JP4982969B2 - Vehicle driving force control device - Google Patents

Vehicle driving force control device Download PDF

Info

Publication number
JP4982969B2
JP4982969B2 JP2005163013A JP2005163013A JP4982969B2 JP 4982969 B2 JP4982969 B2 JP 4982969B2 JP 2005163013 A JP2005163013 A JP 2005163013A JP 2005163013 A JP2005163013 A JP 2005163013A JP 4982969 B2 JP4982969 B2 JP 4982969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shift
control
driving force
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005163013A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006336776A (en
Inventor
邦裕 岩月
一之 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005163013A priority Critical patent/JP4982969B2/en
Publication of JP2006336776A publication Critical patent/JP2006336776A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4982969B2 publication Critical patent/JP4982969B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用駆動力制御装置に関し、特に、変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する動作により、車両の駆動力制御を行う車両用駆動力制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicle driving force control device, and more particularly, to a vehicle driving force control device that performs driving force control of a vehicle by an operation of shifting a transmission to a relatively low speed gear stage or gear ratio.

コーナR、道路勾配、先行車との車間距離などの車両前方の状況に基づいて車両の駆動力制御(減速制御)が行われる場合に、自動変速機の変速段をダウンシフトして、エンジンブレーキ力による減速度を車両に作用させる変速点制御の技術が知られている。   When vehicle driving force control (deceleration control) is performed based on conditions ahead of the vehicle such as corner radius, road gradient, and inter-vehicle distance from the preceding vehicle, the engine speed is reduced by shifting down the shift stage of the automatic transmission. A technique of shift point control in which deceleration by force is applied to a vehicle is known.

例えば、特開2000−145937号公報(特許文献1)には、ナビゲーションシステムに記憶されている道路情報に基づき、道路状況に応じたシフトダウン制御を実施する技術が開示されている。   For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-145937 (Patent Document 1) discloses a technique for performing downshift control according to road conditions based on road information stored in a navigation system.

特開2000−145937号公報JP 2000-145937 A

減速制御を行なう車両用駆動力制御装置においては、例えば車両の旋回判定やタイヤの滑り判定が行われたときのように車両挙動に影響が及び易い状態で車両が走行しているときには、車両の安定性が損なわれないように制御することが望まれている。
この場合、特に、ダウンシフト指令が出力された後には、減速度が増大することにより車両の安定性に悪影響が出ないように制御される必要がある。
一方、車両の安定性を確保するための制御が行われるに際して、運転者に違和感が生じることを抑制することが望まれている。
In a vehicle driving force control device that performs deceleration control, for example, when the vehicle is traveling in a state in which the vehicle behavior is likely to be affected, such as when turning determination of the vehicle or tire slip determination is performed, It is desired to control so that stability is not impaired.
In this case, in particular, after the downshift command is output, it is necessary to perform control so that the vehicle stability is not adversely affected by the increase in deceleration.
On the other hand, when the control for ensuring the stability of the vehicle is performed, it is desired to suppress the driver from feeling uncomfortable.

本発明の目的は、減速制御を行なう車両用駆動力制御装置において、例えば車両の旋回判定やタイヤの滑り判定が行われたときのように車両挙動に影響が及び易い状態で車両が走行しているときに、車両の安定性が損なわれないようにするための制御を最適な形で行うことのできる車両用駆動力制御装置を提供することである。   An object of the present invention is a vehicle driving force control device that performs deceleration control, for example, when a vehicle travels in a state in which vehicle behavior is likely to be affected, such as when vehicle turning determination or tire slip determination is performed. An object is to provide a vehicle driving force control device capable of performing control in an optimal manner so that the stability of the vehicle is not impaired when the vehicle is in operation.

本発明の車両用駆動力制御装置は、運転者の減速意図に基づいて、車両の減速制御を行う車両用駆動力制御装置であって、前記車両を安定化させるための制御を行う制御部と、前記車両の走行安定性に影響を与える複数の指標値を推定又は検出することが可能な指標値推定検出部とを備え、前記制御部は、第1の前記指標値に基づいて、変速が開始された後に前記車両を安定化させるための制御である第1の制御を行い、第2の前記指標値に基づいて、変速が開始された後に前記車両を安定化させるための制御であり前記第1の制御の制御内容とは異なる第2の制御を行い、前記第1の指標値は、前記車両が旋回している状態にあるか否かを示し、前記第2の指標値は、前記車両のタイヤに所定値以上の滑りがあるか否かを示し、前記車両を安定化させるための制御は、変速の禁止、又は、変速機の摩擦係合装置の係合油圧を低下させることであることを特徴としている。
上記において、前記指標値は、前記車両が不安定な状態になることを予測することが可能な前記車両の走行状態に対応し、又は、前記車両が不安定な状態であることを示す前記車両の走行状態に対応していることができる。
A vehicle driving force control device according to the present invention is a vehicle driving force control device that performs deceleration control of a vehicle based on a driver's intention to decelerate, and a controller that performs control for stabilizing the vehicle; An index value estimation detecting unit capable of estimating or detecting a plurality of index values that affect the running stability of the vehicle, and the control unit performs shifting based on the first index value. A control for stabilizing the vehicle after a shift is started based on a second index value, and performing a first control that is a control for stabilizing the vehicle after the start. there line different from the second control to the control content of the first control, the first index value indicates whether the state in which the vehicle is turning, the second index value, Indicates whether or not the vehicle tire has slippage greater than a predetermined value, and Control for Joka is prohibition of transmission, or is characterized in that by lowering the engagement oil pressure of the frictional engagement device of the transmission.
In the above, the index value corresponds to a traveling state of the vehicle capable of predicting that the vehicle is in an unstable state, or indicates that the vehicle is in an unstable state It can correspond to the running state of.

本発明の車両用駆動力制御装置において、前記第1の指標値が第1条件の下で推定又は検出されたときに、前記第1の制御として、前記車両を安定化させるための制御が行われ、前記第2の指標値が第2条件の下で推定又は検出されたときに、前記第2の制御として、前記車両を安定化させるための制御が行われることを特徴としている。
上記において、前記第1の制御は、変速の禁止であり、前記第2の制御は、変速機の摩擦係合装置の係合油圧を低下させることであることができる。
In the vehicle driving force control apparatus according to the present invention, when the first index value is estimated or detected under a first condition, control for stabilizing the vehicle is performed as the first control. In other words, when the second index value is estimated or detected under a second condition, control for stabilizing the vehicle is performed as the second control.
In the above, the first control may be prohibition of shifting, and the second control may be to reduce the engagement hydraulic pressure of the friction engagement device of the transmission.

本発明の車両用駆動力制御装置において、前記第1条件は、変速が開始されていないという第1設定条件、変速が終了していないという第2設定条件、及び、変速の終了・未終了を問わないという第3設定条件のうちのいずれか一方であり、前記第2条件は、前記第1から第3設定条件のうちのいずれか他方であることを特徴としている。
上記において、前記第1から第3設定条件は、変速の進行度合いが異なっていることができる。
In the vehicle driving force control apparatus according to the present invention, the first condition includes a first setting condition that the shift is not started, a second setting condition that the shift is not ended, and the end / non-end of the shift. It is any one of the third setting conditions that do not matter, and the second condition is any one of the first to third setting conditions.
In the above, the first to third setting conditions may be different in the degree of progress of the shift.

本発明の車両用駆動力制御装置において、前記第1の制御として前記変速が禁止される際に禁止される変速量と、前記第2の制御として前記変速が禁止される際に禁止される変速量とは、異なっていることを特徴としている。 In the aspect of the present invention, is prohibited and the shift amount of the shift as before Symbol first control is prohibited when it is inhibited, when said shifting is inhibited as said second control It is characterized by being different from the shift amount.

本発明の車両用駆動力制御装置において、予め設定された特定の変速段に対してのみ、前記変速の禁止、又は、前記摩擦係合装置の係合油圧の低下が行われることを特徴としている。 In the aspect of the present invention, only a specific shift stage set pre Me, prohibition of the shifting, or, as characterized by a decrease in engagement oil pressure of the friction engagement device is performed Yes.

本発明の車両用駆動力制御装置において、前記車両が走行する路面の滑り易さが設定値以上であると検出又は推定されたときに、前記変速の禁止、又は、前記摩擦係合装置の係合油圧の低下が行われることを特徴としている。 In the aspect of the present invention, when the slipperiness of a road surface on which pre-Symbol vehicle travels is detected or estimated to be equal to or more than the set value, the prohibition of the shifting, or the friction engagement device It is characterized in that the engagement hydraulic pressure is reduced.

本発明の車両用駆動力制御装置によれば、減速制御を行なう車両用駆動力制御装置において、例えば車両の旋回判定やタイヤの滑り判定が行われたときのように車両挙動に影響が及び易い状態で車両が走行しているときに、車両の安定性が損なわれないようにするための制御を最適な形で行うことができる。   According to the vehicle driving force control device of the present invention, in the vehicle driving force control device that performs deceleration control, the vehicle behavior is likely to be affected, for example, when vehicle turning determination or tire slip determination is performed. When the vehicle is traveling in a state, the control for preventing the stability of the vehicle from being impaired can be performed in an optimal manner.

以下、本発明の車両用駆動力制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of a vehicle driving force control device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1実施形態)
図1から図5を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両前方のコーナに関する情報に基づいて、変速機を変速することにより駆動力制御(コーナ制御)を行う車両の駆動力制御装置に関する。
(First embodiment)
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. The present embodiment relates to a vehicle driving force control device that performs driving force control (corner control) by shifting a transmission based on information about a corner in front of the vehicle.

コーナ制御が行なわれるためのダウンシフト指令が出力された後、車両旋回判定やタイヤ滑り判定があったときには、その判定が変速のイナーシャ相開始前に行なわれれば、その全ての変速をキャンセルすることが考えられている。車両旋回判定やタイヤ滑り判定があったときには、車両安定性の面から、そのダウンシフトをキャンセルすることが望ましいが、イナーシャ相開始後に変速をキャンセルすると、違和感(エンジン回転数の変化や車両の加速度の変化)を生じドライバビリティを損なうため、変速のイナーシャ相開始前に限り、ダウンシフトをキャンセルすることとし、イナーシャ相開始後であれば、そのままダウンシフトを実行するというものである。   If a vehicle turning determination or tire slip determination is made after a downshift command for corner control is output, if the determination is made before the start of the inertia phase of the shift, all the shifts are cancelled. Is considered. When there is a vehicle turning determination or tire slip determination, it is desirable to cancel the downshift from the viewpoint of vehicle stability, but if the shift is canceled after the inertia phase starts, a sense of incongruity (change in engine speed or vehicle acceleration) Therefore, the downshift is canceled only before the start of the inertia phase of the shift, and the downshift is executed as it is after the start of the inertia phase.

これに対して、本実施形態では、ダウンシフト指令が出力された後、車両旋回判定やタイヤ滑り判定があったときには、その判定がイナーシャ相開始後(変速開始後)になされた場合であっても、その変速をキャンセルすることとする。イナーシャ相中において、出力軸トルクは変速の進行に伴って増大するのが通常であることから、車両旋回判定やタイヤ滑り判定があったときには、その変速をキャンセルし、出力軸トルクの増大(減速度の増大)を抑制する。即ち、車両旋回判定やタイヤ滑り判定があったときには、イナーシャ相開始後の変速キャンセルに伴い違和感が生じるデメリットよりも、車両安定性のメリットを重視することとした。   In contrast, in the present embodiment, when a vehicle turning determination or tire slip determination is made after the downshift command is output, the determination is made after the inertia phase starts (after the start of shifting). Also, the shift is canceled. During the inertia phase, the output shaft torque usually increases with the progress of the shift. Therefore, when there is a vehicle turning determination or tire slip determination, the shift is canceled and the output shaft torque increases (decreases). (Increase in speed). That is, when vehicle turning determination or tire slip determination is made, the merit of vehicle stability is more important than the demerit that causes a sense of incongruity due to shift cancellation after the start of the inertia phase.

ここで、本実施形態では、ダウンシフト指令が出力された後の車両の状態に応じて、以下の[1]及び[2]の処置をとることとしている。上記のように、変速開始後(イナーシャ相開始後)に変速をキャンセルすると、違和感(エンジン回転数の変化や車両の加速度の変化)を生じさせるため、変速のキャンセルをむやみに行うことは好ましくない。このことから、ダウンシフト指令が出力された後の車両の状態と無関係に一律に、変速のキャンセルの制御を行うのではなく、車両の安定性に及ぼす影響の度合いに基づいて、変速のキャンセルの処置を変えることが合理的である。そこで、ダウンシフト指令が出力された後に、車両旋回判定がなされた場合と、タイヤ滑り判定がなされた場合とでは、変速のキャンセルの処置に関して、以下のように制御内容が異なるようにしている。   Here, in the present embodiment, the following steps [1] and [2] are taken according to the state of the vehicle after the downshift command is output. As described above, canceling the shift after the start of the shift (after the start of the inertia phase) causes a sense of incongruity (change in engine speed or change in vehicle acceleration). Therefore, it is not preferable to cancel the shift unnecessarily. . Therefore, the shift cancel control is not performed uniformly regardless of the state of the vehicle after the downshift command is output, but based on the degree of influence on the vehicle stability. It is reasonable to change the treatment. Therefore, the control contents are different as follows for the shift canceling process when the vehicle turning determination is made after the downshift command is output and when the tire slip determination is made.

[1]車両旋回判定がなされたときには、その車両旋回判定が、イナーシャ相開始後になされた場合であっても、その変速が終了する時点(又は、変速終了前のある時点)よりも前になされた場合には、その変速をキャンセルする。例えば、複数段のダウンシフト指令が出力された場合、車両旋回判定がなされた時点で、未終了の変速がある場合には、その未終了の変速がキャンセルされる。具体的には、6速から4速への変速指令が出力された後に、車両旋回判定がなされ、その車両旋回判定がなされた時点で6速→5速への変速は終了しているが、5速→4速への変速が未終了である場合には、その未終了の5速→4速への変速がキャンセルされる。 [1] When the vehicle turning determination is made, even if the vehicle turning determination is made after the start of the inertia phase, the vehicle turning determination is made before the time point when the gear shift ends (or a certain time point before the gear shift ends). If this happens, the shift is cancelled. For example, when a multiple-stage downshift command is output, and there is an unfinished shift at the time when the vehicle turning determination is made, the unfinished shift is canceled. Specifically, after the shift command from the 6th speed to the 4th speed is output, the vehicle turning determination is made, and when the vehicle turning determination is made, the shift from the 6th speed to the 5th speed is completed. If the shift from the fifth speed to the fourth speed has not been completed, the unfinished shift from the fifth speed to the fourth speed is cancelled.

この[1]の場合には、後述する[2]の場合と異なり、車両旋回判定がなされている(車両がコーナリング中である)だけで、車両が不安定な状態になっている(タイヤ滑り判定がなされている)わけではないので、その未終了の変速(上記例では、5速→4速への変速)をキャンセルするだけで、その未終了の変速前の変速段(上記例では、5速)は保持され、その未終了の変速前の変速段(上記例では、5速)からアップシフトがなされるわけではない。   In the case of [1], unlike the case of [2] described later, the vehicle is in an unstable state (tire slipping) only when the vehicle turning determination is made (the vehicle is cornering). Is not determined), simply canceling the unfinished shift (in the above example, shifting from the 5th speed to the 4th speed), the gear stage before the unfinished shift (in the above example, 5th speed) is maintained, and the upshift is not performed from the gear position before the unfinished shift (5th speed in the above example).

[2]タイヤ滑り判定がなされたときには、そのタイヤ滑り判定が、その変速が終了する時点(又は、変速終了前のある時点)よりも後になされた場合であっても、その変速をキャンセルするとともに、その変速前の変速段にアップシフトが行なわれ、減速力を低下させる。例えば、複数段のダウンシフト指令が出力された場合、変速が未終了かどうかを問わず、そのダウンシフト指令に係る全ての変速がキャンセルされる。具体的には、6速から4速への変速指令が出力された後に、タイヤ滑り判定がなされ、そのタイヤ滑り判定がなされた時点で6速→5速への変速は終了しているが、5速→4速への変速が未終了である場合、変速が未終了であるかどうかを問わず、その変速指令に係る全ての変速(6速→4速への変速)がキャンセルされるとともに、その変速前の変速段(6速)への復帰指令(アップシフト指令)が出力される。 [2] When the tire slip determination is made, even if the tire slip determination is made after the time point at which the gear shift ends (or at a certain time before the gear shift ends), the gear shift is canceled. Then, an upshift is performed to the shift stage before the shift, and the deceleration force is reduced. For example, when a multiple-stage downshift command is output, all shifts related to the downshift command are canceled regardless of whether or not the shift has not been completed. Specifically, after the shift command from the 6th speed to the 4th speed is output, tire slip determination is made, and when the tire slip determination is made, the shift from 6th speed to 5th speed is completed. When the shift from the fifth speed to the fourth speed has not been completed, all the shifts related to the shift command (shift from the sixth speed to the fourth speed) are canceled regardless of whether the shift has not been completed. Then, a return command (upshift command) to the shift stage (sixth speed) before the shift is output.

変速終了後に変速をキャンセルすると、減速度の抜け感が生じる他、エンジン回転速度も上昇から下降に変化するため、運転者に違和感を与える可能性がある。但し、タイヤ滑り判定がなされた場合には、車両が不安定になる可能性があるため、フィーリングに優先して、全ての変速のキャンセルを行うこととした。   If the shift is canceled after the end of the shift, there is a feeling that the deceleration is lost, and the engine speed also changes from increasing to decreasing, which may give the driver a sense of incongruity. However, if the tire slip determination is made, the vehicle may become unstable, and therefore all shifts are canceled prior to feeling.

本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、変速段ないしは変速比を変更可能な変速機と、変速判断指令手段(マニュアルシフト、変速点制御)と、制動力制御手段(ブレーキ又はMG装置)と、先方道路状況(コーナRやコーナ進入までの距離)を検出する先方道路状況手段と、先方道路状況手段による検出結果に基づいて、変速判断指令手段を制御する手段と、車両の旋回判定を行う手段と、タイヤ滑り判定を行う手段とが前提となる。   As described in detail below, the configuration of the present embodiment includes a transmission capable of changing a gear position or a gear ratio, a shift determination command means (manual shift, shift point control), and a braking force control means (brake or MG device), a destination road situation means for detecting the destination road situation (distance to corner R or corner approach), a means for controlling the shift determination command means based on the detection result by the destination road situation means, The premise is a means for making a turn determination and a means for making a tire slip determination.

図2において、符号10は有段の自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて6段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。   In FIG. 2, reference numeral 10 denotes a stepped automatic transmission, 40 denotes an engine, and 200 denotes a brake device. The automatic transmission 10 is capable of six-speed shifting by controlling the hydraulic pressure by energization / non-energization of the solenoid valves 121a, 121b, 121c. In FIG. 2, three electromagnetic valves 121a, 121b, and 121c are illustrated, but the number of electromagnetic valves is not limited to three. The solenoid valves 121a, 121b, and 121c are driven by a signal from the control circuit 130.

アクセル開度センサ113は、アクセルの開度を検出する。スロットル開度センサ114は、エンジン40の吸気通路41内に配置されたスロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。   The accelerator opening sensor 113 detects the accelerator opening. The throttle opening sensor 114 detects the opening of the throttle valve 43 disposed in the intake passage 41 of the engine 40. The engine speed sensor 116 detects the speed of the engine 40. The vehicle speed sensor 122 detects the rotation speed of the output shaft 120c of the automatic transmission 10 that is proportional to the vehicle speed. The shift position sensor 123 detects the shift position. The pattern select switch 117 is used when instructing a shift pattern.

ナビゲーションシステム装置95は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。   The navigation system device 95 has a basic function of guiding the host vehicle to a predetermined destination, and includes an arithmetic processing device and information (map, straight road, curve, uphill / downhill, highway) necessary for traveling the vehicle. Etc.), a first information detection device including a geomagnetic sensor, a gyrocompass, and a steering sensor, and a current position of the vehicle by radio navigation. It is for detecting a position, road conditions, etc., and is provided with a second information detection device including a GPS antenna and a GPS receiver.

タイヤ滑り判定部91は、タイヤ滑りの有無を検出する。タイヤ滑り判定部91は、各種条件、例えば、フロント車輪速センサ(図示せず)により検出された前輪(図示せず)の回転速度(従動輪速度)及び車速センサ122により検出された後輪(図示せず)の回転速度(駆動輪速度)の差に基づいて、タイヤ滑りの有無を検出する。   The tire slip determination unit 91 detects the presence or absence of tire slip. The tire slip determination unit 91 performs various conditions, for example, a rotational speed (driven wheel speed) of a front wheel (not shown) detected by a front wheel speed sensor (not shown) and a rear wheel (detected by a vehicle speed sensor 122). The presence / absence of tire slip is detected based on the difference in rotational speed (drive wheel speed).

ここで、タイヤ滑り判定部91によるタイヤ滑りの有無の検出の具体的方法は、特に限定されず、公知の方法を適宜採用することができる。例えば、上記の前後の車輪速差の他に、車輪速の変化率や、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)やTRS(トラクション・コントロール・システム)やVSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)の作動履歴、車両の加速度と車輪スリップ率の関係の少なくともいずれか一つを用いて、タイヤ滑りの有無を検出することができる。   Here, the specific method of detecting the presence or absence of tire slip by the tire slip determination unit 91 is not particularly limited, and a known method can be appropriately employed. For example, in addition to the wheel speed difference before and after the above, the rate of change of wheel speed, ABS (anti-lock brake system), TRS (traction control system) and VSC (vehicle stability control) operation The presence or absence of tire slip can be detected using at least one of the relationship between the history, the acceleration of the vehicle, and the wheel slip ratio.

路面μ検出・推定部92は、路面の摩擦係数μに代表される路面の滑り易さ(低μ路か否か)を検出又は推定する。ここで、低μ路には、悪路(路面の凹凸が大きい場合や路面に段差がある等を含む)が含まれる。即ち、路面μ検出・推定部92では、走行路面の摩擦係数μが演算され、その演算された摩擦係数μが予め定められたしきい値を超えているか否かによって、低μ路か否かが決定される。   The road surface μ detection / estimation unit 92 detects or estimates the slipperiness of the road surface represented by the road surface friction coefficient μ (whether the road surface is a low μ road). Here, the low μ road includes a bad road (including a case where the road surface has large unevenness or a step on the road surface). That is, the road surface μ detection / estimation unit 92 calculates the friction coefficient μ of the traveling road surface, and determines whether the road is a low μ road depending on whether the calculated friction coefficient μ exceeds a predetermined threshold value. Is determined.

路面μ検出・推定部92は、将来に走行予定の路面についての情報(ナビ情報など)に基づいて、低μ路であるか否かを予測する。ここで、ナビ情報には、ナビゲーションシステム装置95のように予め記憶媒体(DVDやHDDなど)に記録されている路面(例えば非舗装路)の情報の他、車両自体が過去の実走行や他の車両や通信センターとの通信(車車間通信や路車間通信を含む)を介して得た情報(道路状況を示す情報や天候状況を示す情報を含む)が含まれる。その通信には、道路交通情報通信システム(VICS)やいわゆるテレマティクスが含まれる。   The road surface μ detection / estimation unit 92 predicts whether the road surface is a low μ road, based on information (navigation information, etc.) about the road surface scheduled to travel in the future. Here, the navigation information includes information on road surfaces (for example, non-paved roads) recorded in advance on a storage medium (DVD, HDD, etc.) as in the navigation system device 95, as well as past actual driving and other information. Information (including information indicating road conditions and information indicating weather conditions) obtained through communication (including vehicle-to-vehicle communication and road-to-vehicle communication) with other vehicles and communication centers. Such communications include road traffic information communication systems (VICS) and so-called telematics.

加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。マニュアルシフト判断部94は、運転者の手動操作に基づいて、運転者の手動操作によるダウンシフト(マニュアルダウンシフト)又はアップシフトの必要性を示す信号を出力する。   The acceleration sensor 90 detects vehicle deceleration (deceleration acceleration). The manual shift determination unit 94 outputs a signal indicating the necessity of downshift (manual downshift) or upshift by the driver's manual operation based on the driver's manual operation.

車間距離計測部100は、車両前部に搭載されたレーザーレーダーセンサ又はミリ波レーダーセンサなどのセンサを有し、前車との車間距離を計測する。相対車速計測部115は、ミリ波レーダーセンサなどのセンサを有し、前車と自車の相対車速を直接計測することができる。ここで、相対車速とは、(自車速−前車速)である。車間距離計測部100と相対車速計測部115は、単一の(同一の)ミリ波レーダーにより構成される。   The inter-vehicle distance measuring unit 100 has a sensor such as a laser radar sensor or a millimeter wave radar sensor mounted on the front of the vehicle, and measures the inter-vehicle distance from the front vehicle. The relative vehicle speed measuring unit 115 includes a sensor such as a millimeter wave radar sensor, and can directly measure the relative vehicle speed of the front vehicle and the host vehicle. Here, the relative vehicle speed is (own vehicle speed−front vehicle speed). The inter-vehicle distance measuring unit 100 and the relative vehicle speed measuring unit 115 are configured by a single (identical) millimeter wave radar.

道路勾配計測・推定部118は、CPU131の一部として設けられることができる。道路勾配計測・推定部118は、加速度センサ90により検出された加速度に基づいて、道路勾配を計測又は推定するものであることができる。また、道路勾配計測・推定部118は、平坦路での加速度を予めROM133に記憶させておき、実際に加速度センサ90により検出した加速度と比較して道路勾配を求めるものであることができる。   The road gradient measurement / estimation unit 118 can be provided as a part of the CPU 131. The road gradient measurement / estimation unit 118 can measure or estimate the road gradient based on the acceleration detected by the acceleration sensor 90. Further, the road gradient measuring / estimating unit 118 may store the acceleration on the flat road in the ROM 133 in advance and obtain the road gradient by comparing with the acceleration actually detected by the acceleration sensor 90.

制御回路130は、アクセル開度センサ113、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90、タイヤ滑り判定部91、路面μ検出・推定部92、車間距離計測部100、及び相対車速計測部115の各検出・推定結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、マニュアルシフト判断部94、ナビゲーションシステム装置95からの信号を入力する。   The control circuit 130 includes an accelerator opening sensor 113, a throttle opening sensor 114, an engine speed sensor 116, a vehicle speed sensor 122, a shift position sensor 123, an acceleration sensor 90, a tire slip determination unit 91, a road surface μ detection / estimation unit 92, A signal indicating each detection / estimation result of the inter-vehicle distance measuring unit 100 and the relative vehicle speed measuring unit 115 is input, a signal indicating a switching state of the pattern select switch 117 is input, a manual shift determining unit 94, navigation A signal from the system unit 95 is input.

制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ113、114、116、122、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、ナビゲーションシステム装置95からの信号、タイヤ滑り判定部91、路面μ検出・推定部92、マニュアルシフト判断部94からの信号、車間距離計測部100、及び相対車速計測部115のそれぞれからの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。   The control circuit 130 is configured by a known microcomputer and includes a CPU 131, a RAM 132, a ROM 133, an input port 134, an output port 135, and a common bus 136. The input port 134 includes signals from the sensors 113, 114, 116, 122, 123, and 90, a signal from the switch 117, a signal from the navigation system device 95, a tire slip determination unit 91, and road surface μ detection. A signal from the estimation unit 92 and the manual shift determination unit 94, and a signal from each of the inter-vehicle distance measurement unit 100 and the relative vehicle speed measurement unit 115 are input. The output port 135 is connected to the electromagnetic valve driving units 138a, 138b, 138c and the brake braking force signal line L1 to the brake control circuit 230. A brake braking force signal SG1 is transmitted through the brake braking force signal line L1.

ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)を記述したプログラムが格納されているとともに、自動変速機10の変速段を変速するための変速マップ及び変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。   The ROM 133 stores in advance a program in which the operations (control steps) shown in the flowchart of FIG. 1 are described, and a shift map for shifting the shift stage of the automatic transmission 10 and a shift control operation (not shown). ) Is stored. The control circuit 130 shifts the automatic transmission 10 based on various input control conditions.

ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。   The brake device 200 is controlled by a brake control circuit 230 that receives a brake braking force signal SG1 from the control circuit 130, and brakes the vehicle. The brake device 200 includes a hydraulic control circuit 220 and braking devices 208, 209, 210, and 211 provided on the wheels 204, 205, 206, and 207 of the vehicle, respectively. Each of the braking devices 208, 209, 210, and 211 controls the braking force of the corresponding wheels 204, 205, 206, and 207 when the hydraulic pressure is controlled by the hydraulic control circuit 220. The hydraulic control circuit 220 is controlled by the brake control circuit 230.

油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。   The hydraulic control circuit 220 performs brake control by controlling the braking hydraulic pressure supplied to each braking device 208, 209, 210, 211 based on the brake control signal SG2. The brake control signal SG2 is generated by the brake control circuit 230 based on the brake braking force signal SG1. The brake braking force signal SG1 is output from the control circuit 130 of the automatic transmission 10 and input to the brake control circuit 230. The brake force applied to the vehicle during the brake control is determined by a brake control signal SG2 generated by the brake control circuit 230 based on various data included in the brake braking force signal SG1.

ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。   The brake control circuit 230 is configured by a known microcomputer and includes a CPU 231, a RAM 232, a ROM 233, an input port 234, an output port 235, and a common bus 236. A hydraulic control circuit 220 is connected to the output port 235. The ROM 233 stores an operation for generating the brake control signal SG2 based on various data included in the brake braking force signal SG1. The brake control circuit 230 controls the brake device 200 (brake control) based on each input control condition.

図1から図3を参照して、本実施形態の動作を説明する。   The operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.

図3は、本実施形態の減速制御を説明するためのチャートである。図3には、制御実施境界線L、必要減速度401、目標旋回車速Vreq、道路形状上面視、アクセルがOFF(アクセル開度が全閉)とされた地点aが示されている。   FIG. 3 is a chart for explaining the deceleration control of the present embodiment. FIG. 3 shows the control execution boundary L, the required deceleration 401, the target turning vehicle speed Vreq, the road shape top view, and the point a where the accelerator is OFF (the accelerator opening is fully closed).

[ステップS10]
ステップS10では、制御回路130により、アクセル開度センサ113からの信号に基づいて、アクセルがOFFの状態(全閉)か否かが判定される。ステップS10の結果、アクセルがOFFの状態であると判定されれば、ステップS20に進む。アクセルが全閉である場合(ステップS10−Y)に、運転者に減速の意図があると判断されて、本実施形態の減速制御が行われる。一方、アクセルがOFFの状態であると判定されなければ、ステップS180に進む。上記のように、図3では、符号aの位置(時点)にてアクセル開度がゼロ(全閉)とされている。符号aの位置での変速段は6速であるとする。
[Step S10]
In step S10, the control circuit 130 determines whether or not the accelerator is in an OFF state (fully closed) based on the signal from the accelerator opening sensor 113. If it is determined as a result of step S10 that the accelerator is in an OFF state, the process proceeds to step S20. When the accelerator is fully closed (step S10-Y), it is determined that the driver intends to decelerate, and the deceleration control of this embodiment is performed. On the other hand, if it is not determined that the accelerator is in the OFF state, the process proceeds to step S180. As described above, in FIG. 3, the accelerator opening is zero (fully closed) at the position (time point) a. It is assumed that the gear position at the position of symbol a is 6th speed.

[ステップS20]
ステップS20では、制御回路130により、フラグFがチェックされる。その結果、フラグFが0であればステップS30に進み、フラグFが1又は2であればステップS60に進む。本制御フローが実行されたときに、最初は、フラグFが0であるので、ステップS30に進む。
[Step S20]
In step S20, the control circuit 130 checks the flag F. As a result, if the flag F is 0, the process proceeds to step S30, and if the flag F is 1 or 2, the process proceeds to step S60. When this control flow is executed, the flag F is initially 0, so the process proceeds to step S30.

[ステップS30]
ステップS30では、制御回路130により、例えば制御実施境界線Lに基づいて、本制御の要否が判定される。その判定では、図3において、現在の車速とコーナ402の入口403までの距離との関係で、制御実施境界線Lよりも上方に位置すれば、本制御が必要と判定され、制御実施境界線Lよりも下方に位置すれば、本制御は不要と判定される。ステップS30の判定の結果、本制御が必要と判定された場合には、ステップS40に進み、本制御が不要と判定された場合には、本制御フローはリターンされる。
[Step S30]
In step S30, the control circuit 130 determines whether or not the present control is necessary based on, for example, the control execution boundary line L. In the determination, in FIG. 3, if it is located above the control execution boundary line L due to the relationship between the current vehicle speed and the distance to the entrance 403 of the corner 402, it is determined that this control is necessary, and the control execution boundary line If it is positioned lower than L, it is determined that this control is unnecessary. As a result of the determination in step S30, if it is determined that this control is necessary, the process proceeds to step S40. If it is determined that this control is not necessary, this control flow is returned.

制御実施境界線Lは、現在の車速とコーナ402の入口403の手前の地点cまでの距離との関係で、予め設定された通常制動による減速度を超えた減速度が車両に作用しない限り、コーナ402の入口403の手前の地点cにおいて目標旋回車速Vreqに到達できない(コーナ402を所望の旋回Gで旋回できない)範囲に対応した線である。即ち、制御実施境界線Lよりも上方に位置する場合には、コーナ402の入口403の手前の地点cにおいて目標旋回車速Vreqに到達するためには、予め設定された通常制動による減速度を超えた減速度が車両に作用することが必要である。   The control execution boundary line L is a relationship between the current vehicle speed and the distance to the point c just before the entrance 403 of the corner 402, unless a deceleration exceeding a preset deceleration by normal braking acts on the vehicle. This is a line corresponding to a range in which the target turning vehicle speed Vreq cannot be reached at the point c before the entrance 403 of the corner 402 (the corner 402 cannot be turned at a desired turning G). That is, when the vehicle is positioned above the control execution boundary L, in order to reach the target turning vehicle speed Vreq at the point c before the entrance 403 of the corner 402, the deceleration by the normal braking set in advance is exceeded. It is necessary for the deceleration to act on the vehicle.

そこで、制御実施境界線Lよりも上方に位置する場合には、本実施形態のコーナRに対応した駆動力制御が実行されて(ステップS50)、減速度の増大によって、運転者によるブレーキの操作量がなくても、ないしは操作量が相対的に小さくても(フットブレーキを少ししか踏まなくても)、コーナ402の入口403の手前の地点cにおいて目標旋回車速Vreqに到達できるようにしている。   Therefore, when the vehicle is positioned above the control execution boundary L, the driving force control corresponding to the corner R of the present embodiment is executed (step S50), and the driver operates the brake by increasing the deceleration. Even if there is no amount or the amount of operation is relatively small (even if the foot brake is stepped on only a little), the target turning vehicle speed Vreq can be reached at a point c before the entrance 403 of the corner 402. .

本実施形態の制御実施境界線Lとしては、従来一般のコーナRに対応した変速点制御に使用される制御実施境界線がそのまま適用可能である。制御実施境界線Lは、ナビゲーションシステム装置95から入力した、コーナ402のR405とコーナまでの距離を示すデータに基づいて、制御回路130により作成される。   As the control execution boundary line L of the present embodiment, a control execution boundary line used for shift point control corresponding to a conventional general corner R can be applied as it is. The control execution boundary line L is created by the control circuit 130 based on the data input from the navigation system device 95 and indicating the distance between R405 of the corner 402 and the corner.

本実施形態では、図3において、アクセル開度がゼロとされた符号aに対応する時点は、制御実施境界線Lよりも上方に位置するため、本制御が必要と判定され(ステップS30−Y)、ステップS40に進む。   In the present embodiment, in FIG. 3, the time point corresponding to the sign “a” at which the accelerator opening is zero is located above the control execution boundary line L, so it is determined that this control is necessary (step S <b> 30 -Y). ), Go to step S40.

[ステップS40]
ステップS40では、制御回路130により、自動変速機10の変速制御(シフトダウン)に際して選択すべき変速段が決定される。上記選択すべき変速段の決定に際しては、まず必要減速度が求められ、次いで、その必要減速度に基づいて、上記選択すべき変速段が決定される。以下、必要減速度の算出を(A)として説明し、次いで、上記選択すべき変速段の決定を(B)として説明する。
[Step S40]
In step S <b> 40, the control circuit 130 determines a gear stage to be selected when the automatic transmission 10 is controlled to shift (shift down). In determining the speed to be selected, first, the required deceleration is obtained, and then the speed to be selected is determined based on the required deceleration. Hereinafter, the calculation of the required deceleration will be described as (A), and then the determination of the shift speed to be selected will be described as (B).

(A)必要減速度の算出について
制御回路130により、必要減速度が計算により求められる。必要減速度は、先方のコーナを予め設定された所望の旋回Gで旋回するために(所望の車速Vreqでコーナに進入するために)必要とされる減速度である。図3において、必要減速度は、符号401で示されている。
(A) Calculation of Required Deceleration The required deceleration is calculated by the control circuit 130. The necessary deceleration is a deceleration required to turn the other corner at a predetermined desired turning G (in order to enter the corner at a desired vehicle speed Vreq). In FIG. 3, the necessary deceleration is indicated by reference numeral 401.

図3において、横軸は距離を示しており、「道路形状上面視」に示すように、先方のコーナ402は、地点403から地点404に存在している。そのコーナ402を予め設定された所望の旋回Gで旋回するために、コーナ402の入口403から所定量手前にオフセットされた地点cにおいて、コーナ402の半径(又は曲率)R405に対応した、目標旋回車速Vreqにまで減速されている必要がある。即ち、目標旋回車速Vreqは、コーナ402のR405に対応した値である。   In FIG. 3, the horizontal axis indicates the distance. As shown in the “top view of the road shape”, the far corner 402 exists from the point 403 to the point 404. A target turn corresponding to the radius (or curvature) R405 of the corner 402 at a point c offset by a predetermined amount from the entrance 403 of the corner 402 in order to turn the corner 402 at a preset desired turn G. It has to be decelerated to the vehicle speed Vreq. That is, the target turning vehicle speed Vreq is a value corresponding to R405 of the corner 402.

上記ステップS10においてアクセルが全閉であると判定された場所aの車速から、コーナ402の入口403の手前の地点cで要求される目標旋回車速Vreqまで減速するには、必要減速度401で示すような減速が必要とされる。制御回路130は、車速センサ122から入力した現在の車速と、ナビゲーションシステム装置95から入力した、現在位置からコーナ402の入口403(の手前の地点c)までの距離及びコーナ402のR405に基づいて、必要減速度401を算出する。   In order to decelerate from the vehicle speed at the location a where the accelerator is determined to be fully closed in step S10 to the target turning vehicle speed Vreq required at the point c just before the entrance 403 of the corner 402, this is indicated by the required deceleration 401. Such deceleration is required. The control circuit 130 is based on the current vehicle speed input from the vehicle speed sensor 122, the distance from the current position to the entrance 403 of the corner 402 (point c before) and the R405 of the corner 402, which are input from the navigation system device 95. The necessary deceleration 401 is calculated.

(B)上記選択すべき変速段の決定について
予めROM133には、図4に示すようなアクセルOFF時の各変速段の車速毎の減速Gを示す車両特性のデータが登録されている。
(B) Determination of the shift speed to be selected In the ROM 133, vehicle characteristic data indicating the deceleration G for each vehicle speed of each shift speed when the accelerator is OFF as shown in FIG.

ここで、出力回転数が1000[rpm]であり、必要減速度401が−0.18Gである場合を想定すると、図4において、出力回転数が1000[rpm]のときの車速に対応し、かつ必要減速度401の−0.18Gに最も近い減速度となる変速段は、4速であることが判る。これにより、上記例の場合、ステップS40では、選択すべき変速段(ダウン変速段)は、4速であると決定される。   Here, assuming that the output rotational speed is 1000 [rpm] and the required deceleration 401 is −0.18 G, in FIG. 4, this corresponds to the vehicle speed when the output rotational speed is 1000 [rpm]. In addition, it can be seen that the shift speed that is the closest to −0.18G of the required deceleration 401 is the fourth speed. Thus, in the case of the above example, in step S40, it is determined that the gear position to be selected (down gear position) is the fourth speed.

なお、ここでは、必要減速度401に最も近い減速度となる変速段を選択すべき変速段として選択したが、選択すべき変速段は、必要減速度401以下(又は以上)の減速度であって必要減速度401に最も近い減速度となる変速段を選択してもよい。ステップS40の次にステップS50が実行される。   In this example, the speed stage closest to the necessary deceleration 401 is selected as the speed stage to be selected. However, the speed stage to be selected is a deceleration of the required deceleration 401 or lower (or higher). Thus, the gear position that provides the closest deceleration to the required deceleration 401 may be selected. Step S50 is executed after step S40.

[ステップS50]
ステップS50では、制御回路130により、上記ステップS40で決定された、選択されるべき変速段に係る変速指令が出力される。即ち、制御回路130のCPU131から電磁弁駆動部138a〜138cに6速から4速へのダウンシフト指令(変速指令)が出力される。
[Step S50]
In step S50, the control circuit 130 outputs a shift command related to the gear stage to be selected, which is determined in step S40. That is, a downshift command (shift command) from the sixth speed to the fourth speed is output from the CPU 131 of the control circuit 130 to the solenoid valve driving units 138a to 138c.

上記ダウンシフト指令に応答して、電磁弁駆動部138a〜138cは、電磁弁121a〜121cを通電又は非通電にする。これにより、自動変速機10では、ダウンシフト指令に指示される変速が実行される。   In response to the downshift command, the solenoid valve driving units 138a to 138c energize or de-energize the solenoid valves 121a to 121c. As a result, the automatic transmission 10 performs a shift instructed by the downshift command.

ダウンシフト指令は、本実施形態の変速点制御としてダウンシフトする必要性有りと図3の符号aに対応する場所(時点)で制御回路130により判断されると(ステップS30−Y)、それと同時(図3の符号aに対応する時点)に出力される。これにより、図3の符号aに対応する時点から、自動変速機10では、上記のように決定された選択すべき変速段(上記例では、4速)に向けてのダウンシフト動作が開始され、係合側クラッチの油圧の上昇に伴い、エンジンブレーキ力(出力軸トルク)が増加し、符号aの時点から自動変速機10の変速段による減速度が増加する。ステップS50の次にステップS60が実行される。   When the downshift command is determined by the control circuit 130 at the location (time point) corresponding to the symbol a in FIG. 3 (step S30-Y) at the same time as it is necessary to downshift as the shift point control of this embodiment (step S30-Y), Is output at a time corresponding to the symbol a in FIG. As a result, the automatic transmission 10 starts a downshift operation toward the gear position to be selected (fourth speed in the above example) determined as described above from the time corresponding to the symbol a in FIG. As the hydraulic pressure of the engaging clutch increases, the engine braking force (output shaft torque) increases, and the deceleration due to the gear position of the automatic transmission 10 increases from the point of the symbol a. Step S60 is executed after step S50.

[ステップS60]
ステップS60では、制御回路130により、タイヤ滑り判定部91から入力した信号に基づいて、タイヤ滑りの有無が判定される。その判定の結果、所定値以上のタイヤ滑りがあると判定されれば、ステップS70に進み、そうでないと判定されれば、ステップS80に進む。
[Step S60]
In step S <b> 60, the control circuit 130 determines the presence or absence of tire slip based on the signal input from the tire slip determination unit 91. As a result of the determination, if it is determined that there is a tire slip exceeding a predetermined value, the process proceeds to step S70, and if not, the process proceeds to step S80.

なお、ステップS60では、タイヤ滑りの有無のみならず、路面μ検出・推定部92から入力した信号に基づいて、路面が低μ路であるか否かを判定し、所定値以上のタイヤ滑りがある場合又は低μ路であると判定された場合には、ステップS70に進み、いずれの場合でもないと判定されれば、ステップS80に進むように構成することもできる。   In step S60, it is determined whether or not the road surface is a low μ road based on not only the presence / absence of tire slip but also a signal input from the road surface μ detection / estimation unit 92. If it is determined that the road is a low μ road, the process proceeds to step S70. If it is determined that the road is not in any case, the process may proceed to step S80.

[ステップS70]
ステップS70において、制御回路130は、現時点が、上記ダウンシフト指令に係る変速の終了時点(又は、変速終了前のある時点)の前後のいずれかであるかを問わず、上記ダウンシフト指令に係る変速をキャンセルするとともに、上記ダウンシフト指令に係る変速の変速前の変速段にアップシフトを行う。即ち、上記ダウンシフト指令に係る全ての変速指令(6速から4速への変速指令)がキャンセルされ、上記ダウンシフト指令に係る変速前の変速段(6速)に対する復帰指令(アップシフト指令)が出力される。ステップS70の次には、ステップS80が行われる。
[Step S70]
In step S70, the control circuit 130 relates to the downshift command regardless of whether the current time is before or after the end of the shift related to the downshift command (or before or after the end of the shift). The shift is canceled and the upshift is performed to the shift stage before the shift according to the downshift command. That is, all the shift commands related to the downshift command (shift command from the 6th speed to the 4th speed) are canceled, and the return command (upshift command) for the shift stage (6th speed) before the shift related to the downshift command. Is output. Following step S70, step S80 is performed.

[ステップS80]
ステップS80では、制御回路130により、車両が旋回しているか否か、即ちコーナ402に進入したか否かが判定される(車両の旋回判定)。制御回路130は、車両の横Gの大きさ等に基づいて、ステップS80の判定を行う。又は、ナビゲーションシステム装置95から入力した、車両の現在位置とコーナ402の入口403の位置を示すデータに基づいて、ステップS80の判定を行う。ステップS80の判定の結果、コーナ402に進入を開始した後であれば(ステップS80−Y)、フラグFが2にセットされた上で(ステップS90)、ステップS100に進み、そうでない場合にはステップS160に進む。
[Step S80]
In step S80, the control circuit 130 determines whether or not the vehicle is turning, that is, whether or not the vehicle has entered the corner 402 (vehicle turning determination). The control circuit 130 performs the determination in step S80 based on the size of the lateral G of the vehicle. Alternatively, the determination in step S80 is performed based on the data input from the navigation system device 95 and indicating the current position of the vehicle and the position of the entrance 403 of the corner 402. If the result of determination in step S80 is that the vehicle has entered the corner 402 (step S80-Y), the flag F is set to 2 (step S90), and the process proceeds to step S100. Proceed to step S160.

本制御フローが実施された最初の段階では、車両はコーナ402に進入していないため(ステップS80−N)、ステップS160に進む。   In the first stage in which this control flow is performed, the vehicle has not entered the corner 402 (step S80-N), so the process proceeds to step S160.

[ステップS160]
ステップS160では、制御回路130により、フラグFがチェックされる。その結果、フラグFが0であればステップS170に進んでフラグFが1にセットされて本制御フローはリセットされ、フラグFが1であれば本制御フローはリセットされ、フラグFが2であればステップS140に進む。
[Step S160]
In step S160, the control circuit 130 checks the flag F. As a result, if the flag F is 0, the process proceeds to step S170 and the flag F is set to 1 and the control flow is reset. If the flag F is 1, the control flow is reset and the flag F is 2. If so, the process proceeds to step S140.

本制御フローが実行されたときに、最初は、フラグFが0であるので、フラグFが1にセットされた上で(ステップS170)本制御フローはリセットされ、再度の制御フローでは、アクセルが全閉である場合(ステップS10−Y)には、フラグFが1であるので(ステップS20−1)、ステップS60に進み、ステップS80の条件が成立するまで繰り返される。   When this control flow is executed, the flag F is initially 0, so that the flag F is set to 1 (step S170) and this control flow is reset. If it is fully closed (step S10-Y), since the flag F is 1 (step S20-1), the process proceeds to step S60 and is repeated until the condition of step S80 is satisfied.

[ステップS100]
ステップS100では、制御回路130により、新たなアップシフトが規制される。コーナ402に進入後のコーナリング中には、上記ステップS50で出力されたダウンシフト指令に係る変速段(上記例では4速)よりも相対的に高速用の変速段にアップシフトされることが規制される。但し、ステップS70において行われる上記ダウンシフト指令に係る変速前の変速段へのアップシフト(復帰)は、規制の対象外とされる。通常一般のコーナに対する変速点制御においても、コーナ進入後のコーナリング中のアップシフトは禁止されている。ステップS100の次には、ステップS110に進む。
[Step S100]
In step S100, the control circuit 130 regulates a new upshift. During cornering after entering the corner 402, it is restricted that the gear is shifted up to a higher gear than the gear associated with the downshift command output in step S50 (fourth gear in the above example). Is done. However, the upshift (return) to the gear stage before the shift related to the downshift command performed in step S70 is not regulated. Normally, even in a shift point control for a general corner, an upshift during cornering after entering the corner is prohibited. After step S100, the process proceeds to step S110.

[ステップS110]
ステップS110では、制御回路130により、未終了のダウンシフトが有るか否かが判定される。特に複数段の変速指令が出力された場合には、全ての変速が終了するまでに時間がかかるために、ステップS110の判定が行われる。ここで、未終了のダウンシフトとは、例えば、イナーシャ相が終了していない変速を意味する。上記ステップS100において、新たなダウンシフトは禁止されていないので、ステップS110で判定の対象となる変速は、非コーナリング中のステップS50にて出力されたダウンシフト指令に係る変速、及びコーナリング中に(旋回判定:ステップS80がなされた後に)出力されたダウンシフト指令に係る変速の両方である。
[Step S110]
In step S110, the control circuit 130 determines whether or not there is an unfinished downshift. In particular, when a multiple-stage shift command is output, since it takes time to complete all shifts, the determination in step S110 is performed. Here, the unfinished downshift means, for example, a shift in which the inertia phase has not finished. In step S100, since a new downshift is not prohibited, the shift to be determined in step S110 is the shift related to the downshift command output in step S50 during non-cornering and during cornering ( Turning determination: both of the shifts related to the output downshift command (after step S80 is performed).

ステップS110の判定の結果、未終了のダウンシフトが有ると判定されれば(ステップS110−Y)、ステップS120に進み、無いと判定されれば(ステップS110−N)、ステップS130に進む。本例では、上記ステップS50にて出力されたダウンシフト指令に係る変速指令(6速から4速への変速指令)のうち、6速から5速への変速は終了しているが、5速から4速への変速は未終了であるとする。この場合には、ステップS110の判定の結果、肯定的に判定されて、ステップS120に進む。   As a result of the determination in step S110, if it is determined that there is an unfinished downshift (step S110-Y), the process proceeds to step S120. If it is determined that there is no downshift (step S110-N), the process proceeds to step S130. In this example, among the shift command (shift command from 6th speed to 4th speed) related to the downshift command output in step S50, the shift from 6th speed to 5th speed has been completed, but the 5th speed It is assumed that the shift from 4 to 4 has not been completed. In this case, the result of determination in step S110 is affirmative and the process proceeds to step S120.

[ステップS120]
ステップS120では、制御回路130により、上記ステップS110にて変速が終了していないと判定された変速がキャンセルされるとともに、変速段は、その未終了の変速の前の変速段(終了した変速が行われた後の変速段)に保持される。本例では、上記ステップS110にて、5速から4速への変速が未終了であると判定されたため、ステップS120では、5速から4速への変速がキャンセルされるとともに、変速段は5速とされる(6速へのアップシフトは行われない)。
[Step S120]
In step S120, the control circuit 130 cancels the shift determined that the shift has not been completed in step S110, and the shift stage is the shift stage before the unfinished shift (the completed shift is Is maintained at the shift stage after being performed). In this example, since it is determined in step S110 that the shift from the fifth speed to the fourth speed has not been completed, in step S120, the shift from the fifth speed to the fourth speed is canceled, and the shift speed is 5 (No upshift to 6th gear is performed).

[ステップS130]
ステップS130では、制御回路130により、車両が旋回しているか否か、即ちコーナ402を脱出したか否かが判定される(車両の旋回判定)。制御回路130は、上記ステップS80と同様の方法で旋回判定を行うことができる。ステップS130の判定の結果、コーナ402を脱出した後であれば(ステップS130−N)、上記ステップS100にて行われたシフト規制が解除された上で(ステップS140)、フラグFが0にセットされ(ステップS150)、その後、本制御フローはリセットされる。一方、ステップS130の判定の結果、コーナ402を脱出していなければ(ステップS130−Y)、本制御フローはリセットされる。
[Step S130]
In step S130, the control circuit 130 determines whether or not the vehicle is turning, that is, whether or not the corner 402 has escaped (vehicle turning determination). The control circuit 130 can make a turn determination in the same manner as in step S80. If the result of determination in step S130 is that the corner 402 has been escaped (step S130-N), the flag restriction set in step S100 is released (step S140), and the flag F is set to 0. (Step S150), and then the control flow is reset. On the other hand, if the result of determination in step S130 is that the corner 402 has not escaped (step S130-Y), this control flow is reset.

本制御フローが実施された最初の段階では、車両はコーナ402を脱出していないため(ステップS130−Y)、本制御フローはリセットされ、再度の制御フローでは、アクセルが全閉である場合(ステップS10−Y)には、フラグFが2であるので(ステップS20−2)、ステップS60を経てステップS80(ステップS130と同様の車両の旋回判定)に進み、車両が旋回していない、即ち、コーナ402を脱出したと判定される(ステップS80−N)まで、ステップS130が肯定的に判定され、制御フローが繰り返される。その制御フローにおいて、ステップS80の判定の結果、コーナ402を脱出したと判定される(ステップS80−N)と、ステップS160でフラグFが2と判定されて、ステップS140に進む。   Since the vehicle has not escaped from the corner 402 at the first stage when the control flow is performed (step S130-Y), the control flow is reset, and the accelerator is fully closed in the second control flow ( In step S10-Y), since the flag F is 2 (step S20-2), the process proceeds to step S80 (same vehicle turning determination as in step S130) through step S60, and the vehicle is not turning. Until it is determined that the corner 402 has escaped (step S80-N), step S130 is determined affirmatively and the control flow is repeated. In the control flow, if it is determined that the corner 402 has escaped as a result of the determination in step S80 (step S80-N), the flag F is determined to be 2 in step S160, and the process proceeds to step S140.

[ステップS180]〜[ステップS240]
本実施形態の減速制御が開始される前に(フラグF=0で)、アクセルが非全閉の場合(ステップS10−N)、フラグFがチェックされ(ステップS180)、フラグFが0であれば本制御フローはリセットされ、フラグFが1であれば旋回中であるか否かが判定され(ステップS190)、その判定の結果、旋回中ではない場合(ステップS190−N)には、本制御フローはリセットされ、旋回中である(ステップS190−Y)と判定されるのを待つ。
[Step S180] to [Step S240]
Before the deceleration control of this embodiment is started (with flag F = 0), if the accelerator is not fully closed (step S10-N), flag F is checked (step S180) and flag F is 0. If the flag F is 1, it is determined whether or not the vehicle is turning (step S190). If the result of the determination is that the vehicle is not turning (step S190-N), the present control flow is reset. The control flow is reset and waits until it is determined that the vehicle is turning (step S190-Y).

上記ステップS190の判定の結果、旋回中である場合(ステップS190−Y)には、フラグFが2にセットされて(ステップS200)、アップシフト規制が行われる(ステップS210)。その後、ステップS220にて再度旋回中であるか否かが判定され、旋回中である場合(ステップS220−Y)には、ステップS10及びステップS180経由で旋回中ではないと判定される(ステップS220−N)のを待つ。ステップS220の判定の結果、旋回中ではないと判定されれば(ステップS220−N)、シフト規制が解除され(ステップS230)、フラグFが0にリセットされた上で(ステップS240)、本制御フローがリセットされる。   If the result of determination in step S190 is that the vehicle is turning (step S190-Y), the flag F is set to 2 (step S200), and upshift regulation is performed (step S210). Thereafter, in step S220, it is determined whether or not the vehicle is turning again. If the vehicle is turning (step S220-Y), it is determined that the vehicle is not turning via steps S10 and S180 (step S220). Wait for -N). As a result of the determination in step S220, if it is determined that the vehicle is not turning (step S220-N), the shift restriction is canceled (step S230), the flag F is reset to 0 (step S240), and this control is performed. The flow is reset.

以上に述べた本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。   According to this embodiment described above, the following effects can be obtained.

まず、車両の旋回判定が行われ場合の効果について説明する。
本実施形態によれば、コーナリング中である場合(ステップS80−Y)には、コーナを脱出するまで(ステップS130−N)、新たなアップシフトが規制されるとともに(ステップS100)、未終了のダウンシフトについては変速指令がキャンセルされる(ステップS110−Y、ステップS120)。コーナリング中である場合には、車両の減速度が増大すると、車両安定性を損なう可能性があるため、未終了のダウンシフト指令はキャンセルされる。
First, effects when the vehicle turning determination is performed will be described.
According to the present embodiment, when cornering is being performed (step S80-Y), a new upshift is restricted (step S100) until the corner is exited (step S130-N), and has not been completed. The shift command is canceled for the downshift (step S110-Y, step S120). If cornering is in progress, an increase in vehicle deceleration may impair vehicle stability, so an unfinished downshift command is canceled.

図3に示すように、コーナ402の手前のa点でアクセルが戻された場合、本実施形態の変速制御が行なわれる。コーナ402に進入しても(入口403以降)、実際の道路では、進入口は道路曲率がそれほど大きくないので、旋回判定(コーナリング中であるとの判定)はコーナ402の入口403よりもやや遅れて行なわれる(図3では、d点にて旋回判定が行われている)。また、変速指令が出力されてから変速が完了するまでには時間遅れがある。これらのことから、コーナリング中であるとの旋回判定が行われる前に変速指令が出力され、コーナリング中に変速が行なわれる可能性がある。   As shown in FIG. 3, when the accelerator is returned at a point “a” before the corner 402, the shift control of this embodiment is performed. Even if the vehicle enters the corner 402 (after the entrance 403), the road entrance curvature is not so large on the actual road, so the turning judgment (determination that cornering is in progress) is slightly delayed from the entrance 403 of the corner 402. (In FIG. 3, turning determination is performed at point d). In addition, there is a time delay between the output of the shift command and the completion of the shift. For these reasons, there is a possibility that a shift command is output before turning determination that cornering is being performed, and a shift is performed during cornering.

図5に示すように、従来は、イナーシャ相が開始する時期t1以前にコーナリング中であるとの旋回判定が行われれば、変速がキャンセルされていたが(図示せず)、イナーシャ相が開始された時期t1以降(図ではt2の時期)に、コーナリング中であると判定された場合には、変速が続行されてクラッチ係合圧501はそのまま上昇し、減速度(負の出力軸トルク502)は増大していた。   As shown in FIG. 5, conventionally, if a turning determination is made that cornering is being performed before the time t1 when the inertia phase starts, the shift is canceled (not shown), but the inertia phase is started. If it is determined that cornering is in progress after time t1 (time t2 in the figure), the gear shift is continued and the clutch engagement pressure 501 increases as it is, and the deceleration (negative output shaft torque 502) occurs. Was increasing.

これに対して、本実施形態では、イナーシャ相が開始された時期t1以降(t2の時期)に、コーナリング中であると判定された場合であっても、その時点で未終了のダウンシフトがある場合には、若干の遅れの後のt3の時期に変速のキャンセル(符号501a、502a)が行なわれる。これにより、従来のように変速を続行した場合に比べて、ΔT1だけ減速度の増大を防止することができ、車両安定性の面から有利となる。   On the other hand, in this embodiment, even if it is determined that cornering is being performed after the time t1 when the inertia phase is started (time t2), there is an unfinished downshift at that time. In this case, the shift is canceled (reference numerals 501a and 502a) at time t3 after a slight delay. As a result, it is possible to prevent an increase in deceleration by ΔT1 compared to the case where shifting is continued as in the prior art, which is advantageous in terms of vehicle stability.

次に、タイヤ滑り判定が行われた場合について説明する。
タイヤ滑りがある場合(ステップS60−Y)には、変速の完了・未完了を問わず、ダウンシフト指令の全てがキャンセルされ、かつそのダウンシフト指令に係るダウンシフトが行われる前の変速段にアップシフトされる(ステップS70)。タイヤ滑り判定がなされた場合には、車両が不安定な状態であるため、そのダウンシフトの進行度合いによらず、そのダウンシフトの全てをキャンセルすると共にそのダウンシフトが行われる前の変速段にアップシフトを行うことで、減速度を低下させ、車両安定性を確保する。
Next, a case where tire slip determination is performed will be described.
If there is tire slip (step S60-Y), regardless of whether the shift is completed or not, all of the downshift commands are canceled and the gears before the downshift related to the downshift commands are performed. Upshifting is performed (step S70). When the tire slip determination is made, the vehicle is in an unstable state, so regardless of the degree of progress of the downshift, all of the downshift is canceled and the gear position before the downshift is performed. By performing an upshift, the deceleration is reduced and vehicle stability is ensured.

一方、車両旋回判定がなされたときには、タイヤ滑り判定が行われた場合と異なり、車両がコーナリング中である分だけ、車両が不安定になる可能性が比較的高いというだけで、車両が不安定な状態になっている(タイヤ滑り判定がなされている)わけではない。そのため、タイヤ滑り判定がなされた場合ほど、減速度を低下させる必要は無く、未終了の変速をキャンセルするだけで、その未終了の変速が行われる前の変速段は保持される(その未終了の変速が行われる前の変速段からアップシフトがなされるわけではない)。変速開始後(イナーシャ相開始後)に変速をキャンセルすると、違和感(エンジン回転数の変化や車両の加速度の変化)が生じ、また、その場合、特に変速が終了した後の変速をキャンセルすると違和感が大きいことから、未終了の変速のみがキャンセルされる。   On the other hand, when the vehicle turning determination is made, unlike the case where the tire slip determination is performed, the vehicle is unstable because the vehicle is relatively likely to become unstable because the vehicle is cornering. It does not mean that the tire is slipping (tire slip determination is made). Therefore, it is not necessary to decrease the deceleration as the tire slip determination is made, and the gear stage before the unfinished shift is held is retained only by canceling the unfinished shift (the unfinished shift). The upshift is not performed from the gear position before the gear shift is performed). Canceling the shift after the start of the shift (after the start of the inertia phase) causes a sense of incongruity (change in engine speed or change in vehicle acceleration). In this case, in particular, canceling the shift after the shift has ended ends up feeling uncomfortable. Since it is large, only unfinished shifts are cancelled.

上記のように、本実施形態では、車両の安定性に関する状態(どの程度、減速度を低下させる必要性があるか)と、変速開始後(イナーシャ相開始後)の変速のキャンセルに伴う違和感とのバランスに応じて、変速のキャンセルに関して最適な処置がとられる。   As described above, in this embodiment, the state relating to the stability of the vehicle (how much the deceleration needs to be reduced) and the uncomfortable feeling associated with the cancellation of the shift after the start of the shift (after the start of the inertia phase) Depending on the balance, an optimal measure is taken regarding the cancellation of the shift.

(第1実施形態の第1変形例)
上記第1実施形態において、コーナ制御は、有段の自動変速機10の変速段の制御によって行なわれるとして説明したが、これに代えて、同様に、CVTの変速比の制御が行われることができる。
(First modification of the first embodiment)
In the first embodiment, the corner control has been described as being performed by controlling the gear position of the stepped automatic transmission 10, but instead, the CVT gear ratio may be similarly controlled. it can.

(第1実施形態の第2変形例)
上記第1実施形態において、コーナ制御は、自動変速機の変速制御のみによって行なわれたが、自動変速機とブレーキの協調制御により行なわれることができる。この場合、自動変速機10の変速制御のみならず、ブレーキ装置200のフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキのフィードバック制御とは、目標減速度(必要減速度401)と車両の実減速度との偏差に応じてブレーキ力を制御することを意味する。
(Second modification of the first embodiment)
In the first embodiment, the corner control is performed only by the shift control of the automatic transmission, but can be performed by the cooperative control of the automatic transmission and the brake. In this case, not only the shift control of the automatic transmission 10 but also the feedback control of the brake device 200 is executed by the brake control circuit 230. The brake feedback control means that the braking force is controlled according to the deviation between the target deceleration (required deceleration 401) and the actual deceleration of the vehicle.

ブレーキのフィードバック制御は、ダウンシフト指令が出力された場所aにて開始される。即ち、必要減速度401を示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。   The brake feedback control is started at the location a where the downshift command is output. That is, a signal indicating the required deceleration 401 is output from the control circuit 130 to the brake control circuit 230 via the brake braking force signal line L1 as the brake braking force signal SG1. The brake control circuit 230 generates a brake control signal SG2 based on the brake braking force signal SG1 input from the control circuit 130, and outputs the brake control signal SG2 to the hydraulic control circuit 220.

油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力(ブレーキ制御量302)を発生させる。   The hydraulic pressure control circuit 220 controls the hydraulic pressure supplied to the braking devices 208, 209, 210, and 211 based on the brake control signal SG2, so that the brake force (brake control amount 302) as instructed in the brake control signal SG2 is controlled. ).

ブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は必要減速度401であり、制御量は車両の実減速度であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量であり、外乱は主として自動変速機10の変速による減速度である。車両の実減速度は、加速度センサ90等により検出される。   In the feedback control of the brake device 200, the target value is the necessary deceleration 401, the control amount is the actual deceleration of the vehicle, the control target is the brake (braking devices 208, 209, 210, 211), and the operation amount is This is a brake control amount, and the disturbance is mainly a deceleration due to a shift of the automatic transmission 10. The actual deceleration of the vehicle is detected by the acceleration sensor 90 or the like.

即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が必要減速度401となるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。即ち、ブレーキ制御量は、車両に必要減速度401を生じさせるに際して、自動変速機10の変速による減速度では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。   That is, in the brake device 200, the brake braking force (brake control amount) is controlled so that the actual deceleration of the vehicle becomes the required deceleration 401. That is, the brake control amount is set so as to cause a deceleration that is insufficient for the deceleration due to the shift of the automatic transmission 10 when the required deceleration 401 is generated in the vehicle.

なお、上記第2変形例におけるブレーキ制御は、上記ブレーキに代えて、パワートレーン系に設けたMG装置による回生ブレーキなどの他の、車両に制動力を生じさせる制動装置を用いても可能である。   Note that the brake control in the second modified example may be performed by using a braking device that generates a braking force on the vehicle, such as a regenerative braking by an MG device provided in the power train system, instead of the brake. .

(第1実施形態の第3変形例)
本変形例では、上記第1実施形態において、車両旋回判定時及びタイヤ滑り判定時のそれぞれにおいて、変速指令をキャンセルする変速は、特定の低速段への変速のみとする。イナーシャ相中に変速指令をキャンセルすると、減速度の抜け感が生じ、また、エンジン回転速度も上昇から下降に変化するため、違和感を生ずる可能性がある。このことから、イナーシャ相中に変速指令をキャンセルする対象は、特に車両安定性を優先すべき特定の低速段への変速のみとする。また、イナーシャ相開始前に変速指令のキャンセルを行うことに関しても、現状の変速機では、変速量が限られるため、全ての変速をキャンセルしても大きな支障は生じないが、今後の変速機の多段化や減速度の上昇に伴って、全ての変速をキャンセルすると問題となるおそれがあるためである。
(Third Modification of First Embodiment)
In the present modification, in the first embodiment, the shift for canceling the shift command is only the shift to a specific low speed stage at each of the vehicle turning determination and the tire slip determination. If the shift command is canceled during the inertia phase, a feeling of missing deceleration occurs, and the engine speed also changes from increasing to decreasing, which may cause discomfort. For this reason, the target of canceling the shift command during the inertia phase is limited to a shift to a specific low speed stage where vehicle stability should be prioritized. In addition, regarding the cancellation of the shift command before the start of the inertia phase, since the shift amount is limited in the current transmission, even if all the shifts are canceled, there will be no major trouble, but in the future transmissions This is because canceling all shifts may cause a problem as the number of stages increases and the deceleration increases.

(第1実施形態の第4変形例)
図6を参照して、上記第1実施形態の第4変形例について説明する。
(Fourth modification of the first embodiment)
A fourth modification of the first embodiment will be described with reference to FIG.

本変形例では、図6に示すように、旋回判定時の未終了変速の変速指令のキャンセル(ステップS120)が行なわれるのは、上記路面μ検出・推定部92により、低μ路であると判定された場合(ステップS105−Y)に限定される。上記のように、イナーシャ相中に変速指令をキャンセルすると、減速度の抜け感が生じ、また、エンジン回転速度も上昇から下降に変化するため、違和感を生ずる可能性がある。このことから、旋回判定時において、特に車両安定性を重視すべき状況として、低μ路であると判定された状況(ステップS105−Y)のみにおいて、イナーシャ相中に変速指令をキャンセルすることとしている。   In this modification, as shown in FIG. 6, the road surface μ detection / estimation unit 92 cancels the shift command for the unfinished shift at the time of turning determination (step S120). The determination is limited to the case (step S105-Y). As described above, if the gear shift command is canceled during the inertia phase, the feeling of missing the deceleration occurs, and the engine speed also changes from increasing to decreasing, which may cause a sense of incongruity. For this reason, at the time of turning determination, the shift command is canceled during the inertia phase only in the situation (step S105-Y) that is determined to be a low μ road as the situation where vehicle stability should be emphasized. Yes.

(第1実施形態の第5変形例)
図7を参照して、上記第1実施形態の第5変形例について説明する。
(Fifth Modification of First Embodiment)
A fifth modification of the first embodiment will be described with reference to FIG.

本変形例は、上記第1実施形態のステップS110において、変速が完了しているか否かを判定するときの判定基準に関するものである。図7は、変速終期に係合圧の低下を行なうタイプの変速動作を示している。変速終期において、通常の出力軸トルク502が急激に増大するのに対して、符号502fに示すように、その減速度の増大を避けるべく、係合油圧501fを低下させるものである。このように、変速終期において係合圧502fを低下させるものにあっては、減速度の最大点(係合圧の最大点、即ち係合圧の低下が開始したか否か)を変速終了時期とみなすことができる。   The present modification relates to a criterion for determining whether or not the shift is completed in step S110 of the first embodiment. FIG. 7 shows a type of shift operation in which the engagement pressure is reduced at the end of the shift. At the end of the shift, the normal output shaft torque 502 suddenly increases. As indicated by reference numeral 502f, the engagement hydraulic pressure 501f is decreased in order to avoid an increase in the deceleration. Thus, in the case of reducing the engagement pressure 502f at the end of the shift, the maximum point of deceleration (the maximum point of the engagement pressure, that is, whether the decrease of the engagement pressure has started) is determined as the shift end timing. Can be considered.

(第2実施形態)
図8を参照して、第2実施形態について説明する。
第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の点については、その説明を省略する。
(Second Embodiment)
The second embodiment will be described with reference to FIG.
In the second embodiment, the description of the same points as in the first embodiment will be omitted.

上記第1実施形態においては、旋回判定が行われた場合(図1のステップS80−Y)には、未終了変速について変速がキャンセルされた(ステップS120)。これに対して、第2実施形態では、図8のステップSA120に示すように、旋回判定が行われた場合の未終了変速については、クラッチ係合圧を低下させることができる。イナーシャ相中の出力軸トルクは、係合圧に比例するので変速時間は増大するが、車両安定性の面では有利となる。   In the first embodiment, when the turning determination is made (step S80-Y in FIG. 1), the shift is canceled for the unfinished shift (step S120). On the other hand, in the second embodiment, as shown in step SA120 in FIG. 8, the clutch engagement pressure can be reduced for the incomplete shift when the turning determination is performed. Since the output shaft torque during the inertia phase is proportional to the engagement pressure, the shift time increases, but this is advantageous in terms of vehicle stability.

第2実施形態では、図5に示すように、イナーシャ相が開始された時期t1以降(t2の時期)に、旋回判定された場合であっても、若干の遅れの後のt3の時期に係合圧の低下(符号501b、502b)が行なわれる。これにより、従来のように変速を続行した場合に比べて、ΔT2だけ減速度の増大を防止することができ、車両安定性の面から有利となる。   In the second embodiment, as shown in FIG. 5, even when the turning is determined after the time t1 when the inertia phase is started (time t2), it is related to the time t3 after a slight delay. The resultant pressure is reduced (reference numerals 501b and 502b). As a result, it is possible to prevent an increase in deceleration by ΔT2 as compared with the conventional case where shifting is continued, which is advantageous in terms of vehicle stability.

(第2実施形態の第1変形例)
本変形例では、上記第2実施形態において、イナーシャ相が開始された後(イナーシャ相中)であっても、係合圧を低下させる変速は、特定の低速段への変速のみとする。イナーシャ相中に係合圧を低下させると、減速度の抜け感が生じ、また、エンジン回転速度も上昇から下降に変化するため、違和感を生ずる可能性がある。このことから、イナーシャ相中に係合圧を低下させる対象は、特に車両安定性を優先すべき特定の低速段への変速のみとする。
(First Modification of Second Embodiment)
In the present modification, in the second embodiment, even after the inertia phase is started (during the inertia phase), the shift for reducing the engagement pressure is only a shift to a specific low speed stage. If the engagement pressure is reduced during the inertia phase, the feeling of deceleration is lost, and the engine speed also changes from increasing to decreasing, which may cause discomfort. For this reason, the target for lowering the engagement pressure during the inertia phase is limited to shifting to a specific low speed stage where vehicle stability should be prioritized.

(第3実施形態)
図9を参照して、第3実施形態について説明する。
第3実施形態において、上記実施形態と同様の点については、その説明を省略する。
(Third embodiment)
A third embodiment will be described with reference to FIG.
In the third embodiment, the description of the same points as in the above embodiment will be omitted.

上記第1実施形態では、車両旋回判定がなされたときには、その車両旋回判定が、イナーシャ相開始後になされた場合であっても、その変速が終了する時点(又は、変速終了前のある時点)よりも前になされた場合には、その変速をキャンセルし、また、タイヤ滑り判定がなされたときには、そのタイヤ滑り判定が、その変速が終了する時点(又は、変速終了前のある時点)よりも後になされた場合であっても、その変速をキャンセルするとともに、その変速前の変速段にアップシフトを行うとして説明した。即ち、上記第1実施形態では、図12において、No4の組み合わせについて説明した。   In the first embodiment, when the vehicle turning determination is made, even when the vehicle turning determination is made after the start of the inertia phase, from the time when the gear shift ends (or a certain time before the gear shift ends). If the shift is canceled, the shift is canceled, and if the tire slip determination is made, the tire slip determination is made after the end of the shift (or at a certain time before the end of the shift). Even in the case where it is made, it has been described that the shift is canceled and the upshift is performed to the shift stage before the shift. That is, in the said 1st Embodiment, the combination of No4 was demonstrated in FIG.

上記第1実施形態(No4)によれば、特に、変速終了後にタイヤ滑り判定がなされた場合であって操舵量が大きいときには、車両が不安定な状態になり易いが、変速終了後であってもタイヤ滑り判定がなされた場合には、変速をキャンセルするため、車両の安定性の確保に寄与するものであった。   According to the first embodiment (No. 4), in particular, when the tire slip determination is made after the shift is completed and the steering amount is large, the vehicle is likely to be in an unstable state. However, when the tire slip determination is made, the shift is canceled, which contributes to ensuring the stability of the vehicle.

これに対して、第3実施形態では、図12のNo3の組み合わせに示すように、車両旋回判定が、イナーシャ相開始前になされた場合(図9のステップSC111−Y)には、その変速をキャンセルし(ステップSC120)、また、タイヤ滑り判定がなされたときには(ステップSC60−Y)、そのタイヤ滑り判定が、その変速が終了する時点(又は、変速終了前のある時点)よりも後になされた場合であっても、その変速をキャンセルするとともに、その変速前の変速段にアップシフトを行う(ステップSC70)。   On the other hand, in the third embodiment, as shown in the combination of No. 3 in FIG. 12, when the vehicle turning determination is made before the start of the inertia phase (step SC111-Y in FIG. 9), the shift is performed. Canceled (step SC120), and when the tire slip determination is made (step SC60-Y), the tire slip determination is made after the time when the gear shift ends (or some time before the gear shift ends). Even in this case, the shift is canceled and an upshift is performed to the shift stage before the shift (step SC70).

第3実施形態(No3)では、車両旋回判定時の変速キャンセルに関する処置は、従来技術(No1)と同様であり、より車両が不安定な状態になり易いタイヤ滑り判定がなされたときに、上記第1実施形態と同様に、変速終了後であってもキャンセルするという処置としている。   In the third embodiment (No. 3), the processing related to the shift cancellation at the time of vehicle turning determination is the same as that of the prior art (No. 1), and when the tire slip determination that makes the vehicle more likely to be unstable is made, Similar to the first embodiment, the procedure is to cancel even after the end of a shift.

(第4実施形態)
図10を参照して、第4実施形態について説明する。
第4実施形態において、上記実施形態と同様の点については、その説明を省略する。
(Fourth embodiment)
The fourth embodiment will be described with reference to FIG.
In the fourth embodiment, the description of the same points as in the above embodiment will be omitted.

第4実施形態では、図12のNo2の組み合わせに示すように、車両旋回判定が、イナーシャ相開始前になされた場合(図10のステップSD111−Y)には、その変速をキャンセルし(ステップSD120)、また、タイヤ滑り判定がなされたときには(ステップSD60−Y)、そのタイヤ滑り判定が、イナーシャ相開始後になされた場合であっても、その変速が終了する時点(又は、変速終了前のある時点)よりも前になされた場合には(ステップSD65−Y)、その変速をキャンセルする(ステップSD70)。   In the fourth embodiment, as shown in the combination of No. 2 in FIG. 12, when the vehicle turning determination is made before the start of the inertia phase (step SD111-Y in FIG. 10), the shift is canceled (step SD120). When the tire slip determination is made (step SD60-Y), even when the tire slip determination is made after the start of the inertia phase, the time point at which the shift ends (or before the shift ends) If it is made before (time point) (step SD65-Y), the shift is canceled (step SD70).

第4実施形態(No2)では、車両旋回判定時の変速キャンセルに関する処置は、従来技術(No1)と同様であり、より車両が不安定な状態になり易いタイヤ滑り判定がなされたときに、そのタイヤ滑り判定が、イナーシャ相開始後になされた場合であっても、その変速が終了する時点よりも前になされた場合には、変速をキャンセルするという処置としている。   In the fourth embodiment (No. 2), the processing related to the shift cancellation at the time of vehicle turning determination is the same as in the prior art (No. 1), and when the tire slip determination that makes the vehicle more likely to be unstable is made, Even if the tire slip determination is made after the start of the inertia phase, if the change is made before the end of the shift, the shift is canceled.

なお、図12のNo5に示すように、車両旋回判定が行われたときに、その車両旋回判定が、その変速が終了する時点よりも後になされた場合であっても、その変速をキャンセルするとともに、その変速前の変速段にアップシフトを行うという処置は、過剰処置であると思われるため、採用しないこととしている。   In addition, as shown in No. 5 in FIG. 12, when the vehicle turning determination is performed, even if the vehicle turning determination is made after the time point at which the shift is completed, the shift is canceled. The treatment of upshifting to the gear position before the gear change is considered to be an excessive treatment and is not adopted.

(第5実施形態)
図11を参照して、第5実施形態について説明する。
第5実施形態において、上記実施形態と同様の点については、その説明を省略する。
(Fifth embodiment)
The fifth embodiment will be described with reference to FIG.
In the fifth embodiment, the description of the same points as in the above embodiment will be omitted.

上記第1実施形態では、コーナRやコーナまでの距離に基づいてダウンシフト制御(コーナ制御)が行なわれたときに(図1のステップS50)、車両旋回判定がなされたときには、その車両旋回判定が、イナーシャ相開始後になされた場合であっても、その変速が終了する時点よりも前になされた場合には、その変速をキャンセルし、また、タイヤ滑り判定がなされたときには、そのタイヤ滑り判定が、その変速が終了する時点よりも後になされた場合であっても、その変速をキャンセルするとともに、その変速前の変速段にアップシフトを行うものである。   In the first embodiment, when the downshift control (corner control) is performed based on the corner R or the distance to the corner (step S50 in FIG. 1), when the vehicle turning determination is made, the vehicle turning determination is performed. However, even if it is made after the start of the inertia phase, if it is made before the end of the gear shift, the gear shift is canceled, and if the tire slip judgment is made, the tire slip judgment However, even when the shift is made after the end of the shift, the shift is canceled and an upshift is performed to the shift stage before the shift.

これに対して、第5実施形態では、道路の勾配に基づいて行う減速制御(登降坂制御)や車両前方の車両との車間距離に基づく制御(追従制御)やマニュアルシフトとして、ダウンシフト制御が行なわれる(図11のステップSE30−Y)ときに、車両旋回判定がなされたときには、その車両旋回判定が、イナーシャ相開始後になされた場合であっても、その変速が終了する時点よりも前になされた場合には、その変速をキャンセルし、また、タイヤ滑り判定がなされたときには、そのタイヤ滑り判定が、その変速が終了する時点よりも後になされた場合であっても、その変速をキャンセルするとともに、その変速前の変速段にアップシフトを行うものである。   On the other hand, in the fifth embodiment, downshift control is performed as deceleration control (uphill / downhill control) performed based on the road gradient, control (follow-up control) based on the inter-vehicle distance from the vehicle ahead of the vehicle, or manual shift. When the vehicle turning determination is made (step SE30-Y in FIG. 11), even if the vehicle turning determination is made after the start of the inertia phase, the shift is completed before the end of the shift. When the shift is made, the shift is canceled, and when the tire slip determination is made, the shift is canceled even if the tire slip determination is made after the time when the shift ends. At the same time, an upshift is performed to the shift stage before the shift.

即ち、図11のステップSE30のダウンシフト指令には、車速の低下に伴い通常の変速マップに従って変速線をよぎるダウンシフト指令は含まれないが、それ以外の走行環境に基づく減速制御やマニュアルシフトによるダウンシフト指令は含まれる。   That is, the downshift command in step SE30 in FIG. 11 does not include a downshift command that crosses the shift line according to the normal shift map as the vehicle speed decreases, but it is based on deceleration control or manual shift based on other travel environments. A downshift command is included.

第5実施形態では、車両がコーナリング中でもなく、かつタイヤ滑りも無いときに(ステップSE130−N)、シフト規制が解除され(ステップSE140)、本制御が終了する。   In the fifth embodiment, when the vehicle is not cornering and there is no tire slip (step SE130-N), the shift restriction is released (step SE140), and this control ends.

なお、第5実施形態の変形例として、図示はしないが、非コーナリング中であるとき、即ち、直線路を走行中に、ダウンシフト指令(ステップSE30)がマニュアルシフトとして出力されたときには、シフト規制や、未終了変速についての変速キャンセルや、変速終了後を含むタイヤ滑り判定時の全ての変速のキャンセルは行われないように構成することができる。非コーナリング中にマニュアルシフトによりダウンシフト指令が出力されたときには、車両安定性の確保の要請は少なく、運転者の意図を優先させたものである。   As a modified example of the fifth embodiment, although not shown, when the vehicle is not cornering, that is, when traveling on a straight road and the downshift command (step SE30) is output as a manual shift, shift regulation is performed. Further, it is possible to configure so that the shift cancellation for the incomplete shift and the cancellation of all shifts at the time of tire slip determination including after the shift end is not performed. When a downshift command is output by manual shift during non-cornering, there is little demand for ensuring vehicle stability, and the driver's intention is prioritized.

更に、上記においては、車両が減速すべき量を示す減速度は、減速加速度(G)を用いて説明したが、減速トルクをベースに制御を行うことも可能である。   Further, in the above description, the deceleration indicating the amount that the vehicle should decelerate has been described using the deceleration acceleration (G), but it is also possible to control based on the deceleration torque.

本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 1st Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の概略構成図である。It is a schematic block diagram of 1st Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of 1st Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態における各変速段の車速毎の減速度を示す図である。It is a figure which shows the deceleration for every vehicle speed of each gear stage in 1st Embodiment of the vehicle driving force control apparatus of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の効果の一部を示す図である。It is a figure which shows a part of effect of 1st Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の第4変形例の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the 4th modification of 1st Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施形態の第5変形例における変速完了時点を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the gear shift completion time in the 5th modification of 1st Embodiment of the vehicle drive force control apparatus of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第2実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 2nd Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第3実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 3rd Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第4実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 4th Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の第5実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 5th Embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention. 本発明の車両用駆動力制御装置の各実施形態の動作を比較した図である。It is the figure which compared operation | movement of each embodiment of the driving force control apparatus for vehicles of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
91 タイヤ滑り判定部
92 路面μ検出・推定部
94 マニュアルシフト判断部
95 ナビゲーションシステム装置
100 車間距離計測部
113 アクセル開度センサ
114 スロットル開度センサ
115 相対車速計測部
116 エンジン回転数センサ
117 パターンセレクトスイッチ
118 道路勾配計測・推定部
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
401 必要減速度
402 コーナ
403 入口
405 コーナR
501 クラッチ係合圧
501a クラッチ係合圧
501b クラッチ係合圧
502 出力軸トルク
502a 出力軸トルク
502b 出力軸トルク
a 地点
c 地点
Vreq 目標旋回車速
L 制御実施境界線
L1 ブレーキ制動力信号線
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Automatic transmission 40 Engine 90 Acceleration sensor 91 Tire slip determination part 92 Road surface μ detection and estimation part 94 Manual shift determination part 95 Navigation system apparatus 100 Inter-vehicle distance measurement part 113 Accelerator opening degree sensor 114 Throttle opening degree sensor 115 Relative vehicle speed measurement part 116 Engine Speed Sensor 117 Pattern Select Switch 118 Road Gradient Measurement / Estimation Unit 122 Vehicle Speed Sensor 123 Shift Position Sensor 130 Control Circuit 131 CPU
133 ROM
200 Brake device 230 Brake control circuit 401 Required deceleration 402 Corner 403 Inlet 405 Corner R
501 Clutch engagement pressure 501a Clutch engagement pressure 501b Clutch engagement pressure 502 Output shaft torque 502a Output shaft torque 502b Output shaft torque a Point c Point Vreq Target turning vehicle speed L Control execution boundary line L1 Brake braking force signal line SG1 Brake braking force Signal SG2 Brake control signal

Claims (6)

運転者の減速意図に基づいて、車両の減速制御を行う車両用駆動力制御装置であって、
前記車両を安定化させるための制御を行う制御部と、
前記車両の走行安定性に影響を与える複数の指標値を推定又は検出することが可能な指標値推定検出部とを備え、
前記制御部は、第1の前記指標値に基づいて、変速が開始された後に前記車両を安定化させるための制御である第1の制御を行い、第2の前記指標値に基づいて、変速が開始された後に前記車両を安定化させるための制御であり前記第1の制御の制御内容とは異なる第2の制御を行い、
前記第1の指標値は、前記車両が旋回している状態にあるか否かを示し、
前記第2の指標値は、前記車両のタイヤに所定値以上の滑りがあるか否かを示し、
前記車両を安定化させるための制御は、変速の禁止、又は、変速機の摩擦係合装置の係合油圧を低下させることである
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
A vehicle driving force control device that performs vehicle deceleration control based on a driver's intention to decelerate,
A control unit that performs control for stabilizing the vehicle;
An index value estimation detection unit capable of estimating or detecting a plurality of index values that affect the running stability of the vehicle,
The control unit performs a first control that is a control for stabilizing the vehicle after a shift is started based on the first index value, and performs a shift based on the second index value. There the row different from the second control to the control content of the vehicle is a control for stabilizing the first control after but is started,
The first index value indicates whether or not the vehicle is turning.
The second index value indicates whether the tire of the vehicle has a slip of a predetermined value or more,
The vehicle driving force control device according to claim 1, wherein the control for stabilizing the vehicle is prohibition of shifting or lowering an engagement hydraulic pressure of a friction engagement device of the transmission .
請求項に記載の車両用駆動力制御装置において、
前記第1の指標値が第1条件の下で推定又は検出されたときに、前記第1の制御として、前記車両を安定化させるための制御が行われ、
前記第2の指標値が第2条件の下で推定又は検出されたときに、前記第2の制御として、前記車両を安定化させるための制御が行われる
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
The vehicle driving force control device according to claim 1 ,
When the first index value is estimated or detected under a first condition, control for stabilizing the vehicle is performed as the first control,
When the second index value is estimated or detected under a second condition, a control for stabilizing the vehicle is performed as the second control. apparatus.
請求項2に記載の車両用駆動力制御装置において、
前記第1条件は、変速が開始されていないという第1設定条件、変速が終了していないという第2設定条件、及び、変速の終了・未終了を問わないという第3設定条件のうちのいずれか一方であり、
前記第2条件は、前記第1から第3設定条件のうちのいずれか他方である
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
In the vehicle driving force control device according to claim 2 ,
The first condition is any one of a first setting condition that the shift is not started, a second setting condition that the shift is not ended, and a third setting condition that does not matter whether the shift is finished or not finished. On the other hand,
The second condition is any one of the first to third setting conditions. The vehicle driving force control apparatus according to claim 1, wherein:
請求項1、2及び3のいずれか1項に記載の車両用駆動力制御装置において
記第1の制御として前記変速が禁止される際に禁止される変速量と、前記第2の制御として前記変速が禁止される際に禁止される変速量とは、異なっている
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
In the vehicle driving force control device according to any one of claims 1, 2, and 3 ,
Characterized in that the shift as before Symbol first control and the shift amount is prohibited when it is prohibited, and the gear amount is prohibited when the shift is inhibited as said second control is different A vehicle driving force control device.
請求項1に記載の車両用駆動力制御装置において
め設定された特定の変速段に対してのみ、前記変速の禁止、又は、前記摩擦係合装置の係合油圧の低下が行われる
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
The vehicle driving force control device according to claim 1 ,
Only a specific shift speed that has been pre-Me set, prohibition of the shifting, or the vehicle driving force control apparatus characterized by reduction of the engagement oil pressure of the friction engagement device is performed.
請求項1または5に記載の車両用駆動力制御装置において
記車両が走行する路面の滑り易さが設定値以上であると検出又は推定されたときに、前記変速の禁止、又は、前記摩擦係合装置の係合油圧の低下が行われる
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
In the vehicle driving force control device according to claim 1 or 5 ,
Characterized when the slipperiness of a road surface on which pre-Symbol vehicle travels is detected or estimated to be equal to or more than the set value, the prohibition of the shifting, or, that the decrease in engagement oil pressure of the friction engagement device is performed A vehicle driving force control device.
JP2005163013A 2005-06-02 2005-06-02 Vehicle driving force control device Expired - Fee Related JP4982969B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163013A JP4982969B2 (en) 2005-06-02 2005-06-02 Vehicle driving force control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163013A JP4982969B2 (en) 2005-06-02 2005-06-02 Vehicle driving force control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336776A JP2006336776A (en) 2006-12-14
JP4982969B2 true JP4982969B2 (en) 2012-07-25

Family

ID=37557503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163013A Expired - Fee Related JP4982969B2 (en) 2005-06-02 2005-06-02 Vehicle driving force control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982969B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877511B2 (en) * 2007-02-28 2012-02-15 株式会社デンソー Control device for automatic transmission

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218852A (en) * 1985-03-26 1986-09-29 Diesel Kiki Co Ltd Automatic transmission for vehicle
JPH01299356A (en) * 1988-05-27 1989-12-04 Komatsu Ltd Method for controlling belt type continuously variable transmission
JPH0454353U (en) * 1990-09-13 1992-05-11
JPH05116555A (en) * 1991-10-28 1993-05-14 Mazda Motor Corp Vehicle slip controller
JP3277959B2 (en) * 1993-04-26 2002-04-22 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 Automatic transmission engagement control device
JP3090269B2 (en) * 2000-01-12 2000-09-18 株式会社エクォス・リサーチ Vehicle control device
JP4051932B2 (en) * 2002-01-17 2008-02-27 日産自動車株式会社 Driving force control device
JP4472935B2 (en) * 2003-02-27 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336776A (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434101B2 (en) Vehicle driving force control device
JP2005297611A (en) Deceleration control device of vehicle
JP2006038078A (en) Deceleration control device for vehicle
JP2007139090A (en) Travel control device for vehicle
JP2006224882A (en) Vehicle deceleration control device
JP4982969B2 (en) Vehicle driving force control device
JP4843967B2 (en) Vehicle deceleration control device
JP2006015952A (en) Deceleration control device for vehicle
JP2006137392A (en) Vehicle deceleration controller
JP2007071230A (en) Driving force controller for vehicle
JP4734994B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2006307768A (en) Driving force controller for vehicle
JP2006213133A (en) Deceleration control device for vehicle
JP2006044591A (en) Deceleration control device for vehicle
JP2006275119A (en) Deceleration control device of vehicle
JP2007107705A (en) Driving force control device for vehicle
JP2007246039A (en) Driving force controller for vehicle
JP2008002636A (en) Driving-force control system for vehicle
JP2007313925A (en) Driving force controller for vehicle
JP2006207659A (en) Vehicle deceleration control device
JP4581614B2 (en) Transmission control device
JP5011744B2 (en) Vehicle driving force control device
JP2005147215A (en) Speed change control unit for vehicle
JP5028771B2 (en) Vehicle driving force control device
JP4946021B2 (en) Transmission control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4982969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees