JP4989180B2 - 照明光学系および露光装置 - Google Patents

照明光学系および露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989180B2
JP4989180B2 JP2006280783A JP2006280783A JP4989180B2 JP 4989180 B2 JP4989180 B2 JP 4989180B2 JP 2006280783 A JP2006280783 A JP 2006280783A JP 2006280783 A JP2006280783 A JP 2006280783A JP 4989180 B2 JP4989180 B2 JP 4989180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrator
optical system
light
aperture stop
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006280783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008098527A5 (ja
JP2008098527A (ja
Inventor
和彦 梶山
俊彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006280783A priority Critical patent/JP4989180B2/ja
Priority to TW096137136A priority patent/TWI388935B/zh
Priority to KR1020070100766A priority patent/KR100917418B1/ko
Priority to US11/870,626 priority patent/US7714987B2/en
Publication of JP2008098527A publication Critical patent/JP2008098527A/ja
Publication of JP2008098527A5 publication Critical patent/JP2008098527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989180B2 publication Critical patent/JP4989180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は照明光学系に関する。本発明の露光装置は、例えば、波長10nm乃至200nmの極端紫外線(Extreme Ultra Violet:EUV)領域、又はX線領域の光源を利用する露光装置に好適である。
近年の解像度向上の要求から、EUV光を用いてマスクパターンをウエハに投影する投影露光装置(以下、「EUV露光装置」という。)が提案されている。
EUV露光装置に適用される従来の照明光学系は、リレー光学系を使わず少ないミラー枚数で良好な照明を行うために、波板インテグレータ上に半円形状の開口を有する開口絞りを配置している(例えば、特許文献1を参照のこと)。波板インテグレータは、母線方向が揃った複数の円筒反射面を備えたインテグレータである。
特開2005−141158号公報
投影光学系による高品位な結像を実現するためには、被照明面の各位置から見た照明光学系の有効光源の歪みを抑える必要があることが知られている。
特許文献1に開示されている照明光学系は、その時点での従来例に対しては有効光源の歪みを十分に抑えていた。しかしながら、発明者の検討によれば、特許文献1の照明光学系は有効光源の歪みがなお残存し、それが無視できないことが分かってきた。 特許文献1の照明光学系で有効光源が歪む理由は、平行光の一部が2次光源を形成する前に開口絞りによって制限されてしまうためである。かかる現象を、図1及び図2を参照して、より詳細に説明する。
図1は、特許文献1における開口絞り15とインテグレータ11の配置を示す概略斜視図である。平行光CLが照明するインテグレータ11上の領域12は、開口絞り15に対して射出側の領域が狭くなる。図2は、図1に示すインテグレータ11の上面図である。円弧形状の被照明面20の端部21で正円の有効光源を得るためには、点線で示す領域13に平行光CLが照射される必要がある。
開口絞り15に対して入射側(図2の上面図における下半分の領域)では、領域13は領域12と重なり、有効光源が正円となるのに必要な領域が確保されている。そして、領域13の外側の余分な光は開口絞り15によって制限される。図2における開口絞り15に対して下半分の領域は、図2における有効光源22の下半分の領域に対応し、有効光源22の下半分の領域は歪みのない半円となる。
一方、開口絞り15に対して出側側(図2の上面図における上半分の領域)では、領域13と領域12とが重ならない部分が存在するため、それが有効光源の正円からのずれをもたらす。領域13内で光が照射されていない領域に関しては、有効光源22が正円から欠ける形状となる。また、領域13の外側の余分な光は、その後に絞りが配置されていないために制限されず、有効光源22は正円から外に飛び出す形状となる。
このように特許文献1に開示した照明光学系の構成では、有効光源の歪みがわずかながら残存し、より高い結像性能の要求に応えられなくなってきた。
本発明は、有効光源の歪みを抑えて良好な照明を行うことが可能な照明光学系に関する。
本発明の一側面としての照明光学系は、光源からの光を用いて被照明面を照明する照明光学系であって、前記光源からの光を平行化する第1光学ユニットと、母線方向が揃った複数の円筒反射面を備えるインテグレータ部を複数含み、前記第1光学ユニットからの光で複数の2次光源を形成する反射型インテグレータと、前記母線方向に垂直に配置された開口絞りと、前記複数の2次光源それぞれからの光を被照明面上で重ね合わせる第2光学ユニットとを有前記第1光学ユニットからの光であって、当該複数のインテグレータ部のうち1つのインテグレータ部で反射された光と、前記複数のインテグレータ部のうち他の1つのインテグレータ部で反射された光とが前記開口絞りの開口部を通過するように、当該複数のインテグレータ部を前記母線方向に垂直で且つ前記円筒反射面の配列方向とは垂直な方向に並べて前記開口絞りの入射側に設けることを特徴とする。
本発明の別の側面としての露光装置は、被照明面に配置されたマスクを照明する上述の照明光学系と、前記マスクのパターンを被露光体に投影する投影光学系を有することを特徴とする。
本発明の更に別の側面としてのデバイス製造方法は、上述の露光装置を用いて被露光体を露光するステップと、露光された前記被露光体を現像するステップとを有することを特徴とする。
本発明の他の目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、有効光源の歪みを抑えて良好な照明を行う露光装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
以下、図3を参照して、実施例1の露光装置100について説明する。ここで、図3は、露光装置100の概略構成図である。露光装置100は、真空容器102及び106と、これらを接続する接続部104とを有する。また、露光装置100は、光源部110と、照明光学系130と、マスクステージ174と、投影光学系180と、プレートステージ194とを有する。
真空容器102及び106並びに接続部104は、EUV光の減衰を防ぐために露光装置100の構成要素を真空に維持する。真空容器102は、光源部110を収納する。真空容器106は、照明光学系130からプレート190までを収納する。
露光装置100は、露光光としてEUV光(例えば、波長13.5nm)を用いて、例えば、ステップアンドスキャン方式でマスク170の回路パターンをプレート190に露光するEUV露光装置である。
照明装置は、EUV光により転写用の回路パターンが形成されたマスク170を照明し、光源部110と、照明光学系130とを有する。
光源部110は、本実施例では放電型プラズマ光源を使用するが、光源の種類は限定されずレーザープラズマ光源などを使用してもよい。本実施例の光源部110は、放電ヘッダ111、集光ミラー113、フィルタ114、波長フィルタ115、アパーチャ116、差動排気機構120を有する。
集光ミラー113は、プラズマ発光部EPからほぼ等方的に放射されるEUV光を集め、照明光学系130側に集光する回転楕円ミラー等から構成される。フィルタ114は、EUV光が発生する際に同時に生じるデブリ(飛散粒子)を除去する。波長フィルタ115は、EUV光以外の波長の光束を除去する。アパーチャ116は、集光ミラー113の集光点近傍に配置されたピンホール形状を有する。差動排気機構120は、発光部EPから真空容器106に向けて段階的に内部圧力を減少する。
照明光学系130は、EUV光を伝播してマスク170を照明する。照明光学系130は、平行変換光学系(第1光学ユニット)131、反射型インテグレータ140、開口絞り150、円弧変換光学系(第2光学ユニット)153、平面ミラー157、スリット158を含む。
平行変換光学系131は、凹面鏡133と凸面鏡136とを有し、アパーチャ116を通過したEUV光束を平行光CLに変換する。ここで、本出願では平行光CLは完全な平行光から若干ずれた光も含むものとする。EUV光束は、凸面鏡136の外周部を取り囲むように通過して凹面鏡133で反射し、次いで、凸面鏡136で反射し、平行光CLとして反射型インテグレータ140に射出する。本実施例の平行変換光学系131はシュバルツシルド型光学系であるが、本発明は凸面鏡136がアパーチャ116を通過したEUV光束を通過させる開口部を有してもよい。
なお、本実施例ではプラズマ発光部EPを点光源と仮定しているため、平行変換光学系131により平行化される光線は、プラズマ発光部EP上の一点から種々の角度で放射される光線である。すなわち、平行変換光学系131により照明されるインテグレータの照射面とプラズマ発光部EPとは共役ではない。但し、プラズマ発光部EPが大きい場合は、インテグレータ照射面と発行部とを共役となるように構成しても良い。この場合、プラズマ発光部EPの異なる高さから同一の方向に放射される光線が、平行変換光学系131により平行化されることになる。
反射型インテグレータ140は、平行変換光学系131からの光でマスク170を均一に照明する複数の2次光源を形成する均一化手段である。反射型インテグレータ140は、母線145の方向Gが揃った複数の円筒反射面144を備える。より詳細には、本実施例の反射型インテグレータ140は、それぞれが複数の円筒反射面144を備える第1及び第2の(波板)インテグレータ部142A及び142Bと、第1及び第2の平面ミラー148A及び148Bとを有する。
反射型インテグレータ140はインテグレータ部142と平面ミラー148からなる組を複数有して1つの機能を発揮する。以下、第1のインテグレータ部142Aと第1の平面ミラー148Aとの組を第1の特殊インテグレータ141Aと呼ぶ。同様に、第2のインテグレータ部142Bと第2の平面ミラー148Bとの組を第2の特殊インテグレータ141Bと呼ぶ。第1及び第2の特殊インテグレータ141A及び141Bは、図3に示すように、平行に配置される。第1の特殊インテグレータ141Aは、第2の特殊インテグレータ141Bに対して、光路に沿って光源部110側に配置される。
第1の平面ミラー148Aは、第1のインテグレータ部142Aに隣接して配置され、第1のインテグレータ部142Aの複数の母線145が形成する面と平行又は同一平面である。第2の平面ミラー148Bは第2のインテグレータ部142Bに隣接して配置され、第1のインテグレータ部142Aの複数の母線145が形成する面と平行又は同一平面である。第1のインテグレータ部142Aと第2のインテグレータ部142Bは、それぞれの反射面を対向且つ平行にさせて開口絞り150の入射側に配置される。第1のインテグレータ部142Aと第2のインテグレータ部142Bは、それらと垂直な方向から見ると完全に重なっており、ずれていない。また、対向する第1のインテグレータ部142Aと第2のインテグレータ部142Aの円筒反射面144は平行である。
開口絞り150は、第1及び第2のインテグレータ部142A及び142Bからの光が通過する開口部151を有する。開口絞り150は、第2のインテグレータ部142Bと平面ミラー148Bの境界付近に、開口部151が反射面142又は母線方向Gに垂直に配置される。開口絞り150は、投影光学系180の瞳と光学的に共役又はマスク面とフーリエ変換の関係にある。
第1の平面ミラー148Aを開口絞り150の入射側に、第2の平面ミラー148Bを開口絞り150の射出側に配置する。第1のインテグレータ部142Aで反射した光が開口絞り150の開口部151を通過して第2の平面ミラー148Bに入射し、第1の平面ミラー148Aで反射した光が第2のインテグレータ部142Bに入射する。
円弧変換光学系153は、反射型インテグレータ140からの光束を円弧状に集光し、複数の2次光源それぞれからの光を被照明面(マスク面)で重ね合わせる。円弧変換光学系153は、マスク面に好適な円弧照明領域を形成する。円弧変換光学系153は、凸面鏡154及び凹面鏡155と平面ミラー157とを有する。但し、平面ミラー157は、円弧変換光学系153の像側光束を、マスク170へ所定の角度ではね上げるもので円弧変換機能を有しない。
スリット158は、円弧状の開口部を有し、その幅を部分的に可変できる。反射型インテグレータ140の各円筒面により分割されて発散する光束が、円弧状に集光されてスリット158の開口部に均一な照度分布をもつ円弧照明領域を形成する。
以下、図4(a)乃至図7を参照して、反射型インテグレータ140が円弧領域を均一に照明する原理を説明する。ここで、図4(a)は、複数の凸型円筒反射面144を有するインテグレータ部142に平行光CLが入射した場合の概略斜視図である。図4(b)は、図4(a)と同様の効果を有する複数の凹型円筒反射面144Aを有するインテグレータ部143の概略斜視図である。図1に示すインテグレータ部142A及び142Bは、図4(a)に示すインテグレータ部142であるが、図4(b)にインテグレータ部143を使用してもよい。図5は、凸型円筒反射面144の概略断面図である。図6は、凸型円筒反射面144でのEUV光の反射を説明するための概略斜視図である。図7は、凸型円筒反射面144で反射したEUV光束の角度分布図である。
図4(a)に示すように、複数の円筒反射面144を有するインテグレータ部142に平行光CLが入射すると、インテグレータ部142の表面近傍に線状の2次光源が形成される。また、この2次光源から放射されるEUV光束の角度分布が円錐面状となる。次に、この2次光源位置を焦点とする反射鏡でEUV光束を反射してマスク170又はそれと共役な面を照明することにより、円弧形状の照明が可能となる。
以下、図6を参照して、複数の円筒反射面144を有するインテグレータ部142の作用を説明するために、一つの円筒反射面144に平行光CLが入射した場合の反射光の振る舞いを説明する。今、一つの円筒反射面144にその中心軸に垂直な面に対してθの角度で平行光CLを入射する。平行光CLの光線べクトルをP1=(0、−cosθ、sinθ)として定義し、円筒面形状の反射面の法線ベクトルをn=(−sinα、cosα、0)として定義する。すると、反射光の光線ベクトルは、P2=(−cosθ×sin2α、cosθ×cos2α、sinθ)となる。
反射光の光線ベクトルを位相空間にプロットすれば、図6に示すようにxy平面上で半径cosθの円となる。即ち、反射光は円錐面状の発散光となり、この円錐面の頂点の近傍に2次光源が存在することになる。2次光源は、凹型円筒反射面144Aであれば外部に実像として存在し、凸型円筒反射面144であれば内部に虚像として存在する。また、図5に示すように、反射面が円筒面の一部に限られていて、その中心角が2φである場合は、図7に示すように反射光の光線ベクトルP2の存在範囲はxy平面上で中心角4φの円弧Aとなる。
次に、円筒反射面に平行光CLが入射して形成される2次光源の位置に焦点をもつ、焦点距離fの回転放物面ミラーと、更に、この反射鏡からfだけ離れた位置に被照射面を配置した場合を考える。2次光源から出た光は円錐面状の発散光になり焦点距離fの反射鏡で反射したのち平行光となる。このときの反射光は半径f×cosθで中心角4φの円弧状断面のシートビームになる。従って図7で示すように、被照射面上の半径f×cosθで中心角4φの円弧状領域Aのみが照明される。
以下、図8を参照して、反射型インテグレータ140に平行光CLが図3に示す方向に入射した場合の挙動を説明する。ここで、図8は、平行光CLが入射する反射型インテグレータ140の概略断面図である。図8において、20は像面(被照射面)でマスク170の面(マスク面)と等価である。
円弧変換光学系153は、軸AX2を中心対称軸とした共軸系であり、インテグレータ部142B上の光束照射領域の中心位置14と像面20は、ほぼフーリエ変換の関係に維持される。即ち、位置14は像面20のほぼ瞳面である。平行光CLが反射型インテグレータ140に入射すると、像面20の近傍に円弧状に集光される。
円弧変換光学系153は、像側非テレセントリックであり、像面20への入射角度U1は、投影光学系180の物体側主光線の傾斜角と等しくなるように設定される。また、回転対称軸AX2と像側主光線との間隔は、像面20に近づくにつれて狭くなるように傾斜している。例えば、本実施例は入射角度U1を約6°に設定している。また、像側のボケについても良好に補正されており、像面でスポット径が5mm以下、望ましくは1mm以下になるように設定されている。
円弧変換光学系153のミラー154、155へのEUV光束主光線の入射角は、低入射角度、具体的には20°以下に設定されている。これにより、回転放物面ミラー等を用いて入射角が高入射角となるような配置にするよりも、像面20への集光の際に生じるボケ量を小さくして円弧照明領域への集光効率を高めることができる。また、スリット158におけるケラレによる光の損失を抑え、照明効率を向上することができる。
平面ミラー157で像側光束をマスク170の方向へはね上げる反射によって円弧照明領域の円弧の向きは反転する。この場合、円弧の中心は投影光学系180の中心軸(光軸)AX3とマスク面の交点に一致するように設定されている。また、入射角度U1により、円弧変換光学系153の像側主光線ILと投影光学系180の物体側光束OLの主光線が、マスク170を反射面として互いに一致する。
円筒反射面144を平行に多数並ベた反射鏡で反射された光の角度分布は、単一の円筒反射面と同様に、像面20の一点に入射する光は円筒反射面を平行に多数並べた反射鏡の照射領域全域から到達する。平行光CLの光束径をD、円弧変換光学系の焦点距離をfとすると、その角度広がり(すなわち集光NA)U2=γはγ=D/fで表される。円弧照明領域においては、円弧に沿った方向に多数の円筒反射面144からの各光束が重畳されて照度の均一性を達成する。これにより、効率がよく均一な円弧照明を行う。
以下、図8及び図9を参照して、開口絞り150と特殊インテグレータ141A及び141Bの詳細を説明する。図9は、開口絞り150と特殊インテグレータ141A及び141Bの配置を示す概略斜視図である。同図において、CL1は反射型インテグレータ140に入射する平行光CLの中心主光線の方向を示し、特殊インテグレータ141Aのインテグレータ部142Aと平面ミラー148Aの境付近をほぼyz断面内で通過する。位置14は先に述べた円弧変換光学系153の瞳面のほぼ中心である。この14を原点としてxyz座標が記載されているが、z軸は円弧変換光学系153の軸AX2とほぼ一致している。
開口絞り150の開口部151は、特殊インテグレータ141Bのインテグレータ部142Bと平面ミラー148Bの境付近にほぼ垂直に配置される。開口絞り150は円形の有効光源形状を与えるが、開口部151が半円形であることが特徴である。開口絞り150の切り替えると、コヒーレントファクタσを変えたり、輪帯照明等の変形照明を行う方法について述べる。変形照明を行う際には、有効光源分布の左右対称軸で分割した半分の形状と一致した開口部を有する開口絞りを配置する。
上述したように、開口絞り150と投影光学系180の瞳面は共役な関係にあるので、開口部151の形状、つまり光透過パターンが投影光学系180の瞳面における有効光源分布と対応する。図11(a)乃至(d)は、開口部151に適用可能な形状を示す平面図であり、(a)は通常照明の大σ、(b)は通常照明の小σ、(c)は輪帯照明、(d)は四重極照明の各モードに対応する。いずれの開口絞りも、下端部に関して折り返せば屈折系に使用される開口絞りの形状となる。このような数種類の開口絞りを図示しない駆動系により切り替えることによって所望の開口形状を形成することができる。
本実施例は、反射型インテグレータ140の反射面に垂直に開口絞り150を配置したが、有効光源分布の微調整のために開口絞り150を反射面に対して垂直方向から若干(1〜2°程度)傾斜するように配置してもよい。本出願では、このように垂直から僅かに傾けた場合も「円筒反射面の母線方向に垂直」と呼んでいる。また、有効光源分布の調整やテレセン度の調整等を可能とするため、開口絞り150の円筒反射面に対する角度を調整する不図示の駆動機構を開口絞り150の近傍に設けてもよい。
以下、図8を参照して、開口絞り150が光束を制限する様子を説明する。平行光CLが特殊インテグレータ141Aの反射面に比較的高入射角(例えば、70°)で入射する。平行光CLの上側CLaはインテグレータ部142Aを照明し、2次光源による発散光を生じ、その直後に配置された開口絞り150の半円開口部151により発散光の一部がケラレることで制限を受ける。一方、平行光CLの入射光束の下側CLbは平面ミラー148Bによって偏向され、インテグレータ部142Bを照明する。2次光源による発散光を生じた後、その直後に配置された開口絞り150の半円開口部151により発散光の一部がケラレる。このように、半円開口部151を有する開口絞り150は、後段の円弧変換光学系153に対してあたかも円形開口を有するように振舞う。
このように、開口絞り150をインテグレータ部142Bと平面ミラー148Bの境界付近に図9に示すように配置する。すると、特許文献1と異なり、平行光CL全体がインテグレータ部142A及び142Bに入射した後で開口絞り150を通過する。その結果、有効光源分布(投影系の瞳面における光源像)は、円弧照明領域内の任意の位置で円形となる。図10(a)及び図10(b)にその様子を示す。同図において、21及び23はそれぞれ円弧の端部及び中央部である。22は端部21における有効光源分布であり、24は中央部23における有効光源分布である。
図10(a)は、開口絞り150が配置されていない場合の有効光源22及び24の形状を示しており、有効光源22は図2に示す有効光源22と同様の形状を有する。円弧領域の中央部23では正円形状の有効光源24が形成されるが、開口絞り150がないことで中央部23から離れるに従って分布が歪み、端部21では楕円形状の有効光源22が形成される。照明領域の任意の点における有効光源分布は、その点にあるNAで円錐状に入射する光束の角度分布を示している。これが有効光源22のような非対称形状であると、露光NAが非対称性となり、解像性能を悪化させる。
一方、図10(b)は、開口絞り150が配置されている場合の有効光源26及び28の形状を示す。端部21及び中央部23における有効光源26及び28は共に正円形状であり、露光NAの均一化が達成されている。
有効光源24乃至28に示す斜線は、インテグレータ部142A及び142Bによって生じる2次光源が線形状分布であることを示している。線の間隔はインテグレータ部142A及び142Bの円筒反射面144の幅に依存し、円筒反射面144の幅を狭くして円筒反射面の数を増やすと、線の間隔は狭くなり、有効光源分布は緻密になる。
特殊インテグレータ141A及び141Bはインテグレータ部と平面ミラーとが一体型であったが、インテグレータ部と平面ミラーは分離独立し、それぞれに独立した調整機構を持たせてもよい。
インテグレータ部142A及び142Bは、それらのそれぞれに平行変換光学系131からの光の一部が入射するように、母線方向Gに垂直で円筒反射面144の配列方向Hとは垂直な方向Pに、開口絞り150の入射側に配置される。本実施例では、全ての光束がインテグレータ部142A及び142Bを照射した後に開口絞り150を通過させ、従来例で生じる有効光源分布の歪みを抑えている。その際、考えられる最も単純な構成は図12に示すような1枚のインテグレータの後に円形開口部を有する開口絞りを配置する構成である。
以下、図13乃至図14(c)を参照して、図12に示す構成の問題点を説明する。ここで、図13は、インテグレータ11の反射面に垂直な方向から見た概略平面図であり、簡単のためインテグレータ11と円弧領域である像面20との間の結像光学系を省略している。平行光CLは図示した方向から入射し、インテグレータ11を照射する。12a、12b、12cは円弧照明領域での各部21a、23、21bで有効光源が正円形状となるために必要な平行光を照射すべき範囲である。領域12a乃至12cは絞り15を中心として放射状に延びる。
図14(a)乃至(c)は領域12a乃至12cの重なりを示す概略平面図である。図中の矢印は平行光CLがインテグレータ11を照射した後に生じる発散光を3本で表したもので、その中の一組を代表として発散光a、b、cとした。また、実線矢印はマスク170を照明する光線、点線矢印は絞り15によってケラレてマスク170の照明には寄与しない光線を示している。
図14(a)は、絞り15に近い3つの領域12a乃至12cが重なった領域を示している。この領域は各部21a、21b、23での有効光源の形状全てに寄与し、平行光CLがこの領域を照射した後の発散光a、b、cは無駄なく利用される。一方、図14(b)に示すように、絞り15から少し離れ、2つの領域が重なる領域では、発散光b、cはレチクルの照明に寄与するが発散光aは絞りにケラレて照明には寄与しない。図14(c)に示すように、絞り15から更に離れた領域では、発散光cしかマスク170の照明に寄与せず、大部分の発散光が絞り15によってケラレ、効率よくマスク170を照明できない。
これに対して、本実施例は、図15に示すように、各インテグレータ部の長さを短くし、それにより絞りとインテグレータの距離を短くし、効率よく円弧領域を照明することができる。ここで、図15は、本実施例の配置の効果を説明する概略平面図である。なお、インテグレータ部142A及び142Bは円筒反射面に対して垂直な方向に対向して重なっているため、図15ではインテグレータ部142A及び142Bをずらしている。
再び図3に戻り、マスク170は、反射型マスクで、その上には転写されるべき回路パターン(又は像)が形成されている。パターンは、多層膜反射鏡の上にEUV吸収体などからなる非反射部によって形成される。マスク170は、マスクステージ174にチャック172を介して取り付けられ、マスクステージ174によって矢印方向に駆動される。
スリット158の開口部に形成された円弧照明領域により、マスク170は円弧照明される。円弧照明領域の曲率中心は、投影光学系180の中心軸AX3に一致する。図16に示すように、スリット158は、円弧状開口部158aと、開口部158aの幅を部分的に調節する可動部158bとを有する。ここで、図16は、スリット158の概略平面図である。また、図16において、AIAは反射型インテグレータ140及び円弧変換光学系153により形成された円弧照射領域である。照明領域AIAと開口部158aによりマスク170の照明領域が決定される。
走査露光において、開口部158aに照度ムラがあると露光ムラが発生する。この問題を解決するために、開口部158a内で照度が強い部分のスリット幅を、可動部158bを介して狭くし、光量を減らす。これにより、露光領域全面で積算露光量を均一にして露光することができる。なお、走査露光中はスリット158は投影光学系180に対して静止している。
マスク170から発せられた回折光は、投影光学系180で反射されプレート190上に投影される。マスク170とプレート190とは、光学的に共役に配置される。本実施例の露光装置100はスキャナーであるため、マスク170とプレート190を縮小倍率比の速度比で走査することによりマスクパターンをプレート190上に転写する。
投影光学系180は、複数(典型的に4枚から6枚)の多層膜ミラーによって構成され、中心軸AX3に対して軸外の細い円弧状の領域が良好な結像性能をもつように設計されている。投影光学系180は、マスクパターンをプレート190に縮小投影する。投影光学系180は、像側テレセントリック系に構成され、物体側(反射型マスク側)は、マスク170に入射する照明光束との物理的干渉を避けるために、非テレセントリックな構成となっている。例えば、本実施例においては、物体側主光線はマスク170の法線方向に対して約6度ほど傾いている。投影光学系180は、軸AX2中心に対して軸外の細い円弧状の領域が良好な結像性能をもつように設定される。
プレート190は、ウエハや液晶基板などの被処理体(被露光体)でありフォトレジストが塗布されている。プレートステージ194は、チャック192を介してプレート190を支持する。プレートステージ194は、リニアモータを利用してXYZ方向にプレート190を移動することができる。マスク170とプレート190は、同期走査され、プレートステージ194とマスクステージ174の位置は、例えば、レーザ干渉計などの測長器により監視される。
以下、図17を参照して、本発明の実施例2の露光装置100Aについて説明する。ここで、図17は、露光装置100Aの概略構成図である。露光装置100Aは、照明光学系130Aの平行変換光学系131A、反射型インテグレータ140A、開口絞り150A以外は露光装置100と同じ構成を有する。
平行変換光学系131Aは平行変換光学系131に平面ミラー137が付加されて平行光CLを偏向している。
反射型インテグレータ140Aは、開口絞り150Aの入射側にそれぞれが複数の円筒反射面144Aを備える2つの波板インテグレータ部143を有する。2つのインテグレータ部143は、母線方向Gに垂直で且つ円筒反射面144Aの配列方向Hとは垂直な方向に配置される。また、2つのインテグレータ部143は、円筒反射面144Aを同じ方向に向けて並列に配置される。開口絞り150Aの前にインテグレータ部143を配置することによって、実施例1と同様に、平行変換光学系131Aからの平行光CLがインテグレータ部143を経て2次光源を形成し、その放射光を開口絞り150Aが制限する。この結果、有効光源分布の歪みをなくし、良好な照明を行うことができる。また、複数のインテグレータ部143を使用することによって、実施例1と同様に、開口絞りとインテグレータ部の距離を短くして効率よい円弧照明領域を実現することができる。インテグレータ部143の反射面に垂直な方向から見た有効光源が歪まないように平行光を照射すべき領域は、本実施例では図15と同様である。
図17、図18及び図19(a)は、2つのインテグレータ部143を有する反射型インテグレータ140Aを示している。ここで、図18は、平行光CLが入射する反射型インテグレータ140Aの概略断面図である。図19(a)は、開口絞り150Aと2つのインテグレータ部143の配置を示す概略斜視図である。但し、インテグレータ部143の数は3つ以上でもよい。図19(b)は、3つのインテグレータ部143を有する反射型インテグレータ140Bの概略斜視図である。反射型インテグレータ140Aは反射型インテグレータ140Bに置換されてもよい。
図18において、20は像面(被照射面)でマスク170の面(マスク面)と等価である。円弧変換光学系153は、軸AX2を中心対称軸とした共軸系であり、開口絞り150Aの中心位置14と像面20は、ほぼフーリエ変換の関係に維持される。即ち、位置14は像面20のほぼ瞳面である。平行光CLが反射型インテグレータ140に入射すると、像面20の近傍に円弧状に集光される。円弧変換光学系153については、図8と同様である。
図19(a)及び図19(b)において、CL1はインテグレータ部143に入射する平行光CLの中心主光線の方向を示し、yz断面内で通過する。位置14は円弧変換光学系153の瞳面のほぼ中心である。位置14を原点としてxyz座標が記載されており、z軸は円弧変換光学系153の軸AX2と一致している。
開口絞り150Aはインテグレータ部143からの光が通過する開口部151Aを有する。開口絞り150Aの開口部151Aは、y軸方向に並列に配置された2枚以上のインテグレータ部143の円筒反射面144Aに垂直に配置される。また、図19(a)及び図19(b)に示すように、インテグレータ部143の数に拘らず、z軸から最も離れた位置に配置されたインテグレータ部143の円筒反射面144A(輪郭部)は、開口部151Aの円と隣接する。開口部151Aは、標準的な照明モードにおける開口である。従って、実施例1とは異なり、変形照明時には、図21に示すような回転対称な開口絞りを用いる。(a)は通常照明の大σ、(b)は通常照明の小σ、(c)は輪帯照明、(d)は四重極照明の各モードに対応している。
以下、図20(a)及び図20(b)を参照して、図19(a)に示す2つのインテグレータ部143と開口絞り150Aの光学的作用を説明する。ここで、図20(a)は、図19(a)に示す2つのインテグレータ部143と開口絞り150Aの配置の問題点を説明する概略断面図である。図20(b)は、図20(a)の問題を解決する構成を示す概略断面図である
平行光CLがインテグレータ部143の反射面に比較的高入射角(例えば70°)で入射すると、図20(a)に示すように、インテグレータ部143の厚み分だけケラレる。そのためなるべくインテグレータ部143を薄く製造することが望ましいが、インテグレータ部143の強度を得るためにある程度の厚さが必要である。そこで、図20(b)に示すように、インテグレータ部143は、中心部分を厚くした三角柱に近い形状をとることが好ましく、また、各インテグレータ部143には不図示の調整機構があることがより好ましい。
以下、図20(c)を参照して、図19(b)に示す3つのインテグレータ部143と開口絞り150Aの光学的作用を説明する。ここで、図20(c)は、図19(b)に示す3つのインテグレータ部143と開口絞り150Aの配置の問題点を解決する概略断面図である。インテグレータ部143を複数枚使用したとき、隣接するインテグレータ部143の反射面の対応する位置の間隔Diはほぼ等間隔になっている。インテグレータ部同士が陰にならないよう効率を高めるために軸AX2方向のインテグレータ部143の長さLiは、開口絞り150Aの直径をDs、インテグレータ部の枚数をn、平行光CLとインテグレータ部143の反射面と平行な軸AX2とのなす角をθiとしたときに次式を満たすことが望ましく、反射面の間隔Diが大きすぎても小さすぎても平行光を効率よくインテグレータに照射することができない。
(数1)
Ds/n×0.9< Di < Ds/n×1.1
Li=Di/tanθi
数式1から分かるように、インテグレータ部の枚数が増えるほどインテグレータ分の長さLi、その結果、開口絞り150Aとの距離が短くなり、照明効率が向上する。一方、インテグレータ部143の枚数を増やすほどインテグレータ部143の厚みによるケラレが生じ、照明効率が低下する。バランスの取れたインテグレータ部143の枚数は3、4枚程度である。
次に、露光装置100又は100Aの動作を説明する。露光において、光源部110から放射されたEUV光は、平行変換光学系131によって平行光CLとなり、反射型インテグレータ140又は140Aに入射する。反射型インテグレータ140又は140Aと開口絞り150又は150Aを経たEUV光は、歪みのない有効光源を形成し、円弧変換光学系153によってマスク170を均一に円弧照明する。マスクパターンを反映するEUV光は投影光学系180によりプレート190に結像される。本実施例の露光装置100又は100Aは、有効光源の歪みが特許文献1よりも除去されており、高品位な解像性能を発揮することができる。
次に、図22及び図23を参照して、露光装置100又は100Aを利用したデバイス製造方法の実施例を説明する。図22は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ここでは、半導体チップの製造を例に説明する。ステップ1(回路設計)では、デバイスの設計を行う。ステップ2(マスク製作)では、設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。ステップ3(ウエハ製造)では、シリコンなどの材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、マスクとウエハを用いてリソグラフィー技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。ステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作成されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)では、ステップ5で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
図23は、図22に示すステップ4のウエハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウエハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)では、ウエハ上に電極を蒸着などによって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)では、ウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)では、ウエハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では、露光装置100又は100Aによってマスクパターンをウエハに露光する。ステップ17(現像)では、露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。本実施形態のデバイス製造方法によれば、従来よりも高品位のデバイスを製造することができる。このように、かかる露光装置100又は100Aを使用するデバイス製造方法、並びに結果物としてのデバイスも本発明の一側面として機能するものである。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本実施形態ではEUV光を使用して説明したが、本発明は真空紫外線やX線領域の光源にも適用することができる
従来の開口絞りとインテグレータの配置を示す概略斜視図である。 従来例を説明するための概略平面図である。 実施例1の露光装置の構成を示す概略断面図である。 図4(a)は、複数の凸型円筒反射面を有するインテグレータ部に平行光が入射した様子を示す概略斜視図である。図4(b)は、図4(a)と同様の効果を有する複数の凹型円筒反射面を有するインテグレータ部の概略斜視図である。 図4(a)に示す凸型円筒反射面の概略断面図である。 図4(a)に示す凸型円筒反射面でのEUV光の反射を説明するための概略斜視図である。 図4(a)に示す凸型円筒反射面で反射したEUV光束の角度分布図である。 図3に示す反射型インテグレータの挙動を説明する概略断面図である。 図3に示す開口絞りと反射型インテグレータの配置を示す概略斜視図である。 図10(a)は従来のインテグレータと開口絞りとの関係から得られる有効光源分布を示す概略平面図であり、図10(b)は本実施例のインテグレータと開口絞りとの関係から得られる有効光源分布を示す概略平面図である。 図11(a)乃至(d)は、図1に示す開口絞りに適用可能な開口絞りを示す平面図である。 一枚のインテグレータ部と円形開口絞りを使用した概略斜視図である。 図12に示す構成の問題点を説明するための概略平面図である。 図12に示す構成の問題点を説明するための概略平面図である。 図12に示す構成の問題点を説明するための概略平面図である。 図12に示す構成の問題点を説明するための概略平面図である。 図3に示す配置の効果を説明する概略平面図である。 図3に示すスリットの概略平面図である。 本発明の実施例2の露光装置の構成を示す概略断面図である。 図17に示す反射型インテグレータの挙動を説明する概略断面図である。 図19(a)は、図3に示す開口絞りと反射型インテグレータの配置を示す概略斜視図であり、図19(b)は、図19(a)に示す構成の変形例である。 図20(a)乃至(c)は、図19(a)及び(b)に示す構成の光学的作用を説明する概略断面図である。 図21(a)乃至(d)は、図17に示す開口絞りに適用可能な開口絞りを示す平面図である。 デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。 図22に示すステップ4のウエハプロセスの詳細なフローチャートである。
符号の説明
100、100A 露光装置
131、131A 平行変換光学系(第1光学ユニット)
140−140B 反射型インテグレータ
141A、141B 特殊インテグレータ
142A、142A インテグレータ部
148A、148B 平面ミラー
150、150A 開口絞り
151、151A 開口部
153 円弧変換光学系(第2光学ユニット)
158 スリット
170 マスク

Claims (8)

  1. 光源からの光を用いて被照明面を照明する照明光学系であって、
    前記光源からの光を平行化する第1光学ユニットと、
    母線方向が揃った複数の円筒反射面を備えるインテグレータ部を複数含み、前記第1光学ユニットからの光で複数の2次光源を形成する反射型インテグレータと、
    前記母線方向に垂直に配置された開口絞りと、
    前記複数の2次光源それぞれからの光を被照明面上で重ね合わせる第2光学ユニットとを有
    前記第1光学ユニットからの光であって、当該複数のインテグレータ部のうち1つのインテグレータ部で反射された光と、前記複数のインテグレータ部のうち他の1つのインテグレータ部で反射された光とが前記開口絞りの開口部を通過するように、当該複数のインテグレータ部を前記母線方向に垂直で且つ前記円筒反射面の配列方向とは垂直な方向に並べて前記開口絞りの入射側に設けることを特徴とする照明光学系。
  2. 前記反射型インテグレータは、それぞれが複数の円筒反射面を備える第1のインテグレータ部及び第2のインテグレータ部と、該第1のインテグレータ部に隣接した第1の平面ミラーと、前記第2のインテグレータ部に隣接した第2の平面ミラーとを含み、前記第1のインテグレータ部と第2のインテグレータ部を、それぞれの反射面を対向させて前記開口絞りの入射側に配置すると共に、前記第1の平面ミラーを前記開口絞りの入射側に、前記第2の平面ミラーを前記開口絞りの射出側に配置し、前記第1のインテグレータ部で反射した光が前記開口絞りの開口部を通過して前記第2の平面ミラーに入射し、前記第1の平面ミラーで反射した光が前記第2のインテグレータ部に入射することを特徴とする請求項1記載の照明光学系。
  3. 前記開口絞りに設けられた開口部の形状は、有効光源分布の半分の形状であることを特徴とする請求項2記載の照明光学系。
  4. 前記複数のインテグレータ部を、それぞれの反射面が同じ方向に向くように、前記開口絞りの入射側に配置することを特徴とする請求項1記載の照明光学系。
  5. 前記開口絞りに設けられた開口部の形状は、有効光源と同一形状であることを特徴とする請求項4記載の照明光学系。
  6. 前記開口部の中心から最も離れた前記インテグレータ部の前記円筒反射面は前記開口部の輪郭部に隣接することを特徴とする請求項5記載の照明光学系。
  7. 被照明面に配置されたマスクを照明する、請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の照明光学系と、
    前記マスクのパターンを被露光体に投影する投影光学系とを有することを特徴とする露光装置。
  8. 請求項7記載の露光装置を用いて被露光体を露光するステップと、
    露光された前記被露光体を現像するステップとを有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2006280783A 2006-10-13 2006-10-13 照明光学系および露光装置 Expired - Fee Related JP4989180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280783A JP4989180B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 照明光学系および露光装置
TW096137136A TWI388935B (zh) 2006-10-13 2007-10-03 曝光設備
KR1020070100766A KR100917418B1 (ko) 2006-10-13 2007-10-08 노광장치
US11/870,626 US7714987B2 (en) 2006-10-13 2007-10-11 Exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280783A JP4989180B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 照明光学系および露光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008098527A JP2008098527A (ja) 2008-04-24
JP2008098527A5 JP2008098527A5 (ja) 2009-11-19
JP4989180B2 true JP4989180B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39302784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280783A Expired - Fee Related JP4989180B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 照明光学系および露光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7714987B2 (ja)
JP (1) JP4989180B2 (ja)
KR (1) KR100917418B1 (ja)
TW (1) TWI388935B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105892237A (zh) * 2012-05-29 2016-08-24 株式会社尼康 照明装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986754B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-25 キヤノン株式会社 照明光学系及びそれを有する露光装置
US8013979B2 (en) * 2007-08-17 2011-09-06 Asml Holding N.V. Illumination system with low telecentricity error and dynamic telecentricity correction
US9075324B2 (en) * 2007-08-17 2015-07-07 Asml Holding N.V. Beam positioning and pointing
US7719661B2 (en) * 2007-11-27 2010-05-18 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and method for producing device
JP5142892B2 (ja) 2008-09-03 2013-02-13 キヤノン株式会社 照明光学系及び露光装置
JP5534910B2 (ja) * 2009-04-23 2014-07-02 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
DE102012212664A1 (de) * 2012-07-19 2014-01-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Einstellen eines Beleuchtungssettings

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581605A (en) * 1993-02-10 1996-12-03 Nikon Corporation Optical element, production method of optical element, optical system, and optical apparatus
US5439781A (en) * 1993-05-10 1995-08-08 At&T Corp. Device fabrication entailing synchrotron radiation
US5677939A (en) * 1994-02-23 1997-10-14 Nikon Corporation Illuminating apparatus
JP3633002B2 (ja) * 1994-05-09 2005-03-30 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置及び露光方法
JP3605055B2 (ja) * 2001-07-31 2004-12-22 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP3720788B2 (ja) * 2002-04-15 2005-11-30 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP4298336B2 (ja) * 2002-04-26 2009-07-15 キヤノン株式会社 露光装置、光源装置及びデバイス製造方法
EP1513019B1 (en) * 2003-09-02 2012-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus and device fabricating method
JP2005141158A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Canon Inc 照明光学系及び露光装置
JP2005223007A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nikon Corp 照明光学装置
JP4986754B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-25 キヤノン株式会社 照明光学系及びそれを有する露光装置
JP5241270B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-17 キヤノン株式会社 照明光学系、これを用いた露光装置及びデバイス製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105892237A (zh) * 2012-05-29 2016-08-24 株式会社尼康 照明装置
CN105892237B (zh) * 2012-05-29 2018-05-29 株式会社尼康 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080034076A (ko) 2008-04-18
US20080088814A1 (en) 2008-04-17
US7714987B2 (en) 2010-05-11
KR100917418B1 (ko) 2009-09-14
TWI388935B (zh) 2013-03-11
JP2008098527A (ja) 2008-04-24
TW200832075A (en) 2008-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986754B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する露光装置
JP4989180B2 (ja) 照明光学系および露光装置
JP6132319B2 (ja) 結像光学系
JP5142892B2 (ja) 照明光学系及び露光装置
EP2622412B1 (en) Mirror, optical system for euv projection exposure system and method of producing a component
CN104169800B (zh) 投射曝光设备的照明光学单元
US20170146911A1 (en) Image-forming optical system, exposure apparatus, and device producing method
JPH09330878A (ja) X線縮小露光装置およびこれを利用したデバイス製造方法
JP5241270B2 (ja) 照明光学系、これを用いた露光装置及びデバイス製造方法
TWI270120B (en) Illumination optical system and exposure apparatus
JP4241281B2 (ja) 露光装置
JP7316300B2 (ja) 投影リソグラフィシステムのための瞳ファセットミラー、照明光学部品、および光学システム
US7292316B2 (en) Illumination optical system and exposure apparatus having the same
JP4378140B2 (ja) 照明光学系及び露光装置
JPH08264415A (ja) X線縮小投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees