JP4983436B2 - データ構造、言語ファイル、情報処理装置および印刷装置 - Google Patents

データ構造、言語ファイル、情報処理装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4983436B2
JP4983436B2 JP2007170115A JP2007170115A JP4983436B2 JP 4983436 B2 JP4983436 B2 JP 4983436B2 JP 2007170115 A JP2007170115 A JP 2007170115A JP 2007170115 A JP2007170115 A JP 2007170115A JP 4983436 B2 JP4983436 B2 JP 4983436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
browser
description
browser display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007170115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009360A (ja
Inventor
希如 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007170115A priority Critical patent/JP4983436B2/ja
Priority to US12/147,942 priority patent/US9182929B2/en
Publication of JP2009009360A publication Critical patent/JP2009009360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983436B2 publication Critical patent/JP4983436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1272Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Description

本発明は、言語ファイルのデータ構造に関する。特に、言語ファイル内のオブジェクトに他のオブジェクトへのリンクが設定されている言語ファイルのデータ構造に関する。
情報処理装置(以下、「パソコン」と称す。)は、ブラウザ等のアプリケーションソフトを利用して、例えば、HTML(HiperText Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)等の言語で記述された言語ファイルを、ページとして表示することができる。
例えば、HTMLで記述された言語ファイル(以下、「HTMLファイル」と称す。)中のオブジェクト(テキストや画像など)に、<A href="#target">といったリンク先を特定するタグを設定するとともに、そのリンク先として同一ファイル中の任意の他のオブジェクトに<a name="target ">というタグを設定することができる。
これにより、このHTMLファイルがブラウザで開かれた際、タグ<a name="target ">が設定されたリンク先のオブジェクトがブラウザの表示領域内に表示しきれていない場合であっても、パソコンの利用者によってタグ<A href="#target">が設定されたリンク元のオブジェクトが選択されると、リンク先のオブジェクトをブラウザ表示領域の上端に表示させることが可能である(例えば、非特許文献1参照)。
"HTMLタグ/リンクタグ/同じページ内にリンクする - TAG index"、[online]、TAG index、[平成19年5月11日検索]、インターネットURL:http://www.tagindex.com/html_tag/link/a_name.html
しかしながら、上記のようにリンク元のオブジェクトが選択されることで、所定のオブジェクトをリンク先としてブラウザ表示領域に表示させる場合、ブラウザ表示領域のサイズや、言語ファイルをページとして開いた際にリンク先オブジェクトが表示される位置の関係などにより、リンク先のオブジェクトがブラウザ表示領域の上端に必ずしも表示されない場合があった。
例えば、このような状態は、ページの末尾をブラウザ表示領域の下端に表示しても、リンク先オブジェクトよりも前段のオブジェクトがブラウザ表示領域に表示されている程度のブラウザ表示領域のサイズであった場合に起こる。なお、このような場合のHTMLファイルについては、後述する実施例において従来のHTMLファイルのデータ構造として図面を用いてより詳細に説明する。
すなわち、パソコンの利用者がリンク元オブジェクトを選択したとしても、リンク先オブジェクトはブラウザ表示領域の上端に表示されず、該リンク先オブジェクトよりも前段のオブジェクトがブラウザ表示領域上端に表示されてしまう。そのため、ブラウザ表示領域内に表示されている複数のオブジェクトの中から、いずれのオブジェクトがリンク先オブジェクトであるのか容易に判断することができず煩わしいものであった。
本発明は、ブラウザによって開かれた際、第1オブジェクトがリンク先として設定された第2オブジェクトが選択されることにより、ブラウザの表示領域内に、第1オブジェクトが表示されるように記述された言語ファイルのデータ構造であって、第2オブジェクトが選択された際、第1オブジェクトがブラウザ表示領域内のいずれに表示されているのか、利用者にとって容易に判断できるよう表示が行われる記述がなされた言語ファイルのデータ構造を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みなされた請求項1に係る発明は、ブラウザによって開かれた際、第1オブジェクトがリンク先として設定された第2オブジェクトが選択されることにより、前記ブラウザの表示領域内に、前記第1オブジェクトが表示されるように記述された言語ファイルのデータ構造であって、前記第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述がなされており、前記第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述は、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズの変化に応じて、該ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向の表示サイズも変化するように記述されていることを特徴とするデータ構造である。
なお、「オブジェクト」とは、言語ファイルに基づきブラウザ表示領域上に表示されるテキストや画像、映像などのことである。また、オブジェクトは、一のテキストや一の画像で構成されるものに限らず、複数のテキストや複数の画像などが集まって構成されたものも含まれる。
また、「ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズ」とは、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズと完全に同一サイズであってもよいし、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズよりも多少小さくてもそれ以上のサイズがあればよいことを示す。
また、前記第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述は、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズの変化に応じて、該ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向の表示サイズも変化するように記述されている。
請求項に係る発明は、前記言語ファイルが前記ブラウザによって開かれた際に、前記第3オブジェクトは、前記ブラウザ表示領域に表示される背景色と同色に表示されるよう記述されていることを特徴とする請求項1に記載のデータ構造である。
なお、背景色とは、1色からなるものだけではなく、模様、色調、柄などを含むものである。さらに、第3オブジェクトに係る記述は、色指定せずに記述されているものも含まれる。また、背景色は、言語ファイル内の記述により指定されている場合もあれば、言語ファイル内の記述で指定されておらず、ブラウザで予め指定されている色が背景色としてブラウザ表示領域に表示される場合もある。
請求項に係る発明は、前記ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向のサイズは、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズと同一となるように指定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ構造である。
なお、「同一サイズ」とは、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズを例えば100とした場合に、言語ファイル内の記述において、第3オブジェクトの縦方向のサイズを100とした場合のことをいう。そのため、ブラウザの種類や設定などにより、実際に言語ファイルが表示手段などに表示された際、表示上完全に同一のサイズとならない場合も含む。
請求項に係る発明は、請求項1乃至請求項に記載のデータ構造を備えた言語ファイルである。
請求項に係る発明は、請求項記載の言語ファイルが記憶手段に記憶された情報処理装置である。
請求項に係る発明は、ブラウザによって開かれた際、第1オブジェクトをリンク先として設定された第2オブジェクトが選択されることにより、前記ブラウザの表示領域内に、前記第1オブジェクトが表示されるように記述された言語ファイルを、表示手段に表示させることが可能な情報処理装置であって、前記言語ファイルを取得する言語ファイル取得手段と、前記言語ファイル取得手段により取得された言語ファイルにおける前記第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述であり、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズの変化に応じて、該ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向の表示サイズを変化させる記述を、前記言語ファイルに追記する記述追記手段と、を備えていることを特徴とする情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記言語ファイル取得手段により取得された言語ファイルに、前記第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された前記第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述がなされているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記第3オブジェクトに係る記述がなされていないと判断された場合に、前記言語ファイルに前記第3オブジェクトに係る記述追記し、前記第3オブジェクトに係る記述がなされていると判断された場合に、前記言語ファイルに前記第3オブジェクトに係る記述追記しないよう前記記述追記手段を制御する記述追記制御手段と、を備えていることを特徴とする請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、ブラウザによって開かれた際、第1オブジェクトがリンク先として設定された第2オブジェクトが選択されることにより、前記ブラウザの表示領域内に、前記第1オブジェクトが表示されるように記述され、該第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述がなされたデータ構造であって、前記第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述は、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズの変化に応じて、該ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向の表示サイズも変化するように記述されているデータ構造を有した言語ファイルの印刷を、通信可能な印刷装置に対し指示可能な印刷指示手段を備えた情報処理装置であって、前記第3オブジェクトに係る記述を前記言語ファイルから削除する情報処理装置側削除手段を備え、前記印刷指示手段は、前記情報処理装置側削除手段により前記第3オブジェクトに係る記述が削除された言語ファイルを印刷するよう指示を出すことを特徴とする情報処理装置である。
請求項に係る発明は、ブラウザによって開かれた際、第1オブジェクトがリンク先として設定された第2オブジェクトが選択されることにより、前記ブラウザの表示領域内に、前記第1オブジェクトが表示されるように記述され、該第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述がなされたデータ構造であって、前記第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述は、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズの変化に応じて、該ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向の表示サイズも変化するように記述されているデータ構造を有した言語ファイルを印刷処理可能な印刷装置であって、前記言語ファイルを取得する取得手段と、前記第3オブジェクトに係る記述を前記言語ファイルから削除する印刷装置側削除手段と、前記印刷装置側削除手段により前記第3オブジェクトに係る記述が削除された言語ファイルを印刷する印刷手段と、を備えたことを特徴とする印刷装置である。
請求項1に係る発明によれば、言語ファイルのデータ構造は、リンク先の第1オブジェクトを表示するための記述よりも後段に、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズと略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトをブラウザ表示領域に表示するための記述がなされている。そのため、このデータ構造を備えた言語ファイルをブラウザで開き、第2オブジェクトが選択されると、リンク先の第1オブジェクトの後段に他のオブジェクトが少ない、もしくは、無い場合でも、第3オブジェクトがブラウザ表示領域の縦方向サイズと略同一縦方向サイズ示されるので、第1オブジェクトを確実にブラウザ表示領域の上方に表示することができる。よって、利用者は、ブラウザ表示領域に表示されたオブジェクトの中から、容易にリンク先の第1オブジェクトを見つけることができる。
さらに、言語ファイルが一旦ブラウザ表示領域に表示され、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズが変更された場合でも、そのサイズの変化に応じて第3オブジェクトのブラウザ表示領域上でのサイズも変更するように構成されている。そのため、第2オブジェクトが選択されることにより、第1オブジェクトをブラウザ表示領域上方に確実に表示させることができる。よって、利用者は、ブラウザ表示領域に表示されたオブジェクトの中から、容易にリンク先の第1オブジェクトを見つけることができる。
請求項に係る発明によれば、第3オブジェクトはブラウザ表示領域上では、ブラウザ表示領域の背景色と同色で表示される。よって、利用者は、第3オブジェクトの存在を気にすることなく、ブラウザ表示領域に表示されたオブジェクトの中から、容易にリンク先の第1オブジェクトを見つけることができる。
請求項に係る発明によれば、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズと全く同じ縦方向のサイズの第3オブジェクトがブラウザ表示領域上で表示可能で、第2オブジェクトが選択されると、第1オブジェクトは必ずブラウザ表示領域の最上端に表示される。そのため、利用者は、ブラウザ表示領域に表示されたオブジェクトの中から、容易にリンク先の第1オブジェクトを見つけることができる。
請求項に係る発明によれば、請求項1に係る発明と同様の効果が得られる。
請求項に係る発明によれば、請求項1に係る発明と同様の効果が得られる。
請求項に係る発明によれば、第1オブジェクトを表示するための記述よりも後段に、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズと略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを表示する記述を言語ファイルに追記する。これにより、この言語ファイルをブラウザで開き、第2オブジェクトを選択すると、第1オブジェクトをブラウザ表示領域内に表示させることができる。つまり、利用者に対し、ブラウザ表示領域に表示されたオブジェクトの中から、容易にリンク先の第1オブジェクトを見つけ出させることができる言語ファイルを提供することができる。さらに、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズが変更された場合でも、そのサイズの変化に応じて第3オブジェクトのブラウザ表示領域上でのサイズも変更するように構成されている。そのため、第2オブジェクトが選択されることにより、第1オブジェクトをブラウザ表示領域上方に確実に表示させることができる言語ファイルを提供することができる。
請求項に係る発明によれば、第1オブジェクトを表示するための記述よりも後段に、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズと略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを表示する記述が言語ファイルになされていない場合に、その記述を追記し、第3オブジェクトを表示する記述がなされている場合には、第3オブジェクトを表示する記述を追記しないように制御することができる。そのため、すでに第3オブジェクトに係る記述がなされている言語ファイルに更に第3オブジェクトを追加してしまう無駄を省くことができる。
請求項に係る発明によれば、印刷指示された言語ファイルから第3オブジェクトに係る記述を削除することができるため、第3オブジェクトも印刷してしまうことを防止できる。よって、印刷用紙やインク,トナー等の消耗品の無駄な消費を抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、印刷指示された言語ファイルから第3オブジェクトに係る記述を削除することができるため、第3オブジェクトも印刷してしまうことを防止できる。よって、印刷用紙やインク,トナー等の消耗品の無駄な消費を抑制することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。図1は印刷システムの構成を示すブロック図である。この印刷システム1は、パソコン10とプリンタ20とが、ネットワーク回線30を介して通信可能に接続されている。また、パソコン10及びプリンタ20は、ネットワーク回線30に接続されたルータ40を介してインターネット網50に接続され、インターネット網50上に存在する他のネットワーク装置(図示せず。)とも通信可能に構成されている。
パソコン10は、CPU,ROM,RAM等(図示せず。)を備え、パソコン10の各動作(パソコン10全体)の制御を行う制御部11と、ネットワーク回線30に接続され、他の装置との通信を制御する通信部12、パソコン10の利用者からの指示を受け付ける操作部13、各種情報を表示する表示部14、及び、ハードディスク等から構成された記憶部15を備えている。
なお、記憶部15には、プリンタ20のマニュアルデータやウェブページデータ等、HTMLで記述されたHTMLファイル(本発明における「言語ファイル」に相当)が記憶されている。さらに、制御部11によって読み出され、HTMLファイル等の記述に基づきテキストや画像、映像などのオブジェクトをページとして表示部14上に表示するためのブラウザアプリケーション(以下、「ブラウザ」と称す。)プログラムも格納されている。以降、上記のように、ブラウザで開かれたHTMLファイルのことを「ページ」と称す場合がある。
また、後述するように、上記HTMLファイルは、ブラウザによって開かれている(表示部15上に表示されている)際に、パソコン10の利用者の操作部13による操作により、リンク先を特定するリンク情報が関連付けられた文字や画像等のオブジェクトが選択されると、そのリンク情報に対応するリンク先対象情報が関連付けられたリンク先となるオブジェクトがブラウザ表示領域に表示されるように記述されている。なお、ブラウザ表示領域とは、HTMLファイルの記述に基づきオブジェクトが実際に表示される領域のことである。
そして、ブラウザには、スクロールバーが備えられ、ページが一度にブラウザ表示領域内に表示しきれない場合のために、ページをスクロールできるように構成されている。利用者は、スクロールバーを操作することで、表示しきれていないページに記載されたオブジェクトをブラウザ表示領域内に表示させることができる。また、ブラウザは、パソコン10の利用者の操作部13による操作により大きさが変えられるようになっている。
プリンタ20は、CPU,ROM,RAM等(図示せず。)を備え、プリンタ20の各動作(プリンタ20全体)の制御を行う制御部21と、ネットワーク回線30に接続され、他の装置との通信を制御する通信部22、プリンタ20の利用者からの指示を受け付ける操作部23、各種情報を表示する表示部24、画像形成手段としての記録部25、及び、ハードディスク等から構成された記憶部26を備えている。
なお、プリンタ20は、パソコン10の備えるブラウザと同様に、記憶部26に記憶された各種プログラムに基づき、HTMLファイルをページとして展開し、表示部24に表示したり、記録部25により印刷出力することができる。
以下、図2〜図7を参照し、本発明のHTMLファイルのデータ構造を、従来のHTMLファイルのデータ構造と対比しながら具体的に説明する。
まず、図2(a)は、従来のデータ構造を備えたHTMLファイルであり、テキストエディタ等のアプリケーションを用いて表示部14に表示した際の表示態様である。また、図2(b)は、本発明の特徴的なデータ構造を備えたHTMLファイルをテキストエディタを用いて表示部14に表示した際の表示態様である。なお、HTMLファイルは、HTMLファイルをブラウザで開いた際に表示されない各種タグ、及び、ブラウザで開いた際に表示され得るオブジェクトを示す記述により構成されている。HTMLファイルの各種タグについては、周知のものであるので、詳細な説明を省略する。
いずれのHTMLファイルも、ブラウザ表示領域に表示可能なオブジェクトである「リンク1」200(a)には、タグ<A href="#target1">及び</A>で示されるリンク情報202が関連付けられている。また、そのリンク情報202に対応するリンク先のオブジェクトとして「リンク先1」200(b)にタグ<A name="target1 ">及び</A>で示されるリンク先対象情報204が関連付けられている。
これにより、HTMLファイルをブラウザでページとして表示した際、「リンク1」200(a)が選択されると、リンク先として設定された「リンク先1」200(b)をブラウザ表示領域上に表示させることができる。
同様に、「リンク2」206(a),「リンク3」208(a)についてもそれぞれにリンク情報が関連付けられ、それらを選択することで、各々に対応したリンク先対象情報に関連付けられた「リンク先2」206(b),「リンク先3」208(b)をブラウザ表示領域内に表示することができるよう記述されている。
また、図2(a)に示す従来のデータ構造のHTMLファイルは、ブラウザで開かれた際、ブラウザ表示領域内に、このHTMLファイルで記述されるオブジェクトのすべてを一度に表示しきれず、表示しきれていない箇所を表示するためにはスクロールが必要な程度の長さのページとして構成されている。さらに、ページを最後までスクロールしても、リンク先対象情報が関連付けられたリンク先のオブジェクトがブラウザ表示領域の上端にまで達しない程度の位置に表示される構成となっている。より具体的に、図3を用いて説明する。
図3は図2(a)のHTMLファイルをブラウザで開き、スクロールバー302を操作し、ページの最後までスクロールした表示態様を示す。リンク元オブジェクト「リンク3」208(a)に対応したリンク先オブジェクトである「リンク先3」208(b)は、ページの末尾付近に表示されるように記述されているので、図のようにページを最後までスクロールしても、「リンク先3」208(b)をブラウザ表示領域304の上端に表示させることができない。つまり、リンク先オブジェクト「リンク先3」208よりも前段に他のオブジェクトがブラウザ表示領域に表示されている。なお、以降の図面では、スクロールバー302、及び、ブラウザ表示領域304の符号は省略する。
一方、図2(b)に示す本発明に特徴的なデータ構造を備えたHTMLファイルは、上述した従来のデータ構造のHTMLファイル図2(a)の構成に加え、テーブルタグ210の記述がある点において、図2(a)と相違する。そのため、本発明のHTMLファイルのデータ構造は、従来のHTMLファイルにおいてブラウザ表示領域上で表示可能なオブジェクトのうち、最後に記述される最終オブジェクト212よりも後段にテーブルを表示するための記述がなされている。そのため、図2(b)に示したデータ構造を有するHTMLファイルをブラウザで開いた際には、ページの末尾にテーブルが表示される。
さらに、テーブルタグ210は、「border=0」として記述されている。換言すれば、枠線の太さが0のテーブルを表示するよう記述されている。つまり、枠線がないので、HTMLファイルをブラウザで開いた際、パソコン10の利用者はブラウザ上ではテーブルの存在を認識できないように記述されている。
また、テーブルタグ210は、「width=100% height=100%」としても記述されている。この100%という値は、ブラウザ表示領域に対するテーブルのサイズの割合である。そのため、ブラウザ表示領域のサイズが変更されても、その変更に合わせてテーブルのサイズも変更させることができ、さらには、常にテーブルをブラウザ表示領域と同一サイズで表示させることができる。
ただし、同一サイズといっても、表示部14上で表示されているブラウザ表示領域と、同じく表示部14上で100%と指定されたテーブルとの実寸法が全く同じというわけにはならない。HTMLファイルにおいて、ブラウザ表示領域と同じサイズであると定義しているものの、ブラウザの種類や設定などにより、表示部14上では、ブラウザ表示領域の方が多少大きいことがある。しかし、本実施例において、そのような場合をブラウザ表示領域とテーブルのサイズは同一であると表現する。
さらに、このテーブルは、色指定されていないので、利用者の見た目上、このHTMLファイルがブラウザ上で表示される際の背景色と同色のテーブルになる。
次に、上記図2(a)と図2(b)との構成(データ構造)の違いによる作用について、図4〜図7を用いて説明する。図4(a),図5(a),図6(a),図7(a)は、図2(a)のように記述された従来のHTMLファイルをブラウザを用いて開いた場合であり、図4(b),図5(b),図6(b),図7(b)は、図2(b)のように記述された本発明に特徴的なデータ構造を備えたHTMLファイルをブラウザを用いて開いた場合の表示態様である。
まず、図4(a)及び図4(b)に示すように、両HTMLファイルとも、HTMLファイルを開いただけでは、ブラウザで開いた際に表示され得るオブジェクトの先頭、つまり、「リンク1」200(a)がブラウザ表示領域の上端に表示される。
そして、両HTMLファイルにおいて、例えば、「リンク1」200(a)を選択した場合、図5(a)および図5(b)に示すように、「リンク1」200(a)のリンク先として指定されたオブジェクトである「リンク先1」200(b)がブラウザウィンドウの上端に表示される。これにより、パソコン10の利用者は、ページ内に複数存在するオブジェクトの中から所望したリンク先オブジェクトを容易に見つけ出すことができる。
また、「リンク1」200(a)を選択した場合と同様に「リンク2」206(a)を選択した場合には、図6(a)と図6(b)に示すように、「リンク2」206(a)のリンク先として指定された箇所である「リンク先2」206(b)がブラウザウィンドウの上端に表示される。
このように、ブラウザ表示領域の上端にリンク先オブジェクトが表示されるのは、リンク先オブジェクト「リンク先1」200(b)や「リンク先2」206(b)よりも後段に多数のオブジェクトが存在し、それらリンク先オブジェクトをブラウザ表示領域の上端に表示してもブラウザ表示領域の縦方向サイズ以上に、さらに後段のオブジェクトを含むページが続くためである。つまり、リンク先オブジェクトより後段に、ブラウザ表示領域の縦方向サイズを超える長さのオブジェクト(を含むページ)が続いた場合には、リンク元オブジェクトを選択することで、ブラウザ表示領域上端にリンク先オブジェクトを表示可能なのである。
次に、「リンク3」208(a)を選択した場合には、図7(a)と図7(b)に示すように、ともに「リンク3」208(a)のリンク先として指定された箇所である「リンク先3」208(b)がブラウザ表示領域内に表示される。
ここで、図2(a)で表される従来のHTMLファイルのデータ構造では、ブラウザ上で表示される最終オブジェクト212の後段に他にオブジェクトに係る記述はない。そのため、最終オブジェクト212よりも後は、表示すべきテキストや画像等のオブジェクトが存在しないので、図7(a)で示すように、リンク先オブジェクトである「リンク先3」208(b)をブラウザ表示領域の上端に表示することはできない。つまり、図2(a)で表される従来のHTMLファイルにより表示されるオブジェクトを含むページの最後まで表示しきってしまっているので、それ以上上方に表示させる事ができないのである。
そのため、パソコン10の利用者がリンク元オブジェクトである「リンク3」208(a)を選択しても、そのリンク先のオブジェクトである「リンク先3」208(b)が、ブラウザ表示領域の上方に表示されないので、利用者は、ブラウザ表示領域内の何処に所望するリンク先のオブジェクトが記載されているのかを探さなければならないという作業を強いられる。ブラウザ表示領域内に多数のオブジェクトが存在する場合は、その作業はより厄介なものとなってしまう。
しかしながら、図2(b)のように本発明のHTMLファイルのデータ構造を備えている場合には、ブラウザ上で表示される最終オブジェクト212の後に、上述したようにテーブルタグ210によって、テーブルがブラウザ表示領域のサイズに応じて常にそのブラウザ表示領域のサイズと同じサイズで表示されている。そのため、図7(b)で示すように、最終オブジェクト212以降にもブラウザ表示領域のサイズと同じ大きさの表示すべきオブジェクトが存在することになる。つまり、リンク先オブジェクトをブラウザ表示領域上端に表示させたとしても、リンク先オブジェクトよりも後段には、ブラウザ表示領域分のまだ表示すべきオブジェクト(テーブル)が存在することになる。そのため、図2(a)のような従来のHTMLファイルのデータ構造とは異なり、「リンク3」208(a)が選択された場合でも「リンク先3」208(b)をブラウザ表示領域の上端に表示させる事ができる。
パソコン10の利用者が「リンク3」208(a)を選択することで、必ずリンク先オブジェクトをブラウザ表示領域の上端に表示させることができるので、パソコン10の利用者は、容易にリンク先のオブジェクトを見つけることができ、ブラウザ表示領域内に存在する複数のオブジェクトから、所望のオブジェクトを探し出すという煩わしい作業から開放される。なお、上述の通り、このテーブルはブラウザ上では利用者から見えないように表示されているので、パソコン10に利用者は、特にテーブルが挿入されていることを気にすることなくページを閲覧することができ、好適である。
さらに、本発明の特徴的なデータ構造を有するHTMLファイル(図2(b))をブラウザで開いた際、テーブルは、ブラウザ表示領域で表示され得るすべてのオブジェクトのうち、最後部に表示される。そのため、HTMLファイルが、リンク先のオブジェクトの後に他のオブジェクトが表示されるように記述されていても、ブラウザで表示した際に、リンク先のオブジェクトと該他のオブジェクトとの表示体裁を崩すことがない。よって、パソコン10の利用者は、テーブルの挿入によってブラウザ表示領域上でのHTMLファイルの閲覧し易さが妨げられることなく、ブラウザ表示領域に表示されたオブジェクトの中から、容易にリンク先のオブジェクトを見つけることができる。
また、本発明が解決する課題は、リンク先となるオブジェクトよりも後段のオブジェクトが少ない、または存在しないHTMLファイルの構成に起因するものである。これを解決する方法としては、上述したようにブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示させるための記述を挿入する他に、複数の改行やスペース、無意味な文字列などをリンク先オブジェクトよりも後段に挿入する方法が考えられる。しかしながら、この場合、ブラウザ表示領域のサイズや文字サイズにより、必要となる改行やスペース、無意味な文字列の数が異なってくるため、リンク先のオブジェクトをブラウザ表示領域の上端に表示するために必要な個数を満足しない場合がありえる。その場合には、従来のHTMLファイルのデータ構造となんら変わらなくなってしまう。
その点、本発明は上述したように、ブラウザ表示領域のサイズを変更してもブラウザ表示領域のサイズに合わせてテーブルのサイズが可変するように構成されているので、ブラウザ表示領域のサイズが可変に構成され、そのサイズが変更されたとしても必ずブラウザ表示領域の上端に目的のリンク先オブジェクトを表示することが可能である。
以下、図2(b)にて表される本発明のデータ構造を備えたHTMLファイルで説明を続ける。このHTMLファイルには上述したように、ブラウザ表示領域のサイズと等しいサイズのテーブルを表示するための記述が含まれている。そのため、このHTMLファイルの印刷を行うと、ブラウザ上で表示されているオブジェクトの他に、テーブルも印刷される。
そのため、印刷されるオブジェクトが少ない場合は、ブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを含めて印刷しても1枚の用紙に納まるが、オブジェクトが多い場合、テーブルだけのページが印刷されてしまう場合がある。係る場合、印刷設定として、印刷した日付や印刷対象となったHTMLファイルの格納場所情報を付して印刷するように設定されていると、テーブルだけが印刷された用紙は、実際には枠線が0であり、背景色指定なしとして記述されたテーブルは印刷されないため、日付やHTMLファイルの格納場所情報だけが印刷され、用紙やインク,トナーなどの消耗品が無駄に消費されてしまう。
そこで、パソコン10からプリンタ20にこのHTMLファイルに対する印刷指示を出す際、次のような処理を行う。ブラウザで開いているHTMLファイルを、プリンタ20を利用して印刷する際の処理について図8を用いて説明する。図8は、パソコン10の制御部11により実行される印刷指示処理を示すフローである。
まず、ブラウザで印刷対象のHTMLファイルを開いている際に、パソコン10の利用者によりブラウザの印刷ボタン306(例えば図4(b)参照)が、操作部13を用いて選択されたか否かを判断する(S802)。印刷ボタンが選択されていないと判断されると(S802:NO)、選択されるまで待機する。
そして、印刷ボタン306が選択されると(S802:YES)、ブラウザで開いているHTMLファイル内にブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するタグが含まれているか否かを判断する(S804)。具体的には、このタグは図2(b)のテーブルタグ210のことである。
ここで、HTMLファイル内にブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するタグが含まれていると判断された場合(S804:YES)、そのタグを取り除いたHTMLファイルを作成する(S806)。つまり、図2(b)のHTMLファイルからテーブルタグ210に係る記述(<table・・・>から</table>)を削除することで、結果的に図2(a)のHTMLファイルを作成する。
そして、その作成したHTMLファイルに基づいて、プリンタ20が解析可能なページ記述言語で表現されたプリントデータを作成し(S808)、その作成したプリントデータをプリンタに送信する(S810)。
一方、HTMLファイル内にブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するタグが含まれていないと判断された場合(S804:NO)、つまり、HTMLファイルが図2(a)のようにテーブルタグ210を含まないものであった場合、HTMLファイルに基づいて、プリンタ20が解析可能なページ記述言語で表現されたプリントデータを作成する(S812)。そして、S810に移行し、そのプリントデータをプリンタに送信する。
以上の印刷指示処理により、ブラウザで表示するためには十分なメリットを奏しても印刷する際にはなんらメリットのないテーブルを削除し、印刷を指示することができる。これにより、印刷用紙やインク,トナー等の消耗品の無駄な使用を防止することができる。さらに、テーブル分の印刷データを送信しないので、印刷データの送信に伴うデータトラフィックの軽減を図ることができる。
また、プリンタ20は、上述したようなパソコン10から送信されるプリントデータの印刷の他に、パソコン10からの指示、又は、プリンタ20の操作部23を利用者が操作することにより、プリンタ20が直接インターネット網50上のネットワーク装置からウェブページ等のデータを取得し、印刷する場合もある。
そのような場合、プリンタ20は、次のような印刷処理を実行する。図9は、プリンタ20において実行される印刷処理を示すフローチャートである。なおこの処理は、プリンタ20の記憶部26に記憶されたプログラムに基づき、制御部21によって制御されるものである。
まず、パソコン10からの指示、又は、操作部23の操作により取得したデータに対し、操作部23またはパソコン10から印刷指示を受け付けたか否かを判断する(S902)。印刷指示を受け付けていないと判断された場合(S902:NO)、印刷指示があるまで待機する。
そして、印刷指示を受け付けた場合(S902:YES)、印刷指示された印刷対象データがHTMLファイルか否かを判断し(S904)、HTMLファイルであると判断されると(S904:YES)、S906に移行する。なお、HTMLファイルか否かの判断は、取得したデータの拡張子、もしくは、データのヘッダに記載されたファイル種類識別子によって判断される。
S906では、印刷対象となっているHTMLファイル内にブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するタグが含まれているか否かを判断する(S906)。ここで、HTMLファイル内にブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するタグが含まれていると判断された場合(S906:YES)、そのタグを取り除いたHTMLファイルを作成する(S908)。
そして、その作成されたHTMLファイルに基づいて、自装置が解析可能なページ記述言語で表現されたプリントデータを作成し(S910)、その作成したプリントデータに基づいて印刷する(S912)。
一方、S904で、印刷指示された印刷対象データがHTMLファイルではないと判断された場合(S904:NO)、または、S906で、HTMLファイル内にブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するタグが含まれていないと判断された場合(S906:NO)、印刷指示された印刷対象のHTMLファイルに基づいて、自装置が解析可能なページ記述言語で表現されたプリントデータを作成する(S914)。そして、その作成したプリントデータに基づいて印刷する(S912)。
以上の印刷処理により、ブラウザ上で表示するためには十分なメリットを奏しても、印刷する際にはなんらメリットのないテーブルを削除し、印刷することができる。これにより、印刷用紙やインク,トナー等の消耗品の無駄な使用を防止することができる。
また、パソコン10は、インターネット網50上のネットワーク装置からウェブページなどのHTMLファイルを取得し、ブラウザを利用して表示部14で表示する場合がある。係る場合、取得したHTMLファイルが必ずしも図2(b)のようにテーブルタグ210が記述されているものとは限らない。
そのため、パソコン10は、外部よりHTMLファイルを取得した際、そのHTMLファイルに、ブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示する記述がなされていなければ、その記述を追記するように構成されている。図10はパソコン10よって実行されるHTMLファイル表示処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、パソコン10の記憶部15に記憶されたプログラムに基づき、制御部11によって制御されるものである。
まず、プリンタ20やネットワーク網50上のネットワーク装置などからHTMLファイルを受信する(S1002)。そして、その受信したHTMLファイル内のオブジェクトにリンク先対象情報が関連付けられているか否かを判断する(S1004)。
ここで、受信したHTMLファイル内のオブジェクトにリンク先対象情報が関連付けられていると判断されると(S1004:YES)、その受信したHTMLファイル内にブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するためのタグが含まれているか否かを判断する(S1006)。
そして、HTMLファイル内にブラウザ表示領域と同じのサイズのテーブルを表示するタグが含まれていないと判断された場合(S1006:NO)、HTMLファイルにおいてブラウザ表示領域上で表示可能なオブジェクトのうち、最後に記述される最終オブジェクト212よりも後段に、ブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するタグを追記し、HTMLファイルを作成する(S1008)。なお、この追記するためのタグは、予め記憶部15に記憶されている。次いで、その作成したHTMLファイルをブラウザによって表示部14に表示する(S1010)。
一方、受信したHTMLファイル内のオブジェクトにリンク先対象情報が関連付けられていないと判断された場合(S1004:NO)、又は、ブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するタグが埋め込まれていると判断された場合(S1006:YES)、そのHTMLファイルをブラウザによって表示部14に表示する(S1012)。
以上のHTMLファイル表示処理により、受信したHTMLファイル内のオブジェクトにリンク先対象情報が関連付けられており、ブラウザにより表示されるオブジェクトの末尾にブラウザ表示領域と同じ大きさのテーブルを表示する記述がなされていない場合であっても、ブラウザで開いた際に、リンク元となるオブジェクトを選択することで、必ずブラウザ表示領域上端にリンク先オブジェクトを表示させることができる。よって、パソコン10の利用者は、容易にリンク先オブジェクトを探し出すことが可能である。
以上、本実施例について説明したが、本発明は上記の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することが可能であることは云うまでもない。
例えば、上記実施例では、ブラウザ表示領域の縦方向のサイズ、及び、横方向のサイズと同じサイズのテーブルを表示するためのテーブルタグ210が記述されたHTMLファイルのデータ構造を記載した。しかしながら、テーブルのサイズは、上記実施例のように、HTMLファイルをブラウザ上で開いた場合、テキストが横書きで表示され、縦方向に文書を読み進める(スクロールする)ように記述されているものであれば、少なくともテーブルの縦方向のサイズさえ指定されていればよい。
また、HTMLファイルの末尾のオブジェクトとして記述されるオブジェクトは、上記実施例のようにテーブルに限ることなく、画像やタグ<HR>で記述される横罫線であってもよい。その場合にも、図2(b)のテーブルタグ210のように、画像や横罫線のサイズをブラウザ表示領域のサイズに対する割合で指定されるとよい。
そして、テーブルや画像、横罫線などブラウザ表示領域と同じサイズで表示されるオブジェクトは、実施例のように色指定されておらず、HTMLファイルをブラウザで表示した際に背景として設定される色と同色で表示されれば、利用者はそこにオブジェクトが挿入されていることを気にすることなく、ページを閲覧することが出来て好適である。また、色指定されていてもHTMLファイルをブラウザで表示した際の背景色と同色であれば、同様の効果が得られる。さらには、HTMLファイルをブラウザで表示した際の背景として、模様や色調、柄などが利用されていた場合には、同様の模様や色調、柄などを備えたオブジェクトにしても同様の効果が得られる。
さらに、本実施例では、従来のHTMLファイルのデータ構造として、ブラウザで開いた際、オブジェクトのすべてを一度にブラウザ表示領域に表示しきれないHTMLファイルについて説明したが、オブジェクト数が少ない場合(ページが短い場合)やブラウザ表示領域のサイズが大きな場合には、すべてのオブジェクトを一度にブラウザ表示領域内に表示可能な場合がある。
係る場合、HTMLファイルが、上記実施例と同様に、リンク元オブジェクトを選択するとリンク先オブジェクトがオブジェクト表示領域内に表示されるように記述されていた場合、従来のデータ構造を有したHTMLファイルでは、リンク元オブジェクトを選択しても、リンク先オブジェクトがブラウザ表示領域の上端に表示されることはない。上述したように、リンク先オブジェクトよりも後段にオブジェクトが少ない、又は、存在しないため、すべてのオブジェクトがブラウザ表示領域内に表示されてしまっており、リンク先オブジェクトをブラウザ表示領域上方にスクロールさせることができないからである。
しかしながら、本発明のように、ブラウザ表示領域と同じサイズのオブジェクト(上記実施例ではテーブル)を末尾のオブジェクトとして表示させるための記述がなされたデータ構造のHTMLファイルであれば、そのオブジェクト(テーブル)の存在によりリンク先オブジェクトをブラウザ表示領域の上端に表示することができる。そのため、利用者は、容易にリンク先オブジェクトを見つけ出すことができる。
また、上記実施例の<table border=0 width=100% height=100%>のように、テーブルのサイズがブラウザ表示領域のサイズに対して100%である必要はない。利用者がブラウザ表示領域内でリンク先オブジェクトを容易に認識可能な程度にリンク先オブジェクトがブラウザ表示領域上方に表示されるような割合が適宜設定されていればよい。
例えば、テーブルの縦方向のサイズを「height=90%」とした場合のブラウザ上での表示態様を図11(a)に、「height=95%」とした場合の表示態様を図11(b)に示す。いずれの場合も、ブラウザ表示領域には、リンク先オブジェクトである「リンク先3」208(b)よりも前段のオブジェクト(文字列又は/及び横罫線)が表示され、必ずしもリンク先オブジェクトがブラウザ表示領域の上端に表示されていない。しかしながら、リンク先オブジェクトよりも前段のオブジェクトの表示がこの程度であれば、パソコン10の利用者は、リンク先オブジェクト「リンク先3」208(b)を容易に判断できる。
このように利用者が容易に判断可能である程度にブラウザ表示領域上方にリンク先のオブジェクトが表示されるようテーブルサイズを適宜設定すればよい。その設定は、利用者により操作部13が利用されることにより行われるとよい。また、ブラウザ表示領域に表示されるオブジェクトの行間や文字の大きさなどにより、そのテーブルのサイズは適宜設定されればよい。そして、その設定されたサイズを、パソコン10の記憶部15に記憶しておき、上述したHTMLファイル表示処理(図10参照)のS1008において追記されるタグのテーブルサイズを示す値として利用されるとよい。それにより、利用者の嗜好に応じた表示態様で目的のリンク先オブジェクトを表示することができる。
また、上述したように、テーブルのサイズがブラウザ表示領域のサイズに対して100%、もしくは、パソコン10の利用者が容易にリンク先オブジェクトを見つけ出せる程度のサイズが設定されていればよいが、それら値よりも大きな割合の値が設定されてさえいれば、本発明の課題は解決できる。
さらに、リンク情報は、同一HTMLファイル内のリンク先対象情報が関連付けられたオブジェクトをリンク先オブジェクトとして特定するものに限らず、他のHTMLファイルがリンク先として指定されるとともに、そのリンク先のHTMLファイルにおいてリンク先対象情報であるタグ<a name="・・・">付けられたオブジェクトがリンク先オブジェクトとして指定されてもよい。例えば、図12(a)にリンク元オブジェクトが特定されたHTMLファイル(ファイル名:「sample1.html」)を、図12(b)にリンク先オブジェクト特定されたHTMLファイル(ファイル名:「sample2.html」)を示す。
図12(a)では、ブラウザ表示領域に表示されるオブジェクトである「リンク」1100に、タグ< href="sample2.html#target">及び</A>で示されるリンク情報1102が関連付けられている。このリンク情報1102は、「sample2.html」というファイルにおける「target」として指定されたオブジェクトをリンク先オブジェクトして特定している。また、図12(b)では、リンク情報1102に対応するリンク先オブジェクトとして「リンク先」1104にタグ<A name="target">及び</A>で示されるリンク先情報1106が関連付けられている。
これにより、図12(a)のHTMLファイル(sample1.html)がブラウザで開かれている際に、リンク元オブジェクトである「リンク」1100が選択されると、リンク先HTMLファイル(sample2.html)中のリンク先オブジェクト「リンク先」1104をブラウザ表示領域に表示することができる。
この場合、リンク先HTMLファイル(sample2.html)の最終オブジェクト1108よりも後段に、上記実施例と同様にブラウザ表示領域と同じサイズのテーブルを表示するためのタグ1110が記述されているので、リンク先オブジェクトより後段に表示され得るオブジェクトが少ない、又は、存在しない場合でもブラウザ表示領域上端に確実に目的のリンク先オブジェクトを表示させることができる。よって、パソコン10の利用者は、容易にリンク先のオブジェクトを見つけ出すことができる。
さらに、HTMLファイルの末尾のオブジェクトとして挿入されるオブジェクト(上記実施例ではテーブル)は、上述のように、そのサイズがブラウザ表示領域のサイズに対する割合で指定されていてもよいが、ピクセル等の具体的数値で指定されてもよい。そのような場合に指定される数値は、表示部14の解像度に基づき求められるとよい。例えば、表示部14の画面解像度が1024×768(横×縦)であった場合、<table border=0 width="1024" height="768">というタグでオブジェクトのサイズを指定すれば、少なくともブラウザ表示領域のサイズ以上のオブジェクトを表示可能であり、上記実施例と同様の効果が得られる。なお、この画面解像度はパソコン10の記憶部15に記憶された表示部14を制御するドライバ等から取得され、その値が上述したHTMLファイル表示処理(図10参照)のS1008において追記されるタグにおけるテーブルサイズとして利用されるとよい。
また、本実施例においてブラウザで開かれるものとしてHTMLファイルを例に説明したが、それに限られるものではない。ブラウザなどの表示用アプリケーションにて表示可能な言語ファイル、例えば、XHTML(Extensible HyperTextMarkup Language)などでもよく、あるオブジェクトから同一ファイル内もしくは他ファイル内の他のオブジェクトへのリンクが指定され得るものであり、上記実施例のテーブルのようにブラウザ表示領域のサイズと略同一以上のサイズのオブジェクトを挿入できるよう記述されるものであればよい。
本実施例における印刷システムの構成を示した図 本実施例におけるHTMLファイルのデータ構造を示した図 本実施例におけるHTMLファイルをブラウザで開いた場合の表示形態を示した図 本実施例におけるHTMLファイルをブラウザで開いた場合の表示形態を示した図 本実施例におけるHTMLファイルをブラウザで開いた場合の表示形態を示した図 本実施例におけるHTMLファイルをブラウザで開いた場合の表示形態を示した図 本実施例におけるHTMLファイルをブラウザで開いた場合の表示形態を示した図 本実施例における印刷指示処理のフローを示す図 本実施例における印刷処理のフローを示す図 本実施例におけるHTML表示処理のフローを示す図 本実施例におけるHTMLファイルをブラウザで開いた場合の表示形態を示した図 本実施例におけるHTMLファイルのデータ構造を示した図
10 パソコン(情報処理装置)
20 プリンタ(印刷装置)
30 ネットワーク回線
40 ルータ
50 インターネット網

Claims (9)

  1. ブラウザによって開かれた際、第1オブジェクトがリンク先として設定された第2オブジェクトが選択されることにより、前記ブラウザの表示領域内に、前記第1オブジェクトが表示されるように記述された言語ファイルのデータ構造であって、
    前記第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述がなされており、
    前記第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述は、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズの変化に応じて、該ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向の表示サイズも変化するように記述されていることを特徴とするデータ構造。
  2. 前記言語ファイルが前記ブラウザによって開かれた際に、前記第3オブジェクトは、前記ブラウザ表示領域に表示される背景色と同色に表示されるよう記述されていることを特徴とする請求項1に記載のデータ構造。
  3. 前記ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向のサイズは、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズと同一となるように指定されていることを特徴とする請求項1又は請求項に記載のデータ構造。
  4. 請求項1乃至請求項に記載のデータ構造を備えた言語ファイル。
  5. 請求項記載の言語ファイルが記憶手段に記憶された情報処理装置。
  6. ブラウザによって開かれた際、第1オブジェクトをリンク先として設定された第2オブジェクトが選択されることにより、前記ブラウザの表示領域内に、前記第1オブジェクトが表示されるように記述された言語ファイルを、表示手段に表示させることが可能な情報処理装置であって、
    前記言語ファイルを取得する言語ファイル取得手段と、
    前記言語ファイル取得手段により取得された言語ファイルにおける前記第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述であり、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズの変化に応じて、該ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向の表示サイズを変化させる記述を、前記言語ファイルに追記する記述追記手段と、
    を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記言語ファイル取得手段により取得された言語ファイルに、前記第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された前記第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述がなされているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記第3オブジェクトに係る記述がなされていないと判断された場合に、前記言語ファイルに前記第3オブジェクトに係る記述追記し、前記第3オブジェクトに係る記述がなされていると判断された場合に、前記言語ファイルに前記第3オブジェクトに係る記述追記しないよう前記記述追記手段を制御する記述追記制御手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  8. ブラウザによって開かれた際、第1オブジェクトがリンク先として設定された第2オブジェクトが選択されることにより、前記ブラウザの表示領域内に、前記第1オブジェクトが表示されるように記述され、該第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述がなされたデータ構造であって、前記第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述は、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズの変化に応じて、該ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向の表示サイズも変化するように記述されているデータ構造を有した言語ファイルの印刷を、通信可能な印刷装置に対し指示可能な印刷指示手段を備えた情報処理装置であって、
    前記第3オブジェクトに係る記述を前記言語ファイルから削除する情報処理装置側削除手段を備え、
    前記印刷指示手段は、前記情報処理装置側削除手段により前記第3オブジェクトに係る記述が削除された言語ファイルを印刷するよう指示を出すことを特徴とする情報処理装置。
  9. ブラウザによって開かれた際、第1オブジェクトがリンク先として設定された第2オブジェクトが選択されることにより、前記ブラウザの表示領域内に、前記第1オブジェクトが表示されるように記述され、該第1オブジェクトに係る記述よりも後段に、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズに対し略同一以上の縦方向のサイズが指定された第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述がなされたデータ構造であって、前記第3オブジェクトを前記ブラウザ表示領域に表示するための記述は、前記ブラウザ表示領域の縦方向のサイズの変化に応じて、該ブラウザ表示領域上での前記第3オブジェクトの縦方向の表示サイズも変化するように記述されているデータ構造を有した言語ファイルを印刷処理可能な印刷装置であって、
    前記言語ファイルを取得する取得手段と、
    前記第3オブジェクトに係る記述を前記言語ファイルから削除する印刷装置側削除手段と、
    前記印刷装置側削除手段により前記第3オブジェクトに係る記述が削除された言語ファイルを印刷する印刷手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。

JP2007170115A 2007-06-28 2007-06-28 データ構造、言語ファイル、情報処理装置および印刷装置 Active JP4983436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170115A JP4983436B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 データ構造、言語ファイル、情報処理装置および印刷装置
US12/147,942 US9182929B2 (en) 2007-06-28 2008-06-27 Computer readable medium, information processing device, and printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170115A JP4983436B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 データ構造、言語ファイル、情報処理装置および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009360A JP2009009360A (ja) 2009-01-15
JP4983436B2 true JP4983436B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40324377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170115A Active JP4983436B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 データ構造、言語ファイル、情報処理装置および印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9182929B2 (ja)
JP (1) JP4983436B2 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480812A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Nec Corp 画面表示方式
JP3012527B2 (ja) * 1996-07-22 2000-02-21 日本電気株式会社 Wwwブラウザのページ表示処理方法および装置
JPH10187112A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
US20020174145A1 (en) * 1998-10-16 2002-11-21 Brady Duga Automatic data formatting using a hypertext language
JP2000222330A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nec Corp 移動通信端末装置のホームページ表示装置および方法
JP2002182715A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Star Micronics Co Ltd Ncプログラム表示装置およびncプログラム編集装置
US6973627B1 (en) * 2000-12-22 2005-12-06 Automated Logic Corporation Website display emulating a display of an application program
US6976226B1 (en) * 2001-07-06 2005-12-13 Palm, Inc. Translating tabular data formatted for one display device to a format for display on other display devices
JP2004062423A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toshiba Corp ウェブページ表示装置、ウェブページ画像表示方法、ネットワークシステム及び端末装置
US6968338B1 (en) * 2002-08-29 2005-11-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Extensible database framework for management of unstructured and semi-structured documents
JP3776866B2 (ja) * 2002-10-18 2006-05-17 富士通株式会社 電子ドキュメント印刷プログラムおよび電子ドキュメント印刷システム
JP3880504B2 (ja) * 2002-10-28 2007-02-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 構造化・階層化コンテンツ用処理装置、構造化・階層化コンテンツ用処理方法、及びプログラム
US7362311B2 (en) * 2003-04-07 2008-04-22 Microsoft Corporation Single column layout for content pages
US7620903B1 (en) * 2003-06-27 2009-11-17 Microsoft Corporation Simplified implementation of adaptable user interfaces
US7581173B1 (en) * 2003-09-25 2009-08-25 Google, Inc. Methods and apparatuses for formatting web pages
JP2005346309A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US7613996B2 (en) * 2005-08-15 2009-11-03 Microsoft Corporation Enabling selection of an inferred schema part
CN101055577A (zh) * 2006-04-12 2007-10-17 龙搜(北京)科技有限公司 可扩展标记语言集中器
US20080120538A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 University Of New Brunswick Visual web page authoring tool for multi-context web pages
US8595635B2 (en) * 2007-01-25 2013-11-26 Salesforce.Com, Inc. System, method and apparatus for selecting content from web sources and posting content to web logs
US8185818B2 (en) * 2008-12-15 2012-05-22 Business Objects S.A. Mixed techniques for HTML crosstab rendering

Also Published As

Publication number Publication date
US20090070703A1 (en) 2009-03-12
US9182929B2 (en) 2015-11-10
JP2009009360A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849094B2 (en) Image processing device
JP5692968B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4270152B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び印刷制御方法
JP5801545B2 (ja) 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム
JP5629435B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2006074592A (ja) 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
US20060200737A1 (en) Image display device, image display system, and a program for executing an image displaying method by a computer
WO2010143621A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
KR101376905B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억 매체
JP2016045789A (ja) プリンタードライバー、設定提示方法及び設定提示装置
WO2011001945A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP5735778B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5792942B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP4983436B2 (ja) データ構造、言語ファイル、情報処理装置および印刷装置
JP4609560B2 (ja) 画像形成装置及び当該画像形成装置における印刷制御方法
JP4716900B2 (ja) 情報一括出力システムおよび情報一括出力プログラム
JP2007074661A (ja) 通信装置
JP4347020B2 (ja) 設定情報登録装置
JP2009176212A (ja) 携帯端末、ブラウジング機能選択方法、及びブラウジング機能選択用プログラム
JP2007030209A (ja) 印刷装置
JP2006252024A (ja) 印刷設定制御プログラム
JP2006244037A (ja) 印刷装置
JP2004206597A (ja) ネットワークプリンタ及びプリンタシステム
US20070024873A1 (en) Image forming apparatus, program for printing with marks added, and method for printing with marks added
JP2007048133A (ja) 情報処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3