JP4984264B2 - 導波路の作製方法 - Google Patents

導波路の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4984264B2
JP4984264B2 JP2008242200A JP2008242200A JP4984264B2 JP 4984264 B2 JP4984264 B2 JP 4984264B2 JP 2008242200 A JP2008242200 A JP 2008242200A JP 2008242200 A JP2008242200 A JP 2008242200A JP 4984264 B2 JP4984264 B2 JP 4984264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
layer
metal
mask
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008242200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072515A (ja
Inventor
一路 秋田
良一 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008242200A priority Critical patent/JP4984264B2/ja
Publication of JP2010072515A publication Critical patent/JP2010072515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984264B2 publication Critical patent/JP4984264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、導波路の作製方法に係り、特に、半導体メサ導波路の作製方法に関する。
導波路側壁の平滑化及び側壁へのサブミクロンオーダーの微細加工を行う場合、電子線描画などで形成したパターンを正確に転写しなければならない。導波路側壁を平滑化すると側壁での光散乱を抑えることができるので、強く光を閉じ込めた場合でも損失を小さくすることができる。また、側壁へサブミクロンオーダーの回折格子を形成すると分布帰還型の共振器を作製することができる。
一般的に側壁を平滑化及び微細加工をする手法としては次のようなことがあげられる。
(1)ドライエッチング条件の最適化。
(2)選択比の高いエッチングマスク材料の選定。
(3)滑らかなエッジを有し且つ微細パターンを有すエッチングマスクの作製。
導波路作製工程と、導波路のコアとクラッドとの屈折率制御の解決すべき点について説明する。
例えば非特許文献1、2に示される従来の技術では、II-VI族半導体導波路作製のためにはBCl3/Arの混合ガスを用いてドライエッチングすることが有効でありこれを採用してきた。また、このときエッチングマスクはフォトリソグラフィーによって形成したパターンをハードベークレジスト又はSiO2に転写することによって作製してきた。ハードベークレジストマスクを用いる難点はマスク幅を約2μm以下にするとマスクが倒れたり剥がれたりして収率が悪くなり、さらに1μm以下に設定すると転写エッチング時にサイドエッチングが生じてしまいマスクを形成できないことであった。そのため、ハードベークレジストを用いての導波路狭メサ化は断念せざるを得なかった。また、SiO2マスクを用いた時の難点は次のようなことがあった。
(1)側壁が荒れやすい。
(2)0.1μm程度までの細線化は不可能。
(3)導波路側壁へサブミクロンレベルの微細加工を行うのは不可能。
(1)の発生理由は、材料とのエッチング選択比とマスクの厚みに起因する。BCl3/Arを用いたエッチングではSiO2とII-VI族半導体材料との間の選択比は約1:3である。また、エッチング深さは2μm程度必要である。そのため、マスクの退行に起因する導波路側壁荒れをなるべく防ぐために約2μm程度の厚いマスクが必要となる。厚み2μm程度のエッチングマスクを転写工程で形成する時に、パターンマスクの退行が生じるのでマスクの側壁が荒れやすい。したがって導波路側壁も荒れやすい。
(2)、(3)においては、約2μmのSiO2マスクをエッチングで形成する際に完全に垂直なマスクを形成できないことに起因する。SiO2エッチングマスク形成後の形状は、マスクの上底の幅に比べ下底の幅は0.3〜0.4μm広くなってしまう。また、エッチング中にパターンマスクも退行するので設計どおりのマスクを形成できなかった。
メサ幅0.1μmの細線、側壁へのサブミクロンレベルの微細加工を行うには、フォトリソグラフィーではなく電子線描画を用いるほうが好ましい。ここでの問題点は、パターンマスク形成でよく使われる通常の電子線描画レジストだけを用いて厚み2μm以上のエッチングマスクを形成することは不可能であったことである。そのため、エッチングマスクを形成するためにはパターンマスクを数度の転写を要する複雑な工程が必要となった。このような転写を繰り返す方法ではマスクの側壁も荒れやすく、導波路の側壁も荒れる。さらに、マスク厚みが厚すぎるので側壁へのサブミクロン以下の微細加工や幅0.1μm以下の細線を形成することができないという問題があった。
このような問題を解決するためにメタルマスクをリフトオフにより形成する工程を導入した。リフトオフメタルマスクの利点は次のようなことがあげられる。
(1)メタルの種類によってはエッチング選択比を非常に大きくできる。
(2)エッチング選択が大きいのでメタルマスクの厚みを非常に薄くできる。そのためサブミクロンレベルの微細パターンマスクを形成できる。
これらに着目し、BCl3/Arを用いてII-VI族半導体をエッチングする際に選択比を非常に大きくとれるNiをマスク材料として採用し、ドライエッチングを行った。
ところが、図20に見られるようにマイクロマスキング効果によって側壁荒れや突起が生じてしまい、導波路作製にNiリフトオフマスクを採用することができなかった。また、メサ構造をエッチングした後のメタルマスク除去において、通常用いられるNiのエッチャント(硫酸、硝酸、水の混合溶液)に基板を浸すと、II-VI族半導体が反応してしまうことが生じた。そのため、メタルマスク除去はできなかった。
次に従来の化合物半導体光導波路では、コアとクラッドとの間の屈折率差を0.2程度までしか大きくすることができない。そのため導波路幅を1μm程度まで狭くすると導波路のコアの上下方向での光閉じ込めができなくなってしまい、光を伝搬させることができない。
シリコン細線導波路などコアとクラッドとの間の屈折率差を2程度に設定できる系に比べて光閉じ込めは弱い。ここで、非特許文献1の系においてシリコン細線導波路並みに光閉じ込め可能な光導波路においてサブバンド間遷移吸収を生じさせることができると、スイッチ動作エネルギーの低減化が期待できる。しかし、従来技術では材料の結晶成長の制限により、屈折率差を0.2程度までしか大きくすることができない。
ELECTRONICS LETTERS Vol 42 pp1352-1353 2006 Jpn. J. Appl. Phys. 46 (2007) pp. 200-204
本発明は、導波路の狭メサ化及び側壁円滑化が図れる導波路の作製方法を提供することを課題とする。
また本発明は、メサ導波路の側壁への微細加工が図れる導波路の作製方法を提供することを課題とする。
さらに本発明は、コアとクラッドとの間の屈折率差を1以上に設定できる導波路の作製方法を提供することを課題とする。
上記課題は次のような手段により解決される。
(1)スラブ導波路層を有する第1の基板を用意する工程と、該第1の基板の上にシリコン酸化膜を堆積する工程と、その上に所定のパターン開口を有するマスク層を形成する工程と、該マスク層をマスクとして開口部のシリコン酸化膜及びこれに隣接するマスク層下のシリコン酸化膜の一部を除去する工程と、マスク層及びスラブ導波路層上に第1の金属及びスラブ導波路層よりエッチング選択性の小さい第2の金属との積層構造を形成する工程と、該マスク層及びシリコン酸化膜を除去する工程と、第2の金属をマスクにスラブ導波路層をパターニングしてメサ導波路とする工程と、第1の金属とともに第2の金属をリフトオフする工程とを含む導波路の作製方法。
(2)上記スラブ導波路層はII-VI族半導体量子井戸を有する層であることを特徴とする(1)に記載の導波路の作製方法。
(3)上記第1の金属とともに第2の金属をリフトオフする工程の後に基板全面に第1のSiOクラッドを形成する工程と、BCB塗布層を介して第2の基板を貼り合わせる工程と、第1の基板を除去する工程と、露出したメサ導波路上に第2のSiOクラッドを形成しコアとクラッドとの間の屈折率差を1以上に設定する工程とをさらに含む(1)又は(2)に記載の導波路の作製方法。
(4)上記第1の金属とともに第2の金属をリフトオフする工程の後に導波路側壁に微細加工をする工程をさらに含む(1)又は(2)に記載の導波路の作製方法。
(5)上記第2の金属はNiであり、上記スラブ導波路層をパターニングする工程は、BCl3とArの混合ガスによるドライエッチング工程であることを特徴とする(1)ないし(4)のいずれかに記載の導波路の作製方法。
本発明によれば、メサ導波路の狭メサ化及び側壁円滑化、さらに側壁への微細加工及びSiO2クラッド層へメサ構造の埋め込みがなされるため、強光閉じ込め可能かつ低伝搬損失のメサ導波路や側壁に回折格子を有する導波路が得られる。
以下、図1〜図14に示す工程模式図を用いて本発明を詳細に説明する。
次の(1)〜(6)の工程説明は、請求項1、2に係る発明を説明するものであり、(7)〜(10)の工程説明は、(1)〜(6)の工程に引き続いた請求項3に係る発明を説明するものである。
(1)スラブ導波路層をGaAs基板上に結晶成長させる(図1参照)。
(2)次にSiO層を200nm堆積させたのち電子線描画でマスクパターンを形成する(図2〜図3参照)。
(3)次にバッファードフッ酸につけ、(2)で形成したSiO層の一部を溶かしレジストパターンの端部分にアンダーカットを形成する(図4参照)。このアンダーカットは、次の(4)のメタルを蒸着時にメタルとレジストマスクのエッジを完全に分離することにより、リフトオフを容易に歩留まり良く行うために形成する。
(4)最初にTiを40nm、次にNiを50nmEB蒸着したのち、マスクパターンとともにマスクパターン上のTi、Niをリフトオフし、エッチングマスクを形成した後、SiO層をCHF3ガスを用いて反応性イオンエッチング(RIE)で除去する。(図5〜図7参照)。このRIEでの処理は、リフトオフ後に基板表面に付着しているメタルコンタミをSiO層と同時に除去するために行う。この処理により、図20に見られたマイクロマスク効果による表面荒れや側壁荒れを回避することができる(図16参照)。
(5)ICPドライエッチングにより細線構造を形成する、このときのエッチングガスはBCl3とArの混合ガスである(図8参照)。
(6)ドライエッチング後、バッファードフッ酸に浸け、(4)で蒸着した下部Tiを溶かすことによりメタルエッチングマスクを除去し、コア層である(CdS/ZnSe)/BeTe多重量子井戸層を有するメサ導波路を得る(図9参照)。
図15にコア層である(CdS/ZnSe)/BeTe多重量子井戸層をメサ導波路に加工したSEM像を示す。図19に示す従来の方法で作製したメサ導波路に比較して、導波路の側壁が円滑化されていることが分かる。またメサ巾約0.5μmと細線化が図られている。
上記(1)〜(6)の工程の後にさらに導波路側壁に微細加工をして得たメサ導波路のSEM像を図16に示す。図16では周期325nmの回折格子が側壁に形成されている。
図17に(CdS/ZnSe)/BeTe量子井戸コア層とZnMgBeSeクラッド層からなるハイメサ型導波路の挿入損失の導波路長依存性を図中(b)として示す。図中(a)に示す従来のものと比較して低伝搬損失かつメサ幅依存性が小さいメサ導波路が得られていることが分かる。これは(1)〜(6)の工程により狭メサ化及び側壁円滑化がなされているためである。
次にコアとクラッドとの間の屈折率差を1以上に設定できる、(CdS/ZnSe)/BeTe多重量子井戸(屈折率2.55)をコアとしSiO(屈折率1.46)クラッドとした導波路作製工程について示す。
(7)(1)〜(6)までの工程で作製したメサ導波路(図15)にクラッドとなるSiOを2μm程度蒸着させる(図10参照)。
(8)その上にスピンコートしたBCBを介してシリコン、GaAs、シリカなどの異種基板に張り合わせる(図11〜12参照)。
(9)研磨及びウェットエッチングによって、GaAs基板を選択的に除去する(図13参照)。
(10)クラッドとなるSiOを2μm程度スパッタ蒸着させることにより埋め込み型細線導波路が完成する(図14参照)。
図18に、図14に示すメサ導波路の実際の断面写真を示す。この図18に示すようにSiO2クラッド層内に細線導波路が埋め込まれている。
II-VI族半導体(CdS/ZnSe)/BeTe多重量子井戸(屈折率2.55)とSiO(屈折率1.46)との間の屈折率差は1以上ある。そのため、導波路コアとなる多重量子井戸メサ構造をSiO2層に埋め込むと、細線のサイズをサブミクロンクラスに加工しても光を伝搬させることができる。したがって、細線内部に光をフォトニック結晶やシリコン細線導波路なみに強く閉じ込めることができる。
この技術をサブバンド間遷移光スイッチの作製に応用すれば、効率的に吸収飽和を生じさせることが期待できる。これにより、サブバンド間遷移光スイッチの動作エネルギーを格段に低下できる可能性がある。さらに受光デバイスであるサブバンド間遷移光導波路を貼り合わせ技術により、発光デバイス、これを制御する電子デバイスと融合させワンチップ化することができる。この技術により光通信システム装置の低電力化、小型化が期待できる。
本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 本発明に係る工程模式図 (CdS/ZnSe)/BeTeMQW導波路構造のSEM像 側壁に回折格子を有するメサ導波路 II−VI族半導体量子井戸細線導波路のメサ幅依存性 図14に示すメサ導波路の実際の断面写真 従来のII−VI族半導体量子井戸細線導波路構造のSEM像 マイクロマスキング効果による表面と側壁の荒れ
符号の説明
1 GaAs基板
2 II−VI族半導体量子井戸を有する層
3 SiO
4 フォトレジストマスク層
5 Ti/Ni金属層
6 II−VI族半導体量子井戸細線導波路
7 SiOクラッド
8 BCB塗布層
9 ホスト基板

Claims (5)

  1. スラブ導波路層を有する第1の基板を用意する工程と、該第1の基板の上にシリコン酸化膜を堆積する工程と、その上に所定のパターン開口を有するマスク層を形成する工程と、該マスク層をマスクとして開口部のシリコン酸化膜及びこれに隣接するマスク層下のシリコン酸化膜の一部を除去する工程と、マスク層及びスラブ導波路層上に第1の金属及びスラブ導波路層よりエッチング選択性の小さい第2の金属との積層構造を形成する工程と、該マスク層及びシリコン酸化膜を除去する工程と、第2の金属をマスクにスラブ導波路層をパターニングしてメサ導波路とする工程と、第1の金属とともに第2の金属をリフトオフする工程とを含む導波路の作製方法。
  2. 上記スラブ導波路層はII-VI族半導体量子井戸を有する層であることを特徴とする請求項1に記載の導波路の作製方法。
  3. 上記第1の金属とともに第2の金属をリフトオフする工程の後に基板全面に第1のSiOクラッドを形成する工程と、BCB塗布層を介して第2の基板を貼り合わせる工程と、第1の基板を除去する工程と、露出したメサ導波路上に第2のSiOクラッドを形成しコアとクラッドとの間の屈折率差を1以上に設定する工程とをさらに含む請求項1又は2に記載の導波路の作製方法。
  4. 上記第1の金属とともに第2の金属をリフトオフする工程の後に導波路側壁に微細加工をする工程をさらに含む請求項1又は2に記載の導波路の作製方法。
  5. 上記第2の金属はNiであり、上記スラブ導波路層をパターニングする工程は、BCl3とArの混合ガスによるドライエッチング工程であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の導波路の作製方法。
JP2008242200A 2008-09-22 2008-09-22 導波路の作製方法 Active JP4984264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242200A JP4984264B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 導波路の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242200A JP4984264B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 導波路の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072515A JP2010072515A (ja) 2010-04-02
JP4984264B2 true JP4984264B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42204319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242200A Active JP4984264B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 導波路の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984264B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010072515A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11002907B2 (en) Stepped optical bridge for connecting semiconductor waveguides
US7248773B2 (en) Method to trim and smooth high index contrast waveguide structures
CN101877330A (zh) 具有周期结构的蓝宝石基板
JP5435523B1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
Lee et al. Low-loss GaInAsP wire waveguide on Si substrate with benzocyclobutene adhesive wafer bonding for membrane photonic circuits
US8377320B2 (en) Method of forming an undercut microstructure
CN110875575B (zh) 一种半导体激光器窄脊条结构的制作方法
US7674573B2 (en) Method for manufacturing layered periodic structures
EP0363547B1 (en) Method for etching mirror facets of III-V semiconductor structures
JP4984264B2 (ja) 導波路の作製方法
KR20200040862A (ko) 다층 스택을 사용하여 장치 제조
CN111370995B (zh) 表面光栅半导体激光器及其制作方法
JP2004093634A (ja) 構造体の形成方法
JP4212040B2 (ja) 複合光導波路
JP6136721B2 (ja) パターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法
JP2006295072A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2008300650A (ja) 半導体光素子の製造方法
US20120142170A1 (en) Method of forming photonic crystals
JP2001176840A (ja) 化合物半導体ウェットエッチング方法
US20230083043A1 (en) Waveguide platform
JP3676771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11988868B2 (en) Forming optical components using selective area epitaxy
JPH063541A (ja) 導波路型グレーティング及びその作製法
Wang et al. Monolithic Integration of Embedded III-V Lasers on SOI
CN117199208A (zh) 侧壁含拐点的复合图形化衬底、制备方法及led外延片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250