JP4983825B2 - 触媒異常検出装置 - Google Patents

触媒異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4983825B2
JP4983825B2 JP2009046629A JP2009046629A JP4983825B2 JP 4983825 B2 JP4983825 B2 JP 4983825B2 JP 2009046629 A JP2009046629 A JP 2009046629A JP 2009046629 A JP2009046629 A JP 2009046629A JP 4983825 B2 JP4983825 B2 JP 4983825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust temperature
temperature
oxidation catalyst
exhaust
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009046629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203238A (ja
Inventor
安浩 苅谷
啓二 若原
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009046629A priority Critical patent/JP4983825B2/ja
Priority to DE102010000542A priority patent/DE102010000542A1/de
Publication of JP2010203238A publication Critical patent/JP2010203238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983825B2 publication Critical patent/JP4983825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • F02D41/1447Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路において排気中の有害成分を燃焼するために設けられた酸化触媒が異常であるかを判定する触媒異常検出装置に関するものである。
従来から、内燃機関の排気中におけるCOやNOX、HC、粒状物質(PM)等の有害成分を抑制する目的で、排気通路に酸化触媒を設けることが知られている。この酸化触媒は、所定の活性温度で未燃燃料と酸化反応することにより、排気中の有害成分を燃焼して浄化する。
ところで、近年、環境対策への関心が高まっており、酸化触媒が劣化すると活性温度が上昇して排気中の有害成分が有効に浄化され難くなることから、酸化触媒が劣化しているか(つまり異常であるか)否かを正確に判定することが求められている。このような酸化触媒の劣化を判定する装置としては、例えば、特許文献1に示される如き構成が知られている。
この判定装置では、排気通路における酸化触媒の上流側と下流側にそれぞれ温度検出手段を設けて、エンジン始動後の酸化触媒の上流温度と下流温度との検出値を比較し、上流温度と下流温度が略等しくなった温度を酸化触媒の活性温度と判断して、かかる活性温度が所定の基準値を超えた場合に酸化触媒が劣化したと判定するようになっている。
特許第2593506号公報
しかしながら、特許文献1に記載の判定装置では、酸化触媒の上流温度と下流温度が略等しくなった状態でしか劣化判定することが出来ないことから、劣化の判定時期が著しく制限されてしまい、実用的でなかった。
つまり、上述の判定装置において、例えば、エンジン始動後、アイドル運転の継続に起因して排気温度がなかなか上昇しないような場合には、酸化触媒の活性温度を検出することが出来ず、その結果、酸化触媒の劣化判定を正確に行うことが出来なかったのである。
本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、酸化触媒が異常であるかの判定時期が内燃機関の運転状態によって制限されることなく、異常判定が正確に行われる、新規な構成の触媒異常検出装置を提供することにある。
本発明者は、前述の課題を解決するために多くの実験と検討を加えた結果、酸化触媒の上流側排気温度を所定の温度条件に設定して、酸化触媒に未燃燃料を供給すると、酸化触媒における正常品と劣化品(異常品)との態様に大きな差が現れるという新たな知見を得たのであって、本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
つまり、酸化触媒は、未燃燃料と酸化反応して排気中の有害成分を燃焼する結果、排気温度を上昇させる。このことから、酸化触媒の上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量が次第に大きくなって略平衡になった状態を、酸化触媒の活性状態とみなすことが出来る。
ここで、図4(a)にも示されるように、酸化触媒の活性化に基づく有害成分の浄化性能が低下した劣化品においては、活性温度(T1)が正常品の活性温度(T2)に比して高温側に移行されるため、正常品が活性化する温度条件下、活性化しないこととなる。
ところが、内燃機関の運転の高速乃至は高負荷状態等による排気温度の上昇に伴い、酸化触媒の上流側排気温度が劣化品の活性温度:T1に達していると、正常品は勿論のこと、劣化品も活性化することとなり、浄化性能の点において、正常品と劣化品とを明確に区別することが出来ない問題が生じる(図4(b)参照。)。
一方、内燃機関の定速、低速又は低負荷運転状態等に起因して、上流側排気温度が正常品の活性温度にも達していない低温条件(T3)では、正常品と劣化品の何れも活性化しておらず、その結果、上記上流側排気温度が劣化品の活性温度に達する高温条件と同様に、正常品と劣化品とを明確に区別することが出来ない。
そこにおいて、請求項1から13に記載の本発明の触媒異常検出装置では、排気温度調整手段が、内燃機関を制御することにより、酸化触媒の上流側排気温度を、酸化触媒が正常であると活性化し異常であると活性化しない判定許可温度に調整する。即ち、酸化触媒の正常品と劣化品における各温度とHC浄化率との関係を示す図4(a)においては、判定許可温度がT2に相当する。そして、上流側排気温度が判定許可温度になると、未燃燃料供給手段が未燃燃料を酸化触媒に供給し、判定手段が、酸化触媒の上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量を求めて、かかる変化量が判定値よりも小さい場合に酸化触媒が異常であると判定する。
これにより、図4(c)にも示されているように、正常品と劣化品において上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量が明らかに異なることとなり、正常品と劣化品を明確に区別することが出来るのである。
要するに、本発明は、内燃機関の運転状態の如何に拘わらず、酸化触媒が異常であるか否かを正確に判定するために、先ず酸化触媒の上流側排気温度を判定に望ましい特定の温度に調整し、その後、未燃燃料を酸化触媒に供給することで、正常品と劣化品における上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量の明らかな違いを酸化触媒の劣化判定に利用した点に、大きな技術的特徴を有する。
また請求項1および4に記載の発明によると、上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量が、判定手段により所定時間間隔を空けて複数求められた上流側排気温度と前記下流側排気温度との温度差における差又は比とされる。それによって、酸化触媒の異常判定に際して、上流側排気温度の変化量と下流側排気温度の変化量とを個別に検出して判定値と比較するような複雑な判定が回避される。
ところで、酸化触媒を通過する排気量や排気通路における排気の空燃比が大きい場合には、酸化触媒の反応熱が多量の空気で奪われ易くなって、所期の上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量が変化してしまい、酸化触媒の劣化判定が出来なくなるおそれがある。
そこで、請求項2に記載の発明では、酸化触媒に供給する未燃燃料量を、酸化触媒を通過する排気量又は排気空燃比に応じて変更する。この結果、上記変化量を検知する際の排気量や排気空燃比による変化の影響が抑えられて、酸化触媒の劣化判定が精度良く行われる。
具体的に、排気量又は排気空燃比が大きい場合には、請求項3に記載のように、未燃燃料量を増加すれば良い。
一方、上記変化量を検知する際の排気量や排気空燃比による変化の影響を抑えるには、上記未燃燃料量の変更に限定されるものでなく、例えば、請求項5および6に記載のように、酸化触媒の異常判定に際して、上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量の閾値を、排気空燃比又は排気量に応じて補正することによっても達成される。
具体的に、排気空燃比又は排気量が小さい場合には、請求項7に記載のように、上記閾値を大きくすれば良い。
ところで、酸化触媒に未燃燃料を供給する前に、換言すると酸化触媒が未燃燃料と酸化反応していない状態にも拘わらず、上流側排気温度と下流側排気温度にある程度の差が生じている場合には、上流側排気温度と下流側排気温度との各検出手段に誤差があることが考えられる。このような誤差があると、酸化触媒の異常判定に際して、上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量を正確に求めることが出来ないおそれがある。
そこにおいて、請求項8および9に記載の発明によれば、内燃機関の運転状態下、酸化触媒への未燃燃料供給前に、上流側排気温度と下流側排気温度との差を学習手段により学習しておき、かかる学習値に基づいて酸化触媒の異常判定の閾値を補正する。
これにより、上流側排気温度の検出手段と下流側排気温度の検出手段との誤差を考慮して、酸化触媒の異常判定の閾値が設定される結果、上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量が正確に求められて、異常判定の精度が向上される。
請求項10に記載の発明によると、排気温度調整手段は、内燃機関の燃焼室で噴射するメイン噴射又はポスト噴射による時期と期間と回数との少なくとも一つを制御する。
具体的に、判定許可温度よりも低温領域にある上流側排気温度を判定許可温度に調整する場合には、例えば、ポスト噴射をメイン噴射に近いタイミングで行って、燃焼室における未燃燃料の燃焼量を増加させたり、メイン噴射の噴射時期を遅らせて、内燃機関の動力効率を下げる分だけ未燃燃料の排気熱への変換量を多くしたりすること等によって、上流側排気温度を上昇させて判定許可温度に調整することが出来る。
すなわち、請求項10に記載の発明によれば、排気温度調整手段が内燃機関の制御を利用して構成され、その結果、排気温度調整手段を内燃機関の制御手段と別に設ける必要がないことから、判定装置の構成が簡単になる。
請求項11に記載の発明によると、内燃機関の燃焼室と排気通路における酸化触媒の上流側との少なくとも一方に未燃燃料を噴射する噴射弁を用いて、未燃燃料が酸化触媒に供給される。これにより、未燃燃料供給手段が、内燃機関乃至は排気処理装置に予め設けられた噴射弁を利用して、未燃燃料を酸化触媒に供給することが可能になり、判定装置の構成が簡単になる。
ところで、上流側排気温度の温度検出手段と下流側排気温度の温度検出手段は酸化触媒を挟んで排気通路上に配されていることから、酸化触媒の熱容量や酸化反応、酸化触媒を通過する排気量等に応じて、下流側排気温度の変化が上流側排気温度の変化に対して遅れを生じる。このため、酸化触媒の活性化状態において、実際には下流側排気温度が上流側排気温度よりも高くなっているにも拘わらず、上記遅れを考慮していないが故に、所定時間に検出した際の上流側排気温度が下流側排気温度よりも高くなるという誤検出がなされる可能性がある。
そこで、請求項12に記載の発明では、上流側排気温度と下流側排気温度との何れか一方の推定値を、温度検出手段により検出された上流側排気温度の変化に対する下流側排気温度の変化を表わす伝達関数を用いて算出し、上流側排気温度に対する下流側排気温度の推定変化量を判定値と比較して異常判定する。
上流側排気温度の変化と下流側排気温度の変化との関係は、酸化触媒の熱容量や排気流量等に基づく温度変化の遅れを考慮してなる伝達関数を用いて表される。この伝達関数を用いて、上流側排気温度から下流側排気温度の推定値を算出することによって、上記遅れを考慮した上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量が時系列的に求められる結果、酸化触媒の劣化判定が精度良く行われるのである。
また、好適には、請求項13に記載されているように、上記伝達関数は、上流側排気温度の変化に対する下流側排気温度の変化の一次遅れとムダ時間で表される。
つまり、本発明者等が、酸化触媒の上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量について検討を加えたところ、かかる変化量は一次遅れとムダ時間という簡単な系と近似することが判明した。それ故、これら一次遅れとムダ時間で表されて、例えば上記伝達関数の逆数となる逆伝達関数を用いて、上流側及び下流側排気温度におけるムダ時間分の過去の温度情報または複数回検出された下流側排気温度から所定時間先の下流側排気温度の予測値に基づいて、下流側排気温度の推定値を算出することによって、酸化触媒の劣化判定が高精度に且つ容易に行われる。
あるいは、上述の下流側排気温度(センサ出力)を、逆伝達関数を用いて上流側排気温度の時系列に揃える場合とは逆に、上流側排気温度変化を上記伝達関数を使って計算上で遅らせて、下流側排気温度変化の時系列に揃えることも可能である。
要するに、上記伝達関数は、上流側排気温度変化を遅らせて下流側排気温度変化の時系列に揃えるための伝達関数と、下流側排気温度変化を遅れがないものとして上流側排気温度変化の時系列に揃えるための逆伝達関数とを含む。
本発明の触媒異常検出装置が適用されたディーゼルエンジンの制御系全体の構成を示すブロック図。 図1の触媒異常検出装置を用いた異常判定ルーチン1を示すフローチャート。 図1の触媒異常検出装置を用いた異常判定ルーチン2を示すフローチャート。 (a)は酸化触媒の正常品と劣化品における各温度とHC浄化率との関係を示すグラフであり、(b)は所定の温度条件(T1)で酸化触媒に未燃燃料を供給した時の正常品と劣化品における各上流側排気温度と下流側排気温度の差の変化量を示すグラフであり、(c)は(b)と異なる温度条件(T2)で酸化触媒に未燃燃料を供給した時の正常品と劣化品における各上流側排気温度と下流側排気温度の差の変化量を示すグラフ。 第一排気温センサ及び第二排気温センサにて実測した場合の上流側排気温度及び下流側排気温度と実測しないで逆伝達関数を用いて推定した場合の下流側排気温度の推定値とにおける各時間毎の温度変化を示すグラフ。 下流側排気温度の推定値の算出方法をモデル的に示す説明図。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1には、本発明の一実施形態としての触媒異常検出装置10が適用された、内燃機関としてのディーゼルエンジン12の全体構成が示されている。触媒異常検出装置10は、ディーゼルエンジン12の排気管14内の排気通路上に設けられた酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst:DOC)16が目的とする活性化温度で正常に機能するか否かを判定し、正常品と劣化品を見分けるものである。
なお、ディーゼルエンジン(以下、エンジンともいう。)12やDOC16等には、公知の構造が採用されることから、初めにそれらの説明を簡単にする。
エンジン12の各気筒には、燃料噴射弁18が設けられており、燃料噴射弁18を介して、図示しないコモンレールから所定の圧力に蓄圧された未燃燃料が供給される。エンジン12の上流側に吸気管20が接続されていると共に、エンジン12の下流側に排気管14が接続されている。吸気管20には、エンジン12の各気筒への吸気量を検出するエアフロメータ22が設置されている。
排気管14において、エンジン12の下流側にDOC16が設置され、かかるDOC16の下流側にパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter:DPF)24が設置されている。
DOC16は、コーディエライトのハニカム構造体等からなるセラミックス製担体の表面に酸化触媒を担持して形成されている。DOC16は、排気管14に供給される未燃燃料である炭化水素(HC)と酸化反応して、排気中の有害成分を燃焼すると共に、排気温度を上昇させてDPF24を昇温する。
DPF24は、セラミックス製のフィルタであり、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形し、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じして形成されている。エンジン12の排気はDPF24の多孔性の隔壁を通過しながら下流側に流れ、その際に排気中のパティキュレート(Particulate Matter:PM)がDPF24に捕集される。特に本実施形態のDPF24は、酸化触媒(DOC)が担持された酸化触媒付DPF24とされており、かかるDOCと未燃燃料との酸化反応による燃焼作用で、DPF24に堆積したパティキュレートが焼却される。
また、ディーゼルエンジン12や排気管14等には、第一、第二及び第三排気温センサ26,28,30や燃料噴射弁18、エアフロメータ22、排気空燃比センサ32、差圧センサ34、ECU36、エンジン回転数センサ38、アクセル開度センサ40、車速センサ42等が設けられている。
第一排気温センサ26は、排気管14のDOC16の上流側に設置されており、DOC16の入ガス温度(上流側排気温度)を検出してECU36に出力する。
第二排気温センサ28は、排気管14におけるDOC16の下流側に且つDPF24の上流側に設置されており、DOC16の出ガス温度(下流側排気温度)またはDPF24の入ガス温度の検出信号をECU36に出力する。
第三排気温センサ30は、排気管14のDPF24の下流側に設置され、DPF24の出ガス温度を検出してECU36に出力する。これにより、DPF24が品質保持上、適正な温度で燃焼しているかを検知することが可能になる。
差圧センサ34は、DPF24の上流側および下流側の排気管14に設置されている。差圧センサ34がDPF24の上流側と下流側との差圧を検出してECU36に出力する。この差圧に基づいて、DPF24に捕集されたPM堆積量が検知される。
排気空燃比センサ32は、DOC16の下流側に且つDPF24の上流側の排気管14に設置されており、DOC16を通過した排気の空燃比を検出してECU36に出力する。
エンジン回転数センサ38は、エンジン12の出力軸付近に設置され、エンジン12の回転数を検出してECU36に出力する。
アクセル開度センサ40は、エンジン12を動力に利用して走行する図示しない車両において、運転者の要求トルク等を車両側に知らせるためのアクセルペダルに設置されており、アクセルペダルの開度(変位量)に応じた電気信号をECU36に出力する。
車速センサ42は、エンジン12と共に車両のパワーユニットを構成する図示しない変速機に設置されて、エンジン12の出力軸の回転速度に基づき車速を検出してECU36に出力する。
ECU36は、主としてCPUやROM、RAM、フラッシュメモリ等を含むマイクロコンピュータからなる。ECU36は、エンジン回転数センサ38やアクセル開度センサ40、車速センサ42からの各検出信号に基づいて、アイドリング状態を含む低速、低負荷状態や高速、高負荷状態等のエンジン12の運転状態を検知し、エンジン運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射回数等を算出して燃料噴射弁18の燃料噴射を制御する。また、ECU36は、吸気管20のエアフロメータ22の下流側に設置された図示しない吸気絞り弁の弁開度を制御することによって、エンジン12の各気筒への吸気量を制御する。
本実施形態の触媒異常検出装置10を用いて、DOC16が正常であるか否かを判定するには、図2に示される異常判定ルーチン1と図3に示される異常判定ルーチン2を実行する。図2及び図3において「S」はステップを表している。
なお、本実施形態のECU36は、車両が所定距離走行すると、異常判定ルーチン1,2を実行するようにプログラミングされているが、その他エンジン12の運転時間等の任意の条件で異常判定ルーチン1,2を実行するようにしても良い。
[異常判定ルーチン1]
先ず、図2のS100においてECU36は、エンジン回転数センサ38やアクセル開度センサ40、車速センサ42からエンジン回転数やアクセル開度、車速等を求めて、予め設定したエンジン回転数やアクセル開度、車速等に基づく所定のアイドリング条件と比較し、エンジン12がアイドリング状態であるか否かを判断する。ECU36は、アイドリング状態の場合(S100:Y)、処理をS102に移行する。
一方、アイドリング状態でない場合(S100:N)に、ECU36は、処理をS132に移行して、S122のポスト噴射ONを実行しているか否かを判定する。ポスト噴射ONの場合(S132:Y)、ECU36は、S134にて別途燃料噴射制御で噴射制御実行時にポスト噴射OFFに設定して、異常判定ルーチン1を終了し、ONでない場合(S132:N)、そのまま異常判定ルーチン1を終了する。そして、所定の処理間隔Δτで、S100のアイドリング状態の判断処理を実行する。
S102においてECU36は、第一排気温センサ26の出力値(センサ出力A)と第二排気温センサ28の出力値(センサ出力B)を取得し、センサ出力Aとセンサ出力Bとの出力誤差に相当する出力Aに対する出力Bのずれ度合いを、B/A又はB−Aで表される学習値Cとして得て、S104に処理を移行する。学習値Cは、後述するS108やS112、S116等の処理の判定内容に応じて更新される。
次に、ECU36は、S104においてDOC16の上流側排気温度の上昇制御を実行する。かかる上昇制御の実行としては、燃料噴射弁18によるポスト噴射をメイン噴射に近いタイミングで行い、燃焼室における未燃燃料の燃焼量を増加させる。
つまり、ECU36は、S100にてエンジン12をアイドリング状態と判定しており、アイドリング状態下の排気温度は正常な酸化触媒に未燃燃料を供給しても活性反応を生じさせないような低い温度であるため、S104にて上流側排気温度の上昇制御を行うのである。
また、ECU36は、S106において第一排気温センサ26により上流側排気温度を検出し、S108で上流側排気温度が予め設定された所定値1〜所定値2の温度範囲内にあるか判定する。これら所定値1と所定値2は、判定許可温度を基準として判定許可温度の温度範囲を表す下限温度と上限温度の値であり、上流側排気温度が、この範囲内にあれば、精度良く判定ができるため、判定許可温度にあるとする。
判定許可温度は、目的の所定温度で活性化する正常な酸化触媒の活性化温度であり、且つ劣化した酸化触媒は活性化しない温度であって、本実施形態では図4(a)中のT2(例えば、250℃)に相当する。
ECU36は、上流側排気温度が判定許可温度の範囲内にあれば(S108:Y)処理をS110に移行し、判定許可温度の範囲内になければ(S108:N)処理を上流側排気温度と下流側排気温度との差の学習実行(S102)に戻す。
S110では、判定許可温度である上流側排気温度の変動量を算出する。S112においてECU36は、上流側排気温度の変動量が予め設定された所定の変動量(S112の所定値)未満であれば(S112:Y)、処理をS114に移行する一方、変動量が当該所定値以上になれば(S112:N)、処理をS102に戻す。
S114にてECU36は、上流側排気温度の変動量の計測時間をカウントUPし、続くS116において、この計測時間が予め設定された所定時間(S116の所定値)よりも大きくなると(S116:Y)、処理をS118に移行し、計測時間が当該所定値以下であれば(S116:N)、処理をS102に戻す。
要するに、S104〜S116においてECU36は、排気温度を上昇させて、判定許可温度に調整されたDOC16の上流側排気温度の変動量を安定させることにより、DOC16の温度を判定許可温度に調整する。
次いで、ECU36は、S118においてエアフロメータ22により検出された吸気量から排気量を算出する。ここで算出する排気量は、排気の質量流量(g/sec)であり、エアフロメータ22は、通常、吸気の質量流量(g/sec)を検出するので、吸気量=排気量とみなすことが出来る。
S120にてECU36は、S118で算出した排気量に基づいて、DOC16に未燃燃料を供給するためのポスト噴射量を設定する。例えば、かかる排気量が予め設定された所定量よりも大きい場合には、DOC16が多量の空気に晒されることによる未燃燃料とDOC16との反応熱の低下を防止するために、ポスト噴射量(ポスト噴射時間)を通常よりも大きく設定する。或いは、予め求めたポスト噴射量と排気量との関係に基づいて、排気量が多ければ多いほど、ポスト噴射量が連続的に多くなるように設定してもよい。
さらに、ECU36は、S122において別途燃料噴射制御で制御実行時にポスト噴射ONを設定する。これにより、燃料噴射弁18を用いて燃料が膨張行程で噴射されるため燃焼室内で燃焼することなく燃焼室から排気通路に吐出されて、排気通路の上流側から下流側に向かう排気の流れに沿ってDOC16に供給される。
ECU36は、S124においてポスト噴射実行期間をカウントUPする。ポスト噴射実行期間は、ポスト噴射を実行して、DOC16の温度変化を監視する期間、換言すればDOC16の劣化判定に必要な期間をいう。つまり、DOC16の温度変化は、排気量やDOC16の熱容量等の関係により、ポスト噴射を開始して直ぐに始まるわけでなく、所定の期間を要するのであり、従って、DOC16を劣化判定するために、ポスト噴射実行期間が所定の時間を越えているか判断する必要がある。
このカウントUPしたポスト噴射実行期間が所定値を越えていれば(S126:Y)、ECU36は、DOC16を劣化判定する状態にあるため、S128で酸化触媒劣化検出フラグをONにして、異常判定ルーチン1を終了する。
一方、S124でカウントUPしたポスト噴射実行期間が所定値以下の場合には(S126:N)、ECU36は、DOC16を劣化判定するに際してDOC16の温度変化が不十分であるため、S130にて酸化触媒劣化検出フラグをOFFにして、異常判定ルーチン1を終了する。
そして、ECU36は、所定の処理間隔Δτで再びS100のアイドル状態の判断処理から異常判定ルーチン1を実行する。ここで、S100においてディーゼルエンジンがアイドル状態でない場合には(S100:N)、処理を132に移行してポスト噴射が実行中であるか否かを判定することとなるが、S122にてポスト噴射がONに設定されていることにより、S134にてポスト噴射をOFFに設定し、異常判定ルーチン1を終了する。即ち、ポスト噴射ONの状態が継続すると、DOC16の温度は上昇を続けてやがて平衡状態になることから、DOC16の劣化判定に際して温度変化の情報を更新させるために、S134でポスト噴射をOFFに設定するのである。
[異常判定ルーチン2]
異常判定ルーチン2においては、DOC16が異常であるか否か劣化判定する。
先ず、図3のS200に示されるように、異常判定ルーチン1のS128及びS130で検出した酸化触媒劣化検出フラグがONであるかを判定する。ECU36は、酸化触媒劣化検出フラグがONの場合(S200:Y)、処理をS202に移行する。
酸化触媒劣化検出フラグがONでない場合(S200:N)、ECU36は、異常判定ルーチン2を終了し、所定の処理間隔Δτで再びS100のアイドル状態の判断処理から異常判定ルーチン2を実行する。
S202においてECU36は、第一排気温センサ26と第二排気温センサ28からDOC16の上流側排気温度と下流側排気温度を検出する。
次に、S204では、DOC16の上流側排気温度と下流側排気温度との差の変化量(傾き)を算出する。
ところで、第一排気温センサ26と第二排気温センサ28はDOC16を挟んで排気管14に配されていることから、第一排気温センサ26と第二排気温センサ28にてそれぞれ上流側排気温度と下流側排気温度を同時期に検出しても、一般に、下流側排気温度の変化が上流側排気温度の変化に対して遅れを生じる(図5参照。)。
そこで、S204においては、時系列的に揃えた上流側排気温度と下流側排気温度との差の変化量、換言すれば上流側排気温度に対する下流側排気温度の推定変化量を求めるために、先ず、下流側排気温度の変化が上流側排気温度の変化に対して遅れを生じないとした場合の下流側排気温度を推定する。
この下流側排気温度の推定値は、上流側排気温度が変化してから所定時間の遅れを経て下流側排気温度が変化した際に、下流側排気温度の実測値の変化量に基づいて、更に所定時間先の下流側排気温度の予測値を算出し、この予測値と、前記実測値から予測値に至る時間や上流側温度変化に対する下流側排気温度変化の遅れを考慮した伝達関数の逆数である逆伝達関数とを用いることで、精度良く求められる。
すなわち、逆伝達関数は、上流側排気温度の変化に対する下流側排気温度の変化の一次遅れとムダ時間で表現される。
Tを一次遅れの時定数、Lをムダ時間とすると、上流側排気温度変化に対する下流側排気温度変化の伝達関数は、e―LS/(1+Ts)となる。この時定数Tとムダ時間Lは、第一排気温センサ26にて検出した上流側排気温度と第二排気温センサ28にて検出した下流側排気温度との各経時プロファイルを基に算出することが出来るが、経時プロファイルは排気量によって変化する。
具体的に、例えば、排気量が大きい程、排気とDOC16との単位時間あたりの熱伝達が多くなるため、時定数T及びムダ時間Lは小さくなる。また、排気量が所定値以上の範囲では、時定数T及びムダ時間Lは略一定となる。このため、ECU36では、先ずDOC16を通過する排気量を算出し、かかる排気量に応じて設定された一次遅れの時定数Tとムダ時間Lに基づいて、伝達関数を設定する。
また、ECU36は、上記下流側排気温度の実測値の変化量、即ち現在読み込まれた下流側排気温度と新たに読み込まれた下流側排気温度との差又は比から、上記ムダ時間Lと同じ時間先の下流側排気温度の予測値Fを式(1)に従って算出する。式(1)中、T(i−1)は現在読み込まれた下流側排気温度であり、T(i)は新たに読み込まれた下流側排気温度である。
F=T(i)+L{T(i)−T(i−1)}・・・式(1)
そして、ECU36は、図6に示されるように、下流側排気温度の予測値(F)から、上記伝達関数の逆数である逆伝達関数を用いて、上流側排気温度と時系列を揃えた下流側排気温度の推定値を求める。
而して、ECU36は、図4(c)に示されるように、第一排気温センサ26にて検出した上流側排気温度と上記逆伝達関数により求めた下流側排気温度の推定値とから、上流側排気温度と下流側排気温度の差の推定値である第一推定差d1を求める。更に、ECU36は、第一推定差を求めてから所定時間経た後に、上流側排気温度と下流側排気温度の差の推定値である第二推定差d2を求めて、第一推定差と第二推定差との比(傾き)、換言すると上流側排気温度に対する下流側排気温度の推定変化量を算出する。
次に、ECU36は、S206において排気空燃比センサ32の検出信号を読み込んで、排気の空燃比(A/F)を検出し、処理をS208に移行する。
S208では、異常判定ルーチン1のS102で算出した学習値Cと本ルーチン2のS206で検出した排気空燃比に基づいて、上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量の閾値を補正して、所定の傾きで表される判定値を算出する。
S210においてECU36は、S204にて求めた傾きが、S208で算出した判定値未満であるかを判定する。
傾きが判定値未満の場合(S210:Y)、上流側排気温度を判定許可温度(T2)に調整してDOC16に未燃燃料を供給したにも拘わらず、上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量(本実施形態では上昇量)が見られない若しくは小さいことから、ECU36は、S212においてDOC16が目的とする所定の温度(T2)で活性化しない劣化品であると判定する。
そして、ECU36は、S214において運転者が視認出来る場所等に設置された図示しない酸化触媒の劣化判定報知用ランプを点灯制御して(MIL点灯)、処理をS216に移行する。
一方、傾きが判定値以上の場合(S210:N)、上流側排気温度を判定許可温度(T2)に調整してDOC16に未燃燃料を供給したことで、上流側排気温度に対する下流側排気温度の所定の変化量が得られたことから、DOC16は目的とする所定の温度(T2)で活性化する正常品であることが認められる。そして、ECU36は、処理をS216に移行する。
S216では、異常判定ルーチン1のS132、S134と同様に、異常判定ルーチン1のS122のポスト噴射ONを実行しているか否かを判定する。ECU36は、ポスト噴射ONの場合(S216:Y)、ECU36は、S218にて別途燃料噴射制御で噴射制御実行時にポスト噴射OFFに設定して、異常判定ルーチン2を終了し、ONでない場合(S216:N)、そのまま異常判定ルーチン2を終了する。そして、所定の処理間隔Δτで、再び異常判定ルーチン2を実行する。
従って、本実施形態の触媒異常検出装置10によれば、エンジン12の運転状態に応じて、例えば、排気温度が、正常な酸化触媒が活性化しない低温領域(図4(a)のT3参照)や、或いは劣化した酸化触媒でも活性化する高温領域(図4(a),(b)のT1参照)にあった場合でも、ECU36によるエンジン12制御に基づいて、DOC16の上流側排気温度が判定許可温度(図4(a),(c)のT2参照)に調整される。
そして、このように上流側排気温度が判定許可温度に調整された後に、未燃燃料を酸化触媒に供給することによって、DOC16の正常品と劣化品において、上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量に明らかな違いが認められる。
それ故、本実施形態の触媒異常検出装置10においては、エンジン12の運転状態に大きく影響されることなく、DOC16の正常品と劣化品とを精度良く判定することが出来るのである。
なお、上述の説明からも明らかなように、本実施形態における第一排気温センサ26と第二排気温センサ28は、排気通路(排気管14)におけるDOC16の上流側排気温度と下流側排気温度とを検出する温度検出手段に相当する。
また、ECU36は、以下(イ)〜(二)の手段として機能する。
(イ)上流側排気温度がDOC16が正常であると活性化し異常であると活性化しない判定許可温度となるように、エンジン12を制御する排気温度調整手段(図2中、S104〜S116)。
(ロ)排気温度調整手段によって上流側排気温度が判定許可温度に調整された後に、未燃燃料をDOC16に供給する未燃燃料供給手段(図2中、S118〜S130)。
(ハ)未燃燃料供給手段により未燃燃料がDOC16に供給された後に、第一及び第二排気温センサ26,28による検出に基づき上流側排気温度に対する下流側排気温度の変化量を求めて、かかる変化量が判定値よりも小さい場合にDOC16が異常であると判定する判定手段(図3中、S200〜S214)。
(二)エンジン12の運転状態において、未燃燃料供給手段が未燃燃料をDOC16に供給する前に、DOC16の上流側排気温度と下流側排気温度との差を学習する学習手段(図2中、S102)。
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様で実施可能である。また、そのような実施態様が本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
例えば、前記実施形態の触媒異常検出装置10では、排気通路におけるDPF24の上流側に配されたDOC16の異常判定を行っていたが、このDOC16の異常判定に代えて或いは加えて、第一又は二排気温センサ26,28と第三排気温センサ30とを用いて、DPF24に担持されたDOCの異常判定を行っても良い。このことからも、DOC16やDPF24、第一乃至は第三排気温センサ26,28,30における配置や数、構造等は、例示の如きものに限定されない。
具体的に、前記実施形態の触媒異常検出装置10において、DPF24に担持されたDOCを異常判定する場合には、例えば、排気温度調整手段としてのECU36を用いてDPF24の上流側排気温度を判定許可温度に調整する際に、DPF24の上流側に設置されたDOC16における未燃燃料との酸化反応熱を利用して、DPF24の上流側排気温度を上昇させることも可能である。
また、前記実施形態の未燃燃料供給手段では、燃料噴射弁18による燃料のポスト噴射を用いていたが、例えば、排気管14におけるDOC16の上流側に新たに燃料噴射弁を設置し、かかる燃料噴射弁による燃料の噴射を用いても良い。この場合、燃焼室内でなく直接排気管内に燃料が噴射されるため、DOC16へ必要な未燃燃料がより確実に供給される。
また、前記実施形態では、未燃燃料供給手段としてのECU36がDOC16に未燃燃料を供給する際に、供給量を排気量に応じて変更していたが、例えば、排気空燃比センサ32にて検出したDOC16を通過した排気の空燃比(A/F)が予めECU36にて設定した所定値よりも高い場合(所謂、空燃比リーンの場合)に、ECU36が、供給量を大きくすることも可能である。
また、前記実施形態では、本発明の触媒異常検出装置を、ディーゼルエンジン12の車両における酸化触媒の異常判定に適用したものの具体例が示されていたが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、ガソリンエンジン車や車両以外の酸化触媒を備えた各種装置に適用可能であることは、勿論である。
10…触媒異常検出装置、12…ディーゼルエンジン、16…酸化触媒(DOC)、26…第一排気温センサ、28…第二排気温センサ、36…ECU

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気通路において排気中の有害成分を燃焼するために設けられた酸化触媒が異常であるかを判定する触媒異常検出装置において、
    前記排気通路における前記酸化触媒の上流側の排気温度と下流側の排気温度とを検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段にて検出された前記上流側排気温度が、前記酸化触媒が正常であると活性化し異常であると活性化しない判定許可温度となるように、前記内燃機関を制御する排気温度調整手段と、
    前記排気温度調整手段によって前記上流側排気温度が前記判定許可温度に調整された後に、未燃燃料を前記酸化触媒に供給する未燃燃料供給手段と、
    前記未燃燃料供給手段により前記未燃燃料が前記酸化触媒に供給された後に、前記温度検出手段による検出に基づき前記上流側排気温度に対する前記下流側排気温度の変化量を求めて、かかる変化量が判定値よりも小さい場合に該酸化触媒が異常であると判定する判定手段と
    を備え、
    前記判定手段は、前記未燃燃料が前記酸化触媒に供給された後に、前記温度検出手段により検出された前記上流側排気温度と前記下流側排気温度との温度差を、所定時間間隔を空けて複数求めて、それら複数の温度差の差又は比を該上流側排気温度に対する該下流側排気温度の変化量とする、
    ことを特徴とする触媒異常検出装置。
  2. 内燃機関の排気通路において排気中の有害成分を燃焼するために設けられた酸化触媒が異常であるかを判定する触媒異常検出装置において、
    前記排気通路における前記酸化触媒の上流側の排気温度と下流側の排気温度とを検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段にて検出された前記上流側排気温度が、前記酸化触媒が正常であると活性化し異常であると活性化しない判定許可温度となるように、前記内燃機関を制御する排気温度調整手段と、
    前記排気温度調整手段によって前記上流側排気温度が前記判定許可温度に調整された後に、未燃燃料を前記酸化触媒に供給する未燃燃料供給手段と、
    前記未燃燃料供給手段により前記未燃燃料が前記酸化触媒に供給された後に、前記温度検出手段による検出に基づき前記上流側排気温度に対する前記下流側排気温度の変化量を求めて、かかる変化量が判定値よりも小さい場合に該酸化触媒が異常であると判定する判定手段と、
    を備え、
    前記未燃燃料供給手段は、前記未燃燃料の前記酸化触媒への供給量を、該酸化触媒を通過する排気量又は排気空燃比に応じて変更する、
    ことを特徴とする触媒異常検出装置。
  3. 前記未燃燃料供給手段は、前記未燃燃料の前記酸化触媒への供給量を、該酸化触媒を通過する前記排気量又は前記排気空燃比が大きい程に増加させることを特徴とする請求項2に記載の触媒異常検出装置。
  4. 前記判定手段は、前記未燃燃料が前記酸化触媒に供給された後に、前記温度検出手段により検出された前記上流側排気温度と前記下流側排気温度との温度差を、所定時間間隔を空けて複数求めて、それら複数の温度差の差又は比を該上流側排気温度に対する該下流側排気温度の変化量とすることを特徴とする請求項2または3に記載の触媒異常検出装置。
  5. 前記判定手段は、前記上流側排気温度に対する前記下流側排気温度の変化量の閾値を、前記未燃燃料供給手段によって該酸化触媒に前記未燃燃料を供給した時の排気空燃比又は排気量に応じて補正することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の触媒異常検出装置。
  6. 内燃機関の排気通路において排気中の有害成分を燃焼するために設けられた酸化触媒が異常であるかを判定する触媒異常検出装置において、
    前記排気通路における前記酸化触媒の上流側の排気温度と下流側の排気温度とを検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段にて検出された前記上流側排気温度が、前記酸化触媒が正常であると活性化し異常であると活性化しない判定許可温度となるように、前記内燃機関を制御する排気温度調整手段と、
    前記排気温度調整手段によって前記上流側排気温度が前記判定許可温度に調整された後に、未燃燃料を前記酸化触媒に供給する未燃燃料供給手段と、
    前記未燃燃料供給手段により前記未燃燃料が前記酸化触媒に供給された後に、前記温度検出手段による検出に基づき前記上流側排気温度に対する前記下流側排気温度の変化量を求めて、かかる変化量が判定値よりも小さい場合に該酸化触媒が異常であると判定する判定手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記上流側排気温度に対する前記下流側排気温度の変化量の閾値を、前記未燃燃料供給手段によって該酸化触媒に前記未燃燃料を供給した時の排気空燃比又は排気量に応じて補正する、
    ことを特徴とする触媒異常検出装置。
  7. 前記判定手段は、前記排気空燃比又は前記排気量が小さい程に、前記上流側排気温度に対する前記下流側排気温度の変化量の閾値を大きくすることを特徴とする請求項5又は6に記載の触媒異常検出装置。
  8. 前記内燃機関の運転状態において、前記未燃燃料供給手段が前記未燃燃料を前記酸化触媒に供給する前に、該酸化触媒の前記上流側排気温度と前記下流側排気温度との差を学習する学習手段を備え、
    前記判定手段は、該学習手段による該上流側排気温度と該下流側排気温度との差の学習値に基づいて該上流側排気温度に対する前記下流側排気温度の変化量の閾値を補正することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の触媒異常検出装置。
  9. 内燃機関の排気通路において排気中の有害成分を燃焼するために設けられた酸化触媒が異常であるかを判定する触媒異常検出装置において、
    前記排気通路における前記酸化触媒の上流側の排気温度と下流側の排気温度とを検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段にて検出された前記上流側排気温度が、前記酸化触媒が正常であると活性化し異常であると活性化しない判定許可温度となるように、前記内燃機関を制御する排気温度調整手段と、
    前記排気温度調整手段によって前記上流側排気温度が前記判定許可温度に調整された後に、未燃燃料を前記酸化触媒に供給する未燃燃料供給手段と、
    前記内燃機関の運転状態において、前記未燃燃料供給手段が前記未燃燃料を前記酸化触媒に供給する前に、該酸化触媒の前記上流側排気温度と前記下流側排気温度との差を学習する学習手段と、
    前記未燃燃料供給手段により前記未燃燃料が前記酸化触媒に供給された後に、前記温度検出手段による検出に基づき前記上流側排気温度に対する前記下流側排気温度の変化量を求めて、かかる変化量が判定値よりも小さい場合に該酸化触媒が異常であると判定する判定手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、該学習手段による該上流側排気温度と該下流側排気温度との差の学習値に基づいて該上流側排気温度に対する前記下流側排気温度の変化量の閾値を補正する、
    ことを特徴とする触媒異常検出装置。
  10. 前記排気温度調整手段による前記内燃機関の制御は、該内燃機関の燃焼室において噴射するメイン噴射若しくは該メイン噴射後に噴射するポスト噴射による時期と期間と回数との少なくとも一つを制御することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の触媒異常検出装置。
  11. 前記未燃燃料供給手段は、前記内燃機関の前記燃焼室と前記排気通路における前記酸化触媒の上流側との少なくとも一方に前記未燃燃料を噴射する噴射弁を用いて、該酸化触媒に該未燃燃料を供給することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の触媒異常検出装置。
  12. 前記判定手段は、前記上流側排気温度と前記下流側排気温度との何れか一方の推定値を、前記温度検出手段により検出された前記上流側排気温度の変化に対する該下流側排気温度の変化を表わす伝達関数を用いて算出し、該上流側排気温度に対する該下流側排気温度の推定変化量が前記判定値よりも小さい場合に、該酸化触媒が異常であると判定することを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の触媒異常検出装置。
  13. 前記伝達関数は、前記上流側排気温度の変化に対する該下流側排気温度の変化の一次遅れとムダ時間で表現されることを特徴とする請求項12に記載の触媒異常検出装置。
JP2009046629A 2009-02-27 2009-02-27 触媒異常検出装置 Active JP4983825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046629A JP4983825B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 触媒異常検出装置
DE102010000542A DE102010000542A1 (de) 2009-02-27 2010-02-24 Katalysatorabnormalität-Erfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046629A JP4983825B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 触媒異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203238A JP2010203238A (ja) 2010-09-16
JP4983825B2 true JP4983825B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42733351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046629A Active JP4983825B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 触媒異常検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4983825B2 (ja)
DE (1) DE102010000542A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673065B2 (ja) * 2010-12-16 2015-02-18 いすゞ自動車株式会社 Dpfシステム
JP2013133771A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Yanmar Co Ltd 園芸施設
JP5835352B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 排気加熱装置の燃焼率算出方法
US8800267B2 (en) 2012-01-31 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Control system for modulating an air mass
JP5854226B2 (ja) 2012-08-10 2016-02-09 株式会社デンソー 検出システム
DE102012022509A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Daimler Ag Verfahren zur Durchführung einer Regeneration eines Partikelfilters
JP6048685B2 (ja) * 2014-09-04 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 酸化触媒の異常判定装置
JP6287896B2 (ja) * 2015-03-06 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
US9879587B2 (en) * 2015-10-23 2018-01-30 GM Global Technology Operations LLC Diagnosing oxidation catalyst device with hydrocarbon storage
JP6867279B2 (ja) * 2017-12-20 2021-04-28 株式会社クボタ エンジン
JP7083083B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593506B2 (ja) 1988-02-22 1997-03-26 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
DE10113010A1 (de) * 2001-03-17 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP3969273B2 (ja) * 2002-10-03 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4710564B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4650370B2 (ja) * 2006-08-04 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2008121428A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009002192A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2009191693A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010000542A1 (de) 2010-10-14
JP2010203238A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983825B2 (ja) 触媒異常検出装置
US7418322B2 (en) Exhaust temperature sensor malfunction detection apparatus
US7703278B2 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
US7152392B2 (en) Exhaust gas cleaning system for internal combustion engine
US7076944B2 (en) Exhaust gas cleaning system of internal combustion engine
JP4798508B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
US7797930B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP4853548B2 (ja) 排気センサ診断装置
US8151559B2 (en) Exhaust purification device
JP4877610B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US7980060B2 (en) Filter clogging determination apparatus for diesel engine
WO2011132233A1 (ja) 触媒異常診断装置
US20040139738A1 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
CN111502850B (zh) 内燃机的控制装置
JP4192617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019073980A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN113175386A (zh) 内燃机的控制装置
JP7283444B2 (ja) エンジンシステム
US20170370317A1 (en) Abnormality diagnosis device for pm sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4983825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250