はファイバ90と連通する。使用時に、流体(例えば冷却剤)は、第1ハイポチューブ(例えばハイポチューブ94)を通過して、流体をファイバ90へ分配するリザーバ142に達し、さらに第2ハイポチューブ(例えばハイポチューブ140)を通過する。第2ハイポチューブから基端方向へ流出する流体は冷却されて、第1ハイポチューブへ再循環されて、例えば、流体の流れの閉ループを形成する。また、ファイバ90はバルーンに沿ってほぼ長手方向に延びる。これに代えて、あるいは、これに加えて、ファイバ90は、例えば、らせん状等の他の方向に延びることも可能である。
また、上述したナノチューブを含有するバルーンおよびナノチューブを含有する混合物は、加熱、すなわち温熱療法医療器具に使用することも可能である。
図11に関して、バルーンカテーテル100は、カテーテルシャフト102およびカテーテルシャフト102に担持されるバルーン104を備える。バルーンカテーテル100は、シャフト102に担持される2つの環状の電気接点106,108をさらに備える。電気接点106,108は、シャフト102内で基端方向に延びて電源112に達するワイヤ110に接続されている。電源112は電気接点106,108の間に電流を流して、バルーン104内の膨張流体を加熱する。バルーン104および/またはバルーンカテーテル100は、上述した任意の実施例により形成されてもよい。それにより、発生した熱が治療部位へ効果的に伝達される。温熱療法を用いて、例えば、腫瘍の治療、血管壁のプラークをグレイズ、すなわち平坦にして(例えば脱水や圧縮により)、血管の開通性を向上させることも可能である。バルーンカテーテル100およびその使用方法については、レノックス他に付与された米国特許第4955377号明細書に開示されている。
幾つかの実施例において、ナノチューブは、冷却バルーンや加熱バルーンの選択された部分のみに組み込むことも可能である。例えば、ナノチューブは、バルーンの膨張可能な組織と接触する本体部分のみに組み込むが、カテーテルシャフトに連結されるテーパ状の円錐領域やスリーブ領域には組み込まなくてもよい。
上述したナノチューブを含有する混合物37は、例えば凝固を誘発するために、組織を加熱できる医療器具に使用することも可能である。図12に関して、高周波(RF)プローブ110は、RFチップ114を有するシャフト112を備える。チップ114は、電極部分116、および電極部分に埋設されたサーミスタアセンブリ118を備える。サーミスタアセンブリ118は、1対のリード線120に接続されており、電極の周囲の組織の温度を間接的に表示するものとして、電極部分116の温度を感知できる。単一のRF電極リード線122は、抵抗溶接部124において電極部分116と接続する。使用時に、RF電流は、プローブ110から体組織を通過して局所的に組織を加熱する。好適な実施例において、電極部分116は、上述したナノチューブを含有する混合物37を含んで(例えばナノチューブを含有する混合物37から形成されて)、プローブ110と周囲の組織との間の伝熱性や電気伝導性を向上させる。加えて、電極部分116内の熱耐性が比較的低いために、サーミスタアセンブリ118により感知された温度は、他の非金属材料に比べて、周囲組織の温度をより正確に表示する。また、混合物37により構成された比較的軟質のチップは、比較的硬質のチップによる損傷の発生を抑止することができる。RFプローブ、ガイドワイヤプローブ、鉗子器具、カテーテル等の加熱装置およびその使用方法の実施例は、レノックス他に付与された米国特許第5122137号明細書に開示されている。
さらに、他の温熱療法および温熱療法器具は、熱伝導率を向上させるためにナノチューブを含むことも可能である。そのような器具の例は、先端部分に加熱要素を有するカテーテルシャフトおよび/または冷却や加熱が可能な構造を備えており、例えば、ギンズバーグに付与された米国特許第5486208号明細書に記載されている。カテーテルシャフトの先端部分は、良好な熱伝導率を得るためにポリマーやナノチューブを含む複合材料から形成することも可能である。
以下の例は、例示的なものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
(例)
この例は、カーボンナノチューブおよびポリマーからなる複合材料を含む管材の製造方法を説明するものである。ポリマーは、米国ペンシルベニア州フィラデルフィアに所在するアトフィナ社(AtoFina,Philadelphia,PA)から販売されるPebax(登録商標)7233であり、カーボンナノチューブは、同マサチューセッツ州ケンブリッジに所在するハイペリオン・キャタリシス・インタ−ナショナル社(Hyperion Catalysis International, Cambridge, MA.)から販売されるPA12系カーボンナノチューブマスターバッチであるMB4220であった。カーボンナノチューブの含有量は20%であった。
Pebax7233ポリマーおよびMB4220カーボンナノチューブは、重量比3:1において手で混ぜ合わされた。
次に材料を配合した。配合装置はサーモハークポリラボ(ThermoHaake Polylab)システムを備えており、このシステムは、機器を搭載した駆動システム、16mm共回転二軸押出し機、ダウンストリームクエンチングおよびペレット装置を備えている。ペレットは、ケトロンロスインウェイトフィーダ(Ktron loss in weight feeder)を使用して、押出し機へ供給された。配合工程において二軸押出し機を使用して混合を行った。混合物は24g/分で送られた。スクリュー速度は250rpmであった。また、融解温度は約237℃であった。
これらの配合されたペレットは管材の押出し成形に使用された。管材寸法は0.0355内径(ID)×0.0605外径(OD)であった。0.75−インチ(約1.905cm)ブラベンダー押出し機は、管材の押出し成形に使用された。バレル温度は360/385/400F(約182.22℃/196.11℃/204.44℃)であり、ダイ温度は410F(約410℃)であった。押出しラインは、45rpmの0.16cc−メルトポンプおよび55ミクロンフィルタを搭載していた。エリアドローダウン比(area draw down ratio)は8.68であった。
本明細書において参照された全ての公報、出願及び特許は、本願においても開示されたものとする。
他の実施例もまた、特許請求の範囲内にある。
バルーンカテーテルシステムおよびバルーンカテーテルの一部の長手方向の断面を示す図。 図1の2−2線におけるバルーンカテーテルの断面図。 図1のバルーンカテーテルの一部を示す図。 医療バルーンの製造方法を示すフローチャート。 医療バルーンを製造するための基板を示す図。 医療バルーンを製造するための装置を示す図。 内バルーンおよび外バルーンを有するバルーンカテーテルを長手方向の断面に沿って示す図。 基端バルーンおよび先バルーンを有するバルーンカテーテルを長手方向の断面に沿って示す図。 バルーンカテーテルを示す図。 バルーンカテーテルを示す図。 バルーンカテーテルの長手方向の断面を含むバルーンカテーテルシステムを示す図。 長手方向の断面に沿ってプローブを示す図。

Claims (13)

  1. 医療システムであって、
    加熱源および冷却源のいずれか一方と、
    先端部および基端部を有するカテーテルとを備え、同カテーテルは、
    長尺状シャフトと、
    同シャフトに担持される拡張バルーンと、
    先端部および基端部を有し、かつ、前記加熱源からの熱および冷却源からの冷気のいずれか一方を前記バルーンへ伝えるためのハイポチューブと、
    各々先端部および基端部を有し、かつ、前記バルーンの外表面に沿って長手方向に延びる1つまたは複数のファイバとを備え、同1つまたは複数のファイバの基端部は、前記ハイポチューブの先端部に連結されており、
    前記バルーンは、1000nm未満の少なくとも1つの寸法を有する粒子状の複数のナノチューブおよび複数のナノファイバのいずれか一方を含む、医療システム。
  2. 前記ナノチューブは複数のカーボンナノチューブを含む請求項1に記載の医療システム。
  3. 前記ナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、中空の多層カーボンナノチューブ、セラミックナノチューブ、および金属ナノチューブのいずれかを含む請求項1に記載の医療システム。
  4. 前記バルーンはポリマーおよび前記ナノチューブからなるブレンドを含む請求項1に記載の医療システム。
  5. 前記ブレンドは1重量%〜50重量%のナノチューブを含む請求項4に記載の医療システム。
  6. 前記ナノチューブは官能基化される請求項1に記載の医療システム。
  7. 前記ナノチューブは架橋される請求項1に記載の医療システム。
  8. 前記ナノチューブは所定の方向に整列される請求項1に記載の医療システム。
  9. 前記ナノチューブは前記バルーンの内面から延びる請求項1−8のいずれか一項に記載の医療システム。
  10. 前記ナノチューブは前記バルーンの外面から延びる請求項1−9のいずれか一項に記載の医療システム。
  11. 前記バルーンの内表面を冷却することができる請求項1に記載の医療システム。
  12. 前記バルーンの外表面を冷却することができる請求項1に記載の医療システム。
  13. 前記拡張バルーンを包囲する第2拡張バルーンをさらに備える請求項1に記載の医療システム。
JP2007527453A 2004-05-20 2005-05-19 ナノチューブを含むバルーンを備えるバルーンカテーテル Active JP4991542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/850,087 US7758572B2 (en) 2004-05-20 2004-05-20 Medical devices and methods including cooling balloons having nanotubes
US10/850,087 2004-05-20
PCT/US2005/017635 WO2005112845A1 (en) 2004-05-20 2005-05-19 Balloon catheter with balloon comprising nanotubes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537839A JP2007537839A (ja) 2007-12-27
JP4991542B2 true JP4991542B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34969916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527453A Active JP4991542B2 (ja) 2004-05-20 2005-05-19 ナノチューブを含むバルーンを備えるバルーンカテーテル

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7758572B2 (ja)
EP (1) EP1750631B1 (ja)
JP (1) JP4991542B2 (ja)
AT (1) ATE447386T1 (ja)
CA (1) CA2566686A1 (ja)
DE (1) DE602005017487D1 (ja)
ES (1) ES2336013T3 (ja)
WO (1) WO2005112845A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8500797B2 (en) * 2004-09-08 2013-08-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
US7722578B2 (en) * 2004-09-08 2010-05-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
US20060165926A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Jan Weber Medical devices including nanocomposites
US8048028B2 (en) * 2005-02-17 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Reinforced medical balloon
US9440003B2 (en) 2005-11-04 2016-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having particle-containing regions with diamond-like coatings
US7867169B2 (en) * 2005-12-02 2011-01-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Echogenic needle catheter configured to produce an improved ultrasound image
WO2007075585A2 (en) 2005-12-16 2007-07-05 Interface Associates, Inc. Multi-layer balloons for medical applications and methods for manufacturing the same
WO2007080578A2 (en) * 2006-01-09 2007-07-19 Biospiral Ltd. System and method for thermally treating tissues
US20070207182A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Jan Weber Medical devices having electrically aligned elongated particles
US7794402B2 (en) * 2006-05-15 2010-09-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Echogenic needle catheter configured to produce an improved ultrasound image
WO2007140278A2 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Rush University Medical Center High temperature thermal therapy of breast cancer
US7641844B2 (en) * 2006-12-11 2010-01-05 Cook Incorporated Method of making a fiber-reinforced medical balloon
US20080188825A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Liliana Atanasoska Catheters and medical balloons
US7714217B2 (en) 2007-12-21 2010-05-11 Innovatech, Llc Marked precoated strings and method of manufacturing same
US8048471B2 (en) 2007-12-21 2011-11-01 Innovatech, Llc Marked precoated medical device and method of manufacturing same
US8231927B2 (en) 2007-12-21 2012-07-31 Innovatech, Llc Marked precoated medical device and method of manufacturing same
US7811623B2 (en) 2007-12-21 2010-10-12 Innovatech, Llc Marked precoated medical device and method of manufacturing same
US8231926B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-31 Innovatech, Llc Marked precoated medical device and method of manufacturing same
EP2249733B1 (en) * 2008-01-11 2016-12-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation devices
US8187221B2 (en) * 2008-07-11 2012-05-29 Nexeon Medsystems, Inc. Nanotube-reinforced balloons for delivering therapeutic agents within or beyond the wall of blood vessels, and methods of making and using same
WO2010033231A2 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Nexeon Medsystems, Inc. Interventional devices including dilute nanotube-polymer compositions, and methods of making and using same
US20100158193A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Bates Mark C Interventional Devices Formed Using Compositions Including Metal-Coated Nanotubes Dispersed In Polymers, And Methods Of Making And Using Same
KR20110111421A (ko) * 2009-01-20 2011-10-11 알케마 인코포레이티드 고성능 커넥터
CN101905045B (zh) * 2009-06-02 2012-05-23 清华大学 注射器用之加热器
US8298218B2 (en) * 2009-07-29 2012-10-30 Medtronic Cryocath Lp Compliant balloon
US8380275B2 (en) * 2009-08-14 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for making and using medical ablation systems and having mapping catheters with improved anchoring ability
US9089314B2 (en) * 2010-01-27 2015-07-28 Medtronic Cryocath Lp Partially compliant balloon device
BR112013011761A2 (pt) * 2010-11-12 2017-06-27 Smith & Nephew Inc balão inflável e direcionável para elevação de tecido dentro de um corpo
US8900652B1 (en) 2011-03-14 2014-12-02 Innovatech, Llc Marked fluoropolymer surfaces and method of manufacturing same
US8873900B2 (en) * 2011-04-21 2014-10-28 Medtronic Vascular, Inc. Balloon catheter with integrated optical sensor for determining balloon diameter
US10188280B1 (en) * 2011-05-06 2019-01-29 Simeon Wall, Jr. Tissue separation, equalization, eradication and regeneration devices and methods
GB2500628B (en) 2012-03-27 2016-08-10 Cook Medical Technologies Llc Medical balloon with particles therein
WO2014020666A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 テルモ株式会社 医療用加熱処置具
US9572960B2 (en) 2012-10-01 2017-02-21 C.R. Bard, Inc. Balloon catheter having multiple inflation lumens and related methods
CN105025970A (zh) * 2012-11-02 2015-11-04 Vessix血管股份有限公司 利用纹理化表面增强结合性的柔性电路/球囊组件
US10010445B2 (en) * 2013-01-23 2018-07-03 Jonathan Isserow Treatment device using nanotechnology
US9433727B1 (en) 2013-02-05 2016-09-06 Simeon Wall, Jr. Tissue rejuvenation methods and tissue transfer devices suitable for implementation thereof
US9922746B2 (en) 2013-03-01 2018-03-20 The Regents Of The University Of Michigan Stretchable composite conductors for flexible electronics, stretchable plasmonic devices, optical filters, and implantable devices and methods for manufacture thereof
US10166372B2 (en) 2014-06-06 2019-01-01 Cook Medical Technologies Llc Angioplasty balloon improved with graphene
US10173000B1 (en) 2014-10-01 2019-01-08 Daniel A. Del Vecchio Systems, apparatuses and methods for tissue and substance removal, delivery and/or transplantation
WO2017023206A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Agency For Science, Technology And Research Device for insertion into a body cavity, and method of fabrication thereof
GB2543266A (en) * 2015-10-08 2017-04-19 Cook Medical Technologies Llc Multi chamber medical balloon
US10369338B2 (en) * 2016-02-23 2019-08-06 Globus Medical, Inc. Expandable tissue dilator for dilating tissue around a spinal column
US10350395B2 (en) 2017-06-23 2019-07-16 Cook Medical Technologies Llc Introducer for lumen support or dilation
EP3446724A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-27 Cook Medical Technologies LLC Medical balloons with reinforced nanocomposite materials and method of making the same
US20190060527A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 Cook Medical Technologies Llc Medical balloons with nanoplatelet composite materials and method of making the same
US10814041B2 (en) 2017-08-29 2020-10-27 Cook Medical Technologies Llc Graft material and method of use thereof
KR20200106924A (ko) 2018-01-10 2020-09-15 아다지오 메디컬, 인크. 전도성 라이너를 갖는 절제 요소
JP2020081525A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日本ゼオン株式会社 バルーンカテーテル
US20200205888A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter Electrode with Improved Lateral Heat Transfer in Adhesive Layer
JP2020162948A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東レ株式会社 バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルシステム
US11717139B2 (en) 2019-06-19 2023-08-08 Bolt Medical, Inc. Plasma creation via nonaqueous optical breakdown of laser pulse energy for breakup of vascular calcium
WO2020256898A1 (en) 2019-06-19 2020-12-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon surface photoacoustic pressure wave generation to disrupt vascular lesions
US11660427B2 (en) 2019-06-24 2023-05-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Superheating system for inertial impulse generation to disrupt vascular lesions
US20200406009A1 (en) 2019-06-26 2020-12-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Focusing element for plasma system to disrupt vascular lesions
US11583339B2 (en) 2019-10-31 2023-02-21 Bolt Medical, Inc. Asymmetrical balloon for intravascular lithotripsy device and method
US11672599B2 (en) 2020-03-09 2023-06-13 Bolt Medical, Inc. Acoustic performance monitoring system and method within intravascular lithotripsy device
US20210290286A1 (en) 2020-03-18 2021-09-23 Bolt Medical, Inc. Optical analyzer assembly and method for intravascular lithotripsy device
US11707323B2 (en) 2020-04-03 2023-07-25 Bolt Medical, Inc. Electrical analyzer assembly for intravascular lithotripsy device
US11672585B2 (en) 2021-01-12 2023-06-13 Bolt Medical, Inc. Balloon assembly for valvuloplasty catheter system
US11648057B2 (en) 2021-05-10 2023-05-16 Bolt Medical, Inc. Optical analyzer assembly with safety shutdown system for intravascular lithotripsy device
US11806075B2 (en) 2021-06-07 2023-11-07 Bolt Medical, Inc. Active alignment system and method for laser optical coupling
US11839391B2 (en) 2021-12-14 2023-12-12 Bolt Medical, Inc. Optical emitter housing assembly for intravascular lithotripsy device

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002165A (en) * 1933-07-08 1935-05-21 Charles A Winslow Air cleaner
US4963313A (en) * 1987-11-30 1990-10-16 Boston Scientific Corporation Balloon catheter
US4955377A (en) * 1988-10-28 1990-09-11 Lennox Charles D Device and method for heating tissue in a patient's body
EP0420488B1 (en) * 1989-09-25 1993-07-21 Schneider (Usa) Inc. Multilayer extrusion as process for making angioplasty balloons
US5478320A (en) 1989-11-29 1995-12-26 Cordis Corporation Puncture resistant balloon catheter and method of manufacturing
US5122137A (en) * 1990-04-27 1992-06-16 Boston Scientific Corporation Temperature controlled rf coagulation
US5486208A (en) * 1993-02-10 1996-01-23 Ginsburg; Robert Method and apparatus for controlling a patient's body temperature by in situ blood temperature modification
DK171747B1 (da) * 1993-03-02 1997-05-05 Metra Aps Dilatationskateter
DE4480681C2 (de) * 1994-02-17 2001-09-27 Scimed Life Systems Inc Verfahren zur Herstellung von Katheter-Ballonen und danach hergestellte orientierte Ballone
US6406457B1 (en) * 1994-03-02 2002-06-18 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
US5556382A (en) * 1995-08-29 1996-09-17 Scimed Life Systems, Inc. Balloon perfusion catheter
US6582921B2 (en) * 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US5797878A (en) 1996-08-15 1998-08-25 Guidant Corporation Catheter having optimized balloon taper angle
US5868735A (en) * 1997-03-06 1999-02-09 Scimed Life Systems, Inc. Cryoplasty device and method
US6221467B1 (en) 1997-06-03 2001-04-24 Scimed Life Systems, Inc. Coating gradient for lubricious coatings on balloon catheters
US6221425B1 (en) * 1998-01-30 2001-04-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Lubricious hydrophilic coating for an intracorporeal medical device
US6905494B2 (en) * 1998-03-31 2005-06-14 Innercool Therapies, Inc. Method and device for performing cooling- or cryo-therapies for, e.g., angioplasty with reduced restenosis or pulmonary vein cell necrosis to inhibit atrial fibrillation employing tissue protection
US6024752A (en) 1998-05-11 2000-02-15 Scimed Life Systems, Inc. Soft flexible tipped balloon
US6120364A (en) * 1998-07-06 2000-09-19 Laflamme; Robert Grinding fixture and assembly
US5915969A (en) * 1998-10-20 1999-06-29 Linden; Lars Aake Treatment of tooth surfaces and substance therefor
US6428534B1 (en) * 1999-02-24 2002-08-06 Cryovascular Systems, Inc. Cryogenic angioplasty catheter
US6648879B2 (en) * 1999-02-24 2003-11-18 Cryovascular Systems, Inc. Safety cryotherapy catheter
US7279521B2 (en) * 1999-11-10 2007-10-09 Foster Corporation Nylon nanocomposites
US6579484B1 (en) 1999-12-16 2003-06-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Co-extruded taper shaft
AU2001243374B2 (en) * 2000-03-01 2005-02-03 Zoll Circulation, Inc. Cooling therapies/device for angioplasty with restenosis
US7947059B2 (en) 2000-03-02 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer medical device
US6537271B1 (en) * 2000-07-06 2003-03-25 Cryogen, Inc. Balloon cryogenic catheter
US6946092B1 (en) 2001-09-10 2005-09-20 Scimed Life Systems, Inc. Medical balloon
AU2002360251A1 (en) * 2001-09-28 2003-06-23 Boston Scientific Limited Medical devices comprising nanocomposites
US20030099798A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 George Eric R. Nanocomposite reinforced polymer blend and method for blending thereof
US7037562B2 (en) * 2002-01-14 2006-05-02 Vascon Llc Angioplasty super balloon fabrication with composite materials
EP1370489B1 (en) 2002-03-14 2014-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite materials comprising polycarbonate and single-wall carbon nanotubes
JP4351832B2 (ja) * 2002-08-05 2009-10-28 テルモ株式会社 バルーンカテーテル
US7037319B2 (en) * 2002-10-15 2006-05-02 Scimed Life Systems, Inc. Nanotube paper-based medical device
US6841213B2 (en) 2002-12-27 2005-01-11 Scimed Life Systems, Inc Fiber pattern printing
US7011646B2 (en) 2003-06-24 2006-03-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter having a balloon with a thickened wall portion
US8025637B2 (en) * 2003-07-18 2011-09-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloons and processes for preparing same
WO2005011536A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Riken 粉末積層法による人工骨成形方法
US7166099B2 (en) 2003-08-21 2007-01-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer medical devices
US9180620B2 (en) 2003-08-21 2015-11-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloons
CN100383213C (zh) * 2004-04-02 2008-04-23 清华大学 一种热界面材料及其制造方法
US20050238810A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Mainstream Engineering Corp. Nanotube/metal substrate composites and methods for producing such composites
US20050260412A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Lockheed Martin Corporation System, method, and apparatus for producing high efficiency heat transfer device with carbon nanotubes
US20050260355A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Jan Weber Medical devices and methods of making the same
US7758892B1 (en) 2004-05-20 2010-07-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having multiple layers

Also Published As

Publication number Publication date
ES2336013T3 (es) 2010-04-07
JP2007537839A (ja) 2007-12-27
CA2566686A1 (en) 2005-12-01
US9186486B2 (en) 2015-11-17
EP1750631B1 (en) 2009-11-04
US7758572B2 (en) 2010-07-20
US8343143B2 (en) 2013-01-01
DE602005017487D1 (de) 2009-12-17
US20130123832A1 (en) 2013-05-16
ATE447386T1 (de) 2009-11-15
EP1750631A1 (en) 2007-02-14
US20100286678A1 (en) 2010-11-11
US20050261670A1 (en) 2005-11-24
WO2005112845A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991542B2 (ja) ナノチューブを含むバルーンを備えるバルーンカテーテル
EP0738169B1 (en) Catheter with thermoplastic polyimide balloon
US8852146B2 (en) Reinforced medical balloon
US8043259B2 (en) Medical device systems
US8048352B2 (en) Medical devices
US20060182907A1 (en) Novel microfibrillar reinforced polymer-polymer composites for use in medical devices
US20120016297A1 (en) Interventional Devices Including Dilute Nanotube-Polymer Compositions, and Methods of Making and Using Same
JP4815657B2 (ja) 医療用ポリマーブレンド材料およびこの材料を用いた医療用バルーン
EP1706165B1 (en) Medical Devices with Nano-materials
JP6078371B2 (ja) バルーンカテーテル用バルーンの製造方法
JP6134154B2 (ja) バルーンカテーテル用バルーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250