JP4981922B2 - ネットワーク送信をサービスするポータルの選択方法 - Google Patents

ネットワーク送信をサービスするポータルの選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4981922B2
JP4981922B2 JP2009541734A JP2009541734A JP4981922B2 JP 4981922 B2 JP4981922 B2 JP 4981922B2 JP 2009541734 A JP2009541734 A JP 2009541734A JP 2009541734 A JP2009541734 A JP 2009541734A JP 4981922 B2 JP4981922 B2 JP 4981922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
portals
portal
performance information
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009541734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514283A (ja
Inventor
スー、シャンチャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2010514283A publication Critical patent/JP2010514283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981922B2 publication Critical patent/JP4981922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/18Delegation of network management function, e.g. customer network management [CNM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/122Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/70Routing based on monitoring results
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/28Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for reactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ワイヤレスネットワークの分野に関する。特に、ワイヤレスメッシュネットワークにおいてメッシュポータルを動的に選択する方法に関する。
近年、ワイヤレスメッシュネットワークの人気は、分散的なインフラによって該ネットワークが比較的安価であり、かつ信頼できることを理由の1つとして、高まってきた。信頼性は、ネットワーク上の複数のノード間の相互接続性に由来する。接続が切断または遮断すると、目的地に到達するまでノードからノードへ「ホッピング」することにより、複数の他の接続による再構成が可能となる。この利点は、展開の容易さとも相まって、ビジネスネットワークにおけるメッシュインフラストラクチャの使用の増加をもたらした。
メッシュネットワーク内では、メッシュノードが、例えばインターネットなどの外部のネットワークへのアクセスを許可されていることが重要である。このアクセスは、メッシュポータルの使用により実現される。メッシュポータルは、外部のネットワークへの直接アクセスを有してよい。その結果、メッシュポータルに接続したメッシュノードが外部のネットワークへアクセスすることを許可する。一般的に、メッシュノードは、ネットワークのメッシュポータルのアドレスに静的にプログラムされており、特定のポータルを介して連続的に外部のネットワークにアクセスする。メッシュノードを静的にプログラムするこの方法は、トラフィックおよび可動性に関する問題を引き起こすことが多い。
トラフィックの問題は、大多数のメッシュノードが1つのメッシュポータルを介して外部のネットワークにアクセスし、ネットワークの他のメッシュポータルを比較的使用していない状態にする場合に発生する。このメッシュポータルの誤った配分は、全体のスピードおよびメッシュネットワークの使用を低下させる場合がある。可動性の問題は、メッシュノードが、静的にプログラムされたポータルから離れる方向へ移動する場合に発生する。ノードがより遠くへ移動すると、他のメッシュノードを横切る「ホップ」数を増加させ、プログラムされたポータルへ到達するか、あるいは、劣化した直接通信リンクでメッシュポータルと直接通信せざるを得ない場合がある。直接リンクの長さまたはホップ数が増加すると、リンクの効率および品質が低下する。
本発明の実施形態は、以下の詳細な説明および添付の図面によって容易に理解されるであろう。本発明の実施形態は例示的に図示されており、添付図面の図に制限されるものではない。
本発明の様々な実施形態に沿った、異なるメッシュノードおよび2つのメッシュポータルを含む、メッシュネットワーク環境の一例のブロック図である。
様々な実施形態に沿った、メッシュノードの例のブロック図である。 様々な実施形態に沿った、メッシュノードの例のブロック図である。
様々な実施形態に沿った、図3に示されたメッシュノードの動作の一部をより詳細に示すフロー図である。
以下の詳細な説明では、説明の一部であり、発明が実施され得る例示的な実施形態を示した、添付の図を参照する。その他の実施形態が用いられてよく、また本発明の範囲から逸脱することなく構造的または論理的な変更が加えられてよいことが理解されるべきである。従って、以下の詳細な説明は限定的な意味で捉えられるべきではなく、本発明に沿った実施形態の範囲は、添付の請求の範囲およびその等価物によって定義されるべきである。
本発明の実施形態の理解を促進すべく、様々な動作は複数の具体的な動作として順に説明されてよい。但し、説明の順序がこれらの動作が順依存であることを示唆していると解釈されるべきではない。
説明の便宜上、「A/B」形式の語句は、(A)または(B)を意味する。説明の便宜上、「Aおよび/またはB」形式の語句は、(A)、または(B)、あるいは(AおよびB)を意味する。説明の便宜上、「A、BおよびCの少なくとも1つ」形式の語句は、(A)、(B)、(C)、(AおよびB)、(AおよびC)、(BおよびC)、または(A、BおよびC)を意味する。説明の便宜上、「(A)B」形式の語句は、「(B)または(AB)」すなわち「A」は任意的要素であることを意味する。
以下に説明する様々な実施形態は、技術分野の現在の状況、特に従来から認識されており、現在利用可能なシステムでは解決不可能であった、メッシュネットワークに関する課題および要因に応じて開発された。本発明に沿った様々な実施形態は、より効率的なネットワーク送信を提供することでメッシュネットワークの実行可能性を向上する。実施形態は、メッシュネットワーク上のデバイス(以下「ノード」)が外部のネットワークとのネットワーク送信をサービスするポータルを動的に選択する方法を提供する。様々な実施形態では、ノードは、ワイヤレスメッシュネットワーク上に存在する各ポータルのアドレスを含むリストを受信してよい。また、ある実施形態では、ノードは、ノードとリストに含まれる各ポータルとの接続パフォーマンスを、AODV(ad hoc on demand distance vector protocols)を用いて定期的に計測してよい。ノードは、各接続の動作パフォーマンスの指標に基づいて、ネットワーク送信をサービスするために最も効率の良い接続を選択してよい。様々な実施形態では、AODVプロトコルが返すメトリック値に加え、ノードの現在位置から各ポータルへの距離を示す情報、または選択されたポータルとの通信の確立を試みている、あるいは現在通信中のトラフィックの量が計測情報に含まれてよい。
以下の説明では、理解を容易にするため主に中小規模ネットワークに照らして説明する。但し、本発明はこれに制限されず、より大規模なメッシュネットワークにおいて実施されてもよい。説明におけるネットワーク「デバイス」および/または「機器」とは、特定の機能、構造、または特性、具体的にはネットワークを介して接続あるいは通信する機能などのデバイスによる接続性、および/またはデバイスが特定の機能を実行できるように構成するなどのプログラム可能性が、少なくとも1つの実施形態のデジタルデバイス、またはここでのノードに含まれる。一般的に、デジタルデバイスまたはノードは、汎用および/または特定目的のコンピュータデバイス、接続済みパソコン、ネットワークプリンタ、ネットワークに接続したストレージデバイス、セキュリティカメラ、メディアアダプタ、娯楽用パソコン、および/またはネットワークに接続された、少なくとも1つの実施形態に沿って本発明を実施するよう適切に構成されたその他のデバイスを含んでよい。
以下の説明では、「ある実施形態では」または「複数の実施形態では」の語句が使用されてよく、これらは各々1つまたは複数の同じあるいは異なる実施形態を示してよい。さらに、本発明の実施形態において、「備える」、「含む」、「有する」および類似の語句は、同義語である。
図1は、いくつかの実施形態に沿った例示的なメッシュネットワーク130のブロック図である。特に、メッシュネットワーク130は、メッシュノード100a〜fおよびメッシュポータル112aと112bとによる相互接続によって形成される。メッシュポータル112a〜bは様々なメッシュノード(例えば100a〜f)およびルータ114を介して外部のネットワーク120に接続されている。様々な実施形態では、これらの接続は、ネットワークおよび外部または外付けネットワーク120内のデバイス間の、全ての使用可能なワイヤレスパスの自動ディスカバリと使用を可能にする。
ある実施形態では、メッシュノード100aは相互接続140によりメッシュノード100Cと接続する。メッシュノード100cは相互接続141および143によりメッシュノード100bおよびメッシュポータル112aにそれぞれ接続する。様々な実施形態では、接続の失敗、あるいはウォール122が示すような障害により直接接続が不可能な場合でも、メッシュノード100aは、マルチホップを用いてメッシュポータル112aまたはメッシュノード100bに接続してよい。
様々な実施形態では、メッシュノード100a〜fは、メッシュポータル112a〜bへの接続140〜148のパフォーマンスを定期的に計測してよい。定期的な計測は、手動あるいは自動的に開始される。現在使用中のポータルよりも別のポータルがより効率的になると、ノードはより効率の良いポータルへの接続を確立してよい。また、別の実施形態では、ノードはより効率の良いポータルの存在をユーザに通知して、ポータルを切り替える判断を求めてよい。
例示を目的として、典型的なメッシュネットワーク130は、図のように利用可能な2つのメッシュポータル112a〜bに接続するネットワークノード100a〜fを有してよい。さらに、メッシュノード100a〜fは、ネットワークのある特定のポータルとのみリンクを確立するよう静的にプログラムされてよい。そのような場合には、ノードの移動によって、ネットワークのポータルと通信するために必要な距離が遠くなる場合がある。具体的には、ノード100eが矢印118が示すように第2の位置へ移動する。ノード100eは、静的にプログラムされているので、同じポータル112aとマルチホップ、あるいは単純に接続146が示すようなより長い距離で直接ポータル112aと通信する必要がある。
ある実施形態では、図2および図3で詳細に説明するプラットフォームを含むノードを、より効率の良い接続を動的に選択するように設定してよい。図のように、矢印118に沿って第2の位置へ移動したノード100eが、ネットワーク130の各ポータル、具体的にはポータル112a〜bへの接続を接続146および147で動的に確立してよい。様々な実施形態では、その後ノードが各接続の動作パフォーマンスに関する情報を収集してよい。このような情報は、例えば各接続に関連したメトリック値を返すAODVのような当該技術分野で知られているプロトコルによる結果であってよい。また、別の実施形態では、メッシュノードと特定のメッシュポータルとの距離、あるいは特定のメッシュポータルと通信中の他のメッシュノードの数などの、動作パフォーマンスの質に関する情報をその他のプロトコルを用いて取得し、返してよい。前述の図では、ノードとポータルとの間の距離に加え、ポータル112aにアクセス中のノードの数が原因となり、接続146は接続147ほど効率的ではない。この結果、第2の位置にあるノード100eは、ルータ114を介して外部のネットワーク120とのネットワーク送信をサービスするポータル112bを動的に選択してよい。
図2および図3は、様々な実施形態におけるホストプラットフォーム100a〜fのブロック図である。システムは、コントロールブロック202に接続した記憶媒体200を含む。様々な実施形態では、アンテナ構造402に接続し、ネットワーク130のその他のデバイスへのアクセスを提供するネットワークモジュール300として、コントロールブロック202と記憶媒体200とを集積してよい。様々な実施形態では、アンテナ構造402は全指向性アンテナを含んでよい。
ある実施形態では、記憶媒体200は、半導体ファームウェアメモリ、プログラム可能型メモリ、不揮発性メモリ、ROM(読み出し専用メモリ)、EPM(電気的プログラム可能型メモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ(例えばNAND型またはNOR型メモリ構造を含んでよい)、磁気ディスクメモリ、および/または光ディスクメモリを含んでよい。さらに、あるいは択一的に、メモリ200は、その他および/または後発型のコンピュータ読み取り可能なメモリから成ってよい。機械読み取り可能なファームウェアプログラム命令をメモリ200に格納してよい。ある実施形態では、例えばこれに限られないがネットワークの各ポータルのアドレスを含む識別情報を記憶媒体200に格納してよい。アドレスとは、ノードにポータルを検索させることが可能なあらゆる情報であり、ある実施形態では、IPアドレスである。
様々な実施形態では、コントロールブロック202は、デバイスを複数のポータルへ対応してリンクする、複数のリンクに関するパフォーマンス情報を収集するように設計されている。様々な実施形態では、パフォーマンス情報は、メッシュポータルからメッシュノードへの距離または各ポータルのトラフィック量に関連した情報を含んでよく、あるいはそれらに基づいた情報であってよい。この情報は、例えばAODVなど、当該技術分野で知られているプロトコルを用いて収集してよい。ある実施形態では、メッシュノードがルートリクエストパケット(「RREQ」)をネットワーク130の各ポータルへブロードキャストすることにより情報を収集してよい。
図4は、様々な実施形態における方法をコンピュータファームウェア、ソフトウェア、およびハードウェアによって表したフロー図である。様々な実施形態では、ホストプラットフォームデバイスによる動作の一部は、ステートマシンまたはコンピュータで実行可能な命令からなるコンピュータプログラムを構成してよい。一般的にこれらの命令は、ホストプラットフォームデバイスおよび/またはリモートデバイスがアクセス可能な記憶媒体に保持されてよい。
機械がアクセス可能な記憶媒体あるいは記憶媒体には、機械(例、コンピュータ)が読み取れる形式で情報を提供(例、格納および/または送信)する、あらゆるメカニズムを含む。例えば、記憶媒体は、読み取り専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイス、電気、光、音、またはその他の形の伝播信号(例、搬送波、赤外線信号、デジタル信号)などを含んでよい。
フロー図を参照して方法を説明するので、当業者は、適切に設定されたホストプラットフォームおよび/またはリモートデバイスで方法を実施するための命令を含むプログラムを開発することができる。様々な実施形態では、適切に設定されたホストプラットフォームおよび/またはリモートデバイスの少なくとも1つのプロセッサが記憶媒体の命令を実行する。様々な実施形態では、コンピュータで実行可能な命令は、コンピュータプログラム言語で記述されるか、あるいはファームウェアロジック、リコンフィギュラブルロジック、ハードウェア記述言語、ステートマシン、アプリケーションに特化したIC、またはこれらの組み合わせに組み込まれてよい。このような命令は、認知された規格に準拠してプログラム言語で記述されると、様々なハードウェアプラットフォームで実行することができ、様々なオペレーティングシステムと相互作用することができる。
ここでの様々な実施形態は、いかなる特定のプログラム言語をも参照して説明されていない。当然のことながら、様々なプログラム言語を用いて、ここで説明する実施形態の教示を実施することが可能である。さらに、さまざまな形のソフトウェア(例、プログラム、手順、プロセス、アプリケーションなど)が、アクションを実行するあるいは結果を引き起こすと表現することは、当該技術分野において一般的である。このような表現は単に、ネットワークデバイスによるソフトウェアの実行が、コンピュータのプロセッサにアクションを実行あるいは結果を生成させることを簡単に表現しているに過ぎない。
図4は、様々な実施形態におけるホストプラットフォームの動作のフロー図である。ある実施形態では、ブロック410においてホストプラットフォーム100a〜fがルートリクエスト(「RREQ」)をネットワーク130の全ポータルへ送信する。前述の通り、ホストプラットフォーム100aはポータルのアドレスを予め格納していてよく、RREQリクエストの送信時にそれらを読み出してよい。ブロック412で、ホストプラットフォームが、ノードとポータルの動作パフォーマンスの質を示すメトリック値を各ポータルから受信する。ブロック414で、ノードは最も効率の良いリンクを示す、AODVプロトコルが返すメトリック値が最も低いポータルを選択してよい。ブロック416で、ノードは選択したポータルが現在使用中のポータルであるかを判断する。現在使用中のポータルである場合、ノードは、ブロック422で30秒間待機し、再度監視プロセスを開始してよい。ポータルが現在使用中のポータルでない場合には、ノードはブロック418へ進む。ある実施例では、ノードはここでノードのゲートウェイの設定を変更してよい。その後、ノードは、ブロック420で外部ルータへ登録リクエストを送信してよい。様々な実施形態において、登録リクエストは、メッシュノードおよび選択されたメッシュポータルの情報を含む。ルータは、新しいポータルをメッシュノードのネクストホップとして、ルートテーブルを更新することができる。メッシュノードは、ブロック422で30秒待機し、再度、より効率の良いポータルの監視プロセスを開始してよい。
ここでは好ましい実施形態の説明の便宜上、特定の実施形態について図示および説明した。しかし、発明の範囲から逸脱することなく、同じ目的を達成するよう計算された、多種多様な、異なるおよび/または等価の実施形態または実施を、説明した実施形態の代替とすることが可能であることは、当業者にとって明らかである。当然のことながら、本発明の実施形態が多種多様な方法で実施可能であることは、当業者にとって明らかである。本願は、ここで説明した実施形態のあらゆる応用またはバリエーションを対象とすることを意図している。従って、本発明の実施形態が特許請求の範囲およびその等価物によってのみ制限されることは、明白に意図されている。

Claims (16)

  1. ネットワークのノードが、複数のポータルに、複数のルートリクエストを送信する段階と、
    前記複数のルートリクエストに応じて、前記ノードを前記複数のポータルへ対応付けてリンクする複数のリンクに関する動作パフォーマンス情報を提供する複数のメトリック値を、前記ノードが受信する段階と、
    受信された前記動作パフォーマンス情報に少なくとも一部基づいて、前記ノードと前記ネットワークの他の外部のネットワークとの間のネットワーク送信をサービスする前記複数のポータルの1つを、前記ノードが選択する段階と、
    現在のポータルとは異なるポータルが選択された場合に、前記複数のポータルとは異なり、前記外部のネットワークに関連したルータに、前記ノードおよび前記選択されたポータルのアドレス情報を含む登録メッセージを、前記ノードが送信し、前記ノードと前記外部のネットワークとの間のネットワーク送信を促進する段階と、
    特定の時間が経過した後、前記複数のルートリクエストを送信する段階と、前記複数のメトリック値を受信する段階と、現在のポータルとは異なるポータルが選択された場合に前記登録メッセージを送信する段階とを定期的に繰り返す段階と、
    を備える方法。
  2. AODVを用い、前記動作パフォーマンス情報をもたらす段階をさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記動作パフォーマンス情報は、前記ネットワークの前記複数のポータルから前記ノードへの距離に関する情報を含む、
    請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記動作パフォーマンス情報は、前記ネットワークの前記複数のポータルの各ポータルにおけるトラフィック量に関する情報を含む、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の方法。
  5. 識別情報および動作パフォーマンス情報を格納する記憶媒体と、
    前記記憶媒体に接続されたコントロールブロックと、
    を備える装置であって、
    前記識別情報は、複数のポータルおよび前記置を有するネットワークの前記複数のポータルを識別し、
    前記動作パフォーマンス情報は、前記装置を前記複数のポータルに対応付けてリンクする複数のリンクに関する情報であり、
    前記コントロールブロックは、
    複数のポータルに、複数のルートリクエストを送信し、
    前記複数のルートリクエストに応じて、格納された前記識別情報に少なくとも一部基づ前記動作パフォーマンス情報を提供する複数のメトリック値を受信し、
    格納された前記動作パフォーマンス情報に少なくとも一部基づいて、前記装置と前記ネットワークの他の外部のネットワークとの間のネットワーク送信をサービスする前記複数のポータルの1つを選択し、
    現在のポータルとは異なるポータルが選択された場合に、前記複数のポータルとは異なり、前記外部のネットワークに関連したルータに、前記装置および前記選択されたポータルのアドレス情報を含む登録メッセージを送信して、前記装置と前記外部のネットワークとの間のネットワーク送信を促進し、
    前記装置は、特定の時間が経過した後、前記複数のルートリクエストの送信と、前記複数のメトリック値の受信と、現在のポータルとは異なるポータルが選択された場合における前記登録メッセージの送信とを定期的に繰り返す、
    装置。
  6. 前記コントロールブロックは、さらに、AODVを用い、前記動作パフォーマンス情報をもたらす、請求項に記載の装置。
  7. 前記動作パフォーマンス情報は、前記ネットワークの前記複数のポータルから前記装置への距離に関する情報を含む、
    請求項5または請求項6に記載の装置。
  8. 前記動作パフォーマンス情報は、前記ネットワークの前記複数のポータルの各ポータルにおけるトラフィック量に関する情報を含む、
    請求項5から請求項7までの何れか一項に記載の装置。
  9. デバイスに、
    複数のポータルおよび前記デバイスを含むネットワークにおける前記複数のポータルの複数のアドレスを読み取る手順と、
    前記複数のポータルへ複数のルートリクエストを送信する手順と、
    前記複数のルートリクエストに応じて、前記デバイスを前記複数のポータルに対応付けてリンクする複数のリンクに関する動作パフォーマンス情報の収集を促進する複数のメトリック値を受信する手順と、
    前記動作パフォーマンス情報に少なくとも一部基づいて、前記デバイスと前記ネットワークの他の外部のネットワークとの間のネットワーク送信をサービスする前記複数のポータルの1つを選択する手順と、
    現在のポータルとは異なるポータルが選択された場合に、前記複数のポータルとは異なり、前記外部のネットワークに関連したルータに、前記デバイスおよび前記選択されたポータルのアドレス情報を含む登録メッセージを送信し、前記デバイスと前記外部のネットワークとの間のネットワーク送信を促進する手順と、
    特定の時間が経過した後、前記複数のルートリクエストを送信する段階と、前記複数のメトリック値を受信する段階と、現在のポータルとは異なるポータルが選択された場合に前記登録メッセージを送信する段階とを定期的に繰り返す段階と、
    を実行させるプログラムであって、
    前記動作パフォーマンス情報は、前記デバイスと前記ネットワークの他の外部のネットワークとの間のネットワーク送信をサービスする前記複数のポータルの1つを選択するために用いられる
    プログラム。
  10. 前記デバイスに、
    AODVを用いて、前記動作パフォーマンス情報をもたらす手順、
    をさらに実行させる、
    請求項に記載のプログラム。
  11. 前記動作パフォーマンス情報は、前記ネットワークの前記複数のポータルから前記デバイスへの距離に関する情報を含む、
    請求項9または請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記動作パフォーマンス情報は、前記ネットワークの前記複数のポータルの各ポータルにおけるトラフィック量に関する情報を含む、
    請求項9から請求項11までの何れか一項に記載のプログラム。
  13. 全指向性のアンテナと、
    前記アンテナに接続されたネットワークモジュールと、
    を備えシステムであって、
    前記ネットワークモジュールは、
    識別情報と動作パフォーマンス情報とを格納する記憶媒体と、
    前記記憶媒体に接続されたコントロールブロックと、
    を有し、
    前記識別情報は、複数のポータルと前記システムとを含むネットワークの前記複数のポータルを示し、
    前記動作パフォーマンス情報は、前記システムを前記複数のポータルに対応付けてリンクする複数のリンクに関連し、
    前記コントロールブロックは、
    複数のポータルに、複数のルートリクエストを送信し、
    前記複数のルートリクエストに応じて、格納された前記識別情報に少なくとも一部基づ前記動作パフォーマンス情報を提供する複数のメトリック値を受信し、
    格納された前記動作パフォーマンス情報に少なくとも一部基づいて、前記システムと、前記ネットワークの他の外部のネットワークとのネットワーク送信をサービスする前記複数のポータルの1つを選択し、
    現在のポータルとは異なるポータルが選択された場合に、前記複数のポータルとは異なり、前記外部のネットワークに関連したルータに、前記システムおよび前記選択されたポータルのアドレス情報を含む登録メッセージを送信して、前記システムと前記外部のネットワークとの間のネットワーク送信を促進し、
    前記システムは、特定の時間が経過した後、前記複数のルートリクエストの送信と、前記複数のメトリック値の受信と、現在のポータルとは異なるポータルが選択された場合における前記登録メッセージの送信とを定期的に繰り返す、
    システム。
  14. 前記コントロールブロックは、さらに、AODVを用い、前記動作パフォーマンス情報をもたらす、
    請求項13に記載のシステム。
  15. 前記動作パフォーマンス情報は、前記ネットワークの前記複数のポータルから前記システムへの距離に関する情報を含む、
    請求項13または請求項14に記載のシステム。
  16. 前記動作パフォーマンス情報は、前記ネットワークの前記複数のポータルの各ポータルにおけるトラフィック量に関する情報を含む、
    請求項13から請求項15までの何れか一項に記載のシステム。
JP2009541734A 2006-12-22 2006-12-22 ネットワーク送信をサービスするポータルの選択方法 Expired - Fee Related JP4981922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2006/003535 WO2008077268A1 (en) 2006-12-22 2006-12-22 Selecting portals to service network transmissions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514283A JP2010514283A (ja) 2010-04-30
JP4981922B2 true JP4981922B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39562060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541734A Expired - Fee Related JP4981922B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 ネットワーク送信をサービスするポータルの選択方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8031683B2 (ja)
EP (1) EP2103036A4 (ja)
JP (1) JP4981922B2 (ja)
CN (1) CN101569135A (ja)
WO (1) WO2008077268A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672779B2 (ja) * 2010-06-08 2015-02-18 ソニー株式会社 送信制御装置、および送信制御方法
FR2962620B1 (fr) * 2010-07-08 2013-05-10 Alcatel Lucent Acces a un reseau de noeuds repartis sur une architecture de communication a l'aide d'un serveur de topologie avec selection multicriteres

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2129197C (en) * 1994-07-29 1999-11-09 Roger Y.M. Cheung Method and apparatus for connecting a wireless lan to a wired lan
US7505426B2 (en) * 2000-12-29 2009-03-17 Tropos Networks Multi-channel mesh network
US7277414B2 (en) * 2001-08-03 2007-10-02 Honeywell International Inc. Energy aware network management
JP2003230167A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Ntt Docomo Inc アドホックネットワークに接続可能な移動通信端末および接続方法
JP3761513B2 (ja) * 2002-11-29 2006-03-29 Necインフロンティア株式会社 無線lanアクセスポイント自動接続方法及び無線lanステーション
JP2004200830A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Yokogawa Electric Corp ノード選択システム
JP4202865B2 (ja) * 2003-08-29 2008-12-24 日本電信電話株式会社 アドホックネットワークにおける公衆網接続用ゲートウェイの選択方法、および端末
JP2005236767A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ntt Docomo Inc 通信装置、中継装置及び通信システム並びに通信方法
WO2006048936A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha アドホック・ネットワーク、移動端末、ゲートウェイノード及びゲートウェイノードの選択方法
US7499409B2 (en) * 2005-04-29 2009-03-03 Tropos Networks, Inc. Wireless mesh network verification
KR100736034B1 (ko) * 2005-05-18 2007-07-06 삼성전자주식회사 중계 포탈을 사용하여 유선 및 무선 네트워크에 데이터를송수신하는 방법
DE602006002718D1 (de) * 2006-02-17 2008-10-23 Ntt Docomo Inc Verfahren und Vorrichtung zur bewegungsbewussten Gatewayauswahl für Weiterreichung in einem drahtlosen ad-hoc Mehrsprungnetz
US20080069068A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Tropos Networks, Inc. Providing a client with wireless link quality, and network information

Also Published As

Publication number Publication date
US20090252126A1 (en) 2009-10-08
JP2010514283A (ja) 2010-04-30
CN101569135A (zh) 2009-10-28
WO2008077268A1 (en) 2008-07-03
US8031683B2 (en) 2011-10-04
EP2103036A1 (en) 2009-09-23
EP2103036A4 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682249B2 (ja) 無線通信ルートの品質を向上させる方法及びシステム
JP4295225B2 (ja) 1つまたは複数のパケットを経路指定するための方法および装置(ワイヤレス・アドホック・ネットワーク内の経路指定)
JP6568285B2 (ja) コンテキスト認識近隣発見
US20070053309A1 (en) Policy-Based Topology Maintenance for Wireless Networks that Employ Hybrid Tree-Based Routing with AODV
US20080205355A1 (en) Optimal path routing method in wireless network
US20080285483A1 (en) Client Operation For Network Access
JP2005124195A (ja) 移動アドホックネットワークにおけるブロードキャストデータ処理方法
JP3985828B2 (ja) 通信ルートの構築方法及び通信端末
US20130235758A1 (en) Management of the Connections of Relay Nodes to Form an AD HOC Netword
JP2004336716A (ja) アドホックネットワークにおけるパスmtu発見システム及び方法
US20100332605A1 (en) Mesh network bridge routing
JP2007325261A (ja) 経路確立方法
JP6841368B2 (ja) 無線センサシステム、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN108900982B (zh) 数据转发方法与装置
JP2010074691A (ja) アドホックネットワーク無線通信方法
JP4981922B2 (ja) ネットワーク送信をサービスするポータルの選択方法
EP1891554A2 (en) Routing switch for parameterized routing in mesh networks
JP2006197288A (ja) アドホックネットワークシステム
Hamouda et al. Energy-aware georouting with guaranteed delivery in wireless sensor networks with obstacles
US8995438B2 (en) Method and a device for optimizing data transfer in a wireless communication network
JP4010341B2 (ja) 通信ルートの構築方法及び通信端末
Farooq et al. Impact of route length on the performance of routing and flow admission control algorithms in wireless sensor networks
JP7010804B2 (ja) 中継装置、ネットワークシステム、中継方法およびプログラム
CN104955122A (zh) 选择服务于网络传输的入口
JP4010342B2 (ja) 通信ルートの構築方法及び通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees